JPH06275092A - 録音再生装置 - Google Patents

録音再生装置

Info

Publication number
JPH06275092A
JPH06275092A JP5057543A JP5754393A JPH06275092A JP H06275092 A JPH06275092 A JP H06275092A JP 5057543 A JP5057543 A JP 5057543A JP 5754393 A JP5754393 A JP 5754393A JP H06275092 A JPH06275092 A JP H06275092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external storage
recording
storage means
card
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5057543A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Murata
泰基 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5057543A priority Critical patent/JPH06275092A/ja
Publication of JPH06275092A publication Critical patent/JPH06275092A/ja
Priority to US08/517,270 priority patent/US5587977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 音声入力部3で入力された音声信号が、音声
符号化回路4において、符号化されて、音声データに変
換される。この音声データは、通常、ICカード2にお
いて記憶される。ICカード2の残り容量が少なくなる
と、音声データは本発明の記憶装置に内蔵されているバ
ッファメモリ1に、一時的に記憶される。ICカード2
が交換された後に、このバッファメモリ1に一時的に記
憶されていた音声データが、新しいICカード2に転送
される。 【効果】 ICカード2のコネクタが1個しかなくて
も、バッファメモリ1に音声データを一時的に記憶させ
ることによって、このICカード2を順次交換しながら
音声を途切れさせることなく、長時間にわたって、連続
録音することができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声信号を符号化して
ディジタル信号の音声データに変換し半導体記憶装置に
記録する録音再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、音声信号をディジタルデータに変
換して記録するディジタル録音再生装置が種々実用化さ
れている。そして、この音声データの記録媒体として半
導体記憶装置を用いた場合には、瞬時にランダムアクセ
スが可能となるため、直前の録音,再生内容を再生し直
したり任意の録音内容の頭出しを頻繁に行う口述用のデ
ィクテーティングマシン等に特に適したディジタル録音
再生装置となる。
【0003】上記半導体記憶装置を記録媒体に用いたデ
ィジタル録音再生装置としては、図3に示すような構成
のものが従来から開発されていた(特開昭60−125
91号)。
【0004】このディジタル録音再生装置は、装置に内
蔵された内蔵メモリ21と、装置に着脱自在となるメモ
リパック22とを備えている。そして、符号化回路23
で符号化された音声データは、音声記録制御部24によ
ってまず内蔵メモリ21に記憶される。また、この内蔵
メモリ21が容量一杯まで記憶されると、音声記録制御
部24が記録先を切り替えてメモリパック22に記憶さ
せるようになる。従って、このディジタル録音再生装置
では、内蔵メモリ21とメモリパック22とがカスケー
ド状に接続されて連続的に録音されることになり、着脱
自在なメモリパック22は、内蔵メモリ21に記憶され
た音声データを操作によってコピーするのでない限り、
この内蔵メモリ21の容量不足を補うための拡張用の記
憶装置として使用されるにすぎなかった。
【0005】なお、復号化回路25は、音声記録制御部
24を介して内蔵メモリ21やメモリパック22に記憶
された音声データを読み出し音声信号に復調して出力す
る再生用の回路である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ディジタル録音再生装置では、メモリパック22の残り
容量も尽きると、既に内蔵メモリ21は一杯になってい
るため音声を記憶することができなくなり、録音途中に
メモリパック22の残り容量がなくなると、このメモリ
パック22を交換する間の音声が途切れるという問題が
生じていた。
【0007】また、ディジタル録音再生装置に2個のメ
モリパック22を同時に装着できるようにしておけば、
一方のメモリパック22の残り容量が尽きても直ちにも
う一方のメモリパック22が録音を引き継ぎ、このメモ
リパック22が一杯になるまでに残り容量の尽きたメモ
リパック22を交換することができるので、音声を途切
れさせることなく長時間の連続録音が可能となる。しか
しながら、この場合には、メモリパック22を装着する
ためのコネクタとインターフェイス回路を2組装備する
必要があり、装置が大型化すると共に高価になるという
新たな問題が発生する。
【0008】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、外部メモリの交換の際に内蔵のバッファメ
モリを一時的に使用することにより、外部メモリを順次
交換しながら音声を途切れさせることなく長時間の連続
録音を可能にする録音再生装置を提供することが本発明
の目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の録音再生装置
は、該音声信号を入力するための入力手段と、入力され
た該音声信号を順次符号化して、音声データに変換する
音声符号化手段と、該音声データを記憶する内部記憶手
段であって、該装置に内蔵されている内部記憶手段と、
該音声データを記憶する外部記憶手段であって、該装置
に着脱自在となっている外部記憶手段と、該音声データ
の書き込み及び読み出し動作を制御する記憶制御手段
と、少なくとも該外部記憶手段の接続状態を検出する検
出手段と、該検出手段から出力された信号を受け取り、
該外部記憶手段が他の外部記憶手段に交換されたとき
に、該内部記憶手段に記憶されている該音声データを交
換された後の該外部記憶手段に転送する音声データ転送
手段とを備えており、そのことによって上記目的が達成
される。
【0010】尚、前記記憶制御手段は、前記内部記憶手
段への前記音声データの書き込み及び読み出し動作を制
御する内部記憶制御手段と、前記外部記憶手段への該音
声データの書き込み及び読み出し動作を制御する外部記
憶制御手段とを包含していてもよい。
【0011】前記検出手段は、前記外部記憶手段の記憶
容量の残量が、所定値以下となったことを検出し、該外
部記憶手段の記憶容量の残量が所定値以下となったこと
を示す第1の検出信号を出力する記憶容量検出手段と、
該外部記憶手段が他の外部記憶手段に交換されたことを
検出し、該外部記憶手段が交換されたことを示す第2の
検出信号を出力する交換検出手段と、前記音声データ転
送手段が前記音声データの転送を開始した後、前記内部
記憶手段に記憶されている全ての該音声データが、交換
された後の該外部記憶手段に転送されたことを検出し、
全ての該音声データが、交換された後の該外部記憶手段
に転送されたことを示す第3の検出信号を出力する転送
完了検出手段とを包含していてもよい。
【0012】本発明の録音再生装置は、前記外部記憶制
御手段へ、前記音声データを前記外部記憶手段に書き込
むことを指示する第1の指示信号発生手段と、前記第1
の検出信号が出力されたとき、前記内部記憶制御手段
へ、該音声データを前記内部記憶手段に書き込むことを
指示する第2の指示信号発生手段と、前記第2の検出信
号が出力されたとき、該内部記憶制御手段へ、該音声デ
ータを該内部記憶手段から読み出すこと、及び該外部記
憶制御手段へ、該音声データを交換された後の前記外部
記憶手段に書き込むことを指示する第3の指示信号発生
手段と、前記第3の検出信号が出力されたとき、該外部
記憶制御手段へ、該音声データを交換された後の該外部
記憶手段に書き込むことを指示する第4の指示信号発生
手段とをさらに備えたものであってもよい。
【0013】さらに、本発明の録音再生装置は、前記第
1の検出信号を受け取って、使用者に、前記外部記憶手
段の交換を促す警告を発する警告発生手段をさらに備え
たものであってもよい。
【0014】
【作用】上記構成によれば、録音再生装置に入力された
音声信号は、音声符号化部によって順次符号化され音声
データに変換されて、音声記録制御部により外部メモリ
に記憶される。従って、本発明の録音再生装置では、音
声データは、最初から装置に着脱自在となる外部メモリ
に録音されることになる。
【0015】上記録音中に外部メモリの残り容量が尽き
又は所定値以下になると、外部メモリ容量充塞検出部が
これを検出し、音声記録制御部を切り替えて、符号化さ
れた音声データを装置に内蔵されたバッファメモリに記
憶させるようにする。従って、音声データは、外部メモ
リが一杯になっても途切れることなくバッファメモリに
引き続き録音されることになる。
【0016】また、この際、警告発生部が外部メモリの
交換を促す警告を発するので、使用者は、これに応じて
外部メモリを脱着して新しいものに交換することができ
る。そして、このようにして外部メモリが交換される
と、外部メモリ交換検出部がこれを検出し、音声データ
転送部がバッファメモリに記憶された音声データの外部
メモリへの転送を開始する。この音声データの転送は、
音声記録制御部が音声データをバッファメモリに記憶さ
せる速度よりも高速で行われる。バッファメモリでは、
記憶のための書き込み速度よりも転送のための読み出し
速度の方が速いため、この読み出しが書き込みに追いつ
くことになる。そこで、転送完了検出部は、バッファメ
モリの読み出しアドレスと書き込みアドレスを比較する
ことによって、音声データが全て外部メモリに転送し終
えたことを検出することができる。このように、転送完
了検出部が転送完了を検出すると、音声記録制御部を切
り替えて、符号化された音声データを再び外部メモリに
記憶させるようにする。
【0017】この結果、本発明の録音再生装置によれ
ば、録音中に外部メモリの残り容量が尽きる前に、装置
に内蔵されたバッファメモリが一時的に音声データを記
憶することができるので、このバッファメモリがデータ
で満たされるまでの間に着脱自在な外部メモリを交換す
れば、音声を途切れさせることなく長時間の連続録音を
行うことができるようになる。
【0018】
【実施例】本発明の実施例を以下に説明する。図1及び
図2に本発明の一実施例が示されている。図1は、録音
再生装置の録音部の構成を示すブロック図、図2は図1
に示した録音再生装置の録音部の構成をさらに詳細かつ
具体的に示したブロック図である。
【0019】この録音再生装置は、図1に示すように、
バッファメモリ1を内蔵すると共に、ICカード2を装
着するようになっている。バッファメモリ1は、後述す
るようにICカード2の交換に要する時間だけ音声デー
タを録音できればよいので、例えば1分間程度の音声デ
ータを記憶可能な容量があればよい。しかし、ICカー
ド2は、これよりも十分に長い時間録音できるような記
憶容量を有する。これらバッファメモリ1やICカード
2は、ここでは、バッテリバックアップが容易なSRA
M[Static Random Access Memory]によって構成されて
いる。なお、バッファメモリ1は、一時的に音声データ
を記憶するためのものであるため必ずしもバッテリバッ
クアップは必要ではないが、このようにSRAMを用い
れば高速アクセスが可能となる。これらのバッファメモ
リ1やICカード2は、SRAMに限らず他の読み書き
可能な半導体記憶装置によって構成することもできる。
【0020】マイクロフォン等からなる音声入力部3で
入力した音声信号は、適宜増幅されて音声符号化回路4
に送られるようになっている。音声符号化回路4は、ア
ナログ信号の音声信号をディジタル信号の音声データに
変換する回路であり、通常は図2に示すように、このデ
ィジタル信号への変換を行うA/D変換回路4aとデー
タ圧縮回路4bとで構成される。データ圧縮回路4b
は、音声データを圧縮する回路であり、同一記憶容量に
録音できる時間を長くするために利用される。本実施例
では、このディジタル信号への変換とデータ圧縮とを適
応差分PCM[Adaptive Defferential Pulse Code Modu
lation]方式によって行っている。適応差分PCMは、
音声信号の相関関係を利用した差分符号化によるデータ
圧縮を行いながら、適応量子化によって音質の劣化を防
止し、又は、これによってさらにデータ圧縮を行う方式
である。
【0021】音声符号化回路4で符号化された音声デー
タは、音声記録制御回路5を介してICカードコントロ
ーラ6とバッファメモリコントローラ7に送られるよう
になっている。音声記録制御回路5は、図2に示すよう
に、スイッチ制御用マイクロコンピュータ5a(図2に
おいては、マイクロコンピュータをマイコンと表記す
る)と、このスイッチ制御用マイクロコンピュータ5a
に制御されて音声符号化回路4からの音声データをIC
カードコントローラ6又はバッファメモリコントローラ
7のいずれかに送るためのスイッチ5bとによって構成
される。ただし、ここでのスイッチ5bは、マルチプレ
クサのように実際に音声データの経路を切り替える回路
の他に、同一バスライン上に接続されたICカードコン
トローラ6とバッファメモリコントローラ7とをアドレ
スによって区別するようにしたものであってもよい。
【0022】ICカードコントローラ6は、ICカード
2に音声データを書き込むための制御回路である。この
ICカードコントローラ6には、ICカード容量充塞検
出回路8が接続されている。ICカード容量充塞検出回
路8は、ICカードコントローラ6の情報からICカー
ド2の残り容量を計算して、この残り容量が所定値より
少なくなったことを検出した場合に、ICカード容量充
塞信号を発する回路である。ICカード2の残り容量
は、ICカード2が開始アドレスから最終アドレスに向
けてシーケンシャルにのみ書き込みが行われる場合に
は、この最終アドレスと現在の書き込みアドレスとの差
を計算することにより求めることができる。この残り容
量と適当な所定値とを比較することによって、ICカー
ド2の残り容量が少なくなったことを検出することがで
きる。従って、このICカード容量充塞検出回路8は、
図2に示すように、アドレス読出回路8aと引算器8b
と判定器8cとで構成することができる。アドレス読出
回路8aは、現在ICカードコントローラ6がICカー
ド2に書き込みを行っているアドレスを読み出し、引算
器8bは、読み出したアドレスとICカード2の最終ア
ドレスとの差を計算し、判定器8cは、この最終アドレ
スとの差が所定値より小さいかどうかの判定を行う。た
だし、ICカードコントローラ6がICカード2の空き
領域にランダムに書き込みを行う場合には、アドレスだ
けで残り容量を検出することはできず、この空き領域の
数を計数する必要がある。なお、バッファメモリ1の容
量が十分にある場合には、このICカード容量充塞検出
回路8は、ICカード2の残り容量が完全になくなって
からICカード容量充塞信号を発するようにすることも
できる。
【0023】上記ICカード容量充塞検出回路8は、I
Cカード2の残り容量が少なくなったことを検出する
と、ICカード容量充塞信号を音声記録制御回路5とI
Cカード交換警告器9に送るようになっている。ICカ
ード交換警告器9は、このICカード容量充塞信号を受
け取ると、使用者に警告を発してICカード2の交換を
促すためのものであり、ここではメロディ音を発するこ
とにより警告を行うようにしている。なお、このICカ
ード交換警告器9は、メロディ音等の音声の他に、例え
ば、警告灯を点灯することにより警告を発するようにす
ることもできる。音声記録制御回路5では、このICカ
ード容量充塞信号をスイッチ制御用マイクロコンピュー
タ5aが受け取ると、スイッチ5bを切り替えることに
よって音声符号化回路4からの音声データをバッファメ
モリコントローラ7に送るようになっている。
【0024】バッファメモリコントローラ7は、音声符
号化回路4がバッファメモリ1に音声データを書き込む
ための制御回路である。また、このバッファメモリ1と
ICカード2との間には、音声データ転送回路10が接
続されている。音声データ転送回路10は、バッファメ
モリ1に記憶された音声データをICカード2に転送す
る回路であり、バッファメモリ1の開始アドレスから順
に読み出した音声データをICカード2の開始アドレス
から順に書き込む動作を、音声記録制御回路5がバッフ
ァメモリ1に音声データを書き込むよりも十分に速い速
度で行うようになっている。なお、新しいICカード2
に既に音声データが書き込まれた領域があり、ここへの
重ね書きが禁止されている場合には、この領域を避けて
空き領域に転送されることになる。
【0025】上記音声データ転送回路10は、ここでは
図2に示すように、メモリコントローラ10aと音声デ
ータ転送用マイクロコンピュータ10bとスイッチ10
cとで構成されている。メモリコントローラ10aは、
クロック発生器11からスイッチ10cを介して供給さ
れるクロック信号に同期して音声データの転送動作を行
うようになっている。クロック発生器11は、このクロ
ック信号を分周器12を介してICカードコントローラ
6やバッファメモリコントローラ7にも供給するように
なっている。従って、メモリコントローラ10aは、バ
ッファメモリコントローラ7がバッファメモリ1に書き
込むよりも、分周器12の分周比分だけ速い速度で音声
データの転送を行うことができる。なお、この音声デー
タ転送回路10は、ここでは音声記録制御回路5が音声
データをバッファメモリ1やICカード2に書き込むた
めのバスライン等とは独立した経路を使って転送を行う
ようにしている。ただし、この音声データの転送は、音
声記録制御回路5が使用するバスライン等と共通の経路
を用いることも可能であり、音声記録制御回路5がソフ
トウエア的にこの転送を行ったり、又は、この音声記録
制御回路5がDMA等を制御して転送を行わせるように
することもできる。
【0026】上記音声データ転送回路10における音声
データ転送用マイクロコンピュータ10bは、ICカー
ド交換検出回路13からのICカード交換完了信号を受
けてスイッチ10cを制御し、メモリコントローラ10
aにクロック信号を供給することにより転送動作を開始
させるようになっている。また、転送完了検出回路14
からの転送完了信号を受けてスイッチ10cを制御し、
クロック信号の供給を停止することによりこの転送動作
を終了させるようになっている。ICカード交換検出回
路13は、例えばICカード2の装着状態を検知するた
めの検知スイッチが一旦OFF(非装着)となった後に
ON(装着)となったことを判定することにより、この
ICカード2の交換を検出しICカード交換完了信号を
発することができる。転送完了検出回路14は、音声デ
ータ転送回路10とバッファメモリコントローラ7の情
報から音声データの転送が完了したことを検出し転送完
了信号を発するようになっている。音声データの転送が
完了したことは、音声データ転送回路10によってバッ
ファメモリ1から読み出された音声データのアドレスが
バッファメモリコントローラ7によってバッファメモリ
1に書き込まれた音声データのアドレスに追い付いたか
どうかを調べることにより検出することができる。従っ
て、この転送完了検出回路14は、ここでは図2に示す
ように、第1アドレス読出回路14aと第2アドレス読
出回路14bと引算器14cと判定器14dとで構成す
ることができる。第1アドレス読出回路14aは、音声
データ転送回路10のメモリコントローラ10aが現在
バッファメモリ1から読み出しを行っているアドレスを
読み出し、第2アドレス読出回路14bは、バッファメ
モリコントローラ7が現在バッファメモリ1に書き込み
を行っているアドレスを読み出し、引算器14cは、読
み出したこれらのアドレスの差を計算し、判定器14d
は、この差が零になったかどうかの判定を行う。なお、
バッファメモリコントローラ7による音声データの書き
込みがバッファメモリ1の最終アドレスに達した場合に
は、音声データ転送回路10によって既に読み出された
領域に書き込みを続けることにより、バッファメモリ1
をリングバッファとして使用することもできる。
【0027】上記転送完了検出回路14は、転送完了信
号を音声記録制御回路5にも送るようになっている。音
声記録制御回路5では、この転送完了信号をスイッチ制
御用マイクロコンピュータ5aが受け取ると、スイッチ
5bを切り替えることによって音声符号化回路4からの
音声データを再びICカードコントローラ6に送り、I
Cカード2に書き込むようになっている。この際、IC
カード2には、音声データがバッファメモリ1から転送
された音声データの後ろに続けて書き込まれることにな
る。
【0028】上記構成の録音再生装置は、まず電源投入
時に装置全体の制御を行うマイクロコンピュータがIC
カード交換検出回路13によってICカード2の装着の
有無を確認し、ICカード2が装着されていなければI
Cカード交換警告器9又は他の方法でエラーメッセージ
を出力し、使用者にICカード2の装着を促す。ICカ
ード2が装着され録音ボタンが押されると、音声記録制
御回路5のスイッチ制御用マイクロコンピュータ5aが
スイッチ5bをICカードコントローラ6側に切り替え
る。そして、音声入力部3のマイクロフォン等から入力
された音声信号を音声符号化回路4によって音声データ
に変換し、ICカードコントローラ6を介してICカー
ド2に書き込むことにより録音を開始する。
【0029】上記録音中にICカード2の残り容量が少
なくなると、ICカード交換警告器9がメロディ音等に
よる警告を発するので、使用者は、これによってICカ
ード2の交換を行うことができる。また、音声記録制御
回路5は、このICカード2が交換されるまでの間、音
声データをバッファメモリ1に書き込み録音を継続す
る。従って、この録音再生装置は、ICカード2の交換
の間も途切れることなく録音を続けることができる。
【0030】上記ICカード2の交換が完了すると、音
声記録制御回路5によるバッファメモリ1への録音を継
続しながら、音声データ転送回路10によってこのバッ
ファメモリ1に録音された音声データをICカード2に
高速転送する。そして、この転送が完了すると、音声記
録制御回路5が再び音声データをICカード2に録音す
る。従って、ICカード2の交換の間に一時的にバッフ
ァメモリ1に録音された音声データは、新しいICカー
ド2に自動的に転送されるので、交換前のICカード2
から交換後のICカード2に続けて、音声データを途切
れることなく連続的に録音することができる。
【0031】上記のようにして新しいICカード2への
録音が開始されると、ストップボタンが押されるまでこ
れらの動作が繰り返される。また、ICカード交換警告
器9が警告を発したにもかかわらずICカード2が交換
されなかった場合には、バッファメモリ1がデータで満
たされた時点で録音が停止する。
【0032】以上説明したように、本実施例の録音再生
装置によれば、ICカード交換警告器9が警告を発する
たびにICカード2を交換することにより、会話等の音
声を途切れさせることなく長時間連続して録音すること
ができるようになる。しかも、録音再生装置には、IC
カード2のコネクタとインターフェイス回路を1組設け
るだけでよいので、装置の小型化や低価格化の障害とな
るようなこともない。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の録音再生装置によれば、録音中に外部メモリの残り記
憶容量が尽きた場合、又は記憶容量が所定の値以下にな
った場合に、装置に内蔵されたバッファメモリに一時的
に音声データを記憶させる。外部メモリが交換されると
自動的にバッファメモリに記憶された音声データを新し
い外部メモリに転送することができるので、外部メモリ
を順次交換することによって、音声を途切れさせること
なく、長時間にわたって連続録音を行うことができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の録音再生装置の一実施例による録音部
の構成を示すためのブロック図である。
【図2】図1に示した本発明の録音再生装置の一実施例
による録音部の構成をさらに詳細、且つ具体的に示した
ブロック図である。
【図3】従来のディジタル録音再生装置の構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 バッファメモリ 2 ICカード 3 音声入力部 4 音声符号化回路 5 音声記録制御回路 6 ICカードコントローラ 7 バッファメモリコントローラ 8 ICカード容量充塞検出回路 9 ICカード交換警告器 10 音声データ転送回路 13 ICカード交換検出回路 14 転送完了検出回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号を録音及び再生する装置であっ
    て、 該音声信号を入力するための入力手段と、 入力された該音声信号を順次符号化して、音声データに
    変換する音声符号化手段と、 該音声データを記憶する内部記憶手段であって、該装置
    に内蔵されている内部記憶手段と、 該音声データを記憶する外部記憶手段であって、該装置
    に着脱自在となっている外部記憶手段と、 該音声データの書き込み及び読み出し動作を制御する記
    憶制御手段と、 少なくとも該外部記憶手段の接続状態を検出する検出手
    段と、 該検出手段から出力された信号を受け取り、該外部記憶
    手段が他の外部記憶手段に交換されたときに、該内部記
    憶手段に記憶されている該音声データを交換された後の
    該他の外部記憶手段に転送する音声データ転送手段とを
    備えていることを特徴とする録音再生装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶制御手段は、 前記内部記憶手段への前記音声データの書き込み及び読
    み出し動作を制御する内部記憶制御手段と、 前記外部記憶手段への該音声データの書き込み及び読み
    出し動作を制御する外部記憶制御手段とを包含している
    請求項1に規定されている録音再生装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段は、 前記外部記憶手段の記憶容量の残量が、所定値以下とな
    ったことを検出し、該外部記憶手段の記憶容量の残量が
    所定値以下となったことを示す第1の検出信号を出力す
    る記憶容量検出手段と、 該外部記憶手段が他の外部記憶手段に交換されたことを
    検出し、該外部記憶手段が交換されたことを示す第2の
    検出信号を出力する交換検出手段と、 前記音声データ転送手段が前記音声データの転送を開始
    した後、前記内部記憶手段に記憶されている全ての該音
    声データが、交換された後の該外部記憶手段に転送され
    たことを検出し、全ての該音声データが、交換された後
    の該外部記憶手段に転送されたことを示す第3の検出信
    号を出力する転送完了検出手段とを包含している請求項
    2に規定されている録音再生装置。
  4. 【請求項4】 音声信号を録音及び再生する装置であっ
    て、 前記外部記憶制御手段へ、前記音声データを前記外部記
    憶手段に書き込むことを指示する第1の指示信号発生手
    段と、 前記第1の検出信号が出力されたとき、前記内部記憶制
    御手段へ、該音声データを前記内部記憶手段に書き込む
    ことを指示する第2の指示信号発生手段と、 前記第2の検出信号が出力されたとき、該内部記憶制御
    手段へ、該音声データを該内部記憶手段から読み出すこ
    と、及び該外部記憶制御手段へ、該内部記憶手段から読
    み出された音声データを交換された後の前記外部記憶手
    段に書き込むことを指示する第3の指示信号発生手段
    と、 前記第3の検出信号が出力されたとき、該外部記憶制御
    手段へ、該音声データを交換された後の該外部記憶手段
    に書き込むことを指示する第4の指示信号発生手段とを
    さらに備えた請求項3に規定されている録音再生装置。
  5. 【請求項5】 音声信号を録音及び再生する装置であっ
    て、 前記第1の検出信号を受け取って、使用者に、前記外部
    記憶手段の交換を促す警告を発する警告発生手段をさら
    に備えた請求項3に規定されている録音再生装置。
JP5057543A 1993-03-17 1993-03-17 録音再生装置 Pending JPH06275092A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057543A JPH06275092A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 録音再生装置
US08/517,270 US5587977A (en) 1993-03-17 1995-08-21 Recording/reproducing apparatus having means to detect the exchange of an external memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057543A JPH06275092A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 録音再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06275092A true JPH06275092A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13058686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057543A Pending JPH06275092A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 録音再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5587977A (ja)
JP (1) JPH06275092A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624075B2 (ja) * 1997-07-31 2005-02-23 キヤノン株式会社 ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
US6233633B1 (en) * 1998-03-05 2001-05-15 Sony Corporation Data transfer between a computer and a digital storage device using a computer sound card to convert the processed digital data to analog form
JP2000251401A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sony Corp 無線装置およびデータ再生装置
US6909916B2 (en) * 2001-12-20 2005-06-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with arrhythmia classification and electrode selection
US20050266882A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Mahmut Ciftci Apparatus and method for implementing file recording in a resource-constrained digital radio
US7933651B2 (en) * 2004-11-23 2011-04-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac template generation based on patient response information
US7228173B2 (en) * 2004-11-23 2007-06-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac tachyarrhythmia therapy selection based on patient response information
US7818056B2 (en) 2005-03-24 2010-10-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Blending cardiac rhythm detection processes
US7908001B2 (en) * 2005-08-23 2011-03-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic multi-level therapy based on morphologic organization of an arrhythmia
US7653431B2 (en) * 2005-12-20 2010-01-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia discrimination based on determination of rate dependency

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113994A (en) * 1976-09-01 1978-09-12 Lanier Business Products, Inc. Dictation recording and transcribing system utilizing selectable dual message record-playback apparatus
JPS6012591A (ja) * 1983-07-04 1985-01-22 株式会社東芝 固体録音再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5587977A (en) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721600B2 (ja) 電話機用データバックアップ装置
JPH06275092A (ja) 録音再生装置
JP2000339864A (ja) ディスク再生装置
US7023778B2 (en) Playback apparatus and power-saving method
KR100674519B1 (ko) 데이터 재생 장치
JP2003187517A (ja) 携帯型情報端末
JPS62115952A (ja) 留守番電話機能を備えるコンピユ−タシステム
JP3811990B2 (ja) 情報記憶媒体及び再生装置
JPH0129635Y2 (ja)
JP2003157621A (ja) データ再生装置
JP2001184780A (ja) 記録機器の記録制御方法
JP2823033B2 (ja) レコ−ディング装置
KR100308246B1 (ko) 분리가능한 카세트 테입형 디지털 오디오 데이터 재생팩 및 디지털 오디오 데이터 재생 시스템
JP3673091B2 (ja) クロック制御回路およびディジタル信号処理装置
JPH0619629A (ja) データ記憶装置
JP2006018869A (ja) 再生装置
JPH0950299A (ja) 音声記録再生装置
JP2003091438A (ja) 情報再配置装置、情報再配置方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JPH10143995A (ja) 録音再生装置および録音方法
JP2001256729A (ja) ディスク再生装置
JP2004118944A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0516218B2 (ja)
JPH09307628A (ja) 留守番電話機
JPH1173727A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2000090547A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990517