JPH09284696A - 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法 - Google Patents

電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法

Info

Publication number
JPH09284696A
JPH09284696A JP9032207A JP3220797A JPH09284696A JP H09284696 A JPH09284696 A JP H09284696A JP 9032207 A JP9032207 A JP 9032207A JP 3220797 A JP3220797 A JP 3220797A JP H09284696 A JPH09284696 A JP H09284696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic still
still camera
image data
communication
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9032207A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oie
正洋 尾家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9032207A priority Critical patent/JPH09284696A/ja
Publication of JPH09284696A publication Critical patent/JPH09284696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子スチルカメラ同士の接続を可能とし、通信
を指示した電子スチルカメラが通信を制御するマスタと
して動作することにより、簡単な操作および制御で電子
スチルカメラ同士の通信を可能とする電子スチルカメラ
および電子スチルカメラ間の通信方法を提供することで
ある。 【解決手段】2台の電子スチルカメラの通信端子を所定
のケーブルまたは赤外線により接続する。画像を送信す
る側の電子スチルカメラ内のフラッシュメモリに記憶さ
れている画像データの中から転送すべき画像データをL
CDに表示させる。マスタとして機能する一方の電子ス
チルカメラのキー入力部のシャッタキーを押下し、画像
データを確定した後、送信または受信を指示する。シャ
ッタキーが押されたカメラがマスタとして機能し、他方
がスレーブとして機能する。送信時、フラッシュメモリ
内の画像データの任意またはすべてがスレーブに送信さ
れ、受信時はスレーブからマスタに画像データが送信さ
れる。受信した画像データは、DRAMを介してフラッ
シュメモリに記憶される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮像した画像デ
ータを記録媒体に記録する電子スチルカメラに係り、特
に、上記記憶媒体に記憶した画像データを他の電子スチ
ルカメラとの間で送受信する電子スチルカメラおよび電
子スチルカメラ間の画像データの通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズで捕らえた光学的な静止画像をCC
D (Charge Coupled Device :電荷結合素子)より電気
信号に変換し、半導体メモリや、フロッピーディスク等
の記録媒体に記憶する電子スチルカメラが、電子スチル
カメラとして知られている。この電子スチルカメラは、
静止画像を電気的な情報として記憶するので、記憶した
静止画像を、たとえばテレビジョン受像機で再生した
り、通信回線を介して遠隔地に転送したりというように
種々の画像処理を施すことができる。
【0003】電子スチルカメラに記憶した画像データ
を、例えばパーソナルコンピュータ等の電子機器との間
で送受信することが知られている。このような電子スチ
ルカメラは例えば特願平7−311191に記載されて
いる。しかしながら、例えば、ある電子スチルカメラか
ら他の電子スチルカメラへ画像データを送信するとき、
送信したい画像データを一旦パーソナルコンピュータ等
の外部電子機器に転送し、その後、外部電子機器から他
の電子スチルカメラへ画像データを転送しなければなら
ず、非常に手間がかかるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ある
電子スチルカメラから他の電子スチルカメラへ画像デー
タを送信するとき、送信したい画像データを一旦パーソ
ナルコンピュータ等の外部電子機器に転送し、その後、
外部電子機器から他の電子スチルカメラへ画像データを
転送しなければならず、非常に手間がかかるという問題
があった。
【0005】この発明の目的は、電子スチルカメラ同士
の接続を可能とし、通信を指示した電子スチルカメラが
通信を制御するマスタとして動作することにより、簡単
な操作および制御で電子スチルカメラ同士の通信を可能
とする電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通
信方法を提供することである。上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点によれば、電子スチルカメラ
は、被写体像を電子的に撮像する電子スチルカメラと;
前記電子スチルカメラにより撮像した画像データを圧縮
する圧縮手段と;前記圧縮手段によ圧縮した画像データ
を記憶するメモリと;他の電子スチルカメラと通信する
通信手段と;通信を指示する特定キーと;前記通信手段
を介して他の電子スチルカメラに接続し、前記特定キー
により通信が指示されると、前記特定キーが押された電
子スチルカメラをマスタとして機能させ、他の電子スチ
ルカメラをスレーブとして機能させ、前記マスタの前記
メモリに記憶された圧縮された画像データを前記スレー
ブに送信するコントローラとを備えている。
【0006】この発明の第2の観点によれば、被写体像
を電子的に撮像するスチルカメラと、撮像した画像デー
タを記憶するメモリと、記憶した画像データを表示する
表示手段と、通信ポートとを備えた電子スチルカメラ間
の画像データの通信を行う通信方法において、前記撮像
した画像データを圧縮して前記メモリに記憶するステッ
プと;一方の電子スチルカメラを他方の電子スチルカメ
ラと通信可能にするための通信路を確立するステップ
と;送信側の電子スチルカメラ上の特定キーを押すこと
により、前記通信路を介して送信側電子スチルカメラか
ら受信側電子スチルカメラに送信コードを送信し、それ
により受信側の電子スチルカメラを受信モードに設定す
るステップと;送信側の電子スチルカメラは、受信側の
電子スチルカメラに対して、前記メモリに記憶された圧
縮された画像データを送信し、それにより前記受信側の
電子スチルカメラは、送信された圧縮画像データを受信
するステップと;送信側の電子スチルカメラは、前記圧
縮画像データの送信終了後、前記受信側の電子スチルカ
メラに対して記憶指示コードを送信し、それにより前記
受信側の電子スチルカメラが受信した圧縮画像データを
メモリに記憶するステップとで構成される。
【0007】この発明によれば、デジタル電子カメラ同
士をRS232Cケーブルまたは赤外線を介して接続す
ることにより一方から他方への撮像データの転送が可能
となる。この場合、シャッターキを押した方のカメラが
マスタとなり他方がスレーブとして機能する。マスタか
らスレーブに転送される画像データは、マスタ側の表示
手段に表示されている画像に対応する1枚の画像デー
タ、マスタ側のフラッシュメモリに記憶されているすべ
ての画像データあるいは、フラッシュメモリに記憶され
ている画像データのうち、ユーザにより選択された任意
の画像データである。画像データの選択は、ページ送り
キーにより順次送るか、またはマルチ画面表示により表
示された複数の画像データの中から選択することができ
る。
【0008】また、第1のカメラから第2のカメラを遠
隔制御することができる。例えば、第1のカメラから第
2のカメラに記憶されている画像データを消去したり、
第1のカメラから第2のカメラのシャッタキーを押した
り、さらには、第1のカメラから第2のカメラで捕らえ
ている撮像データをモニタすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1はこの発明を適用した電子ス
チルカメラの一例としてのLCD付きデジタルスチルカ
メラを示している。図1に示すように、LCD付きデジ
タルスチルカメラ1は、本体部2とカメラ部3とに分割
された2つのブロックから構成される。本体部2のケー
ス4内には、LCD6が設けられており、このLCD6
は、ケース4の後面側に向けられている。
【0010】カメラ部3のケース5内の上部には、撮影
レンズ7が設けられており、この撮影レンズ7は、ケー
ス4の後面側に向けられているが、ケース4の前面側に
向くようにあるいはその他の方向に向くように軸65
(図3)に対して回転可能である。
【0011】本体部2はキー入力部37を有し、キー入
力部37は、ケース4の上面に、電源スイッチ8、シャ
ッターキー9、消去キー10、プラスキー11、マイナ
スキー12、送信キー13、プロテクトキー14、選択
キー15、ページ送りキー16、終了キー17を備え
る。開閉蓋18内には、図示しない外部電源端子、ビデ
オ入力端子(図1)を備えている。さらに、ビデオ出力
を例えばモニタに供給するためのビデオ出力端子71
(図2)を設けることもできる。
【0012】図2はこの発明の1実施形態の電子スチル
カメラの構成を示すブロック図である。図2において、
CCD (Charge Coupled Device )21は、レンズ7(図
2には示されていない)を介して結像した静止映像を電
気信号に変換し、バッファ23へ供給する。バッファ2
3は上記静止映像信号を所定レベルに増幅した後、A/
D変換器25へ供給する。A/D変換器25は静止映像
信号をデジタルデータ(以下、画像データと呼ぶ)に変
換し、TG(Timing Generator)27に供給する。TG2
7は、CCD21を駆動する駆動回路29を制御するた
めのタイミング信号を生成し、駆動回路29に供給する
とともに、このタイミング信号に同期して、A/Dコン
バータ25から出力された画像データを取り込み、デー
タバス30へ出力する。
【0013】ダイナミックメモリ(DRAM)31は、
システムバス30を介してTG27ら出力された画像デ
ータを一時記憶する。DRAM31に記憶された画像で
は、、1画面分の撮影が終了した時点で読みだされ、輝
度信号と色信号とを分離する色演算処理が施される。こ
の色演算処理は例えば、上記特願平7−311191に
記載された態様で行われる。圧縮/伸張部33は色演算
処理により分離された輝度信号と色信号とを、例えばJP
EG(Joint Photographic Coding Experts Group )方式
などの圧縮方式により圧縮する一方、圧縮された画像デ
ータを伸張する。フラッシュメモリ35は、圧縮/伸張
部33により圧縮された画像データ(輝度信号と色信
号)を格納する。このフラッシュメモリ35は固定(交
換不可)であるが、交換可能に構成してもよい。
【0014】キー入力部37は、電子スチルカメラの種
々の動作モードや、各種設定値を設定するスイッチ等か
ら構成される。キー入力部37の状態は、CPU(Cent
ralProcessing Unit )39によりチェックされ取り込
まれる。CPU39は、ROM(Read Only Memory)4
1内のプログラム、および上記キー入力部37のスイッ
チの状態にしたがって各部の動作を制御する。特に、C
PU39は、他の電子スチルカメラを後述するI/Oポ
ート45を介して接続した状態において、画像データを
送受信する際の送受信制御を行う。
【0015】RAM(Random Access Memory)43は、
CPU39のワーキングエリアとして用いられる。I/
Oポート45は、シリアル信号に変換された映像信号等
を入出力するインターフェースとして機能する。図2の
実施例では、I/Oポート45は、他の機器(例えば、
電子スチルカメラ、コンピュータ等)との間で、記録し
た画像データを授受する際に用いられる。実際の接続
は、次に述べるようにI/Oポート45に接続されてい
る通信端子47により行われる。
【0016】図3は、図2に示す電子スチルカメラ同士
を、通信(画像転送)に先立って、互いのI/Oポート
45を介して所定のケーブルにより接続した状態を示
す。図3において、電子スチルカメラ1a、1bは、各
々同一機能、同一形態のカメラであり、ファインダ61
や図示しないレンズ部等が設けられ電子スチルカメラを
固定するために把持される把持部63と、回転自在な回
転軸65により把持部63に連結され、LCD6やキー
入力部37等が設けられた本体部2とからなる。この本
体部2の側面には、上記I/Oポート45に所定のケー
ブル(例えばRS232Cケーブル)69を接続するた
めの通信端子47が設けられている。一方のカメラに記
憶された画像データを他方のカメラに転送する際には、
上記通信端子47、47同士を所定のケーブル69によ
り接続することにより行う。
【0017】図2に示すように、ビデオ信号発生器(S
G)49は、圧縮/伸張部33により伸張された輝度信
号に色信号を重畳し、同期信号を付加して、デジタルビ
デオ信号を生成し、VRAM51およびD/Aコンバー
タ53へ出力する。
【0018】VRAM51は、SG49から出力された
デジタルビデオ信号を記憶する。D/Aコンバータ53
は、上記SG49が出力するデジタルビデオ信号をアナ
ログ信号(以下、アナログビデオ信号と呼ぶ)に変換
し、バッファ55を介してビデオ出力端子71から出力
するとともに液晶表示装置(LCD)6へ供給する。L
CD6はバッファ55を介して供給されるアナログビデ
オ信号にしたがって、画像データを表示する。
【0019】図1乃至図3に示す実施例の動作 レコードモード(ファインダを覗いている状態)におい
ては、DRAM31に格納された圧縮前の画像データは
CPU39において、輝度(Y)信号と搬送色(C)信
号とに分離され、Y信号はVRAM51に格納され、C
信号は一旦DRAM31に格納された後VRAM51に
格納される。その後、VRAM51の内容がLCD6に
表示される。
【0020】レコードモードにおいて、シャッターキー
9を押すと、CCD21により撮像された画像データは
バッファ23を介してA/Dコンバータ25に供給さ
れ、デジタルデータに変換される。変換されたデジタル
データはTG27、およびシステムバス30を介してD
RAM31に格納される。CPU39はDRAM31か
ら撮像データを読み出し、輝度信号(Y信号)と搬送色
信号(C信号)とを分離する色演算処理を実行する。次
に、CPU39は色演算処理を施した輝度信号と搬送色
信号とを圧縮/伸張部33により、例えばJPEGに基
づいて圧縮する。CPU39は圧縮した輝度(Y)信号
および搬送色(C)信号をDRAM31の圧縮画像エリ
アに一旦記憶した後、フラッシュメモリ35に記憶す
る。
【0021】さらに再生モードのときは、フラッシュメ
モリ35に格納されている圧縮された画像データを圧縮
/伸張部33により伸張して一旦DRAM31の伸張エ
リアに記憶した後、ビデオメモリ51に記憶し、LCD
6に表示する。
【0022】なお、この実施形態における電子スチルカ
メラでは、通常の撮影の際には、従来と同様の一連のシ
ーケンスで映像が記録される。次に、上述した電子スチ
ルカメラ1a,1b間の通信動作について説明する。ま
た、図3に示すように一方の電子スチルカメラ1aは、
他方の電子スチルカメラ1bと、互いのI/Oポート4
5に接続されている通信端子47を介して所定のケーブ
ル69により接続されている。 (a)送信処理 図4は、上述した電子スチルカメラの送信処理の動作を
説明するためのシーケンスフローチャートであり、図5
は、送信処理における操作およびLCD6の表示例を示
す図である。ユーザは表示A1およびB1に示すように
画像を表示してどの画像を送るかを選択することができ
る。始めに、一方の電子スチルカメラ1a側で、「+」
キー11、「−」キー12を操作して図5の表示A1お
よびB1に示すように、転送したい画像をLCD6に表
示させる。なお、「+」キー11は、表示する画像デー
タを1つ進めるための指示キーとして、「−」キー12
は、表示する画像データを1つ後退させるための指示キ
ーとして機能する。ユーザは、転送したい画像データが
表示されると、シャッターキー9を押下する。一方の電
子スチルカメラ1aは、シャッターキー9が押下される
と、図4に示すように、他方の電子スチルカメラ1bに
対してネゴシエーションを行い、通信を確立させる。こ
のネゴシエーションは例えばリクエストツーセンドコマ
ンドを一方のカメラ1aから他方のカメラ1bに送り、
他方のカメラ1bからアクノレッジコマンドを受け取る
ことによりカメラ1a、1b間の通信を確立する。この
時点で、シャッタキー9押下した方の電子スチルカメラ
1aがマスタになり、他方の電子スチルカメラ1bがス
レーブとなる。
【0023】マスタ側の電子スチルカメラ1aでは、図
5の表示C1に示すようにLCD6に送受信選択画面が
表示される。ユーザが送信キー13(図1)を用いて送
信を選択すると(表示C1の→が実線のポインタにより
指示された状態)、図4に示すように、マスタ側の電子
スチルカメラ1aは、スレーブ側の電子スチルカメラ1
に対して送信を指示するコードTCを送出する。スレー
ブ側の電子スチルカメラ1は、送信コードTCを受信す
ると、自身を受信モードに設定する。
【0024】続いて、マスタ側の電子スチルカメラ1
a、上述した操作によって選択された画像データ(図5
の表示E1により示される)をスレーブ側の電子スチル
カメラ1bに送信する。上記画像データは符号化された
圧縮画像データである。すなわち、フラッシュメモリ3
5に記憶された画像データがCPU39により読み出さ
れ、データバス30、I/Oポート45、通信端子4
7、通信ケーブル69を介して他方の電子スチルカメラ
1bに送信される。また、送信時に、マスタ側の電子ス
チルカメラ1aのLCD6には図5の表示D1に示すよ
うに、画像データ転送中であることを示す「WAIT」
というメッセージが表示される。この間、スレーブカメ
ラ1bは、表示A2乃至D2に示すように、現在選択さ
れた画像をLCD6に表示し続ける。
【0025】一方、スレーブ側の電子スチルカメラ1b
は、上記画像データ(図5の表示E2)を受信すると、
一旦、DRAM31に記憶する。DRAM31に記憶さ
れた画像データは、圧縮/伸張部33により伸張された
後、SG49、D/A53、バッファ55を介してLC
D6に表示される。
【0026】マスタ側の電子スチルカメラ1aは、画像
データの送信が終了すると、記憶コードMCをスレーブ
側の電子スチルカメラ1bに送信する。スレーブ側の電
子スチルカメラ1bは、記憶コードMCを受信すると、
DRAM31に一旦記憶した画像データを、フラッシュ
メモリ35に記憶する。マスタ側の電子スチルカメラ1
aは、スレーブ側の電子スチルカメラ1bに対して解放
コードRLCを送信し、通信を終了させる。
【0027】(b)受信処理 次に受信処理の動作について説明する。図6は上述した
電子スチルカメラの受信処理の動作を説明するためのシ
ーケンスフローチャートであり、図7乃至図8は、受信
処理における操作およびLCD6の表示例を示す図であ
る。マスタ電子スチルカメラ1a側では、現在選択され
ている画像が図7の表示A1,B1に示すように表示さ
れている。スレーブ電子スチルカメラ1b側では、マス
タ電子スチルカメラ1aに送信すべき画像が、図7の表
示A2乃至図8の表示F2に示すように順次選択され表
示される。始めに、他方の電子スチルカメラ1b側で、
「+」キー11、「−」キー12を操作して、図7の表
示A1およびB1に示すように転送したい画像をLCD
6に表示させる。ユーザは、転送したい画像データが表
示されたら、一方(マスタ)の電子スチルカメラ1a側
でシャッターキー9を押下する。一方の電子スチルカメ
ラ1aは、シャッターキー9が押下されると、マスタは
図6に示すように、他方の電子スチルカメラ1bに対し
てネゴシエーションを行い、通信を確立させる。この時
点で、シャッターキー9が押下された一方の電子スチル
カメラ1aがマスタになり、他方の電子スチルカメラ1
bがスレーブとなる。
【0028】マスタ側電子スチルカメラ1aでは、図7
の表示C1に示すように、LCD6に送受信選択画面が
表示される。ここで、ユーザが「+」キー11、「−」
キー12を操作することにより受信を選択すると、図6
に示すように、マスタ側の電子スチルカメラ1aは、ス
レーブ側の電子スチルカメラ1bに対して受信コードR
Cを送出する。これに対して、スレーブ側の電子スチル
カメラ1bは、受信コードRCを受信し、自身を送信モ
ードに設定する。
【0029】次に、スレーブ側の電子スチルカメラ1b
は、上述した操作によって選択された画像データ(図7
の表示E2に示される)をマスタ側の電子スチルカメラ
1aに送信する。画像データは、符号化された圧縮画像
データである。送信時に、マスタ側の電子スチルカメラ
1aのLCD6には図8のE1に示すように、画像転送
中であることを示す「WAIT」というメッセージが表
示される。
【0030】このときマスタ側の電子スチルカメラ1a
は、画像データの受信が終了すると、DRAM31に一
旦記憶した画像データ(図8のF1)をフラッシュメモ
リ35に記憶する。その後、マスタ側の電子スチルカメ
ラ1aは、スレーブ側の電子スチルカメラ1bに対して
解放コードRLCを送信し、スレーブ側の電子スチルカ
メラ1bとの間の通信を終了させる。
【0031】なお、上述した実施例では、画像転送処理
において、双方の電子スチルカメラのI/Oポート45
を所定のケーブル69によって接続して画像を転送した
が、これに限らず、有線、無線、またはモデムにより通
信回線を介して転送するようにしてもよい。例えば、図
9(赤外線ポートを除いて図2と同じ)に示すように、
CPU39に赤外線ポート145を接続し、赤外線を介
して相手カメラと送受信するようにしてもよい。また、
赤外線による送信処理の場合、1対1の送信の他に、1
対多数(すなわち1台のカメラから複数台のカメラへ)
のマルチキャスト、あるいはブロードキャストによる送
信処理も可能である。さらには、送信すべき画像データ
に属性情報を付加して送信し、複数の受信カメラ側で
は、送られてきた属性情報に基づいて画像データの取り
込みを選択するようにしてもよい。例えば、この属性情
報の中にIDデータをもうけ、このIDデータにより指
定されるカメラのみが、ブロードキャストされたデータ
を受信するようにしてもよい。あるいは、属性情報の中
に受信すべき撮像データを特定するための情報を含め、
受信する側のカメラにフィルタ機能を設けて指定された
撮像データのみを受信するようにしてもよい。あるい
は、カメラに一枚転送モード、一括転送モード、選択転
送モードを選択するためのメニュー画面あるは選択スイ
ッチ等の手段を設け、指定されたモードで撮像データを
送るようにしてもよい。
【0032】図10はこの発明の第2実施例の動作を示
すフローチャートである。この実施例では、選択転送モ
ードと一括転送モードとを有し、選択転送モードにおい
ては、選択された撮像データのみをマスタがスレーブに
転送し、一括転送モードは、マスタ側のすべての撮像デ
ータをスレーブ側に転送する。
【0033】ステップ71において、カメラ間のネゴシ
エーションが行われる。このとき、送信する側(マスタ
側)のカメラには図11Aに示すように送受信選択画面
が表示されるので、ユーザは送信(図11Aに示す外に
向いた→)を選択する。送信が選択されると、ステップ
73において、マスタの画面には図11Bに示すように
選択転送か一括転送かを選択する画面が表示される。こ
こで、ユーザが選択転送を選択すると、図11Cに示す
メニュー画面がLCD6に表示される。ユーザは、ペー
ジフィードキー16、選択キー15あるいは送信キー1
3を押す。マスタのCPU39はステップ75におい
て、ページ送りキー16が押されたか否かを判断する。
ページ送りキー16が押されたと判断すると、マスタの
CPU39はステップ77において、ページ送りを実行
する。この結果、LCD6には次の撮像データが表示さ
れる。次にステップ79において、LCD6に表示され
た撮像データがプロテクトされているか否かを判断す
る。このプロテクトは、図1に示すプロテクトキー14
によりユーザがそれぞれプロテクトをかけたい画像をL
CD6に表示してプロテクトキー14を押すと、プロテ
クトを示すフラッグがセットされ、現在LCD6に表示
されている撮像データの属性情報としてフラッシュメモ
リ35に記憶される。したがって、ステップ79では、
LCD6に表示されている撮像データの対応するフラッ
グを参照することによりプロテクトされているか否かを
判断する。ステップ79の判断において、プロテクトさ
れている場合には、ステップ77に戻り、次のページを
フィードする。一方、プロテクトされていないと判断す
ると、ステップ75に戻り、ステップ75乃至79を繰
り返し実行する。
【0034】一方、ステップ75において、ページフィ
ードキー16でないと判断すると、ステップ81におい
て、選択キー15か否かを判断する。ステップ81にお
いて、選択キー15であると判断すると、ステップ83
において、LCD6に表示されている撮像データ(ペー
ジ)のページ番号をDRAM31内に設けられた図示し
ない送信テーブルに登録する。このとき、マスタのLC
D6には、図11Dに示すように登録中であることを示
す黒丸の印が表示される。その後、マスタのCPU39
はステップ75に戻る。
【0035】一方、ステップ81において、選択キー1
5でないと判断すると、CPU39はステップ85にお
いて、送信キー13否かを判断し、送信キー13でなけ
れば、ステップ75に戻る。一方、ステップ85におい
て、送信キー13であると判断すると、CPU39はス
テップ87において、送信テーブルに登録されてるペー
ジ番号に対応する撮像データを送信する。このとき、マ
スタ側のLCD6の表示は、図11Fに示すように、現
在表示されている画像データ上に「WAIT」の文字が
重ねて表示される。また、スレーブ側のLCD6も同様
に、現在表示されている画像データ上に「WAIT」が
重ねて表示される。
【0036】一方、ステップ73において、一括転送が
選択された判断すると、マスタのCPU39は、LCD
6に図11Eに示すメニュー画面を表示する。ユーザ
は、一括転送であることを確認して、送信キー13を押
す。この送信キー13の押下はステップ89において、
判断され、ステップ91に進む。ステップ91におい
て、マスタのCPU39はフラッシュメモリ内の撮像デ
ータを一括送信する。このとき、CPU39は図11F
に示すようにLCD6に、現在表示されている撮像デー
タ上に「WAIT」の文字を重ね表示する。また、スレ
ーブ側のLCD6にも同様にして、現在表示されてる撮
像データ上に「WAIT」の文字が重ね表示される。マ
スタのCPU39はステップ93において、最終ページ
か否かを判断し、最終ページであれば一括送信処理を終
了する。一方、最終ページでなければ、CPU10はス
テップ91に戻り、ステップ91乃至95を繰り返し実
行する。
【0037】なお、上記第2実施例の選択転送では、転
送すべき画像データをページ送りキーを使って順次LC
D6に表示し、選択キーで押された画像データを転送す
るように構成したが、表示装置をマルチ画面表示構成と
し、マルチ画面表示された画像データのうち任意の画像
データを転送するように構成してもよい。
【0038】次に、この発明の第3実施例の動作を図1
2乃至図13A乃至13Eを参照して説明する。第3実
施例では、マスタ側のカメラからスレーブ側のカメラの
撮影、消去、が指示可能である。
【0039】図12のステップ101において、カメラ
間のネゴシエーションが行われる。このとき、マスタ側
のカメラは図13Aに示すメニュー画面をLCD6に表
示する。ユーザは、リモート撮影またはリモート消去を
選択する。マスタのCPU39はステップ103におい
て、リモート撮影と判断すると、ステップ105におい
て、図13Bに示す操作画面をLCD6に表示する。こ
こでユーザはシャッターキー9を押す。このシャッター
キー9の押下はステップ105において判断され、マス
タのCPU39はステップ107において、撮影コマン
ドをスレーブ側に送信する。一方、ステップ105にお
いて、ユーザが終了キー19を押した場合には、この押
下はステップ109において判断される。マスタのCP
U39は終了キー19が押されたと判断すると、リモー
ト撮影を終了する。一方終了キー19でない場合には、
ステップ105に戻り次にキー入力を待つ。
【0040】一方、ステップ103において、消去キー
10が押されたと判断すると、CPU39は、LCD6
に図13Cに示すメニュー画面を表示する。ここで、ユ
ーザがページ消去を選択すると、CPU39は、図13
Dに示すメニュー画面をLCD6上に、現在表示いる撮
像データの表示とともに、表示する。そして、マスタの
CPU39は、ページの送信をスレーブ側に要求する。
これに応答して、スレーブ側は、1ページ分のデータを
マスタ側に送信する。マスタのCPU39は、ステップ
113において、スレーブ側から指定したページのデー
タを受信し、LCD6に表示する。ユーザは、スレーブ
側から送信されたページデータを見て、消去すべきペー
ジデータであれば、消去キー10を押し、そうでなけれ
ば、ページフィードキー16を押す。ステップ115に
おいて、ページフィードキー16が押されたと判断する
と、マスタのCPU39は、ページ送信コマンドをスレ
ーブに送信する。そして、ステップ113に戻り、以
下、ステップ113乃至ステップ117を繰り返し実行
する。一方、ステップ115において、ページフィード
キー16でないと判断すると、マスタのCPU39は、
ステップ119において、消去キー10か否かを判断す
る。ステップ119において、消去キー10であると判
断すると、CPU39はページ消去コマンドをスレーブ
に送信する。スレーブ側のCPU39は受信したページ
消去コマンドに応答して、フラッシュメモリ35内の対
応するページのデータを消去する。
【0041】一方、ステップ119において、消去キー
10でないと判断すると、マスタのCPU39ステップ
123において、終了キー19か否かを判断する。終了
キー19であると判断すると、CPU39はリモート消
去処理を終了し、そうでなければステップ115に戻
る。
【0042】一方、ステップ111において一括消去で
あると判断すると、ステップ125において、図13E
に示すメニュー画面をLCD6に表示する。ユーザは、
これにより消去キー10を押す。この消去キー10の押
下をステップ125において判断すると、CPU39
は、ステップ127において、一括消去コマンドをスレ
ーブ側に送信する。
【0043】なお、LCD6は図14に示すようにフラ
ッシュメモリ35に格納された複数の画像を示すように
マルチ画面表示の構成にしてもよい。以上のような制御
により、マルチ画面表示されている画像のうち、任意の
画像を転送することができる。また、プロテクトされて
いる画像は転送しないように制御することができる。さ
らに、第1のカメラから第2のカメラを遠隔制御するこ
とができる。例えば、第1のカメラから第2のカメラに
記憶されている画像データを消去したり、第1のカメラ
から第2のカメラのシャッターを押したり、さらには、
第1のカメラのモニタで第2のカメラの撮像画像をモニ
タすることができる。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
デジタル電子カメラ同士をRS232Cケーブルまたは
赤外線を介して接続することにより一方から他方への撮
像データの転送が可能となる。この場合、シャッターキ
を押した方のカメラがマスタとなり他方がスレーブとし
て機能する。マスタからスレーブに転送される画像デー
タは、マスタ側の表示装置に表示されている画像に対応
する1枚の画像データ、マスタ側のフラッシュメモリに
記憶されているすべての画像データあるいは、フラッシ
ュメモリに記憶されている画像データのうち、ユーザに
より選択された任意の画像データである。画像データの
選択は、ページ送りキーにより順次送るか、またはマル
チ画面表示により表示された複数の画像データの中から
選択することができる。
【0045】また、第1のカメラから第2のカメラを遠
隔制御することができる。例えば、第1のカメラから第
2のカメラに記憶されている画像データを消去したり、
第1のカメラから第2のカメラのシャッタキーを押した
り、さらには、第1のカメラから第2のカメラで捕らえ
ている撮像データをモニタすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した電子スチルカメラの一例と
してのLCD付きデジタルスチルカメラを示す斜視図。
【図2】この発明の1実施形態の電子スチルカメラの構
成を示すブロック図。
【図3】図2に示す電子スチルカメラ同士を、通信(画
像転送)に先立って、互いのI/Oポートを介して所定
のケーブルにより接続した状態を示す概念図。
【図4】図3に示す電子スチルカメラの送信処理の動作
を説明するためのシーケンスフローチャート。
【図5】図4に示す送信処理における操作およびLCD
の表示例を示す図。
【図6】図3に示す電子スチルカメラの受信処理の動作
を説明するためのシーケンスフローチャート。
【図7】受信処理における操作およびLCDの表示例を
示す図。
【図8】受信処理における操作およびLCDの表示例を
示す図。
【図9】第1実施例の変形例を示すブロック図。
【図10】この発明の第2実施例である選択/一括転送
の動作を示すフローチャート。
【図11】図10に示す選択/一括処理における操作お
よびLCDの表示例を示す図。
【図12】この発明の第3実施例であるリモート撮影/
リモート消去の動作を示すフローチャート。
【図13】図12に示すリモート撮影/リモート消去に
おける操作およびLCDの表示例を示す図。
【図14】表示装置によりマルチ画像表示を示す図。
【符号の説明】
1…デジタルスチルカメラ 2…本体部 3…カメラ部 4、5…ケース 6…LCD 7…レンズ 8…電源スイッチ 9…シャッタ 10…デリートキー 11…プラスキー 12…マイナスキー 13…送信キー 14…プロテクトキー 15…ズームキー 16…ページ送りキー 17…終了キー 18…開閉蓋 19…終了キー 21…CCD 23…バッファ 25…A/D 27…TG 29…駆動回路 31…DRAM 33…圧縮/伸張部 35…フラッシュメモリ 37…キー入力部 39…CPU 41…ROM 43…RAM 45…I/Oポート 47…シリアルデータ端子 49…SG 51…VRAM 53…D/A 55…バッファ 61…ファインダ 63…把持部 65…回転軸 69…ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/225 G06F 15/64 450E 5/907 H04B 9/00 C 5/91 H04N 5/91 J 5/92 5/92 H

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を電子的に撮像する電子スチル
    カメラと;前記電子スチルカメラにより撮像した画像デ
    ータを圧縮する圧縮手段と;前記圧縮手段によ圧縮した
    画像データを記憶するメモリと;他の電子スチルカメラ
    と通信する通信手段と;通信を指示する特定キーと;前
    記通信手段を介して他の電子スチルカメラに接続し、前
    記特定キーにより通信が指示されると、前記特定キーが
    押された電子スチルカメラをマスタとして機能させ、他
    の電子スチルカメラをスレーブとして機能させ、前記マ
    スタの前記メモリに記憶された圧縮された画像データを
    前記スレーブに送信するコントローラとを具備したこと
    を特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記特定キーはシャッターキーであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子スチルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記マスタのコントローラは、前記メモ
    リに記憶した画像データを表示する表示手段を有し、前
    記表示手段に表示されている1枚の画像データをスレー
    ブに転送する手段を有することを特徴とする請求項1記
    載の電子スチルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記マスタのコントローラは、前記メモ
    リに記憶されているすべての画像データを前記スレーブ
    に転送する手段を有することを特徴とする請求項1記載
    の電子スチルカメラ。
  5. 【請求項5】 転送すべき画像データを選択する選択手
    段をさらに有し、前記マスタのコントローラは、前記メ
    モリに記憶されている画像データのうち、前記選択手段
    により選択された画像データのみを前記スレーブに転送
    する手段を有することを特徴とする請求項1記載の電子
    スチルカメラ。
  6. 【請求項6】 前記通信手段は、前記スレーブの通信手
    段と接続するためのケーブルを有することを特徴とする
    請求項1記載の電子スチルカメラ。
  7. 【請求項7】 前記通信手段は赤外線通信ポートであ
    り、前記通信手段は、前記スレーブと赤外線を介して通
    信を行う手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    電子スチルカメラ。
  8. 【請求項8】 被写体像を電子的に撮像する電子スチル
    カメラと;前記電子スチルカメラにより撮像した画像デ
    ータを圧縮する圧縮手段と;前記圧縮手段によ圧縮した
    画像データを記憶するメモリと;前記メモリに記憶され
    た圧縮画像データを伸張する伸張手段と;前記伸張手段
    により伸張された画像データを複数枚分同一画面上に表
    示する表示装置と;他の電子スチルカメラと通信する通
    信手段と;通信を指示する特定キーと;前記通信手段を
    介して他の電子スチルカメラに接続し、前記特定キーに
    より通信が指示されると、前記特定キーが押された電子
    スチルカメラをマスタとして機能させ、他の電子スチル
    カメラをスレーブとして機能させ、前記表示装置の同一
    画面上に表示された複数枚の画像データのうち送信すべ
    き画像データを選択し、圧縮して前記スレーブに送信す
    るコントローラとを具備したことを特徴とする電子スチ
    ルカメラ。
  9. 【請求項9】 前記マスタは前記スレーブの特定の操作
    を制御する手段を有することを特徴とする請求項8記載
    の電子スチルカメラ。
  10. 【請求項10】 前記特定の操作は前記スレーブのメモ
    リに記憶されている画像データを消去することであるこ
    とを特徴とする請求項9記載の電子スチルカメラ。
  11. 【請求項11】 前記特定の操作は前記マスタから前記
    スレーブの前記特定キーを操作することであることを特
    徴とする請求項9記載の電子スチルカメラ。
  12. 【請求項12】 前記特定の操作は、前記スレーブが撮
    像した画像データを通信により受信し、マスタの表示手
    段に表示し、スレーブの撮像データをモニタすることで
    あることを特徴とする請求項9記載の電子スチルカメ
    ラ。
  13. 【請求項13】 被写体像を電子的に撮像するスチルカ
    メラと、撮像した画像データを記憶するメモリと、記憶
    した画像データを表示する表示手段と、通信ポートとを
    備えた電子スチルカメラ間の画像データの通信を行う通
    信方法において、 前記撮像した画像データを圧縮して前記メモリに記憶す
    るステップと;一方の電子スチルカメラを他方の電子ス
    チルカメラと通信可能にするための通信路を確立するス
    テップと;送信側の電子スチルカメラ上の特定キーを押
    すことにより、前記通信路を介して送信側電子スチルカ
    メラから受信側電子スチルカメラに送信コードを送信
    し、それにより受信側の電子スチルカメラを受信モード
    に設定するステップと;送信側の電子スチルカメラは、
    受信側の電子スチルカメラに対して、前記メモリに記憶
    された圧縮された画像データを送信し、それにより前記
    受信側の電子スチルカメラは、送信された圧縮画像デー
    タを受信するステップと;送信側の電子スチルカメラ
    は、前記圧縮画像データの送信終了後、前記受信側の電
    子スチルカメラに対して記憶指示コードを送信し、それ
    により前記受信側の電子スチルカメラが受信した圧縮画
    像データをメモリに記憶するステップとで構成されるこ
    とを特徴とする電子スチルカメラ間の画像データの通信
    を行う方法。
  14. 【請求項14】 被写体像を電子的に撮像するスチルカ
    メラと、撮像した画像データを記憶するメモリと、記憶
    した画像データを表示する表示手段と、通信ポートとを
    備えた電子スチルカメラ間の画像データの通信を行う通
    信方法において、 前記撮像した画像データを圧縮して前記メモリに記憶す
    るステップと;前記メモリに記憶された圧縮画像データ
    を伸張して複数枚分前記表示装置の同一画面上に表示す
    るステップと;一方の電子スチルカメラを他方の電子ス
    チルカメラと通信可能にするための通信路を確立するス
    テップと;送信側の電子スチルカメラ上の特定キーを押
    すことにより、前記通信路を介して送信側電子スチルカ
    メラから受信側電子スチルカメラに送信コードを送信
    し、それにより受信側の電子スチルカメラを受信モード
    に設定するステップと;送信側の電子スチルカメラは、
    受信側の電子スチルカメラに対して、前記表示装置の同
    一画面上に表示された複数枚分の画像データのうち送信
    すべき画像データを選択し、圧縮して送信し、それによ
    り前記受信側の電子スチルカメラは、送信された圧縮画
    像データを受信するステップと;送信側の電子スチルカ
    メラは、前記圧縮画像データの送信終了後、前記受信側
    の電子スチルカメラに対して記憶指示コードを送信し、
    それにより前記受信側の電子スチルカメラが受信した圧
    縮画像データをメモリに記憶するステップとで構成され
    ることを特徴とする電子スチルカメラ間の画像データの
    通信を行う方法。
  15. 【請求項15】 被写体像を電子的に撮像する電子スチ
    ルカメラと;前記電子スチルカメラにより撮像した画像
    データを圧縮する圧縮手段と;前記圧縮手段により圧縮
    した画像データを記憶するメモリと;前記メモリに記憶
    された圧縮画像データを伸張する伸張手段と;前記伸張
    手段により伸張された画像データを表示する表示手段
    と;他の電子スチルカメラと通信する通信手段と;通信
    を指示する指示手段と;前記通信手段を介してスレーブ
    電子スチルカメラに接続し、前記指示手段により通信を
    指示すると、前記スレーブ電子スチルカメラに所定情報
    を送信し、通信を制御するコントローラと;を有するマ
    スタ電子スチルカメラと;被写体像を電子的に撮像する
    電子スチルカメラと;前記電子スチルカメラにより撮像
    した画像データを圧縮する圧縮手段と;前記圧縮手段に
    より圧縮した画像データを記憶するメモリと;前記メモ
    リに記憶された圧縮画像データを伸張する伸張手段と;
    前記伸張手段により伸張された画像データを表示する表
    示手段と;他の電子スチルカメラと通信する通信手段
    と;通信を指示する指示手段と;前記通信手段を介して
    マスタ電子スチルカメラに接続し、前記指示手段により
    通信を指示すると、前記マスタ電子スチルカメラに所定
    情報を送信し、通信を制御するコントローラと;を有す
    るスレーブ電子スチルカメラと;前記マスタ電子スチル
    カメラが前記スレーブ電子スチルカメラと通信するため
    の通信路を確立する手段とを有することを特徴とする電
    子スチルカメラシステム。
  16. 【請求項16】 前記通信路を確立する手段は前記マス
    タ電子スチルカメラの通信手段とスレーブ電子スチルカ
    メラの通信手段とを接続するケーブルにより構成される
    ことを特徴とする請求項15記載の電子スチルカメラシ
    ステム。
  17. 【請求項17】 前記通信路を確立する手段は、前記マ
    スタ電子スチルカメラの通信手段とスレーブ電子スチル
    カメラの通信手段とを光学的に接続する赤外線で構成さ
    れることを特徴とする請求項15記載の電子スチルカメ
    ラシステム。
JP9032207A 1996-02-17 1997-02-17 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法 Pending JPH09284696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9032207A JPH09284696A (ja) 1996-02-17 1997-02-17 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-54085 1996-02-17
JP5408596 1996-02-17
JP9032207A JPH09284696A (ja) 1996-02-17 1997-02-17 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284696A true JPH09284696A (ja) 1997-10-31

Family

ID=26370744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9032207A Pending JPH09284696A (ja) 1996-02-17 1997-02-17 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284696A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252798A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の動作処理方法、記憶媒体及び撮像装置の動作処理プログラム
JP2003046703A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 無線通信装置、撮像端末装置および画像通信システム
KR100397810B1 (ko) * 1999-06-30 2003-09-13 가시오게산키 가부시키가이샤 카메라, 카메라시스템, 정보기록시스템, 시계 및 카메라와 시계장치의 링크시스템 및 카메라와 시계의 링크방법
US6774935B1 (en) 1998-10-26 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Digital camera
JP2005347836A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sharp Corp データ送信装置、データ受信装置、通信システム、データ送信装置の制御プログラム、データ受信装置の制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008187499A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
US7528861B2 (en) 1999-05-20 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Changing a display language for software based on a detected display language of a connected device
JP2009171021A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Nikon Corp 表示画像同期プログラム、デジタルカメラ、および表示画像同期システム
US7573503B2 (en) 2002-09-26 2009-08-11 Fujifilm Corporation Image communication apparatus and method
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US8189059B2 (en) 2003-01-29 2012-05-29 Nikon Corporation Digital camera and digital camera system
US8581989B2 (en) 2006-08-04 2013-11-12 Nikon Corporation External storage device and camera

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774935B1 (en) 1998-10-26 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Digital camera
US7528861B2 (en) 1999-05-20 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Changing a display language for software based on a detected display language of a connected device
KR100397810B1 (ko) * 1999-06-30 2003-09-13 가시오게산키 가부시키가이샤 카메라, 카메라시스템, 정보기록시스템, 시계 및 카메라와 시계장치의 링크시스템 및 카메라와 시계의 링크방법
JP4532759B2 (ja) * 2001-02-23 2010-08-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2002252798A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の動作処理方法、記憶媒体及び撮像装置の動作処理プログラム
JP2003046703A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 無線通信装置、撮像端末装置および画像通信システム
JP4574077B2 (ja) * 2001-07-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 通信システム、無線通信装置、及び撮像装置
US7573503B2 (en) 2002-09-26 2009-08-11 Fujifilm Corporation Image communication apparatus and method
US8189059B2 (en) 2003-01-29 2012-05-29 Nikon Corporation Digital camera and digital camera system
JP4597583B2 (ja) * 2004-05-31 2010-12-15 シャープ株式会社 データ送信装置、データ受信装置、通信システム、データ送信装置の制御プログラム、データ受信装置の制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005347836A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sharp Corp データ送信装置、データ受信装置、通信システム、データ送信装置の制御プログラム、データ受信装置の制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US8581989B2 (en) 2006-08-04 2013-11-12 Nikon Corporation External storage device and camera
JP2008187499A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2009171021A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Nikon Corp 表示画像同期プログラム、デジタルカメラ、および表示画像同期システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188431B1 (en) Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
US6967675B1 (en) Digital camera with image file transmission
US7636518B2 (en) Digital camera
JP4191869B2 (ja) ディジタルカメラを用いたコンピュータシステム
US8085310B2 (en) Image capturing apparatus and power supply control method therefor
US20060023104A1 (en) Digital camera and printing system
JP4019160B2 (ja) 遠隔操作システム
JP2001346173A (ja) 画像データ通信システム及び方法、並びに撮像装置及び画像データ処理方法
JPH09284696A (ja) 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法
US7468751B2 (en) Devices and methods for processing digital image data compatible with a television receiver
JP3663612B2 (ja) 電子撮像装置
KR100308311B1 (ko) 화상 전화기의 화상 저장방법
JP4399121B2 (ja) 撮像システム
JP3672095B2 (ja) 電子撮像装置
JPH05167979A (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
JP2001111884A (ja) 無線通信手段を備えた電子カメラ
JP2006340150A (ja) デジタルカメラシステムにおける画像一覧更新方法
JP2004032636A (ja) 画像送信機器並びに画像受信機器
JP3610073B2 (ja) 電子カメラ
JP2000299809A (ja) デジタルカメラおよびその故障診断システム
JP2005020251A (ja) デジタルカメラ
JP2003069882A (ja) カメラのクレードル装置
JP2000341252A (ja) データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置およびデータ通信装置
JPH10248045A (ja) 電子撮像装置および電子撮像システム
JP4725550B2 (ja) 撮像装置および伝送システム