JP2006352361A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006352361A
JP2006352361A JP2005174001A JP2005174001A JP2006352361A JP 2006352361 A JP2006352361 A JP 2006352361A JP 2005174001 A JP2005174001 A JP 2005174001A JP 2005174001 A JP2005174001 A JP 2005174001A JP 2006352361 A JP2006352361 A JP 2006352361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image
image file
image data
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005174001A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Nozawa
友志 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005174001A priority Critical patent/JP2006352361A/ja
Publication of JP2006352361A publication Critical patent/JP2006352361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影した写真画像を、パーソナルコンピュータなどを介することなく、外部装置に直接送信して印刷することが出来る撮像装置において、多数ある画像ファイルの中から、印刷したい所定の画像ファイルの選択を容易に行うことができる撮像装置を得る。
【解決手段】被写体を表す光学像を撮像手段にて電気信号に変換し生成した画像データを画像ファイルとして情報記録媒体に記録する手段と、インターフェースを介して印刷装置と通信可能に接続する通信手段とを有する撮像装置であって、通信手段を介して印刷装置に送信した画像ファイルの関連情報を変更する手段を有する撮像装置による。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮影した写真画像を、パーソナルコンピュータなどを介することなく、外部の印刷装置に直接転送して印刷処理を行う事が出来る撮像装置に関するものである。
撮像手段で撮影した被写体像をデジタル信号に変換した画像データを、不揮発性記憶媒体などに記録する撮像装置としてデジタルカメラが一般的である。従来、デジタルカメラで記録した画像(以下「画像ファイル」という)を印刷するには、デジタルカメラが具備する記憶媒体を取り外し、パーソナルコンピュータ等に上記記録媒体を装着して画像ファイルをコピーし、パーソナルコンピュータによって印刷装置への印刷指示を行うことで、所定の画像ファイルの印刷を行っていた。近年、より容易に画像ファイルの印刷をするために、デジタルカメラと印刷装置とを通信ケーブルで直接接続し、デジタルカメラ側の操作によって印刷装置が具備する印刷機能を選択し、画像ファイルを印刷装置に転送して印刷するダイレクトプリント機能が普及してきている。
上記のダイレクトプリント機能に対応可能なデジタルカメラを用いて行う印刷手順は、以下のようなものである。(1)デジタルカメラと印刷装置を通信ケーブルで接続し、通信可能な状態にする。(2)印刷装置が具備する機能をデジタルカメラ側で選択し、また、印刷対象とする画像ファイルをデジタルカメラが具備する記録媒体内から選択する。(3)選択した画像ファイルを印刷装置に送信して、印刷処理を行う。(4)上記の操作によって選択した画像ファイルの全てにおいて、印刷処理が完了後、通信を切断し通信ケーブルを外す、というものである。
近年のデジタルカメラが具備する記憶媒体の容量は非常に大きくなっている。従って、数千もの画像ファイルを一のデジタルカメラに記憶しておくことが可能である。このように、大量の画像ファイルが記憶媒体中に存在する場合、印刷したい画像ファイルの選択は、非常に煩雑な操作が必要となる。また、この選択操作が煩雑になるがゆえ、画像ファイルの選択ミスを誘発し、不要な画像ファイルの印刷をしてしまい、印刷処理をやり直すなどの手間が発生する原因になっていた。
そこで、上記のようなミスを防止するために、ダイレクトプリント機能を有するデジタルカメラを用いた印刷処理において、画像ファイルの印刷履歴情報を用い、印刷記憶情報に記録された画像ファイルよりも新しい日付に撮影された画像ファイルを印刷対象として抽出し、印刷時の画像ファイル選択を容易に行うことができる発明が知られている。(例えば特許文献1参照)。
また、印刷来歴情報を記憶し、未だ印刷されていない画像ファイルの情報を管理することで、未印刷画像ファイルのみの印刷処理を行うことができ、かつ、印刷処理に基づいて上記来歴情報を更新管理することで画像ファイル選択を行わなくても、所定の印刷処理を可能にする発明が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−158696号公報 特開2004−15533号公報
特許文献1記載の発明は、デジタルカメラが内蔵する外部記憶媒体に画像ファイルとは別の印刷履歴ファイルを格納し、この印刷履歴ファイルが外部記憶媒体中に存在しなければ、全画像ファイルの印刷処理を実行し、印刷履歴ファイルが存在すれば、記録日付が最も新しい印刷履歴ファイルに記録されている画像ファイルの日付以降の日付を有する画像ファイルを印刷対象として、印刷処理を実行するように構成したものである。
特許文献2記載の発明は、プリント開始スイッチの操作によって印刷来歴情報に基づく画像ファイル印刷を行うよう構成された画像プリントシステムである。従って、印刷来歴情報よって未印刷の画像データを順次プリント出力し、出力完了後にこの出力処理に対応する情報を用いて上記印刷来歴情報を更新することで、未印刷画像データを容易にプリントできるようになる。
上記発明にように、画像ファイルとは別に管理ファイルを設けて、この管理ファイルによって各画像ファイルの印刷管理を行うと、一部の画像ファイルだけを別の記憶媒体に移動したときに、管理ファイルの一部を該当する画像ファイルと一緒に移動させない限り、その画像ファイルの印刷管理を継続することができなくなってしまう。そのため、画像ファイル管理が返って煩雑になり、未印刷画像ファイルの管理を容易に行うことはできなかった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、撮影によって生成した画像ファイルを直接、印刷装置に転送して印刷処理を行う撮像装置であって、印刷対象となる画像ファイルが多数存在していても、未印刷の画像ファイルと、印刷済みの画像ファイルの識別を容易に行うことができ、かつ、未印刷の画像ファイルのみを自動的に選択して、印刷処理を行うことができる撮像装置を提供することを目的とする。
被写体を表す光学像を撮像手段にて電気信号に変換し生成した画像データを画像ファイルとして情報記録媒体に記録する手段と、インターフェースを介して印刷装置と通信可能に接続する通信手段とを有する撮像装置であって、上記通信手段を介して印刷装置に送信した画像ファイルの関連情報を変更する手段を有することを最も主要な特徴とする。
上記関連情報は上記画像ファイルのファイル名であってもよいし、画像ファイルのファイル属性情報であってもよい。また、関連情報を変更した画像ファイルのみを検出する手段をさらに有し、この検出手段によって検出した画像ファイルのみを印刷装置に送信するようにしてもよい。
また、関連情報を変更するのではなく、上記情報記録媒体上に複数の記憶領域を生成し、各記憶領域それぞれに、未印刷画像ファイルと印刷済画像ファイルを区別して記憶し、未印刷の画像ファイルを記憶している記憶領域内にある画像ファイルのみを検出する手段によって、印刷装置に画像ファイルを送信する手段を有していてもよい。
本発明によれば、印刷装置に送信済みの画像ファイルすなわち、印刷処理を終了した画像ファイルと、未印刷の画像ファイルの識別が容易に可能となり、印刷済みの画像ファイルを誤って再度印刷することが無くなるとともに、未印刷画像ファイルの印刷漏れを防止することができる。
また、未印刷画像ファイルのみを容易に選択することも可能になるので、誤った印刷、印刷漏れを防止することができる。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。本発明に係る撮像装置の例を示す外観図を図1から図3において示す。図1は背面外観図、図2は上部外観図、図3は前
面外観図である。
図1において、撮像装置の背面には、AF(オートフォーカス)で焦点距離があったことを利用者に知らせるための発行ダイオード(以下「LED」という)(8)、ストロボ充電完了をユーザーに知らせるためのLED(9)、光学ファインダ(6)、ズームをWide方向あるいはTele方向に動作させるためのスイッチ(SW3、SW4)、撮像装置本体の電源をON/OFFするための電源スイッチ(13)、撮影した写真画像の表示や設定画面の表示を行う液晶表示素子(以下「LCD」という)モニタ(10)、上記LCDモニタ(10)に表示する設定画面において各種設定を行う際に使用する上下左右キー(SW7、SW10、SW11、SW8)、セルフタイマースイッチ(SW5)、本撮像装置の動作条件などの設定時に利用者が選択した項目や設定値を決定するOKスイッチ(12)、設定画面などを表示するメニュースイッチ(SW6)、LCDモニタ(10)の表示動作をON/OFFするディスプレイスイッチ(SW9)を有している。
図2において、撮像装置の上部にはレリーズシャッター(SW1)、いろいろな撮影モードや再生モードなどの切り替えを行うモードダイヤル(SW2)、撮影枚数や撮影残枚数、バッテリーエンド表示などをおこなうサブLCD(1)を有している。
図3において、撮像装置の前面には、撮像装置の動作電源となる電池を入れる電池ホルダーと情報記憶媒体であるメモリーカードを入れるメモリースロットを格納し保護する電池蓋(2)、レンズを格納する鏡胴ユニット(7)、リモコン受光部(6)、オートフォーカスを実現するために被写体までの距離を測定する測距ユニット(5)、ストロボ発光部(5)、光学ファインダ(4)を有している。上記の外観図によって示す撮像装置の具体例はデジタルカメラである。
図4は、本発明に係る撮影装置であるデジタルカメラの機能ブロック図である。図4において、デジタルカメラ1は、撮像装置12で撮影した写真画像をデジタル情報に変換し画像ファイルとして記憶する外部記憶装置11と、CCDなどの撮像素子やAD変換器など画像情報の入力部である撮像装置12と、撮像操作に関する各種情報や撮影画像設定に関する各種情報を表示する表示装置13と、外部からの操作入力を行う操作卓14と、プリンター2との通信インターフェースを制御する通信I/F15と、デジタルカメラ全体を制御する全体制御装置10とを有する。
上記外部記憶装置11は、フラッシュメモリなどに代表される記録媒体と、記録媒体への情報の書き込み、読出しを制御するドライバ部を含むものである。また、全体制御装置10は、CPU/ROM/RAM/入出力ポート(I/Oポート)及びこれらを結ぶバスラインなどで構成される周知のマイクロコンピュータである。
通信I/F15は通信手段3を介してプリンター2と通信可能に接続している。通信手段3に用いる通信手段は有線・無線を問わず適用可能である。有線による通信手段3の具体例はUSB(Universal Serial Bus)である。また、同様に無線の具体例はBluetooth(登録商標)、Wi−fi(登録商標)、IrDA(赤外線通信)などの近距離無線通信方式である。当該通信手段は一般的にはUSBを用いる方式が普及している。
上記ROMは、CPUの処理手順(プログラム)を記憶している半導体メモリであって、このROMに記憶しているプログラムによって本発明は実現される。また、RAMは上記プログラムを実行する際にCPUが使用するワークエリアとしての機能の他に、プリンター2との通信時にバッファメモリとしても機能する。
図5は、本発明に係る撮像装置の実施形態の例を示すシステム構成図である。図5において、撮像装置であるデジタルカメラは、レンズ101、オートフォーカスを含むメカ機構102、CCD103、CDS回路104、A/D変換器105、デジタル信号処理回路106、圧縮/伸長回路107、DRAM108、メモリーカード109、LCD110、ドライバ111、SG112、CPU113、操作部114、ストロボ115、マイク116、AMP/FILTER117、D/A変換器118、音声データ圧縮/伸長回路119、A/D変換器120、AMP/FILTER121、OSD122、及び電源装置部であるDC/DCコンバータ125、電池126、ACアダプタ127等により構成されている。そして、CPU113はRAM123を有し、CPUバス124を介して種々の構成要素と接続されている。
レンズユニットは、レンズ101、オートフォーカス(AF)・絞り・フィルター部を含むメカ機構102等からなり、メカ機構102のメカニカルシャッターは2つのフィールドの同時露光を行う。CCD(電荷結合素子)103は、レンズユニットを介して入力した映像を電気信号(アナログ画像データ)に変換する。CDS(相関2重サンプリング)回路104は、CCD103から出力される電気信号のノイズを小さくする。また、A/D変換器105は、CDS回路104を介してCCD103から入力したアナログ画像データをデジタル画像データに変換する。すなわち、CCD103の出力信号は、CDS回路104を通じてA/D変換器105で最適なサンプリング周波数(例えば、NTSC信号のサブキャリア周波数の整数倍)にてデジタル信号に変換される。
また、デジタル信号処理部106は、A/D変換器105から入力した画像データを輝度データと色差データに分けて各種処理、補正、及び画像圧縮/伸長のためのデータ処理を施す。画像圧縮/伸長回路107は、JPEGに準拠しており、画像データを直交変換・ハフマン符号化して圧縮する。また、画像圧縮/伸長回路107は、画像データをハフマン復号化・逆直交変換して伸長する。
一方、音声は、マイク116等の音声-電気信号変換素子により電気信号に変換されて音声データとなり、AMP/FILTER117により増幅され必要帯域にカットオフされた後、D/A変換器118により所定帯域の2倍以上のサンプリング周波数でデジタル音声データに変換される。更に、このデジタル音声データはデータ圧縮・伸長部119により圧縮・符号化処理される。
DRAM108は、圧縮処理された画像データを一時的に格納する。圧縮された画像データは画像データファイルとして、圧縮された音声データは音声データファイルとしてメモリーカード109に記録される。
また、LCD110には、メモリーカード109に記録されている画像データに応じた画像が表示される。また、LCD110には、設定されているデジタルカメラ装置の状態、例えば、設定されているモード表示やエラー表示等が行われる。
操作部114は、機能選択、撮影指示、及びその他の各種設定を外部から行うための操作キーを備えている。
CPU113は、操作部114からの指示、もしくは図示しないリモコン等の外部動作指示に応じて、図示しないROMに格納された制御プログラムに従って、デジタルカメラ装置の各部の動作を制御する。例えば、CPU113は、メモリーカード109への画像データ、及び音声データの記録動作の制御、メモリーカード109に記録されている画像データ、及び音声データの再生動作の制御等を行う。
なお、図5において、電源装置部、DC/DCコンバータ125に電池126及びACアダプタ127が接続される構成となっている
次に、デジタルカメラの画像データの記録動作を説明する。まず、レンズ101を介して入力される被写体像は、CCD103で電気信号(アナログ画像データ)に変換された後、CDS104を経て、A/D変換器105に入力されアナログ画像データがデジタル画像データに変換される。変換されたデジタル画像データは、デジタル信号処理回路106で信号処理されて、CPUバス124を介してDRAM108に格納される。DRAM108に格納されたデジタル画像データは、CPUバス124を介して圧縮/伸長回路107に入力され、圧縮処理されて、再び、DRAM108に格納される。圧縮処理が終了すると、CPU113は、DRAM108に格納されている圧縮処理された画像データを、CPUバス124を介してメモリーカード109に所定形態で画像データファイルとして記録する。また、この場合、圧縮処理された画像データの画素の一部をある間隔ごとに間引いて作成したサムネイル画像を同一の画像データファイルとして併せて記録する。
次に、デジタルカメラの画像データの再生動作を説明する。操作部114の操作により再生すべきメモリーカード109の画像データファイルが指定されると、指定された画像データファイルの圧縮された画像データが読み出されて、DRAM108に格納される。このDRAM108に格納された画像データは、CPUバス124を介して圧縮/伸長回路107に入力され、伸長処理されて、再び、DRAM108に格納される。DRAM108に格納され伸長処理された画像データは、CPUバス124を介してデジタル信号処理回路106に入力され、ビデオ信号に変換されLCD110に表示される。
つづいて、デジタルカメラの音声データの記録動作を説明する。まず、操作部114の操作により、音声記録モードが選択されると、音声はマイク118により電気信号に変換されて音声データとなり、AMP/FILTER117により増幅され必要帯域にカットオフされた後、A/D変換器120により所定帯域の2倍以上のサンプリング周波数でデジタル音声データに変換される。更に、このデジタル音声データは音声データ圧縮/伸長回路119により圧縮・符号化処理され、CPU113により、所定形態で音声ファイルとしてメモリーカード109に格納される。
次に、デジタルカメラの音声データの再生動作を説明する。操作部114の操作により音声再生モードが選択され、再生すべきメモリーカード109の音声データファイルが指定されると、CPU113により、指定された音声データファイルの圧縮処理された音声データが読み出されて、音声データ圧縮/伸長回路119で伸長処理され、さらに、D/A変換器118でD/A変換された後、AMP/FILTER121により増幅され、図示されていないスピーカーから出力される。
図6は、上記メモリーカード109におけるファイルフォーマットの例を示す図である。このファイルフォーマットは、一般的なパーソナルコンピュータで用いる外部記憶装置のファイルフォーマットと同一のものである。図6においてメモリーカード109におけるファイルフォーマットは、アートリビュート領域401と、ブートセレクタ領域402と、FAT(File Allocation Table)領域403と、ディレクトリ領域404と、画像データファイル領域405を有している。
アートリビュート領域401には、当該メモリーカードのデバイス種類、アクセス速度、記憶容量等のカード属性情報が格納されている。
ブートセレクタ領域402には、メモリーカード109からデータを読み書きする際に必要なパラメータ、即ち、FATの数、ディレクトリエントリの数などが記録される。
FAT領域403には、各データファイルの記録状態の情報であるFATエントリが書込まれる。データが記録されているメモリ上の単位は、データ書込み単位の番号となるクラスタ番号で示される。
ディレクトリエントリ領域404には、当該メモリーカードに記録される各データファイルのファイル名、ファイル属性などが記録される。図7にディレクトリエントリ領域404に格納されるデータの構成例を示す。図7において、ディレクトリエントリ領域404には、記録したデータのファイル名、ファイル属性、予約領域、当該ファイルの作成または更新した時間、当該ファイルの作成または更新した日付、対応するファイルまたはサブディレクトリエントリの物理的位置(FAT開始番号)と、このファイルデータのサイズについて、それぞれ記録されている。上記ファイル名としては、対応するものがデータファイルであるときには、ファイルの属性情報の一つである拡張子をふくむファイル名が記録される。
画像データファイル領域405には、画像データファイルが記憶される。図8に画像データファイル領域405の構造例を示す。図8において、各画像データファイル(例えば、RIMG0001.JPG,RIMG0002.JPG,RIMG0003.JPG,RIMG0004.JPG,・・・)は、順次固定長の形式で書き込まれている。各画像データファイルは、画像ヘッダー部と画像データ部からなり、画像ヘッダー部には、ファイル属性、個別規格名称、規格のバージョン、画像データ本体の関連情報等が記録される。
図9は、本発明に係る撮像装置を用いた画像ファイルの印刷処理の実施形態を説明するフローチャートである。図9において、処理の各ステップを(701)、(702)、・・・のように表す。
先ず、利用者が操作卓14を操作して、画像データファイルの印刷要求がされると(701のYes)、外部記憶装置11に記憶している画像データファイルの検索処理を実行する(702)。未印刷画像データファイルの印刷要求を所定のプロトコルにて、通信手段3を介してプリンター2に送信する(703)。
図10に上記処理によって、デジタルカメラ1からプリンター2へ送られる印刷要求の例を示す。図10において印刷要求情報は、この情報が印刷の要求であることを示す情報識別子81、印刷対象の画像ファイルのファイル名を示すファイル識別子82と、当該画像ファイルのファイル名83によって構成されている。この印刷要求情報を受信したプリンター2は、ファイル名82にて指定されている画像ファイルをデジタルカメラ1に対して送信するよう要求し、デジタルカメラ1は要求された画像ファイルをプリンター2に送信する。
次に、上記印刷要求に係る印刷処理の結果をプリンター2から受信し(704)、受信した結果がエラーであれば、本処理を終了する(704のNo)。受信した結果が正常終了であれば(704のYES)、正常終了であった画像ファイルの関連情報変更処理(705)を実行し、当該印刷処理を終了する。画像データファイルの関連情報変更処理は、当該画像ファイルに対応するディレクトリエントリ領域に記録されているファイル名またはファイル属性を変更することで可能となる。ファイル名変更は、例えば、印刷対象とした画像ファイルのファイル名が「RIMG0001.JPG」であったものを、印刷処理が正常終了した後に「PICT0001.JPG」に変更することで行う。
また、上記関連情報変更処理で変更する情報は、当該画像ファイルのファイル属性情報であっても良い。ファイル属性情報は、ディレクトリ領域に8ビットで構成されている。各ビットの意味を、図11に示す。上記ファイル属性情報の変更処理をする場合には、ディレクトリ項目を構成している属性ビットの1つである、保存ビット901を印刷済みか否かのフラグ設定ビットとして使用する。上記印刷処理において、当該画像データファイルの印刷処理が正常に終了した場合には、保存ビット901を「0」とする。このようにすることで、当該画像データファイルが印刷終了/印刷未終了の識別情報を保持することが可能となる。
次に本発明に係る撮像装置を用いた印刷処理に別の実施形態について図を用いて説明する。図12は、本発明に係る撮像装置を用いた画像ファイル印刷処理の実施形態を説明するフローチャートである。利用者の操作卓14の操作により未印刷画像データファイルの一括印刷要求が選択されると(1001)、外部記憶装置11に記憶している画像データファイルから未印刷の画像データファイルの検索を行う(1002)。検索処理は、画像データファイルのディレクトリエントリ領域のディレクトリ項目を解析することで当該画像データファイルが印刷済みであるか、未印刷であるかの判定により行う。例えば、ファイル名で未印刷状態の判定をする設定としているデジタルカメラ1では、ファイル名の一部に「RIMG」の文字列が含まれていれば、未印刷状態と判断し、同様に「PICT」の文字列が含まれていれば、印刷済みの画像データファイルであると判断する。
また、上記検索処理において、画像データファイルのディレクトリエントリ領域のファイル属性を解析することで、印刷済みであるか、未印刷であるかの判断を行うデジタルカメラ1であれば、属性ビットの保存ビット901に設定されているフラグが「1」であれば未印刷と判断し、フラグが「0」であれば印刷済みであると判断する。未印刷画像データファイルであるか否かの解析結果を受け、未印刷の画像データファイルの印刷要求をプリンターに送信する(1003)。プリンターからの印刷結果の応答を待ち(1004)、正常終了の場合は、印刷した画像データファイルの関連情報変更処理(1005)を実施する。全ての画像データファイルの検索が終了したかどうかチェックし、未検索のファイルがあれば続けてステップ1002の処理から行う(1006)。
次に本発明に係る撮像装置を用いる印刷処理における別の実施形態について図を用いて説明する。図13は本実施例にかかる印刷処理のフローチャートである。図13において、処理の各ステップを(1101)、(1102)、・・・のように表す。デジタルカメラ1をプリンター2と通信可能に接続し、利用者の操作卓14の操作により未印刷画像データファイルの一括印刷要求が選択されると(1101)、外部記憶装置11に記憶している画像データファイルから未印刷の画像データファイルの検索を行う(1102)。検索に該当した未印刷の画像データファイルの印刷要求をプリンターに送信する(1103)。プリンターからの印刷結果の応答を待ち(1104)、正常終了した画像ファイルは、印刷済み画像データファイルを格納するディレクトリ(記憶領域)へ移動処理を行う(1107)。ここで、印刷済み画像ファイルデータを格納するディレクトリを予め設定せず、上記移動処理の段階で当該ディレクトリが存在していなければ(1105のNo)、まず、当該ディレクトリを生成して(1106)その後、移動処理を行う(1107)。
上記画像データファイルの移動処理について図14を用いて説明する。図14(a)は印刷処理前の画像データファイルの格納状態を示している。図14(b)は正常に印刷処理が行われた後の画像データファイルの格納状態を示している。図14(a)に示すように、印刷対象となる画像データファイルは、ルートディレクトリ直下のDCIMディレクトリ内の「100RICOH」ディレクトリに格納されている。図14(a)の状態において、上記ステップ1105の判断処理が実行されると、印刷済み画像ファイルデータの格納先であるディレクトリが存在しないので、図14(b)に示すようにルートディレクトリ直下に「PICT」ディレクトリを生成し(ステップ1106)、生成した「PICT」ディレクトリの配下に、印刷処理が正常終了した画像ファイルデータを移動する。このように、印刷が終了した画像データファイルを、印刷対象となる画像データファイルと異なるディレクトリに格納することで、一度印刷した画像データファイルの重複印刷を防ぐことが可能となる。
次に本発明に係る撮像装置を用いた印刷処理にさらに別の実施形態について図を用いて説明する。図15は、本発明に係る撮像装置を用いた画像ファイル印刷処理の実施形態を説明するフローチャートである。利用者の操作卓14の操作により未印刷画像データファイルの一括印刷要求が選択されると(1301)、外部記憶装置11に記憶している画像データファイルから未印刷の画像データファイルの検索を行う(1302)。この検索処理の対象は実施例3にて説明した処理と同様の処理である。すなわち、「DCIM」ディレクトリ配下に格納されている画像データファイルを検出する処理であって、「PICT」ディレクトリ配下に格納されている画像データファイルは検出対象外とするものである。次に、上記処理によって検出した未印刷の画像データファイルの印刷要求をプリンターに送信する(1303)。プリンターからの印刷結果の応答を待ち(1304)、正常終了の場合は、印刷した画像データファイルを「PICT」ディレクトリへの移動処理を実施する。「PICT」ディレクトリが存在していない場合(1305のNo)には、「PICT」ディレクトリの新規作成処理を行い(1306)、上記印刷した画像データファイルを「PICT」ディレクトリへ移動する(1307)。全ての画像データファイルの検索が終了したかどうかチェックし(1308)、未検索のファイルがあれば続けてステップ1302の処理から行う(1308のNo)。
本発明は、USB接続でプリンターと接続するカメラ付携帯電話などにも適用できる。
本発明に係る撮影装置の例を示す外観背面図である。 本発明に係る撮影装置の例を示す外観上面図である。 本発明に係る撮影装置の例を示す外観前面図である。 本発明に係る撮像装置として動作するデジタルカメラの例を示すブロック図である。 本発明に係る撮影装置の例であるデジタルカメラの制御系統を示す機能ブロック図である。 本発明に係る撮像装置に用いる情報記憶媒体のファイルフォーマットの例を示す図である。 本発明に係る撮像装置が用いるファイルフォーマットのディレクトリエントリ領域に格納されるデータの構成例を示す図である。 本発明に係る撮像装置が用いるファイルフォーマットの画像データファイル領域の構造例を示す図である。 本発明に適用可能なデジタルカメラを用いた印刷処理の例を示すフローチャートである。 本発明に適用可能なデジタルカメラから印刷装置に送信する印刷要求情報の記述例である。 本発明に係る撮像装置が用いるファイルフォーマットのディレクトリエントリ領域のビット構成を示す図である。 本発明に適用可能なデジタルカメラを用いた印刷処理の別の例を示すフローチャートである。 本発明に適用可能なデジタルカメラを用いた印刷処理の別の例を示すフローチャートである。 本発明に係る撮像装置が用いる情報記憶媒体のディレクトリエントリ構成を示す図である。 本発明に適用可能なデジタルカメラを用いた印刷処理の別の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 プリンター
3 通信ネットワーク
81 情報識別子
82 ファイル識別子
83 ファイル名

Claims (8)

  1. 被写体を表す光学像を撮像手段にて電気信号に変換し生成した画像データを画像ファイルとして情報記録媒体に記録する手段と、インターフェースを介して印刷装置と通信可能に接続する通信手段とを有する撮像装置であって、
    上記通信手段を介して印刷装置に送信した画像ファイルの関連情報を変更する手段を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 上記関連情報は上記画像ファイルのファイル名であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 上記関連情報は上記画像ファイルのファイル属性情報であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 上記情報記録媒体に記録している画像ファイルの関連情報が変更されたものみを検出する手段を有し、上記手段によって検出した画像ファイルのみを印刷装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3に記載の撮像装置。
  5. 被写体を表す光学像を撮像手段にて電気信号に変換し、生成した画像データを画像ファイルとして情報記録媒体に記録する手段と、インターフェースを介して印刷装置と通信可能に接続する通信手段と、
    上記情報記録媒体に複数の記録領域を有する撮像装置であって、
    上記画像ファイルが印刷装置に送信された後に、この画像ファイルをそれまで記憶されていた記憶領域と異なる記憶領域へ移動する手段を有することを特徴とする撮像装置。
  6. 上記画像ファイルが記憶されている記憶領域によって、上記通信手段を介して印刷装置に送信するか否かを検出する手段を有することを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 被写体を表す光学像を撮像手段にて電気信号に変換し、生成した画像データを画像ファイルとして情報記録媒体に記録する手段と、インターフェースを介して印刷装置と通信可能に接続する通信手段と、
    上記情報記録媒体に複数の記録領域を有する撮像装置であって、
    上記画像ファイルが、上記印刷装置に送信された後に送信した画像ファイルのダミーファイルを生成する手段を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 上記ダミーファイルを検出する手段と、
    検出したダミーファイルに対応する画像ファイル以外の上記画像ファイルを特定する手段と、
    上記特定する手段によって特定した画像ファイルのみを印刷装置に送信することを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
JP2005174001A 2005-06-14 2005-06-14 撮像装置 Pending JP2006352361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174001A JP2006352361A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174001A JP2006352361A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006352361A true JP2006352361A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37647746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174001A Pending JP2006352361A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006352361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098296B2 (en) 2006-07-18 2012-01-17 Ricoh Company, Ltd. Image display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098296B2 (en) 2006-07-18 2012-01-17 Ricoh Company, Ltd. Image display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990321B2 (ja) 撮像装置
JP4953603B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN101595727B (zh) 图像处理设备及其控制方法和图像处理系统
JP2011010290A (ja) 画像データファイルの送信装置、および画像データファイルの伝送システム
US20110193994A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2002064740A (ja) 電子カメラ及び外部機器の遠隔操作システム
US8723973B2 (en) Imaging apparatus using a recording medium with a function to transmit image data recorded in a predetermined folder to an external device, and recording reduced image data in a folder different from the predetermined folder after transmitting the image data, and control method and non-transitory computer readable storage medium thereof
US20100149345A1 (en) Digital camera
JP4693651B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009027647A (ja) 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法
JP4956479B2 (ja) 画像ファイル管理装置及びデジタルカメラ
US20090180003A1 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
JP2006352361A (ja) 撮像装置
JPH1155609A (ja) ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、及び記憶媒体
US8982239B2 (en) Imaging apparatus and imaging method for recording shooting completion information
JP2006319497A (ja) 撮像装置及び記録方法
JP2004153369A (ja) デジタルカメラ及びバックアップ装置
JP5094089B2 (ja) 画像記録装置
JP2003274237A (ja) デジタルカメラ
JP4558615B2 (ja) 撮像装置及び画像ファイル作成方法
JP2006311018A (ja) 撮影装置及び印刷方法
JP2019110383A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006295706A (ja) 画像記録装置
JP2012015941A (ja) 画像処理装置及び画像ファイル管理方法
JP2006014217A (ja) 撮像装置