JP2001184780A - 記録機器の記録制御方法 - Google Patents

記録機器の記録制御方法

Info

Publication number
JP2001184780A
JP2001184780A JP37028299A JP37028299A JP2001184780A JP 2001184780 A JP2001184780 A JP 2001184780A JP 37028299 A JP37028299 A JP 37028299A JP 37028299 A JP37028299 A JP 37028299A JP 2001184780 A JP2001184780 A JP 2001184780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
host
data
buffer memory
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37028299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604984B2 (ja
Inventor
Katsumi Hattori
克己 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP37028299A priority Critical patent/JP3604984B2/ja
Priority to US09/730,202 priority patent/US6532504B2/en
Publication of JP2001184780A publication Critical patent/JP2001184780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604984B2 publication Critical patent/JP3604984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10814Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホスト機器より出力される記録データを記録
機器にて記録媒体に記録するための記録制御方法を提供
する。 【解決手段】 記録機器がバッファアンダーラン防止機
能を有するか否かを検出し、バッファアンダーラン防止
機能を備えていると判断された場合には、ホスト機器に
設けられているホストバッファメモリーに記録データを
記憶させることなく記録機器へ記録データを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等の
ホスト機器より出力される記録データを光ディスク記録
再生装置のような記録機器にて記録媒体に記録するため
の記録制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学式ピックアップを用いてディスクに
記録されている信号の読み出し動作を行うディスクプレ
ーヤーが普及しているが、最近では、再生機能に加えて
光学式ピックアップより照射されるレーザーによってデ
ィスクに信号を記録することが出来るように構成された
光ディスク記録再生装置が商品化されている。斯かる光
ディスク記録再生装置の中には、規定の速度ではなく規
定の速度に対して、2倍、4倍、6倍、8倍及び12倍
等の高速にて信号をディスクに記録することが出来る装
置が開発されている。
【0003】斯かる高速記録可能な光ディスク記録再生
装置は、ホスト機器より送信されてくる記録信号である
記録データを一時的に記憶するバッファと呼ばれるメモ
リーを備えており、該メモリーに記憶されている記録デ
ータを読み出すことによってディスクに該データを記録
するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】バッファメモリーを備
えた光ディスク記録再生装置は、該バッファメモリーに
記憶されている記録データを読み出すことによってディ
スクに該データを記録するように構成されているが、デ
ィスクへの記録速度が高速になるとホスト機器より送信
されて前記バッファメモリーに記憶される記録データの
量が不足することになる。斯かる現象は、一般にバッフ
ァアンダーランと呼ばれており、斯かるバッファアンダ
ーラン現象が発生すると、ディスクへの記録データの記
録動作が中断されるだけでなく、ディスクへの記録動作
がエラーとして処理されるという問題がある。
【0005】斯かる問題を解決する方法としては、バッ
ファメモリーの容量を増大させることが考えられるが、
メモリーの容量には限界があるだけでなく、高価になる
という問題がある。そして、最近では、ディスクへの記
録データの記録動作が記録データの不足によって中断し
ても記録されている記録データに続けて記録データを記
録するようにしたバッファアンダーラン防止機能を備え
た光ディスク記録再生装置が開発されている。
【0006】また、最近では、ホスト機器であるコンピ
ューターに組み込まれているハードディスクに一時領域
に呼ばれる特定の領域を設け、その領域に記録信号であ
る記録データを一旦記憶させた後、その記録データの読
み出し動作を行って光ディスク記録再生装置に送信する
ようにすることによって前述したバッファアンダーラン
を防止するようにした技術が開発されている。斯かる技
術において、ハードディスクに設けられている一時領域
はホストバッファメモリーと呼ばれているが、ハードデ
ィスクには、コンピューターを動作させるためのプログ
ラムソフトや種々のデータ信号が記憶されるとともにそ
の容量には限界があるため一時領域として使用される領
域の記憶容量が不足するという問題が必ず発生する。更
に、斯かる技術では、ホストバッファメモリーに記録デ
ータを一旦記憶させた後そのデータの読み出し動作を行
うことによって光ディスク記録再生装置に記録データを
送信することになるため、記録動作時間が長くなるとい
う問題がある。
【0007】本発明は、斯かる問題を解決することが出
来る記録制御方法を提供しようとするものである。
【0008】
【作用】本発明は、記録機器へ送信する記録信号である
記録データを一時的に記憶するホストバッファメモリー
を備えたホスト機器より送信される記録データを記録機
器によって記録媒体に記録する方法であり、記録機器が
バッファアンダーラン防止機能を有するか否かを検出
し、バッファアンダーラン防止機能を備えていると判断
された場合には、ホストバッファメモリーに記録データ
を記憶させることなく記録機器へ記録データを送信する
ようにしたものである。
【0009】
【実施例】図1は本発明の記録制御方法を示すフローチ
ャート、図2は本発明に係る装置の一実施例を示すブロ
ック回路図である。図2において、1はディスクへの記
録データの記録動作等を制御するホスト機器であり、記
録データが一時的に記憶される一時領域として使用され
るハードディスクのようなホストバッファメモリ2が組
み込まれている。
【0010】3は光ディスク記録再生装置のような記録
機器であり、バッファメモリーが組み込まれているとと
もにそのバッフアメモリーを利用してバッフアアンダー
ランを防止する機能を備えているものと防止機能を備え
ていないものとがある。そして、斯かる記録機器3は、
前記ホスト機器1とケーブル4によって接続されてい
る。
【0011】斯かる構成において、前記記録機器3は、
バッファアンダーラン防止機能を備えている場合にホス
ト機器1側へバッファアンダーラン防止機能を備えてい
ることを示すコマンドを送信する機能が組み込まれてい
る。
【0012】以上に説明したように本発明に係る機器は
構成されており、次に図1に示すフローチャートに基づ
いて本発明の記録制御方法について説明する。ホスト機
器1を動作状態にさせると、該ホスト機器1に組み込ま
れているメモリーに記憶されているプログラムに基づい
て制御動作が開始されるが、まず初期動作によって接続
されている記録機器3の機能確認動作が行われる(ステ
ップA)。
【0013】ステップAの機能確認動作は、ホスト機器
1より記録機器3に対して確認のためのコマンドが出力
され、そのコマンドに対応して記録機器3よりホスト機
器1に対して機能を示すコマンドが出力される。斯かる
コマンドをホスト機器1が受けると、そのコマンド信号
の中から記録機器3がバッファアンダーラン防止機能を
備えているか否かの判定が行われる(ステップB)。
【0014】ステップBにて記録機器3がバッファアン
ダーラン防止機能を備えていないと判定された場合に
は、ホスト機器1に設けられているホストバッファメモ
リー2に記録信号である記録データを一時的に記憶し、
該ホストバッファメモリー2に記憶されている記録デー
タを読み出した後記録機器3に送信する制御動作が行わ
れる(ステップC)。即ち、斯かる場合には、記録デー
タは、ホストバッファメモリー2に一旦記憶された後記
録機器3に送信される。そして、斯かる記録データは、
記録機器3内に設けられているバッファメモリーに記憶
された後該バッファメモリーより読み出されることによ
って記録媒体である光ディスクに記録されることにな
る。
【0015】このように記録機器3がバッファアンダー
ラン防止機能を備えていない場合には、ホストバッファ
メモリー2及び記録機器3内に設けられているバッファ
メモリーによってバッファアンダーラン現象が発生しな
いようにする記録動作のための制御動作、例えば記録速
度を所定の速度より高速にしない等の制御動作が行われ
ることになる。
【0016】ステップBにて記録機器3がバッファアン
ダーラン防止機能を備えていると判定された場合には、
ホスト機器1に設けられているホストバッファメモリー
2に記録信号である記録データを記憶させることなく記
録機器3に送信する制御動作が行われる(ステップ
D)。即ち、斯かる場合には、記録データは、ホストバ
ッファメモリー2に一旦記憶されることなく記録機器3
に送信されるが、該記録機器3にはバッファアンダーラ
ン防止機能が組み込まれているため、バッファアンダー
ラン現象が発生することはなく記録データの記録動作を
支障無く行うことが出来る。
【0017】このように記録機器3がバッファアンダー
ラン防止機能を備えている場合には、ホストバッファメ
モリー2を使用することなく記録機器3による記録動作
を行うようにしたので、記録動作を速やかに行うことが
出来る。
【0018】尚、本実施例では、記録機器3がバッファ
アンダーラン防止機能を備えている場合には、ホスト機
器1に設けられているホストバッファメモリー2を使用
しないで記録動作を行うようにしたが、記録機器3がバ
ッファアンダーラン防止機能を備えていてもホスト機器
1に設けられているホストバッファメモリー2を使用し
て記録動作を行うように選択機能を組み込むことは勿論
可能である。また、ホストバッファメモリー2として、
パーソナルコンピューターが一般に備えているハードデ
ィスクを利用すれば、特別なメモリーを設ける必要が無
く、コストの増加を招くことはない。
【0019】
【発明の効果】本発明は、記録機器がバッファアンダー
ラン防止機能を有するか否かを検出し、バッファアンダ
ーラン防止機能を備えていると判断された場合には、ホ
ストバッファメモリーに記録データを記憶させることな
く記録機器へ記録データを送信するようにしたので、記
録動作を速やかに行うことが出来るだけでなく効率良く
行うことが出来る。また、本発明によれば、ホストバッ
ファメモリーを使用する必要が無いので、ホスト機器の
使用状況を考慮して該メモリーの容量を大きくする必要
が無いという利点を本発明の記録制御方法は有してい
る。
【0020】本発明は、記録機器がバッファアンダーラ
ン防止機能を備えていないと判断された場合には、ホス
トバッファメモリーに記録データを一時的に記憶させる
とともに該ホストバッファメモリーに記憶された記録デ
ータを読み出して記録機器へ送信するようにしたので、
種々な記録機器に対応した記録制御動作を行うことが出
来る。
【0021】そして、本発明は、ホストバッファメモリ
ーとしてハードディスクを使用するようにしたので、特
別なメモリーを設ける必要が無く、コストの増加を招く
ことがないという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録制御方法を示すフローチャートで
ある。
【図2】本発明に係る装置の一実施例を示すブロック回
路図である。
【符号の説明】 1 ホスト機器 2 ホストバッファメモリー 3 記録機器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録機器へ送信する記録信号である記録
    データを一時的に記憶するホストバッファメモリーを備
    えたホスト機器より送信される記録データを記録機器に
    より記録媒体に記録する方法であり、記録機器がバッフ
    ァアンダーラン防止機能を有するか否かを検出し、バッ
    ファアンダーラン防止機能を備えていると判断された場
    合には、ホストバッファメモリーに記録データを記憶さ
    せることなく記録機器へ記録データを送信するようにし
    たことを特徴とする記録機器の記録制御方法。
  2. 【請求項2】 記録機器がバッファアンダーラン防止機
    能を備えていないと判断された場合には、ホストバッフ
    ァメモリーに記録データを一時的に記憶させるとともに
    該ホストバッファメモリーに記憶された記録データを読
    み出して記録機器へ送信するようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の記録制御方法。
  3. 【請求項3】 ホストバッファメモリーがハードディス
    クであることを特徴とする請求項1に記載の記録制御方
    法。
JP37028299A 1999-12-27 1999-12-27 記録機器の記録制御方法 Expired - Fee Related JP3604984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37028299A JP3604984B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 記録機器の記録制御方法
US09/730,202 US6532504B2 (en) 1999-12-27 2000-12-05 System for data transmission to recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37028299A JP3604984B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 記録機器の記録制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184780A true JP2001184780A (ja) 2001-07-06
JP3604984B2 JP3604984B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18496512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37028299A Expired - Fee Related JP3604984B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 記録機器の記録制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6532504B2 (ja)
JP (1) JP3604984B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298502A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置の制御方法
US6965949B1 (en) * 2001-09-06 2005-11-15 Dell Products L.P. Computing system and method for accessing a computer-readable medium device
US20070192536A1 (en) * 2004-02-27 2007-08-16 Dell Products L.P. Apparatus for Accessing A Computer-Readable Medium Device
KR100879781B1 (ko) * 2007-08-30 2009-01-22 주식회사 하이닉스반도체 확산-스펙트럼 클럭 발생장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653459B2 (ja) * 1999-11-22 2005-05-25 三洋電機株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010005877A1 (en) 2001-06-28
JP3604984B2 (ja) 2004-12-22
US6532504B2 (en) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002324363A (ja) 情報記録再生装置
KR100589518B1 (ko) 광디스크 드라이버에서의 데이터 독출 속도 가변 제어방법
EP1291865B1 (en) An information recording/reproducing device and a method of recording a lead-out
CN1983422A (zh) 信息记录再现装置及其读写指令的处理方法
JP2788380B2 (ja) ディジタル情報再生装置
JP2002170342A (ja) 追記型光ディスクの記録方法
JP3604984B2 (ja) 記録機器の記録制御方法
EP1684288B1 (en) Information recorder, information recording method, and recording medium containing program
JP3706120B2 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム
US7907485B2 (en) Recording device
KR20050079611A (ko) 기록 재생 장치
JP2949757B2 (ja) 情報再生装置
KR100271965B1 (ko) 광디스크재생장치의데이타처리방법
JP3445358B2 (ja) ディスク再生装置
JP3172002B2 (ja) データの高速ダビング装置および高速ダビング方法
JP2005085410A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
US8213780B2 (en) Information recording/reproducing apparatus, information recording/reproducing method, and recording medium storing program
KR910007446B1 (ko) 광기록 재생장치
JP2002222062A (ja) ディスク装置並びに情報処理システム
JPH076560A (ja) ディスク記録装置、ディスク再生装置及びディスク記録再生装置
JPH0258768A (ja) ディスク制御装置
JPH0793912A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002245713A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2004005818A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録方法
JP2006309813A (ja) 光ディスク装置の再生方法および光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees