JP3938892B2 - 情報授受システム - Google Patents

情報授受システム Download PDF

Info

Publication number
JP3938892B2
JP3938892B2 JP2002237635A JP2002237635A JP3938892B2 JP 3938892 B2 JP3938892 B2 JP 3938892B2 JP 2002237635 A JP2002237635 A JP 2002237635A JP 2002237635 A JP2002237635 A JP 2002237635A JP 3938892 B2 JP3938892 B2 JP 3938892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mascot
electronic device
display
digital camera
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002237635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004080363A (ja
Inventor
杉夫 巻島
昌弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002237635A priority Critical patent/JP3938892B2/ja
Publication of JP2004080363A publication Critical patent/JP2004080363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938892B2 publication Critical patent/JP3938892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報授受システムに係わり、特に、画像を表示するための表示手段と、他の装置に接続するための接続手段と、前記表示手段へ表示する画像を制御する表示制御手段と、を備えた電子機器を複数接続して、前記複数の電子機器間で情報を授受する情報授受システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタルカメラでは、所定のケーブル(例えばUSBケーブル)を用いて、コンピュータなどの他の電子機器と接続可能となっている。したがって、デジタルカメラで撮影して取得されたデジタル画像データ(以下、画像データ)を該デジタルカメラ側からコンピュータ側に取り込んで(転送)、所望の加工を施したり、プリントアウトしたりすることができる。この場合、デジタルカメラ側とコンピュータ側とではユーザインタフェースが異なるため、ユーザの操作性が問題となる。特開平11−266384号公報には、デジタルカメラ側の操作部材の操作により、コンピュータ側のディスプレイに表示される画面を制御することで、コンピュータ側にデジタルカメラ側の画像データを取り込む際の操作性を向上させるようにした技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術では、デジタルカメラ側でコンピュータ側に表示される画面の制御も行うため、デジタルカメラ側の負荷が高くなり、複雑な表示制御を行うことができなかった。このため、デジタルカメラとコンピュータとが接続中であること表示するか、せいぜい2D(2次元)アニメーションを表示する程度しか行うことができず、デジタルカメラからコンピュータへ実際に画像データが転送されているということをユーザが実感するのは難しかった。
【0004】
本発明は上記問題点を解消するためになされたもので、複数の電子機器間で情報を授受する際に、一方の電子機器から他方の電子機器へと情報が転送されていることをユーザが実感し得る情報授受システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、画像を表示するための表示手段と、他の装置に接続するための接続手段と、前記表示手段へ表示する画像を制御する表示制御手段と、を備えた電子機器を複数接続して、前記複数の電子機器間で情報を授受する情報授受システムにおいて、所定のマスコットを立体描画するための3次元画像データを記憶する記憶手段と、第1の電子機器から第2の電子機器へ情報の転送指示を行う指示手段と、前記指示手段による前記転送指示に従った転送を行う場合に、前記第1の電子機器の表示手段に前記マスコットが立体描画されるように、前記第1の電子機器の表示制御手段を制御するとともに、前記マスコットを表示位置から消失するように前記第1の電子機器の表示制御手段を制御し、前記第1の電子機器の表示手段から前記マスコット画像の少なくとも一部が消失したときに、前記第2の電子機器の表示手段に前記マスコット画像の少なくとも一部の表示がなされるように、前記第2の電子機器の表示制御手段を制御する制御手段と、を有することを特徴としている。
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、指示手段による転送指示にしたがって、第1の電子機器から第2の電子機器へ情報を転送する場合に、制御手段では、まず第1の電子機器の表示制御手段を制御して、記憶手段に記憶されている3次元画像データを用いて、情報の転送元である第1の電子機器の表示手段にマスコットを立体描画させる。次に、このマスコット画像の少なくとも一部を第1の電子機器の表示手段から消失させ、情報の転送先である第2の電子機器の表示手段にマスコット画像の少なくとも一部を表示させるように、第1及び第2の電子機器の表示制御手段を制御する。これにより、ユーザには、マスコットが第1の電子機器から第2の電子機器へと情報を運んでいるかのように見え、情報が転送されていることを容易に実感することができる。
【0007】
なお、第1の電子機器の表示手段からマスコット画像の一部が消失したときに、第2の電子機器の表示手段へマスコット画像の少なくとも一部を表示するようにし、両者の表示手段に同時にマスコット画像の少なくとも一部が表示されている期間を設けてもよいし、請求項2に記載されているように、前記制御手段は、前記第1の電子機器の表示手段から前記マスコット画像が消失してから所定時間後に、前記第2の電子機器の表示手段に前記マスコット画像の少なくとも一部を表示させるようにし、第1の電子機器の表示手段からマスコットが完全に消失してから第2の電子機器の表示手段にマスコットが表れるようにしてもよい。
【0008】
前記第1の電子機器又は前記第2の電子機器が前記記憶手段を備えている場合は、同一のマスコット画像を両方の電子機器の表示手段に表示するためには、請求項3に記載されているように、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている前記3次元データを複製して、前記第1の電子機器又は前記第2の電子機器から、前記第2の電子機器又は前記第1の電子機器へと転送し、前記第2の電子機器又は前記第2の電子機器における前記マスコット画像の表示に用いるようにするとよい。この場合、記憶手段を備えている方の電子機器では、当該電子機器の記憶手段に記憶されている3次元データに基づいてマスコット画像が表示されるので、異なる電子機器と接続された場合でも、毎回同じマスコット画像が表示され、ユーザには、このマスコットが該電子機器に住んでいるかのように感じることができる。
【0009】
なお、上記の情報授受システムは、情報の授受が多いと想定される電子機器間の接続、例えば、請求項4に記載されているように、前記第1の電子機器が、被写体像を撮影して該被写体像を示すデジタル画像データを取得し、取得したデジタル画像データを記録メディアに記録するデジタルカメラであり、前記デジタルカメラから他の電子機器へ、前記デジタル画像データを転送する場合に有効である。
【0010】
また、上記の情報授受システムは、第1の電子機器及び第2の電子機器間の距離が、一人のユーザが第1及び第2の電子機器の表示手段の表示を同時に確認できる程度の距離であるとよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明に係る実施形態の1例を詳細に説明する。以下、デジタルカメラを本発明の第1の電子機器とし、パーソナルコンピュータ(以下、PC)を本発明の第2の電子機器として、デジタルカメラとPCとを接続して、デジタルカメラからPCへ、該デジタルカメラで取得されたデジタル画像データを転送する場合について説明する。
【0012】
図1に示す情報授受システム10は、デジタルカメラ12及びコンピュータとしてのPC14からなり、デジタルカメラ12及びPC14は、USBケーブル(図示省略)を介して接続されることで相互に通信可能となっている。なお、IEEE1394など、USB規格以外のケーブルで接続して、相互通信可能としてもよいし、Bluetooth規格を適用し、無線で相互通信が実現されるようにしてもよい。
【0013】
デジタルカメラ12は、撮影者が各種指示を入力するために設けられた操作部20と、被写体を撮影して写真画像として画像データ(以下、「画像データ」と称す)を取得するための撮像部24と、撮像部24により撮影された被写体像や、各種メニュー、パラメータ、画面等を表示する表示手段としての液晶ディスプレイ(以下、LCD)26と、LCD26の表示を制御するためのディスプレイコントローラ28と、LCD26に表示する3D(3次元)画像を生成するための3Dエンジン(3D graphics accelerator)30と、画像データを圧縮・伸長する圧縮伸長部32と、該デジタルカメラ12に設けられているスロット(図示省略)に装填された記録メディア34を読み書きするためのメディアインタフェース(I/F)36と、LCD26に表示するための画像データが書込まれるVRAM(Video RAM)38と、主としてワークメモリとして用いられるRAM40と、各種プログラムやパラメータなどが記憶されたROM(フラッシュメモリ)42と、USB規格のケーブルを介して接続された他の装置との通信を行う接続手段としてのUSBインタフェース(I/F)44と、デジタルカメラ12全体の制御を司るCPU46と、を備えている。上記の操作部20、撮像部24、ディスプレイコントローラ28、3Dエンジン30、圧縮伸長部32、メディアインタフェース36、VRAM38、RAM40、ROM42、USBインタフェース44、及びCPU46は、バス48により相互に接続されている。
【0014】
操作部20には、図示は省略するが、撮影指示を入力する際に操作されるシャッタスイッチ、撮影モード、再生モード、通信モードなどから所望の動作モードを選択する際に操作されるモード切替スイッチ、各種パラメータを設定したり、再生モード又は通信モード時に、再生又は送信対象の画像を指定する際に操作されるカーソルボタン、本デジタルカメラの電源をON/OFFするために操作される電源スイッチなどが含まれている。
【0015】
撮像部24は、シャッタスイッチ(図示省略)が押し下げられたときの受光量を電気信号に変換して1コマ分のRGB各色成分の画像信号を出力するCCD、被写体に焦点を合わせてCCDの受光面上に被写体像を結像させるフォーカスレンズ、CCDの受光面に入射する光量を調節する絞り、CCDの出力画像信号にホワイトバランス調整やガンマ補正などの各種補正を施す撮像回路、撮像回路で補正された出力画像信号をA/D変換してRGBの画像データを生成するA/D変換回路、及び画像データに各種補正処理やYC変換処理を施す画像処理回路などを備えている。この撮像部24による撮影で取得された画像データ(YC変換処理済み)は、RAM40に一端格納される。
【0016】
ディスプレイコントローラ28は、LCD26と接続されており、撮像部24により取得された画像データなどの表示対象の画像データをVRAM38から読出し、映像信号に変換してLCD26に供給する。すなわち、LCD26は、ディスプレイコントローラ28の制御下で各種情報の表示がなされる。
【0017】
3Dエンジン30は、表示制御手段として機能し、エージェントとしてのマスコット200(図3参照)を背景画面202(図3参照)上を移動する状態を表す3D画像を生成するものである。詳しくは、本実施の形態では、3次元画像データとして、マスコット200の3次元的特徴を示し、マスコットを立体描画するために用いられる3Dモデルデータ50がROM42に予め格納されており(すなわちROM42が記憶手段に対応する)、3Dエンジン30は、ROM42からこの3Dモデルデータ50を読出して、この3Dモデルデータ50に基づいてマスコット200を立体的に表したビットマップデータを生成し、これをVRAM38の所定位置に書込むようになっている。なお、3Dモデルデータ50に基づいてマスコット200の向きや大きさを変化させたビットマップデータを生成することで、背景画面202上に合成表示(重畳表示)されるマスコット200の向きや大きさを変化させることができ、VRAM38への書込み位置を変えることで、背景画面202上でのマスコット200の表示位置を変化させることができる。
【0018】
また、3Dエンジン30では、操作部20の操作により送信対象に指定とされた各画像データを表すブロック204も背景画面202上に合成表示するようになっている。詳しくは、本実施の形態では、ブロック204の3次元的特徴を示す3Dモデルデータ50もROM42に予め格納されており、3Dエンジン30は、ROM42からこの3Dモデルデータ50を読み出して、この3Dモデルデータ50に基づいてブロック204を立体的に表し、且つ対応する画像データのファイル名を表すテキストデータを合成することによって、対応する画像データのファイル名が記された状態のブロック204を表すビットマップデータを生成し、これをVRAM38の所定位置に書込むようになっている。また、送信状況に応じて、VRAM38から消去したり、VRAM38への書込も場所を変化させることで、例えば、送信が終了した画像データに対応するブロック204を背景画面202上から消したり、ブロックの表示位置を変化させることができる。
【0019】
圧縮伸長部32は、撮像部24により取得された画像データを所定の方式(JPEGなど)に従って圧縮したり、記録メディア34から読み出した画像データを伸長したりするものである。
【0020】
メディアインタフェース36は、該デジタルカメラ12に装填された記録メディア34にアクセスして、画像データ52の書込み及び読出しを行うものであり、具体的には、撮像部24により取得され、圧縮伸長部32により圧縮された画像データ52を記録メディア34に記憶し、再生モードや送信モード選択時に再生対象や送信対象として指定された画像データ52を記録メディア34から読み出す。
【0021】
なお、記録メディア34としては、スマートメディア(SmartMedia(R))、コンパクト・フラッシュ(CompactFlash)、ATA(AT Attachment)カード、フロッピディスクなどの可搬記録媒体を採用することができる。
【0022】
ROM42には、特に本発明に係わるものとして、前述したマスコット200やブロック204の3Dモデルデータ50や、背景画面202を表すビットマップデータ54が格納されている。
【0023】
USBインタフェース44は、該デジタルカメラとUSBケーブルを介して接続された外部装置、すなわちPC14との間で情報通信を行うものであり、具体的に本実施の形態では、撮影により取得した画像データや3Dモデルデータ50をPC14へ送信する。なお、近年のデジタルカメラは、一般に、USBマスストレージクラス(USB Mass Storage Class)に対応しており、PC14と接続された場合には、PC14側のOSにより自動的に新たなデバイスとして認識され、PC14から該デジタルカメラに装填されている記録メディア34へのアクセスが可能となる。
【0024】
CPU46は、デジタルカメラ12の上記各部の駆動・制御をつかさどるものであり、操作部20の操作状態に応じて、ROM42から適宜プログラムを読み出して実行し、上記各部の駆動を制御する。
【0025】
詳しくは、CPU46では、操作部20の操作により撮影モードや再生モードが選択されている場合については、従来公知のデジタルカメラと同様の制御処理が行われる。例えば、撮影モードが選択されている場合は、CPU46は、撮像部24により撮影される画像をLCD26に表示し、シャッタスイッチが押し下げられたら撮像部24を動作させて1コマ分の画像データを取得し、得られた画像データを一旦RAM40に記憶する。その後、RAM40に記憶された画像データを読み出して、これをVRAM38に書込む。VRAM38に書込まれた画像データは、ディスプレイコントローラ28により読み出されて映像信号に変換されてLCD26に供給されるので、撮影により取得した画像データに基づく画像がLCD26に表示されることになる。また、RAM40に記憶された画像データは、圧縮伸長部32により読み出されて圧縮され、この圧縮後の画像データ52がメディアインタフェース36を介して記録メディア34に記録される。
【0026】
また、再生モードが選択されている場合は、CPU46は、操作部20の操作により指定された画像データをメディアインタフェース36を介して記録メディア34から読出し、圧縮伸長部32で伸長した後、VRAM38に書込む。VRAM38に書込まれた画像データは、ディスプレイコントローラ28により読み出されて、映像信号に変換されてLCD26に供給されるので、指定された画像データに基づく画像がLCD26に表示されることになる。
【0027】
一方、通信モードが選択されている場合については、CPU46は、PC14からの指示に従って制御を行うようになっている。詳しくは、PC14から指定された画像データ52を記録メディア34から読み出してUSBインタフェース44を介して接続中の外部装置、すなわちPC14へ送信する。また、3Dモデルデータ50をROM42から読み出して、3DモデルデータもUSBインタフェース44を介してPC14へ送信する。
【0028】
また同時に、CPU46は、背景画面202を表すビットマップデータ54及び3Dモデルデータ50をROM42から読み出して、LCD26に背景画面202を表示させ、且つこの背景画面202上にマスコット200を合成表示するために、3Dエンジンを駆動させて、マスコット200に対応するビットマップデータをVRAM38の所定位置に書込ませる。ディスプレイコントローラ28は、VRAM38からマスコット200に対応するビットマップデータを読み出して、背景画面202上に該マスコット200を重畳表示した状態の画像データを生成し、これを映像信号に変換してLCD26に供給する。これにより、LCD26では、背景画面202上にマスコット200が表示されることになる。
【0029】
また、送信状況に応じて、3Dエンジン30を駆動して、VRAM38に書込んだビットマップデータを、マスコット200の向きや大きさを変えて更新したり、書込み位置を変更することで、LCD26には、背景画面202上をマスコット200が移動しているかのような表示がなされる。
【0030】
なお、複数種類のマスコット200の3Dモデルデータ50をROM42に記憶しておき、ユーザが所望のマスコット200を選択できるようにしてもよい。この場合、操作部20の操作などによって選択されたマスコット200の3Dモデルデータが3Dエンジン30により読み出される。また、3Dモデルデータ50やビットマップデータ54は、デジタルカメラ12の出荷時に予め記憶しておいてもよいし、インターネットなどを介してダウンロードして記憶可能とし、ユーザが所望のマスコット200や背景画面202やブロック204を用いることができるようにしてもよい。
【0031】
一方、PC14は、表示手段として、各種情報を表示するためのディスプレイ60と、指示手段として、操作されることにより各種情報を入力するためのキーボードやマウスなどの操作部62とを備えている。また、PC14は、HDD64やCD(CD−ROM、CD−RW、CD−R)ドライブ66を備えており、HDD64に情報を読書きしたり、CDドライブ66に装填されたCD68から情報を読み出す(CD−RW、CD−Rの場合は読書き)ことができるようになっている。
【0032】
さらに、PC14は、ディスプレイ60の表示を制御するためのディスプレイコントローラ70と、ディスプレイ60に表示する3D画像を生成するための3Dエンジン72と、ディスプレイ60に表示するための画像データを書込むためのVRAM74と、主としてワークメモリとして用いられるRAM76と、OSなどの各種プログラムやパラメータなどが記憶されたROM78と、USB規格のケーブルを介して接続された他の装置との通信を行う接続手段としてのUSBインタフェース80と、デジタルカメラ12全体の制御を司るCPU82と、を備えている。操作部62、HDD64、CDドライブ66、ディスプレイコントローラ70、3Dエンジン72、VRAM74、RAM76、ROM78、USBインタフェース80、及びCPU82は、バス84により相互に接続されている。
【0033】
ディスプレイコントローラ70は、ディスプレイ60と接続されており、該PC14における各種処理結果を表す画像をディスプレイ60に表示させる。詳しくは、ディスプレイコントローラ70は、表示対象の画像データをVRAM74から読出し、映像信号に変換してディスプレイ60に供給する。すなわち、ディスプレイ60は、ディスプレイコントローラ70の制御下で各種情報の表示がなされる。
【0034】
3Dエンジン72は、表示制御手段として機能し、エージェントとしてのマスコット200が背景画面206(図3参照)上を移動する状態を表す3D画像を生成するものであり、マスコット200を表すビットマップデータを生成するために、デジタルカメラ12側から供給された3Dモデルデータを用いること以外は、デジタルカメラ12側の3Dエンジン30と同様である。
【0035】
USBインタフェース80は、該PC14とUSBケーブルを介して接続された外部装置、すなわちデジタルカメラ12との間で情報通信を行うものであり、具体的に本実施の形態では、デジタルカメラ12から送信されてきた画像データ52や3Dモデルデータ50を受信する。受信した画像データ52や3Dモデルデータ50は、RAM40、HDD64、或いはCD68に記憶される。なお、図1は、HDD64に画像データ52や3Dモデルデータ50を記憶した場合を示している。
【0036】
HDD64には、予めインストールされたデジタルカメラ12から画像データを取り込むためのプログラム(ドライバソフト)90及び背景画面206を表すビットマップデータ92が格納されている。このプログラム90やビットマップデータ92は、例えば、該プログラム90やビットマップデータ92が記録されたCD66をCDドライブ68に装填し、CDドライブ66によりCD68から読み出して格納(インストール)されている。なお、プログラム90は、所定のサーバ装置からインターネットや衛星通信によりダウンロードして格納してもよい。
【0037】
このプログラム90は、デジタルカメラ12の記録メディア34から画像データ52を検索して、画像データ52の一覧をディスプレイ60に表示させるなどして、取込対象の画像データの指定を受け付けたり、ディスプレイ60に背景画面206を表示し、且つデジタルカメラ12側のLCD26に背景画面202を表示させ、該背景画面206及び背景画面202上に、取込対象の画像データの送信状況に応じて状態を変化させながらマスコット200やブロック204を表示させるように制御するものである。
【0038】
CPU82は、PC14の各部の駆動・制御をつかさどるものであり、操作部62の操作状態やUSBインタフェース80を介した接続状態に応じて、上記各部の駆動を制御する。特に、本発明に係わるものとして、CPU82は、USBインタフェース80によりデジタルカメラ12と接続されたことを検知すると、プログラム90を読み出して実行し、本発明の制御手段として機能するようになっている。
【0039】
次に、本実施の形態の作用として、図2を参照して、デジタルカメラ12で撮影し、記録メディア34に記憶された画像データ52をPC14に取り込む際の動作について説明する。
【0040】
デジタルカメラ12からPC14に画像データを取り込みたい場合、ユーザは、操作部20を操作して、デジタルカメラ12の動作モードとして再生モードを選択すると共に、USBケーブルを介してデジタルカメラ12をPC14に接続する。これにより、デジタルカメラ12及びPC14間で、各々のUSBインタフェース44、80により情報の送受信が可能となる。
【0041】
デジタルカメラ12とPC14とが接続されると、図2に示すように、デジタルカメラ12及びPC14では、互いにこの接続を検知する(ステップ100、150)。なお、この接続の検知は、Vbus電位を監視することで容易に行うことができる。このとき、相互に通信を行って、正常に通信可能であることを確認するようにすることが好ましい。
【0042】
PC14では、デジタルカメラ12との接続を検知すると、次のステップ102でプログラム90を起動する(CPU82でプログラム90が実行される)。以降、PC14側の動作は、このプログラム90に従って制御される。すなわち、プログラム90が起動されると、PC14では、まず、ステップ104において、3Dモデルデータ50の送信要求をデジタルカメラ12へ送信する。
【0043】
デジタルカメラ12は、この3Dモデルデータ50の送信要求を受けて、ステップ152に移行し、フラッシュROM42から3Dモデルデータ50を読み出して、PC14へ送信する。なお、本実施の形態では、このとき、マスコット200の3Dモデルデータ50は勿論のこと、ブロック204の3Dモデルデータ50も送信されるようになっている。
【0044】
PC14は、3Dモデルデータ送信要求の送信後は、ステップ106に進み、該要求を受けてデジタルカメラ12から送られてきた3Dモデルデータ50を受信して、HDD64の所定領域に格納する。なお、3Dモデルデータ50のの格納場所(記憶するメモリ装置)は、HDD64以外でも構わない。
【0045】
続いて、PC14は、ステップ108において、画像データの検索要求をデジタルカメラ12へ送信する。デジタルカメラ12は、この画像データの検索要求を受けて、ステップ154に進み、該デジタルカメラ12に装填中の記録メディア34内に格納されている画像データ52を検索し、検索した画像データを示す情報(例えば、フォルダツリー構造、ファイル名、撮影日時、データサイズ等)を検索結果としてデジタルカメラ12へ通知する。
【0046】
PC14は、検索要求の送信後は、ステップ110に進み、該要求を受けてデジタルカメラ12から送信されてきた検索結果を受信し、該検索結果に基づいて、検索画像データ、すなわち記録メディア34に格納されている画像データ52を示す情報をディスプレイ60に一覧表示し、ユーザからの取込対象の画像データの指定を受け付ける。ユーザは、ディスプレイ60の一覧表示を確認し、操作部20を操作して、一覧表示されている画像データの中からPC14に取り込みたい画像データを選択することで、取込対象の画像データを指定する。なお、取込対象の画像データは、1つずつ指定されるようにしてもよいし、複数の画像データを同時に指定可能としてもよいし、フォルダ単位で指定可能としてもよい。
【0047】
取込対象の画像データが指定されたら、PC14は、次のステップ112で、指定された画像データの送信要求をデジタルカメラ12へ送信する。デジタルカメラ12では、この画像データの送信要求を受けて、ステップ156に進み、送信が要求された画像データ52を記録メディア34から読み出して、PC14へ送信開始する。
【0048】
PC14では、画像データの送信要求をデジタルカメラ12へ送信した後は、ステップ114で、該要求に応じてデジタルカメラ12から送信されてきた画像データの受信を開始し、受信したデータを順次HDD64に格納していくが、これと同時に、ステップ116のデジタルカメラ12からの画像データの送信状況(PC14での受信状況)に応じて、デジタルカメラ12側のマスコット200の表示制御、及びステップ118でPC14側のマスコット200の表示制御を行う。なお、PC14では、デジタルカメラ12側のマスコット200の表示制御のために、デジタルカメラ12へ表示制御信号を送信するようになっている。
【0049】
これにより、デジタルカメラ12では、PC14から送信された表示制御信号を受信すると、ステップ156に以降し、フラッシュROM42から3Dモデルデータ50を読み出して、3Dエンジン30でマスコット200やブロック204のビットマップデータを生成して、VRAM38に書込むことで、LCD26上の表示を更新し、画像データの送信状況に応じてLCD26の表示にマスコット200を登場させたり、移動させたり、退場させたりする。
【0050】
また、PC14では、HDD64から前述のステップ106で格納された3Dモデルデータ50を読み出して、3Dエンジン72でマスコット200やブロック204のビットマップデータを生成して、VRAM74に書込むことで、PC14側でもディスプレイ60上の表示を更新して、送信状況に応じてディスプレイ60の表示にマスコット200を登場させたり、移動させたり、退場させたりする。
【0051】
PC14では、画像データ52の受信中は、該画像データを受信してHDD64に格納しながら、このデジタルカメラ12側のマスコット200の表示制御と、PC14側のマスコット200の表示制御を適宜行い、マスコット200がデジタルカメラ12からPC14へと移動して画像データ52を運んでいるかのような表示を実現する。
【0052】
そして、PC14では、画像データ52の受信が終了したら、ステップ120からステップ122に進み、指定された全画像データ52の受信を終了したか否かを判断し、未受信の画像データがある場合には、ステップ112に戻り、次の画像データの送信要求をデジタルカメラ12へ送信し、同様の処理を繰り返す。
【0053】
以下、具体的に、図3の如く、マスコット200がデジタルカメラ12からPC14へと移動して画像データ52を運んでいるかのような表示を実現するために、PC14において行われる表示制御処理について図4を参照して説明する。なお、図3(A)〜(C)は、デジタルカメラ12側のLCD26の表示、(D)〜(F)は、PC14側のディスプレイ60の表示例でり、(A)と(D)、(B)と(E)、(C)と(F)は同時期の表示である。また、図4の表示制御処理は、CPU82でプログラム90を実行することで行われる。
【0054】
図4に示すように、PC14では、まずステップ300において、表示制御信号として、デジタルカメラ12へ背景画面表示指示、マスコット登場指示、取込対象のブロック表示指示を送信する。なお、背景表示指示とは、背景画面202を表示するように指示するものであり、マスコット登場指示は、マスコット200を背景画面202上に表示するために、マスコット200の向き、大きさ、位置を指定するものであり、取込対象のブロック表示指示は、取込対象に指定された全画像データの各々に対応するブロック204を表示するために、各々について、向き、大きさ、位置を指定するものである。また、位置の指定は、VRAM38への書込み位置の指定により行われる。
【0055】
デジタルカメラ12では、背景画面表示指示を受けて、背景画面202のビットマップデータ54をフラッシュROM42から読み出して、該ビットマップデータ54に基づく画像、すなわち背景画面202をLCD26に表示する。
【0056】
また、デジタルカメラ12では、マスコット登場指示を受けて、フラッシュROM42から、マスコット200の3Dモデルデータ50を読出し、3Dエンジン30により、該3Dモデルデータ50を用いて、該指示で指定された向き及び大きさのマスコット200を表すビットマップデータを生成し、VRAM38の該指示で指定された位置に書込み、取込対象のブロック表示指示を受けて、フラッシュROM42からブロック204の3Dモデルデータ50を読出し、3Dエンジン30により、該3Dモデルデータ50を用いて、取込対象に指定された全画像データの各々について、該指示で指定された向き及び大きさで、且つ対応する画像データを表すテキストが合成されたブロック204を表すビットマップデータを生成し、VRAM38の該指示で指定された位置に書込む。
【0057】
VRAM38に書込まれたビットマップデータは、ディスプレイコントローラ28により読み出されて、背景画面202のビットマップデータと合成された後、映像信号に変換されてLCD26に供給されるので、デジタルカメラ12のLCD26には、背景画面202上にマスコット200やブロック204が重畳表示される(図3(A)参照)。
【0058】
また、これと同時に、PC14では、ステップ302で、背景画面206のビットマップデータ92をHDD64から読出し、該ビットマップデータに基づく画像、すなわち背景画面206をディスプレイ60に表示する(図3(D)参照)。
【0059】
続いて、PC14では、デジタルカメラ12からの画像データ52の受信を開始したら、ステップ304からステップ306に進み、表示制御信号として、ブロック選択・マスコット移動指示をデジタルカメラ12へ送信する。なお、ブロック選択・マスコット移動指示とは、受信開始した画像データに対応するブロック204を選択してマスコット200に持たせ、該ブロックを持ちながらマスコット200を移動させるために、選択するブロック、マスコット200の向き、大きさ及び位置を指定するものであり、この指定は、所定時間経過毎或いは所定量のデータ受信毎に随時更新される。
【0060】
デジタルカメラ12では、ブロック選択・マスコット移動指示を受けて、フラッシュROM42から、マスコット200の3Dモデルデータ50を読出し、3Dエンジン30により、該3Dモデルデータ50を用いて、該指示で指定された向き及び大きさで、且つ該指示で指定されたブロック204を選択した状態のマスコット200を表すビットマップデータを生成し、VRAM38の該指示で指定された位置に書込む。また、PC14からの指定更新に伴って、随時、マスコットの向きや大きさを変更したビットマップデータが生成され、VRAM38の書込み位置も変更されて書込まれる。
【0061】
これにより、デジタルカメラ12のLCD26には、背景画面202上でマスコット200が送信開始した画像データ52に対応するブロック204を選択し、該ブロック204を持って移動する状態が表現される(図3(A)参照)。なお、この間、PC14側の表示は、背景画面202だけが表示された状態のまま(すなわち図3(D)のまま)である。
【0062】
PC14は、続いてステップ308で、表示制御信号として、ブロック移動指示をデジタルカメラ12に送信すると共に、マスコット200が背景画面202の端部まで移動したなど、マスコット200が所定距離だけ移動したら、マスコット退場指示を送信する。なお、ブロック移動指示とは、マスコット200によるブロック選択後の各ブロックの位置を調整するために、選択されなかった各ブロック204の位置の指定を変更するものであり、マスコットの退場指示とは、マスコット200を背景画面202上からの消去を指示するものである。
【0063】
デジタルカメラ12では、ブロック移動指示を受けて、選択されなかった各ブロック204を表すビットマップデータのVRAM38の書込み位置を変更、マスコット退場指示を受けて、VRAM38に書込んだマスコット200を表すビットマップデータ54を消去する。これにより、マスコット200によるブロック204の選択後は、選択されなかったブロック204の位置が、選択されたブロック204の分だけ調整され、マスコット200が所定量だけ移動すると背景画面202から消える(退場)ことになる(図3(B)参照)。
【0064】
PC14は、マスコット200の退場指示送信後は、ステップ310に進み、該PC14のディスプレイ60に、ブロックを持った状態のマスコット200を表示させる。すなわち、HDD64から3Dモデルデータ50を読み出して、3Dエンジン72により、該3Dモデルデータ50を用いてマスコット200を表すビットマップデータを生成し、VRAM74の所定位置に書込む。このVRAM74に書込まれたビットマップデータは、ディスプレイコントローラ28により読み出されて、背景画面206のビットマップデータ92と合成された後、映像信号に変換されてディスプレイ60に供給されるので、PC14のディスプレイ60には、背景画面206上にマスコット200が重畳表示される(図3(E)参照)。すなわち、デジタルカメラ12側のLCD26に表示された背景画面202からマスコット200が退場すると、代わりに、PC14側のディスプレイ60に表示された背景画面206上にマスコット200が登場することになる。
【0065】
なお、本例では、背景画面202からマスコット200が消えた後、背景画面206にマスコット200が表れるようにしたが、背景画面202からマスコット200を除々に消失させていき、背景画面202から該マスコット200が消失し始めたら、背景画面206側にマスコット200が除々に表れるようにしてもよい。
【0066】
その後、PC14では、ステップ312において、受信中の画像データの受信が終了するまでの間で、マスコット200を背景画面206上の所定位置まで移動させる。すなわち、3Dエンジン72により、マスコットの向きや大きさを随時変更したビットマップデータを生成し、VRAM74の書込み位置も変更して書込み、これをディスプレイコントローラ70により読み出して、背景画面206のビットマップデータ92と合成してから、映像信号に変換してディスプレイ60に供給することで、マスコット200が背景画面206上を移動しているかの如く表示がなされる(図3(E)参照)。
【0067】
受信中の画像データの受信が終了したら、PC14では、ステップ314からステップ316に移行し、ブロックを持っている状態から、持っていない状態のマスコット200に変更し、且つディスプレイ60に表示されている背景画面206上に該ブロック204を表示する。すなわち、ブロックを持っていない状態のマスコット200を表すビットマップデータを生成して、VRAM74の所定位置に書込むと共に、HDD64からブロック204の3Dモデルデータ50を読出し、3Dエンジン72により、該3Dモデルデータ50を用いて、所定の向き及び大きさで、且つ対応する画像データを表すテキストが合成されたブロック204を表すビットマップデータを生成し、VRAM74の所定位置に書込む。これにより、マスコット200が持ってきたブロック204を背景画面206上の所定位置に置いたかの如く表示がなされる(図3(F)参照)。なお、この間、デジタルカメラ12側の表示は、背景画面202だけが表示された状態のままである(図3(C)参照)。
【0068】
そして、PC14は、ステップ318で、マスコット200を背景画面202上から消去し(退場)、すなわちVRAM74に書込んだマスコット200を表すビットマップデータ54を消去し、次のステップ320で、マスコット登場指示をデジタルカメラ12へ送信する。その後は、取込対象に指定された画像データのうち未受信のものが残っている場合は、ステップ322からステップ304に戻り、同様の処理を繰返す。これにより、デジタルカメラ12側の表示は図3(A)、PC14側の表示は図3(D)に戻るが、このとき各々に表示されるブロック204の個数については、送信(受信)が終了した分だけ、デジタルカメラ12側では減り、PC14側では増えている。取込対象に指定された全画像データの受信が終了したら、ステップ322で肯定判定されて、図3の表示制御処理は終了する。
【0069】
このような表示制御処理により、背景画面202及び背景画面206を跨って、背景画面202の所定位置から背景画面206の所定位置までマスコット200を移動させて表示させることができる。なお、画像データ52がデジタルカメラ12からPC14へ転送されていることをよりリアルに表現するためには、転送対象の画像データ52のうちの略半分のデータ量が転送されたときに、デジタルカメラ12側からマスコット200が退場し、PC14側にマスコット200が登場するようにするとよい。また、デジタルカメラ12側とPC14側との全体を通して、マスコット200が滑らかに移動するように表示を制御するとよく、このためのマスコット200の移動速度については、転送対象の画像データ52のデータサイズと、デジタルカメラ12及びPC14間のデータ転送速度(通信速度)とに基づいて容易に定めることができる。
【0070】
このように、本実施の形態では、デジタルカメラ12側にマスコット200の3Dモデルデータ50を記憶しておき、デジタルカメラ12からPC14に画像データ52を取り込む際には、まず、3Dモデルデータ50をデジタルカメラ12からPC14へ転送し、デジタルカメラ12側のLCD26とPC14側のディスプレイ60の両者に、同一のマスコット200を表示可能とし、画像データ52の転送中は、PC14により、デジタルカメラ12とPC14間をあたかもマスコット200が行き来するかの如くLCD26及びディスプレイ60の表示を制御するようになっている。
【0071】
これにより、ユーザには、マスコット200がデジタルカメラ12とPC14間を行き来して、デジタルカメラ12からPC14へ画像データ52を運んでHDD64にコピーしているかのように見え、実際に画像データ52がデジタルカメラ12からPC14へ転送されているという実感が得易い。特に、一人のユーザがLCD26及びディスプレイ60の両方を同時に確認可能な場合に、転送されていることを実感し易い。したがって、デジタルカメラ12とPC14とは、一人のユーザがLCD26及びディスプレイ60の両方を同時に確認できる程度の接続距離であることが好ましい。
【0072】
また、同一のデジタルカメラ12を異なるPC14に接続した場合でも、同一のマスコット200が行き来するため、ユーザはデジタルカメラ12にマスコット200が住んでいるかのように感じることができる。
【0073】
なお、上記では、デジタルカメラ12側にマスコット200の3Dモデルデータ50が予め記憶されている場合を例に説明したが、PC14側に、例えばHDD64などにマスコット200の3Dモデルデータ50を記憶しておくこともできる。
【0074】
この場合、PC14では、図5に示すように制御すればよい。なお、図5では、図3と同一の処理については同一のステップ番号を付与しており、以下説明を省略する。
【0075】
すなわち、図5に示されているように、デジタルカメラ12及びPC14で互いに接続を検知し(ステップ100、150)、デジタルカメラ12側でプログラム90が起動されると(ステップ102)、ステップ105で、3Dモデルデータ50をデジタルカメラ12へ転送する。デジタルカメラ12では、ステップ151で、この3Dモデルデータ50を受信してフラッシュROMに格納する(ステップ151)。
【0076】
これにより、デジタルカメラ12から画像データを取り込む際に、デジタルカメラ12側のLCD26とPC14側のディスプレイ60の両者に、同一のマスコット200が表示可能とされる。
【0077】
PC14は、3Dモデルデータ50の送信後は、ステップ108に移行し、その後は、図3と同様に処理を行なって、PC14により、デジタルカメラ12とPC14間をあたかもマスコット200が行き来するかの如くLCD26及びディスプレイ60の表示を制御すればよい。
【0078】
このように、PC14側にマスコット200の3Dモデルデータ50を記憶しておき、デジタルカメラ12からPC14に画像データ52を取り込む際には、まず、3Dモデルデータ50をPC14からデジタルカメラ12へ転送し、デジタルカメラ12側のLCD26とPC14側のディスプレイ60の両者に、同一のマスコット200を表示可能とし、画像データ52の転送中は、該3Dモデルデータ50に基づくマスコット200がPC14とデジタルカメラ12間をあたかも行き来しているかの如く表示するようにしたことで、同一のPC14に異なるデジタルカメラ12が接続された場合にも、同一のマスコット200が行き来するため、ユーザはPC14にマスコット200が住んでいるかのように感じることができる。
【0079】
なお、上記では、マスコット200の画像をデジタルカメラ12側のLCD及びPC側のディスプレイに表示する際に、LCDに表示した背景画面202及びディスプレイに表示した背景画面206を跨って、背景画面202の所定位置から背景画面206の所定位置までマスコット200が移動するように表示させた場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。LCDに表示されたマスコット200の少なくとも一部を消失させて、ディスプレイにマスコット200の少なくとも一部を表示させるようにすれば、マスコット200がデジタルカメラ12からPC14へ情報を運んでいるように見え、ユーザは情報が転送されていることが実感できる。したがって、例えば、背景画面202上で、マスコット200の色を除々に薄くしていき(透明度を上げていき)、代わりに、背景画面202上に色を除々に色を濃くして(透明度を下げていく)マスコット200が登場するようにしてもよい。
【0080】
【発明の効果】
上記に示したように、本発明は、複数の電子機器間で情報を授受する際に、一方の電子機器から他方の電子機器へと情報が転送されていることをユーザが実感することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態に係わる情報授受システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 本実施の形態に係わるデジタルカメラ及びPC間で行われる通信制御処理を示す通信プロトコル図である。
【図3】 (A)〜(C)は、デジタルカメラ側のLCDの表示例、(D)〜(F)はPC側のディスプレイの表示例を示す図である。
【図4】 図3の表示を行うために、PCで行われるプログラムによる表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】 別の実施の形態に係わるデジタルカメラ及びPC間で行われる通信制御処理を示す通信プロトコル図である。
【符号の説明】
10 情報授受システム
12 デジタルカメラ
26 液晶ディスプレイ
30 3Dエンジン
34 記録メディア
42 ROM
44 USBインタフェース
50 モデルデータ
52 画像データ
60 ディスプレイ
62 操作部
64 HDD
72 3Dエンジン
80 USBインタフェース
90 プログラム
200 マスコット
202 背景画面
206 背景画面

Claims (4)

  1. 画像を表示するための表示手段と、
    他の装置に接続するための接続手段と、
    前記表示手段へ表示する画像を制御する表示制御手段と、
    を備えた電子機器を複数接続して、前記複数の電子機器間で情報を授受する情報授受システムにおいて、
    所定のマスコットを立体描画するための3次元画像データを記憶する記憶手段と、
    第1の電子機器から第2の電子機器へ情報の転送指示を行う指示手段と、
    前記指示手段による前記転送指示に従った転送を行う場合に、前記第1の電子機器の表示手段に前記マスコットが立体描画されるように、前記第1の電子機器の表示制御手段を制御するとともに、前記マスコットを表示位置から消失するように前記第1の電子機器の表示制御手段を制御し、前記第1の電子機器の表示手段から前記マスコット画像の少なくとも一部が消失したときに、前記第2の電子機器の表示手段に前記マスコット画像の少なくとも一部の表示がなされるように、前記第2の電子機器の表示制御手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報授受システム。
  2. 前記制御手段は、前記第1の電子機器の表示手段から前記マスコット画像が消失してから所定時間後に、前記第2の電子機器の表示手段に前記マスコット画像の少なくとも一部を表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報授受システム。
  3. 前記第1の電子機器又は前記第2の電子機器が前記記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている前記3次元データを複製して、前記第1の電子機器又は前記第2の電子機器から、前記第2の電子機器又は前記第1の電子機器へと転送し、前記第2の電子機器又は前記第2の電子機器における前記マスコット画像の表示に用いる、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報授受システム。
  4. 前記第1の電子機器が、被写体像を撮影して該被写体像を示すデジタル画像データを取得し、取得したデジタル画像データを記録メディアに記録するデジタルカメラであり、
    前記デジタルカメラから他の電子機器へ、前記デジタル画像データを転送する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の情報授受システム。
JP2002237635A 2002-08-16 2002-08-16 情報授受システム Expired - Fee Related JP3938892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237635A JP3938892B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 情報授受システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237635A JP3938892B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 情報授受システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004080363A JP2004080363A (ja) 2004-03-11
JP3938892B2 true JP3938892B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=32021309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002237635A Expired - Fee Related JP3938892B2 (ja) 2002-08-16 2002-08-16 情報授受システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938892B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547227B2 (ja) * 2004-10-05 2010-09-22 株式会社政治広報センター 電子投票マルチ集計システムおよびその方法
JP4652271B2 (ja) * 2006-05-08 2011-03-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置、及び画像処理システム
JP4703658B2 (ja) * 2008-01-09 2011-06-15 株式会社日立国際電気 画像蓄積配信システム
JP5488011B2 (ja) * 2010-02-04 2014-05-14 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
JP6227459B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-08 Kddi株式会社 遠隔操作方法ならびにシステムならびにそのユーザ端末および視聴端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004080363A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7012636B2 (en) Electronic camera and electronic camera system
JP3862502B2 (ja) デジタル画像撮像装置のための方法及びシステム
JPH09312791A (ja) 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP6399764B2 (ja) 投影装置、画像処理装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
US8614715B2 (en) Moving image file producing method, computer program product and electronic camera
JP3938892B2 (ja) 情報授受システム
JP5268960B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP2001148004A (ja) 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
CN102170523A (zh) 电子设备、相机及图像处理方法
JP2008191712A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3124600B2 (ja) 電子スチルカメラ
US7576790B2 (en) Terminal control apparatus, terminal control method, terminal control program and storage medium
JP4674728B2 (ja) 画像選択装置および画像選択装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4750634B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置並びにプログラム
KR20060085510A (ko) 이동통신 단말기를 위한 합성 사진 시스템 및 합성 사진생성 방법
US20190074035A1 (en) Interface device for data edit, capture device, image processing device, data editing method and recording medium recording data editing program
JP4717543B2 (ja) 画像編集装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2005150892A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像データ記憶装置ならびにそれらの制御方法
JP2005136892A (ja) 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム
JP2009005380A (ja) 画像表示システム
JP2001313861A (ja) 画像撮影装置、データ管理装置、媒体、およびプログラム
JPH10164498A (ja) 画像記録制御装置および記録媒体
JP2007329684A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法及び印刷システム及びプログラム及び記憶媒体
JP2006309668A (ja) 撮像装置、情報処理装置及び表示装置
JP2004166057A (ja) 画像ファイリング装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees