JP2006157517A - 画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラム - Google Patents

画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006157517A
JP2006157517A JP2004345545A JP2004345545A JP2006157517A JP 2006157517 A JP2006157517 A JP 2006157517A JP 2004345545 A JP2004345545 A JP 2004345545A JP 2004345545 A JP2004345545 A JP 2004345545A JP 2006157517 A JP2006157517 A JP 2006157517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
display
print
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004345545A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ayaki
健一郎 綾木
Iwao Kawashima
巌 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004345545A priority Critical patent/JP2006157517A/ja
Publication of JP2006157517A publication Critical patent/JP2006157517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】バックアップした画像の内容をできるだけ詳細かつ迅速に表示できるようにする。
【解決手段】S4では、パソコン100は、デジタルカメラ200から画像を受信し、S5では、受信した画像をハードディスク装置14に記憶する。これにより、デジタルカメラ200の画像のバックアップが完了する。S6では、パソコン100は、ハードディスク装置14に記憶された画像の画素サイズを、デジタルカメラ200の画像表示装置110の表示画素サイズに適合したサイズの画像である表示用画像に変換する。S7では、パソコン100は、表示用画像をデジタルカメラ200に送信する。S8では、デジタルカメラ200は表示用画像を受信し、S9では、表示用画像を記憶媒体40に記憶する。S10では、S3で送信した画像を記憶媒体40から削除する。
【選択図】 図4

Description

本発明は画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラムに係り、特に撮像装置の画像をバックアップする技術に関する。
従来、画像を効率的に保存する技術が様々開発されている。例えば、特許文献1によると、デジタルカメラ1で撮影した画像データを画像サーバへ転送し、第三者へのアクセス権を設定し保存部へ記憶する。さらに、ネットワーク経由でプリント受付サーバに対し、画像データのプリントを依頼する。また、デジタルカメラは、画像サーバに転送された画像データを削除する場合、サムネイルとしてデジタルカメラに保存する。
特開2003−78798号公報
上述の特許文献1の技術では、サムネイル画像をデジタルカメラに戻すため、デジタルカメラではサムネイル画像しか閲覧できず、デジタルカメラで画像の詳細な確認をすることが困難である。このような問題に対応するためには、モニタに画像を表示させるごとに記録媒体から画素数の大きなオリジナル画像を読み出し、その画像をモニタの表示サイズに適した画素数になるように間引き処理や補間処理を行うことが考えられる。しかし、この場合、大きなデータ量のアクセス時間が長くなるとともに、間引き処理等の処理時間も必要となるため、モニタに画像を表示するまでに時間がかかり、特に連写した画像のコマ送り表示などには不便である。本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、バックアップした画像の内容をできるだけ詳細かつ迅速に表示できるようにすることを目的とする。
上述の課題を解決するため、本願発明に係る画像記憶システムは、画像を撮影する撮像部と、画像を記憶する第1記憶部と、画像の記憶、消去及び通信を制御する第1制御部と、データ通信を行う第1通信部と、画像を表示する表示装置とを有する撮像装置と、撮像装置から画像を受信する第2通信部と、第2通信部の受信した画像を記憶する第2記憶部と、第2記憶部の受信した画像を撮像装置の表示装置の表示サイズに適合したサイズの画像である表示用画像に変換する変換部と、を備え、第2制御部は表示用画像を撮像装置に送信するよう第2通信部を制御し、第1通信部は表示用画像を受信し、第1制御部は第1通信部が表示用画像を受信した場合、送信した画像を消去しかつ受信した表示用画像を記憶するよう第1記憶部を制御する。
この発明によると、撮像装置から受信した画像を表示用画像に変換して撮像装置に送り返し、撮像装置は表示用画像を記憶しかつ画像を削除する。撮像装置ではデータ量の大きな画像を記憶しておく必要がないため記憶媒体の容量を節約でき、かつ表示装置の表示サイズに適合したサイズの表示用画像を記憶しているため、サムネイル画像よりも詳細な内容を素早く閲覧させることが可能である。
画像記憶システムは、撮像装置を認証する認証部をさらに備え、第1制御部は認証部により認証された場合、画像を第2通信部に送信するようにしてもよい。
こうすることで、特定の撮像装置で撮影された画像に限って第2記憶部にバックアップした上、この画像を撮像装置から消去することができる。
第2制御部は第2記憶部に記憶された画像を特定する画像特定情報を第1通信部に送信するよう第2通信部を制御し、第1通信部は画像特定情報を受信し、第1制御部は表示用画像と表示用画像の変換元となった画像の画像特定情報とを対応づけて記憶するよう第1記憶部を制御するようにしてもよい。
こうすれば、撮像装置において、表示用画像の変換元となった画像を特定することができる。
画像記憶システムは画像をプリントするプリント部をさらに備え、撮像装置は所望の画像のプリント注文を表示用画像の指定により受け付けるプリント注文部をさらに有し、第1制御部は指定された表示用画像に対応する画像特定情報をプリント部に送信するよう第1通信部を制御し、プリント部は画像特定情報を受信し、受信した画像特定情報で特定される画像であるプリント用画像を送信させる依頼を第2通信部に送信し、第2制御部は第2通信部が依頼を受信したことに応じてプリント用画像をプリント部に送信するよう第2通信部を制御し、プリント部はプリント用画像を受信してプリントするようにしてもよい。
こうすれば、撮像装置において、表示用画像の指定によりプリント注文を簡単に行える。
また、上述の課題を解決するため、本願発明に係る画像記憶システムは、画像を撮影する撮像部と、画像を表示する表示装置と、画像を表示装置の表示サイズに適合したサイズの画像である表示用画像に変換する変換部と、画像を記憶する第1記憶部と、画像を送信する第1通信部と、画像の記憶、消去及び通信を制御する制御部とを有する撮像装置と、撮像装置から画像を受信する第2通信部と、受信した画像を記憶する第2記憶部と、を備え、第1制御部は表示用画像を記憶しかつ送信した画像を消去するよう第1記憶部を制御する。
この発明によると、撮像装置は撮影した画像を第2通信部に送信するとともに表示用画像に変換し、表示用画像を記憶しかつ画像を削除する。送信された画像は第2記憶部に記憶される。撮像装置ではデータ量の大きな画像を記憶しておく必要がないため記憶媒体の容量を節約でき、かつ表示装置の表示サイズに適合したサイズの表示用画像を記憶しているため、サムネイル画像よりも詳細な内容を閲覧させることが可能である。
画像記憶システムは撮像装置を認証する認証部をさらに備え、第1制御部は認証部により認証された場合、画像を第2通信部に送信するよう第1通信部を制御するようにしてもよい。
第2制御部は第2記憶部に記憶された画像を特定する画像特定情報を第1通信部に送信するよう第2通信部を制御し、第1通信部は画像特定情報を受信し、第1制御部は表示用画像と表示用画像の変換元となった画像の画像特定情報とを対応づけて記憶するよう第1記憶部を制御するようにしてもよい。
画像記憶システムは画像をプリントするプリント部をさらに備え、撮像装置は所望の画像のプリント注文を表示用画像の指定により受け付けるプリント注文部をさらに有し、第1制御部は指定された表示用画像に対応する画像特定情報をプリント部に送信するよう第1通信部を制御し、プリント部は画像特定情報を受信し、受信した画像特定情報で特定される画像であるプリント用画像を送信させる依頼を第2通信部に送信し、第2制御部は第2通信部が依頼を受信したことに応じてプリント用画像をプリント部に送信するよう第2通信部を制御し、プリント部はプリント用画像を受信してプリントするようにしてもよい。
本願発明に係る画像記憶方法は、撮像装置から受信した画像を記憶するステップと、画像を撮像装置の表示装置の表示サイズに適合したサイズの画像である表示用画像に変換するステップと、画像を撮像装置から消去させかつ表示用画像を撮像装置に記憶させるステップと、を含む。これらのステップをコンピュータに実行させるためのプログラムも本願発明に含まれる。
この発明によると、撮像装置から受信した画像を表示用画像に変換して撮像装置に送り返し、撮像装置は表示用画像を記憶しかつ画像を削除する。撮像装置ではデータ量の大きな画像を記憶しておく必要がないため記憶媒体の容量を節約でき、かつ表示装置の表示サイズに適合したサイズの表示用画像を記憶しているため、サムネイル画像よりも詳細な内容を素早く閲覧させることが可能である。
またこの発明によると、撮像装置は撮影した画像を送信するとともに表示用画像に変換し、表示用画像を記憶しかつ画像を削除する。送信された画像は第2記憶部に記憶される。撮像装置ではデータ量の大きな画像を記憶しておく必要がないため記憶媒体の容量を節約でき、かつ表示装置の表示サイズに適合したサイズの表示用画像を記憶しているため、サムネイル画像よりも詳細な内容を閲覧させることが可能である。
以下、添付した図面を参照し本発明の好ましい実施の形態を説明する。
<第1実施形態>
[概略構成]
図1は本発明の好ましい第1の実施形態に係る画像記憶システムの概略構成を示す。このシステムはパソコン100とデジタルカメラ200とを備えている。パソコン100とデジタルカメラ200とは、USB(Universal Serial Bus)、LAN、インターネット、移動体通信網などの各種通信手段により接続されており、互いに所望のデータを送受信できる。画像記憶システムはプリントサーバ300をさらに備え、デジタルカメラ200からインターネットなどのネットワークで接続されたプリントサーバ300にプリント注文を行えるようにしてもよい。プリントサーバ300はDP受付店(ラボ店)等に設置される。
図2はデジタルカメラ200の機能ブロック図である。同図において、中央処理装置(CPU)112は、シャッタボタン102、モード切替えレバー106等の各種のボタンや、十字キー、メニュー/実行ボタン、キャンセル/戻るボタン、表示ボタン、シフトボタン、表示切換ボタン、拡大表示ボタン、並びにAEロックの指示を入力するAE固定ボタン等からなる操作部157からの入力に基づいてデジタルカメラ200内の各回路を統括制御する。
カメラ200は、インターネットなどのネットワークあるいはUSBポートなどの各種通信手段と有線又は無線接続し、画像やプログラムなどの各種データの送受信を行う通信部156を備えている。
いま、モード切替えレバー106によって撮影モードが設定されると、CPU112は、動画(スルー画)を画像表示装置110に表示させ、撮影画角を確認可能にする。即ち、絞り116及び撮影レンズ118を通過した被写体光は、撮像素子(CCD)120の受光面上に結像する。CCD120は、受光面に結像された被写体光をその光量に応じた量の信号電荷に変換する。このようにして蓄積された信号電荷は、CPU112の指令に従いタイミングジェネレータ121から与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として順次読み出される。
CCD120から出力された信号はアナログ処理部(CDS/AMP)122に送られ、ここで画素ごとのR,G,B信号がサンプリングホールド(相関二重サンプリング処理)され、増幅された後、A/D変換器124に加えられる。A/D変換器124によってデジタル信号に変換された点順次のR,G,B信号は、画像入力コントローラ126を介してメモリ(SDRAM)128に記憶される。尚、メモリ128は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPU112の演算作業用領域として利用される。
画像信号処理回路130は、メモリ128に記憶されたR,G,B信号をCPU112の指令に従って処理する。即ち、画像信号処理回路130は、同時化回路(単板CCDのカラーフィルタ配列に伴う色信号の空間的なズレを補間して色信号を同時式に変換する処理回路)、ホワイトバランス補正回路、ガンマ補正回路、輪郭補正回路、輝度・色差信号生成回路等を含む画像処理手段として機能し、CPU112からのコマンドに従ってメモリ128を活用しながら所定の信号処理を行う。
画像信号処理回路130に入力されたR、G、B信号は、輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr,Cb 信号)に変換されるとともに、ガンマ補正等の所定の処理が施される。画像信号処理回路130で処理されたYC信号はVRAM132に格納される。
撮影画像を画像表示装置110にモニタ出力する場合、VRAM132からYC信号が読み出され、ビデオエンコーダ134に送られる。ビデオエンコーダ134は、入力されたYC信号を表示用の所定方式の信号(例えば、NTSC方式のカラー複合映像信号)に変換して画像表示装置110に出力する。
所定のフレームレートで処理された各フレームのYC信号は、VRAM132のA領域とB領域とに交互に書き込まれ、VRAM132のA領域及びB領域のうち、YC信号が書き込まれている方の領域以外の領域から、書き込まれているYC信号が読み出される。このようにしてVRAM132内のYC信号が定期的に書き換えられ、そのYC信号から生成される映像信号が画像表示装置110に供給されることにより、撮像中の映像がリアルタイムに画像表示装置110に表示される。ユーザは、画像表示装置110に表示される映像(スルー)によって撮影画角を確認できる。
ここで、シャッタボタン102が半押しされると、AE及びAF処理が開始される。即ち、CCD120から出力された画像信号はA/D変換後に画像入力コントローラ126を介してAF検出回路136並びにAE/AWB検出回路138に入力される。
AE/AWB検出回路138は、1画面を複数のエリア(例えば、16×16)に分割し、分割エリアごとにRGB信号を積算する回路を含み、その積算値をCPU112に提供する。CPU112は、AE/AWB検出回路138から得た積算値に基づいて被写体の明るさ(被写体輝度)を検出し、撮影に適した露出値(撮影EV値)を算出する。求めた露出値と所定のプログラム線図に従い、絞り値とシャッタースピードが決定され、これに従いCPU112はタイミングジェネレータ121を介してCCD120の電子シャッタを制御するとともに、モータドライバ140を介して絞り116を制御して適正な露光量を得る。
また、AE/AWB検出回路138は、自動ホワイトバランス調整時には、分割エリアごとにRGB信号の色別の平均積算値を算出し、その算出結果をCPU112に提供する。CPU112は、Rの積算値、Bの積算値、Gの積算値を得て、分割エリアごとにR/G及びB/Gの比を求め、これらR/G、B/Gの値のR/G、B/Gの色空間における分布等に基づいて光源種判別を行い、判別された光源種に適したホワイトバランス調整値に従って、例えば、各比の値がおよそ1(つまり、1画面においてRGBの積算比率がR:G:B≒1:1:1)になるように、ホワイトバランス調整回路のR,G,B信号に対するゲイン値(ホワイトバランス補正値)を制御し、各色チャンネルの信号に補正をかける。
また、AF制御は、例えば画像信号のG信号の高周波成分が極大になるように撮影レンズ118を移動させるコントラストAFが適用される。即ち、AF検出回路136は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面内(例えば、画面中央部)に予め設定されているフォーカス対象エリア内の信号を切り出すAFエリア抽出部、及びAFエリア内の絶対値データを積算する積算部から構成される。
AF検出回路136で求めた積算値のデータはCPU112に通知される。CPU112は、モータドライバ142を制御して撮影レンズ118を移動させながら、複数のAF検出ポイントで焦点評価値(AF評価値)を演算し、評価値が極大となるレンズ位置を合焦位置として決定する。そして、求めた合焦位置に撮影レンズ118を移動させるようにモータドライバ142を制御する。尚、AF評価値の演算はG信号を利用する態様に限らず、輝度信号(Y信号)を利用してもよい。
上記AE/AF処理が行われ、シャッタボタン102が全押しされることによって記録用の撮影動作がスタートする。S2オンに応動して取得された画像データは画像信号処理回路130において輝度/色差信号(Y/C信号)に変換され、ガンマ補正等の所定の処理が施された後、メモリ128に格納される。
メモリ128に格納されたY/C信号は、圧縮伸長処理回路144によって所定のフォーマットに従って圧縮された後、メディアコントローラ146を介して記憶媒体40にExif(Exchangeable Image File Format)ファイルとして記録される。画像はExifファイルのデータ部分に記録される。カメラ200にはパノラマスイッチ103が設けられており、シャッタボタン102の全押し待機中に通常撮影モードとパノラマ撮影モードとを切り替えて撮影を行なうことができる。パノラマ撮影モードがオンのときにシャッタボタン102が全押しされると、フルサイズの撮影画面の上下の所定部分を遮光してパノラマサイズにして画像を記録する。
モード切替えレバー106により再生モードが選択されると、記憶媒体40に記録されている最終の画像ファイル(最後に記録されたファイル)の圧縮データが読み出される。最後の記録に係るファイルが静止画ファイルの場合、この読み出された画像圧縮データは、圧縮伸長処理回路144を介して非圧縮のYC信号に伸長され、VRAM132に保存される。VRAM132に保存されたYC信号は、ビデオエンコーダ134に加えられる。ビデオエンコーダ134は、入力するYC信号からNTSC方式のカラー複合映像信号を作成し、これを画像表示装置110に出力する。これにより、画像表示装置110には記憶媒体40に記録されている最終コマのコマ画像が表示される。
その後、順コマ送りスイッチ(図示せず)が押されると、順方向にコマ送りされ、逆コマ送りスイッチ(図示せず)が押されると、逆方向にコマ送りされる。そして、コマ送りされたコマ位置の画像ファイルが記憶媒体40から読み出され、上記と同様にしてコマ画像が画像表示装置110に再生される。尚、最終コマのコマ画像が表示されている状態で順方向にコマ送りされると、記憶媒体40に記録されている1コマ目の画像ファイルが読み出され、1コマ目のコマ画像が画像表示装置110に再生される。
なお、カメラ200は、いわゆるカメラ付き携帯電話機の内蔵カメラとして携帯電話機に内蔵されたものであってもよい。
図3はパソコン100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3に示すようにパソコン100は、主として各構成要素の動作を制御する中央処理装置(CPU)10と、装置の制御プログラムが格納されたり、プログラム実行時の作業領域となる主メモリ12と、パソコン100のオペレーティングシステム(OS)、パソコン100に接続された周辺機器のデバイスドライバ、本発明に係る画像記憶処理やプリント注文処理のプログラムを含む各種のアプリケーションソフト、ユーザの画像等が格納されるハードディスク装置14と、DVD−R/RW装置16と、表示用データを一時記憶する表示メモリ18と、この表示メモリ18からの画像データ、文字データ等により画像や文字等を表示するCRTモニタや液晶モニタ等のモニタ装置20と、キーボード22と、位置入力装置としてのマウス24と、マウス24の状態を検出してモニタ装置20上のマウスポインタの位置やマウス24の状態等の信号をCPU10に出力するマウスコントローラ26と、デジタルカメラ200やプリントサーバ300と接続して画像データ等の入出力が可能なUSB(Universal Serial Bus)などのインターフェース27と、上記各構成要素を接続するバス28とから構成されている。
ハードディスク装置14には、デジタルカメラ200の固有情報(ID)およびデジタルカメラ200の通信部156との通信を確立させるための必要な認証情報が記憶されている。デジタルカメラ200の固有情報とは、デジタルカメラ200のシリアル番号、デジタルカメラ200購入時に登録されたユーザ情報(住所、氏名など)などである。
尚、上記構成のパソコン100は、ハードディスク装置14に格納されている、本発明に係るアプリケーションソフトを除いて周知のものであるため、各構成要素の詳細な説明については省略する。このアプリケーションソフトは、該アプリケーションソフトが記録されたCD−ROMをパソコン100のDVD−R/RW装置16にセットすることにより、パソコン100にインストールすることができる。このDVD−R/RW装置16は、CD−R/RWの機能も有している。
[処理の流れ]
次に、画像記憶システムの実行する処理を説明する。画像記憶システムは、画像記憶処理及びプリント注文処理を実行する。
(画像記憶処理)
以下、図4のフローチャートに従い、画像記憶処理の流れを説明する。
S1では、デジタルカメラ200のCPU112(以下CPU112は省略し単にデジタルカメラ200で表す)は、デジタルカメラ200の固有情報(ID)を通信部156を介してパソコン100に送信する。なお、IDはデジタルカメラ200のROM137に記憶されている。
S2では、パソコン100のCPU10(以下CPU10は省略し単にパソコン100で表す)は、受信したIDとハードディスク装置14の認証情報とが合致するか否かを判断する。CPU10は、受信したIDと認証情報とが合致した場合、デジタルカメラ200からの画像送信を許可する通知をI/F27を介してデジタルカメラ200に送信する。
S3では、デジタルカメラ200は、画像送信を許可する通知を通信部156を介して受信すると、記憶媒体40に記憶された画像をパソコン100に送信する。なお、S2の認証処理を省略してもよく、この場合、パソコン100は接続された不特定のデジタルカメラ200から画像の送信を受け付ける。換言すると、S2の認証処理を行うことで、特定のデジタルカメラ200から画像の送信を受け付けてバックアップすることができ、意図しないパソコン100に画像が記憶されてしまうのを防げる。
S4では、パソコン100は、I/F27を介して画像を受信し、S5では、受信した画像をハードディスク装置14に記憶する。これにより、デジタルカメラ200の画像のバックアップが完了する。ハードディスク装置14における各画像の記憶先は、ハードディスク装置14のアドレスやURLなどの一意的な情報で特定される。以下、この一意的な情報を画像特定情報という。
S6では、パソコン100は、ハードディスク装置14に記憶された画像の画素サイズを、デジタルカメラ200の画像表示装置110の表示画素サイズ(例えば640×480ピクセルのVGAや768×1024ピクセルのXGA)に適合したサイズの画像である表示用画像に変換する。画素サイズ変換処理は、ハードウエアによる変換エンジンを用いてもよいし、CPU10の実行するソフトウエアでバイリニア処理を用いて変換処理を行ってもよい。
S7では、パソコン100は、表示用画像をデジタルカメラ200に送信する。表示用画像と表示用画像の変換元となった画像の画像特定情報とを対応づけて送信してもよい。
S8では、デジタルカメラ200は表示用画像を受信し、S9では、表示用画像を記憶媒体40に記憶する。表示用画像に対応する画像特定情報を受信した場合、表示用画像と画像特定情報とを対応づけて記憶媒体40に記憶する。S10では、S3で送信した画像を記憶媒体40から削除する。
なお、複数の画像が記憶媒体40に記憶されている場合、各画像について上記ステップを繰り返す。上記の各ステップを実行するプログラムは、パソコン100のハードディスク装置14ないしデジタルカメラ200のROM137に記憶されている。
以上の処理により、パソコン100は、デジタルカメラ200から受信した画像ハードディスク装置14に記憶するとともに表示用画像に変換してデジタルカメラ200に送り返し、デジタルカメラ200は受信した表示用画像を記憶媒体40に記憶しかつその表示画像の変換元となった画像を記憶媒体40から削除する。デジタルカメラ200では、データ量の大きな画像を記憶しておく必要がないため記憶媒体40の容量を節約できる。また、画像表示装置110の表示サイズに適合したサイズの表示用画像を記憶媒体40に記憶しているため、サムネイル画像よりも詳細な内容を閲覧させることができ、かつ画像そのものを表示の度にいちいちサイズ変更して表示するよりも素早く表示させることが可能であり、特にコマ送りの際に便利である。
(プリント注文処理)
以下、図5のフローチャートに従い、プリント注文処理の流れを説明する。
S11では、デジタルカメラ200は、操作部157から所望の画像のプリント注文を、その画像から変換した表示用画像の指定により受け付ける。S12では、通信部156により、指定された表示用画像に対応する画像特定情報をプリント注文指示としてプリントサーバ300に送信する。
S13では、プリントサーバ300は画像特定情報を受信すると、その画像特定情報で特定される画像を送信するようパソコン100に依頼する。S14では、パソコン100が上記依頼を受信し、S15では、その画像特定情報で特定される画像をハードディスク装置14から抽出し、プリントサーバ300に送信する。
S16では、プリントサーバ300は画像を受信し、S17では、受信した画像に基づいて図示しないプリンタにプリントを行わせる。
以上の処理により、デジタルカメラ200からプリントサーバ300にデータ量の大きい画像を直接送信することなく、表示用画像の指定だけで簡単に素早くプリント注文を行うことができる。
なお、複数の画像をプリント注文する場合、各画像について上記ステップを繰り返す。上記の各ステップを実行するプログラムは、パソコン100のハードディスク装置14、デジタルカメラ200のROM137ないしプリントサーバ300に記憶されている。
<第2実施形態>
第1実施形態では、デジタルカメラ200からパソコン100に画像を送信し、パソコンで表示画像を変換したが、デジタルカメラ200で画像を表示画像に変換することもできる。即ち、第1実施形態(図1ないし図3を参照)と同様の構成を有する画像記憶システムにおいて実行する画像記憶処理の流れを、以下のように改変することも可能である。
図6は第2実施形態に係る画像記憶処理の流れを示すフローチャートである。
S101では、デジタルカメラ200は、記憶媒体40に記憶された画像の画素サイズを、画像表示装置110の表示画素サイズに適合したサイズの画像である表示用画像に変換し、記憶媒体40に記憶する。画素サイズ変換処理は、ハードウエアによる変換エンジンを用いてもよいし、CPU112の実行するソフトウエアでバイリニア処理を用いて変換処理を行ってもよい。
S102では、デジタルカメラ200は、デジタルカメラ200の固有情報(ID)を通信部156を介してパソコン100に送信する。IDはデジタルカメラ200のROM137に記憶されている。
S103では、パソコン100は、受信したIDとハードディスク装置14の認証情報とが合致するか否かを判断する。CPU10は、受信したIDと認証情報とが合致した場合、デジタルカメラ200からの画像送信を許可する通知をI/F27を介してデジタルカメラ200に送信する。
S104では、デジタルカメラ200は、画像送信を許可する通知を通信部156を介して受信すると、記憶媒体40に記憶された画像をパソコン100に送信する。なお、第1実施形態と同様S2の認証処理を省略してもよく、この場合、パソコン100は接続された不特定のデジタルカメラ200から画像の送信を受け付ける。
S105では、パソコン100は、I/F27を介して画像を受信し、S106では、受信した画像をハードディスク装置14に記憶する。これにより、デジタルカメラ200の画像のバックアップが完了する。ハードディスク装置14における各画像の記憶先は、画像特定情報で特定される。
S107では、パソコン100は、画像特定情報をデジタルカメラ200に送信する。
S108では、デジタルカメラ200は画像特定情報を受信し、画像特定情報を表示用画像と対応づけて記憶媒体40に記憶する。S109では、S104で送信した画像を記憶媒体40から削除する。
以上の処理により、デジタルカメラ200は撮影した画像をパソコン100に送信するとともに表示用画像に変換し、表示用画像を記憶媒体40に記憶しかつ画像を記憶媒体40から削除する。パソコン100は受信した画像をハードディスク装置14にバックアップする。デジタルカメラ200データ量の大きな画像を記憶しておく必要がないため記憶媒体40の容量を節約でき、かつ画像表示装置110の表示サイズに適合したサイズの表示用画像を記憶しているため、サムネイル画像よりも詳細な内容を閲覧させることができ、かつ画像そのものを表示の度にいちいちサイズ変更して表示するよりも素早く表示させることが可能であり、特にコマ送りの際に便利である。
なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様のプリント注文処理を実行することが可能である。
画像記憶システムの概略構成図 デジタルカメラのブロック図 パソコンのブロック図 第1実施形態に係る画像記憶処理の流れを示すフローチャート プリント注文処理の流れを示すフローチャート 第2実施形態に係る画像記憶処理の流れを示すフローチャート
符号の説明
100:パソコン、200:デジタルカメラ、300:プリントサーバ

Claims (10)

  1. 画像を撮影する撮像部と、画像を記憶する第1記憶部と、画像の記憶、消去及び通信を制御する第1制御部と、データ通信を行う第1通信部と、画像を表示する表示装置とを有する撮像装置と、
    前記撮像装置から画像を受信する第2通信部と、
    前記第2通信部の受信した画像を記憶する第2記憶部と、
    前記第2記憶部の受信した画像を前記撮像装置の表示装置の表示サイズに適合したサイズの画像である表示用画像に変換する変換部と、
    を備え、
    前記第2制御部は前記表示用画像を前記撮像装置に送信するよう前記第2通信部を制御し、
    前記第1通信部は前記表示用画像を受信し、
    前記第1制御部は前記第1通信部が前記表示用画像を受信した場合、前記送信した画像を消去しかつ前記受信した表示用画像を記憶するよう前記第1記憶部を制御する画像記憶システム。
  2. 前記撮像装置を認証する認証部をさらに備え、
    前記第1制御部は前記認証部により認証された場合、前記画像を前記第2通信部に送信するよう第1通信部を制御する請求項1に記載の画像記憶システム。
  3. 前記第2制御部は前記第2記憶部に記憶された画像を特定する画像特定情報を前記第1通信部に送信するよう前記第2通信部を制御し、
    前記第1通信部は前記画像特定情報を受信し、
    前記第1制御部は前記表示用画像と前記表示用画像の変換元となった画像の画像特定情報とを対応づけて記憶するよう前記第1記憶部を制御する請求項1又は2に記載の画像記憶システム。
  4. 画像をプリントするプリント部をさらに備え、
    前記撮像装置は所望の画像のプリント注文を前記表示用画像の指定により受け付けるプリント注文部をさらに有し、
    前記第1制御部は前記指定された表示用画像に対応する画像特定情報を前記プリント部に送信するよう前記第1通信部を制御し、
    前記プリント部は前記画像特定情報を受信し、前記受信した画像特定情報で特定される画像であるプリント用画像を送信させる依頼を前記第2通信部に送信し、
    前記第2制御部は前記第2通信部が前記依頼を受信したことに応じて前記プリント用画像を前記プリント部に送信するよう前記第2通信部を制御し、
    前記プリント部は前記プリント用画像を受信してプリントする請求項3に記載の画像記憶システム。
  5. 画像を撮影する撮像部と、画像を表示する表示装置と、画像を前記表示装置の表示サイズに適合したサイズの画像である表示用画像に変換する変換部と、画像を記憶する第1記憶部と、画像を送信する第1通信部と、画像の記憶、消去及び通信を制御する制御部とを有する撮像装置と、
    前記撮像装置から画像を受信する第2通信部と、
    前記受信した画像を記憶する第2記憶部と、
    を備え、
    前記第1制御部は前記表示用画像を記憶しかつ前記送信した画像を消去するよう前記第1記憶部を制御する画像記憶システム。
  6. 前記撮像装置を認証する認証部をさらに備え、
    前記第1制御部は前記認証部により認証された場合、前記画像を前記第2通信部に送信するよう第1通信部を制御する請求項5に記載の画像記憶システム。
  7. 前記第2制御部は前記第2記憶部に記憶された画像を特定する画像特定情報を前記第1通信部に送信するよう前記第2通信部を制御し、
    前記第1通信部は前記画像特定情報を受信し、
    前記第1制御部は前記表示用画像と前記表示用画像の変換元となった画像の画像特定情報とを対応づけて記憶するよう前記第1記憶部を制御する請求項5又は6に記載の画像記憶システム。
  8. 画像をプリントするプリント部をさらに備え、
    前記撮像装置は所望の画像のプリント注文を前記表示用画像の指定により受け付けるプリント注文部をさらに有し、
    前記第1制御部は前記指定された表示用画像に対応する画像特定情報を前記プリント部に送信するよう前記第1通信部を制御し、
    前記プリント部は前記画像特定情報を受信し、前記受信した画像特定情報で特定される画像であるプリント用画像を送信させる依頼を前記第2通信部に送信し、
    前記第2制御部は前記第2通信部が前記依頼を受信したことに応じて前記プリント用画像を前記プリント部に送信するよう前記第2通信部を制御し、
    前記プリント部は前記プリント用画像を受信してプリントする請求項7に記載の画像記憶システム。
  9. 撮像装置から受信した画像を記憶するステップと、
    前記画像を前記撮像装置の表示装置の表示サイズに適合したサイズの画像である表示用画像に変換するステップと、
    前記画像を前記撮像装置から消去させかつ前記表示用画像を前記撮像装置に記憶させるステップと、
    を含む画像記憶方法。
  10. 請求項9に記載のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2004345545A 2004-11-30 2004-11-30 画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラム Pending JP2006157517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345545A JP2006157517A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345545A JP2006157517A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006157517A true JP2006157517A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36635251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345545A Pending JP2006157517A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006157517A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016113A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Nikon Corporation Dispositif de stockage externe et caméra
WO2008081736A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nikon Corporation 電子カメラ
CN102685555A (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 巴比禄股份有限公司 图像传输装置及图像传输方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016113A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Nikon Corporation Dispositif de stockage externe et caméra
JP5093109B2 (ja) * 2006-08-04 2012-12-05 株式会社ニコン 外部記憶装置およびカメラ
US8581989B2 (en) 2006-08-04 2013-11-12 Nikon Corporation External storage device and camera
WO2008081736A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nikon Corporation 電子カメラ
JP2008167269A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nikon Corp 電子カメラ
US8319835B2 (en) 2006-12-28 2012-11-27 Nikon Corporation Image transfer system for a network
CN102685555A (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 巴比禄股份有限公司 图像传输装置及图像传输方法
JP2012195901A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Buffalo Inc 画像転送装置および画像転送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534816B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2003289498A (ja) デジタルカメラ及び画像データ処理システム
JP4743179B2 (ja) 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
JPH11146312A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、記録媒体
JP4725453B2 (ja) デジタルカメラ及び画像処理プログラム
JP4743180B2 (ja) 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP2010021921A (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP4115177B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び画像処理プログラム
US20080151073A1 (en) Apparatus, Method and Program for Information Processing
WO2009087962A1 (ja) 画像処理装置
JP2009044240A (ja) 電子カメラ
JP2004096400A (ja) 撮像装置、画像記録装置及びプログラム
JP4683190B2 (ja) 撮像装置、画像効果付与方法および画像効果付与プログラム
JP2007048214A (ja) 印刷プレビュー表示方法及び印刷システム
JP2007141152A (ja) デジタルカメラ、印刷装置、画像供給装置
JP2012049870A (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理プログラム
JP2004248171A (ja) 動画記録装置、動画再生装置、及び動画記録再生装置
JP2006157517A (ja) 画像記憶システム、画像記憶方法及び画像記憶プログラム
JP2005244769A (ja) デジタルカメラ
JP2003244507A (ja) デジタルカメラ
JP2008182499A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP5195317B2 (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP2007036314A (ja) 撮影装置および方法、画像領域抽出装置および方法並びにプログラム
JP2002330322A (ja) 電子カメラ
JP2003348335A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090525