JP2823033B2 - レコ−ディング装置 - Google Patents

レコ−ディング装置

Info

Publication number
JP2823033B2
JP2823033B2 JP4278141A JP27814192A JP2823033B2 JP 2823033 B2 JP2823033 B2 JP 2823033B2 JP 4278141 A JP4278141 A JP 4278141A JP 27814192 A JP27814192 A JP 27814192A JP 2823033 B2 JP2823033 B2 JP 2823033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
waveform data
digital waveform
backup
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4278141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102880A (ja
Inventor
泰孝 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4278141A priority Critical patent/JP2823033B2/ja
Publication of JPH06102880A publication Critical patent/JPH06102880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823033B2 publication Critical patent/JP2823033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル波形デー
タを入力して記録するレコーディング装置に関する。
【0002】
【従来技術】近年、種々の楽音や音声などをディジタル
波形データとして入力し、ハードディスク装置などの補
助記憶装置に記録することのできるレコーディング装置
が用いられている。このように記録されることにより、
ディジタル波形データは、補助記憶装置上のファイルと
して取り扱うことができるようになる。
【0003】ところで、通常のコンピュータにおけるフ
ァイルのバックアップは、バックアップ用のコピーを作
成することにより行なわれる。上述のディジタル波形デ
ータをファイルとして記録したものについても、通常の
コンピュータと同様にして、ファイルコピーの操作によ
りバックアップを作成することができる。そこで、通常
は、レコーディング終了後に、ディジタル波形データを
記録したファイルのバックアップを作成する作業が行な
われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ディジ
タル波形データを記録したファイルは、短時間の音声な
どを記録したものでも、比較的大容量となることが多
い。2時間程度のレコーディングを行なった場合では、
ディジタル波形データのファイルが数百Mバイトの容量
となることもある。したがって、そのような大容量のフ
ァイルをバックアップするためには、非常に長いコピー
時間がかかるという問題点があった。また、何事もなく
バックアップコピーを作成できればよいが、最初に記録
したディスクからの1回目の読出しでエラーが生じるこ
となどもあった。
【0005】一方、コンピュータの補助記憶装置として
ミラーディスクと呼ばれるものがある。これは、接続す
るコンピュータからは1台のディスク装置としてアクセ
スするが、その内部には2台のディスクが設けられてい
るものである。データの書込み、変更および削除は、内
部の2台のディスクの両方に実行され、2台のディスク
は鏡に写したように全く同じデータを記憶している。し
たがって、1台のディスクが破壊されても他の1台のデ
ィスクによりアクセスは継続されるので、ミラーディス
クは大変信頼性が高い。
【0006】このようなミラーディスクを用いてディジ
タル波形データを記録すれば、バックアップの必要はな
い。しかしながら、ミラーディスクはディスク自体が独
特の構成を備えており非常に高価である。また、バック
アップ用のディスクのみを手軽に取り出すことができな
い。
【0007】この発明は、上述の従来例における問題点
に鑑み、音声や楽音などの音響をディジタル波形データ
として記録する際に、別途バックアップを作成する作業
を必要とせず、安価で安全かつ手軽にバックアップを作
成することのできるレコーディング装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明に係るレコーディング装置は、ディジタル
波形データを入力して記録するレコーディング装置であ
って、前記ディジタル波形データを入力する入力手段
と、前記ディジタル波形データを記録するための補助記
憶手段と、前記ディジタル波形データを記録するための
バックアップ補助記憶手段と、前記ディジタル波形デー
タを一時記憶するための複数の録音用バッファと、前記
入力手段から入力する前記ディジタル波形データを前記
録音用バッファのうちの1つに順次書き込み、該録音用
バッファが一杯になったときには、別の録音用バッファ
に切り替えて前記入力するディジタル波形データの書き
込みを継続する書込み手段と、前記録音バッファがいっ
ぱいになったタイミングで転送要求を発生する制御手段
と、前記制御手段の転送要求に応じて一杯になった録音
用バッファのディジタル波形データ前記補助記憶手段
に転送して書込み、さらに前記バックアップ補助記憶手
段にも転送して書込む転送手段とを備えたことを特徴と
する。
【0009】前記補助記憶手段およびバックアップ補助
記憶手段としては、通常の磁気ディスク、光ディスク、
あるいはMO(光磁気)ディスクなどを用いることがで
きる。前記補助記憶手段およびバックアップ補助記憶手
段は、レコーディング装置本体から別々に着脱可能とし
持ち運びできるようにしてもよい。
【0010】
【作用】入力したディジタル波形データは、補助記憶手
段に転送して書込まれる。それとともに、バックアップ
補助記憶手段にも転送して書込まれる。したがって、デ
ータの記録の終了と同時に、バックアップが作成される
こととなる。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
【0012】図1は、この発明の一実施例に係るレコー
ディング装置の全体構成図を示す。このレコーディング
装置は、中央処理装置(CPU)1、リードオンリメモ
リ(ROM)2、ランダムアクセスメモリ(RAM)
3、タイマ4、表示器5、パネルスイッチ6、シリアル
I/Oインターフェース7、SCSI(Small Computer
System Interface )のI/Oインターフェース8、外
部ディスク9、外部ディスク10、録音転送回路11、
再生転送回路12、クロック発生器13、音源(Tone G
enerator)14、サウンドシステム15R,15L、お
よび再生バッファメモリ16を備えている。
【0013】CPU1、ROM2、RAM3、タイマ
4、表示器5、パネルスイッチ6、シリアルI/Oイン
ターフェース7、SCSIインターフェース8、録音転
送回路11、再生転送回路12、および音源14は、マ
イコンバス17により相互に接続されている。また、S
CSIインターフェース8、録音転送回路11および再
生転送回路12は、ディジタル波形データを転送するた
めのバスである転送バス18に接続されている。再生転
送回路12、音源14および再生バッファメモリ16
は、再生のためにディジタル波形データを転送するバス
であるTG(Tone Generator)バス19に接続されてい
る。
【0014】CPU1は、このレコーディング装置全体
の動作を制御する。ROM2は、その動作プログラムな
どを格納している。RAM3は、ワーキングメモリなど
に用いるメモリである。タイマ4は、このレコーディン
グ装置の動作を制御するクロック信号を発生する。表示
器5は各種の情報を表示するための表示器、パネルスイ
ッチ6はこのレコーディング装置に各種の指示を与える
ためのスイッチ類を示す。
【0015】シリアルI/Oインターフェース7は、こ
のレコーディング装置と外部のパーソナルコンピュータ
20とを接続するためのインターフェースである。この
レコーディング装置に対する指示(例えば、録音開始や
停止)は、上記のパネルスイッチ6を操作することによ
り行なうことができるが、外部のパーソナルコンピュー
タ20から指示を与えることもできる。外部のパーソナ
ルコンピュータ20から与えられた指示は、シリアルI
/Oインターフェース7を介して入力し、CPU1はそ
の指示を解析してその指示に応じた動作を実行するよう
になっている。
【0016】SCSIインターフェース8には、外部デ
ィスク9および外部ディスク10が接続されている。外
部ディスク9および外部ディスク10のデータ入出力
は、SCSIインターフェース8を介して行なわれる。
また、SCSIインターフェース8は外部のパーソナル
コンピュータ20にも接続されており、これにより外部
のパーソナルコンピュータ20からも外部ディスク9お
よび外部ディスク10をアクセスできるようになってい
る。
【0017】外部ディスク9および外部ディスク10
は、ディジタル波形データを記憶する補助記憶装置であ
る。楽音などの録音時にディスク9,10へディジタル
波形データが書込まれ、再生時に読出される。この実施
例では、外部ディスク10にバックアップ用のファイル
を作成するようにしている。
【0018】録音転送回路11は、ディジタル波形デー
タを外部から入力し、外部ディスク9,10に転送す
る。録音転送回路11は、その内部に各チャンネルごと
に64kW(ワード)の録音バッファを2つ備えてい
る。この実施例の装置では、録音再生できるチャンネル
数は4チャンネルであるので、全部で、64kW×2×
4ch=512kWのバッファである。入力したディジ
タル波形データは一方のバッファに順次書込まれる。そ
のバッファが一杯になると、ディジタル波形データの書
込みは他方のバッファへと切り替わり、書込みが継続さ
れる。同時に、一杯となったバッファのディジタル波形
データは、記録のために外部ディスク9,10に転送さ
れる。
【0019】録音転送回路11から送出されたディジタ
ル波形データは、転送バス18およびSCSIインター
フェース8を介して、外部ディスク9に書込まれる。ま
た、バックアップを行なう指定がなされているときは、
外部ディスク10にも同じデータが書込まれる。
【0020】再生転送回路12は、外部ディスク9に記
録されたディジタル波形データを読出し、音源14に転
送する。クロック発生器13は、データ転送の同期を取
るためのクロック信号を発生する。再生転送回路12
は、その内部に各チャンネルごとに16kW(ワード)
の再生バッファを2つ備えている。上述したようにチャ
ンネル数は4であるので、全部で、16kW×2×4c
h=128kWのバッファである。外部ディスク9か
ら、SCSIインターフェース8を介して読み出された
ディジタル波形データは、転送バス18を経由して再生
転送回路12に入力する。
【0021】再生転送回路12に入力したディジタル波
形データは一方のバッファに順次書込まれる。そのバッ
ファが一杯になると、ディジタル波形データの書込みは
他方のバッファへと切り替わり、書込みが継続される。
同時に、一杯となったバッファのディジタル波形データ
は、再生のためにTGバス19を介して再生バッファメ
モリ16に転送される。
【0022】再生バッファメモリ16は、その内部に各
チャンネルごとに4kWのバッファを2つずつ、全部で
4kW×2×4ch=32kWのバッファを備えてい
る。再生バッファメモリ16に入力したディジタル波形
データは一方のバッファに順次書込まれる。そのバッフ
ァが一杯になると、ディジタル波形データの書込みは他
方のバッファへと切り替わり、書込みが継続される。同
時に、一杯となったバッファのディジタル波形データ
は、再生のためにTGバス19を介して音源14に転送
される。
【0023】このように再生転送回路12内のバッファ
と再生バッファメモリ16内のバッファとの2段構成で
バッファリングしているのは、外部ディスク9における
記録フォーマットと音源14で受付けるデータのフォー
マットが異なる場合があるので、再生転送回路12から
データ送出するときにデコーダを通してフォーマットの
変換を行なっているためである。
【0024】音源14は、TGバス19を介して入力し
たディジタル波形データに基づいて楽音信号を生成し、
右側サウンドシステム15Rと左側サウンドシステム1
5Lに送出する。サウンドシステム15R,15Lは、
その楽音信号に応じて実際に楽音を放音する。
【0025】図2は、転送要求とディスク9,10への
転送のタイミングを示すタイミングチャートである。図
3は、転送要求があったときに実行される転送要求割込
ルーチンである。
【0026】図2の転送要求INTは、録音転送回路1
1が内部の録音バッファが一杯になったことを検出した
タイミングを示し、具体的には、そのときに録音転送回
路11からCPU1に送出される割込信号を示す。CP
U1はこの割込信号を検出すると、図3のルーチンを実
行する。
【0027】図3を参照して、まずステップS1で一杯
になった録音バッファのデータをディスク9に転送する
旨のコマンドを録音転送回路11に送出する。録音転送
回路11はこれを受けて、一杯になった録音バッファの
データをSCSIインターフェース8を介して外部ディ
スク9に書込む。図2の転送T1は、外部ディスク9へ
のデータの書込みのタイミングを示す。
【0028】次に、ステップS2でバックアップの指定
があるか否かを判別する。バックアップの指定がないと
きはそのままリターンし、あるときはステップS3で先
にディスク9に転送したのと同じデータをバックアップ
用のディスク10に転送する旨のコマンドを録音転送回
路11に送出する。録音転送回路11はこれを受けて、
録音バッファのデータをSCSIインターフェース8を
介して外部ディスク10に書込む。その後、リターンす
る。図2の転送T2は、バックアップ用の外部ディスク
10へのデータの書込みのタイミングを示す。
【0029】なお、バックアップを行なうか否かの別
は、あらかじめユーザがパーソナルコンピュータ20あ
るいはパネルスイッチ6により指定しておく。指定に基
づいて、バックアップを行なうか否かを示すフラグ(R
AM3上に設定されている)がセットされ、ステップS
2はこのフラグを参照して判別を行なっている。
【0030】上記実施例によれば、入力したディジタル
波形データはディスク9に記録されるとほとんど同時に
バックアップ用のディスク10に記録される。したがっ
て、別途、バックアップを作成する手間をかけることな
く安全かつ簡単にバックアップファイルを得ることがで
きる。また、ディスク9,10はいずれも取外し可能な
外部ディスクであるので、簡単に取外して保存あるいは
他の装置に接続することもできる。
【0031】さらに、ディスク9とバックアップ用のデ
ィスク10とは、別々に取外し可能であるから、ディス
ク9として媒体Aを接続しディスク10として媒体Xを
接続してデータを両媒体A,Xに記録し、その後媒体A
を外して媒体Bをディスク9として接続してデータを媒
体B,Xに記録し、そのように繰返してディスク9を必
要に応じて所望の媒体に付け替えて記録を行ない、バッ
クアップ用ディスク10である媒体Xが一杯になったら
次のバックアップ用の媒体Zに付け替える、などといっ
た柔軟なバックアップ方式を採ることができる。
【0032】なお、上記実施例ではバックアップを作成
するディスクを1つとしたが、1つに限らず多数のディ
スクに同時に書込んで複数のバックアップを作成するよ
うにしてもよい。また、多数のディスクを接続してお
き、その中から選択した幾つかのディスクにバックアッ
プを作成するようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、音声や楽音などの音響をディジタル波形データとし
て記録する際に、別途バックアップを作成する作業を必
要とせず、安全かつ手軽にバックアップを作成すること
ができる。また、バックアップを作成する補助記憶手段
は、従来より用いられている安価なものでよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係るレコーディング装
置の全体構成図
【図2】 転送要求とディスクへの転送のタイミングを
示すタイミングチャート図
【図3】 転送要求があったときに実行される転送要求
割込ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1…中央処理装置(CPU)、2…リードオンリメモリ
(ROM)、3…ランダムアクセスメモリ(RAM)、
4…タイマ、5…表示器、6…パネルスイッチ、7…シ
リアルI/Oインターフェース、8…SCSIインター
フェース、9…外部ディスク、10…バックアップ用外
部ディスク、11…録音転送回路、12…再生転送回
路、13…クロック発生器、14…音源、15R,15
L…サウンドシステム、16…再生バッファメモリ、1
7…マイコンバス、18…転送バス、19…TGバス。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル波形データを入力して記録する
    レコーディング装置であって、前記ディジタル波形データを入力する入力手段と、 前記ディジタル波形データを記録するための補助記憶手
    段と、 前記ディジタル波形データを記録するためのバックアッ
    プ補助記憶手段と、 前記ディジタル波形データを一時記憶するための複数の
    録音用バッファと、前記入力手段から入力する 前記ディジタル波形データを
    前記録音用バッファのうちの1つに順次書き込み、該録
    音用バッファが一杯になったときには、別の録音用バッ
    ファに切り替えて前記入力するディジタル波形データの
    書き込みを継続する書込み手段と、 前記録音バッファがいっぱいになったタイミングで転送
    要求を発生する制御手段と、 前記制御手段の転送要求に応じて 一杯になつた録音用バ
    ッファのディジタル波形データ前記補助記憶手段に転
    送して書込み、さらに前記バックアップ補助記憶手段に
    も転送して書込む転送手段とを備えたことを特徴とする
    レコーディング装置。
JP4278141A 1992-09-22 1992-09-22 レコ−ディング装置 Expired - Fee Related JP2823033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278141A JP2823033B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 レコ−ディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278141A JP2823033B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 レコ−ディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06102880A JPH06102880A (ja) 1994-04-15
JP2823033B2 true JP2823033B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17593163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4278141A Expired - Fee Related JP2823033B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 レコ−ディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823033B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540007B2 (ja) * 2014-12-16 2019-07-10 ティアック株式会社 無線lan機能を備えた録音再生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276354A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2782828B2 (ja) * 1989-09-01 1998-08-06 ヤマハ株式会社 音源波形の収録方法および再生方法
JPH04232684A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Casio Comput Co Ltd デジタルレコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102880A (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610774A (en) Audio sound recording/reproducing apparatus using semiconductor memory
KR920001436A (ko) 디스크 기록/재생장치
JPS641800B2 (ja)
JP2610737B2 (ja) 記録再生装置
KR100761473B1 (ko) 휴대용 기기의 파일관리장치 및 파일관리방법
JPH06139704A (ja) ディスク記録再生装置
JP2823033B2 (ja) レコ−ディング装置
JPH09146710A (ja) 情報記録装置および情報再生装置
JPH05205349A (ja) デジタル記録再生装置
JP3811990B2 (ja) 情報記憶媒体及び再生装置
JP2697379B2 (ja) Cd−romダビング装置のデータ転送方法
JP2000251381A (ja) ディスク・ダビング・システム
JP2697378B2 (ja) Cd−romダビング装置
JP2850366B2 (ja) バッファメモリ回路
JP2789772B2 (ja) 磁気ディスクリフォーマット方式
JPS61168104A (ja) 音声蓄積装置
JP2001228895A (ja) オーディオデータ記憶装置およびオーディオデータ記憶方法
JP3258276B2 (ja) 情報再生装置および情報記録再生装置
JP4106938B2 (ja) データ転送制御装置
JP3452204B2 (ja) メモリ制御回路及びデイスク再生装置
JPS6370966A (ja) デジタル記録再生装置
JPH06214724A (ja) 情報記録再生システム
JPH0574048A (ja) 多重記録システム
JPH0855049A (ja) データ蓄積装置
JPH0714308A (ja) ディスク再生装置における早送り方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees