JP2008197954A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197954A
JP2008197954A JP2007033137A JP2007033137A JP2008197954A JP 2008197954 A JP2008197954 A JP 2008197954A JP 2007033137 A JP2007033137 A JP 2007033137A JP 2007033137 A JP2007033137 A JP 2007033137A JP 2008197954 A JP2008197954 A JP 2008197954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external memory
memory
memory card
control unit
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007033137A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hashimoto
誠 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007033137A priority Critical patent/JP2008197954A/ja
Publication of JP2008197954A publication Critical patent/JP2008197954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】対応されていない形式によってフォーマットされた外部メモリに対する制御部の処理速度の低下を抑制することが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】この電子機器(ビデオカメラ1)では、制御部14aが、所定の条件を満たしている場合(たとえば、メモリカード10がビデオカメラ1に対応されていない形式によってフォーマットされている場合などの場合)に、ユーザに対して警告9gを表示するとともに対応の選択を要求する警告・選択画面(1)9bおよび警告・選択画面(2)9cを液晶モニタ9に表示させるように制御するように構成する。
【選択図】図3

Description

この発明は、電子機器に関し、データを記憶する外部メモリが着脱可能に装着される装置本体を備えた電子機器に関する。
従来、データを記憶する外部メモリが着脱可能に装着される装置本体を備えた電子機器、またはそのような外部メモリを制御するファイル制御方式が知られている(たとえば、特許文献1および2)。
上記特許文献1には、記録媒体としてのカード(外部メモリ)と、制御プロセッサ(制御部)とを備えたディジタルカメラにおける記録媒体のファイル制御方式が開示されている。この特許文献1に記載のファイル制御方式では、制御プロセッサは、挿入されたカードを認識した後にフォーマット形式などのカードの内部情報を検出し、検出された内部情報を基にして以後のカード制御を行うとともに、エラーが発生した場合には、エラーの発生をユーザに知らせるように構成されている。
また、上記特許文献2には、メモリカード(外部メモリ)と、CPU(制御部)とを備えた画像データ記録装置(電子機器)が開示されている。この特許文献2に記載の画像データ記録装置では、全くフォーマットされていないメモリカードに対して新たにメモリカードのフォーマットを行う際に、メモリカードの容量によって、FAT16の形式によって行うフォーマットと、メモリ領域を分割した後にFAT16およびFAT32の形式によって行うフォーマットとのどちらかを行うように構成されている。
特開2003−304438号公報 特開2005−352765号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のファイル制御方式では、制御プロセッサが、ディジタルカメラに対応していない形式によってフォーマットされているカードにアクセスした際に、制御プロセッサのカードに対する処理速度が低下する場合があるという問題点がある。
また、上記特許文献2に記載の画像データ記録装置では、全くフォーマットされていないメモリカードに対しては、メモリカードの容量によって、FAT16の形式によって行うフォーマットと、メモリ領域を分割した後にFAT16およびFAT32の形式によって行うフォーマットとのどちらかを行う一方で、既にフォーマットされているメモリカードが装置本体に挿入された際の処理については開示も示唆もされておらず、処理は行われないと考えられる。この場合には、挿入されたメモリカードが、画像データ記録装置に対応していない形式によってフォーマットされていた場合にも、そのままアクセスが行われるので、CPUがメモリカードへアクセスした際のメモリカードに対する処理速度が低下する場合があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、対応されていない形式によってフォーマットされた外部メモリに対する制御部の処理速度の低下を抑制することが可能な電子機器を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による電子機器は、データを記憶する外部メモリが着脱可能に装着される装置本体を備えた電子機器において、表示部と、装置本体に装着された外部メモリを制御するための制御部とをさらに備え、制御部は、外部メモリにアクセスする際に外部メモリの内部情報を取得するとともに、制御部による設定および取得した外部メモリの内部情報が所定の条件を満たしているか否かを判断し、所定の条件を満たす場合に、ユーザに対して警告するとともに対応の選択を要求する画面を表示部に表示させるように制御するように構成され、所定の条件は、制御部による、ユーザに対する警告の表示の設定が有効であるという条件と、外部メモリに対する書き込み禁止の設定がなされていないという条件と、外部メモリが所定の容量以下であるという条件と、外部メモリが所定のフォーマット以外でフォーマットされているという条件との少なくとも1つを含み、内部メモリ部を含むとともに、外部メモリに記録される全データの容量が装置本体の内部メモリ部の容量以下の場合に、表示部に表示される対応の選択を表示する画面には、少なくとも、外部メモリに記憶されたデータを消去しないで所定のフォーマットによりフォーマットするという第1選択肢が表示され、ユーザにより第1選択肢が選択された場合に、制御部は、外部メモリに記録される全データを一時的に装置本体の内部メモリ部に記録させて外部メモリに対して所定のフォーマットによりフォーマットするとともに、外部メモリのフォーマットの終了後に、装置本体の内部メモリ部に一時的に記録させた全データを、再度外部メモリに記録させるように構成されている。
この第1の局面による電子機器では、上記のように、所定の条件を満たしている場合(たとえば外部メモリが所定のフォーマット以外でフォーマットされている場合)に、制御部が、ユーザに対して警告するとともに対応の選択を要求する画面を表示部に表示させるように制御するように構成することによって、ユーザは、表示部に表示された警告によって外部メモリが電子機器に対応していないことを認識することができるとともに、表示部の対応の選択を要求する画面において対応することができる。したがって、電子機器に対応されていない形式によってフォーマットされた外部メモリに対する制御部の処理速度の低下を抑制することができる。
また、第1の局面による電子機器では、所定の条件は、制御部による、ユーザに対する警告の表示の設定が有効であるという条件と、外部メモリに対する書き込み禁止の設定がなされていないという条件と、外部メモリが所定の容量以下であるという条件と、外部メモリが所定のフォーマット以外でフォーマットされているという条件との少なくとも1つを含むように構成することによって、これらのうちの少なくとも1つの条件を満たす外部メモリを判別することができるので、確実にユーザに対する警告および対応の選択を要求する画面を表示することができる。したがって、ユーザは所定の条件を満たす外部メモリを誤まって使用することを防止することができる。また、制御部は、外部メモリにアクセスする際に外部メモリの内部情報を取得するとともに、制御部による設定および取得した外部メモリの内部情報が所定の条件を満たしているか否かを判断するように構成することによって、制御部によって外部メモリの内部情報が所定の情報を満たしているか否かを判別することができるので、所定の条件を満たす外部メモリを容易に判別することができる。また、装置本体は、内部メモリ部を含み、外部メモリに記録される全データの容量が装置本体の内部メモリ部の容量以下の場合に、表示部に表示される対応の選択を表示する画面に、少なくとも、外部メモリに記録されたデータを消去しないで所定のフォーマットによりフォーマットするという第1選択肢を表示するように構成することによって、第1選択肢が表示部に表示されるとともに、表示部の画面上において第1選択肢を選択することができるので、ユーザは、装置本体に対して複雑な操作を行うことなく、外部メモリに記録されたデータを消去しないで所定のフォーマットをする動作を行わせることができる。また、ユーザにより第1選択肢が選択された場合に、制御部は、外部メモリに記録される全データを一時的に装置本体の内部メモリ部に記録させて外部メモリに対して所定のフォーマットによりフォーマットするとともに、外部メモリのフォーマットの終了後に、装置本体の内部メモリ部に一時的に記録させた全データを、再度外部メモリに記録させるように構成することによって、外部メモリに記録されているデータを装置本体の内部メモリ部に一時的に記録させた状態において外部メモリをフォーマットするので、容易に、外部メモリに記録されているデータを削除することなくフォーマットすることができる。
この発明の第2の局面による電子機器は、表示部と、データを記憶する外部メモリが着脱可能に装着される装置本体と、装置本体に装着された外部メモリを制御するための制御部とを備え、制御部は、所定の条件を満たす場合に、ユーザに対して警告するとともに対応の選択を要求する画面を表示部に表示させるように制御するように構成されている。
この第2の局面による電子機器では、上記のように、所定の条件を満たしている場合(たとえば外部メモリが所定のフォーマット以外でフォーマットされている場合)に、制御部が、ユーザに対して警告するとともに対応の選択を要求する画面を表示部に表示させるように制御するように構成することによって、ユーザは、表示部に表示された警告によって外部メモリが電子機器に対応していないことを認識することができるとともに、表示部の対応の選択を要求する画面において対応することができる。したがって、電子機器に対応されていない形式によってフォーマットされた外部メモリに対する制御部の処理速度の低下を抑制することができる。
上記第2の局面による電子機器において、好ましくは、所定の条件は、制御部による、ユーザに対する警告の表示の設定が有効であるという条件と、外部メモリに対する書き込み禁止の設定がなされていないという条件と、外部メモリが所定の容量以下であるという条件と、外部メモリが所定のフォーマット以外でフォーマットされているという条件との少なくとも1つを含む。このように構成すれば、これらのうちの少なくとも1つの条件を満たす外部メモリを判別することができるので、確実にユーザに対する警告および対応の選択を要求する画面を表示することができる。したがって、ユーザは所定の条件を満たす外部メモリを誤まって使用することを防止することができる。
上記第2の局面による電子機器において、好ましくは、制御部は、外部メモリにアクセスする際に外部メモリの内部情報を取得するとともに、制御部による設定および取得した外部メモリの内部情報が所定の条件を満たしているか否かを判断する。このように構成すれば、制御部によって外部メモリの内部情報が所定の情報を満たしているか否かを判別することができるので、所定の条件を満たす外部メモリを容易に判別することができる。
上記第2の局面による電子機器において、好ましくは、装置本体は、内部メモリ部を含み、外部メモリに記録される全データの容量が装置本体の内部メモリ部の容量以下の場合に、表示部に表示される対応の選択を表示する画面に、少なくとも、外部メモリに記録されたデータを消去しないで所定のフォーマットによりフォーマットするという第1選択肢を表示する。このように構成すれば、第1選択肢が表示部に表示されるとともに、表示部の画面上において第1選択肢を選択することができるので、ユーザは、装置本体に対して複雑な操作を行うことなく、外部メモリに記録されたデータを消去しないで所定のフォーマットをする動作を行わせることができる。
この場合、好ましくは、ユーザにより第1選択肢が選択された場合に、制御部は、外部メモリに記録される全データを一時的に装置本体の内部メモリ部に記録させて外部メモリに対して所定のフォーマットによりフォーマットするとともに、外部メモリのフォーマットの終了後に、装置本体の内部メモリ部に一時的に記録させた全データを、再度外部メモリに記録させる。このように構成すれば、外部メモリに記録されているデータを装置本体の内部メモリ部に一時的に記録させた状態において外部メモリをフォーマットするので、容易に、外部メモリに記録されているデータを削除することなくフォーマットすることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1および図2は、本発明の一実施形態によるビデオカメラの全体構成を示す斜視図である。図3は、本発明の一実施形態によるビデオカメラの内部構成を示すブロック図である。まず、図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態によるビデオカメラ1の構造を説明する。なお、本実施形態では、電子機器の一例として、ビデオカメラの内蔵メモリおよびビデオカメラに着脱可能に装着されるメモリカードに映像を記録するとともに、記録された映像を再生することが可能なビデオカメラに本発明を適用した場合について説明する。
本実施形態によるビデオカメラ1は、図1および図2に示すように、樹脂製の筐体2と、複数の光学レンズ3が内部に収納された鏡筒4と、内蔵マイク5と、電源ボタン6と、録画/再生ボタン7と、ファインダ8と、録画された映像を画面表示可能な液晶モニタ9と、メモリカード10が着脱可能に装着されるメモリカードI/F部11とを備えている。なお、液晶モニタ9は、本発明の「表示部」の一例である。また、メモリカード10は、本発明の「外部メモリ」の一例である。
また、図1および図2に示すように、複数の光学レンズ3が収納された鏡筒4は、筐体2の正面側から外部に水平に突出されるように構成されている。また、内蔵マイク5は、撮影時に被写体周辺の音を収集する機能を有している。また、録画/再生ボタン7は、ユーザが被写体の撮影時に押圧することによって録画動作が開始されるとともに、録画終了時に押圧することによって録画動作が停止される機能を有している。また、撮影された映像は、映像データとして後述するビデオカメラ1の内蔵メモリ(図3参照)14dおよび後述するメモリカード10のメモリ部10b(図3参照)に記録される。また、ファインダ8および筐体2から開閉可能に開けられる液晶モニタ9は、ユーザがファインダ8および液晶モニタ9のいずれか、またはその両方を通して被写体を見ながら、撮影範囲を決定することが可能なように構成されている。
また、図3に示すように、ビデオカメラ1の筐体2(図1および図2参照)の内部には、被写体を撮影するためのCCDセンサなどからなる撮像素子12と、電源部13と、制御回路部14とが設けられている。
また、図3に示すように、制御回路部14は、CPUからなる制御部14aと、画像処理部14bと、メモリカードコントローラ14cと、内蔵メモリ14dとによって構成されている。
ここで、制御部14aは、ビデオカメラ1の全体の制御を行うとともに、メモリカードI/F部11に装着されたメモリカード10を制御する機能を有する。
また、本実施形態では,制御部14aは、所定の条件を満たす場合に、ユーザに対して警告・選択画面を液晶モニタ9に表示させるように制御するように構成されている。
また、本実施形態では、所定の条件とは、制御部14aによる、ユーザに対する警告・選択画面の表示の設定が有効であるという条件と、メモリカード10に対する書き込み禁止の設定がなされていないという条件と、メモリカード10が2GB(ギガバイト)の容量以下であるという条件と、メモリカード10が所定の形式(FAT12またはFAT16)以外のフォーマットによってフォーマットされているという条件との4つの条件を含む。本実施形態では、この4つの条件が満足されている場合に、警告・選択画面の表示が行われる。
また、本実施形態では、制御部14aは、メモリカード10にアクセスする際に、メモリカード10の設定状態(書き込み禁止の設定など)、メモリカード10の容量、メモリカード10に施されているフォーマットの形式およびメモリカード10に記録されているデータなどからなるメモリカード10の内部情報を取得するとともに、制御部14aによる設定および取得したメモリカード10の内部情報が所定の情報を満たしているか否かを判断するように構成されている。
また、画像処理部14bは、CCDセンサなどからなる撮像素子12によって撮影された映像を画像信号に変換するとともに、色調補正などの画像処理を加えたうえで記録可能なデータサイズに圧縮する機能を有している。また、メモリカードコントローラ14cは、メモリカード10に記録されているデータの転送を行う機能を有している。また、内蔵メモリ14dは、前述したように、撮影された映像データを記録する機能を有する。また、内蔵メモリ14dは、ビデオカメラ1の動作全体を制御する制御プログラムが格納されているとともに、ビデオカメラ1が各種の動作を行う上で必要となるプログラムデータや制御パラメータなどを一時的に記憶する機能も有する。なお、内臓メモリ14dは、本発明の「内部メモリ部」の一例である。
また、図3に示すように、メモリカード10は、メモリカード10を制御するための機能を有するコントローラ10aと、撮影された映像データを記録する機能を有するメモリ部10bとを含んでいる。
図4〜図6は、図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラにメモリカードを挿入した際における、制御部によるメモリカードへのアクセス時の制御フローを示したフローチャートである。図7〜図11は、図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラの液晶モニタに表示される画面を説明するための図である。次に、メモリカードのフォーマットについて説明した後に、図1〜図11を参照して、本発明の一実施形態によるビデオカメラ1の制御部14aにおけるビデオカメラ1に対応されていない形式によってフォーマットされているメモリカード10へのアクセス時の制御について説明する。
まず、メモリカードのフォーマットについて説明する。たとえば、PC(パーソナルコンピュータ)のハードディスクやメモリカードなどの記憶媒体は、記憶媒体を利用可能にするために、記憶領域を小さな部分に区分けし、どの部分に何を記憶したかを管理するための管理領域を確保しなければならない。そして、この区分けおよび管理領域の確保を行う操作のことをフォーマットといい、記憶媒体を使用する場合には、使用する前に必ずフォーマットしなければ使用することができない。なお、通常は、すでに利用されている記憶媒体においてフォーマットを行った場合には、予め記憶媒体に記録されていたデータは全て消去される。
次に、本発明の一実施形態によるビデオカメラ1の制御部14a(図3参照)によるビデオカメラ1に対応されていない形式によってフォーマットがなされているメモリカード10に対するアクセス時の制御について説明する。まず、図4に示すステップS1において、図2に示すように、メモリカード10(図1および図3参照)がビデオカメラ1のメモリカードI/F部11(図3参照)に挿入されると、ステップS2において、制御部14a(図3参照)によりメモリカード10へのアクセスが開始される。具体的には、制御部14aがメモリカード10のコントローラ10a(図3参照)に対して、メモリカード10の設定状態(書き込み禁止の設定など)、メモリカード10の容量、メモリカード10に施されているフォーマットの形式およびメモリカード10に記録されているデータなどからなるメモリカード10の内部情報の読み込みが行われる。そして、ステップS3において、メモリカード10へのアクセスに失敗したと判断されると、ステップS4において、たとえば、図7に示すように、「メモリカードへのアクセスに失敗しました」というようなアクセス失敗時のエラー画面(1)9aが液晶モニタ9に表示されて、制御部14aの動作は終了する。ここで、メモリカード10へのアクセスに失敗する場合としては、たとえば、メモリカード10の破損などにより、メモリカード10にアクセスできないなどの場合が挙げられる。
また、ステップS3において、メモリカード10へのアクセスに成功したと判断されると、ステップS5において、上記したような、メモリカード10の設定状態(書き込み禁止の設定など)、メモリカード10の容量、メモリカード10に施されているフォーマットの形式およびメモリカード10に記録されているデータなどからなるメモリカード10の内部情報の読み込みなどが行われる。
ここで、フォーマットの形式について説明する。フォーマットの形式には、具体的に、FAT12、FAT16およびFAT32などの形式がある。FAT(File Allocation Table)とは、WindowsなどのOSで利用されるファイルシステムのことであり、FAT12は、記憶媒体の容量を2の12乗(=4096)個の小さな単位(クラスタ)に分割して管理するもので、主にフロッピーディスクなどにおいて利用される。また、FAT16は、記憶媒体の容量を2の16乗(=65536)個の単位(クラスタ)に分割して管理するもので、容量が2GB(ギガバイト)までの記憶媒体を管理することが可能であり、ディジタルカメラなどの電子機器(特に2GBの容量を有する記録媒体を使用する機種)などにおいて、FAT16までを対応可能にしている機種が多く存在する。また、FAT32は、記憶媒体の容量を2の32乗(=約42億)個の単位に分割して管理するもので、FAT12およびFAT16に比べて大容量の記憶媒体を管理することが可能な形式である。
そして、上記したように、本実施形態では、ステップS5において、制御部14aは、メモリカード10にアクセスする際にメモリカード10の上記した内部情報を取得するとともに、後述するステップS6〜ステップS9において、制御部14aによる設定および取得したメモリカード10の内部情報が上記した所定の条件を満たしているか否かを判断する。
具体的には、まず、ステップS6において、制御部14aにおいて、警告・選択画面の表示設定が有効か否かが判断される。制御部14aにおいて、警告・選択画面の表示設定が有効であると判断された場合にはステップS7に進む一方、警告・選択画面の表示設定が無効であると判断された場合には、処理を終了する。
ステップS6において、制御部14aにおける警告・選択画面の表示設定が有効であると判断された場合には、ステップS7において、メモリカード10への書き込み禁止の設定が有効であるか否かが判断される。メモリカード10への書き込み禁止の設定が無効であると判断された場合にはステップS8に進む一方、メモリカード10への書き込み禁止の設定が有効であると判断された場合には、処理を終了する。
そして、ステップS7において、メモリカード10への書き込み禁止の設定が有効であると判断されると、ステップS8において、メモリカード10の容量が2GB以下であるか否かが判断される。メモリカード10の容量が2GB以下であると判断された場合にはステップS9に進む一方で、メモリカード10の容量が2GB以上であると判断された場合、処理を終了する。
そして、ステップS8において、メモリカード10の容量が2GB以下であると判断された場合には、ステップS9において、メモリカード10がFAT12またはFAT16によってフォーマットされているか否かが判断される。メモリカード10がFAT12、またはFAT16によってフォーマットされていないと判断された場合にはステップS10に進む一方で、メモリカード10がFAT12、またはFAT16によってフォーマットされていると判断された場合には、処理を終了する。
そして、ステップS9において、メモリカード10がFAT12またはFAT16によってフォーマットされていないと判断されると、ステップS10において、メモリカード10に記録されている全データの容量がビデオカメラ1の内蔵メモリ14d(図3参照)の容量以下であるか否かが判断される。メモリカード10に記録されている全データの容量がビデオカメラ1の内蔵メモリ14dの容量以下であると判断された場合には、ステップS11に進み、液晶モニタ9に、図8に示すような、警告・選択画面(1)9bが表示される。
液晶モニタ9に表示される警告・選択画面(1)9bには、メモリカード10を、メモリカード10に記録されたデータを消去しないで、FAT16の形式によりフォーマットするという選択肢である「フォーマット+保存データ復旧」9dと、警告9gを無視してフォーマットなど何も行わずに処理を終了させるという選択肢である「無視」9eと、メモリカード10に記録されたデータを消去して、FAT16の形式によりフォーマットするという選択肢である「フォーマット(保存データ全削除)」9fとからなる3つの選択肢が表示されるとともに、ユーザに対する警告9gが表示される。なお、警告9gには、「メモリカードのフォーマットが異なるため、読み書きに問題が発生する可能性があります。対応方法を選択してください」という旨の表示がなされる。また、メモリカード10に記録されている全データの容量がビデオカメラ1の内蔵メモリ14dの容量以上であると判断された場合には、ステップS12に進み、図9に示すような、警告・選択画面(2)9cが表示される。この警告・選択画面(2)9cには、「無視」9eと、「フォーマット(保全データ全削除)」9fとの2つの選択肢が表示されるとともに、ユーザに対する警告9gが表示される。なお、「フォーマット+保存データ復旧」9dは、本発明の「第1選択肢」の一例である。
上記のように、本実施形態では、制御部14aは、ステップS6〜ステップS9における所定の条件を満たす場合に、図8および図9に示すように、ユーザに対して上記したような警告9gを表示するとともに対応の選択を要求する警告・選択画面(1)9bおよび警告・選択画面(2)9cを液晶モニタ9に表示させるように制御する。
また、ステップS11において、液晶モニタ9に警告・選択画面(1)9b(図8参照)が表示された際に、図5に示すように、ステップS13において、「フォーマット+保存データ復旧」9dが選択されたか否かが判断される。
ここで、本実施形態では、ステップS13において、ユーザにより、警告・選択画面(1)9bにおける「フォーマット+保全データ復旧」9dが選択されたと判断された場合に、制御部14a(図3参照)は、メモリカード10に記録される全データを一時的にビデオカメラ1の内蔵メモリ14dに記録させてメモリカード10に対してFAT16の形式のフォーマットを行うとともに、メモリカード10のフォーマットの終了後に、ビデオカメラ1の内蔵メモリ14dに一時的に記録させた全データを、再度メモリカード10に記録させる。
具体的には、ステップS13において、「フォーマット+保全データ復旧」9d(図8参照)が選択されたと判断された場合、ステップS14において、ビデオカメラ1の内蔵メモリ14d(図3参照)に、メモリカード10に記録されているデータのコピーが開始される。そして、ステップS15において、メモリカード10に記録されているデータの内蔵メモリ14dへのコピーが成功したか否かが判断される。メモリカード10に記録されているデータの内蔵メモリ14dへのコピーが成功したと判断された場合、ステップS16に進み、メモリカード10のFAT16の形式によるフォーマットが開始される。また、メモリカード10に記録されているデータの内蔵メモリ14dへのコピーが失敗したと判断された場合、ステップS17において、図10に示すように、液晶モニタ9に約3秒間ほど、「メモリカードのデータのコピーに失敗しました」というような、メモリカード10に記録されているデータの内蔵メモリ14dへのコピーの失敗を知らせるエラー画面(2)9hが表示される。
また、ステップS16において、メモリカード10のフォーマットが開始された後に、ステップS18において、メモリカード10のフォーマットが成功したか否かが判断される。ここで、メモリカード10のフォーマットが成功したと判断された場合、ステップS19において、ステップS15においてビデオカメラ1の内蔵メモリ14dに一時的に記録させていたメモリカード10のデータを、再度メモリカード10のメモリ部10b(図3参照)に記録させることによって、処理は終了される。
また、ステップS18において、メモリカード10のフォーマットが失敗したと判断された場合、ステップS20において、図11に示すように、液晶モニタ9に、「メモリカードのフォーマットに失敗しました」というような、メモリカード10のフォーマットを知らせるエラー画面(3)9iが表示される。
また、図5に示すように、ステップS13において、警告・選択画面(1)9b(図8参照)における「フォーマット+保全データ復旧」9dが選択されないと判断された場合、図6に示すように、ステップS21において、警告・選択画面(1)9bにおける「フォーマット(保存データ全削除)」9fが選択されたか否かが判断される。「フォーマット(保存データ全削除)」9fが選択されたと判断された場合、ステップS22において、メモリカード10のフォーマットが開始される。メモリカード10のフォーマットが開始された後に、ステップS23において、メモリカード10のフォーマットが成功したか否かが判断される。ここで、メモリカード10のフォーマットが成功したと判断された場合、メモリカード10のフォーマットは完了したと判断されて制御部14aの動作は終了する。また、メモリカード10のフォーマットが失敗したと判断された場合、ステップS24において、ステップS20と同様にして、図11に示すように、液晶モニタ9に、たとえば、「メモリカードのフォーマットに失敗しました」と表記された、メモリカード10のフォーマットを知らせるエラー画面(3)9iが表示される。
また、図6に示すように、ステップS21において、「フォーマット(保存データ全削除)」9fが選択されないと判断された場合、ステップS25において、選択肢「無視」9eが選択されたか否かが判断される。選択肢「無視」9e(図8参照)が選択されたと判断された場合、処理を終了する。この時、メモリカード10のフォーマットは行われない。また、ステップS25において、選択肢「無視」9eが選択されないと判断された場合、ユーザは選択肢を何も選択していない状態であり、液晶モニタ9に警告・選択画面(1)(図8参照)が表示されたままの状態が継続する。
また、図4に示すように、ステップS10およびステップS12において、メモリカード10に記録される全データの容量がビデオカメラ1の内蔵メモリ14dの容量以上であると判断されたことによって、液晶メモリ9に警告・選択画面(2)9c(図9参照)が表示された場合、図6に示すように、ステップS21に進み、上述したステップS21以降の動作が行われる。
また、ステップS17において、液晶モニタ9にメモリカード10のデータの内蔵メモリ14dへのコピーの失敗を知らせるエラー画面(2)9h(図10参照)が表示された後に、図4に示すように、ステップS12に進み、上述したように、液晶メモリ9に警告・選択画面(2)9c(図9参照)が表示されるとともに、ステップS21以降の動作が行われる。
本実施形態では、上記のように、所定の条件を満たしている場合(たとえばメモリカード10がFAT12またはFAT16の形式のフォーマット以外でフォーマットされている場合)に、制御部14aが、ユーザに対して警告9gするとともに対応の選択を要求する警告・選択画面(1)9bおよび警告・選択画面(2)9cを液晶モニタ9に表示させるように制御するように構成することによって、ユーザは、液晶モニタ9に表示された警告9gによってメモリカード10がビデオカメラ1に対応していないことを認識することができるとともに、液晶モニタ9の警告・選択画面(1)9bおよび警告・選択画面(2)9cにおいて対応することができる。したがって、ビデオカメラ1に対応されていない形式によってフォーマットされたメモリカード10に対する制御部14aの処理速度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、所定の条件は、制御部14aによる、ユーザに対する警告9gの表示の設定が有効であるという条件と、メモリカード10に対する書き込み禁止の設定がなされていないという条件と、メモリカード10が2GB(ギガバイト)以下であるという条件と、メモリカード10がFAT12またはFAT16の形式によってフォーマットされているという条件との4つの条件を含むように構成することによって、これらの4つの条件を満たすメモリカード10を判別することができるので、確実にユーザに対する警告9gおよび対応の選択を要求する警告・選択画面(1)9bおよび警告・選択画面(2)9cを表示することができる。したがって、ユーザは所定の条件を満たすメモリカード10を誤まって使用することを防止することができる。
また、本実施形態では、制御部14aは、メモリカード10にアクセスする際にメモリカード10の内部情報を取得するとともに、制御部14aによる設定および取得したメモリカード10の内部情報が所定の条件を満たしているか否かを判断するように構成することによって、制御部14aによってメモリカード10の内部情報が所定の情報を満たしているか否かを判別することができるので、所定の条件を満たすメモリカード10を容易に判別することができる。
また、本実施形態では、ビデオカメラ1は、内蔵メモリ14dを含み、メモリカード10に記録される全データの容量がビデオカメラ1の内蔵メモリ14dの容量以下の場合に、液晶モニタ9に表示される対応の選択を表示する警告・選択画面(1)9bに、メモリカード10に記録されたデータを消去しないで所定のフォーマットによりフォーマットするという選択肢である「フォーマット+保存データ復旧」9dを表示するように構成することによって、「フォーマット+保存データ復旧」9dが液晶モニタ9に表示されるとともに、液晶モニタ9の画面上において「フォーマット+保存データ復旧」9dを選択することができるので、ユーザは、ビデオカメラ1に対して複雑な操作を行うことなく、メモリカード10に記録されたデータを消去しないで所定のフォーマットをする動作を行わせることができる。
また、本実施形態では、ユーザにより「フォーマット+保存データ復旧」9dが選択された場合に、制御部14aは、メモリカード10に記録される全データを一時的にビデオカメラ1の内蔵メモリ14dに記録させてメモリカード10に対してFAT16の形式によるフォーマットによりフォーマットするとともに、メモリカード10のフォーマットの終了後に、ビデオカメラ1の内蔵メモリ14dに一時的に記録させた全データを、再度メモリカード10に記録させるように構成することによって、メモリカード10に記録されているデータをビデオカメラ1の内蔵メモリ14dに一時的に記録させた状態においてメモリカード10をフォーマットするので、容易に、メモリカード10に記録されているデータを削除することなくフォーマットすることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施形態において、電子機器の一例としてビデオカメラを適用する例を示したが、本発明はこれに限らず、メモリカードなどの着脱可能な記憶媒体が使用可能な電子機器であれば適用可能である。
また、本実施形態において、メモリカードが所定の条件を満たしたと判断された場合には、液晶モニタに警告が表示されるとともに、ユーザによる対応の選択の画面が表示される例を示したが、本発明はこれに限らず、メモリカードが所定の条件を満たすと判断された場合には、メモリカードを自動的にフォーマットしてもよい。
また、本実施形態において、液晶モニタに警告が表示されるために4つの条件を設ける例を示したが、本発明はこれに限らず、警告が表示されるための条件は4つ以下でもよいし、4つの条件にさらに別の条件を加えてもよい。
また、本実施形態において、ユーザに対する警告およびエラーの報告を液晶モニタに表示する例を示したが、本発明はこれに限らず、液晶モニタの表示に加えて、ユーザに対する警告およびエラーの報告を音声によって行ってもよい。
本発明の一実施形態によるビデオカメラの全体構成を示す斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラの全体構成を示す斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラの内部構成を示すブロック図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラの制御部によるメモリカードへのアクセス時における制御フローを示したフローチャートである。 図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラの制御部によるメモリカードへのアクセス時における制御フローを示したフローチャートである。 図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラの制御部によるメモリカードへのアクセス時における制御フローを示したフローチャートである。 図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラの液晶モニタに表示される画面を説明した図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラの液晶モニタに表示される画面を説明した図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラの液晶モニタに表示される画面を説明した図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラの液晶モニタに表示される画面を説明した図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるビデオカメラの液晶モニタに表示される画面を説明した図である。
符号の説明
1 ビデオカメラ(電子機器)
9 液晶モニタ
9b 警告・選択画面(1)
9c 警告・選択画面(2)
10 メモリカード(外部メモリ)
14a 制御部
14d 内蔵メモリ(内部メモリ部)

Claims (6)

  1. データを記憶する外部メモリが着脱可能に装着される装置本体を備えた電子機器において、
    表示部と、
    前記装置本体に装着された前記外部メモリを制御するための制御部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記外部メモリにアクセスする際に前記外部メモリの内部情報を取得するとともに、前記制御部の設定および取得した前記外部メモリの内部情報が所定の条件を満たしているか否かを判断し、前記所定の条件を満たす場合に、ユーザに対して警告するとともに対応の選択を要求する画面を前記表示部に表示させるように制御するように構成され、
    前記所定の条件は、前記制御部による、ユーザに対する前記警告の表示の設定が有効であるという条件と、前記外部メモリに対する書き込み禁止の設定がなされていないという条件と、前記外部メモリが所定の容量以下であるという条件と、前記外部メモリが所定のフォーマット以外でフォーマットされているという条件との少なくとも1つを含み、
    前記装置本体は、内部メモリを含み、
    前記外部メモリに記録される全データの容量が前記装置本体の前記内部メモリ部の容量以下の場合に、前記表示部に表示される前記対応の選択を表示する画面には、少なくとも、前記外部メモリに記憶されたデータを消去しないで所定のフォーマットによりフォーマットするという第1選択肢が表示され、
    ユーザにより前記第1選択肢が選択された場合に、前記制御部は、前記外部メモリに記録される全データを一時的に前記装置本体の前記内部メモリ部に記録させて前記外部メモリに対して前記所定のフォーマットによりフォーマットするとともに、前記外部メモリのフォーマットの終了後に、前記装置本体の前記内部メモリ部に一時的に記録させた全データを、再度前記外部メモリに記録させるように構成されている、電子機器。
  2. 表示部と、
    データを記憶する外部メモリが着脱可能に装着される装置本体と、
    前記装置本体に装着された前記外部メモリを制御するための制御部とを備え、
    前記制御部は、所定の条件を満たす場合に、ユーザに対して警告するとともに対応の選択を要求する画面を前記表示部に表示させるように制御するように構成されている、電子機器。
  3. 前記所定の条件は、前記制御部による、ユーザに対する前記警告の表示の設定が有効であるという条件と、前記外部メモリに対する書き込み禁止の設定がなされていないという条件と、前記外部メモリが所定の容量以下であるという条件と、前記外部メモリが所定のフォーマット以外でフォーマットされているという条件との少なくとも1つを含む、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記外部メモリにアクセスする際に前記外部メモリの内部情報を取得するとともに、前記制御部による設定および取得した前記外部メモリの内部情報が前記所定の条件を満たしているか否かを判断するように構成されている、請求項2または3に記載の電子機器。
  5. 前記装置本体は、内部メモリ部を含み、
    前記外部メモリに記録される全データの容量が前記装置本体の前記内部メモリ部の容量以下の場合に、前記表示部に表示される対応の選択を表示する画面には、少なくとも、前記外部メモリに記憶されたデータを消去しないで所定のフォーマットによりフォーマットするという第1選択肢が表示されるように構成されている、請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. ユーザにより前記第1選択肢が選択された場合に、前記制御部は、前記外部メモリに記録される全データを一時的に前記装置本体の前記内部メモリ部に記録させて前記外部メモリに対して前記所定のフォーマットによりフォーマットするとともに、前記外部メモリのフォーマットの終了後に、前記装置本体の前記内部メモリ部に一時的に記録させた全データを、再度前記外部メモリに記録させるように構成されている、請求項5に記載の電子機器。
JP2007033137A 2007-02-14 2007-02-14 電子機器 Pending JP2008197954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033137A JP2008197954A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033137A JP2008197954A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008197954A true JP2008197954A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39756832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033137A Pending JP2008197954A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008197954A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091832A (ja) * 2010-11-26 2011-05-06 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2011101380A (ja) * 2010-11-26 2011-05-19 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2012170126A (ja) * 2012-04-23 2012-09-06 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2012199991A (ja) * 2012-06-06 2012-10-18 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2012213232A (ja) * 2012-07-26 2012-11-01 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2013033503A (ja) * 2012-10-26 2013-02-14 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2013062835A (ja) * 2012-10-26 2013-04-04 Toshiba Corp 録画装置および設定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091832A (ja) * 2010-11-26 2011-05-06 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2011101380A (ja) * 2010-11-26 2011-05-19 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2012170126A (ja) * 2012-04-23 2012-09-06 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2012199991A (ja) * 2012-06-06 2012-10-18 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2012213232A (ja) * 2012-07-26 2012-11-01 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2013033503A (ja) * 2012-10-26 2013-02-14 Toshiba Corp 録画装置および設定方法
JP2013062835A (ja) * 2012-10-26 2013-04-04 Toshiba Corp 録画装置および設定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008197954A (ja) 電子機器
JP2008004004A (ja) ファイル管理装置及び電子機器
KR20080060155A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 프로그램
KR102180474B1 (ko) 백업 정보를 디스플레이 하여 이미지 파일을 관리하는 장치 및 방법
US20090002506A1 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
US20080301774A1 (en) Information processing apparatus
JP4479806B2 (ja) 記録制御装置、記録システム、記録メディア制御方法及びプログラム
JP4595936B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2011159240A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2021141452A (ja) 記録装置、及び、記録装置の制御方法
US20060245751A1 (en) Camera having functions of copying and moving images by one single operation
JP6220160B2 (ja) 再生装置及びその制御方法
KR100881714B1 (ko) 촬영 장치 및 그 촬영 장치에 이용되는 파일 관리 방법
JP5814739B2 (ja) 記録装置
US20070150642A1 (en) Information processing device, image pickup device, information processing method and computer program
JP2011159239A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2002252798A (ja) 撮像装置、撮像装置の動作処理方法、記憶媒体及び撮像装置の動作処理プログラム
US10978110B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
JP2003304438A (ja) ディジタルカメラにおける記録媒体のファイル制御方式
JP2006260158A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4231597B2 (ja) 電子カメラ
TW200842835A (en) Information recording apparatus and information recording method
JP4222748B2 (ja) カメラ
JP2005182864A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4823921B2 (ja) 電子機器、フォーマット判別方法