JP5564897B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5564897B2 JP5564897B2 JP2009251793A JP2009251793A JP5564897B2 JP 5564897 B2 JP5564897 B2 JP 5564897B2 JP 2009251793 A JP2009251793 A JP 2009251793A JP 2009251793 A JP2009251793 A JP 2009251793A JP 5564897 B2 JP5564897 B2 JP 5564897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- image
- image data
- list
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
請求項2に記載の発明による画像表示装置は、記憶媒体に記録された画像データと、携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、画像データに関連付けて記憶媒体に記録された第1識別情報とを読み込む読込手段と、携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、複数の携帯端末装置との間で送受信して一以上の外部の携帯端末装置により送信される第2識別情報を取得する識別情報取得手段と、識別情報取得手段による第2識別情報の取得に応じて読込手段を制御し、識別情報取得手段により取得された第2識別情報の何れかに対応する第1識別情報が関連付けられた画像データを、一つの表示器に表示させる画像の画像データとして選択して記憶媒体から読み込ませる画像選択手段と、画像データから人物の顔に対応する顔画像データを検出する顔検出手段とを備え、画像選択手段は、顔検出手段により顔画像データが検出された画像データのみを選択し、読込手段により読み込まれた画像データの画像を表示器に表示させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明による画像表示装置は、記憶媒体に記録された画像データと、携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、画像データに関連付けて記憶媒体に記録された第1識別情報とを読み込む読込手段と、携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、複数の携帯端末装置との間で送受信して一以上の外部の携帯端末装置により送信される第2識別情報を取得する識別情報取得手段と、識別情報取得手段による第2識別情報の取得に応じて読込手段を制御し、識別情報取得手段により取得された第2識別情報のうち特定の第2識別情報に一致する第1識別情報が関連付けられた画像データを、一つの表示器に表示させる画像の画像データとして選択して記憶媒体から読み込ませる画像選択手段と、特定の第2識別情報を選択するための選択画面を表示器に表示する第1表示制御手段と、第1表示制御手段により表示器に表示された選択画面上で複数の第2識別情報の何れかを選択する選択操作を受け付ける第1受付手段と、第1受付手段の操作により選択された第2識別情報を特定の第2識別情報として設定する識別情報設定手段とをさらに備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明による画像表示装置は、記憶媒体に記録された画像データと、携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、画像データに関連付けて記憶媒体に記録された第1識別情報とを読み込む読込手段と、携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、複数の携帯端末装置との間で送受信して一以上の外部の携帯端末装置により送信される第2識別情報を取得する識別情報取得手段と、識別情報取得手段による第2識別情報の取得に応じて読込手段を制御し、識別情報取得手段により取得された第2識別情報の何れかに一致する第1識別情報と関連付けされた画像データから、特定の第1識別情報に関連付けされた画像データを除外して、画像データを選択し、一つの表示器に表示させる画像の画像データとして記憶媒体から読み込ませる画像選択手段と、特定の第1識別情報を選択するための選択画面を表示器に表示する第2表示制御手段と、第2表示制御手段により表示器に表示された選択画面上で、複数の第1識別情報の何れかを選択する選択操作を受け付ける第2受付手段と、第2受付手段により受け付けられた第1識別情報を特定の第1識別情報として設定する第2識別情報設定手段とを備えることを特徴とする。
電子カメラ100は、撮影時に電子カメラ100の周囲に存在する携帯端末装置との間で無線通信を行って、携帯端末装置に関する情報を取得して、画像データと関連付けて記憶媒体に記録する。電子カメラ100が取得する携帯端末装置に関する情報としては、携帯端末装置の種類(たとえば携帯電話、電子カメラ等)に関する情報と、携帯端末装置のそれぞれの機器に固有のID情報とを含むものとする。
電子カメラ100は、画像を再生する際に周囲に存在する携帯端末装置から送信される装置に関する情報を取得し、取得した情報の何れかに合致する情報が関連付けされた画像データを再生する。図22(b)は、人物Aが電子カメラ100を用いて記憶媒体に記録された画像データを再生する場合を示す。このとき、電子カメラ100は、人物Aが所持する携帯電話aから送信される情報を取得する。そして、電子カメラ100は、携帯電話aから取得した装置に関する情報に合致する情報、すなわち携帯電話aに関する情報と関連付けされた画像データの画像を表示器に表示する。その結果、図22(e)に示すように、電子カメラ100の表示器には人物Aが撮影された画像が再生されることになる。
図面を参照して、本発明によるカメラの第1の実施の形態を詳細に説明する。図1に示す電子カメラ100は、レンズ102を備える交換レンズ50が着脱可能に装着されている。電子カメラ100は、入力スイッチ101、撮像素子103、制御部104、RAM105、記憶部106、LCD駆動回路107、LCD108、メモリカードスロット109および通信部110を有する。
(1)周囲装置情報リストの作成処理
(2)撮影処理
(3)表示処理
図2に周囲装置情報リストの一例を示す。周囲装置情報リストは、通信周期ごとに取得される周囲装置に関する情報に基づいて、電子カメラ100の近傍、すなわち通信部110により通信可能な範囲内に存在する1つ以上の携帯電話等の周囲装置を示す一覧である。換言すると、周囲装置情報リストは、撮影時に被写体となった可能性が高い人物が所持している周囲装置、もしくは再生時に電子カメラ100を操作したり閲覧している可能性が高い人物が所持している周囲装置を示す一覧である。電子カメラ100は、周囲装置情報リストを撮影により取得した画像データに付与してメモリカード109aに記録する。さらに電子カメラ100は、再生時に近傍に存在する周囲装置の識別情報の何れかに合致する識別情報を含む周囲装置情報リストが付与された画像データに対応する画像をLCD108に表示させる。
上述したように、画像取得部104aは、撮影モードが設定されている場合に、ユーザのレリーズボタンの全押し操作に応じて入力スイッチ101から操作信号を入力すると、撮像素子103を制御して被写体像を撮像した画像信号を出力させる。そして、画像取得部104aは、取得した画像信号に基づいて画像データを生成して、RAM105に格納する。ファイル生成部104bは、RAM105に格納された画像データを用いて、付加情報を付加情報部に格納したExif形式の画像ファイルを生成する。
ユーザにより再生モードが設定されると、通信制御部104cは、上述したように、所定の通信周期ごとに作成した周囲装置情報リストに基づいて、再生周囲装置リストを作成する。図5に示す再生周囲装置リストは、周囲装置情報リストに記録された周囲装置のうち、受信信号強度が所定値より強い、すなわち電子カメラ100の近傍に存在する周囲装置を示す一覧である。換言すると、再生周囲装置リストは、再生モードが設定されているときに、電子カメラ100を操作またはLCD108に表示された画像を閲覧している人物が所持する周囲装置を示す一覧である。図5に示すように、再生周囲装置リストには、受信信号強度が所定値より強い信号を送信した周囲装置の識別情報が記録される。また、後述するように、電子カメラ100を操作または閲覧している人物が入れ替わる、新たに人物が加わる等、周囲の人物状況に変化がある場合に、電子カメラ100は、新たな再生周囲装置リストを作成して更新する。
図6に示す再生ファイルリストは、表示制御部104eが読込部104dに対してメモリカード109aから読み込ませる画像ファイルの一覧を示す。再生ファイルリストは、再生モード時に電子カメラ100の近傍に存在する周囲装置の識別情報のうち、再生周囲装置リストに記述されている識別情報の何れかに合致する識別情報が関連付けされた画像ファイルを示す一覧である。換言すると、再生ファイルリストに示される画像ファイルの画像には、再生モードのときに電子カメラ100を操作または閲覧している人物が被写体として写っていることになる。なお、識別情報が関連付けされた画像ファイルとは、識別情報が記録された周囲装置情報リストを有する画像ファイルを示す。
(1)再生モードが設定され、通信制御部104cにより最初の再生周囲装置リストが作成された後
(2)通信制御部104cにより新旧2つの再生周囲装置リストに記録された識別情報が異なると判定された場合(周囲の人物状況に変化が生じた場合)
ユーザによりコマ送りまたはコマ戻し操作が行われた場合には、電子カメラ100は、再生ファイルリストに記録された順序に従って、LCD108に表示する画像をコマ送りまたはコマ戻しする。すなわち、LCD108に表示中の画像のコマ送りまたはコマ戻しが指示された場合には、表示制御部104eは、再生ファイルリストに記録されたフォルダ番号およびファイル番号に対応する画像ファイルの画像をLCD108に表示させる。
ステップS401では、図3のフローチャートに示す処理により作成された周囲装置情報リストの最初に記録された識別情報の周囲装置に対応する強度情報を参照してステップS402へ進む。ステップS402では、強度信号に基づいて、受信信号強度が所定の値よりも大きいか否かを判定する。受信信号強度が所定の値よりも大きい場合は、ステップS402が肯定判定されてステップS403へ進む。受信信号強度が所定の値以下の場合はステップS402が否定判定されてステップS404へ進む。
ステップS501では、再生ファイルリストをクリアしてステップS502へ進む。ステップS502においては、画像撮影日時が最新の画像ファイルの付加情報部に記録された周囲装置情報リストを参照してステップS503へ進む。
ステップS601では、1コマ送りが指示されたか否かを判定する。入力スイッチ101から1コマ送りを指示する信号を入力した場合は、ステップS601が肯定判定されてステップS602へ進む。1コマ送りを指示する信号を入力しない場合には、ステップS601が否定判定されて、後述するステップS605へ進む。
(1)読込部104dはメモリカード109aに記録された画像ファイルと、周囲装置を個別に識別する識別情報であって、画像ファイルの付加情報部に記録された識別情報とを読み込むようにした。また、通信制御部104cは、通信部110を介して、一以上の周囲装置から送信される識別情報を取得するようにした。そして、表示制御部104eは、通信制御部104cによる識別情報の取得に応じて読込部104dを制御して、通信制御部104cにより取得された識別情報の何れかに合致する識別情報が関連付けられた画像ファイルを選択してメモリカード109aから読み込ませるようにした。さらに、表示制御部104eは、読込部104dにより読み込まれた画像ファイルに対応する画像を一つのLCD108に表示させるようにした。その結果、電子カメラ100を操作もしくは閲覧する人物が所持する携帯電話等の周囲装置の識別情報に合致する識別情報と関連付けされた画像ファイルの画像がLCD108に表示される。したがって、電子カメラ100の周囲にいる人物が一人であっても複数であっても、その人物に関連する画像、すなわち電子カメラ100の周囲にいる人物が撮影された画像を、ユーザによる煩雑な操作を伴うことなく表示させることができる。
第2の実施の形態の電子カメラでは、特定の識別情報と関連付けされた画像ファイルの画像を表示させないようにする。この電子カメラでは、ユーザが周囲装置の識別情報を選択することにより、表示させない画像を決定する。すなわち、第2の実施の形態の電子カメラは、ユーザが表示を所望しない人物が被写体として写っている画像を表示対象から除外することができる。
リスト作成処理においては、通信制御部104cは、周囲装置情報リストに記録された識別情報に対応する周囲装置のデバイス名を取得する。すなわち、通信制御部104cは、周囲装置に対して、デバイス名の送信を要求する信号(名前要求信号)を通信部110を介して送信する。そして、通信制御部104cは、名前要求信号に応じて周囲装置から送られたデバイス名を示す信号を通信部110を介して受信して、識別情報とデバイス名とを関連付けてRAM105に格納する。このとき、周囲装置が送信したデバイス名を示す信号の受信信号強度がしきい値未満の場合には、表示制御部104eは、その周囲装置のデバイス名をLCD108に表示するようにしてもよい。
ステップS801においては、通信部110を介して名前要求信号を送信し、周囲装置情報リストに記録されている識別情報に対応する周囲装置のデバイス名を取得してステップS802へ進む。ステップS802においては、LCD108に装置指定画面を表示させてステップS803へ進む。
図14のステップS410(強度情報参照処理)からステップS411(受信信号強度の大きさ判定)までの各処理は、第1の実施の形態の説明で用いた図8におけるステップS401(強度情報参照処理)からステップS402(受信信号強度の大きさ判定)までの各処理と同様である。ステップS412では、非表示人物所持装置リストに記録されているか否かを判定する。非表示人物所持装置リストに記録されている場合は、ステップS412が肯定判定されてステップS414へ進む。非表示人物所持装置リストに記録されていない場合は、ステップS412が否定判定されてステップS413へ進む。ステップS413(周囲装置の識別情報を格納)からステップS417(次の周囲装置の強度情報を参照)までの各処理は、図8のステップS403(周囲装置の識別情報を格納)からステップS407(次の周囲装置の強度情報を参照)までの各処理と同様である。
(1)表示制御部104eは、通信制御部104cにより取得された識別情報に合致する識別情報が記録された画像ファイルから、特定の識別情報が記録された画像ファイルを除外して、画像ファイルを選択するようにした。たとえば、人物Aが人物Bを撮影する場合、人物Aが所持する携帯電話等の識別情報を特定の識別情報として指定されたとする。この場合には、人物Bが画像を閲覧するときに、人物Aが撮影されているが人物Bが撮影されていない画像、すなわち閲覧者である人物Bが表示を所望しない画像がLCD108に表示されることが防げる。
(1)ユーザが選択した画像の画像ファイルが有する周囲装置情報リストに基づいて、表示制御部104eが非表示人物所持装置リストを作成するようにしてもよい。換言すると、表示制御部104eは、ユーザが選択した画像ファイルが有する周囲装置情報リストに記録された識別情報の中から所定条件を満たす識別情報を特定して、特定した識別情報を非表示人物所持装置リストに記録してもよい。この場合、ユーザは、表示したくない周囲装置と関連がある画像を選択する。LCD108に画像が表示されている際に、ユーザによる操作部材の操作に応じてメニュー画面上に表示された装置指定処理の開始を指示するコマンドを選択することにより画像の選択が行われる。または、ユーザがLCD108に表示されたサムネイル画像を選択することにより装置指定処理を行う画像を選択するようにしてもよい。この場合、メニュー画面から装置指定処理の開始を指示するコマンドを選択すると、読込部104dは、メモリカード109aに記録された画像ファイルのサムネイル画像データを読み出す。そして、表示制御部104eは、読み出されたサムネイル画像データをLCD駆動回路107に出力して、LCD108にサムネイル画像を表示させればよい。
図面を参照して、本発明による第3の実施の形態について説明する。以下の説明では、第1〜第2の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1〜第2の実施の形態と同じである。本実施の形態では、電子カメラ100が撮影指示に応じて撮影処理を行う際にのみ周囲装置に関する情報を取得して周囲装置情報リストを作成する点で、第1〜第2の実施の形態と異なる。第3の実施の形態の電子カメラ100は、所定の通信周期ごとに周囲装置からの信号を受信するものではないので、通信周期ごとに周囲装置情報リストを作成する場合と比較して処理負荷、消費電力を低減できる。
図面を参照して、本発明による第4の実施の形態について説明する。以下の説明では、第1〜第3の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1〜第3の実施の形態と同じである。本実施の形態では、再生周囲装置リストに変化があったとしても再生ファイルリストを更新しない点で、第1〜第3の実施の形態と異なる。換言すると、再生モードの際に、電子カメラ100を操作または閲覧する周囲の人物状況に変化が生じた場合であっても、表示制御部104eは、再生モードが設定されて最初の再生周囲装置リストが作成された後のみ再生ファイルリストを生成する。このため、第4の実施の形態では、複数の人物の間で同一の画像を回覧して閲覧するような場合に、電子カメラ100を所持する人物が変わるごとに表示される画像も切り替ることを防ぐことができる。
図面を参照して、本発明による第5の実施の形態について説明する。以下の説明では、第1〜第4の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1〜第4の実施の形態と同じである。本実施の形態の電子カメラ100では、ユーザにより周囲装置の検索が指示された場合に、再生周囲装置リストと再生ファイルリストとを更新する点で第1〜第4の実施の形態と異なる。すなわち、本実施の形態の表示制御部104eは、以下の場合に再生ファイルリストを作成する。
(1)再生モードが設定され、通信制御部104cにより最初の再生周囲装置リストが作成された後
(2)ユーザによる周囲装置の検索指示に応じて、通信制御部104cにより再生周囲装置リストが新たに作成された後
なお、第5の実施の形態の電子カメラ100は、所定の通信周期ごとに周囲装置との間で通信を行って、周囲装置からの信号を受信するものではないものとする。
図18に示すように、第1〜第5の実施の形態の電子カメラ100の通信部110が前方アンテナ110FWDと後方アンテナ110AFTとを備えるようにしてもよい。前方アンテナ110FWDは撮影方向、すなわち被写体の存在する方向に指向性を有するアンテナである。後方アンテナ110AFTは、再生モードのときにLCD108に画像が表示される方向に指向性を有するアンテナである。この場合、図18の俯瞰図に示すような位置に前方アンテナ110FWDと後方アンテナ110AFTが配置されるものとする。
電子カメラ100の通信制御部104cは、撮影モードの時に、周囲装置に関する情報に含まれる種類情報の大分類が「Phone」以外の周囲装置の識別情報と強度情報とについても周囲装置情報リストに記録してもよい。そして、ファイル生成部104bは、種類情報の大分類が「Phone」以外の周囲装置の識別情報と強度情報とを含む周囲装置情報リストを画像ファイルの付加情報部に記録する。そして、再生モードが設定されると、表示制御部104eが、種類情報の大分類が「Phone」以外の周囲装置に対応する識別情報を含む画像ファイル除外して、再生ファイルリストを作成すればよい。換言すると、表示制御部104eは、特定の種類情報として大分類が「Phone」である周囲装置の識別情報と関連付けされた画像ファイルを選択すればよい。
通信制御部104cは、撮影モードの時に、通信部110を介して受信された信号の受信信号強度がしきい値より強い信号を送信した周囲装置の識別情報と、強度情報とを用いて周囲装置情報リストを作成してもよい。そして、ファイル生成部104bは、受信信号強度がしきい値より強い信号を送信した周囲装置の識別情報と、強度情報とが記録された周囲装置情報リストを画像ファイルの付加情報部に記録する。すなわち、ファイル生成部104bは、撮影に連動して取得された識別情報のうち、受信信号強度がしきい値よりも強い信号に含まれる識別情報を画像ファイルの付加情報部に記録する。
通信制御部104cは、最も強い受信信号強度で信号を送信した周囲装置の識別情報を再生周囲装置リストに記録するようにしてもよい。この場合、通信制御部104cは、RAM105に格納した受信信号強度がしきい値より強い強度情報に対応する周囲装置の識別情報のうち、受信信号強度が最も強い強度情報に対応する周囲装置の識別情報を選択して再生周囲装置リストに記録する。そして、表示制御部104eは、画像ファイルが有する周囲装置情報リストと、受信信号強度が最も強い強度情報に対応する周囲装置の識別情報が記録された再生周囲装置リストとに基づいて再生ファイルリストを作成する。その結果、表示制御部104eは、通信制御部104cを介して取得された識別情報のうち、最も受信信号強度が強い識別情報と関連付けされた画像ファイルを選択する。この場合、図8に示すフローチャートにおいて、通信制御部104cは、ステップS404が肯定判定された後に、上述したようにRAM105に格納された識別情報のうち、受信信号強度が最も強い強度情報に対応する周囲装置の識別情報を選択する。そして、ステップS405へ進み、選択した識別情報を用いて再生周囲装置リストを作成すればよい。
ファイル生成部104bは、人物の顔が含まれる画像に対応する画像ファイルの付加情報部に周囲装置情報リストを記録するようにしてもよい。この場合、図1のブロック図に示す顔検出部104gは、撮像素子103により出力された画像信号に基づいて画像生成部104aにより生成された画像データに対して、公知の顔検出処理を行う。すなわち、顔検出部104gは、画像データに含まれる肌色領域(顔画像データ)を検出する。
以上で説明した第1〜第5の実施の形態、変形例2〜変形例5においては、電子カメラ100において表示処理を行うものとして説明したが、電子カメラ100で生成され、メモリカード109aに記録された画像ファイルに対して、外部の画像表示装置が表示処理を行ってもよい。なお、画像表示装置は、画像ファイルが生成されたとき(画像撮影時)に電子カメラ100の近傍に存在した周囲装置が、上記の画像ファイルの画像を表示する際に画像表示装置の近傍に存在する場合に、画像ファイルに対応する画像を表示することができる。
通信部110、206はBluetooth等による無線通信方式に限定されない。無線LANや、RF-ID(Radio Frequency Identification)等の近距離無線通信技術を用いるものであればよい。通信部110、206としてRF-IDを用いる場合は、周囲装置の通信部を、電子カメラ100の通信部110、または画像表示装置200の通信部206の近辺にかざすことにより、各種の情報を送受信する。
特定の種類情報をユーザにより選択可能に構成するものでもよい。この場合、種類情報の大分類が「Phone」に含まれる小分類のうち、たとえば「Cell Phone」と「Smart Phone」とのいずれかがユーザにより選択可能とする。そして、ユーザは、LCD108に表示されたメニュー画面から十字キー等を操作して「Cell Phone」と「Smart Phone」を選択すればよい。そして、通信制御部104cは、ユーザによる選択操作に応じて入力スイッチ101から入力した信号に基づいて、ユーザにより選択された種類情報を特定の種類情報として設定すればよい。
ファイル生成部104bは、画像ファイルの付加情報部に周囲装置情報リストを記録するものに代えて、画像ファイルと周囲装置情報リストとを関連付けてメモリカード109aに記録してもよい。この場合、ファイル生成部104bは、メモリカード109aの記録領域内に設けた専用のフォルダに周囲装置情報リストを記録する。そして、ファイル生成部104bは、周囲装置情報リストと画像ファイルとの対応関係を示す管理テーブルを作成してメモリカード109aに記録すればよい。
表示制御部104e、201cが再生ファイルリストに記録された画像ファイルを選択するものに代えて、再生ファイルリストに記録された画像ファイルを除外するようにしてもよい。この場合、表示制御部104e、201cは、メモリカード109aに記録された画像ファイルのうち、再生ファイルリストに記録された画像ファイル以外の画像ファイルを選択する。
表示制御部104eは、周囲装置情報リストに含まれる強度情報のうちのしきい値以上の強度情報と関連付けされた識別情報を用いて、再生ファイルリストを作成するようにしてもよい。この場合、表示制御部104eは、第1の実施の形態の場合と同様にして、再生周囲装置リストの識別情報に合致する識別情報を含む画像ファイルを検出する。次に、表示制御部104eは、検出した画像ファイルの周囲装置情報リストを参照し、再生周囲装置リストの識別情報に合致した識別情報と関連付けられている強度情報を読み出す。再生周囲装置リストの識別情報に合致する識別情報が複数存在する場合には、表示制御部104eは、それら全ての識別情報のそれぞれに関連付けられている強度情報を読み出す。
103・・・撮像素子、104・・・制御部、
104a・・・画像取得部、104b・・・ファイル生成部、
104c・・・通信制御部、104d・・・読込部、
104e・・・表示制御部、104g・・・顔検出部、
108・・・LCD、109a・・・メモリカード、
110・・・通信部、110FWD・・・前方アンテナ、
110AFT・・・後方アンテナ、200・・・画像表示装置、
201・・・制御部、201a・・・読込部、
201b・・・通信制御部、201c・・・表示制御部、
201e・・・顔検出部、204・・・操作部、
205・・・モニタ、206・・・通信部
Claims (22)
- 記憶媒体に記録された画像データと、携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、前記画像データに関連付けて前記記憶媒体に記録された第1識別情報とを読み込む読込手段と、
前記携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、複数の携帯端末装置との間で送受信して一以上の外部の前記携帯端末装置により送信される第2識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記識別情報取得手段による前記第2識別情報の取得に応じて前記読込手段を制御し、前記識別情報取得手段により取得された前記第2識別情報の何れかに対応する第1識別情報が関連付けられた前記画像データを一つの表示器に表示させる画像の画像データとして選択して前記記憶媒体から読み込ませる画像選択手段と、
被写体像を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
前記撮像手段により生成された前記画像データから人物の顔に対応する顔画像データを検出する顔検出手段と、
記録制御手段とを備え、
前記画像選択手段は、前記読込手段により読み込まれた画像データの画像を前記表示器に表示させ、
前記識別情報取得手段は、前記撮像手段による撮像に連動して前記携帯端末装置から前記第2識別情報を取得するものであり、
前記記録制御手段は、前記顔検出手段により前記顔画像データが検出された場合に、前記撮像に連動して取得された前記第2識別情報を前記画像データに関連付けて、前記第1識別情報として記録することを特徴とする画像表示装置。 - 記憶媒体に記録された画像データと、携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、前記画像データに関連付けて前記記憶媒体に記録された第1識別情報とを読み込む読込手段と、
前記携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、複数の携帯端末装置との間で送受信して一以上の外部の前記携帯端末装置により送信される第2識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記識別情報取得手段による前記第2識別情報の取得に応じて前記読込手段を制御し、前記識別情報取得手段により取得された前記第2識別情報の何れかに対応する第1識別情報が関連付けられた前記画像データを、一つの表示器に表示させる画像の画像データとして選択して前記記憶媒体から読み込ませる画像選択手段と、
前記画像データから人物の顔に対応する顔画像データを検出する顔検出手段とを備え、
前記画像選択手段は、前記顔検出手段により前記顔画像データが検出された前記画像データのみを選択し、前記読込手段により読み込まれた画像データの画像を前記表示器に表示させることを特徴とする画像表示装置。 - 記憶媒体に記録された画像データと、携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、前記画像データに関連付けて前記記憶媒体に記録された第1識別情報とを読み込む読込手段と、
前記携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、複数の携帯端末装置との間で送受信して一以上の外部の前記携帯端末装置により送信される第2識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記識別情報取得手段による前記第2識別情報の取得に応じて前記読込手段を制御し、前記識別情報取得手段により取得された前記第2識別情報のうち特定の第2識別情報に一致する第1識別情報が関連付けられた前記画像データを、一つの表示器に表示させる画像の画像データとして選択して前記記憶媒体から読み込ませる画像選択手段と、
前記特定の第2識別情報を選択するための選択画面を前記表示器に表示する第1表示制御手段と、
前記第1表示制御手段により前記表示器に表示された前記選択画面上で複数の前記第2識別情報の何れかを選択する選択操作を受け付ける第1受付手段と、
前記第1受付手段の操作により選択された前記第2識別情報を前記特定の第2識別情報として設定する識別情報設定手段とをさらに備えることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項3に記載の画像表示装置において、
前記第1表示制御手段は、前記識別情報取得手段により取得された前記第2識別情報に基づいて、前記選択画面を前記表示器に表示することを特徴とする画像表示装置。 - 記憶媒体に記録された画像データと、携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、前記画像データに関連付けて前記記憶媒体に記録された第1識別情報とを読み込む読込手段と、
前記携帯端末装置を個別に識別する識別情報であって、複数の携帯端末装置との間で送受信して一以上の外部の前記携帯端末装置により送信される第2識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記識別情報取得手段による前記第2識別情報の取得に応じて前記読込手段を制御し、前記識別情報取得手段により取得された前記第2識別情報の何れかに一致する前記第1識別情報と関連付けされた前記画像データから、特定の第1識別情報に関連付けされた前記画像データを除外して、前記画像データを選択し、一つの表示器に表示させる画像の画像データとして前記記憶媒体から読み込ませる画像選択手段と、
前記特定の第1識別情報を選択するための選択画面を前記表示器に表示する第2表示制御手段と、
前記第2表示制御手段により前記表示器に表示された前記選択画面上で、複数の前記第1識別情報の何れかを選択する選択操作を受け付ける第2受付手段と、
前記第2受付手段により受け付けられた前記第1識別情報を前記特定の第1識別情報として設定する第2識別情報設定手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項5に記載の画像表示装置において、
所定条件を満たす前記第1識別情報を前記特定の第1識別情報として設定する第3識別情報設定手段をさらに備えることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項5に記載の画像表示装置において、
前記第2表示制御手段は、前記読込手段により読み込まれた画像データに関連付けされた前記第1識別情報に基づいて、前記選択画面を前記表示器に表示することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項2乃至7の何れか一項に記載の画像表示装置において、
被写体像を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
記録制御手段とをさらに備え、
前記識別情報取得手段は、前記撮像手段による撮像に連動して前記携帯端末装置から前記第2識別情報を取得するものであり、
前記記録制御手段は、前記撮像に連動して取得された前記第2識別情報を、前記撮像手段により生成された前記画像データに関連付けて、前記第1識別情報として前記記憶媒体に記録することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項8に記載の画像表示装置において、
前記撮像手段により生成された前記画像データに対応する画像を再生表示する表示器をさらに備え、
前記識別情報取得手段は、前記被写体像の方向に対して指向性を有し、前記撮像に連動して前記第2識別情報を取得するための第1アンテナと、前記表示器の再生表示方向に指向性を有し前記再生表示時に前記第2識別情報を取得するための第2アンテナとを含むことを特徴とする画像表示装置。 - 請求項8または9に記載の画像表示装置において、
前記識別情報取得手段は、前記撮像手段による撮像に連動して、前記携帯端末装置の種類を識別するための装置種類識別情報をさらに取得し、
前記記録制御手段は、前記識別情報取得手段により取得された前記装置種類識別情報のうち特定の前記装置種類識別情報に対応する前記識別情報を前記第1識別情報として前記画像データに関連付けて前記記憶媒体に記録し、前記特定の装置種類識別情報以外の前記装置種類識別情報に対応する前記識別情報を前記画像データに関連付けて前記記憶媒体に記録することを禁止することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項8乃至10の何れか一項に記載の画像表示装置において、
前記識別情報取得手段は、前記第2識別情報を含む信号を取得した際の前記信号の受信信号強度を検出し、
前記記録制御手段は、前記撮像に連動して前記識別情報取得手段により取得された前記第2識別情報のうち、前記検出された前記受信信号強度がしきい値よりも強い前記信号に含まれる前記第2識別情報を、前記撮像手段により生成された前記画像データに関連付けて、前記第1識別情報として記録することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項11に記載の画像表示装置において、
前記しきい値を指定する指定操作を受け付ける第3受付手段をさらに備えることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項8乃至12の何れか一項に記載の画像表示装置において、
前記識別情報取得手段は、所定の周期で前記第2識別情報を取得し、
前記記録制御手段は、前記被写体像の撮像が指示される前に前記識別情報取得手段により既に取得された前記第2識別情報を前記撮像手段により生成された前記画像データに関連付けて、前記第1識別情報として記録することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項8乃至13の何れか一項に記載の画像表示装置において、
前記識別情報取得手段は、前記被写体像の撮像の指示に応じて前記第2識別情報を取得し、
前記記録制御手段は、前記撮像の指示に応じて前記識別情報取得手段により取得された前記第2識別情報を前記撮像手段により生成された前記画像データに関連付けて、前記第1識別情報として記録することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項10に記載の画像表示装置において、
前記装置種類識別情報を選択する選択操作を受け付ける第4受付手段と、
前記選択操作により選択された前記装置種類識別情報を前記特定の装置種類識別情報として設定する装置情報設定手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像表示装置において、
前記読込手段は、前記画像データに関連付けされた情報であって、前記携帯端末装置の
種類を識別するための装置種類識別情報をさらに読み込み、
前記画像選択手段は、特定の前記装置種類識別情報が関連付けされた画像データであって、前記識別情報取得手段により取得された前記第2識別情報の何れかに一致する前記第1識別情報が関連付けされた前記画像データを選択することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像表示装置において、
前記読込手段は、前記画像データに関連付けされた情報であって、前記第1識別情報を含む信号が取得されたときの前記信号の受信信号強度に関する情報をさらに読み込み、
前記画像選択手段は、前記受信信号強度がしきい値よりも高い信号の前記受信信号強度に関する情報と関連付けされた前記画像データであって、前記識別情報取得手段により取得された前記第2識別情報に一致する前記第1識別情報が関連付けされた前記画像データを選択することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像表示装置において、
前記識別情報取得手段は、前記第2識別情報を含む信号を取得した際の前記信号の受信信号強度を検出し、
前記画像選択手段は、前記識別情報取得手段により取得された前記第2識別情報のうち、前記検出された受信信号強度が最も強い信号に含まれる前記第2識別情報に一致する前記第1識別情報と関連付けされた前記画像データを選択することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像表示装置において、
前記識別情報取得手段は、前記第2識別情報を含む信号を取得した際の前記信号の受信信号強度を検出し、
前記画像選択手段は、前記識別情報取得手段により取得された前記第2識別情報のうち、前記検出された前記受信信号強度が所定の強度よりも強い信号に含まれる前記第2識別情報に一致する前記第1識別情報と関連付けされた前記画像データを選択することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像表示装置において、
前記識別情報取得手段は、所定の周期ごとに前記携帯端末装置から前記第2識別情報を取得し、
前記識別情報取得手段により新たに取得された前記第2識別情報が以前に取得された前記第2識別情報から変化した場合には、前記画像選択手段は、前記識別情報取得手段により前記新たに取得された前記第2識別情報に一致する前記第1識別情報と関連付けされた前記画像データを以前に選択した前記画像データに代えて選択することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像表示装置において、
前記携帯端末装置の前記第2識別情報の取得を指示する取得指示操作を受け付ける第5受付手段をさらに備え、
前記識別情報取得手段は、前記第5受付手段により受け付けられた前記取得指示操作に応じて前記第2識別情報を取得し、
前記画像選択手段は、前記取得指示操作に応じて前記識別情報取得手段により取得され
た前記第2識別情報に一致する前記第1識別情報と関連付けされた前記画像データを選択することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項3または4に記載の画像表示装置において、
所定条件を満たす前記第2識別情報を前記特定の第2識別情報として設定する識別情報設定手段をさらに備えることを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251793A JP5564897B2 (ja) | 2009-11-02 | 2009-11-02 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251793A JP5564897B2 (ja) | 2009-11-02 | 2009-11-02 | 画像表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011097505A JP2011097505A (ja) | 2011-05-12 |
JP2011097505A5 JP2011097505A5 (ja) | 2012-12-13 |
JP5564897B2 true JP5564897B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=44113916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009251793A Expired - Fee Related JP5564897B2 (ja) | 2009-11-02 | 2009-11-02 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5564897B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005286454A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Hitachi Ltd | 映像記録配信システム |
JP2007172197A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Hitachi Ltd | 画像入力装置、画像出力装置及び画像入出力システム |
JP5350871B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-11-27 | シャープ株式会社 | 情報表示装置および情報表示方法 |
-
2009
- 2009-11-02 JP JP2009251793A patent/JP5564897B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011097505A (ja) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5268595B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示方法及び画像表示プログラム | |
JP7187395B2 (ja) | 通信端末、通信端末の制御方法および通信システム | |
JP5273998B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
US8502883B2 (en) | Photographing apparatus and photographing control method | |
KR20040086610A (ko) | 촬영장치 및 촬영방법 | |
CN203968211U (zh) | 通信设备 | |
JP2004159293A (ja) | 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法 | |
JP2009027647A (ja) | 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法 | |
JP6818586B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP2012253421A (ja) | 画像表示装置、撮像装置および画像表示プログラム | |
US8648925B2 (en) | Control apparatus, control method, and control system for reproducing captured image data | |
JP2008022199A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP5564897B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2007251750A (ja) | 無線通信機能付きカメラ | |
JP4447966B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2010045620A (ja) | 情報処理装置、カメラ | |
JP2007251748A (ja) | 無線通信機能付きカメラ | |
JP2007251752A (ja) | 無線通信機能付きカメラ | |
JP4199535B2 (ja) | 画像情報処理装置、画像情報処理プログラム、および、プログラム記録媒体 | |
JP2013197667A (ja) | 動画表示装置 | |
JP2014022921A (ja) | 電子機器およびプログラム | |
JP2024140518A (ja) | 通信システム、制御方法、及びプログラム | |
JP6594134B2 (ja) | 撮像装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2024139444A (ja) | 画像処理装置及び方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2005167547A (ja) | 画像出力装置、電子カメラ及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5564897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |