JP5093109B2 - 外部記憶装置およびカメラ - Google Patents

外部記憶装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5093109B2
JP5093109B2 JP2008527791A JP2008527791A JP5093109B2 JP 5093109 B2 JP5093109 B2 JP 5093109B2 JP 2008527791 A JP2008527791 A JP 2008527791A JP 2008527791 A JP2008527791 A JP 2008527791A JP 5093109 B2 JP5093109 B2 JP 5093109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
storage device
camera
external storage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008527791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008016113A1 (ja
Inventor
康介 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008527791A priority Critical patent/JP5093109B2/ja
Publication of JPWO2008016113A1 publication Critical patent/JPWO2008016113A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093109B2 publication Critical patent/JP5093109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、カメラ内に保存された画像データを読み込んで記録することができる外部記憶装置および外部記憶装置に接続されるカメラに関する。
カメラ内に記録されている画像を保存して、画像データのバックアップを可能とする外部記憶装置が知られている。従来の外部記憶装置では、カメラ内の新規画像データを検索し、その画像データをハードディスク内に移動して保存するとともに、画像データからサムネイル画像を作成して、カメラ内に保存している(たとえば、特許文献1)。
特開2002−209175号公報
しかしながら、従来技術のように送信先の機器を特定することなく画像データを保存すると、送信先の機器に適した画像の保存処理ができないおそれがある。
本発明による外部記憶装置は、カメラ内に保存されている画像ファイルの管理情報を読み取る読取部と、読取部で読み取った管理情報から、画像ファイルの送信先の機器特定情報を識別する識別部と、識別部の識別結果に基づいて、カメラから受信する画像ファイルを選択する選択部と、選択された画像ファイルを受信する受信部とを備える。
この外部記憶装置は、外部記憶装置が受信した画像ファイルに対応するカメラ内の画像ファイルの管理情報記録欄に、機器特定情報の書き込みを指示する指示部をさらに備えることが好ましい。
上述した外部記憶装置に接続されるカメラは、外部記憶装置への画像ファイルの送信前に、画像ファイルの送信後に削除される画像ファイルを削除予定画像ファイルとして特定する削除設定部と、画像ファイルが外部記憶装置へ送信された後に、削除予定画像ファイルをカメラ内から削除する削除部とを更に有する。
このカメラの削除部は、外部記憶装置が画像ファイルの受信を完了したことを示す信号を外部記憶装置から入力した後、削除設定予定画像ファイルを削除することが好ましい。また、指示部からの指示を入力すると、画像ファイルの管理情報記録欄に機器特定情報を書き込む書込部をさらに備えてもよい。
本発明の他の態様による外部記憶装置は、カメラ内の画像ファイルの管理情報を取得し、その管理情報に基づいて、画像ファイルが外部記憶装置により受信済であることを示すファイル名が付与された第1画像ファイルか、受信済を示すファイル名が付与されていない第2画像ファイルかを識別する識別部と、第2画像ファイルをカメラから受信する受信部と、受信した第2画像ファイルのファイル名を変更する変更部と、第2画像ファイルを加工してから、もしくは未加工のままカメラへ送信する送信部とを備える。
この外部記憶装置において、受信済であることを示すファイル名は、送信先の機器を特定する情報である機器特定情報を含むことが好ましい。また、識別部は、機器特定情報により示される送信先が外部記憶装置以外の機器を示す画像ファイルを第2画像ファイルとして識別することができる。加工された、もしくは未加工の第2画像ファイルが送信部により送信された後、カメラ内の第2画像ファイルの削除を指示する削除指示部をさらに備えてもよい。
本発明の他の態様による外部記憶装置は、カメラから転送される画像を記憶する外部記憶装置であって、一対の外部記憶装置が互いに接続されている場合、いずれか一方の外部記憶装置をホスト、他方の外部記憶装置をペリフェラルに設定する設定部と、設定部でペリフェラルに設定された外部記憶装置が保存している画像ファイルの一覧を読み込む一覧読込部と、読み込まれた画像ファイルの一覧と、ホストに設定された外部記憶装置が保存している画像ファイルの一覧とに基づいて、差分となる画像ファイルを受信する受信部とを備える。
本発明のさらに他の態様による外部記憶装置は、カメラから転送される画像ファイルを格納装置に保存する外部記憶装置であって、接続された外部機器がカメラであるか他の外部記憶装置であるかを識別する機器識別部と、接続された外部機器がカメラである場合に、カメラとの間で画像ファイル転送を行うための処理を実行し、接続された外部機器が他の外部記憶装置である場合に、他の外部記憶装置との間で画像ファイル転送を行うための処理を実行する転送実行部とを備える。
この外部記憶装置は、接続されたカメラが、第1転送処理により画像ファイルの転送が可能か否かを判定する判定部をさらに備え、転送実行部は、第1転送処理による画像ファイルの転送が可能と判定された場合には、第1転送処理によりカメラから画像ファイルを受信し、第1転送処理による画像ファイルの転送が不可能と判定された場合には、第1転送処理とは異なる第2転送処理によりカメラから画像ファイルを受信することができる。第1転送処理は、カメラ内に保存されている画像ファイルの管理情報に基づいて画像ファイルをカメラから受信し、第2転送処理は、カメラ内に保存されている画像ファイルのファイル名に基づいて画像ファイルをカメラから受信するようにすることが好ましい。また、転送実行部は、他の外部記憶装置から読み込まれた画像ファイルの一覧と、格納装置に保存されている画像ファイルの一覧とに基づいて、差分となる画像ファイルを受信するのが好ましい。
本発明によれば、送信先の機器に適した画像ファイルの受信処理を行なうことができる。
本発明の実施の形態における外部記憶装置およびカメラの要部構成を説明するブロック図である。 外部記憶装置およびカメラにおける画像フォルダ、ファイルリストなどの保存場所を説明する図である。 画像ファイル名と管理番号との対応関係を示す図であり、図3(a)は電子カメラに記録された画像ファイルの一覧を示す画像ファイルリストの一例であり、図3(b)はストレージャに記録された画像ファイルの一覧を示すストレージャファイルリストの一例であり、図3(c)は電子カメラに記録された画像ファイルの一覧を示す画像ファイルリストの他の一例である。 実施の形態における外部記憶装置の要部構成を説明するブロック図である。 実施の形態の外部記憶装置のダウンロード動作における各処理を説明するフローチャートである。 カメラが接続された場合の外部記憶装置のダウンロード動作における各処理を説明するフローチャートである。 外部記憶装置に接続された対応カメラにおける画像ファイル送信の各処理を説明するフローチャートである。 外部記憶装置に接続された非対応カメラにおける画像ファイル送信の各処理を説明するフローチャートである。 外部記憶装置同士が接続された場合のダウンロード動作における各処理を説明するフローチャートである。 外部記憶装置同士が接続された場合の画像ファイル送信動作の各処理を説明するフローチャートである。
図面を参照して、本発明による外部記憶装置およびカメラの一実施の形態を説明する。図1は、電子カメラ100およびストレージャ200のブロック図である。電子カメラ100は、撮影レンズ2、電源スイッチ3、設定スイッチ4、液晶モニタ6、撮像素子10、A/D変換回路11、画像処理部12、モニタ用インタフェース13、CPU−C14、メモリ18、メモリカード用インタフェース22、および外部インタフェース23を備える。
電源スイッチ3がオン操作されると撮影モードとなり、撮影レンズ2を通過して入射した被写体光が撮像素子10へ導かれ、その撮像面上に被写体像が結像する。撮像素子10は、画素に対応する複数の光電変換素子を備えたCCDやCMOSイメージセンサによって構成される。撮像素子10は、撮像面上に結像されている被写体像を撮像し、被写体像の明るさに応じたカラー光電変換信号を出力する。A/D変換回路11は、不図示のAFE回路などで行なったアナログ処理後の撮像信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部12は、たとえばASICとして構成され、撮像素子10からの撮像信号に対してホワイトバランス調整や彩度補正、階調補正などの画像処理を施す。CPU−C14は、各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づく制御信号を各ブロックへ出力する。メモリ18はCPU−C14のワーキングメモリである。メモリ18はSDRAMにより構成される。CPU−C14は、画像処理部12から入力した画像データをJPEGなどの所定の方式により圧縮処理を行い、EXIFなどの形式でメモリカード30へ記録する。
次に、液晶モニタ6に画像を表示する手順を説明する。
まず、CPU−C14は液晶モニタ6に画像を表示するために表示用画像データを生成する。具体的には、CPU−C14は、メモリカード用インタフェース22を介してメモリカード30に記録されている画像ファイルを読み出し、液晶モニタ6の表示画像サイズに合わせた画像データを生成する。本実施の形態における液晶モニタ6の表示画像サイズはVGAサイズ(640×480画素)であるので、CPU−C14はVGAサイズの表示用画像データを生成する。そして、CPU−C14は生成した表示用画像データをメモリ18に書き込む。さらに、CPU−C14は、モニタ用インタフェース13を介して表示用画像データに対応する画像を液晶モニタ6に表示する。
また、液晶モニタ6には、設定スイッチ4の操作に応じて、電子カメラ100の各種モードの設定処理を行なうメニュー画面が表示される。ユーザーは、このメニュー画面を確認しながら設定スイッチ4を操作することによって、各種設定を行なうことができる。設定の一つとして、ストレージャ200へ画像ファイルを転送した場合に、メモリカード30内の画像ファイルを削除するか否かの設定がある。
メモリカード用インタフェース22は、後述するメモリカード30とデータ通信を行なうためのインタフェースである。外部インタフェース23は、所定のケーブルや無線伝送路を介してストレージャ200等の外部装置とデータ通信を行なうためのインタフェースである。
メモリカード30は、たとえば半導体メモリを用いたカード状のリムーバブルメモリであり、画像処理後の画像データが格納される。なお、RAWデータを格納してもよい。メモリカード30は、電子カメラ100に着脱可能である。メモリカード30は、電子カメラ100に装着されると、上述のように電子カメラ100のメモリカード用インタフェース22を介して、電子カメラ100との間で画像データを送受信できる。すなわち、メモリカード30は、電子カメラ100に装着されると、電子カメラ100の記憶媒体として機能する。
ストレージャ200は、電子カメラ100で撮像した被写体像の画像データを保存する外部記憶装置である。ストレージャ200は、CPU−S201、ハードディスク202、外部インタフェース212、バックアップボタン213、およびホストLED214を備える。CPU−S201は、各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づく制御信号を各ブロックへ出力する。ハードディスク202は電子カメラ100からダウンロードした画像データを格納する。外部インタフェース212は、所定のケーブルや無線伝送路を介して電子カメラ100等の外部装置とデータ通信を行なう。
バックアップボタン213は、複数のストレージャ200同士が接続された際に、ユーザーの操作によりホストとなるストレージャ200を指定するための操作ボタンである。ホストLED214は、バックアップボタン213の操作に応じて点灯もしくは点滅する。点灯中のホストLED214は、ストレージャ200がホストとして機能していることを示す。点滅中のホストLED214は、ストレージャ200がホストに設定されなかったことを示す。なお、点滅中のホストLED214は、所定時間が経過すると消灯する。
次に、ストレージャ200が電子カメラ100の画像ファイルをダウンロードする処理について、図2を参照しながら説明する。
ストレージャ200の外部インタフェース212と電子カメラ100の外部インタフェース23とが、たとえばUSBケーブルなどにより接続されると、両者間でデータ送受信が開始される。データの送受信が開始されると、CPU−S201はCPU−C14に対して、電子カメラ100がストレージャ対応カメラであるか否かを表す情報および識別子の送信を要求する。ストレージャ対応カメラであるか否かの情報は、たとえばカメラの機種コードなどの情報である。識別子には、電子カメラ100のメーカ名、機種名、シリアル番号などの情報が含まれる。この識別子はCPU−C14内に記憶されている。
CPU−S201は、識別子を受信すると、電子カメラ100がストレージャ対応カメラか否かを判定する。次に、CPU−S201は、図2に示すハードディスク202に登録されている識別子を参照して、受信した識別子が既にハードディスク202内に登録されているか否かを判別する。識別子が登録されていない場合、すなわち、電子カメラ100がストレージャ200に初めて接続された場合には、CPU−S201は、ハードディスク202内に電子カメラ100の機器ごとに固有のフォルダを作成する。図2のストレージャ200には、カメラA用フォルダF1とカメラB用フォルダF2が作成されている。さらに、CPU−S201はハードディスク202にカメラの識別子を登録する。図2のストレージャ200には、カメラAの識別子「stuv」とカメラBの識別子「wxyz」が識別子リストIDに記録されている。これ以降、電子カメラ100からダウンロードされた画像ファイルはこの固有のフォルダに記録される。識別子が既に登録されている場合、すなわち、過去に電子カメラ100とストレージャ200とが接続されたことがある場合には、ハードディスク202内に上記固有のフォルダが既に存在する。そこで、CPU−S201は、このフォルダを、メモリカード30の画像ファイルをダウンロードして記録するための記録先として設定する。
ハードディスク202内部に固有のフォルダが作成されると、CPU−S201は、電子カメラ100に対して、画像ファイルリストCL1の送信を要求する。画像ファイルリストCL1は、電子カメラ100のメモリカード30に記録されている画像の一覧を表す。この画像ファイルリストCL1は、図2に示すように、メモリカード30内に格納されている。CPU−S201は、電子カメラ100の画像ファイルリストCL1を受信すると、メモリカード30に記録されている画像ファイルをダウンロードする。このとき、電子カメラ100がストレージャ200に対応するカメラ(対応カメラ)の場合には、画像ファイルのEXIF情報に基づいて、ダウンロードする画像ファイルを選択する。電子カメラ100がストレージャ200に対応しないカメラ(非対応カメラ)の場合には、画像ファイルのファイル名に基づいて、ダウンロードする画像ファイルを選択する。CPU−S201がダウンロードする画像ファイルを選択する手順は、後で詳述する。
ダウンロードされた画像ファイルがカメラに固有のフォルダに記録されると、ダウンロードされた画像ファイルの情報が、CPU−S201によりストレージャファイルリストSL1に追加される。ストレージャファイルリストSL1は、図2に示すように、ハードディスク202に記録された全ての画像ファイルのEXIF情報やファイル名の一覧を表す。ストレージャファイルリストSL1はハードディスク202内に格納されている。
EXIF情報とは、画像ファイルに添付されている画像の各種情報をEXIF規格に則って記録したものである。EXIF情報として、撮影日時を記録する領域、各種撮影条件を記録する領域、各ベンダーが任意に使用できる任意領域などが含まれる。この実施の形態では、後述するように、任意領域に画像ファイル送信済を示す管理番号を記録する。
−ストレージャ対応カメラ−
ストレージャ200に、ストレージャ200に対応する電子カメラ100が接続された場合について説明する。
ストレージャ対応カメラからダウンロードされた画像ファイルには、CPU−S201により、その画像ファイルのEXIFタグに管理番号が付与される。EXIFタグに管理番号が付与された画像ファイルは、CPU−S201により、ハードディスク202のカメラの機器ごとに固有のフォルダ内に記録される。管理番号は、ストレージャ200のシリアル番号と、ストレージャ200に接続された電子カメラ100のシリアル番号と、ダウンロードされた順序、すなわちハードディスク202に記録された順番に付された続き番号とを含んで構成される。ストレージャ200のシリアル番号が、たとえばABCD、電子カメラ100のシリアル番号が、たとえばstuvの場合、ハードディスク202の固有のフォルダ内に1番目に記録された画像ファイルに対する管理番号は、「ABCDstuv0001」となる。すなわち、管理番号により、画像ファイルがどの電子カメラ100で作成され、どのストレージャ200にダウンロードされ、ハードディスク202に何番目に記録された画像ファイルであるのかを判別することができる。
上述の管理番号は、ダウンロードされた画像の縮小画像であるサムネイル画像に対しても付与される。すなわち、CPU−S201は、ダウンロードした画像ファイルに基づいてサムネイル画像ファイルを生成して、そのサムネイルファイル名を「ABCDstuv0001s.jpg」に設定する。サムネイルファイル名の設定が終了すると、CPU−S201は、外部インタフェース212および23を介して、電子カメラ100へサムネイル画像ファイルと管理番号とを送信する。サムネイル画像ファイルと管理番号の送信が完了すると、CPU−S201は電子カメラ100に対して、ダウンロード完了コマンドを送信する。
電子カメラ100のCPU−C14は、ストレージャ200からダウンロード完了コマンドを受信すると、画像転送後に画像ファイルを削除するための設定(ファイル削除設定)がオンされているかオフされているかに応じて次のような処理を実行する。削除設定オンの場合には、CPU−C14は、ストレージャ200に転送した画像ファイルと同一の画像ファイルをメモリカード30から削除する。さらに、CPU−C14は、ストレージャ200から受信したサムネイル画像ファイルをメモリカード30に記録する。削除設定オフの場合、すなわち画像転送後であっても画像ファイルを削除しない設定の場合には、CPU−C14は、ストレージャ200に転送した画像ファイルと同一の画像ファイルのEXIFタグに、ストレージャ200のCPU−S201から入力した管理番号を付与する。さらに、CPU−C14は、CPU−S201から受信したサムネイル画像ファイルをメモリカード30に記録する。
上述したように、電子カメラ100からストレージャ200へ画像ファイルが転送されると、電子カメラ100のメモリカード30と、ストレージャ200のハードディスク202とは、同一の管理番号を持つ同一の画像ファイルを有することになる。ストレージャ200のCPU−S201が電子カメラ100からダウンロードする画像ファイルを選択する際には、この管理番号を参照する。
図3(a)、(b)により、ストレージャ対応カメラの上述したファイル転送処理について具体的に説明する。ストレージャ200のCPU−S201は、画像ファイルのダウンロードに先立って、上述したように、電子カメラ100のCPU−C14から画像ファイルリストCL1を受信する。シリアル番号「stuv」の電子カメラ100から受信した画像ファイルリストCL1の一例を、図3(a)に示す。CPU−S201は、電子カメラ100のCPU−C14に対して、この画像ファイルリストCL1のいずれか1つの画像ファイルのEXIF情報の送信を要求する。CPU−S201は、受信したEXIF情報に、ストレージャ200に付与されているシリアル番号「ABCD」が含まれているか否かを判別する。そして、CPU−S201は、図3(b)に示すストレージャファイルリストSL1中の管理番号「ABCD」と一致しない管理番号「EFGH」が付与された画像ファイルを、ダウンロードされていない画像ファイルと判別して選択する。CPU−S201は、上述のようにして選択された画像ファイルを電子カメラ100からダウンロードして、ハードディスク202内の固有のフォルダ内、すなわちシリアル番号「stuv」の電子カメラ100のフォルダに記録する。CPU−S201は、画像ファイルリスト中のすべての画像ファイルに関して同様の処理を繰り返して、ハードディスク202内の固有のフォルダに記録されていない画像ファイル、すなわち図3(a)の画像ファイルの中から「EFGHstuv0001」〜「EFGHstuv3000」をダウンロードして、接続されているシリアル番号「stuv」のカメラに固有のフォルダに記録する。
−ストレージャ非対応カメラ−
ストレージャ200に、ストレージャ200に対応しない電子カメラ100が接続された場合について説明する。
ストレージャ非対応カメラからダウンロードされた画像ファイルのファイル名はCPU−S201により管理番号で上書きされて、ハードディスク202のカメラの機器ごとに固有のフォルダ内に記録される。管理番号は、対応カメラの場合と同様に、電子カメラ100のシリアル番号が、たとえば「wxyz」であれば、「ABCDwxyz0001」のようになる。すなわち、管理番号で上書きされたファイル名は、ストレージャ200により受信済みであることを示す。また、ストレージャ対応カメラの場合と同様に、CPU−S201により、ダウンロードされた画像の縮小画像であるサムネイル画像ファイルに対しても管理番号が付与される。すなわち、CPU−S201は、ダウンロードした画像ファイルに基づいてサムネイル画像ファイルを生成して、そのサムネイルファイル名を「ABCDwxyz0001s.jpg」に設定する。サムネイルファイル名の設定が終了すると、CPU−S201は、外部インタフェース212および23を介して、電子カメラ100へサムネイル画像ファイルを送信する。サムネイル画像ファイルの送信が完了すると、CPU−S201は、ダウンロード完了コマンドを送信する。さらに、CPU−S201は、メモリカード30に記録されている画像ファイルであって、ストレージャ200に転送した画像ファイルの削除を指示する信号(以下、削除指令)を送信する。
電子カメラ100のCPU−C14は、ストレージャ200のCPU−S201からダウンロード完了コマンドを受信すると、ストレージャ200から受信したサムネイル画像ファイルをメモリカード30に記録する。さらに、CPU−C14は、画像ファイルの削除指令を受信すると、メモリカード30内に記録されている画像ファイルであって、ストレージャ200にダウンロードした画像ファイルを削除する。
上述したように、電子カメラ100からストレージャ200へ画像ファイルがダウンロードされると、電子カメラ100のメモリカード30と、ストレージャ200のハードディスク202内の固有のフォルダとは互いに、同一ファイル名の同一の画像ファイルを有することになる。ストレージャ200のCPU−S201が、電子カメラ100からダウンロードする画像ファイルを選択する際には、この画像ファイル名、すなわち管理番号を参照する。
図3(b)、(c)により、ストレージャ非対応カメラの上述したファイル転送処理について具体的に説明する。ストレージャ200のCPU−S201は、画像ファイルのダウンロードに先立って、上述したように、電子カメラ100のCPU−C14から画像ファイルリストCL2を受信する。シリアル番号「wxyz」の電子カメラ100から受信した画像ファイルリストCL2の一例を、図3(c)に示す。CPU−S201は、図3(b)に示すストレージャファイルリストSL1中の画像ファイル「ABCDstuv0001」〜「ABCDstuv2000」および「ABCDwxyz0001」〜「ABCDwxyz1500」と一致しないファイル名を持つ画像ファイルのいずれか1つを、ダウンロードされていない画像ファイルと判別して選択する。ダウンロードする画像ファイルの選択が終了すると、CPU−S201は、CPU−C14に対して、選択された画像ファイルの送信を要求する。CPU−S201は、要求した画像ファイルを電子カメラ100から受信すると、ハードディスク202内の固有のフォルダ、すなわち、識別子「wxyz」の電子カメラ100に固有のフォルダに当該画像ファイルを記録する。CPU−S201は、画像ファイルリストCL2中のすべての画像ファイルに関して同様の処理を繰り返して、ハードディスク202に記録されていない画像ファイル、すなわち図3(c)の画像ファイルリストCL2の中から「EFGHwxyz0001」〜「EFGHwxyz2000」をダウンロードして、接続されているシリアル番号「wxyz」のカメラに固有のフォルダに記録する。
−ストレージャ同士の接続−
ストレージャ200に電子カメラ100を接続する場合について説明したが、2台のストレージャ200Aと200Bとを接続する場合について、図4を参照して説明する。なお、ストレージャ200A、200Bの各構成要素には添字A、Bを付して説明する。ストレージャ200A、200Bが互いに接続された場合は、一方のホスト側ストレージャ200Aのハードディスク202Aに、他方のペリフェラル側ストレージャ200Bのハードディスク202Bに記録されている画像ファイルをダウンロードして記録することができる。すなわち、ストレージャ200Aがストレージャ200Bのバックアップ機器として機能することになる。
ストレージャ200Aとストレージャ200Bとは、外部インタフェース212Aと外部インタフェース212Bを介して、たとえばUSBケーブルなどにより接続される。この場合、ストレージャ200Aのバックアップボタン213Aがオン操作されると、USB OTG(On−The−Go)規格に基づいて、ストレージャ200Aがホスト、ストレージャ200Bがペリフェラル(周辺機器)として設定される。ストレージャ200Aがホストに設定されると、CPU−S201Aからの信号によりホストLED214Aが点灯する。
USB OTG規格は、パソコンを介さずに2つの周辺機器同士、たとえば携帯電話端末、デジタルカメラ、プリンタ、ゲーム機などを相互接続可能とする規格である。USB OTG規格では、ホスト交換手順(HNP:Host Negotiation Protocol)によって、接続された機器間でホスト役とペリフェラル役を交代することができる。
ホストとなったストレージャ200AのCPU−S201Aは、外部インタフェース212A、212Bを介して、ストレージャ200BのCPU−S201Bに対してストレージャファイルリストの送信を要求する。CPU−S201Aは、受信したCPU−S201Bからのストレージャファイルリストと、ハードディスク202A内のストレージャファイルリストとを、管理番号に基づいて比較する。管理番号は、上述した通り、外部記憶装置のシリアル番号と、カメラのシリアル番号と、外部記憶装置へのダウンロード順を表す番号とを含んで構成される。比較の際に、CPU−S201Aは、受信したストレージャ200Bのすべての管理番号と、ストレージャ200Aのストレージャファイルリスト内のすべての管理番号との差分をとる。ストレージャファイルリスト内の管理番号の差分をとることにより、CPU−S201Aは、ストレージャ200Aのストレージャファイルリスト内の管理番号とは異なる管理番号を有する画像ファイルを、差分画像ファイルとして抽出することができる。
差分画像ファイルが抽出されると、CPU−S201Aは、差分画像ファイルの中の1つの画像ファイルを選択する。画像ファイルが選択されると、CPU−S201AはCPU−S201Bに対して選択された画像ファイルのダウンロードを要求する信号を送信する。要求した画像ファイルを受信すると、CPU−S201Aは画像ファイルをハードディスク202Aに記録する。CPU−S201Aは、上述の処理を、すべての差分画像ファイルに対して実行し、全差分画像ファイルのダウンロードを行なう。全差分画像ファイルのダウンロードが完了すると、CPU−S210Aは、ダウンロードが完了したことを示す完了通知信号をストレージャ200BのCPU−S210Bへ送信する。
次に、図5、図6および図9に示すフローチャートを用いて、上述したストレージャ200による画像ファイルのダウンロード処理について説明する。図5、図6および図9の各処理を行なうプログラムはCPU−S201内のメモリ(不図示)に格納されている。このプログラムは、外部インタフェース212により外部機器が接続されたことを示す信号が入力されると起動され、CPU−S201で実行される。図5、図6および図9の各ステップは、CPU−S201の指令に基づいて実行される処理である。
図5のステップS1において、外部インタフェース212に接続された機器を判定してステップS2へ進む。このステップS1では、機器固有の識別子も入力して認識する。ステップS2においては、接続された機器が電子カメラ100か否かを判定する。電子カメラ100が接続された場合には、ステップS2が肯定判定されてステップS3へ進む。ストレージャ200が接続された場合は、ステップS2が否定判定されてステップS4へ進む。
ステップS3においては、図6に示すカメラ接続時におけるサブルーチンを呼び出す。サブルーチンにおける各処理の後、一連の処理を終了する。ステップS4においては、図9に示すストレージャ接続時におけるサブルーチンを呼び出す。サブルーチンにおける各処理の後、一連の処理を終了する。
以下、図5におけるステップS3のカメラ接続時におけるサブルーチンについて、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS301において、接続された電子カメラ100が対応カメラであることを表す情報を入力したか否かを判定する。対応カメラが接続された場合は、ステップS301が肯定判定されてステップS302へ進む。非対応カメラが接続された場合は、ステップS301が否定判定されてステップS303へ進む。なお、対応カメラであるか否かについては、カメラの機種コードなどから判別することができる。
ステップS302において、対応フラグiを「i=1」に設定してステップS304へ進む。ステップS303においては、対応フラグiを「i=0」に設定し、ステップS304へ進む。
ステップS304において、ステップS1で認識した電子カメラ100の識別子が、ハードディスク202に登録済みであるか否かを判定する。識別子が既に登録済みの場合は、ステップS304が肯定判定されてステップS305へ進む。識別子が登録されていない場合は、ステップS304が否定判定されてステップS306へ進む。
ステップS305に進む場合、接続された電子カメラ100に固有のフォルダが、ハードディスク202内に既に作成されている。そこで、そのカメラ固有フォルダを、ダウンロードした画像ファイルを記録するための記録先として設定してステップS307へ進む。ステップS306に進む場合、上述したカメラ固有フォルダが作成されていない。そこで、ハードディスク202内にカメラ固有フォルダを作成するとともに、カメラ識別子をハードディスク202に登録してステップS307へ進む。
ステップS307においては、CPU−C14に対して、電子カメラ100のメモリカード30に記録されている画像ファイルのリスト、すなわち画像ファイルリストの送信を要求する信号を出力して、ステップS308へ進む。ステップS308では、CPU−C14から画像ファイルリストを受信してステップS309へ進む。
ステップS309においては、電子カメラ100が対応カメラか否かを判定する。対応カメラである場合、すなわち対応フラグiが1の場合は、ステップS309が肯定判定されてステップS310へ進む。電子カメラ100が非対応カメラの場合、すなわち対応フラグiが0の場合は、ステップS309が否定判定されてステップS319へ進む。
ステップS310において、CPU−C14に対して、ステップS308で受信した画像ファイルリストのいずれか1つの画像ファイルを選択し、そのEXIF情報の送信を要求する信号を出力して、ステップS311へ進む。ステップS311において、ステップS310で要求したEXIF情報が受信されたか否かを判定する。EXIF情報が受信された場合は、ステップS311が肯定判定されてステップS312へ進む。EXIF情報が受信されない場合は、ステップS311が否定判定されて、EXIF情報が受信されるまでステップS311で待機する。
ステップS312において、受信したEXIF情報に処理を実行しているストレージャ200自体の管理番号(たとえばABCD)が付与されているか否かを判定する。処理を実行しているストレージャ200自体の管理番号が付与されている場合は、ステップS312が肯定判定されてステップS310へ戻る。処理を実行しているストレージャ200自体の管理番号が付与されていない場合は、ステップS312が否定判定されてステップS313へ進む。ステップS313では、CPU−C14に対して画像ファイルのダウンロードを要求する信号を送信し、電子カメラ100から画像ファイルをダウンロードしてステップS314へ進む。
ステップS314においては、ダウンロードした画像ファイルのEXIFタグに管理番号を付与して、ハードディスク202内のカメラ固有フォルダにダウンロードした画像ファイルを記録してステップS315へ進む。ステップS315においては、ダウンロードした画像ファイルに基づいてサムネイル画像ファイルを作成し、サムネイルファイル名を管理番号を用いて書き換えてステップS316へ進む。
ステップS316においては、ステップS314で設定された管理番号と、ステップS315で作成したサムネイル画像ファイルとを電子カメラ100のCPU−C14に送信して、ステップS317へ進む。ステップS317において、CPU−C14に対して、1つの画像ファイルのダウンロードが完了したことを示す信号を送信してステップS318へ進む。ステップS318においては、ステップS308で受信した画像ファイルリスト上の全ての画像ファイルに対して、上述したステップS310〜S317における処理が終了したか否かを判定する。全ての画像ファイルに対する処理が終了した場合は、ステップS318が肯定判定され、カメラ接続時におけるサブルーチンを抜けて呼び出し元へ戻る。処理の済んでいない画像ファイルが存在する場合は、ステップS318が否定判定されてステップS310へ戻る。
一方、電子カメラ100が非対応カメラである場合、ステップS309が否定判定されてステップS319に進む。ステップS319においては、ステップS308で受信した画像ファイルリストの中から処理を実行しているストレージャ200自体の管理番号を含まないファイル名を有する画像ファイルを1つ選択して、ステップS320へ進む。ステップS320においては、CPU−C14に対して、ステップS319で選択した画像ファイルのダウンロードを要求する信号を送信し、電子カメラ100から画像ファイルをダウンロードしてステップS321へ進む。
ステップS321においては、電子カメラ100からダウンロードした画像ファイルのファイル名を管理番号に変更して、ハードディスク202内のカメラ固有フォルダに記録してステップS322へ進む。ステップS322においては、ダウンロードした画像ファイルに基づいてサムネイル画像ファイルを作成し、サムネイルファイル名を管理番号を用いて書き換えてステップS323へ進む。ステップS323においては、ステップS322で作成したサムネイル画像ファイルを電子カメラ100のCPU−C14に送信して、ステップS324へ進む。
ステップS324においては、電子カメラ100のメモリカード30に記録されている画像ファイルの削除を指示する削除指令を送信して、ステップS325へ進む。ステップS325においては、ステップS318と同様に、ステップS308で受信した画像ファイルリスト上の全ての画像ファイルに対して、ステップS319〜S324における処理が終了したか否かを判定する。全ての画像ファイルに対する処理が終了した場合は、ステップS325が肯定判定され、カメラ接続時におけるサブルーチンを抜けて呼び出し元へ戻る。処理の済んでいない画像ファイルがある場合は、ステップS325が否定判定されてステップS319へ戻る。
以下で、図7、図8に示すフローチャートを用いて、ストレージャ200に接続された電子カメラ100による画像ファイルの転送の各処理について説明する。図7、図8の各処理を行なうプログラムはCPU−C14内のメモリ(不図示)に格納されており、外部インタフェース23により外部機器が接続されたことを示す信号が入力されると起動され、CPU−C14で実行される。なお、図7はストレージャ対応カメラの、図8はストレージャ非対応カメラのフローチャートを示す。図7および図8の各ステップはCPU−C14の指令に基づいて実行される。
図7のステップS601において、ストレージャ200のCPU−S201から画像ファイルリストの送信を要求する信号を受信したか否かを判定する。画像ファイルリストの要求がある場合は、ステップS601が肯定判定されてステップS602へ進む。画像ファイルリストの送信を要求する信号を受信しない場合は、ステップS601が否定判定されてステップS614へ進む。
ステップS602においては、ステップS601で要求された画像ファイルリストをストレージャ200のCPU−S201へ送信してステップS603へ進む。ステップS603では、CPU−S201から1つの画像ファイルに対するEXIF情報の送信を要求する信号を受信したか否かを判定する。EXIF情報の送信を要求する信号を受信した場合は、ステップS603が肯定判定されてステップS604へ進む。ステップS604では、ステップS603で要求されたEXIF情報をCPU−S201へ送信するとともに、不図示のタイマを起動してステップS605へ進む。EXIF情報の送信を要求する信号を受信していない場合は、ステップS603が否定判定されて、ステップS604をスキップしてステップS605へ進む。
ステップS605においては、CPU−S201から画像ファイルのダウンロードを要求する信号を受信したか否かを判定する。ダウンロードを要求する信号を受信した場合は、ステップS605が肯定判定されてステップS606へ進む。ダウンロードを要求する信号を受信しない場合は、ステップS605が否定判定されてステップS616へ進む。ステップS606においては、ステップS605にて要求された画像ファイルをCPU−S201へ送信してステップS607へ進む。
ステップS607において、送信した画像ファイルに対応するサムネイル画像ファイルと管理番号をCPU−S201から受信する。そして、ステップS608では、CPU−S201からダウンロードが完了したことを示す信号を受信してステップS609へ進む。ステップS609においては、転送後に画像ファイルを削除する設定がオンであるか否かを判定する。画像ファイルを削除する設定がオンの場合は、ステップS609が肯定判定されてステップS611へ進む。画像ファイルを削除する設定がオフの場合は、ステップS609が否定判定されてステップS610へ進む。
ステップS611においては、受信したサムネイル画像ファイルに対応する画像ファイルをメモリカード30から削除してステップS612へ進む。ステップS610においては、ステップS607にて受信した管理番号を画像ファイルのEXIFタグに付与してステップS612へ進む。ステップS612では、ステップS607で受信したサムネイル画像ファイルをメモリカード30に記録してステップS613へ進む。ステップS613においては、画像ファイルリスト上の全ての画像ファイルに対して、ステップS603からステップS612までの処理が終了したか否かを判定する。全ての画像ファイルに対して処理が終了した場合は、ステップS613が肯定判定されて一連の処理を終了する。処理の済んでいない画像ファイルがある場合は、ステップS613が否定判定されてステップS603へ戻る。
ステップS601が否定判定されるとステップS614に進む。ステップS614では、外部インタフェース23からの信号に基づいて、ストレージャ200との接続が解除されたか否かを判定する。ストレージャ200との接続が解除された場合は、ステップS614が肯定判定されてステップS615へ進み、液晶モニタ6に警告メッセージを表示して一連の処理を終了する。ストレージャ200との接続が確立されている場合は、ステップS614が否定判定されてステップS601へ戻る。
ステップS605が否定判定されるとステップS616に進む。ステップS616では、ステップS604で起動したタイマによる計測時間に基づいて、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過した場合は、ステップS616が肯定判定されてステップS617へ進み、液晶モニタ6に警告メッセージを表示して一連の処理を終了する。所定時間が経過していない場合は、ステップS616が否定判定されてステップS603へ戻る。
以下で、図8のフローチャートを用いて電子カメラ100がストレージャ非対応カメラの場合における画像ファイルの転送の各処理について説明する。
ステップS701において、ストレージャ200のCPU−S201から画像ファイルリストを要求する信号を受信したか否かを判定する。画像ファイルリストの要求がある場合にはステップS701が肯定判定されてステップS702へ進む。画像ファイルリストの要求がない場合はステップS701が否定判定されてステップS711へ進む。
ステップS702においては、CPU−S201に対して画像ファイルリストを送信するとともに、不図示のタイマを起動する。ステップS703では、CPU−S201から画像ファイルのダウンロードを要求する信号を受信したか否かを判定する。ダウンロードを要求する信号を受信した場合は、ステップS703が肯定判定されてステップS704へ進む。ダウンロードを要求する信号を受信しない場合は、ステップS703が否定判定されてステップS713へ進む。ステップS704においては、ステップS703にて要求された画像ファイルをCPU−S201へ送信してステップS705へ進む。
ステップS705において、CPU−S201から、ステップS704で送信した画像ファイルに対応するサムネイル画像ファイルを受信する。ステップS706においては、CPU−S201からダウンロードが完了したことを示す信号を受信する。ステップS707においては、CPU−S201から、画像ファイルの削除を指示する信号を受信したか否かを判定する。画像ファイルの削除を指示する信号を受信した場合は、ステップS707が肯定判定されてステップS708へ進む。画像ファイルの削除を指示する信号を受信しない場合は、ステップS707が否定判定されて信号を受信するまで待機する。
ステップS708においては、受信したサムネイル画像ファイルに対応する画像ファイルをメモリカード30から削除してステップS709へ進む。ステップS709(サムネイル画像ファイル記録)からS714(警告メッセージ表示)までの各処理は、図7におけるステップS612(サムネイル画像ファイル記録)からステップS617(警告メッセージ表示)までの各処理と同様の処理を行なう。
以下、図5におけるステップS4のストレージャ接続時におけるサブルーチンについて、図9に示すフローチャートを用いて説明する。図4も参照する。
ステップS401において、バックアップボタン213Aからオン信号を入力しているか否かを判定する。バックアップボタン213Aからオン信号を入力している場合は、ステップS401が肯定判定されてステップS402へ進む。バックアップボタン213Aからオン信号を入力していない場合は、ステップS401が否定判定されてステップS413へ進む。
ステップS402においては、ストレージャ200Aをホストに設定してステップS403へ進む。ステップS403では、ホストLED214Aを点灯してステップS404へ進む。ステップS404においては、ストレージャ200BのCPU−S201Bに対してペリフェラル設定を指示する信号を送信するとともに、不図示のタイマを起動させてステップS405へ進む。
ステップS405においては、ストレージャ200BのCPU−S201Bから、ペリフェラル応答を表す信号を受信したか否かを判定する。ペリフェラル応答信号を受信した場合は、ステップS405が肯定判定されてステップS406へ進む。ペリフェラル応答信号を受信しない場合は、ステップS405が否定判定されてステップS414へ進む。ステップS406においては、CPU−S201Bに対してストレージャファイルリストの送信を要求する信号を送信してステップS407へ進む。
ステップS407においては、ステップS407で要求したストレージャファイルリストをCPU−S201Bから受信したか否かを判定する。ストレージャファイルリストを受信した場合は、ステップS407が肯定判定されてステップS408へ進む。ストレージャファイルリストを受信していない場合は、ステップS407が否定判定されて、ストレージャファイルリストを受信するまでステップS407で待機する。
ステップS408においては、上述したように管理番号に基づいて差分画像ファイルを抽出し、この差分画像ファイルの中から1つの差分画像ファイルを選択してステップS409へ進む。ステップS409においては、CPU−S201Bに対して、ステップS408で選択された差分画像ファイルのダウンロードを要求する信号を送信してステップS410へ進む。
ステップS410においては、CPU−S201Bから差分画像ファイルをダウンロードして、ハードディスク202Aに記録してステップS411へ進む。ステップS411では、全ての差分画像ファイルのダウンロードが完了したか否かを判定する。全ての差分画像ファイルをダウンロードした場合は、ステップS411が肯定判定されてステップS411aへ進む。ダウンロードしていない差分画像ファイルが有る場合は、ステップS411が否定判定されてステップS408へ戻る。ステップS411aにおいては、全ての差分画像ファイルのダウンロードが完了したことを示す完了通知信号をCPU−S201Bへ送信してステップS412へ進む。ステップS412においては、ホストLED214Aを消灯して、ストレージャ接続時におけるサブルーチンを抜けて呼び出し元へ戻る。
ステップS401が否定判定されて進んだステップS413においては、外部インタフェース213Aからの信号に基づいて、外部機器との接続が解除されたか否かを判定する。外部機器との接続が解除された場合は、ステップS413が肯定判定されてストレージャ接続時におけるサブルーチンを抜けて呼び出し元へ戻る。外部機器との接続が確立されている場合は、ステップS413が否定判定されてステップS401へ戻る。
ステップS405が否定判定されて進んだステップS414においては、ステップS404にて起動したタイマによる計測時間に基づいて、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過した場合は、ステップS414が肯定判定されてステップS415へ進む。所定時間が経過していない場合は、ステップS414が否定判定されてステップS405へ戻る。ステップS415においては、ホストLED214Aを所定時間点滅させてステップS416へ進み、ホストLED214Aを消灯してストレージャ接続時におけるサブルーチンを抜けて呼び出し元へ戻る。
以下で、図10に示すフローチャートを用いて、ストレージャ200Aに接続されたストレージャ200Bによる画像ファイルの転送の各処理について説明する。図10の各処理を行なうプログラムはCPU−S201B内のメモリ(不図示)に格納されており、外部インタフェース212Bにより外部機器が接続されたことを示す信号が入力されると起動され、CPU−S201Bで実行される。図10の各ステップはCPU−S201Bの指令に基づいて実行される。
ステップS801において、ストレージャ200AのCPU−S201Aからペリフェラル設定を指示する信号を受信したか否かを判定する。ペリフェラル設定指示を受信した場合は、ステップS801が肯定判定されてステップS802へ進む。受信していない場合は、ステップS801が否定判定されてステップS809へ進む。ステップS802では、ストレージャ200Bをペリフェラルに設定してステップS803へ進む。
ステップS803においては、ストレージャ200AのCPU−S201Aに対してペリフェラル応答信号を送信してステップS804へ進む。ステップS804において、ストレージャ200AのCPU−S201Aからストレージャファイルリストの送信を要求する信号を受信したか否かを判定する。ストレージャファイルリストの送信を要求する信号を受信した場合は、ステップS804が肯定判定されてステップS805へ進む。ストレージャファイルリストの送信を要求する信号を受信しない場合は、ステップS804が否定判定されてステップS810へ進む。
ステップS805では、ステップS804で要求されたストレージャファイルリストをストレージャ200AのCPU−S201Aに送信する。さらに、不図示のタイマを起動してステップS806へ進む。ステップS806で、CPU−S201Aから差分画像ファイルのダウンロードを要求する信号を受信したか否かを判定する。ダウンロードを要求する信号を受信した場合には、ステップS806が肯定判定されてステップS807へ進む。ダウンロードを要求する信号を受信しない場合は、ステップS806が否定判定されてステップS811へ進む。
ステップS807においては、ステップS806にて要求された差分画像ファイルをCPU−S201Aへ送信してステップS808へ進む。ステップS808においては、ストレージャ200AのCPU−S201Aから全ての差分画像ファイルのダウンロードが完了したことを示す完了通知信号を受信したか否かを判定する。完了通知信号を受信した場合は、ステップS808が肯定判定されて一連の処理を終了する。完了通知信号を受信していない場合には、ステップS808が否定判定されてステップS806へ戻る。
ステップS801が否定判定されるとステップS809へ進む。ステップS809では、外部インタフェース212Bからの信号に基づいて、ストレージャ200Aとの接続が解除されたか否かを判定する。ストレージャ200Aとの接続が解除された場合は、ステップS809が肯定判定されて一連の処理を終了する。ストレージャ200Aとの接続が確立されている場合は、ステップS809が否定判定されてステップS801へ戻る。
ステップS804が否定判定されるとステップS810へ進む。ステップS810においては、ステップS809と同様の処理を行う。ステップS806が否定判定されるとステップS811へ進む。ステップS811においては、ステップS805で起動したタイマによる計測時間に基づいて、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過した場合は、ステップS811が肯定判定されて一連の処理を終了する。所定時間が経過していない場合は、ステップS811が否定判定されてステップS806へ戻る。
以上で説明した実施の形態による外部記憶装置によれば、以下の作用効果が得られる。
(1)ストレージャ200に接続された電子カメラ100が対応カメラの場合、ストレージャ200は、ハードディスク202、および電子カメラ100のメモリカード30内の画像ファイルのEXIF情報に付与された管理番号に基づいて、ダウンロードする画像ファイル、すなわち受信する画像ファイルを選択するようにした。管理番号は、電子カメラ100のシリアル番号と、ダウンロードしたストレージャ200のシリアル番号と、記録された順序を表す続き番号とに基づいた番号である。すなわち、管理番号は、ダウンロード元の機器を示す情報とダウンロード先の機器を特定する情報とを有するので、ストレージャ200はダウンロードする画像ファイルを過不足なく選択することができる。
従来のストレージャにおいては、差分転送方式を用いて電子カメラから画像ファイルをダウンロードするものがある。差分転送方式を採用したストレージャは、ストレージャ内の画像ファイルと電子カメラ内の画像ファイルとにおいて、ファイル名およびファイル作成日時の少なくとも1つが異なる場合に、画像ファイルを電子カメラからダウンロードする。この差分転送方式では、電子カメラに記録された画像ファイルと、ストレージャに記録された画像ファイルとが異なる場合でも、ファイル名およびファイル作成日時が偶然一致しているときは、ストレージャはこの異なる画像ファイルをダウンロードしない。しかし、本発明によるストレージャ200は、管理番号に基づいてダウンロードする画像ファイルを選択するようにした。その結果、異なる画像ファイルにおいてファイル名とファイル作成日時とが偶然一致している場合でも、上記のような不具合を発生させずに、異なる画像ファイルを選択できる。
(2)電子カメラ100がストレージャ200に対応するカメラである場合には、電子カメラ100から画像ファイルがストレージャ200に転送された後に、その画像ファイルを削除する設定を可能とした。転送後に画像ファイルの削除が設定されている場合、すなわち転送した画像ファイルが削除予定画像ファイルとして特定されている場合には、電子カメラ100は、ストレージャ200から送信された管理番号が付与されたサムネイル画像ファイルをメモリカード30に記録する。さらに、電子カメラ100は、ストレージャ200からダウンロード完了を示す信号を受信してから、本画像ファイルを削除する。したがって、画像ファイルよりも容量の小さいサムネイル画像ファイルがメモリカード30に記録されるので、メモリカード30の記録領域を確保することができる。
(3)ストレージャ200に接続された電子カメラ100がストレージャ非対応カメラの場合、ストレージャ200は、ハードディスク202、および電子カメラ100のメモリカード30内の画像ファイルのファイル名に基づいて、ダウンロードする画像ファイルを選択するようにした。このファイル名は管理番号に基づいて設定されている。すなわち、ファイル名は、電子カメラ100のシリアル番号と、ダウンロードしたストレージャ200のシリアル番号と、ストレージャ200に記録された順序を表す続き番号を有している。したがって、ストレージャ200は、管理番号を含むファイル名を持たない画像ファイルを、ダウンロードする画像ファイルとして選択するので、ダウンロードする画像ファイルを過不足なく選択することができる。
(4)ストレージャ200に接続された電子カメラ100がストレージャ非対応カメラの場合、ストレージャ200によりダウンロードされた画像ファイルを加工してサムネイル画像ファイルを作成する。そして、そのファイル名を管理番号に基づいたファイル名に変更して、電子カメラ100に送信するようにした。さらに、ストレージャ200に送信した画像ファイルについては、ストレージャ200のCPU−S201からの指示により、電子カメラ100のメモリカード30から削除するようにした。したがって、メモリカード30内には、容量の小さいサムネイル画像ファイルが記録されるので、メモリカード30の記録領域を確保することができる。
(5)ストレージャ200同士が接続された場合には、たとえばUSB OTG規格に従って一方をホスト、他方をペリフェラルとして設定する。ホストのストレージャ200は、ペリフェラルのストレージャ200が有する画像ファイルの一覧と、ホストのストレージャ200が有するストレージャファイルの一覧との差分をとり、この差分画像ファイルをダウンロードするようにした。したがって、ダウンロードする画像ファイルを過不足なく選択することができる。
(6)CPU−S201Aは、ストレージャ200Aに外部機器が接続されデータの送受信が開始されると、機種コードや識別子などを用いて外部機器が他のストレージャ200Bであるか電子カメラ100であるかを識別する。また、電子カメラ100の接続が識別されると、CPU−S201Aは、電子カメラ100がストレージャ対応カメラかストレージャ非対応カメラかを判別する。そして、CPU−S201Aは、接続された外部機器に応じた異なる処理により転送する画像ファイルを選択するようにした。したがって、接続された外部機器によらず、ダウンロードする画像ファイルを不足することなく選択して受信できる。
以上で説明した実施の形態を以下のように変形することができる。
ストレージャ200に接続された電子カメラ100がストレージャ非対応カメラである場合、ストレージャ200はサムネイル画像ファイルを電子カメラ100に送信して、電子カメラ100のメモリカード30内の画像ファイルの削除を指示する信号を送信するものとした。しかしながら、サムネイル画像ファイルを送信する代わりに、管理番号に変更されたファイル名を有する未加工の画像ファイルを送信するようにしてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2006年第213407号(2006年8月4日出願)

Claims (14)

  1. 外部記憶装置であって、
    カメラ内に保存されている画像ファイルの管理情報を読み取る読取部と、
    前記読取部で読み取った前記管理情報から、前記画像ファイルの送信先の機器特定情報を識別する識別部と、
    前記識別部の識別結果に基づいて、カメラから受信する画像ファイルを選択する選択部と、
    前記選択された画像ファイルを受信する受信部とを備える外部記憶装置。
  2. 請求項1に記載の外部記憶装置において、
    前記外部記憶装置が受信した画像ファイルに対応するカメラ内の画像ファイルの管理情報記録欄に、前記機器特定情報の書き込みを指示する指示部をさらに備える外部記憶装置。
  3. 請求項2に記載の外部記憶装置に接続されるカメラであって、
    前記外部記憶装置への前記画像ファイルの送信前に、前記画像ファイルの送信後に削除される前記画像ファイルを削除予定画像ファイルとして特定する削除設定部と、
    前記画像ファイルが前記外部記憶装置へ送信された後に、前記削除予定画像ファイルを前記カメラ内から削除する削除部とを更に有するカメラ。
  4. 請求項3に記載のカメラにおいて、
    前記外部記憶装置が前記画像ファイルの受信を完了したことを示す信号を前記外部記憶装置から入力した後、前記削除部は、前記削除設定予定画像ファイルを削除するカメラ。
  5. 請求項3または4に記載のカメラにおいて、
    前記指示部からの指示を入力すると、前記画像ファイルの管理情報記録欄に前記機器特定情報を書き込む書込部をさらに備えるカメラ。
  6. 外部記憶装置であって、
    カメラ内の画像ファイルの管理情報を取得し、その管理情報に基づいて、前記画像ファイルが外部記憶装置により受信済であることを示すファイル名が付与された第1画像ファイルか、受信済を示すファイル名が付与されていない第2画像ファイルかを識別する識別部と、
    前記第2画像ファイルを前記カメラから受信する受信部と、
    前記受信した第2画像ファイルのファイル名を変更する変更部と、
    前記第2画像ファイルを加工してから、もしくは未加工のまま前記カメラへ送信する送信部とを備える外部記憶装置。
  7. 請求項6に記載の外部記憶装置において、
    前記受信済であることを示すファイル名は、送信先の機器を特定する情報である機器特定情報を含む外部記憶装置。
  8. 請求項7に記載の外部記憶装置において、
    前記識別部は、前記機器特定情報により示される送信先が前記外部記憶装置以外の機器を示す前記画像ファイルを前記第2画像ファイルとして識別する外部記憶装置。
  9. 請求項6に記載の外部記憶装置において、
    加工された、もしくは未加工の第2画像ファイルが前記送信部により送信された後、前記カメラ内の前記第2画像ファイルの削除を指示する削除指示部をさらに備える外部記憶装置。
  10. カメラから転送される画像を記憶する外部記憶装置であって、
    一対の外部記憶装置が互いに接続されている場合、いずれか一方の外部記憶装置をホスト、他方の外部記憶装置をペリフェラルに設定する設定部と、
    前記設定部でペリフェラルに設定された外部記憶装置が保存している画像ファイルの一覧を読み込む一覧読込部と、
    前記読み込まれた画像ファイルの一覧と、前記ホストに設定された外部記憶装置が保存している画像ファイルの一覧とに基づいて、差分となる画像ファイルを受信する受信部とを備える外部記憶装置。
  11. カメラから転送される画像ファイルを格納装置に保存する外部記憶装置であって、
    接続された外部機器がカメラであるか他の外部記憶装置であるかを識別する機器識別部と、
    前記接続された外部機器がカメラである場合に、前記カメラとの間で画像ファイル転送を行うための処理を実行し、前記接続された外部機器が他の外部記憶装置である場合に、前記他の外部記憶装置との間で画像ファイル転送を行うための処理を実行する転送実行部とを備える外部記憶装置。
  12. 請求項11に記載の外部記憶装置において、
    前記接続されたカメラが、第1転送処理により画像ファイルの転送が可能か否かを判定する判定部をさらに備え、
    前記転送実行部は、前記第1転送処理による画像ファイルの転送が可能と判定された場合には、前記第1転送処理により前記カメラから画像ファイルを受信し、前記第1転送処理による画像ファイルの転送が不可能と判定された場合には、前記第1転送処理とは異なる第2転送処理により前記カメラから画像ファイルを受信する外部記憶装置。
  13. 請求項12に記載の外部記憶装置において、
    前記第1転送処理は、前記カメラ内に保存されている画像ファイルの管理情報に基づいて画像ファイルを前記カメラから受信し、前記第2転送処理は、前記カメラ内に保存されている画像ファイルのファイル名に基づいて画像ファイルを前記カメラから受信する外部記憶装置。
  14. 請求項11乃至13のいずれか一項に記載の外部記憶装置において、
    前記転送実行部は、前記他の外部記憶装置から読み込まれた画像ファイルの一覧と、前記格納装置に保存されている画像ファイルの一覧とに基づいて、差分となる画像ファイルを受信する外部記憶装置。
JP2008527791A 2006-08-04 2007-08-02 外部記憶装置およびカメラ Active JP5093109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008527791A JP5093109B2 (ja) 2006-08-04 2007-08-02 外部記憶装置およびカメラ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213407 2006-08-04
JP2006213407 2006-08-04
PCT/JP2007/065185 WO2008016113A1 (fr) 2006-08-04 2007-08-02 Dispositif de stockage externe et caméra
JP2008527791A JP5093109B2 (ja) 2006-08-04 2007-08-02 外部記憶装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008016113A1 JPWO2008016113A1 (ja) 2009-12-24
JP5093109B2 true JP5093109B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38997287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527791A Active JP5093109B2 (ja) 2006-08-04 2007-08-02 外部記憶装置およびカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8581989B2 (ja)
JP (1) JP5093109B2 (ja)
WO (1) WO2008016113A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014281682B2 (en) * 2013-06-17 2019-03-21 Alcyone Therapeutics, Inc. Methods and devices for protecting catheter tips and stereotactic fixtures for microcatheters
KR20150045820A (ko) * 2013-10-21 2015-04-29 삼성전자주식회사 썸네일 이미지를 이용하여 이미지 파일을 관리하는 장치 및 방법
KR102180474B1 (ko) * 2013-11-20 2020-11-18 삼성전자주식회사 백업 정보를 디스플레이 하여 이미지 파일을 관리하는 장치 및 방법
US10397415B1 (en) * 2016-09-30 2019-08-27 Gopro, Inc. Systems and methods for automatically transferring audiovisual content
US10044972B1 (en) 2016-09-30 2018-08-07 Gopro, Inc. Systems and methods for automatically transferring audiovisual content
US11265464B2 (en) * 2020-03-27 2022-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus with image-capturing data and management information thereof saved as an incomplete file

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094914A (ja) * 2003-03-26 2004-03-25 Seiko Epson Corp データ転送制御装置、電子機器及び電源切替方法
JP2005122303A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法
JP2005309219A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 偏光子保護フィルム及び偏光板
JP2006157517A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラム
JP2007148930A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 電子機器、電子機器の制御方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528214B2 (ja) * 1993-10-21 2004-05-17 株式会社日立製作所 画像表示方法及び装置
JPH09284696A (ja) 1996-02-17 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法
JP4272714B2 (ja) * 1996-07-19 2009-06-03 キヤノン株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
US6834130B1 (en) * 1998-02-18 2004-12-21 Minolta Co., Ltd. Image retrieval system for retrieving a plurality of images which are recorded in a recording medium, and a method thereof
JP3710335B2 (ja) 1998-09-30 2005-10-26 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置、通信方法、撮像方法、及び記憶媒体
JP3526248B2 (ja) 1999-08-27 2004-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2001309219A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像転送システム
US6965403B2 (en) 2000-10-16 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha External storage device for image pickup apparatus, control method therefor, image pickup apparatus and control method therefor
US7495690B2 (en) * 2000-12-01 2009-02-24 Nikon Corporation Image data processing device
JP2002374447A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
US7385635B2 (en) * 2001-04-24 2008-06-10 Nikon Corporation Electronic image processing device and system for image data transfer operation
US7158175B2 (en) * 2001-11-30 2007-01-02 Eastman Kodak Company System including a digital camera and a docking unit for coupling to the internet
JP2003250124A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Ricoh Co Ltd デジタルカメラおよびそのファイル記録方法
US7170557B2 (en) * 2002-03-26 2007-01-30 Eastman Kodak Company Modular digital imaging system
ATE549852T1 (de) * 2002-12-12 2012-03-15 Seiko Epson Corp Bildverarbeitungsverfahren und bildverarbeitungssystem unter verwendung desselben
JP2004336196A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Canon Inc 撮像装置
US7685134B2 (en) * 2003-12-31 2010-03-23 Nokia Corporation Media file sharing, correlation of metadata related to shared media files and assembling shared media file collections
JP2005223519A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像保存装置、画像保存方法および自動保存システム
JP2005258613A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Canon Inc 記録システム、データ処理システム及びデータ処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094914A (ja) * 2003-03-26 2004-03-25 Seiko Epson Corp データ転送制御装置、電子機器及び電源切替方法
JP2005122303A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法
JP2005309219A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 偏光子保護フィルム及び偏光板
JP2006157517A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラム
JP2007148930A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 電子機器、電子機器の制御方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8581989B2 (en) 2013-11-12
US20100002098A1 (en) 2010-01-07
JPWO2008016113A1 (ja) 2009-12-24
WO2008016113A1 (fr) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093109B2 (ja) 外部記憶装置およびカメラ
US8902317B2 (en) Camera with data transmission control unit
US20100297939A1 (en) Communication device and control method thereof
JP2006086595A (ja) 撮像装置
JP3781017B2 (ja) 画像管理システム及び画像管理方法、デジタルカメラ
US7612922B2 (en) Image-sensing method and apparatus, control method and apparatus therefor, and storage medium
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP3898869B2 (ja) 画像データ入力装置
JP3624075B2 (ja) ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP3927874B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP3938892B2 (ja) 情報授受システム
JP2008060886A (ja) 外部記憶装置
JP2010045620A (ja) 情報処理装置、カメラ
JP4621298B2 (ja) 撮像装置
JP2004185235A (ja) 電子機器及び電子機器の制御プログラムダウンロード方法
JP5317772B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2004120601A (ja) 画像記録装置及びプリンタ並びにプリントシステム
JP2009005380A (ja) 画像表示システム
JP4262280B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP6971702B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2006086596A (ja) 無線通信装置
JP2006024046A (ja) データ保持装置、及びデータ転送方法
JP5564897B2 (ja) 画像表示装置
KR100584392B1 (ko) 디지털 카메라와 이동통신단말기의 인터페이스 방법 및 장치
JP2007158837A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250