JPH1155609A - ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、及び記憶媒体 - Google Patents

ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、及び記憶媒体

Info

Publication number
JPH1155609A
JPH1155609A JP9205862A JP20586297A JPH1155609A JP H1155609 A JPH1155609 A JP H1155609A JP 9205862 A JP9205862 A JP 9205862A JP 20586297 A JP20586297 A JP 20586297A JP H1155609 A JPH1155609 A JP H1155609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
memory
program
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9205862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624075B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Ikeda
康之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20586297A priority Critical patent/JP3624075B2/ja
Priority to US09/124,224 priority patent/US6289127B1/en
Publication of JPH1155609A publication Critical patent/JPH1155609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624075B2 publication Critical patent/JP3624075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/808Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal
    • H04N9/8081Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal involving data reduction
    • H04N2009/8084Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 如何なるファイル形式の圧縮画像ファイルで
あっても、それを解凍するための専用の画像処理ソフト
を予め用意することなく、容易に解凍して画面表示する
ことができるディジタルスチルカメラを提供する。 【解決手段】 ディジタルスチルカメラ100におい
て、撮影して得られた圧縮画像ファイルを画像観察装置
で解凍して画面表示する機能を有する画像表示プログラ
ムを、プログラム用メモリ手段に予め格納しておく。デ
ィジタルスチルカメラ100で得られた圧縮画像ファイ
ルを画像観察装置で解凍して画面表示する場合には、プ
ログラム用メモリ手段の画像表示プログラムを画像観察
装置に組み込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影画像を独自の
ファイル形式で保存して表示装置等に対して出力するデ
ィジタルスチルカメラ、画像処理装置、該ディジタルス
チルカメラや画像処理装置を含む画像処理システム、及
び撮影画像をディジタル化して符号化して得た画像ファ
イルを記憶媒体に保存する画像処理ステップを記憶した
記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば従来より、撮像素子(光電変換素
子)を用いて、撮影して得た光学的な画像データを電気
的な画像データに光電変換して記録媒体(メモリ)に記
録するディジタルスチルカメラが知られている。
【0003】このディジタルスチルカメラでは、光電変
換後の電気的な画像データは膨大なデータ量となること
から、一般には圧縮されて圧縮画像ファイルとして、デ
ィジタルスチルカメラに搭載されているメモリに保存さ
れる。
【0004】このとき、各ディジタスチルカメラ毎の独
自の圧縮方式が用いられる場合が多い。このため、汎用
のファイル形式の圧縮画像ファイルではなく、独自のフ
ァイル形式の圧縮画像ファイルが上記メモリに保存され
ることになる。或いは、静止画の符号化標準方式である
JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group
)が用いられていても、そのヘッダ部分を省略する
等、正規のJPEGによるファイル形式と異なるファイ
ル形式が採用される場合が多く、結果として、各ディジ
タスチルカメラ毎の独自の圧縮方式が用いられた状態と
同じ状態となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ディジタルスチルカメラは、上述したように、撮影画像
を独自のファイル形式の圧縮画像ファイルとしてメモリ
に保存していたため、そのメモリに保存された圧縮画像
ファイルを観察するために画像観察装置等の外部装置で
画面表示を行う場合、上記圧縮画像ファイルに対応した
解凍方式で解凍する必要があった。すなわち、独自のフ
ァイル形式の圧縮画像ファイルの解凍可能な画像処理ソ
フトにより、上記圧縮画像ファイルを解凍しなければ、
その画面表示を行うことができなかった。このため、せ
っかく撮影して得た画像も直ぐに観察できない、という
問題があった。
【0006】また、独自のファイル形式の圧縮画像ファ
イルは、一般の画像処理ソフトでは解凍することはでき
ないため、各ディジタルスチルカメラ専用の画像処理ソ
フト(画像処理プログラム)を予め用意する必要があっ
た。すなわち、ディジタルスチルカメラのメモリに保存
された圧縮画像ファイルを観察するために外部装置で画
面表示を行う場合、その外部装置に専用の画像処理ソフ
トが予め組み込まれていなければ、その圧縮画像ファイ
ルを解凍して画面表示することができなかった。
【0007】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、如何なるファイル形式の画像フ
ァイルであっても、それを解凍するための専用の画像処
理ソフトを予め用意することなく、容易に解凍して画面
表示することができるディジタルスチルカメラ、画像処
理装置、画像処理システム、及び記憶媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、撮像手
段により得られた画像データを、ディジタル化して画像
データ符号化手段により符号化し、画像ファイルとして
画像用メモリ手段に記憶するディジタルスチルカメラで
あって、上記画像用メモリ手段に記憶された画像ファイ
ルを任意の外部装置で解凍して画像再現する機能を有す
る画像処理プログラムを記憶するプログラム用メモリ手
段と、上記プログラム用メモリ手段に記憶された画像処
理プログラムを上記画像用メモリ手段へ転送させる制御
手段とを備え、上記画像用メモリ手段は、着脱可能に設
けられていることを特徴とする。
【0009】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記画像処理プログラムを上記プログラム用メモリ手段
から上記画像用メモリ手段に転送させる指示を与える指
示手段を備え、上記制御手段は、上記指示手段による指
示に従って、上記画像処理プログラムを上記プログラム
用メモリ手段から上記画像用メモリ手段に転送させるこ
とを特徴とする。
【0010】第3の発明は、上記第1の発明において、
複数種類の上記画像処理プログラムのうち任意の画像処
理プログラムを選択する選択手段を備え、上記プログラ
ム用メモリ手段は、上記複数種類の画像処理プログラム
を記憶し、上記制御手段は、上記選択手段で選択された
画像処理プログラムを上記プログラム用メモリ手段から
上記画像用メモリ手段へ転送させることを特徴とする。
【0011】第4の発明は、撮影レンズと、上記撮影レ
ンズを駆動する駆動手段と、上記撮影レンズを介して入
射した光学的な画像データを電気的な画像データに変換
する光電変換手段と、上記光電変換手段で変換して得ら
れた電気的な画像データをディジタル化する変換手段
と、上記変換手段でディジタル化された画像データを符
号化して画像ファイルを生成する画像データ符号化手段
と、上記画像データ符号化手段で生成された画像ファイ
ルを保存する画像用メモリ手段と、上記画像データ符号
化手段で生成された画像ファイルを解凍して画像再現す
る機能を有する画像処理プログラムと、上記画像処理プ
ログラムを格納するプログラム用メモリ手段とを備え、
上記画像用メモリに保存された画像ファイルを任意の外
部装置で解凍して画像再現させる場合、上記プログラム
用メモリ手段に格納されている画像処理プログラムを上
記外部装置に組み込むことを特徴とする。
【0012】第5の発明は、上記第4の発明において、
上記画像処理プログラムを上記プログラム用メモリ手段
から上記画像用メモリ手段に転送させる指示を与える指
示手段を備え、上記画像用メモリ手段は、上記外部装置
と接続可能であることを特徴とする。
【0013】第6の発明は、上記第1又は第4の発明に
おいて、上記画像データ符号化手段は、ディジタル化さ
れた画像データを符号化して独自のファイル形式の画像
ファイルを生成し、上記画像処理プログラムは、上記独
自のファイル形式の画像ファイルを任意の外部装置で解
凍して画像再現する機能を有することを特徴とする。
【0014】第7の発明は、上記第6の発明において、
上記画像処理プログラムは、上記独自のファイル形式の
画像ファイルを汎用のファイル形式に変換する機能を有
することを特徴とする。
【0015】第8の発明は、上記第1又は第4の発明に
おいて、上記画像用メモリ手段の空き容量が所定容量よ
り小さくなる場合に警告する警告手段を備えることを特
徴とする。
【0016】第9の発明は、上記第1又は第4の発明に
おいて、上記外部装置は、汎用のパーソナルコンピュー
タからなることを特徴とする。
【0017】第10の発明は、入力された画像データを
符号化し、画像ファイルとして第1の記憶手段に記憶す
る画像処理装置であって、上記画像ファイルを任意の外
部装置で画像再現するための画像処理プログラムを記憶
する第2の記憶手段と、上記第2の記憶手段に記憶され
た画像処理プログラムを上記第1の記憶手段へ転送させ
る制御手段とを備え、上記第1の記憶手段は、着脱可能
に設けられていることを特徴とする。
【0018】第11の発明は、画像データを入力する画
像入力手段と、上記画像入力手段で入力された画像デー
タを記憶する第1の記憶手段と、上記画像入力手段で入
力された画像データを任意の外部装置で画像再現させる
ための画像処理プログラムを予め記憶する第2の記憶手
段とを備え、上記第1の記憶手段に記憶された画像デー
タを上記外部装置で画像再現させる場合、上記第2の記
憶手段に予め記憶されている画像処理プログラムを上記
外部装置に組み込むことを特徴とする。
【0019】第12の発明は、上記第10又は第11の
発明において、上記外部装置は、汎用のパーソナルコン
ピュータからなることを特徴とする。
【0020】第13の発明は、請求項1〜9の何れかに
記載のディジタルスチルカメラ、又は請求項10〜12
の何れかに記載の画像処理装置を含む画像処理システム
であることを特徴とする。
【0021】第14の発明は、入力された画像データを
ディジタル化して符号化し、画像ファイルとして着脱可
能な画像用メモリに記憶させる画像処理ステップをコン
ピュータが読出可能に格納した記憶媒体であって、上記
画像処理ステップは、上記画像用メモリに記憶された画
像ファイルを任意の外部装置で解凍して画像再現する機
能を有する画像処理プログラムをプログラム用メモリに
記憶させる第1のステップと、上記第1のステップで上
記プログラム用メモリに記憶された画像処理プログラム
を上記画像用メモリへ転送させる第2のステップとを含
むことを特徴とする。
【0022】第15の発明は、上記第14の発明におい
て、上記画像処理ステップは、上記画像処理プログラム
を上記プログラム用メモリから上記画像用メモリに転送
させる指示があった場合に上記第2のステップを実行す
るステップを含むことを特徴とする。
【0023】第16の発明は、上記第14の発明におい
て、上記第1のステップは、複数種類の上記画像処理プ
ログラムを上記プログラム用メモリに記憶させるステッ
プを含み、上記第2のステップは、上記プログラム用メ
モリに記憶された上記複数種類の画像処理プログラムか
ら選択された任意の画像処理プログラムを上記画像用メ
モリへ転送させるステップを含むことを特徴とする。
【0024】第17の発明は、上記第14の発明におい
て、上記画像処理ステップは、ディジタル化された画像
データを符号化して独自のファイル形式の画像ファイル
を生成するステップを含み、上記画像処理プログラム
は、上記独自のファイル形式の画像ファイルを任意の外
部装置で解凍して画像再現する機能を有することを特徴
とする。
【0025】第18の発明は、上記第17の発明におい
て、上記画像処理プログラムは、上記独自のファイル形
式の画像ファイルを汎用のファイル形式に変換する機能
を有することを特徴とする。
【0026】第19の発明は、上記第14の発明におい
て、上記画像処理ステップは、上記画像用メモリの空き
容量が所定容量より小さくなる場合に警告するステップ
を含むことを特徴とする。
【0027】第20の発明は、画像データをディジタル
化して符号化して得られた画像ファイルと共に、それを
解凍して画像再現する機能を有する画像処理プログラム
をコンピュータが読出可能に格納し、着脱可能に構成さ
れたことを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0029】まず、第1の実施の形態について説明す
る。
【0030】本発明に係るディジタルスチルカメラは、
例えば、図1に示すようなディジタルスチルカメラ10
0に適用され、このディジタルスチルカメラ100は、
本発明に係る画像処理装置を適用したものでもある。
【0031】すなわち、ディジタルスチルカメラ100
は、上記図1に示すように、レンズユニット103と、
レンズユニット103に接続された撮像回路104と、
撮像回路104に接続された圧縮回路105と、圧縮回
路105に接続されたメモリ106と、スイッチ107
及び108と、LED(Light Emitting Diode)109
と、ディジタルスチルカメラ100全体の動作制御を行
うマイクロコンピュータ(マイコン)102とを備えて
おり、マイコン102、レンズユニット103、撮像回
路104、及び圧縮回路105で画像入力手段を構成し
ている。
【0032】まず、ディジタルスチルカメラ100が備
える各回路について説明する。
【0033】メモリ106は、例えば、図2に示すよう
に、プログラム格納用メモリ106a(第2の記憶手
段、プログラム用メモリ手段)と、着脱可能なメモリカ
ード106b(第1の記憶手段、画像用メモリ手段)と
を備えており、メモリ106でのデータ読出及び書込動
作は、マイコン102の制御により行われる。
【0034】プログラム格納用メモリ106aは、EE
PRROM(Electrically Erasable Programmable Rea
d Only Memory )やフラッシュメモリ等の不揮発性メモ
リからなる。このプログラム格納用メモリ106aに
は、圧縮回路105で得られる圧縮画像ファイルを解凍
して画面表示する機能、及びディジタルスチルカメラ1
00独自のファイル形式の圧縮画像ファイルを汎用のフ
ァイル形式の圧縮画像ファイルに変換する機能等を有す
る画像表示プログラムやマイコン102により実行され
る各種の処理プログラム等が予め格納されている。ま
た、メモリカード106bは、SRAM(Static Randa
m Access Memory )やフラッシュメモリ等の書換可能な
メモリからなる。このメモリカード106bには、圧縮
回路105で得られるディジタルスチルカメラ100独
自のファイル形式の圧縮画像ファイルが格納される。
【0035】マイコン102は、プログラム格納用メモ
リ106aに予め格納されている各種の処理プログラム
を読み出して実行することで、後述するようなディジタ
ルスチルカメラ100全体の動作制御を行う。
【0036】スイッチ107は、ディジタルスチルカメ
ラ100で撮影を行うためのレリーズスイッチであり、
半押しでAF(Auto Focus)機能やAE(Automatic Ex
posure)機能するスイッチ1の状態と、実際にレリーズ
を行うスイッチ2との2つのスイッチ状態を有してい
る。このようなスイッチ107のスイッチ状態による動
作制御は、マイコン102により行われる。すなわち、
マイコン102は、スイッチ107のスイッチ状態を読
み取り、読み取ったスイッチ状態に従ってAF機能やA
E機能、或いはレリーズを行うように、ディジタルスチ
ルカメラ100の動作制御を行う。
【0037】スイッチ108(指示手段)は、上述の画
像表示プログラムをプログラム格納用メモリ106aか
らメモリカード106bに転送させるためのスイッチで
ある。このスイッチ108のスイッチ状態もマイコン1
02により読み取られ、マイコン102は、スイッチ1
08のスイッチ状態に従って上記画像表示プログラムが
プログラム格納用メモリ106aからメモリカード10
6bに転送されるように、メモリ106を制御する。
【0038】LED109(警告手段)は、警告用のL
EDであり、この点滅動作は、マイコン102により制
御される。例えば、メモリ106にて、メモリカード1
06bが装着されていない場合、メモリカード106b
の空き容量が上記画像表示プログラムの大きさより小さ
い場合、次の撮影を行うことでメモリカード106bの
空き容量が上記画像表示プログラムの大きさより小さく
なる場合等、次の撮影を行うことで上記画像表示プログ
ラムをメモリカード106bに転送できなくなる場合に
各々異なった間隔で点滅することで、撮影者に警告を与
える。
【0039】レンズユニット103は、撮像レンズとレ
ンズ駆動回路(駆動手段)等(図示せず)を含み、マイ
コン102の制御に従って、被写体からの光を後段の撮
像回路104の後述する撮像面に結像させる。
【0040】撮像回路104は、CCD(Charge Coupl
ed Device )等の撮像素子(光電変換素子)、アナログ
/ディジタル変換器(変換手段)、及びディジタルシグ
ナルプロセッサ等(図示せず)を備えており、マイコン
102の制御に従って、レンズユニット103により上
記撮像素子の撮像面に結像された被写体像(光学的な画
像データ)を、電気的な画像データに光電変換した後、
ディジタル方式の画像データを得る。
【0041】圧縮回路105(画像データ圧縮手段)
は、ディジタル方式の画像データを圧縮するためのマイ
クロプロセッサやワークメモリ等(図示せず)を備えて
おり、マイコン102の制御に従って、撮像回路104
で得られたディジタル方式の画像データを圧縮して、独
自のファイル形式の圧縮画像ファイルを生成し、メモリ
106のメモリカード106bに書き込む。
【0042】尚、圧縮回路105で用いられる圧縮方式
は、JPEG等の汎用の圧縮方式であっても、ディジタ
ルスチルカメラ100独自の圧縮方式であってもよい。
例えば、JPEG等の汎用の圧縮方式であった場合に
は、そのヘッダ部分を省略する等、正規のJPEGによ
るファイル形式と異なるファイル形式が採用される。
【0043】上述のようなディジタルスチルカメラ10
0で得られた圧縮画像ファイルは、例えば、図3に示す
ような画像観察装置200により解凍されて画面表示さ
れる。
【0044】この画像観察装置200は、上記図3に示
すように、パーソナルコンピュータ(パソコン)202
と、パソコン202に搭載されたメモリカード挿入部2
03と、パソコン202に接続されたディスプレイ20
1とを備えている。
【0045】パソコン202は、画像観察装置200全
体の動作制御を行う他、メモリカード挿入部203に挿
入されるメモリカードに格納されたデータを読み取る機
能等も有している。また、パソコン202内部には、各
種の処理プログラムが予め格納されたメモリ204が設
けられており、この処理プログラムがパソコン202に
より読み出され実行されることで、画像観察装置200
の後述するような動作制御が行われる。
【0046】ここで、この画像観察装置200には、デ
ィジタルスチルカメラ100独自のファイル形式の圧縮
画像ファイルを解凍して画面表示するための専用の画像
処理プログラムは予め組み込まれていない。このため、
メモリカード挿入部203は、上述したメモリカード1
06bが挿入可能なように構成されており、このメモリ
カード挿入部203にメモリカード106bが挿入され
た場合、メモリカード106bに書き込まれた圧縮画像
ファイル及び画像表示プログラムは、パソコン202に
より読み取られる。すなわち、詳細は後述するが、パソ
コン202は、メモリカード挿入部203に挿入された
メモリカード106bに格納されている画像表示プログ
ラムを読み出して実行することで、メモリカード106
bに格納されている独自のファイル形式の圧縮画像ファ
イルを解凍してディスプレイ201で画面表示する。
【0047】つぎに、マイコン102の制御によるディ
ジタルスチルカメラ100の動作について具体的に説明
する。
【0048】ここで、プログラム格納用メモリ106a
には、例えば、図4〜図6に示すフローチャートに従っ
た処理プログラムが予め格納されており、これらの処理
プログラムがマイコン102により読み出されて実行さ
れることで、ディジタルスチルカメラ100は、以下の
ように動作する。また、プログラム格納用メモリ106
aには、上述した画像表示プログラムが予め格納されて
いる。
【0049】先ず、ディジタルスチルカメラ100が電
源ON状態となると、マイコン102は、これを認識し
て、上記図4に示すように、メモリ106にてメモリカ
ード106bが装着されているか否かを判別する(ステ
ップS401)。
【0050】ステップS401の判別の結果、メモリ1
06にてメモリカード106bが装着されていた場合、
マイコン102は、その装着されているメモリカード1
06bの空き容量が画像表示プログラムを格納できるだ
けの容量(格納容量)あるか否かを判別する(ステップ
S402)。
【0051】ステップS402の判別の結果、メモリカ
ード106bに格納容量があった場合、マイコン102
は、次の撮影を行った後でも、メモリカード106bに
画像表示プログラムを格納できるだけの容量あるか否か
を判別する(ステップS403)。
【0052】ステップS403の判別の結果、次の撮影
後でもメモリカード106bに格納容量があった場合、
マイコン102は、ディジタルスチルカメラ100が撮
影可能状態となるように、ディジタルスチルカメラ10
0全体の動作制御を行って、本処理を終了する。
【0053】一方、ステップS401の判別の結果、メ
モリ106にてメモリカード106bが装着されていな
かった場合、マイコン102は、この状態(メモリカー
ド未装着状態)を撮影者に認識させるために、警告用の
LED109を点滅させて(ステップS404)、本処
理を終了する。
【0054】また、ステップS402の判別の結果、メ
モリカード106bに格納容量がなかった場合、マイコ
ン102は、この状態(画像表示プログラム転送不可状
態)を撮影者に認識させるために、ステップS404で
のLED109の点滅間隔とは異なる間隔で警告用のL
ED109を点滅させて(ステップS405)、本処理
を終了する。
【0055】また、ステップS403の判別の結果、次
の撮影後にはメモリカード106bに格納容量がなくな
る場合、マイコン102は、一旦ディジタルスチルカメ
ラ100が撮影可能状態となるように、ディジタルスチ
ルカメラ100全体の動作制御を行うが、次の撮影を行
うことでメモリカード106bに格納容量がなくなった
時に、この状態(画像表示プログラム転送不可状態)を
撮影者に認識させるために、ステップS405と同様に
して、警告用のLED109を点滅させて(ステップS
406)、本処理を終了する。
【0056】上述のようにしてディジタルスチルカメラ
100が撮影可能状態となると、次に、マイコン102
は、上記図5に示すように、スイッチ107が半押しの
状態、すなわちAF機能やAE機能するためのスイッチ
1の状態(SW1ON状態)であるか否かを判別する
(ステップS411)。
【0057】ステップS411の判別の結果、スイッチ
107がスイッチ1の状態でなかった場合、マイコン1
02は、スイッチ107がSW1ON状態となるまで、
待ち状態となる。
【0058】ステップS411の判別の結果、スイッチ
107がSW1ON状態となった場合、マイコン102
は、AF機能やAE機能等、撮影のための準備動作する
ように、ディジタルスチルカメラ100の動作制御を行
う(ステップS412)。
【0059】撮影のための準備動作が行われると、マイ
コン102は、スイッチ107がレリーズを行うための
スイッチ2の状態(SW2ON状態)であるか否かを判
別する(ステップS413)。
【0060】ステップS413の判別の結果、スイッチ
107がSW2ON状態でなかった場合、マイコン10
2は、撮影のための準備動作の制御を中止して、ステッ
プS411に戻り、再度スイッチ107がSW1ON状
態となるまで待ち状態となる。
【0061】ステップS413の判別の結果、スイッチ
107がSW2ON状態であった場合、マイコン102
は、実際の撮影動作を行うように、ディジタルスチルカ
メラ100を制御する(ステップS414)。これによ
り、レンズユニット103を介した被写体像は、撮像回
路104の撮像素子(図示せず)の撮像面に結像され、
上記撮像素子により、光学的な画像データが電気的な画
像データに光電変換され、さらにはディジタル化されて
圧縮回路105に供給される。
【0062】ステップS414の処理後、マイコン10
2は、圧縮回路105での圧縮処理を制御する(ステッ
プS415)。これにより、圧縮回路105は、ディジ
タル化された画像データを圧縮して、独自のファイル形
式の圧縮画像ファイルを生成する。
【0063】ステップS415の処理後、マイコン10
2は、圧縮回路105からメモリ106へのデータ転送
を制御する(ステップS416)。これにより、圧縮回
路105は、上述のようにして生成した圧縮画像ファイ
ルをメモリ106のメモリカード106bに書き込む。
【0064】ステップS416の処理後、マイコン10
2は、上述したステップS403の処理と同様の処理を
行う。すなわち、次の撮影を行った後に、画像表示プロ
グラムの格納容量がメモリカード106bにあるか否か
を判別する。そして、その判別の結果、メモリカード1
06bに格納容量があった場合には、本処理を終了し、
メモリカード106bに格納容量がなかった場合には、
次の撮影を行った後その格納容量がなくなった時に、画
像表示プログラム転送不可状態を撮影者に認識させるた
めのLED109の点滅を行って、本処理を終了する
(ステップS417)。
【0065】上述のようにしてメモリカード106bに
圧縮画像ファイルが格納されると、次に、マイコン10
2は、上記図6に示すように、画像表示プログラムをプ
ログラム格納メモリ106aからメモリカード106b
に転送するためのスイッチ108がON状態であるか否
かを判別する(ステップS421)。
【0066】ステップS421の判別の結果、スイッチ
108がON状態でなかった場合、マイコン102は、
スイッチ108がON状態となるまで、待ち状態とな
る。
【0067】ステップS421の判別の結果、スイッチ
108がON状態であった場合、マイコン102は、メ
モリ106にてメモリカード106bが装着されている
か否かを判別する(ステップS422)。
【0068】ステップS422の判別の結果、メモリ1
06にてメモリカード106bが装着されていた場合、
マイコン102は、プログラム格納メモリ106aに格
納されている画像表示プログラムを格納できるだけの空
き容量(格納容量)がメモリカード106bにあるか否
かを判別する(ステップS423)。
【0069】ステップS423の判別の結果、メモリカ
ード106bに格納容量があった場合、マイコン102
は、プログラム格納メモリ106aからメモリカード1
06bへのデータ転送(ダウンロード)を制御して(ス
テップS425)、本処理を終了する。これにより、プ
ログラム格納メモリ106aに格納されていた画像表示
プログラムは、メモリカード106bに転送され、この
結果、メモリカード106bには、上述のようにして生
成された圧縮画像ファイルと画像表示プログラムが格納
されることになる。
【0070】一方、ステップS422の判別の結果、メ
モリ106にてメモリカード106bが装着されていな
かった場合、マイコン102は、上述したステップS4
04(上記図4)の処理と同様にして、メモリカード未
装着状態を撮影者に認識させるためのLED109の点
滅を行って、本処理を終了する。また、ステップS42
3の判別の結果、メモリカード106bに格納容量がな
かった場合、マイコン102は、上述したステップS4
05(上記図4)の処理と同様にして、画像表示プログ
ラム転送不可状態撮影者に認識させるためのLED10
9の点滅を行って(ステップS426)、本処理を終了
する。
【0071】上述のようにして、ディジタルスチルカメ
ラ100独自のファイル形式の圧縮画像ファイルと、そ
の圧縮画像ファイルを解凍して画面表示するための画像
表示プログラムがメモリカード106bに格納され、こ
のメモリカード106bが、上記図3の画像観察装置2
00のパソコン202にメモリカード挿入部203から
挿入される。
【0072】パソコン202のメモリ204には、例え
ば、図7に示すフローチャートに従った処理プログラム
が予め格納されており、その処理プログラムがパソコン
202により読み出されて実行されることにより、画像
観察装置200は、以下のように動作する。
【0073】すなわち、上記図7に示すように、先ず、
メモリカード106bがパソコン202のメモリカード
挿入部203に挿入されると(ステップS501)、パ
ソコン202は、これを認識し、メモリカード106b
に格納されている画像表示プログラムを読み出してイン
ストールする(ステップS502)。
【0074】次に、パソコン202は、ステップS50
2でインストールした画像表示プログラムを起動するこ
とで(ステップS503)、メモリカード106bに格
納されている圧縮画像ファイル、すなわちディジタルス
チルカメラ100独自のファイル形式の圧縮画像ファイ
ルを、汎用のファイル形式に変換し(ステップS50
4)、解凍してディスプレイ201で画面表示して(ス
テップS505)、本処理を終了する。
【0075】上述のように、第1の実施の形態では、デ
ィジタルスチルカメラ100にて、撮影者のスイッチ1
08が操作されることにより、ディジタルスチルカメラ
100独自のファイル形式の圧縮画像ファイルと共に、
それを汎用のファイル形式に変換して解凍して画面表示
するための画像表示プログラムをメモリカード106b
に格納するように構成したことにより、ディジタルスチ
ルカメラ100で得られた独自のファイル形式の圧縮画
像ファイルを画面表示させたいパソコンに、その圧縮画
像ファイルを解凍して画面表示するための専用の画像処
理プログラムが組み込まれていない場合でも、メモリカ
ード106bに圧縮画像ファイルと共に格納されている
画像表示プログラムを読み出して実行することで、パソ
コン上で独自のファイル形式の圧縮画像ファイルを容易
に解凍して画面表示することができる。また、次の撮影
を行うことで、メモリカード106bに画像表示プログ
ラムを格納できるだけの空き容量がなくなる時には、そ
の状態を撮影者に警告するように構成したことにより、
撮影者は、メモリカード106bに画像表示プログラム
を格納できるだけの空き容量が残っているか否かを事前
に知ることができる。したがって、ディジタルスチルカ
メラ100で得られる圧縮画像ファイルが如何なるファ
イル形式のものであっても、画像観察装置200におい
て、容易に画面表示することができ、また、操作性も向
上させることができる。
【0076】尚、ディジタルスチルカメラ100で得ら
れた圧縮画像ファイルを画面表示させたいパソコンにお
いて、メモリカード106bに格納されている画像表示
プログラムにより、独自のファイル形式の圧縮画像ファ
イルを汎用のファイル形式に変換する処理のみを行い、
その変換により得られた汎用のファイル形式の圧縮画像
ファイルを解凍して画面表示する処理については、予め
パソコンに組み込まれている処理プログラムで行うよう
にしてもよい。
【0077】つぎに、第2の実施の形態について説明す
る。
【0078】本発明に係るディジタルスチルカメラは、
例えば、図8に示すようなディジタルスチルカメラ60
0に適用され、このディジタルスチルカメラ600は、
本発明に係る画像処理装置を適用したものでもある。
【0079】このディジタルスチルカメラ600は、上
述した第1の実施の形態におけるディジタルスチルカメ
ラ100(上記図1)と同様の構成としているが、ディ
ジタルスチルカメラ100の構成に加えてプログラム選
択スイッチ601(プログラム選択手段)を設けた構成
としている。
【0080】尚、上記図6のディジタルスチルカメラ6
00において、上記図1のディジタルスチルカメラ10
0と同様に動作する箇所には同じ符号を付し、その詳細
な説明は省略する。
【0081】すなわち、ディジタルスチルカメラ600
は、プログラム選択スイッチ601により、複数種類の
画像表示プログラムのうち、上記図3に示したような画
像観察装置200のパソコン202のオペレーションシ
ステム(OS)に対応した画像表示プログラムを選択で
きるようになされている。このため、メモリ106のプ
ログラム格納用メモリ106aには、複数種類の画像表
示プログラムが予め格納されている。
【0082】また、メモリ106のプログラム格納用メ
モリ106aには、例えば、図9にに示すフローチャー
トに従った処理プログラムが予め格納されており、この
処理プログラムがマイコン102により読み出されて実
行されることで、ディジタルスチルカメラ600は、以
下のように動作する。
【0083】例えば、メモリ106のプログラム格納用
メモリ106aには、任意のOS用の画像表示プログラ
ム(以下、A用画像表示プログラムと言う)と、上記任
意のOSとは異なるOS用の画像表示プログラム(以
下、B用画像表示プログラムと言う)とが予め格納され
ており、画像観察装置200のOSは、A用画像表示プ
ログラムとB用画像表示プログラムの何れかに対応して
いるものとする。そして、初期状態ではB用画像表示プ
ログラムが選択されるようになされている。したがっ
て、プログラム選択スイッチ601が押下(ON)され
なければB用画像表示プログラムが選択され、プログラ
ム選択スイッチ601が押下されれば、A用画像表示プ
ログラムが選択されるようになされている。
【0084】そこで、先ず、マイコン102は、プログ
ラム選択スイッチ601がON状態であるか否かを判別
する(ステップS701)。
【0085】ステップS701の判別の結果、プログラ
ム選択スイッチ601がON状態でなかった場合、すな
わちプログラム選択スイッチ601が押下されていない
状態であった場合、マイコン102は、B用画像表示プ
ログラムの選択を認識する(ステップS703)。
【0086】一方、ステップS701の判別の結果、プ
ログラム選択スイッチ601がON状態であった場合、
すなわちプログラム選択スイッチ601が押下された状
態であった場合、マイコン102は、A用画像表示プロ
グラムの選択を認識する(ステップS702)。
【0087】次に、マイコン102は、画像表示プログ
ラムをプログラム格納メモリ106aからメモリカード
106bに転送するためのスイッチ108がON状態で
あるか否かを判別する(ステップS704)。
【0088】ステップS704の判別の結果、スイッチ
108がON状態でなかった場合、マイコン102は、
スイッチ108がON状態となるまで、待ち状態とな
る。
【0089】ステップS704の判別の結果、スイッチ
108がON状態であった場合、マイコン102は、メ
モリ106にてメモリカード106bが装着されている
か否かを判別する(ステップS705)。
【0090】ステップS705の判別の結果、メモリ1
06にてメモリカード106bが装着されていた場合、
マイコン102は、プログラム格納メモリ106aに格
納されている複数種類の画像表示プログラムのうち、ス
テップS701の判別の結果選択したA用画像表示プロ
グラム又はB用画像表示プログラム(以下、選択プログ
ラムと言う)を格納できるだけの空き容量がメモリカー
ド106bにあるか否かを判別する(ステップS70
6)。
【0091】ステップS706の判別の結果、メモリカ
ード106bに選択プログラムを格納できるだけの空き
容量があった場合、マイコン102は、プログラム格納
メモリ106aからメモリカード106bへの選択プロ
グラムの転送(ダウンロード)を制御して(ステップS
708)、本処理を終了する。これにより、プログラム
格納メモリ106aに格納されている複数種類の画像表
示プログラムのうちの選択プログラムは、メモリカード
106bに転送され、この結果、メモリカード106b
には、上述のようにして生成された圧縮画像ファイルと
選択プログラムが格納されることになる。
【0092】一方、ステップS705の判別の結果、メ
モリ106にてメモリカード106bが装着されていな
かった場合、マイコン102は、上記図4に示したステ
ップS404の処理と同様にして、メモリカード未装着
状態を撮影者に認識させるためのLED109の点滅を
行って、本処理を終了する。また、ステップS706の
判別の結果、メモリカード106bに選択プログラムを
格納できるだけの空き容量がなかった場合、マイコン1
02は、上記図4に示したステップS405の処理と同
様にして、画像表示プログラム転送不可状態撮影者に認
識させるためのLED109の点滅を行って(ステップ
S707)、本処理を終了する。
【0093】上述のように、この第2の実施の形態で
は、プログラム格納メモリ106aに予め格納されてい
る複数種類の画像表示プログラムのうち、プログラム選
択スイッチ601の操作に応じた画像表示プログラムを
選択して、メモリカード106bに格納するように構成
したことにより、ディジタルスチルカメラ600で撮影
して得られた圧縮画像ファイルを画面表示させたいパソ
コンのOSに対応した画像表示プログラムを、プログラ
ム選択スイッチ601で選択することができる。したが
って、上述した第1の実施の形態で得られる効果に加え
て、画面表示に用いるパソコンのOSが如何なるもので
あっても、パソコン上で独自のファイル形式の圧縮画像
ファイルを解凍して画面表示できる、という効果を得る
ことができる。
【0094】尚、本発明の目的は、上述した各実施の形
態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェアのプ
ログラムコードを記憶したメモリカード106bやメモ
リ204等の記憶媒体を、システム或いは装置に供給
し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCP
UやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコード
を読みだして実行することによっても、達成されること
は言うまでもない。
【0095】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が上述した各実施の形態の機能を実現
することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶
媒体は本発明を構成することとなる。
【0096】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、ROM、RAM、フロッピーディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、CD−R、磁気テープ、メモリカード106bの
ような不揮発性のメモリカード等を用いることができ
る。
【0097】また、コンピュータが読みだしたプログラ
ムコードを実行することにより、上述した各実施の形態
の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコード
の指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等
が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって
実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言
うまでもない。
【0098】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、
その処理によって前述した実施の形態の機能が実現され
る場合も含まれること
【0099】また、本発明は、上記図1又は図8に示し
たような1つの機器からなる装置に適用しても、複数の
機器から構成されるシステムに適用してもよい。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明によれ
ば、画像ファイルと、それを解凍して画像再現するため
の画像処理プログラムとを、ディジタルスチルカメラ内
で着脱可能な画像用メモリ手段に記憶するように構成し
たことにより、画像ファイルを任意の外部装置(画像観
察装置等)で画像再現する場合には、その外部装置に画
像用メモリ手段を装着することで、任意の外部装置は、
画像用メモリ手段から画像処理プログラムを読み出して
実行し、画像用メモリ手段に記憶されている画像ファイ
ルを解凍して画像再現することができる。これにより、
任意の外部装置に、ディジタルスチルカメラで得られた
画像ファイルを解凍して画像再現するためのプログラム
が組み込まれていない場合でも、任意の外部装置におい
て、ディジタルスチルカメラで得られた画像ファイルを
解凍して画像再現することができる。
【0101】第2の発明によれば、上記第1の発明にお
いて、指示手段を設けた構成としたことにより、必要に
応じて撮影者が指示手段を操作することで、画像用メモ
リ手段に画像処理プログラムを転送することができる。
【0102】第3の発明によれば、上記第1の発明にお
いて、任意の外部装置に対応した種類の画像処理プログ
ラムを選択できるため、画像ファイルを解凍して画像再
現させる任意の外部装置が如何なる種類のものであって
も、ディジタルスチルカメラで得られた画像ファイルを
解凍して画像再現することができる。
【0103】第4の発明によれば、ディジタルスチルカ
メラで得られた画像ファイルを、任意の外部装置(画像
観察装置等)で解凍して画像再現する機能を有する画像
処理プログラムをディジタルスチルカメラ内に予め格納
しておき、画像ファイルを任意の外部装置で解凍して画
像再現する場合には、画像処理プログラムを任意の外部
装置に組み込むことで、任意の外部装置での画像再現を
可能なように構成したことにより、画像ファイルを画像
再現させたい任意の外部装置に、画像ファイルを画像再
現するためのプログラムが組み込まれていない場合で
も、任意の外部装置で画像ファイルを解凍して画像再現
することができる。
【0104】第5の発明によれば、上記第4の発明にお
いて、指示手段の指示により、画像処理プログラムをプ
ログラム用メモリ手段から画像用メモリ手段に転送し、
画像用メモリ手段を任意の外部装置に接続することで、
画像処理プログラムを外部装置に組み込むように構成し
たことにより、ディジタルスチルカメラで得られた画像
ファイルを画像再現させたい外部装置に、画像処理プロ
グラムを組み込むことが容易になる。すなわち、画像処
理プログラムが転送された取り外し可能な画像用メモリ
手段を外部装置に接続し、その外部装置に画像処理プロ
グラムを組み込むことで、ディジタルスチルカメラで得
られた画像ファイルを解凍させ画像再現させることがで
きる。
【0105】第6の発明によれば、上記第1又は第4の
発明において、ディジタルスチルカメラ独自のファイル
形式の画像ファイルを解凍して画像再現する機能を有す
る画像処理プログラムをプログラム用メモリ手段に予め
記憶するように構成したことにより、外部装置に独自の
ファイル形式の画像ファイルを解凍して画像再現するた
めのプログラムが組み込まれていない場合でも、外部装
置は、ディジタルスチルカメラで得られた独自のファイ
ル形式の画像ファイルを解凍して画像再現することがで
きる。したがって、如何なるファイル形式の画像ファイ
ルであっても、それを解凍するための専用のプログラム
を予め用意することなく、容易に解凍して画像再現する
ことができる。
【0106】第7の発明によれば、上記第6の発明にお
いて、ディジタルスチルカメラ独自のファイル形式の画
像ファイルを汎用のファイル形式に変換する機能を画像
処理プログラムに持たせるように構成したことにより、
外部装置は、ディジタルスチルカメラで得られた独自の
ファイル形式の画像ファイルを汎用のファイル形式に変
換することができる。このため、例えば、汎用のファイ
ル形式の画像ファイルを解凍して画像再現する汎用のプ
ログラムを用いて、ディジタルスチルカメラで得られた
独自のファイル形式の画像ファイルを解凍して画像再現
することができる。
【0107】第8の発明によれば、上記第1又は第4の
発明において、画像用メモリ手段の空き容量が所定容量
より小さくなった場合に、撮影者に対して警告するよう
に構成したことにより、撮影者は、次の撮影で必要な容
量が画像メモリ手段に残っているか否かを容易に認識す
ることができる。また、プログラム用メモリ手段に記憶
されている画像処理プログラムを画像用メモリ手段に転
送する場合、次の撮影を行うことで画像用メモリ手段の
空き容量が画像処理プログラムの容量より小さくなる時
には、次の撮影を行う前に撮影者に対して警告すること
ができるため、撮影者は、画像用メモリ手段の空き容量
を気にすることなく、撮影を行うことができる。
【0108】第9の発明によれば、上記第1又は第4の
発明において、ディジタルスチルカメラで得られた画像
ファイルを解凍して画像再現させる外部装置として、例
えば、モニタ、キーボード、中央演算装置、記憶装置、
記録装置、外部機器との接続部等を有する汎用のパーソ
ナルコンピュータを用いるように構成したことにより、
誰でも容易に、ディジタルスチルカメラで得られた画像
ファイルを解凍して画像再現して、撮影画像を観察する
ことができる。
【0109】第10の発明によれば、画像ファイルと、
それを解凍して画像再現するための画像処理プログラム
とを、画像処理装置内で着脱可能な画像用メモリ手段に
記憶するように構成したことにより、画像ファイルを任
意の外部装置(画像観察装置等)で画像再現する場合に
は、その外部装置に画像用メモリ手段を装着すること
で、任意の外部装置は、画像用メモリ手段から画像処理
プログラムを読み出して実行し、画像用メモリ手段に記
憶されている画像ファイルを解凍して画像再現すること
ができる。これにより、任意の外部装置に、画像処理装
置で得られた画像ファイルを解凍して画像再現するため
のプログラムが組み込まれていない場合でも、また、そ
の画像ファイルが如何なるファイル形式のものであって
も、任意の外部装置において、画像処理装置で得られた
画像ファイルを解凍して画像再現することができる。
【0110】第11の発明によれば、画像処理装置で得
られた画像ファイルを、任意の外部装置(画像観察装置
等)で解凍して画像再現する機能を有する画像処理プロ
グラムを画像処理装置内に予め格納しておき、画像ファ
イルを任意の外部装置で解凍して画像再現する場合に
は、画像処理プログラムを任意の外部装置に組み込むこ
とで、任意の外部装置での画像再現を可能なように構成
したことにより、画像ファイルを画像再現させたい任意
の外部装置に、画像ファイルを画像再現するためのプロ
グラムが組み込まれていない場合でも、任意の外部装置
で画像ファイルを解凍して画像再現することができる。
【0111】第12の発明によれば、上記第10又は第
11の発明において、画像処理装置で得られた画像ファ
イルを解凍して画像再現させる外部装置として、例え
ば、モニタ、キーボード、中央演算装置、記憶装置、記
録装置、外部機器との接続部等を有する汎用のパーソナ
ルコンピュータを用いるように構成したことにより、誰
でも容易に、画像処理装置で得られた画像ファイルを解
凍して画像再現して、撮影画像を観察することができ
る。
【0112】第13の発明によれば、請求項1〜9の何
れかに記載のディジタルスチルカメラ、又は請求項10
〜12の何れかに記載の画像処理装置を含むように構成
したことにより、ディジタルスチルカメラ又は画像処理
装置で得られた画像ファイルが如何なるファイル形式の
ものであっても、その画像ファイルを解凍して画像再現
するための専用のプログラムを外部装置に組み込むこと
なしに、外部装置において、画像ファイルを容易に解凍
して画像再現することができる画像処理システムを提供
することができる。
【0113】第14の発明によれば、画像ファイルと、
それを解凍して画像再現するための画像処理プログラム
とを、着脱可能な画像用メモリに記憶するように構成し
たことにより、画像ファイルを任意の外部装置(画像観
察装置等)で画像再現する場合には、その外部装置に画
像用メモリを装着することで、任意の外部装置は、画像
用メモリから画像処理プログラムを読み出して実行し、
画像用メモリに記憶されている画像ファイルを解凍して
画像再現することができる。これにより、任意の外部装
置に画像ファイルを解凍して画像再現するためのプログ
ラムが組み込まれていない場合でも、任意の外部装置に
おいて、画像ファイルを解凍して画像再現することがで
きる。
【0114】第15の発明によれば、上記第14の発明
において、必要に応じて使用者が指示することで、画像
用メモリに画像処理プログラムを転送することができ
る。
【0115】第16の発明によれば、上記第14の発明
において、任意の外部装置に対応した種類の画像処理プ
ログラムを選択できるため、画像ファイルを解凍して画
像再現させる任意の外部装置が如何なる種類のものであ
っても、画像ファイルを解凍して画像再現することがで
きる。
【0116】第17の発明によれば、上記第14の発明
において、独自のファイル形式の画像ファイルを解凍し
て画像再現する機能を有する画像処理プログラムをプロ
グラム用メモリに予め記憶するように構成したことによ
り、外部装置に独自のファイル形式の画像ファイルを解
凍して画像再現するためのプログラムが組み込まれてい
ない場合でも、外部装置は、独自のファイル形式の画像
ファイルを解凍して画像再現することができる。したが
って、如何なるファイル形式の画像ファイルであって
も、それを解凍するための専用のプログラムを予め用意
することなく、容易に解凍して画像再現することができ
る。
【0117】第18の発明によれば、上記第17の発明
において、独自のファイル形式の画像ファイルを汎用の
ファイル形式に変換する機能を画像処理プログラムに持
たせるように構成したことにより、外部装置は、独自の
ファイル形式の画像ファイルを汎用のファイル形式に変
換することができる。このため、例えば、汎用のファイ
ル形式の画像ファイルを解凍して画像再現する汎用のプ
ログラムを用いて、独自のファイル形式の画像ファイル
を解凍して画像再現することができる。
【0118】第19の発明によれば、上記第14の発明
において、画像用メモリの空き容量が所定容量より小さ
くなった場合に、使用者に対して警告するように構成し
たことにより、使用者は、次の画像入力で必要な容量が
画像用メモリに残っているか否かを容易に認識すること
ができる。また、プログラム用メモリに記憶されている
画像処理プログラムを画像用メモリに転送する場合、次
の画像入力が行われることで画像用メモリの空き容量が
画像処理プログラムの容量より小さくなる時には、次の
画像入力が行われる前に撮影者に対して警告することが
できるため、使用者は、画像用メモリの空き容量を気に
する琴無く使用することができる。
【0119】第20の発明によれば、画像ファイルと共
に、それを任意の外部装置(画像観察装置等)で解凍し
て画像再現する機能を有する画像処理プログラムをコン
ピュータが読出可能に格納し、また、着脱可能なように
構成したことにより、画像ファイルを任意の外部装置で
解凍して画像再現する場合には、この記憶媒体を外部装
置に装着し、外部装置のコンピュータにより画像ファイ
ルと共に画像処理プログラムを読み出し、画像処理プロ
グラムを用いて、画像ファイルを解凍して画像再現する
ことができる。したがって、画像ファイルを画像再現さ
せたい任意の外部装置に、画像ファイルを画像再現する
ためのプログラムが組み込まれていない場合でも、ま
た、その画像ファイルが如何なるファイル形式のもので
あっても、任意の外部装置で画像ファイルを解凍して画
像再現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態において、本発明に係るディ
ジタルスチルカメラを適用したディジタルスチルカメラ
の構成を示すブロック図である。
【図2】上記ディジタルスチルカメラのメモリの構成を
説明するための図である。
【図3】上記ディジタルスチルカメラで撮影して得られ
た圧縮画像ファイルを解凍して画面表示させる画像観察
装置の構成の一例を説明するための図である。
【図4】上記ディジタルスチルカメラにおける電源投入
時のメモリカードに関する動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図5】上記ディジタルスチルカメラにおける撮影時の
動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】上記ディジタルスチルカメラにおける画像表示
プログラム転送指示のためのスイッチに関する動作を説
明するためのフローチャートである。
【図7】上記画像観察装置の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図8】第2の実施の形態において、本発明に係るディ
ジタルスチルカメラを適用したディジタルスチルカメラ
の構成を示すブロック図である。
【図9】上記ディジタルスチルカメラにおける画像表示
プログラム選択指示のためのスイッチに関する動作を説
明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
100 ディジタルスチルカメラ 102 マイコン 103 レンズユニット 104 撮像回路 105 圧縮回路 106 メモリ 107、108 スイッチ 109 LED

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段により得られた画像データを、
    ディジタル化して画像データ符号化手段により符号化
    し、画像ファイルとして画像用メモリ手段に記憶するデ
    ィジタルスチルカメラであって、 上記画像用メモリ手段に記憶された画像ファイルを任意
    の外部装置で解凍して画像再現する機能を有する画像処
    理プログラムを記憶するプログラム用メモリ手段と、 上記プログラム用メモリ手段に記憶された画像処理プロ
    グラムを上記画像用メモリ手段へ転送させる制御手段と
    を備え、 上記画像用メモリ手段は、着脱可能に設けられているこ
    とを特徴とするディジタルスチルカメラ。
  2. 【請求項2】 上記画像処理プログラムを上記プログラ
    ム用メモリ手段から上記画像用メモリ手段に転送させる
    指示を与える指示手段を備え、 上記制御手段は、上記指示手段による指示に従って、上
    記画像処理プログラムを上記プログラム用メモリ手段か
    ら上記画像用メモリ手段に転送させることを特徴とする
    請求項1記載のディジタルスチルカメラ。
  3. 【請求項3】 複数種類の上記画像処理プログラムのう
    ち任意の画像処理プログラムを選択する選択手段を備
    え、 上記プログラム用メモリ手段は、上記複数種類の画像処
    理プログラムを記憶し、 上記制御手段は、上記選択手段で選択された画像処理プ
    ログラムを上記プログラム用メモリ手段から上記画像用
    メモリ手段へ転送させることを特徴とする請求項1記載
    のディジタルスチルカメラ。
  4. 【請求項4】 撮影レンズと、 上記撮影レンズを駆動する駆動手段と、 上記撮影レンズを介して入射した光学的な画像データを
    電気的な画像データに変換する光電変換手段と、 上記光電変換手段で変換して得られた電気的な画像デー
    タをディジタル化する変換手段と、 上記変換手段でディジタル化された画像データを符号化
    して画像ファイルを生成する画像データ符号化手段と、 上記画像データ符号化手段で生成された画像ファイルを
    保存する画像用メモリ手段と、 上記画像データ符号化手段で生成された画像ファイルを
    解凍して画像再現する機能を有する画像処理プログラム
    と、 上記画像処理プログラムを格納するプログラム用メモリ
    手段とを備え、 上記画像用メモリに保存された画像ファイルを任意の外
    部装置で解凍して画像再現させる場合、上記プログラム
    用メモリ手段に格納されている画像処理プログラムを上
    記外部装置に組み込むことを特徴とするディジタルスチ
    ルカメラ。
  5. 【請求項5】 上記画像処理プログラムを上記プログラ
    ム用メモリ手段から上記画像用メモリ手段に転送させる
    指示を与える指示手段を備え、 上記画像用メモリ手段は、上記外部装置と接続可能であ
    ることを特徴とする請求項4記載のディジタルスチルカ
    メラ。
  6. 【請求項6】 上記画像データ符号化手段は、ディジタ
    ル化された画像データを符号化して独自のファイル形式
    の画像ファイルを生成し、 上記画像処理プログラムは、上記独自のファイル形式の
    画像ファイルを任意の外部装置で解凍して画像再現する
    機能を有することを特徴とする請求項1又は4記載のデ
    ィジタルスチルカメラ。
  7. 【請求項7】 上記画像処理プログラムは、上記独自の
    ファイル形式の画像ファイルを汎用のファイル形式に変
    換する機能を有することを特徴とする請求項6記載のデ
    ィジタルスチルカメラ。
  8. 【請求項8】 上記画像用メモリ手段の空き容量が所定
    容量より小さくなる場合に警告する警告手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項1又は4記載のディジタルスチル
    カメラ。
  9. 【請求項9】 上記外部装置は、汎用のパーソナルコン
    ピュータからなることを特徴とする請求項1又は4記載
    のディジタルスチルカメラ。
  10. 【請求項10】 入力された画像データを符号化し、画
    像ファイルとして第1の記憶手段に記憶する画像処理装
    置であって、 上記画像ファイルを任意の外部装置で画像再現するため
    の画像処理プログラムを記憶する第2の記憶手段と、 上記第2の記憶手段に記憶された画像処理プログラムを
    上記第1の記憶手段へ転送させる制御手段とを備え、 上記第1の記憶手段は、着脱可能に設けられていること
    を特徴とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】 画像データを入力する画像入力手段
    と、 上記画像入力手段で入力された画像データを記憶する第
    1の記憶手段と、 上記画像入力手段で入力された画像データを任意の外部
    装置で画像再現させるための画像処理プログラムを予め
    記憶する第2の記憶手段とを備え、 上記第1の記憶手段に記憶された画像データを上記外部
    装置で画像再現させる場合、上記第2の記憶手段に予め
    記憶されている画像処理プログラムを上記外部装置に組
    み込むことを特徴とする画像処理装置。
  12. 【請求項12】 上記外部装置は、汎用のパーソナルコ
    ンピュータからなることを特徴とする請求項10又は1
    1記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜9の何れかに記載のディジ
    タルスチルカメラ、又は請求項10〜12の何れかに記
    載の画像処理装置を含むことを特徴とする画像処理シス
    テム。
  14. 【請求項14】 入力された画像データをディジタル化
    して符号化し、画像ファイルとして着脱可能な画像用メ
    モリに記憶させる画像処理ステップをコンピュータが読
    出可能に格納した記憶媒体であって、上記画像処理ステ
    ップは、 上記画像用メモリに記憶された画像ファイルを任意の外
    部装置で解凍して画像再現する機能を有する画像処理プ
    ログラムをプログラム用メモリに記憶させる第1のステ
    ップと、 上記第1のステップで上記プログラム用メモリに記憶さ
    れた画像処理プログラムを上記画像用メモリへ転送させ
    る第2のステップとを含むことを特徴とする記憶媒体。
  15. 【請求項15】 上記画像処理ステップは、上記画像処
    理プログラムを上記プログラム用メモリから上記画像用
    メモリに転送させる指示があった場合に上記第2のステ
    ップを実行するステップを含むことを特徴とする請求項
    14記載の記憶媒体。
  16. 【請求項16】 上記第1のステップは、複数種類の上
    記画像処理プログラムを上記プログラム用メモリに記憶
    させるステップを含み、 上記第2のステップは、上記プログラム用メモリに記憶
    された上記複数種類の画像処理プログラムから選択され
    た任意の画像処理プログラムを上記画像用メモリへ転送
    させるステップを含むことを特徴とする請求項14記載
    の記憶媒体。
  17. 【請求項17】 上記画像処理ステップは、ディジタル
    化された画像データを符号化して独自のファイル形式の
    画像ファイルを生成するステップを含み、 上記画像処理プログラムは、上記独自のファイル形式の
    画像ファイルを任意の外部装置で解凍して画像再現する
    機能を有することを特徴とする請求項14記載の記憶媒
    体。
  18. 【請求項18】 上記画像処理プログラムは、上記独自
    のファイル形式の画像ファイルを汎用のファイル形式に
    変換する機能を有することを特徴とする請求項17記載
    の記憶媒体。
  19. 【請求項19】 上記画像処理ステップは、上記画像用
    メモリの空き容量が所定容量より小さくなる場合に警告
    するステップを含むことを特徴とする請求項14記載の
    記憶媒体。
  20. 【請求項20】 画像データをディジタル化して符号化
    して得られた画像ファイルと共に、それを解凍して画像
    再現する機能を有する画像処理プログラムをコンピュー
    タが読出可能に格納し、着脱可能に構成されたことを特
    徴とする記憶媒体。
JP20586297A 1997-07-31 1997-07-31 ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3624075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20586297A JP3624075B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
US09/124,224 US6289127B1 (en) 1997-07-31 1998-07-29 Information processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20586297A JP3624075B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155609A true JPH1155609A (ja) 1999-02-26
JP3624075B2 JP3624075B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=16513960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20586297A Expired - Fee Related JP3624075B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6289127B1 (ja)
JP (1) JP3624075B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106027844A (zh) * 2014-07-25 2016-10-12 滁州华尊电气科技有限公司 一种具有拍照板的可拍照文件架

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261944A (ja) * 1998-01-26 1999-09-24 Newcore Technol Inc 画像撮影装置
JP2003198540A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc 画像生成装置および検証データ生成方法
US20060066630A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Rai Barinder S Apparatus and method for transmitting data between graphics controller and external storage
KR100645636B1 (ko) * 2004-12-09 2006-11-15 삼성전기주식회사 Dct 계수를 이용한 카메라의 자동초점조절장치 및 그방법
US7715660B2 (en) * 2006-06-13 2010-05-11 Alpha Imaging Technology Corp. Image acquisition device
US20080158388A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Tomi Lahcanski Removable storage device providing automatic launch capability in an image processing system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659675A (en) * 1991-10-18 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for transmitting and backing up video data or image data
JP3273471B2 (ja) * 1992-09-09 2002-04-08 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH06275092A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Sharp Corp 録音再生装置
US5761480A (en) * 1994-04-20 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Display control method
US5729350A (en) * 1994-12-20 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Using information on an input sheet to change apparatus settings
JPH08180180A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Canon Inc 電子ファイリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106027844A (zh) * 2014-07-25 2016-10-12 滁州华尊电气科技有限公司 一种具有拍照板的可拍照文件架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624075B2 (ja) 2005-02-23
US6289127B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303922B2 (ja) 画像捕獲デバイスにおけるライブ・ビューおよび即時レビューのための方法および装置
JP2006157349A (ja) プロジェクタ付き電子機器用補助装置および電子カメラシステム
US8723973B2 (en) Imaging apparatus using a recording medium with a function to transmit image data recorded in a predetermined folder to an external device, and recording reduced image data in a folder different from the predetermined folder after transmitting the image data, and control method and non-transitory computer readable storage medium thereof
JP2011041233A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5093109B2 (ja) 外部記憶装置およびカメラ
JPH1155609A (ja) ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、及び記憶媒体
US20070195371A1 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
JP5755347B2 (ja) 通信制御装置、その制御方法、プログラム、記録媒体
US20090180003A1 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling the same
US20060290803A1 (en) Image-pickup apparatus and its control method
JP3927874B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2010074239A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
US8049792B2 (en) Image capture apparatus
JP2007036587A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH11259506A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP4617036B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体
JP4401974B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3816401B2 (ja) データ記録装置
JP2004350239A (ja) 撮像装置、撮像システム、通信装置、及び画像データ送信方法
JP2008182339A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2004193784A (ja) 画像処理装置
JP2000115669A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び記憶媒体
JP2000115606A (ja) 撮像装置用拡張プログラムのインストール方法および撮像装置
JP2006352361A (ja) 撮像装置
JP2006157679A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees