JP6971735B2 - 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム - Google Patents
電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6971735B2 JP6971735B2 JP2017178220A JP2017178220A JP6971735B2 JP 6971735 B2 JP6971735 B2 JP 6971735B2 JP 2017178220 A JP2017178220 A JP 2017178220A JP 2017178220 A JP2017178220 A JP 2017178220A JP 6971735 B2 JP6971735 B2 JP 6971735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- images
- displayed
- group
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0489—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
- G06F3/04897—Special input arrangements or commands for improving display capability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00458—Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0084—Digital still camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
また、画像送り指示に応じて、ユーザの設定に基づいた枚数分画像送りをする方法がある。特許文献2には、画像ジャンプメニューとして日付ジャンプ、10枚ジャンプ、100枚ジャンプを設定可能であることが開示されている。特許文献2では、日付ジャンプの場合にはボタンの押下に応じて各日付の画像が1枚ずつ表示され、枚数ジャンプの場合にはボタンの押下に応じて指定された枚数分、画像をとばして表示する画像を切り替えていくことが開示されている。
<デジタルカメラの構成>
図1は、デジタルカメラ100の概略的な外観構成を示す図である。
図2は、本実施形態のデジタルカメラ100(図1のデジタルカメラ100)の概略的な内部構成を示すブロック図である。図2において、撮影レンズ203は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群であり、撮像部222の撮像面上に被写体像等を結像させる。シャッター201は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部222は、撮影レンズ203により撮像面上に結像された光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等で構成される撮像素子である。A/D変換器223は、撮像部222から出力されるアナログ撮像信号をデジタル画像データに変換する。
第2シャッタースイッチ264は、シャッターボタン161が押下操作完了の状態、つまりいわゆる全押し(撮影指示)状態になった時にオン(ON)となって第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部250は、第2シャッタースイッチ信号SW2が供給されると、撮像部222による信号読み出しから、記録媒体190に画像データを書き込むまでの、一連の撮影処理の動作を開始する。
図3は、本実施形態のデジタルカメラ100が、表示部128の画面上に画像を表示する再生処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部250が不揮発性メモリ256等に格納されたプログラムをシステムメモリ252に展開して実行することにより実現される。以下の説明では、図3のフローチャートの各ステップS301〜ステップS312をS301〜S312と略記する。このことは後述する他のフローチャートにおいても同様とする。
図4は、再生処理における1枚画像送り動作を説明するフローチャートであり、図3のS307の詳細な処理を示している。
システム制御部250は、S401において、図3のS304において指示された画像送りの送り方向が正方向か否かを判定する。S401においては、S304における操作が右キー176aであったと判定された場合には、S403へ進み、そうでない場合、すなわち左キー176bの操作がされたと判定された場合は、S402へ進む。このように、システム制御部250は、左キー176bまたは右キー176aの操作によって、表示部128に表示する画像を前後の順番の画像へと切り替えることができる。ここでは、例えば各画像に付与されたファイル番号の昇順に表示画像を切り替える送り方向を正方向とし、逆に降順に表示画像を切り替える送り方向を逆方向とする。なおファイル番号に基づく画像送り方向は一例であり、他にも例えば記録日時順や画像ファイルに名前が付けられている場合の名前順(アルファベット順や仮名の50音順)に基づく方向であってもよい。
S403に進んだ場合、システム制御部250は、カレント画像Nを更新(カレント画像N=N+1に更新)し、システムメモリ252に記録する。なお、S402、S403においては、更新され前のカレント画像Nが既に全画像の一方の端の順番の画像であった場合には、他方の端の順番の画像へと切り替えるようにしてもよい。つまり、カレント画像が表示順序で1番目の画像である場合に、左キー176bが操作されたら、表示順序で最後の順番の画像を表示するようにカレント画像を更新してもよい。
そして、次のS404において、システム制御部250は、S402、S403で更新されたカレント画像を表示部128に表示させる。このS404の処理後、システム制御部250は、図4のフローチャートの処理を終えて、図3のS304へ処理を戻す。
次に、再生処理について詳細に説明する。
デジタルカメラ100は、ジャンプ画像送りを行う場合、現在表示している表示画像(カレント画像)と所定の順番先(ジャンプ画像送りのジャンプ先)の画像の属性情報を基に、ジャンプ画像送りの動作を制御する。つまり、ジャンプ画像送りのジャンプ先が、組画像に含まれない、組画像を構成しない画像(単画像とする。)や動画であるか、或いは組画像であるかに基づき、ジャンプ画像送りの動作を制御する。
図5〜図7は、記録媒体190内に記録されている各画像と、それら各画像にそれぞれ付与されている属性情報の一例を示した図である。属性情報には、少なくとも、ファイル番号、組画像フラグ、代表画像情報が含まれている。
システム制御部250は、S801において画像送り方向が正方向であると判定した場合にはS803へ処理を進め、正方向のジャンプ画像送りを所定の順番先にセット、つまり正方向へ所定枚数(N枚)のジャンプ画像送りにセットする。一方、S801において画像送り方向が正方向でないと判定した場合にはS802へ処理を進め、逆方向のジャンプ画像送りを所定の順番先にセット、つまり逆方向へ所定枚数(N枚)のジャンプ画像送りにセットする。なお、所定枚数のN枚は、ジャンプ画像送り枚数の設定により予め指定された枚数である。S803又は802におけるジャンプ画像送りのセットの処理後、システム制御部250は、S804へ処理を進める。
組画像1の代表画像である画像503がカレント画像として表示されているときに、さらに正方向へのジャンプ画像送りの指示がなされたとする。ファイル番号IMG_0005.JPGの画像503は、組画像フラグのGroupFlagが「Y」となされている。このため、画像503の場合にはS804の判定はNoとなり、S814に処理が進められる。
なお、S805の判定は、現在の表示画像から所定枚数切り替え後の画像が組画像か否かを判定してもよい。例えば、ジャンプ送り枚数が100枚であり、100枚後まで4〜5組ほど組画像がある場合、間にある組画像を表示すると100枚くらい飛ばして画像を切り替えたいユーザにとっては操作手数が多いと感じる可能性がある。100枚くらいジャンプして画像を切り替えたい場合であっても、100枚後の画像が組画像である場合には、その画像の含まれる組画像の代表画像を表示するようにする。この場合、100枚後の画像が組画像に含まれる画像である場合には、S809へ進み、そうでない場合(100枚後の画像が組画像でない場合)には、S808へ進む。このようにすることで、ユーザ所望のジャンプ枚数により近い間隔で画像送りをすることができる。
S812へ進むと、サムネイル画像が表示される。このように、本実施形態では、ジャンプ画像送りの際に、ジャンプ画像送りの所定枚数に満たなくても、動画が含まれていれば、その動画で一旦ジャンプ画像送りを停止してサムネイル画像を表示することができる。これによりユーザは動画の存在を確認できる。
S807に進んだ場合、システム制御部250は、現在表示中の画像からジャンプ画像送りの所定枚数(N枚)分、先(後)の画像までに組画像が存在するか探索する。システム制御部250は、所定枚数までの各画像の属性情報から、組画像フラグのGroupFlagが「Y」の画像が存在した場合には組画像が存在すると判定してS809へ処理を進める。一方、GroupFlagが「Y」の画像が存在しない場合、システム制御部250は、組画像は存在しないと判定してS808へ処理を進める。
図5の画像501の場合には、S805においてNoと判定され、さらにS807でもNoと判定されるので、画像501から正方向に3枚先のファイル番号IMG_0004.JPGの画像502を、ジャンプ画像送りで表示する画像として取得する。このように、ジャンプ画像送りの際に所定枚数先までが単画像であった場合には、所定枚数分のジャンプ画像送りが行われる。画像501の場合、S808において、正方向に3枚先のファイル番号IMG_0004.JPGの画像502が、ジャンプ画像送りで表示する画像となる。
図7の例において、現在表示されているカレント画像がファイル番号IMG_000m.JPGの画像701であり、画像送り方向が正方向に指示されたとする。ファイル番号IMG_000m.JPGの画像701は、組画像フラグのGroupFlagが「N」の単画像であり、お気に入り情報のRaitingは例えば「0」であるとする。また、図7の例の場合、組画像1になかにはRatingが「0」より大きい値の画像として、ファイル番号IMG_0003.JPGの画像702やファイル番号IMG_0006.JPGの画像703が存在している。このため、画像701から正方向へジャンプ送りが指示された場合、S811では、図7の組画像1のなかのお気に入り画像である画像702を取得する。なお、図7では、Ratingの「0」の値をお気に入り画像を取得する際の閾値とした例を挙げたが、ジャンプ画像送りでお気に入り画像を表示する際のRaitingの閾値は「0」には限定されず、ユーザが任意の値に設定することも可能である。
S819に進んだ場合、システム制御部250は、現在表示中の画像に含まれる組画像とジャンプ画像送り方向に隣り合っている組画像の代表画像を取得する。現在の表示画像が図5の画像503の場合には、画像504を取得する。また、隣り合っている組画像においてお気に入り画像がある場合には、お気に入り画像を取得する。つまり、現在の表示画像が図7の画像703である場合、システム制御部250は、S819において画像704を取得する。
以上のように、ジャンプ画像送りにおいては、ジャンプ先の画像が決定される。
図9は、メニュー設定における画像送りの枚数設定の動作を説明するフローチャートであり、図3のS310の詳細な処理を示している。
システム制御部250は、S901において、システムメモリ252に書き込まれているプログラムに従ってメニュー設定変更画面を生成し、現在選択されている項目(以後カレント項目と呼称する。)をセットして表示部128へ表示させる。
図6の例おいても前述同様に、3枚ごとのジャンプ画像送りの設定がなされていて、現在表示されているカレント画像がファイル番号IMG_0001.JPGの画像601であり、画像送り方向が正方向に指示されたとする。
逆方向へのジャンプ送り指示がされると、画像608から、逆方向に隣にある組画像3の代表画像607へと切り替わる。なお、逆方向の場合には代表画像を組画像のうち、再生順がより大きな画像を代表画像としてもよい。つまり、IMG 0022の画像を表示してもよい。
画像604からは、逆方向において隣の組画像1の代表画像603を表示し、画像603からは画像602、601を順に表示する。
単画像の次のジャンプ先までに組画像が含まれている場合、設定された枚数までジャンプすることなく、組画像の例えば代表画像をジャンプ画像送りの表示画像とする。所定枚数の枚数に関わらず、所定枚数より手前に組画像があれば、その組画像を表示する。例えば、ジャンプ枚数が10枚であって、現在表示中の画像から5枚先に組画像があった場合には、10枚より手前であっても5枚先の組画像を表示する。画像を探す場合、ユーザは撮影した画像を時系列順に記録している可能性が高い。また、組画像はユーザの撮影意欲がより高かった被写体である可能性が高い。よって、所定枚数より手前であっても、組画像の画像は表示することで、ユーザが所望の画像が表示された画像付近で撮影されたものなのか否かを判断しやすくなる。これにより、ユーザは所望の画像から離れた画像付近で1枚画像送りを何度も行って所望の画像を探す操作をせず、所望の画像の近くで何回か操作を行えばよいので、操作性が向上する。なお、組画像に含まれる各画像は、似た画像であることが多いため、画像を探しているユーザにとっては何枚も似たような画像が表示されるよりも、素早くさらに先の画像を表示した方が素早く所望の画像へとたどり着くことができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、画像を表示可能な表示装置を制御可能な電子機器であれば本発明は適用可能である。また、表示装置に対して、表示する画像信号を供給可能な情報処理装置にも本発明は適用可能である。すなわち、本発明は、例えば、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、タブレット端末、スマートフォン、電子ゲーム機、電子ブックリーダー、デジタルフォトフレーム、投影装置などに適用可能である。その他にも、本発明は、例えば、それぞれディスプレイを備えた、プリンタ装置、音楽プレーヤー、家電装置、車載装置、医療用機器、工業用機器などにも適用可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (13)
- 所定の順番に並ぶ複数の画像のいずれかを表示部に表示することが可能な電子機器であって、
前記表示部に表示される画像を、1より大きい数である所定数先の画像に切り替えるための所定の操作を受け付ける受付手段と、
前記所定の操作を受け付けたことに応じて、現在表示されている画像から前記所定の順番における前記所定数先の画像を前記表示部に表示するジャンプ画像送りを実行する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記表示部に組画像を構成する画像ではない単画像が表示されており、現在表示されている画像から前記所定の順番における前記所定数先までの複数の画像の中に組画像を構成する画像が含まれない場合には、前記所定の操作に応じて、前記所定の順番における前記所定数先の画像を表示し、
前記表示部に組画像を構成する画像ではない単画像が表示されており、現在表示されている画像から前記所定の順番における前記所定数先までの複数の画像の中に組画像を構成する画像が含まれる場合には、前記所定の操作に応じて、前記所定の順番における前記所定数先の画像でない画像であっても、前記組画像を構成する画像のうちの1つの画像を表示し、
前記表示部に組画像を構成する1つの画像が表示されている場合には、前記所定の操作に応じて、前記所定の順番における前記所定数先の画像が前記組画像を構成する他の画像であったとしても、前記組画像の最後の画像の次の画像に対応する画像を表示するように制御することを特徴とする電子機器。 - 前記制御手段は、前記表示部に組画像を構成する1つの画像が表示されている場合には、前記所定の操作に応じて、前記所定の順番における前記所定数先の画像に関わらず、前記組画像の最後の画像の次の画像に対応する画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、
前記表示部に組画像を構成する画像ではない単画像が表示されており、現在表示されている画像から前記所定の順番における前記所定数先までの複数の画像の中に組画像を構成する画像が含まれる場合には、前記所定の操作に応じて、前記所定の順番における前記所定数先の画像でない画像であっても、前記組画像を構成する画像のうちの代表画像を表示し、
前記表示部に組画像を構成する1つの画像が表示されているときに前記所定の操作を受け付けたことに応じて、前記組画像の最後の画像の次の画像が単画像の場合は、当該単画像を表示し、前記組画像の最後の画像の次の画像が組画像の場合は、当該組画像の代表画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 - 組画像の代表画像は、組画像のお気に入り画像であることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記表示部に組画像のお気に入り画像が表示されており、現在表示されている画像から前記組画像の最後の画像までに他のお気に入り画像が含まれる場合は、前記所定の操作に応じて前記他のお気に入り画像を表示するように制御することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
- 画像送り枚数を設定可能な設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
- 1枚画像送りの操作を受け付ける第2の受付手段をさらに有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記1枚画像送りの操作は、ボタン操作であることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
- 前記所定の操作は、ダイヤルの回転操作であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記組画像には、連写された画像、動画、インターバル撮影された画像が含まれることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電子機器。
- 所定の順番に並ぶ複数の画像のいずれかを表示部に表示することが可能な電子機器の制御方法であって、
前記表示部に表示される画像を、1より大きい数である所定数先の画像に切り替えるための所定の操作を受け付ける受付工程と、
前記所定の操作を受け付けたことに応じて、現在表示されている画像から前記所定の順番における前記所定数先の画像を前記表示部に表示するジャンプ画像送りを実行する制御工程と、を有し、
前記制御工程では、
前記表示部に組画像を構成する画像ではない単画像が表示されており、現在表示されている画像から前記所定の順番における前記所定数先までの複数の画像の中に組画像を構成する画像が含まれない場合には、前記所定の操作に応じて、前記所定の順番における前記所定数先の画像を表示し、
前記表示部に組画像を構成する画像ではない単画像が表示されており、現在表示されている画像から前記所定の順番における前記所定数先までの複数の画像の中に組画像を構成する画像が含まれる場合には、前記所定の操作に応じて、前記所定の順番における前記所定数先の画像でない画像であっても、前記組画像を構成する画像のうちの1つの画像を表示し、
前記表示部に組画像を構成する1つの画像が表示されている場合には、前記所定の操作に応じて、前記所定の順番における前記所定数先の画像が前記組画像を構成する他の画像であったとしても、前記組画像の最後の画像の次の画像に対応する画像を表示するように制御することを特徴とする電子機器の制御方法。 - コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017178220A JP6971735B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム |
US16/124,835 US10659696B2 (en) | 2017-09-15 | 2018-09-07 | Electronic device, control method of electronic device, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017178220A JP6971735B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019053615A JP2019053615A (ja) | 2019-04-04 |
JP6971735B2 true JP6971735B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=65720850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017178220A Active JP6971735B2 (ja) | 2017-09-15 | 2017-09-15 | 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10659696B2 (ja) |
JP (1) | JP6971735B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6819356B1 (en) * | 1998-11-18 | 2004-11-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Image search method in electronic still camera with GPS reception function |
JP4612875B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP4944602B2 (ja) | 2006-01-23 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法 |
JP5043390B2 (ja) * | 2006-09-14 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 画像再生装置、プログラム |
JP2009088767A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム |
JP5553673B2 (ja) | 2009-05-11 | 2014-07-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および表示制御方法 |
JP5735330B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2015-06-17 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP5921122B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
-
2017
- 2017-09-15 JP JP2017178220A patent/JP6971735B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-07 US US16/124,835 patent/US10659696B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019053615A (ja) | 2019-04-04 |
US20190089887A1 (en) | 2019-03-21 |
US10659696B2 (en) | 2020-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6075854B2 (ja) | 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに撮像装置および記憶媒体 | |
JP2015126388A (ja) | 画像再生装置及びその制御方法 | |
US9819857B2 (en) | Electronic apparatus, control method for the same, and image capturing apparatus | |
JP2019115018A (ja) | 記録制御装置、記録制御装置の制御方法およびプログラム | |
JP6792372B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP6857044B2 (ja) | 表示制御装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP6854633B2 (ja) | 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP6971735B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、およびプログラム | |
JP2014138246A (ja) | 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2015126242A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 | |
JP6407017B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
JP6976752B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体 | |
JP6742833B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP6759094B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP7313865B2 (ja) | 撮像装置及び制御方法 | |
JP7282524B2 (ja) | 表示制御装置、その制御方法およびプログラム | |
JP6843694B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP6873792B2 (ja) | 撮像制御装置およびその制御方法 | |
JP6685853B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
JP6362645B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2023177625A (ja) | 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6210795B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP6460785B2 (ja) | 電子機器及び電子機器の制御方法 | |
JP2022016502A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体 | |
JP2023179219A (ja) | 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6971735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |