JP2697379B2 - Cd−romダビング装置のデータ転送方法 - Google Patents

Cd−romダビング装置のデータ転送方法

Info

Publication number
JP2697379B2
JP2697379B2 JP3174379A JP17437991A JP2697379B2 JP 2697379 B2 JP2697379 B2 JP 2697379B2 JP 3174379 A JP3174379 A JP 3174379A JP 17437991 A JP17437991 A JP 17437991A JP 2697379 B2 JP2697379 B2 JP 2697379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
disc
write
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3174379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04370567A (ja
Inventor
雅文 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP3174379A priority Critical patent/JP2697379B2/ja
Publication of JPH04370567A publication Critical patent/JPH04370567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697379B2 publication Critical patent/JP2697379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はライトワンス型のCD
ディスクのデータを同時に複数枚のディスクにコピーし
てCD−ROMを作成可能とするCD−ROMダビング
装置のデータ転送方法に関するものである。
【0002】
【従来例】近年、CDディスクを専用メモリとして用い
るCD−ROMが提案されており、このCD−ROMは
膨大なデータを記録し、高速読み出し、かつ低価格化等
の利点から広範囲な利用が期待されている。
【0003】上記CD−ROMの原盤を作成する場合、
例えば音声等の信号をディジタル変換して書き込み可能
なCDフォーマットのデータとし、この一連のデータを
テープやHDに記録するホストコンピュータ(ホストパ
ーソナルコンピュータ)と、そのテープやHDの一連の
データをそのままディスクに記録してCD−ROMを作
成する光ディスク記録装置とで構成したシステムが必要
である。
【0004】ところで、CD−ROMを複数枚作成しよ
うとすると(ダビングしようとすると)例えばホストコ
ンピュータとコピー枚数に対応する光ディスク記録装置
(子機)とでCD−ROMダビング装置を構成し、上記
テープまたはHDをマスタとし、このマスタテープまた
はマスタHDを用い、ホストコンピュータが各子機と1
対1で制御を行ない、上記CD−ROMを作成すること
になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記C
D−ROMダビング装置においては、上記マスタテープ
あるいはマスタHDが持ち運びに不便であるばかりでな
く、その保存に場所をとり、かつ高価であるという問題
点があった。
【0006】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的はCD−ROMのマスタディスクにライ
トワンス型のCDディスクを用い、持ち運びに便利で、
保存の場所をとらず、かつ安価に済ますことができ、か
つそのマスタディスクを複数枚同時にコピーすることが
できるようにしたCD−ROMダビング装置のデータ転
送方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、ホストコンピュータの制御によりライ
トワンス型の未記録CDディスクにデータを記録してC
Dディスクを作成するとともに、同記録済みCDディス
クのデータを読み出して転送するデータ転送機能を備え
た1台の光ディスク記録親機と、同光ディスク記録親機
から転送されてくる転送データをそれぞれ未記録CDデ
ィスクに記録してCD−ROMを作成する複数台の光デ
ィスク記録子機と、上記光ディスク記録親機と上記各光
ディスク記録子機とを接続し、上記記録済みCDディス
クのデータを上記各光ディスク記録子機に転送するため
シリアルラインおよびインターフェイス回路とを備
え、上記各光ディスク記録子機におけるCD−ROMの
作成に際し、上記光ディスク記録親機にて上記記録済み
CDディスクのTOCデータを読み取るとともに、
OCデータを上記各光ディスク記録子機に転送した後、
リードイン書き込みおよびリードイン書き込み終了等の
コマンドを送信し、かつ書き込みデータを送信し、上記
各光ディスク記録子機においては、そのリードイン書込
コマンドの受信により、サブコードを生成するととも
に、上記転送TOCデータを当該ディスクに書き込み、
そのリードイン書き込み終了コマンドの受信により、
ータエリア用サブコードを生成し、上記転送データを当
該ディスクに書き込むとともに、そのTOCデータに基
づいて当該ディスクのデータ書き込み終了および当該デ
ィスクのリードアウトエリアの書き込みを制御するよう
にしたことを特徴としている。
【0008】
【作用】上記構成としたので、上記親機にて、ライトワ
ンス型のCDディスクのリードインエリアのTOCデー
タが読み込まれると、この読み取ったTOCデータがシ
リアルラインを介して各子機に送信され、かつリードイ
ン書込コマンドが送信される。
【0009】これにより、各子機では、そのリードイン
書込コマンドを受信すると、転送TOCデータによりサ
ブコードが生成され、そのTOCデータの書き込みが開
始される。
【0010】その親機においては、所定時間経過する
と、マスタディスクのリードイン終端部の再生が開始さ
れ、サブコード中の時間が検索され、所定サブコードの
時間(リードイン最終端時間)が来るまで待ち状態にさ
れるが、その所定サブコードの時間が検出されると、リ
ードイン書込終了コマンドおよびデータ書込開始コマン
ドが各子機に送信され、これと同時にマスタディスクの
メインデータが各子機に送信される。
【0011】そのリード書込終了コマンドおよびデータ
書込開始コマンドを受信した子機においては、直ちに当
該ディスクのリードインエアリの書き込みの終了が行な
われ、データエリア用のサブコードが生成されるととも
に、転送データと結合させて当該ディスクに書き込む動
作が行われる。
【0012】また、各子機においては、そのメインデー
タの書き込み中に、最初に受信したTOCデータに基づ
いてそのメインデータの書き込み終了および当該ディス
クのリードアウトの書き込みの制御が行われる。
【0013】したがって、各子機にて当該ディスクの各
エリアに所定データを書き込むことができることから、
上記ライトワンス型のCDディスク(マスタディスク)
により複数枚のコピーディスクを同時に作成することが
できる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1および図2に
基づいて説明する。図1に示されているように、このC
D−ROMダビング装置は1台の親機としての光ディ
スク記録装置3と、複数台の子機としての光ディスク記
録装置4とを備えている。この場合、親機の光ディスク
記録装置3は、ホストコンピュータ(ホストパーソナル
コンピュータ)1の制御により、ライトワンス型の未記
録ディスクにデータを記録してCDディスク2を作成
るとともに、同記録済みCDディスク2をCD−ROM
のマスタディスクとしてそのデータを読み出してデータ
転送する機能を備えている。一方、各子機の光ディスク
記録装置4は、親機3からの転送データをそれぞれ未記
録CDディスクに記録してCD−ROMのコピーディス
クを作成する機能を備えている。
【0015】また、上記親機の光ディスク記録装置3お
よび複数子機の光ディスク記録装置4には、CP−34
0あるいはRS−422のインターフェイス回路が設け
られており、親機と子機との間はそのインターフェイス
回路を介してシリアルライン5,6で接続されている。
【0016】なお、上記子機の光ディスク記録装置4
は、シリアル転送データをディスクに記録するだけでよ
いことから、上記親機より簡単な構成である。
【0017】ここで、上記マスタディスクを作成する場
合、親機の光ディスク記録装置3にライトワンス型の未
記録ディスクを装填し、ホストパーソナルコンピュータ
側から記録するマスタデータをその親機に転送する。
【0018】すると、従来同様に、親機の光ディスク記
録装置3にてそのマスタデータがライトワンス型の未記
録ディスクに記録され、ライトワンス型のCDディスク
2が作成されるが、このライトワンス型のCDディスク
2によりCD−ROMのコピーディスクを作成せず、1
枚しか必要でない場合にはそのライトワンス型のCDデ
ィスク2をCDディスクとして使用することができる。
【0019】また、ライトワンス型のディスクにマスタ
データを記録してCDディスクを作成し、このライトワ
ンス型のCDディスク2をマスタディスクとすることに
より、従来のようにマスタテープやマスタHDと比較し
て、その持ち運びが楽であり、またその保存の場所を採
らず、しかもCDディスクであることから、安価に済ま
せられる。
【0020】上記作成したマスタディスクをダビングす
るに際し、親機と各子機の間でデータ転送が行われる
が、このデータ転送を図2の制御手順図を参照して詳し
く説明する。
【0021】まず、当該CD−ROMダビング装置のデ
ータ転送方法の操作パネルにより、その親機をダビング
モードとし、一方各子機の光ディスク記録装置4に未記
録ディスクを装填する。
【0022】しかる後、コピー操作が行われると、親機
の光ディスク記録装置3にてマスタディスクの再生動作
が行われ、そのマスタディスクのりードインエリアのT
OCデータ(目次データ)が読み込まれる(同図の矢印
aに示す)。この読み取ったTOCデータがRS−42
2のインターフェイス回路、シリアルライン6を介して
各子機に送信される(同図の矢印bに示す)。
【0023】このとき、各子機に対してリードイン書込
コマンドが送信され(同図の矢印cに示す)、その読み
取りがマスタディスクのリードアウトエリアの終端に達
すると、読取ヘッドがキックバックされ、待機状態にさ
れる。
【0024】一方、各子機においては、それぞれ上記転
送TOCデータに基づいてサブコードが生成され、上記
リードイン書込コマンドの受信によりそのTOCデータ
を当該未記録ディスクのリードインエリアに書き込むこ
とになる。
【0025】上記待機中の親機にて、その待機開始から
所定時間(例えば2分間)が経過すると、リードイン終
端部の再生が開始され、この再生サブコード中の時間デ
ータが検索され、例えばリードイン最終端時間のサブコ
ードまで待つとともに、しかる後その最終端時間が検出
されると、リードイン書込終了コマンドがRS−422
のインターフェイス回路、リアルライン6を介して各子
機に送信される(同図の矢印dに示す)。
【0026】このリードイン書込終了コマンドの送信と
同時に、書き込みデータ(メインデータ)がCP−34
0のインターフェイス回路、シリアルライン5を介して
各子機に送信される(同図の矢印dに示す)。
【0027】上記リードイン書込終了コマンドを受信し
た各子機においては、当該ディスクのリードインエリア
の書き込みを直ちに終了するとともに、データエリア用
サブコードが生成され、この生成サブコードがその転
送データに付され、つまりそれらが結合され、この結合
データが当該ディスクに書き込まれる。
【0028】続いて、その転送データを書き込む各子機
においては、最初に受信したTOCデータに基づいてそ
のデータの書き込み終了、当該ディスクのリードアウト
エリアの書き込みを制御するようになっている。
【0029】このように、親機の光ディスク記録装置3
から各子機の光ディスク記録装置4に対し、TOCデー
タ、メインデータ、種々コマンドを転送するようにした
ので、各子機にて当該ディスクの各エリアに所定データ
を書き込むことができ、リアルタイムでライトワンス型
のCDディスク(マスタディスク)2のコピーディスク
を作成することができる。
【0030】したがって、上記親機のライトワンス型の
CDディスクをマスタディスクとしても、不都合が生じ
ることもなく、またそのマスタディスクにより複数枚の
コピーディスクを同時に作成することが可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のCD−
ROMダビング装置のデータ転送方法によれば、ライト
ワンス型のCDディスクをCD−ROMのマスタディス
クとして用いることができ、したがって、その持ち運び
が容易になり、その保存場所をとらず、しかも安価に済
ませることができ、かつ、そのマスタディスクにより複
数枚のコピーディスクを同時に作成することができると
いう有用な効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のCD−ROMダビング装置のデータ
転送方法の概略的部分ブロック図
【図2】CD−ROMダビング装置のデータ転送方法の
概略的ブロック図
【符号の説明】
1 ホストパーソナルコンピュータ(ホストコンピュー
タ) 2 ライトワンス型のCDディスク(マスタディスク) 3 光ディスク記録装置(親機) 4 光ディスク記録装置(子機) 5,6 シリアルライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 27/034 G11B 27/02 K

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータの制御によりライト
    ワンス型の未記録CDディスクにデータを記録してCD
    ディスクを作成するとともに、同記録済みCDディスク
    のデータを読み出して転送するデータ転送機能を備えた
    1台の光ディスク記録親機と、同光ディスク記録親機か
    ら転送されてくる転送データをそれぞれ未記録CDディ
    スクに記録してCD−ROMを作成する複数台の光ディ
    スク記録子機と、上記光ディスク記録親機と上記各光デ
    ィスク記録子機とを接続し、上記記録済みCDディスク
    のデータを上記各光ディスク記録子機に転送するための
    リアルラインおよびインターフェイス回路とを備え、
    上記各光ディスク記録子機におけるCD−ROMの作成
    に際し、上記光ディスク記録親機にて上記記録済みCD
    ディスクのTOCデータを読み取るとともに、TOC
    データを上記各光ディスク記録子機に転送した後、リー
    ドイン書き込みおよびリードイン書き込み終了等のコマ
    ンドを送信し、かつ書き込みデータを送信し、上記各光
    ディスク記録子機においては、そのリードイン書込コマ
    ンドの受信により、サブコードを生成するとともに、
    転送TOCデータを当該ディスクに書き込み、そのリ
    ードイン書き込み終了コマンドの受信により、データエ
    リア用サブコードを生成し、上記転送データを当該ディ
    スクに書き込むとともに、そのTOCデータに基づいて
    当該ディスクのデータ書き込み終了および当該ディスク
    のリードアウトエリアの書き込みを制御するようにした
    ことを特徴とするCD−ROMダビング装置のデータ転
    送方法。
JP3174379A 1991-06-19 1991-06-19 Cd−romダビング装置のデータ転送方法 Expired - Fee Related JP2697379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174379A JP2697379B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 Cd−romダビング装置のデータ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174379A JP2697379B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 Cd−romダビング装置のデータ転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04370567A JPH04370567A (ja) 1992-12-22
JP2697379B2 true JP2697379B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=15977589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174379A Expired - Fee Related JP2697379B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 Cd−romダビング装置のデータ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697379B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394382A (en) * 1993-02-11 1995-02-28 International Business Machines Corporation Method for the organization of data on a CD-ROM
JP3777355B2 (ja) * 2003-02-24 2006-05-24 株式会社リコー データ複写装置と権利の保有者の端末装置とデータ複写システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957642B2 (ja) * 1990-06-15 1999-10-06 三洋電機株式会社 ディスク記録装置
JP2768546B2 (ja) * 1990-09-25 1998-06-25 株式会社 ケンウッド コンパクトディスク複製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04370567A (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930009689B1 (ko) 콤팩트 디스크 플레이어의 오기록 방지 방법
JP2697379B2 (ja) Cd−romダビング装置のデータ転送方法
JP2697378B2 (ja) Cd−romダビング装置
JP3557818B2 (ja) ソフトデータの管理方法
KR100317628B1 (ko) 메모리카드를매체로하는오디오및비디오데이타기록재생장치와그방법
KR100778113B1 (ko) 플레이 리스트의 작성이 가능한 기록/재생 장치 및 그장치에서 플레이 리스트 생성 방법
JPH06267243A (ja) ディスク装置
JP3511646B2 (ja) 光ディスクデータ記録装置及び光ディスクデータ記録方法
JPH0540620Y2 (ja)
JP2008124583A (ja) 再生装置及びデータ転送システム
JP2823033B2 (ja) レコ−ディング装置
JP2872249B2 (ja) 光カードの管理情報の記録・再生方法
JPH03125380A (ja) 磁気カセットテープ
JPH06214724A (ja) 情報記録再生システム
JPH11144377A (ja) 映像データ記録再生機
JPH01273262A (ja) 記憶媒体交換装置
JP4455479B2 (ja) 記録再生装置
JP3204533B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク記録装置
JP3482344B2 (ja) ディスクドライブ装置を有するデータの記録および/または再生システム
JPH02282987A (ja) 情報再生装置
JPS6350989A (ja) 情報再生記録装置
US20060198606A1 (en) Method and apparatus for copying digital video tape
JPH11242874A (ja) 情報記録システム、情報記録装置および情報記録方法
JPH0831076A (ja) 情報記録再生装置
JPH09106661A (ja) オーディオシステム及び録音媒体へのタイトル情報書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees