JP2002252798A - 撮像装置、撮像装置の動作処理方法、記憶媒体及び撮像装置の動作処理プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の動作処理方法、記憶媒体及び撮像装置の動作処理プログラム

Info

Publication number
JP2002252798A
JP2002252798A JP2001048191A JP2001048191A JP2002252798A JP 2002252798 A JP2002252798 A JP 2002252798A JP 2001048191 A JP2001048191 A JP 2001048191A JP 2001048191 A JP2001048191 A JP 2001048191A JP 2002252798 A JP2002252798 A JP 2002252798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
interface
external
operation processing
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532759B2 (ja
JP2002252798A5 (ja
Inventor
Masayoshi Sekine
正慶 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001048191A priority Critical patent/JP4532759B2/ja
Publication of JP2002252798A publication Critical patent/JP2002252798A/ja
Publication of JP2002252798A5 publication Critical patent/JP2002252798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532759B2 publication Critical patent/JP4532759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出先でも簡便にデータのバックアップ処理を
行うことができる撮像装置、撮像装置の動作処理方法、
記憶媒体及び撮像装置の動作処理プログラムを提供す
る。 【解決手段】 CPU1001は、USBコネクタ10
10に通信ケーブル1011が接続されたことを検知
し、相手がUSBデバイス側(スレーブ側)であると判
断した場合は、USBホストコントローラ1008を制
御し、外部ストレージデバイス1012と通信を開始す
る。このとき、外部ストレージデバイス1012の型番
及び形式に関する情報を交換し、外部ストレージデバイ
ス1012が制御可能なデバイスであることを確認す
る。次に、操作スイッチ1030等により、バックアッ
プ開始を指示された場合、メモリカード1006の容量
と、外部ストレージデバイス1012の空き容量を比較
し、外部ストレージデバイス1012に充分な空き容量
がある場合は、そのままバックアップを開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDR、CD−R
/W、DVD−RAM、及びDATといったデータの記
憶装置等を本体外に有し、これらとUSB等の通信手段
によって接続可能なデジタルカメラなどの撮像装置、撮
像装置の動作処理方法、記憶媒体及び撮像装置の動作処
理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラに代表される撮像
装置は、撮像素子の画素数が非常に多くなっているた
め、撮影した画像データのファイルサイズ(データ容
量)は次第に大きくなってきている。また、加えて動画
像や音声を記録する場合はファイルサイズが更に大きく
なることが多い。さらに、デジタルカメラの携帯性も向
上したため、ユーザの撮影の機会が増えてきていると共
に画像の撮影枚数も増えている。加えて、撮像装置の連
写速度の向上も、画像の撮影枚数の増加に寄与してい
る。このように、保存すべき画像データ量は著しく増加
する傾向にある。
【0003】しかしながら、撮像装置の記憶容量は極端
には大きくならず、またメモリカードは比較的高価であ
り、ユーザが多数のメモリカードを買い揃えることは困
難であるため、ユーザが出先などで撮影できる画像の撮
影枚数が限られてしまうという問題がある。この問題を
解決するため、従来デジタルカメラは、このメモリカー
ドや、RS232CやUSBといった通信手段を介し
て、撮影した画像データをパソコンに受け渡している。
【0004】図7は、デジタルカメラで書き込まれたメ
モリカードの内容をバックアップするシステムの全体構
成を示す図である。
【0005】図中の符号6100はデジタルカメラの本
体で、符号6000はパソコンの本体であり、パソコン
6000はCPU6001、ディスプレイコントローラ
6002、ディスプレイ6003、メモリカードインタ
ーフェース6004、ハードディスク6005、CDR
ライタ6006、及びUSBインターフェース6007
で構成されており、CPU6001、ディスプレイコン
トローラ6002、メモリカードインターフェース60
04、ハードディスク6005、CDRライタ600
6、及びUSBインターフェース6007は夫々互いに
接続されている。
【0006】デジタルカメラで撮影された画像ファイル
は、メモリカード1006に蓄積された後、デジタルカ
メラ本体6100から取り外されて、パソコン6000
のメモリカードインターフェース6004に装着される
ことで、パソコン6000が画像ファイルを読み取るこ
とが可能となる。このデータを大容量ハードディスク6
005や、安価な交換ディスク媒体であるCDRに書く
ためのCDRライタに送ることで、バックアップするこ
とが可能である。また、USBインターフェース600
7及びUSBケーブルによって、メモリカード1006
をデジタルカメラ6100に装着したままパソコン60
00に転送することでも、バックアップすることが可能
である。この様な構成により、ある程度メモリカード1
006が一杯になった時点で、パソコン6000に設け
られたストレージデバイスに画像データをバックアップ
することが可能である。
【0007】また、特開2000−134527号公報
に掲載されているように、デジタルカメラ本体にUSB
のホスト機能を搭載し、デジタルカメラ同士で画像デー
タを転送する方法も提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た画像データのバックアップ方法をとるには、常にパソ
コンあるいは別のデジタルカメラが必要になり、デジタ
ルカメラを一番よく使用する旅行先などでは、このバッ
クアップ方法が取りにくいという問題がある。旅行先に
ノート型の携帯パソコンを携行する方法もあるが、通常
ノート型の携帯パソコンは高価であるという問題があ
る。また撮影した画像ファイルを他人に渡す場合も、こ
ういった高価な別機器が必要である。
【0009】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、出先でも簡便にデータのバックアップ処理を行
うことができる撮像装置、撮像装置の動作処理方法、記
憶媒体及び撮像装置の動作処理プログラムを提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、外部装置と接続するためのインターフェース
と、前記インターフェースを介して撮像手段によって撮
像された画像データを前記外部装置に転送する場合、レ
ンズ鏡筒の沈胴動作を実行する制御手段とを有すること
を特徴とする構成とした。
【0011】また、外部装置と接続するためのインター
フェースと、前記インターフェースを介して接続された
外部装置がスレーブ側の装置であると判断された場合、
レンズ鏡筒の沈胴動作を実行する制御手段を有すること
を特徴とする構成とした。
【0012】また、外部記憶装置と接続するためのイン
ターフェースと、前記インターフェースを介して撮像手
段によって撮像された画像データを前記外部記憶装置に
転送する場合、レンズを保護するレンズ保護バリアの閉
じ動作を実行する制御手段とを有することを特徴とする
構成とした。
【0013】また、外部装置と接続するためのインター
フェースと、前記インターフェースを介して接続された
外部装置がスレーブ側の装置であると判断された場合、
レンズを保護するレンズ保護バリアの閉じ動作を実行す
る制御手段とを有することを特徴とする構成とした。
【0014】また、外部装置と接続するためのインター
フェースと、撮像手段によって撮像された画像を表示す
るための画像表示手段と、前記インターフェースを介し
て撮像手段によって撮像された画像データを前記外部装
置に転送する場合、前記表示手段に対する電力の供給を
停止する制御手段とを有することを特徴とする構成とし
た。
【0015】また、外部通信手段を有し、該外部通信手
段を介して外部ストレージデバイスと通信可能な撮像装
置において、前記撮像装置の操作及び前記外部ストレー
ジデバイスとの通信状況を判断して、前記撮像装置側に
保存されているデータを前記外部ストレージデバイスに
バックアップする制御手段を有することを特徴とする構
成とした。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0017】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係るデジタルカメラの全体構成を示す
図である。本実施の形態においては静止画を撮像するた
めのデジタルカメラについて述べるが、動画を撮像する
ビデオカメラなどの撮像装置についても適用することが
できる。
【0018】同図において、符号1000はデジタルカ
メラ本体であり、符号1001は本デジタルカメラ10
00全体に含まれる各構成部分を制御するCPUであ
り、CPU系バス1002を経由して全体の動作制御と
メモリ制御、及び電力制御回路の制御を行っている。符
号1003は本実施の形態の動作処理プログラムや固定
データを保存するROMであり、符号1005はDRA
Mメモリであり、符号1004はアービタでメモリ使用
権を調停するのに使用される。DRAMメモリ1005
は、アービタ1004を介してCPU系バス1002
と、画像系バス1031との両方に接続されており、コ
スト削減のため1つのDRAMメモリを二つのバスで共
有化している。また、DRAMメモリ1005は画像表
示に用いるための画像テンポラリ領域を備えている。こ
れにより、本デジタルカメラ1000は表示画像のデー
タを安定して読み続けることができる。更に、CPU系
バス1002には、コンパクトフラッシュ(登録商標)
などの脱着可能なメモリカード1006、及び通信のた
めのコントローラとしてデバイスコントローラ1007
とホストコントローラ1008とが接続されている。デ
バイスコントローラ1007とホストコントローラ10
08とは、USBのようにホスト機能とスレーブ機能が
分かれている通信コントローラである。即ち、デバイス
コントローラ1007は外部ストレージ回路1012か
ら受信した信号により各構成部分をコントロールする、
いわゆるスレーブ機能を有し、ホストコントローラ10
08はこれとは逆に外部ストレージ回路1012をコン
トロールする、いわゆるホスト機能を有する。
【0019】符号1009は上述した2つのコントロー
ラを選択するセレクタであり、符号1010は、通信コ
ネクタ、例えばUSBコネクタである。通信コネクタ1
010には、インターフェースとしてUSB(Universa
l serial bus)などの通信ケーブル1011が接続され
ており、この通信ケーブル1011を介して外部ストレ
ージデバイス1012が接続される。符号1020は、
撮像系で、撮像素子、レンズ保護バリア、撮像レンズ、
該レンズを収納する沈胴式のレンズ鏡筒、絞り、フォー
カス制御、及びズーム制御の各装置が配置されている。
符号1021は撮像系1020から出力された信号をガ
ンマ処理、色信号処理、輝度処理、及びエッジ強調等を
行う撮像回路であり、また、符号1022はJPEG等
の圧縮・伸長処理を行う画像圧縮・伸長回路である。ま
た、画像系バス1031には、電子ファインダーや再生
画像をカラーLCDで構成される表示素子1024に表
示するための表示回路1023が設けられている。
【0020】符号1030は複数のスイッチによって構
成され、デジタルカメラ1000全体の動作モードをユ
ーザが指示するための操作スイッチである。また、符号
1027は、白黒のセグメントLCDから構成される表
示素子であり、この表示素子1027は撮影可能枚数や
電池容量など、カメラ等の状態を低消費電力で簡便に表
示する。
【0021】上記のように構成されたデジタルカメラ1
000は、撮像系1020で撮影した画像を撮像回路に
て信号処理を行い、該信号処理された画像に対して次々
と表示回路1023で表示用の信号処理を加え、表示素
子1024に表示することで、電子ファインダーとして
機能する。また、デジタルカメラ1000は、操作スイ
ッチ1030の指示に従い、撮影画像を現像した後、画
像圧縮・伸長回路1022でJPEG圧縮し、メモリカ
ード1006へファイルとして保存する。この時、1枚
の画像であれば静止画像として保存し、連続した画像で
あれば動画像として保存する。もちろん、複数の画像を
各々静止画像として保存することもできる。
【0022】メモリカード1006の容量が満杯になっ
たときには、デジタルカメラ1000のコネクタ101
0に外部ストレージデバイス1012を取り付けること
で、メモリカード1006の内容を大容量で安価な記憶
媒体にバックアップすることが可能である。外部ストレ
ージデバイス1012としては、例えばCDRやCD−
R/Wと呼ばれる書き込み可能なCDやMO、MD、D
VD、PDといったディスク、又はデジタルデータの書
き込みが可能な8mmフォーマットテープや、DATと
いった記憶媒体を使うことができる。
【0023】図2は、デジタルカメラ1000の外観構
成を示す斜視図である。
【0024】同図において、デジタルカメラ1000の
上面パネルには、表示素子1027が取り付けられてお
り、ユーザはこの表示素子1027を見てバックアップ
処理が進行していることを確認する。尚、デジタルカメ
ラ1000の撮影者側のパネルには、操作スイッチ10
30と、表示素子1024とが取り付けられている。
【0025】図8は、本実施の形態におけるデジタルカ
メラの外部ストレージデバイス1012にバックアップ
するときの動作処理フローチャートである。図8を用い
て本実施の形態におけるデジタルカメラのバックアップ
動作を説明する。
【0026】まず、CPU1001は、通信コネクタ1
010に通信ケーブル1011が接続されたことを検知
する(ステップS8001)。接続が検知された場合、
相手がデバイス側の装置(スレーブ側の装置)であるか
判断する(ステップS8002)。デバイス側の装置で
あると判断した場合は、ホストコントローラ1008を
制御し、外部ストレージデバイス1012と通信を開始
する。このとき、外部ストレージデバイス1012の型
番及び形式に関する情報を交換し、外部ストレージデバ
イス1012が制御可能なデバイスであるかどうか判断
する(ステップS8003)。接続された外部ストレー
ジデバイス1012が制御可能であると判断された場
合、ステップS8004に進む。
【0027】ステップS8004において、操作スイッ
チ1030等により、バックアップ開始が指示された場
合、メモリカード1006の容量と、外部ストレージデ
バイス1012の空き容量を比較し、外部ストレージデ
バイス1012に充分な空き容量がある場合は、メモリ
カード1006に記憶された画像データの転送を開始す
る(画像データのバックアップ動作を開始する)。ま
た、バックアップ処理の開始にともなって、表示素子
1024およびバックライト1025の電力の供給の停
止、レンズ鏡筒の沈胴、レンズ保護バリアの閉じ動
作を行う。以下にこの動作を説明する。
【0028】外部ストレージデバイス1012が例えば
CDRやテープの媒体である場合、書き込み速度が遅
く、例えば128MBのメモリカードの内容全てを書き
込むのに、数分から10分以上要することがある。この
間、ユーザはメモリカード1006から外部ストレージ
デバイス1012へ正常に書き込み動作が行われている
か不安になって操作ミスをしたり、終了するまでの時間
が不明で次の操作が何時に必要になるのかが予測不能な
状態に陥ったりする可能性がある。また、表示素子10
24に画像やメニューを表示したままにすると、表示素
子1024のためのバックライト1025が電力を無駄
に消費し続けることになる。
【0029】そこで、デジタルカメラ1000では、こ
の双方の問題を解消するために、バックアップ処理が開
始にともなって表示素子およびバックライト1025の
電力の供給を停止し、バックアップ処理が進行している
ことを電力消費の少ない表示素子1027を用いて表示
する。
【0030】図3は、バックアップ処理中の表示素子1
027の詳細な表示例を示す図であり、(A)は表示素
子1027においてバックアップ処理すべき画像の残り
枚数を表示している図であり、(B)は表示素子102
7においてバックアップ処理にかかる残り時間を表示し
ている図であり、(C)は表示素子1027においてす
でにバックアップ処理の完了した画像の枚数を表示して
いる図であり、(D)は表示素子1027においてすで
にバックアップ処理の完了した画像ファイルの容量を表
示している図である。
【0031】図3(A)において、符号3010は“BA
CKUP”という文字又はこの意味を示すアイコンである。
バックアップ処理中は点滅を繰り返すことが好ましい。
符号3011は、実際にバックアップ処理すべき画像の
残り枚数を示す7セグメントの表示部であり、符号30
12,3013は、表示部3011の数字がバックアッ
プ処理すべき画像の残り枚数であることを明確にするた
めに表示された文字又はこの意味を示すアイコンであ
る。符号3012,3013の表示は、ユーザが操作ス
イッチ1030を操作することで、図3(B)〜(D)
に示すように切換えることが可能である。
【0032】尚、表示素子1027には、これらのほか
に、外部ストレージデバイス1012の残容量又は書き
込み速度等の情報を表示してもよい。
【0033】上述した表示素子1027の表示により、
ユーザは、メモリカード1006から外部ストレージデ
バイス1012へ正常に書き込み動作が行われているか
否かの不安を感じることはなく、また、バックアップ処
理が完了するまでの時間を容易に的確に知ることができ
る。
【0034】そして、このバックアップ処理が進行して
いる間は、CPU1001が電源回路1026を制御し
て、表示素子1024及びそのバックライト1025を
消灯する。これによって、バックアップを行っている間
の電力消費を抑えることができる。
【0035】さらに、沈胴式レンズ鏡筒を使用したカメ
ラにおいて、レンズ鏡筒が突出している場合には、バッ
クアップ処理開始と共にレンズ鏡筒を沈胴させ、レンズ
をカメラ胴体に収納する。これにより、必要以上にレン
ズが露出して、レンズに傷が付く可能性を減少すること
ができる。また、バックアップ処理中に電池残量が不足
してきた場合に、レンズをしまう電力が無くなり、レン
ズが出たまま電力が無くなることを防止することができ
る。
【0036】さらに、レンズ保護バリアもバックアップ
処理とともにレンズ保護バリアを閉じる動作を行う。
【0037】そして、全てのファイルをバックアップし
た場合は、バックアップが正確に行われたことを確認す
る確認処理を行う(ステップS8005)。これはファ
イルのビット列の総計などのチェックサムといった簡便
なものでも良いし、ファイルを全て読み出して確認をと
る方法でもよい。その後、バックアップが正常に終了し
た旨を表示素子1024に表示し(ステップS402
0)、本処理を終了する(ステップS8006)。
【0038】上述したように、第1の実施の形態によれ
ば、デジタルカメラ1000本体に小型軽量な外部スト
レージデバイスを接続することが容易に可能となるの
で、出先でも簡便にデータのバックアップ処理を行うこ
とができる。また、データのバックアップ処理が行われ
る場合、その進行状況をユーザに示すことができ、かつ
表示装置による無駄な電力消費を抑えることができる。
さらに、レンズバリアを閉じ、レンズ鏡筒の沈胴を行っ
ているので、レンズが傷が付きにくい安全な状況に保持
することができる。
【0039】なお、図8におけるステップS8004の
処理であるが、図9に示すような動作を実行してもよ
い。
【0040】まず、ステップS9001において、メモ
リカード1006に格納された画像データを外部ストレ
ージデバイス1012に転送する動作を開始する。そし
て、ステップS9002において、画像データの転送が
開始されてから所定時間経過したかどうかを判断する。
所定時間経過した場合、ステップS9003に進み、
表示素子1024およびバックライト1025の電力の
供給の停止、レンズ鏡筒の沈胴、レンズ保護バリア
の閉じ動作が実行される。画像データの転送が開始され
てから所定時間経過していない場合はステップS900
4に進む。
【0041】ステップS9004において、画像データ
の転送(バックアップ)が終了した場合、図8のステッ
プS8005に進む。画像データの転送が終了していな
い場合はステップS9002に戻る。
【0042】このように、画像データの転送が所定時間
未満で終了するような場合は、表示素子1024及び
バックライト1025の電力の供給の停止、レンズ鏡
筒の沈胴、レンズ保護バリアの閉じ動作をせず、直ち
に撮像動作を開始することができる。
【0043】なお、本実施の形態では、バックアップの
処理の開始動作にともなって、表示素子1024および
バックライト1025の電力の供給の停止、レンズ鏡筒
の沈胴、レンズ保護バリアの閉じ動作を行う構成とした
が、ステップS8002において接続された装置が外部
ストレージデバイス1012と判断された場合に表示素
子1024およびバックライト1025の電力の供給の
停止、レンズ鏡筒の沈胴、レンズ保護バリアの閉じ動作
を行う構成としてもよい。
【0044】本発明の実施の形態では、表示素子102
7は、白黒セグメント液晶を想定して説明したが、例え
ば圧電ブザーのような音を用いた装置により、処理が進
行していることを音色で示すような方法を採っても良
い。
【0045】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態は、上述した第1の実施の形態に加えて、さらに
図6の処理が付加されたものである。デジタルカメラの
構成は上述したデジタルカメラ1000の構成は同様で
あるので、その説明は省略する。
【0046】図4及び図5は、デジタルカメラ1000
のバックアップ処理の方法を示すフローチャートであ
る。本バックアップ処理は主としてCPU1001によ
り実行される。
【0047】まず、CPU1001は、通信ケーブル1
011が通信コネクタ1010に接続されたか否かを判
別し(ステップS4001)、通信ケーブル1011が
通信コネクタ1010に接続された場合には、ホストコ
ントローラ1008及び接続された外部ストレージデバ
イス1012のインターフェース部の初期化を行う(ス
テップS4002)。
【0048】次いで、外部ストレージデバイス1012
がバックアップ用に制御可能であるか、具体的には、デ
ジタルカメラ1000が当該外部ストレージデバイス1
012の制御ドライバを搭載しているか否かを判別する
(ステップS4003)。制御可能でない、即ち、制御
ドライバを搭載していない場合には、エラー表示を表示
素子1024で表示し(ステップS4004)、本処理
を終了する。一方、制御可能である、即ち、制御ドライ
バを搭載している場合には、外部ストレージデバイス1
012を初期化する(ステップS4005)。
【0049】次に、外部ストレージデバイス1012の
初期化にエラーがないか否かを判別し(ステップS40
06)、エラーがある場合には、エラー表示を表示素子
1024で表示し(ステップS4007)、本処理を終
了する。一方、エラーがない場合には、メモリカード1
006のバックアップ対象となるファイル容量をカウン
トし(ステップS4008)、外部ストレージデバイス
1012の空き容量をカウントする(ステップS400
9)。
【0050】この後、バックアップ対象となるファイル
が全てバックアップ可能であるか否かを判別し(ステッ
プS4010)、バックアップが可能でないと判別した
場合には、エラー表示を表示素子1024で表示し(ス
テップS4011)、本処理を終了する。一方、バック
アップが可能であると判別した場合には、バックアップ
開始の確認のメッセージを表示素子1024へ出力する
(ステップS4012)。
【0051】次いで、バックアップが開始可能であるか
否か、即ちバックアップ開始のために操作スイッチ10
30が押下されたか否かを判別する(ステップS401
3)。この判別は、ファイル書き込み直前にユーザに対
する再確認の意味で行われる。
【0052】ステップS4013において、所定時間経
過しても操作スイッチ1030が押下されない場合に
は、操作終了表示を表示素子1024で表示し(ステッ
プS4014)、本処理を終了する。一方、操作スイッ
チ1030が押下され、バックアップの処理が開始され
た場合には、表示素子1024の駆動および表示素子1
024のバックライト1025を消灯し、レンズ鏡筒の
沈胴、レンズ保護バリアの閉じ動作を行う(ステップS
4015)。そして、メモリカード1006のバックア
ップ対象となるファイル内容を読み取り(ステップS4
016)、外部ストレージデバイス1012にそのファ
イル内容を書き込む(ステップS4017)。
【0053】次いで、まだバックアップ対象となるファ
イルが残っているか否かを判別し(ステップS401
8)、バックアップ対象となるファイルが残っている場
合には、ステップS4016に戻る一方、すでに全ての
ファイルをバックアップした場合は、バックアップが正
確に行われたことを確認する確認処理を行う(ステップ
S4019)。これはファイルのビット列の総計などの
チェックサムといった簡便なものでも良いし、ファイル
を全て読み出して確認をとる方法でもよい。その後、バ
ックアップが正常に終了した旨を表示素子1024に表
示し(ステップS4020)、本処理を終了する。尚、
ステップS4020の処理をもって電源を消費する長時
間の処理が終了するので、ステップS4020のバック
アップが正常に終了した旨の表示は、バックライト10
25の点灯を再開して表示素子1024に表示してもよ
い。またブザーなどを用いて、ユーザに注意を促すよう
にしてもよい。
【0054】上記バックアップ処理では、バックアップ
開始のための操作スイッチ1030が押下され次第(ス
テップS4013でYES)、バックアップ動作に移行
する(ステップS4016〜ステップS4018)。こ
れは、パソコンとは異なり、通常、デジタルカメラに接
続しない外部ストレージデバイスが接続されたため、即
ちユーザがメモリカードの内容をバックアップしたいと
いう判断が可能なためであり、かつ、デジタルカメラは
操作用のスイッチ類がパソコンに比べ少ないので、最小
限の操作でバックアップ動作に移行する必要があるため
である。もちろんこの他に、メニューやバックアップを
指示するボタンを使用して、バックアップを開始する方
法も採ることができる。
【0055】図6は、自動でバックアップしたファイル
をメモリカード1006から消去するファイル消去処理
を図5のバックアップ処理に加えるためのフローチャー
トである。
【0056】従って、図6のステップS4030は図5
のステップS4020の直後に実行され、ステップS4
004,S4007,S4011,S4014の各表示
後は、本ファイル消去処理は実行されない。
【0057】まず、メモリカード1006の消去確認メ
ッセージを表示素子1024に表示し(ステップS40
30)、バックアップしたファイルをメモリカード10
06から消去可能であるか否か、即ち消去開始のために
操作スイッチ1030が押下されたか否かを判別する
(ステップS4031)。所定時間経過しても操作スイ
ッチ1030が押下されない場合は、ファイルの消去を
実行せずに本処理を終了する一方、操作スイッチ103
0が押下された場合には、メモリカード1006からバ
ックアップしたファイルを消去し(ステップS403
2)、ファイルの消去が完了したメッセージを表示素子
1024に表示し(ステップS4033)、本処理を終
了する。
【0058】本ファイル消去処理も、パソコンなどに比
べ操作スイッチ類が少ないカメラにおいて、なるべく少
ない操作で所望の動作を行えるように配慮したものであ
る。
【0059】上述したように、第2の実施の形態によれ
ば、デジタルカメラ1000本体に装着されたメモリカ
ード1006が満杯になったときに、小型軽量な外部ス
トレージデバイスを繋ぐことができ、出先でも簡便にデ
ータのバックアップ処理を行うことができると共に表示
素子1024による無駄な電力消費を抑えることができ
る。
【0060】また、バックアップ処理が終了した後に、
メモリカード1006の内容が消去されるので、続いて
すぐに次の撮影ができるようになるという効果がある。
【0061】上述した第1及び第2の実施の形態におい
て、外部ストレージデバイス1012とは、デジタルカ
メラ1000本体に直接接続されている機器に限らず、
図示しないLANコントローラ、モデム、携帯電話等を
介して接続される通信先のサーバ等であってもよい。
【0062】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の撮
像装置によれば、デジタルカメラの操作及び外部ストレ
ージデバイスとの通信状況を判断して、メモリカードに
保存されたデータを外部ストレージデバイスに直接バッ
クアップするので、出先でも簡便にデータのバックアッ
プ処理を行うことができる。手持ちのメモリカードの残
り空き容量が少なくなった場合でも、安価で大容量なス
トレージメディアへメモリカードの内容をバックアップ
することができる。
【0063】また、本発明の撮像装置によれば、撮影画
像を表示する表示装置を備え、バックアップの最中は、
表示装置を消灯するので、長時間を要するバックアップ
処理において、電池の消費を最小限に留めることができ
る。
【0064】また、本発明の撮像装置によれば、バック
アップの進行状況を表示するバックアップ進行状況表示
手段を備えるので、バックアップが適切に進行している
かどうかを容易に確認でき、また残り時間がどのくらい
で有るか等を正確に把握できる。また、これによりバッ
クアップの終了や次の操作までの時間をユーザが予測し
やすいという効果がある。
【0065】また、本発明の撮像装置によれば、バック
アップの完了後は、バックアップの完了したメモリカー
ドに含まれる情報が消去されるので、続いてすぐに次の
撮影ができる。
【0066】また、本発明の撮像装置によれば、バック
アップの最中は、沈胴式レンズをデジタルカメラの胴体
内に収納するように構成されているので、バックアップ
中にレンズに傷が付くことがなく、またバックアップ中
に電池の残容量が少なくなったときでも、レンズが撮影
状態になったまま放置されることがないという効果があ
る。
【0067】また、本発明の撮像装置によれば、バック
アップの最中は、保護バリアを閉じるように構成されて
いるので、バックアップ中にレンズに傷が付くことがな
く、またバックアップ中に電池の残容量が少なくなった
ときでも、レンズバリアが撮影状態になったまま放置さ
れることがないという効果がある。
【0068】尚、以上の効果は、本発明の撮像装置に限
らず、撮像装置の動作処理方法、記憶媒体及び撮像装置
の動作処理プログラムによっても奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメ
ラの全体構成を示す図である。
【図2】図1のデジタルカメラ1000の外観構成を示
す斜視図である。
【図3】バックアップ処理中の表示素子1027の詳細
な表示例を示す図であり、(A)は表示素子1027に
おいてバックアップ処理すべき画像の残り枚数を表示し
ている図であり、(B)は表示素子1027においてバ
ックアップ処理にかかる残り時間を表示している図であ
り、(C)は表示素子1027においてすでにバックア
ップ処理の完了した画像の枚数を表示している図であ
り、(D)は表示素子1027においてすでにバックア
ップ処理の完了した画像ファイルの容量を表示している
図である。
【図4】図1のデジタルカメラ1000のバックアップ
処理の方法を示すフローチャートである。
【図5】図1のデジタルカメラ1000のバックアップ
処理の方法を示すフローチャートである。
【図6】自動でバックアップしたファイルをメモリカー
ド1006から消去するファイル消去処理を図5のバッ
クアップ処理に加えるためのフローチャートである。
【図7】デジタルカメラで書き込まれたメモリカードの
内容をバックアップするシステムの全体構成を示す図で
ある。
【図8】第1の実施の形態におけるデジタルカメラの動
作処理を示すフローチャートである。
【図9】第1の実施の形態におけるデジタルカメラの動
作処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1000 デジタルカメラ 1001 CPU 1002 CPU系バス 1003 ROM 1004 アービタ 1005 DRAMメモリ 1006 メモリカード 1007 デバイスコントローラ 1008 ホストコントローラ 1009 セレクタ 1010 通信コネクタ 1011 通信ケーブル 1012 外部ストレージデバイス 1020 撮像系 1021 撮像回路 1022 画像圧縮・伸長回路 1023 表示回路 1024,1027 表示素子 1025 バックライト 1026 電源回路 1030 操作スイッチ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/04 G03B 17/04 17/20 17/20 19/02 19/02 H04N 5/91 H04N 101:00 5/765 5/91 J // H04N 101:00 L

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置と接続するためのインターフェ
    ースと、 前記インターフェースを介して撮像手段によって撮像さ
    れた画像データを前記外部装置に転送する場合、レンズ
    鏡筒の沈胴動作を実行する制御手段とを有することを特
    徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記制御手段は、画
    像データの転送が開始されてから所定時間が経過した後
    に前記レンズ鏡筒の沈胴動作を実行することを特徴とす
    る撮像装置。
  3. 【請求項3】 外部装置と接続するためのインターフェ
    ースと、前記インターフェースを介して接続された外部
    装置がスレーブ側の装置であると判断された場合、レン
    ズ鏡筒の沈胴動作を実行する制御手段を有することを特
    徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記制御手段は、前
    記インターフェースを介して接続された外部装置がスレ
    ーブ側の装置であると判断された場合、前記インターフ
    ェースを介して前記撮像手段によって撮像された画像デ
    ータを前記外部装置に転送することを特徴とする撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 外部記憶装置と接続するためのインター
    フェースと、 前記インターフェースを介して撮像手段によって撮像さ
    れた画像データを前記外部記憶装置に転送する場合、レ
    ンズを保護するレンズ保護バリアの閉じ動作を実行する
    制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記制御手段は、画
    像データの転送が開始されてから所定時間が経過した後
    に前記レンズ保護バリアの閉じ動作を実行することを特
    徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】 外部装置と接続するためのインターフェ
    ースと、前記インターフェースを介して接続された外部
    装置がスレーブ側の装置であると判断された場合、レン
    ズを保護するレンズ保護バリアの閉じ動作を実行する制
    御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記インターフェー
    スを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置であ
    ると判断された場合、前記インターフェースを介して前
    記撮像手段によって撮像された画像データを外部記憶装
    置に転送することを特徴とする撮像装置。
  9. 【請求項9】 外部装置と接続するためのインターフェ
    ースと、 撮像手段によって撮像された画像を表示するための画像
    表示手段と、 前記インターフェースを介して撮像手段によって撮像さ
    れた画像データを前記外部装置に転送する場合、前記表
    示手段に対する電力の供給を停止する制御手段とを有す
    ることを特徴とする撮像装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、さらに、前記イン
    ターフェースを介して撮像手段によって撮像された画像
    データを前記外部装置に転送しているときに、前記画像
    データの転送状況を表示する状況表示手段とを有するこ
    とを特徴とする撮像装置。
  11. 【請求項11】 請求項9において、画像データの転送
    が開始されてから所定時間が経過した後に、前記表示手
    段に対する電力の供給を停止することを特徴とする撮像
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし請求項10のいずれか
    1項において、前記インターフェースはUSB(Univer
    sal Serial Bus)であることを特徴とする撮像装置。
  13. 【請求項13】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して画像データを前記外部装置に転送する場
    合、レンズ鏡筒の沈胴動作を実行することを特徴とする
    撮像装置の動作処理方法。
  14. 【請求項14】 請求項13において、画像データの転
    送が開始されてから所定時間が経過した後に前記レンズ
    鏡筒の沈胴動作を実行することを特徴とする撮像装置の
    動作処理方法。
  15. 【請求項15】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、レンズ鏡筒の沈胴動作を実行
    することを特徴とする撮像装置の動作処理方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記インターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、前記インターフェースを介し
    て画像データを前記外部装置に転送することを特徴とす
    る撮像装置の動作処理方法。
  17. 【請求項17】 外部記憶装置と接続するためのインタ
    ーフェースを介して画像データを前記外部記憶装置に転
    送する場合、レンズを保護するレンズ保護バリアの閉じ
    動作を実行することを特徴とする撮像装置の動作処理方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、画像データの転
    送が開始されてから所定時間が経過した後に前記レンズ
    保護バリアの閉じ動作を実行することを特徴とする撮像
    装置の動作処理方法。
  19. 【請求項19】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、レンズを保護するレンズ保護
    バリアの閉じ動作を実行することを特徴とする撮像装置
    の動作処理方法。
  20. 【請求項20】 請求項19において、前記インターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、前記インターフェースを介し
    て画像データを外部記憶装置に転送することを特徴とす
    る撮像装置の動作処理方法。
  21. 【請求項21】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して画像データを前記外部装置に転送する場
    合、画像データを表示するための表示手段に対する電力
    の供給を停止することを特徴とする撮像装置の動作処理
    方法。
  22. 【請求項22】 請求項21において、さらに、前記イ
    ンターフェースを介して画像データを前記外部装置に転
    送しているときに、状況表示手段上に前記画像データの
    転送状況を表示することを特徴とする撮像装置の動作処
    理方法。
  23. 【請求項23】 請求項21において、画像データの転
    送が開始されてから所定時間が経過した後に、前記表示
    手段に対する電力の供給を停止することを特徴とする撮
    像装置の動作処理方法。
  24. 【請求項24】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して画像データを前記外部装置に転送する場
    合、レンズ鏡筒の沈胴動作を実行することを特徴とする
    撮像装置の動作処理プログラムを記憶した記憶媒体。
  25. 【請求項25】 請求項24において、画像データの転
    送が開始されてから所定時間が経過した後に前記レンズ
    鏡筒の沈胴動作を実行することを特徴とする撮像装置の
    動作処理プログラムを記憶した記憶媒体。
  26. 【請求項26】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、レンズ鏡筒の沈胴動作を実行
    することを特徴とする撮像装置の動作処理プログラムを
    記憶した記憶媒体。
  27. 【請求項27】 請求項26において、前記インターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、前記インターフェースを介し
    て画像データを前記外部装置に転送することを特徴とす
    る撮像装置の動作処理プログラムを記憶した記憶媒体。
  28. 【請求項28】 外部記憶装置と接続するためのインタ
    ーフェースを介して画像データを前記外部記憶装置に転
    送する場合、レンズを保護するレンズ保護バリアの閉じ
    動作を実行することを特徴とする撮像装置の動作処理プ
    ログラムを記憶した記憶媒体。
  29. 【請求項29】 請求項28において、画像データの転
    送が開始されてから所定時間が経過した後に前記レンズ
    保護バリアの閉じ動作を実行することを特徴とする撮像
    装置の動作処理プログラムを記憶した記憶媒体。
  30. 【請求項30】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、レンズを保護するレンズ保護
    バリアの閉じ動作を実行することを特徴とする撮像装置
    の動作処理プログラムを記憶した記憶媒体。
  31. 【請求項31】 請求項30において、前記インターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、前記インターフェースを介し
    て画像データを外部記憶装置に転送することを特徴とす
    る撮像装置の動作処理プログラムを記憶した記憶媒体。
  32. 【請求項32】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して画像データを前記外部装置に転送する場
    合、画像データを表示するための表示手段に対する電力
    の供給を停止することを特徴とする撮像装置の動作処理
    プログラムを記憶した記憶媒体。
  33. 【請求項33】 請求項32において、さらに、前記イ
    ンターフェースを介して画像データを前記外部装置に転
    送しているときに、状況表示手段上画像データの転送状
    況を表示することを有することを特徴とする撮像装置の
    動作処理プログラムを記憶した記憶媒体。
  34. 【請求項34】 請求項32において、画像データの転
    送が開始されてから所定時間が経過した後に、前記表示
    手段に対する電力の供給を停止することを特徴とする撮
    像装置の動作処理プログラムを記憶した記憶媒体。
  35. 【請求項35】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して画像データを前記外部装置に転送する場
    合、レンズ鏡筒の沈胴動作を実行することを特徴とする
    撮像装置の動作処理プログラム。
  36. 【請求項36】 請求項35において、画像データの転
    送が開始されてから所定時間が経過した後に前記レンズ
    鏡筒の沈胴動作を実行することを特徴とする撮像装置の
    動作処理プログラム。
  37. 【請求項37】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、レンズ鏡筒の沈胴動作を実行
    することを特徴とする撮像装置の動作処理プログラム。
  38. 【請求項38】 請求項37において、前記インターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、前記インターフェースを介し
    て画像データを前記外部装置に転送することを特徴とす
    る撮像装置の動作処理プログラム。
  39. 【請求項39】 外部記憶装置と接続するためのインタ
    ーフェースを介して画像データを前記外部記憶装置に転
    送する場合、レンズを保護するレンズ保護バリアの閉じ
    動作を実行することを特徴とする撮像装置の動作処理プ
    ログラム。
  40. 【請求項40】 請求項39において、画像データの転
    送が開始されてから所定時間が経過した後に前記レンズ
    保護バリアの閉じ動作を実行することを特徴とする撮像
    装置の動作処理プログラム。
  41. 【請求項41】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、レンズを保護するレンズ保護
    バリアの閉じ動作を実行することを特徴とする撮像装置
    の動作処理プログラム。
  42. 【請求項42】 請求項41において、前記インターフ
    ェースを介して接続された外部装置がスレーブ側の装置
    であると判断された場合、前記インターフェースを介し
    て画像データを外部記憶装置に転送することを特徴とす
    る撮像装置の動作処理プログラム。
  43. 【請求項43】 外部装置と接続するためのインターフ
    ェースを介して画像データを前記外部装置に転送する場
    合、画像データを表示するための表示手段に対する電力
    の供給を停止することを特徴とする撮像装置の動作処理
    プログラム。
  44. 【請求項44】 請求項43において、さらに、前記イ
    ンターフェースを介して画像データを前記外部装置に転
    送しているときに、状況表示手段上画像データの転送状
    況を表示することを有することを特徴とする撮像装置の
    動作処理プログラム。
  45. 【請求項45】 請求項43において、画像データの転
    送が開始されてから所定時間が経過した後に、前記表示
    手段に対する電力の供給を停止することを特徴とする撮
    像装置の動作処理プログラム。
  46. 【請求項46】 外部通信手段を有し、該外部通信手段
    を介して外部ストレージデバイスと通信可能な撮像装置
    において、 前記撮像装置の操作及び前記外部ストレージデバイスと
    の通信状況を判断して、前記撮像装置側に保存されてい
    るデータを前記外部ストレージデバイスにバックアップ
    する制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
  47. 【請求項47】 請求項46において、前記撮像装置は
    撮影画像を表示する表示装置を備え、前記制御手段は、
    前記バックアップの最中は、前記表示装置を消灯させる
    ことを特徴とする撮像装置。
  48. 【請求項48】 請求項46または47において、前記
    バックアップの進行状況を表示するバックアップ進行状
    況表示手段を有することを特徴とする撮像装置。
  49. 【請求項49】 請求項46ないし48のいずれか1項
    において、前記制御手段は、前記バックアップの完了
    後、前記バックアップの完了した撮像装置内部のメモリ
    に含まれる画像データを消去することを特徴とする撮像
    装置。
  50. 【請求項50】 請求項46ないし49のいずれか1項
    において、前記制御手段は、前記バックアップ中は沈胴
    式レンズを前記撮像装置の胴体内に収納することを特徴
    とする撮像装置。
  51. 【請求項51】 前記制御手段は、前記バックアップの
    中前記保護バリアを閉じるように制御することを特徴と
    する撮像装置。
  52. 【請求項52】 外部通信手段とを有し、該外部通信手
    段を介して外部ストレージデバイスと通信可能な撮像装
    置の動作処理方法において、 前記撮像装置の操作及び前記外部ストレージデバイスと
    の通信状況を判断して、前記撮像装置側にに保存された
    画像データを前記外部ストレージデバイスにバックアッ
    プすることを特徴とする撮像装置の動作処理方法。
  53. 【請求項53】 外部通信手段を介して外部ストレージ
    デバイスと通信可能な撮像装置の動作処理方法におい
    て、 前記撮像装置の操作及び前記外部ストレージデバイスと
    の通信状況を判断して、前記撮像装置側にに保存された
    画像データを前記外部ストレージデバイスにバックアッ
    プすることを特徴とする撮像装置の動作処理方法。
  54. 【請求項54】 外部通信手段を介して外部ストレージ
    デバイスと通信可能な撮像装置の動作処理プログラムを
    記憶した記憶媒体であって、 前記撮像装置の操作及び前記外部ストレージデバイスと
    の通信状況を判断して、前記撮像装置側にに保存された
    画像データを前記外部ストレージデバイスにバックアッ
    プすることを特徴とする撮像装置の動作処理プログラム
    を記憶した記憶媒体。
  55. 【請求項55】 外部通信手段を介して外部ストレージ
    デバイスと通信可能な撮像装置の動作処理プログラムで
    あって、 前記撮像装置の操作及び前記外部ストレージデバイスと
    の通信状況を判断して、前記撮像装置側にに保存された
    画像データを前記外部ストレージデバイスにバックアッ
    プすることを特徴とする撮像装置の動作処理プログラ
    ム。
JP2001048191A 2001-02-23 2001-02-23 撮像装置 Expired - Fee Related JP4532759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048191A JP4532759B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048191A JP4532759B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002252798A true JP2002252798A (ja) 2002-09-06
JP2002252798A5 JP2002252798A5 (ja) 2008-04-10
JP4532759B2 JP4532759B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18909501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048191A Expired - Fee Related JP4532759B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532759B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134876A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nec Corp 携帯端末装置、電源制御方法、およびプログラム
JP2007158837A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nikon Corp 電子カメラ
JP2009060510A (ja) * 2007-03-27 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び撮像システム
JP2009077417A (ja) * 2008-11-04 2009-04-09 Fujifilm Corp デジタルカメラ
US7519760B2 (en) 2003-04-10 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Data processing method and system for inputting data to pieces of digital equipment
JP2009296053A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びその制御方法、並びに撮像システム
US7777779B2 (en) 2003-09-10 2010-08-17 Olympus Corporation Photographing apparatus, control method for lens barrel of photographing apparatus, printer, control method for printer, and printing system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262675A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Canon Inc 電子カメラ
JPH0937123A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Canon Inc 撮像システム及び撮像ユニット並びに撮像信号処理装置
JPH09284696A (ja) * 1996-02-17 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法
JPH11331660A (ja) * 1998-03-09 1999-11-30 Canon Inc 撮像装置及び記録再生装置
JP2000069341A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Dat Japan Kk 撮像データの保存方法および当該方法に用いるデジタル撮像装置並びに保存装置
JP2000134527A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2000285661A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
JP2002237972A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Canon Inc デジタルカメラ及び制御方法
JP2004032790A (ja) * 2003-06-30 2004-01-29 Casio Comput Co Ltd 印刷装置及びデジタルカメラ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262675A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Canon Inc 電子カメラ
JPH0937123A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Canon Inc 撮像システム及び撮像ユニット並びに撮像信号処理装置
JPH09284696A (ja) * 1996-02-17 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法
JPH11331660A (ja) * 1998-03-09 1999-11-30 Canon Inc 撮像装置及び記録再生装置
JP2000069341A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Dat Japan Kk 撮像データの保存方法および当該方法に用いるデジタル撮像装置並びに保存装置
JP2000134527A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2000285661A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
JP2002237972A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Canon Inc デジタルカメラ及び制御方法
JP2004032790A (ja) * 2003-06-30 2004-01-29 Casio Comput Co Ltd 印刷装置及びデジタルカメラ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519760B2 (en) 2003-04-10 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Data processing method and system for inputting data to pieces of digital equipment
US8046517B2 (en) 2003-04-10 2011-10-25 Seiko Epson Corporation Data processing method and device for inputting data to pieces of digital equipment
US8013892B2 (en) * 2003-09-10 2011-09-06 Olympus Corporation Photographing apparatus, control method for lens barrel of photographing appartus, printer, control method for printer, and printing system
US7777779B2 (en) 2003-09-10 2010-08-17 Olympus Corporation Photographing apparatus, control method for lens barrel of photographing apparatus, printer, control method for printer, and printing system
JP4539860B2 (ja) * 2005-11-09 2010-09-08 日本電気株式会社 携帯端末装置、電源制御方法、およびプログラム
JP2007134876A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nec Corp 携帯端末装置、電源制御方法、およびプログラム
JP4692256B2 (ja) * 2005-12-06 2011-06-01 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2007158837A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nikon Corp 電子カメラ
JP2009060510A (ja) * 2007-03-27 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及び撮像システム
US8319849B2 (en) 2007-03-27 2012-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Image capture device that can playback and output a selected file from an external storage device
JP2009296053A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びその制御方法、並びに撮像システム
US8446491B2 (en) 2008-06-02 2013-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Image capture device, method of controlling the same, and image capture system
JP2009077417A (ja) * 2008-11-04 2009-04-09 Fujifilm Corp デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4532759B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7819530B2 (en) Auxiliary device equipped with projector for use with an electronic device, and electronic camera system incorporating the auxiliary device
JP4164202B2 (ja) 電子機器、電子機器の駆動方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002209175A (ja) 撮像装置の外部記憶装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法
US20060204238A1 (en) Camera, camera system, and control method for image data
US7752163B2 (en) Image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP2008197954A (ja) 電子機器
JP4532759B2 (ja) 撮像装置
JP2925417B2 (ja) 画像処理システム及び情報処理装置及び撮像装置と接続可能な外部装置
JP2005117487A (ja) 画像保存装置、撮像装置、画像撮影保存システム、画像保存方法、撮影データ転送方法、画像撮影保存方法、及びプログラム
JP2000253344A (ja) 電子アルバム装置及び電子カメラ装置
JP3816401B2 (ja) データ記録装置
JP2002109528A (ja) データ記憶装置
JP4878456B2 (ja) 記録媒体および撮像装置
JP2006109062A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP4067418B2 (ja) デジタルカメラ
JP4222748B2 (ja) カメラ
JPH09230496A (ja) 外部記憶装置
JP4785778B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP3119448B2 (ja) 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2000312325A (ja) 電子カメラ用ステーション装置及び電子カメラシステム
JP3392112B2 (ja) 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法
JP2003298998A (ja) ファイル消去方法
JP3150309B2 (ja) 撮像装置と接続可能な外部装置及びその制御方法
JP2003153058A (ja) 撮像装置
JP2000224453A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060407

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees