JPH11144377A - 映像データ記録再生機 - Google Patents

映像データ記録再生機

Info

Publication number
JPH11144377A
JPH11144377A JP30390697A JP30390697A JPH11144377A JP H11144377 A JPH11144377 A JP H11144377A JP 30390697 A JP30390697 A JP 30390697A JP 30390697 A JP30390697 A JP 30390697A JP H11144377 A JPH11144377 A JP H11144377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
information
history
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30390697A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Abe
克彦 阿部
Hiroyuki Kimura
寛之 木村
Hiroshi Shimizu
宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30390697A priority Critical patent/JPH11144377A/ja
Publication of JPH11144377A publication Critical patent/JPH11144377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子記録媒体を用いた録画データの再生や複写
情報を複写元で確認できる手段を提供する。 【解決手段】再生や他機への複写・転送時に、再生や他
機への複写・転送の時刻および複写・転送先の機器情報
を記録媒体そのものに記録することにより、記録媒体だ
けで他機への複写・転送の来歴を表示することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像,文字、およ
び音声情報を電子記録媒体へ記録し、さらに記録した情
報を再生や複写のために出力する記録再生装置に適用
し、特に出力情報の管理を行うことにより、情報管理の
簡単化の実現に有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】映像情報を記録する代表的な機器として
ビデオカメラがある。これらのビデオカメラでは、録画
情報の記録・表示機能はあるが、再生や他機への複写・
転送情報を記録・表示する機能はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、再生
情報を確認しようとしても困難であり、他機への複写・
転送情報を得ようとすると、他機への複写・転送情報を
参照しなければならなかった。
【0004】本発明の目的は、電子記録媒体を用いた録
画データの再生や複写情報を複写元で確認できる手段を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達する為、本
発明は、再生や他機への複写・転送情報を、再生や他機
への複写・転送の元となる情報記録媒体そのものに記録
したものである。
【0006】従って、本発明のビデオカメラシステム
は、再生装置で再生や他機への複写・転送を行うと、そ
の再生装置で再生や他機への複写・転送が、再生装置に
装着されている情報記録媒体に記録されるため、元の情
報記録媒体だけで他機への複写・転送の来歴を表示する
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。
【0008】図1は、本発明の実施形態の概念を説明す
るための模式図である。
【0009】情報記録・再生装置としてビデオディスク
カメラ1、情報記録媒体としてビデオディスク2、ビデ
オディスクカメラの記録の来歴や制御、検索情報の入力
手段としてビデオディスクカメラ1に接続されたリモー
トコントローラ3、を夫々用いている。また、ビデオデ
ィスクカメラ1の出力信号は、情報記録・再生装置とし
てビデオディスク録再装置4、情報記録媒体としてビデ
オディスク5、表示装置であるディスプレイ6にて映像
や音声として出力される。
【0010】本発明では、リモートコントローラ3で、
ビデオディスクカメラ1の記録の来歴や制御、検索の情
報を入力するが、入力した情報は、情報記録媒体である
ビデオディスク2に記録される。そのため、記録の来歴
や制御、検索の情報が記録されたビデオディスク2を、
他のビデオディスク録再装置(図示せず)に装着する
と、ビデオディスク2に記録された記録の来歴や制御、
検索の情報を他のビデオディスク録再装置(図示せず)
の記録部(メモリー)に書き込むことができる。
【0011】図2は、図1におけるビデオディスクカメ
ラ1の内部を、必要機能のブロックにて表現したブロッ
ク構成図である。
【0012】ビデオディスクカメラ1は、リモートコン
トローラ3の指示に基づき、中央処理部11の制御によ
り動作する。また、光ピックアップ14は、レーザーパ
ワーの強度により、読み出す場合は信号検出器として、
書き込む場合は信号記録器として動作する。
【0013】ビデオディスク2から情報を読み出す場合
は、ドライブ制御部12を介してモータ13を駆動し、
かつ、光ピックアップ14の位置決め(トラッキングサ
ーボやフォーカス調整など)を行う。ビデオディスク2
に記録されている情報は、光ピックアップ14からの変
調信号として、信号処理部15に入力され、そこでデジ
タル信号に変換されて中央処理部11の記憶部16に格
納される。
【0014】ビデオディスク2に記録されている情報
が、音声画像情報であれば、記憶部16に記憶すること
なしに、直接、データ出力部17を介して、ディスプレ
イ6に表示したり、信号線27を経由し、出力機器の記
録形式を判定するA/D種別識別部20に入り、出力機
器がアナログ信号機器であれば信号線28、入出力切替
部23を経由し出力され、出力機器がデジタル信号機器
であれば信号線29からD/A変換部21に入り出力機
器の方式に合ったデジタル信号に変換され、入出力切替
部23を経由し出力される。
【0015】なお、出力機器の信号の方式は、データの
交換を行う前にビデオディスクカメラ1と外部機器との
間で映像信号の伝達と同様の経路で信号方式に関する情
報交換を行い、情報を記録部16に格納しておき、A/
D種別識別部はこの情報をもとにアナログまたはデジタ
ルの判定、さらにデジタルの信号形式の判定を行う。
【0016】ビデオディスク2に情報を記録する場合
は、ドライブ制御部12を介してモータ13を駆動し、
かつ、光ピックアップ14の位置決め(トラッキングサ
ーボやフォーカス調整など)を行う。ビデオディスク2
に記録する中央処理部11の記憶部16に格納されてい
る情報は、デジタル信号として信号処理部15に入力さ
れ、光ピックアップ14の変調信号に変換され、ビデオ
ディスク2に記録される。ビデオディスク2に記録する
情報が、放送番組などの音声画像情報であれば、記憶部
16に記憶することなしに、直接、中央処理部11、信
号処理部15を介して、光ピックアップ14により、ビ
デオディスク2に記録することもできる。
【0017】記録開始時刻や記録終了時刻を管理するた
めに利用する現在時刻を知る為の時計情報は、クロック
信号発生部18からのクロック信号から、周波数とクロ
ック数に基づき算出する。
【0018】レンズ部19から入力された映像・音声デ
ータは入力切替部23から信号線24を経由し、A/D
識別部20を介して、デジタルデータの場合は信号線2
5経由し、そのまま信号処理部15に、アナログデータ
の場合は信号線26からA/D変換部22を経由し信号
処理部15に送られる。入力切替部23は、外部に接続
されたビデオレコーダ4やチューナー41、記録部一体
型ビデオカメラ42、ビデオレコーダ43、パソコン4
4等からの信号の選択および入力,出力の切替を行う。
システム的には、レンズ部19の種類が増えたことと等
価の処理となり、特別なチャンネル番号(例えば、L
1,T2など)を指定することにより実現する。
【0019】図3に、本実施形態のビデオディスク2に
おけるデ−タおよび管理情報等の書き込み領域の分割例
を示す。
【0020】ビデオディスク2の記録領域は、大きく分
けて、リードイン領域31、管理情報記録領域32、デ
ータ記録領域33、リードアウト領域34の4つに分け
られる。リードイン領域31には、そのディスクの物理
的仕様に関する情報などが記録されている。管理情報記
録領域32には、記録の来歴や制御、検索の情報や、デ
ータ記録領域33に記録されているデータファイルの管
理情報などが、また、データ記録領域33には、音声画
像情報そのもののデータファイルなどが、夫々記録され
ている。記録領域として最後の領域であるリードアウト
領域34には、他の領域と区別する為、0データが記録
されている。
【0021】ビデオディスク2が装着されると、中央処
理部11は、ビデオディスク2のリードイン領域31と
管理情報記録領域32を読み込み、記憶部16に格納
し、データ記録領域33の管理を行う。
【0022】管理情報記録領域32に記録する書き込み
来歴情報(データW)の内訳を表1に示し、読み出し来
歴情報(データR)の内訳を表2に示す。
【0023】
【表1】
【0024】書き込み来歴情報には、データの複写世代
数(1)、データ書き込み開始時刻(2)、データ書き
込み中断時刻(3)、データ書き込み再開時刻(4)、
データ書き込み終了時刻(5)、データ作成・複写機器
来歴(6)、データ読み出し機器(7)、データID
(8)、パスワード(9)、データの容量(10)など
がある。
【0025】これらのデータは、通常は映像・音声情報
の伝達に用いる信号線を用いる。図1の示した例では、
映像・音声情報は信号線を51の方向に伝達されるが、
表1の(1)(6)(7)(8)(9)は、映像・音声
情報とは別タイミングで54の方向で転送される。
(2)(3)(4)(5)(10)は、ビデオディスク
カメラ1内部の情報を用いる。
【0026】終了時刻,中断時刻,再開時刻について
は、開始時刻からの相対時間により設定しても良い。
【0027】ここで、データの複写世代数について図4
に説明する。複写世代数とは、オリジナルデータに対
し、該当のデータが何回の複写を経ているかを示す数字
であり、オリジナルデータの複写世代数を0とし、オリ
ジナルをコピーしてできたデータの世代数1とし、同様
に世代数nのデータを複写してできたデータの世代数を
n+1とする。
【0028】
【表2】
【0029】読み出し来歴情報に必要な項目には、書き
込みまたは表示の区別(不明の場合は不明)(11)、
データを出力した機器(12)、データ出力開始時刻
(13)、データ出力中断時刻(14)、データ出力再
開時刻(15)、データ出力終了時刻(16)、書き込
み先のデータ名称(17)、書き込み先のデータアドレ
ス(18)、パスワード(19)、出力したデータの容
量(20)などがある。
【0030】これらのデータは、通常は映像・音声情報
の伝達に用いる信号線を用いる。図1の示した例では、
映像・音声情報は信号線を52の方向に伝達されるが、
表2の(11)(12)(17)(18)(19)は、
映像・音声情報とは別タイミングで53の方向で転送さ
れる。(13)(14)(15)(16)(20)は、
ビデオディスクカメラ1内部の情報を用いる。
【0031】記憶部16に格納されている管理情報を用
いて、記録済みデータに関する記録と出力に関する来歴
情報とをディスプレイ6に表示する実施形態例を図5〜
7に示す。
【0032】図5はディスク全記録された全データとそ
の利用状況を一覧する実施形態であり、図6は指定され
たデータの内容と利用状況の詳細を一覧する実施形態例
である。図7は記録媒体の記録アドレスを横軸に物理的
な利用状況をわかりやすく示した実施形態例である。
【0033】図5から7までの表示例は記録されたデー
タの利用状況を、視覚的にわかりやすく表示する手段で
あり、未利用データ検索やバックアップ複写の重複や漏
れのチェックに効果的であり、データ量が増大した場合
のデータの整理統合に非常に効果的に機能する。
【0034】図8は、データをディスク2に書き込む際
の中央処理部11の処理手順を示したものである。
【0035】電源投入後に入力データの選択と映像・音
声情報の書き込みをリモートコントローラ3の操作によ
り指示する(ステップ61)と、機器に関するデータ交
換(ステップ62)と選択されたデータの来歴情報の交
換を行い(ステップ63)、情報を記録部11に格納す
る(ステップ64)。ここで、今回のデータと過去に記
録したデータに付随する情報と照合し一致すれば、中断
再開と判断し、一致しなければ新規と判断する(ステッ
プ65)。
【0036】新規の場合は記録開始時刻を記録部11に
格納(ステップ66)し、データDのディスクへの書き
込みを行う(ステップ67)。データDのディスクへの
書き込みが終了すると終了時刻を記録部11に格納し
(ステップ68)、最後に記録部蓄積情報(データW)
をディスク2に記録し(ステップ69)書き込み作業が
終了となる。
【0037】中断再開の場合は、前回の終了時刻を中断
時刻に変更し、再開時刻を追加し記録部11の内容を更
新し(ステップ70)、データDのディスクへの書き込
みを行う(ステップ67)。
【0038】図9は、データをディスク2から読み出す
際の中央処理部11の処理手順を示したものである。
【0039】電源投入後に入力データの選択と映像・音
声情報の読み出しをリモートコントローラ3の操作によ
り指示する(ステップ81)と、機器に関するデータ交
換(ステップ82)と選択されたデータの来歴情報の交
換を行い(ステップ83)、情報を記録部11に格納す
る(ステップ84)。ここで、今回のデータと過去に記
録したデータに付随する情報と照合し一致すれば、中断
再開と判断し、一致しなければ新規と判断する(ステッ
プ85)。
【0040】新規の場合は出力開始時刻を記録部11に
格納(ステップ86)し、データDのディスクからの読
み出しを行う(ステップ87)。データDのディスクへ
の読み出しが終了すると終了時刻を記録部11に格納し
(ステップ88)、最後に記録部蓄積情報(データR)
をディスク2に記録し(ステップ89)読み出し作業が
終了となる。
【0041】中断再開の場合は、前回の終了時刻を中断
時刻に変更し、再開時刻を追加し記録部11の内容を更
新し(ステップ90)、データDの読み出しを行う(ス
テップ87)。
【0042】また、利用来歴や他の記録機器へのデータ
転送来歴をディスク2に記録してあるため、このデータ
を用いて、重複複写データの自動解消機能、未複写のデ
ータの自動複写機能、正副データの自動策し機能、複写
済みデータの自動削除機能がはじめて実現可能となる。
【0043】以上ビデオディスク録再装置を例に説明し
たが、利用来歴や他の記録機器へのデータ転送来歴媒体
情報を活用した機能は、着脱できない固定式の記録媒体
はもちろん、ビデオディスク以外の着脱可能な記録メデ
ィアを使用する記録機器のすべてに適用できることはい
うまでもない。また1枚の記録媒体だけではなく、複数
にわたる記録媒体を用いた装置についても、利用来歴や
他の記録機器へのデータ転送来歴媒体情報を本体の記録
部に集積することにより、1枚の媒体の場合と同様に適
用できることはいうまでもない。
【0044】
【発明の効果】利用・再生情報を複写元で記録・表示で
きるのは、ビデオカメラではたいへん便利な機能であ
る。すなわち、ビデオカメラの撮影において、未記録部
分がなくなった場合、複写済みのデータが判別できるこ
とは重要である。さらに複写等によりバックアップをと
る場合なども重複複写などの無駄が少なくすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるビデオ・ディスク録再生
装置の模式図である。
【図2】図1におけるビデオディスク録再装置1の内部
を示すブロック構成図である。
【図3】本発明の実施形態のビデオディスク2における
デ−タおよび管理情報等の書き込み領域の分割例を説明
する説明図である。
【図4】表1にあるデータの複写世代数を模式的に説明
する図である。
【図5】ディスク2に記録されている管理情報を用い
て、記録済みデータに関するデータの来歴と利用状況と
をディスプレイ6に表示する実施形態例の説明図であ
る。
【図6】ディスク2に記録されている管理情報を用い
て、特定の記録済みデータに関するデータの来歴と利用
状況とをディスプレイ6に表示する実施形態例の説明図
である。
【図7】ディスク2に記録されている管理情報を用い
て、特定の記録済みデータに関するデータの来歴と利用
状況とをディスクの物理的記録位置と関連づけてディス
プレイ6に表示する実施形態例の説明図である。
【図8】電源投入時及びビデオディスクに記録する場合
の中央処理部11の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図9】電源投入時及びビデオディスクから読み出す場
合の中央処理部11の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…ビデオディスクカメラ、2…ビデオディスク、3…
リモートコントローラ、6…ディスプレイ、11…中央
処理部、16…記憶部、18…クロック信号発生部、1
9…入出力切替部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 27/00 D (72)発明者 清水 宏 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】利用来歴や他の記録機器へのデータ転送来
    歴を記録媒体に記録し一覧表示できる機能を有すること
    を特徴とする映像データ記録再生機。
  2. 【請求項2】利用来歴や他の記録機器へのデータ転送来
    歴を記録媒体に記録し一覧表示できる機能を有する映像
    データ記録再生機において、利用来歴や転送情報を映像
    ・音声情報と同一の信号線を使って伝達できる機能を有
    することを特徴とする映像データ記録再生機。
  3. 【請求項3】利用来歴や他の記録機器へのデータ転送来
    歴を記録媒体に記録し一覧表示できる機能を有する映像
    データ記録再生機において、利用来歴や他の記録機器へ
    のデータ転送来歴情報から演算した結果を用いて、重複
    複写データの自動解消機能、未複写のデータの自動複写
    機能、正副データの自動策し機能、複写済みデータの自
    動削除機能を有することを特徴とする映像データ記録再
    生機。
JP30390697A 1997-11-06 1997-11-06 映像データ記録再生機 Pending JPH11144377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30390697A JPH11144377A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 映像データ記録再生機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30390697A JPH11144377A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 映像データ記録再生機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144377A true JPH11144377A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17926699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30390697A Pending JPH11144377A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 映像データ記録再生機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346531A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ複写装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346531A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6633724B1 (en) Realtime data recording method
RU2183360C2 (ru) Носитель записи для сохранения информации для неподвижного изображения, способ и устройство для записи и/или воспроизведения
US6292626B1 (en) Reproducing apparatus, recording apparatus and recording/reproducing apparatus
US5999505A (en) Information processing device for continuously and discontinuously processing recorded data and recording medium therefor
KR100596105B1 (ko) 기록장치,기록및재생장치및기록방법
KR100531400B1 (ko) 정보 기록 장치 및 정보 기록 방법
JP3285029B2 (ja) 記録媒体
JP4992594B2 (ja) 電子機器
US7061838B2 (en) Apparatus and method for caching and selectively reproducing information from recording media
JP2790265B2 (ja) 情報記録方法
JPH11144377A (ja) 映像データ記録再生機
US6775466B1 (en) Disk control apparatus dividing a recording area into recorded and unrecorded areas
RU2344496C2 (ru) Устройство управления файлами, способ управления файлами и носитель записи, на котором записана программа способа управления файлами
JP4615637B2 (ja) 情報記録再生装置
KR100317628B1 (ko) 메모리카드를매체로하는오디오및비디오데이타기록재생장치와그방법
JP2697379B2 (ja) Cd−romダビング装置のデータ転送方法
JP2697378B2 (ja) Cd−romダビング装置
JPH07130088A (ja) 情報記録再生装置
JPH0855049A (ja) データ蓄積装置
JP3598774B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH06215533A (ja) 電子スチルカメラの分類コードダビング方式
JP2000207872A (ja) 記録再生装置
JP2000113646A (ja) ディジタル情報記録再生方法
JPH09130718A (ja) 撮像装置及び編集装置
JPH11327801A (ja) ディスク記録媒体へのデータ記録方法及び装置