JP5998025B2 - 半導体集積回路およびその動作方法 - Google Patents

半導体集積回路およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5998025B2
JP5998025B2 JP2012259485A JP2012259485A JP5998025B2 JP 5998025 B2 JP5998025 B2 JP 5998025B2 JP 2012259485 A JP2012259485 A JP 2012259485A JP 2012259485 A JP2012259485 A JP 2012259485A JP 5998025 B2 JP5998025 B2 JP 5998025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
input terminal
circuit
channel mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012259485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107970A (ja
Inventor
正規 鹿山
正規 鹿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012259485A priority Critical patent/JP5998025B2/ja
Priority to US14/077,262 priority patent/US9343950B2/en
Priority to KR1020130143713A priority patent/KR20140068768A/ko
Priority to CN201310612123.6A priority patent/CN103855760B/zh
Publication of JP2014107970A publication Critical patent/JP2014107970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998025B2 publication Critical patent/JP5998025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、半導体集積回路およびその動作方法に関し、特に給電電力が小さく二次電池(バッテリ)の充電電流等の負荷電流が大きい場合においてDC−DCコンバータが停止する可能性を軽減するのに有効な技術に関するものである。
従来から、ICカードに半導体集積回路とアンテナ・コイルとを搭載して、このICカードの電源供給は、カードリーダー・カードライターと呼ばれる読み出し・書き込み装置からのRF信号をアンテナ・コイルによる受信と整流回路による整流で行われるものである。このようにカード側に電源を持たないICカードは自動改札システム、電子マネー、物流管理等で普及している。このようにこのICカードはRF給電される一方、ユニークな識別情報(ID情報)が内蔵不揮発性メモリに格納されているので、RFIDカードと呼ばれる。また、自動改札システム、電子マネー等の分野で使用されるICカードは、13.56MHzのRF周波数を使用するNFC通信を使用するものである。尚、NFCは、Near Field Communicationの略称である。
一方、スマートフォン等の携帯機器に電源ケーブルを接続することなく、携帯機器を専用の充電テーブルに置くだけで携帯機器の充電が可能な「置くだけ充電」と呼ばれるワイヤレス給電システムが普及している。このワイヤレス給電システムは、スマートフォンと呼ばれる携帯電話の電池の消耗が大きいことに対応するものである。すなわち、スマートフォンは、インターネットとの親和性が高く、パーソナルコンピュータの機能をベースとした多機能携帯電話もしくは電話・メールにPDA機能が付加された多機能携帯電話であり、「スマフォ」、「スマホ」と略されることもある。ワイヤレス給電システムは業界団体のWireless Power Consortium (WPC)によって策定されたQi(チー)と呼ばれる国際標準規格に基づくもので、送信側機器と受信側機器の両者がそれぞれコイルを持つことで、電磁誘導方式により送信側機器から受信側機器への給電を可能とするものである。このワイヤレス給電システムの利点は、充電のために電源コネクターを抜き差しする必要が無く、特に携帯機器の電源コネクターのコネクターカバーを開け閉めする作業を省略することが可能となる。
一方、下記特許文献1の図2とそれに関係する開示には、ポート機器とモバイル機器との間でNFC通信を行うとともに、ポート機器からモバイル機器の二次電池(バッテリ)を充電するための非接触電力伝達を行うことが記載されている。モバイル機器はNFC通信用誘導コイルと充電用誘導コイルを有し、NFC通信用誘導コイルはNFCチップに接続され、充電用誘導コイルは充電用電力受信部とチャージコントローラと二次電池とに接続される。ポート機器はNFC通信用誘導コイルと充電用誘導コイルを有し、NFC通信用誘導コイルはNFCチップに接続され、充電用誘導コイルは充電用電力供給部に接続される。
また、下記特許文献1の図3とそれに関係する開示には、ポート機器とモバイル機器との間のNFC通信の動作タイミングとポート機器からモバイル機器の二次電池(バッテリ)を充電するための非接触電力伝達の動作タイミングとを時分割によって反復することが記載されている。時分割によってNFC通信の動作タイミングでは充電のための非接触電力伝達が非動作とされるので、非接触電力伝達からNFC通信へのノイズ等の信号品質の劣化を軽減することが可能となるものと推測される。
更に、下記特許文献1の図7とそれに関係する開示には、ポート機器とモバイル機器との間でNFC通信を行うとともにポート機器からモバイル機器の二次電池(バッテリ)の充電を行う他の非接触電力伝達方式が記載されている。モバイル機器はNFC通信用と充電用とに兼用される1個の誘導コイルを有し、この1個の誘導コイルは回路セレクタに接続され、回路セレクタはNFCチップと充電用電力受信部とに接続される。回路セレクタはNFCチップと充電用電力受信部の任意の一方を選択して、選択された一方は回路セレクタを介して1個の誘導コイルと接続される。また、ポート機器はNFC通信用と充電用とに兼用される1個の誘導コイルを有し、この1個の誘導コイルは回路セレクタに接続され、回路セレクタはNFCチップと充電用電力供給部とに接続される。回路セレクタはNFCチップと充電用電力供給部の任意の一方を選択して、選択された一方は回路セレクタを介して1個の誘導コイルと接続される。
更に下記特許文献2には、2種類以上の電源と選択的に接続されることによりバッテリを充電する電子機器において、電力供給を受けている電源との接続が解除されると速やかに他の電源と接続してバッテリの充電を開始するコントローラを使用することが記載されている。すなわち、コントローラによる制御は、AC電源からAC接続部へ電流が供給されている間ではAC電源によってバッテリを充電して、AC電源からAC接続部へ電流が供給されず外部機器から外部機器接続部へ電流が供給されている間では外部機器の電源でバッテリを充電する。特にコントローラは、バッテリがAC電源によって充電されている間に、外部機器接続部が外部機器に接続された場合に、外部機器と初期通信を行って外部機器を介してバッテリを充電するために必要な充電設定を行うものである。外部機器接続部は具体的にはUSB接続部であり、IEEE1394等の他の規格のインターフェースも採用可能であるとされている。電子機器がAC電源と外部機器の両者と接続されている場合には、AC電源からの電流が外部機器からの電流よりも大きいので、コントローラはAC電源によりバッテリを充電するものである。
また更に特許文献3には、電子機器の電源を省電力化するとともに電源回路等の制御を簡易化するために、システム機器の作動電力とバッテリの充電電力とを供給するDC−DCコンバータの制御部がシステム機器の作動電力とバッテリの充電電力との総和を略一定となるように制御することが記載されている。システム機器は、CPUやハードディスクドライブ、CD−ROMドライブ、ディスプレイユニット等を含むものである。
特開2009−253649号 公報 特開2011−155830号 公報 特開2000−228833号 公報
本発明者は本発明に先立って、スマートフォン等の携帯通信機器に搭載される二次電池(バッテリ)のためのワイヤレスすなわち非接触による充電方式の開発に従事した。
この開発において、本発明者は過去の携帯通信機器および過去の充電方式に関して、最初に検討を行った。
スマートフォンの以前の携帯電話にも、NFC通信を使用するICカードを利用する自動改札システム、電子マネー等の応用機能を実現するために、NFC通信のためのアンテナ・コイルとNFCチップとが搭載されていた。従って、スマートフォンの携帯電話にも、以前の携帯電話の方式を踏襲してNFC通信のためのアンテナ・コイルとNFCチップとが搭載されている。しかし、以前のNFC通信の電力は、アンテナ・コイルとNFCチップとを動作させる程度であり、携帯電話に搭載される二次電池(バッテリ)を充電可能な余力は無いものであった。
一方、業界団体WPCによって策定されたQi規格は、NFC通信の13.56MHzのRF周波数より相当低い100KHz〜200KHzの周波数を使用するものである。従って、Qi規格によるワイヤレス給電システムに準拠する二次電池(バッテリ)の充電方式をスマートフォン等の携帯電話に搭載するためには、Qi規格の低い周波数を受信するアンテナを以前のNFC通信のためのアンテナ・コイルと別個に携帯電話に搭載しなければならない。その結果、スマートフォン等の携帯電話には2種類のアンテナを搭載しなければならず、搭載スペースの確保が困難となると言う問題が本発明に先立った本発明者による検討によって明らかとされた。この問題を解決するために、本発明に先立った本発明者による開発では、上記特許文献1の図7とそれに関係する開示に記載されたように、NFC通信用と充電用とに兼用される1個の誘導コイルをモバイル機器で使用する方式を採用するものとした。
更に、本発明に先立った本発明者による開発では、スマートフォン等の携帯電子機器の二次電池(バッテリ)の充電は、AC電源からのAC電源電圧の整流・平滑で生成されるAC−DC電源電圧とUSB接続からのUSB電源電圧と上述したワイヤレス給電システムのワイヤレス給電による電源電圧等の複数の電源電圧により可能なことが要求された。また更に、複数の電源電圧の種々の電源電圧レベルから略一定のDC電圧を生成する必要があり、略一定のDC電圧はスマートフォン等の携帯電子機器の内部電子回路への動作電圧の生成や二次電池(バッテリ)の充電の生成に使用される。従って、略一定のDC電圧の生成のために、高効率のDC−DCコンバータが採用されることが、本発明に先立った本発明者による開発で決定された。しかし、ワイヤレス給電システムのワイヤレス給電による送信側システムから受信側システムへの供給電力が受信システム側で消費する電力よりも小さい場合、例えば、予め受信システム側で設定されている二次電池(バッテリ)の充電電流がワイヤレス給電による供給電力よりも大きい場合、受信システム側は設定された充電電流量でバッテリの充電動作を行おうとする。しかし、ワイヤレス給電の供給電力が不十分であるために、DC−DCコンバータの電源電圧が低下して、DC−DCコンバータが停止する。従って、DC−DCコンバータが停止すると、バッテリの充電を行うことが不可能となるという問題が、本発明に先立った本発明者による検討によって明らかとされた。
このような課題を解決するための手段等を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち代表的な実施の形態による半導体集積回路(212)は、入力端子(T1)と、DC−DCコンバータ(2121)と、出力端子(T3、T4)と、電源スイッチトランジスタ(Path_SW)と、電流制限回路(21241)と、入力電圧検出回路(21242)とを具備する。
入力端子(T1)には、RF受信信号の整流・平滑によって生成されるDC入力電圧(VIN)が供給可能とされる。
DC−DCコンバータ(2121)は、入力端子(T1)に供給されるDC入力電圧(VIN)から、所望の電圧レベルを有するDC出力電圧(VDDOUT2)をコンバータ出力端子(T6)から生成する。
出力端子(T3、T4)は、DC出力電圧(VDDOUT2)を使用して外部のバッテリ(26)の充電もしくは外部の受電側システム(3)の給電が可能とされる。
電源スイッチトランジスタ(Path_SW)は、出力端子(T3、T4)とDC−DCコンバータ(2121)のコンバータ出力端子(T6)との間の電気的導通を可能とする。
電流制限回路(21241)は、コンバータ出力端子(T6)から出力端子(T3、T4)に流れる電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の負荷電流の電流制限を実行する。
入力電圧検出回路(21242)は、入力端子(T1)に供給されるDC入力電圧(VIN)のレベル検出によって入力電圧検出信号(VIN_DIV)を生成して、当該入力電圧検出信号(VIN_DIV)を電流制限回路(21241)に供給する。
電流制限回路(21241)は入力電圧検出信号(VIN_DIV)に応答して、電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の電流制限による最大電流(I_limit)の値を制御する。
入力端子(T1)に供給されるDC入力電圧(VIN)が低レベルである場合には、電流制限回路(21241)は電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の電流制限による最大電流(I_limit)を小さな電流に制御することを特徴とするものである(図5参照)。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、本半導体集積回路(212)によれば、給電電力が小さく負荷電流が大きい場合においてDC−DCコンバータが停止する可能性を軽減することができる。
図1は、実施の形態1によるバッテリ充電制御動作を実行する半導体集積回路212が搭載された多機能携帯電話のためのワイヤレス電力伝送システムの構成を示す図である。 図2は、図1に示した実施の形態1によるバッテリ充電制御のための半導体集積回路212の構成を示す図である。 図3は、図2に示した実施の形態1によるバッテリ充電制御のための半導体集積回路212の外部端子の機能を示す図である。 図4は、図2に示した実施の形態1によるバッテリ充電制御のための半導体集積回路212の受電側システム3への給電と2次電池26の充電のための基本的な構成を示す図である。 図5は、図4に示した実施の形態1によるバッテリ充電制御のための半導体集積回路212の受電側システム3への給電と2次電池26の充電のための詳細な構成を示す図である。 図6は、図4と図5とに示した実施の形態1による電流制限回路21241の電流制限動作の特性を示す図である。 図7は、図4と図5に示した実施の形態1による電流制限回路21241の電流制限動作の特性によって実現されるスイッチSW2の合計電流I_limitの特性を示す図である。 図8は、供給端子T1のDC電源電圧VINのレベルに応答した電流制限動作を実行する電流制限回路21241をバッテリ充電制御の半導体集積回路212が具備しない場合における半導体集積回路212の動作を示す図である。 図9は、図4と図5とに示した実施の形態1による供給端子T1のDC電源電圧VINのレベルに応答した電流制限動作を実行する電流制限回路21241をバッテリ充電制御の半導体集積回路212が具備する場合における半導体集積回路212の動作を示す図である。 図10は、ワイヤレス給電によって中間レベルまたは高レベルのDC電源電圧VINが供給端子T1に供給される状態でスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1の電流制限電流を抵抗RICHGによって調整される最大バッテリ電流よりも高く設定した場合の半導体集積回路212の動作を示す図である。 図11は、ワイヤレス給電によって中間レベルまたは高レベルのDC電源電圧VINが供給端子T1に供給される状態で抵抗RICHGによって調整される最大バッテリ電流をスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1の電流制限電流よりも高く設定した場合の半導体集積回路212の動作を示す図である。
1.実施の形態の概要
まず、本願において開示される代表的な実施の形態についてその概要を説明する。代表的な実施の形態の概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号は、それが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕代表的な実施の形態による半導体集積回路(212)は、入力端子(T1)と、DC−DCコンバータ(2121)と、出力端子(T3、T4)と、電源スイッチトランジスタ(Path_SW)と、電流制限回路(21241)と、入力電圧検出回路(21242)とを具備する。
前記入力端子(T1)には、RF受信信号の整流・平滑によって生成されるDC入力電圧(VIN)が供給可能とされる。
前記DC−DCコンバータ(2121)は、前記入力端子(T1)に供給される前記DC入力電圧(VIN)から、所望の電圧レベルを有するDC出力電圧(VDDOUT2)をコンバータ出力端子(T6)から生成可能とされる。
前記出力端子(T3、T4)は、前記DC出力電圧(VDDOUT2)を使用して外部のバッテリ(26)の充電もしくは外部の受電側システム(3)の給電が可能とされる。
前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)は、前記出力端子(T3、T4)と前記DC−DCコンバータ(2121)の前記コンバータ出力端子(T6)との間の電気的導通を可能とする。
前記電流制限回路(21241)は、前記コンバータ出力端子(T6)から前記出力端子(T3、T4)に流れる前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の負荷電流の電流制限を実行する。
前記入力電圧検出回路(21242)は、前記入力端子(T1)に供給される前記DC入力電圧(VIN)のレベル検出によって入力電圧検出信号(VIN_DIV)を生成して、当該入力電圧検出信号(VIN_DIV)を前記電流制限回路(21241)に供給する。
前記電流制限回路(21241)は前記入力電圧検出回路(21242)から供給される前記入力電圧検出信号(VIN_DIV)に応答して、前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の前記電流制限による最大電流(I_limit)の値を制御する。
前記入力端子(T1)に供給される前記DC入力電圧(VIN)が高レベルである場合には、前記電流制限回路(21241)は前記入力電圧検出信号(VIN_DIV)に応答して前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の前記電流制限による最大電流(I_limit)の前記値を大きい電流に制御する。
前記入力端子(T1)に供給される前記DC入力電圧(VIN)が前記高レベルよりも低い低レベルである場合には、前記電流制限回路(21241)は前記入力電圧検出信号(VIN_DIV)に応答して前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の前記電流制限による最大電流(I_limit)の前記値を前記大きい電流よりも小さい電流に制御することを特徴とする(図5参照)。
前記実施の形態によれば、給電電力が小さく負荷電流が大きい場合においてDC−DCコンバータが停止する可能性を軽減することができる。
好適な実施の形態では、前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)は、ソースとドレインが前記コンバータ出力端子(T6)と前記出力端子(T3、T4)にそれぞれ接続されたPチャネルMOSトランジスタ(MP1)であることを特徴とするものである(図5参照)。
他の好適な実施の形態は、前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の前記PチャネルMOSトランジスタ(MP1)のゲートが前記電流制限回路(21241)によって制御されることを特徴とする(図5参照)。
更に他の好適な実施の形態では、前記電流制限回路(21241)は、制御PチャネルMOSトランジスタ(MP2)と検出抵抗(R_limit)と差動増幅器(212411)とを含む。
前記制御PチャネルMOSトランジスタ(MP2)のソースとドレインとは、前記コンバータ出力端子(T6)と前記検出抵抗(R_limit)の一端にそれぞれ接続され、前記検出抵抗(R_limit)の他端は接地電位に接続される。
前記差動増幅器(212411)の第1反転入力端子(−)と第2反転入力端子(−)と非反転入力端子(+)には、基準電圧(VREF_U)と前記入力電圧検出信号(VIN_DIV)と前記検出抵抗(R_limit)の前記一端の検出電圧(V_limit)とがそれぞれ供給される。
前記PチャネルMOSトランジスタ(MP1)の前記ゲートと前記制御PチャネルMOSトランジスタ(MP2)のゲートとは、前記差動増幅器(212411)の出力信号により制御される。
前記差動増幅器は前記第1反転入力端子の前記基準電圧と前記第2反転入力端子の前記入力電圧検出信号のうちの低レベルの電圧レベルを選択して、当該選択された低レベルの電圧レベルに非反転入力端子の前記検出電圧が一致するように前記差動増幅器の前記出力信号が前記制御PチャネルMOSトランジスタ(MP2)のドレイン電流を制御することを特徴とする(図5参照)。
より好適な実施の形態では、前記第1反転入力端子(−)の前記基準電圧(VREF_U)が前記第2反転入力端子(−)の前記入力電圧検出信号(VIN_DIV)より低レベルである場合には、前記基準電圧(VREF_U)に前記検出電圧(V_limit)が一致するように前記制御PチャネルMOSトランジスタ(MP2)のドレイン電流が制御される。
前記第2反転入力端子(−)の前記入力電圧検出信号(VIN_DIV)が前記第1反転入力端子(−)の前記基準電圧(VREF_U)より低レベルである場合には、前記入力電圧検出信号(VIN_DIV)に前記検出電圧(V_limit)が一致するように前記制御PチャネルMOSトランジスタ(MP2)のドレイン電流が制御されることを特徴とする(図5参照)。
他のより好適な実施の形態では、前記電流制限回路(21241)は、第1オフセット電圧(Voffset)と第2オフセット電圧(Voffset)とを生成するオフセット電圧回路(212412)を更に含む。
前記第1オフセット電圧(Voffset)と前記検出電圧(V_limit)の第1合計電圧が前記差動増幅器(212411)の前記非反転入力端子(+)に供給され、前記第2オフセット電圧(Voffset)と前記基準電圧(VREF_U)の第2合計電圧が前記差動増幅器(212411)の前記第1反転入力端子(−)に供給されることを特徴とするものである(図5参照)。
更に他のより好適な実施の形態では、前記電流制限回路(21241)は、電圧比較増幅器(AMP)と比較制御トランジスタ(MN4)とを有する電圧制御回路(212413)を更に含む。
前記電圧比較増幅器(AMP)の第1入力端子と第2入力端子とは、前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の前記PチャネルMOSトランジスタ(MP1)の前記ドレインと前記制御PチャネルMOSトランジスタ(MP2)の前記ドレインとにそれぞれ接続される。
前記電圧比較増幅器(AMP)の出力端子は前記比較制御トランジスタ(MN4)の制御入力端子に接続され、前記比較制御トランジスタ(MN4)の出力電流経路は前記制御PチャネルMOSトランジスタ(MP2)の前記ドレインと前記検出抵抗(R_limit)の前記一端との間に接続されたことを特徴とする(図5参照)。
別のより好適な実施の形態では、前記入力電圧検出回路(21242)は、第1分圧抵抗(R1)と、第2分圧抵抗(R2)とを含む。
前記第1分圧抵抗(R1)の一端には前記入力端子(T1)に供給される前記DC入力電圧(VIN)が供給され、前記第1分圧抵抗(R1)の他端は前記第2分圧抵抗(R2)の一端に接続され、前記第2分圧抵抗(R2)の他端は接地電位に接続される。
前記入力電圧検出回路(21242)の前記第1分圧抵抗(R1)の前記他端と前記第2分圧抵抗(R2)の前記一端との接続ノードから、前記入力電圧検出信号(VIN_DIV)が生成されることを特徴とする(図5参照)。
更に別のより好適な実施の形態による半導体集積回路(212)は、抵抗素子(RLPF)と容量素子(CLPF)とを含むローパスフィルタ(21243)を更に具備する。
前記入力電圧検出回路(21242)から生成される前記入力電圧検出信号が前記ローパスフィルタ(21243)の入力端子に供給され、前記ローパスフィルタ(21243)の出力端子に伝達される前記入力電圧検出信号が前記電流制限回路(21241)の前記第2反転入力端子(−)供給されることを特徴とする(図5参照)。
具体的な実施の形態では、前記入力端子(T1)には、NFC通信によるRF信号とワイヤレス給電によるRF信号とが時分割で供給可能とされることを特徴とするものである(図1、図2参照)。
他の具体的な実施の形態では、前記半導体集積回路(212)は、前記入力端子(T1)と前記出力端子(T3、T4)との間に接続された前記DC−DCコンバータ(2121)と並列に接続されたリニア・レギュレータ(2122)を更に具備する。
前記リニア・レギュレータ(2122)は、前記入力端子(T1)の前記DC入力電圧(VIN)の供給に応答して即座動作するものである。
前記DC−DCコンバータ(2121)は、前記リニア・レギュレータ(2122)よりも高い電力効率を有するスイッチングレギュレータとして動作することを特徴とするものである(図2参照)。
より具体的な実施の形態では、前記入力端子(T1)に第1ショットキーダイオード(D1)を介して前記DC入力電圧(VIN)と第2ショットキーダイオード(D2)を介してAC電源接続インターフェース(24)のAC−DC変換電圧とが供給可能なように、前記入力端子(T1)が構成されたことを特徴とする(図2参照)。
最も具体的な実施の形態では、前記半導体集積回路(212)は、他の入力端子(T2)とスイッチ(SW3)とを更に具備する。
前記他の入力端子(T2)にUSB接続インターフェース(23)のUSB電源電圧が供給可能なように、前記他の入力端子(T2)が構成される。
前記スイッチ(SW3)の一端と他端とは、前記他の入力端子(T2)と前記出力端子(T3、T4)とにそれぞれ接続されたことを特徴とするものである(図2参照)。
〔2〕別の観点の代表的な実施の形態は、入力端子(T1)と、DC−DCコンバータ(2121)と、出力端子(T3、T4)と、電源スイッチトランジスタ(Path_SW)と、電流制限回路(21241)と、入力電圧検出回路(21242)とを具備する半導体集積回路(212)の動作方法である。
前記入力端子(T1)には、RF受信信号の整流・平滑によって生成されるDC入力電圧(VIN)が供給可能とされる。
前記DC−DCコンバータ(2121)は、前記入力端子(T1)に供給される前記DC入力電圧(VIN)から、所望の電圧レベルを有するDC出力電圧(VDDOUT2)をコンバータ出力端子(T6)から生成可能とされる。
前記出力端子(T3、T4)は、前記DC出力電圧(VDDOUT2)を使用して外部のバッテリ(26)の充電もしくは外部の受電側システム(3)の給電が可能とされる。
前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)は、前記出力端子(T3、T4)と前記DC−DCコンバータ(2121)の前記コンバータ出力端子(T6)との間の電気的導通を可能とする。
前記電流制限回路(21241)は、前記コンバータ出力端子(T6)から前記出力端子(T3、T4)に流れる前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の負荷電流の電流制限を実行する。
前記入力電圧検出回路(21242)は、前記入力端子(T1)に供給される前記DC入力電圧(VIN)のレベル検出によって入力電圧検出信号(VIN_DIV)を生成して、当該入力電圧検出信号(VIN_DIV)を前記電流制限回路(21241)に供給する。
前記電流制限回路(21241)は前記入力電圧検出回路(21242)から供給される前記入力電圧検出信号(VIN_DIV)に応答して、前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の前記電流制限による最大電流(I_limit)の値を制御する。
前記入力端子(T1)に供給される前記DC入力電圧(VIN)が高レベルである場合には、前記電流制限回路(21241)は前記入力電圧検出信号(VIN_DIV)に応答して前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の前記電流制限による最大電流(I_limit)の前記値を大きい電流に制御する。
前記入力端子(T1)に供給される前記DC入力電圧(VIN)が前記高レベルよりも低い低レベルである場合には、前記電流制限回路(21241)は前記入力電圧検出信号(VIN_DIV)に応答して前記電源スイッチトランジスタ(Path_SW)の前記電流制限による最大電流(I_limit)の前記値を前記大きい電流よりも小さい電流に制御することを特徴とする(図5参照)。
前記実施の形態によれば、給電電力が小さく負荷電流が大きい場合においてDC−DCコンバータが停止する可能性を軽減することができる。
2.実施の形態の詳細
次に、実施の形態について更に詳述する。尚、発明を実施するための最良の形態を説明するための全図において、前記の図と同一の機能を有する部品には同一の符号を付して、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
《多機能携帯電話のためのワイヤレス電力伝送システムの構成》
図1は、実施の形態1によるバッテリ充電制御動作を実行する半導体集積回路212が搭載された多機能携帯電話のためのワイヤレス電力伝送システムの構成を示す図である。
図1に示した多機能携帯電話のためのワイヤレス電力伝送システムは、送電回路1と受電回路2と受電側システム3とによって構成されている。特に図1に示した多機能携帯電話のためのワイヤレス電力伝送システムでは、送電側アンテナコイル13からのRF信号が受信側アンテナコイル25によって受信されることにより2次電池26の充電と受電側システム3への電源供給とが実行される。
《送信側の送電回路》
図1に示したように、ワイヤレス電力伝送システムの送信側の送電回路1にはACアダプタ10を介してAC電源が供給される。送電回路1は、マイクロコントローラユニット(MCU)11と送電制御回路12とによって構成され、マイクロコントローラユニット(MCU)11は認証処理機能111と暗号処理機能112とを有し、送電制御回路12は整流回路121とRFドライバ122を含み、RFドライバ122は送電側アンテナコイル13と接続される。
ACアダプタ10を介して供給されるAC電源が整流回路121によって整流・平滑されることによって生成されるDC電源電圧が、送電回路1のマイクロコントローラユニット(MCU)11とRFドライバ122等とに供給される。送電回路1のマイクロコントローラユニット(MCU)11の認証処理機能111と暗号処理機能112とは、受電回路2である多機能携帯電話のユーザーが正当な使用権利を有するユーザーか否か等を判断するための相互認証処理と通信データの改竄を防止するための暗号処理とをそれぞれ実行するものである。すなわち、送電回路1のマイクロコントローラユニット(MCU)11は、受電回路2に含まれるマイクロコントローラユニット(MCU)22の認証処理機能221と暗号処理機能222との間の通信プロトコルに関する暗号鍵の生成と保持と更新と削除等に関係する鍵管理動作を実行するものである。
その結果、送電回路1のマイクロコントローラユニット(MCU)11によって受電回路2である多機能携帯電話のユーザーが正当な使用権利を有するユーザーであることが判定されると、RFドライバ122は図示しないRF発振器から生成されるRF発振出力信号に応答して送電側アンテナコイル13に供給されるRF駆動信号を生成する。更に、送電回路1のマイクロコントローラユニット(MCU)11からの認証処理と暗号処理との通信データは、RFドライバ122と送電側アンテナコイル13と受電側アンテナコイル25を介して受電回路2に供給される。
《受信側の受電回路》
図1に示したように、ワイヤレス電力伝送システムの受信側の受電回路2は受電制御回路21とマイクロコントローラユニット(MCU)22とによって構成され、マイクロコントローラユニット(MCU)22は認証処理機能221と暗号処理機能222を有し、受電制御回路21は整流回路211とバッテリ充電制御のための半導体集積回路212とを含むものである。
図1に示したワイヤレス電力伝送システムでは、最初に送電回路1のマイクロコントローラユニット(MCU)11と受電回路2のマイクロコントローラユニット(MCU)22との間で上述した通信プロトコルに従った通信が、送電側アンテナコイル13と受電側アンテナコイル25とを介して実行される。この通信のために、受電回路2では、受電制御回路21とマイクロコントローラユニット(MCU)22との間でシリアル通信と電源供給等が可能とされたものである。送電回路1のマイクロコントローラユニット(MCU)11によって受電回路2である多機能携帯電話のユーザーが正当な使用権利を有するユーザーであることが判定されると、RFドライバ122から生成されるRF駆動信号が受電回路2に送電側アンテナコイル13と受電側アンテナコイル25とを介して供給される。
送電側アンテナコイル13と受電側アンテナコイル25とを介して供給されるRF駆動信号が整流回路211によって整流・平滑されることによって生成されるDC電源電圧が、半導体集積回路212とマイクロコントローラユニット(MCU)22に供給される。整流回路211から半導体集積回路212に供給されるDC電源電圧は、2次電池26の充電に使用されるとともに受電側システム3への電源供給にも使用される。
ワイヤレス電力伝送システムの受信側が多機能携帯電話である場合には、受電側システム3はアプリケーションプロセッサやベースバンドプロセッサや液晶表示ドライバICやRF信号処理半導体集積回路(RFIC)やメインメモリやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ等を含むものである。
また、ワイヤレス電力伝送システムの受信側がタブレットPCのような携帯型パーソナルコンピュータである場合には、受電側システム3は中央処理ユニット(CPU)とハードディスク置き換えの大規模記憶容量のフラッシュメモリストレージを更に含むものである。
更にバッテリ充電制御とシステム電源供給のための半導体集積回路212には、整流回路211により生成されるDC電源電圧以外にも、USB接続インターフェース23からのUSB電源電圧とAC電源接続インターフェース24からのAC電源電圧の整流・平滑により生成されるAC−DC変換電源電圧とが供給可能とされる。従って、バッテリ充電制御とシステム電源供給とのための半導体集積回路212は、整流回路211のDC電源電圧とUSB接続インターフェース23のUSB電源電圧とAC電源接続インターフェース24のAC−DC変換電源電圧の複数の電源電圧からバッテリ充電制御とシステム電源供給のための電源電圧を自動選択する機能を有するものである。尚、USBは、Universal Serial Busの略である。
更に図1に示したワイヤレス電力伝送システムにおいて、送電側の送電回路1と受信側の受電回路2は、2次電池26の充電と受電側システム3への電源供給のためのワイヤレス電力伝送(ワイヤレス給電)を実行するとともに、ポート機器としての送電側の送電回路1とモバイル機器としての受信側の受電回路2との間のNFC通信も実行する。更にNFC通信とワイヤレス給電とを時分割で実行することによって、モバイル機器としての受信側の受電回路2の2次電池26の充電を実行しながら、ポート機器としての送電側の送電回路1とモバイル機器としての受信側の受電回路2との間のNFC通信を実行することが可能となる。このNFC通信によって、ポート機器としての送電側の送電回路1に接続される有線または無線によるインターネット環境をモバイル機器としての受信側の受電回路2が利用することが可能となる。
《バッテリ充電制御のための半導体集積回路の構成》
図2は、図1に示した実施の形態1によるバッテリ充電制御のための半導体集積回路212の構成を示す図である。
図2に示すように、バッテリ充電制御とシステム電源供給のための半導体集積回路212は、降圧DC−DCコンバータ2121とリニア・レギュレータ2122とUSB種別検出回路2123と入力電圧選択回路2124と外部インターフェース2125と内蔵レギュレータ2126とゲート駆動制御回路2127とを含んでいる。更に、バッテリ充電制御とシステム電源供給のための半導体集積回路212は、PチャネルMOSトランジスタMP3とスイッチSW1、SW2、SW3、SW4とを含んでいる。
第1入力電圧1の供給端子T1には第1ショットキーダイオードD1を介して送電回路1のワイヤレス給電の電源電圧と第2ショットキーダイオードD2を介してAC電源接続インターフェース24のAC−DC変換電源電圧とが供給され、第2入力電圧2の供給端子T2にはUSB接続インターフェース23のUSB電源電圧が供給される。ショットキーダイオードD1、D2は、送電回路1のワイヤレス給電の電源電圧とAC電源接続インターフェース24のAC−DC変換電源電圧との間で逆流防止素子として機能する一方、PN接合ダイオードと比較して低い順方向電圧で電源電圧を伝達する電圧伝達素子として機能する。尚、送電回路1のワイヤレス給電の電源電圧は5.5ボルトから20ボルトの電圧であり、AC電源接続インターフェース24のAC−DC変換電源電圧は略7ボルトの電圧であり、USB接続インターフェース23のUSB電源電圧は5ボルトの電圧である。
降圧DC−DCコンバータ2121には、外部端子DDOUT1(T5)、DDOUT2(T6)を介してインダクターL1と容量C1とが接続されている。従って、降圧DC−DCコンバータ2121はリニア・レギュレータ2122よりも電源投入時の起動が遅いが、リニア・レギュレータ2122よりも高い電力効率を有するスイッチングレギュレータとして動作する。一方、リニア・レギュレータ2122は、電源投入の直後に即座に動作するシリーズレギュレータとして動作するものである。
すなわち、降圧DC−DCコンバータ2121とリニア・レギュレータ2122は、5.5ボルトから20ボルトの送電回路1のワイヤレス給電の電源電圧もしくは略7ボルトのAC電源接続インターフェース24のAC−DC変換電源電圧から3.5ボルトから5ボルトのシステム供給電圧を生成する。従って、降圧DC−DCコンバータ2121とリニア・レギュレータ2122からの5ボルトのシステム供給電圧は、スイッチSW2、SW4と外部端子SYS(T4)とを介して受電側システム3に供給される一方、5ボルトのUSB接続インターフェース23のUSB電源電圧は、スイッチSW3と外部端子SYS(T4)とを介して受電側システム3に供給される。
USB種別検出回路2123は、USB接続インターフェース23の差動データ信号D+、D−のビットレートもしくは第2入力電圧2の供給端子T2の給電能力からUSB接続インターフェース23がUSB1.1またはUSB1.0とUSB2.0とUSB3.0とのいずれの種別であるかを検出する。
入力電圧選択回路2124は起動時の動作モード選択のために第1入力電圧1の供給端子T1の電圧検出と第2入力電圧2の供給端子T2の供給端子の電圧検出とを実行して、更にスイッチSW1、SW2、SW3、SW4のオンオフ制御と降圧DC−DCコンバータ2121、内蔵レギュレータ2126、ゲート駆動制御回路2127の制御とを実行する。更に入力電圧選択回路2124は、USB種別検出回路2123の制御を実行するとともに外部インターフェース2125を介してUSB種別検出回路2123によるUSB種別検出データをマイクロコントローラユニット(MCU)22と受電側システム3とに供給する機能を有するものである。
従って、外部インターフェース2125は、受電側システム3およびマイクロコントローラユニット(MCU)22とクロックおよびシリアルデータの双方向通信を実行する。
内蔵レギュレータ2126には、降圧DC−DCコンバータ2121またはリニア・レギュレータ2122を介して送電回路1のワイヤレス給電の電源電圧またはAC電源接続インターフェース24のAC−DC変換電源電圧が供給されるか、もしくはUSB接続インターフェース23のUSB電源電圧が供給される。その結果、内蔵レギュレータ2126から1.8ボルトの動作電圧VDD18と3.0ボルトの動作電圧VDD30とが生成され、マイクロコントローラユニット(MCU)22に供給される。
PチャネルMOSトランジスタMP3は入力電圧選択回路2124およびゲート駆動制御回路2127によってオン状態に駆動制御されることによって、外部端子SYS(T4)の3.5ボルト〜5ボルトのシステム供給電圧を外部端子BAT(T3)を介して2次電池26に供給することで、2次電池26の充電が実行される。例えば、2次電池26は多機能携帯電話等に内蔵されるリチウムイオン電池であって、その充電電流は略0.5A〜1.0Aの比較的大きな電流となる。
更にゲート駆動制御回路2127は、PチャネルMOSトランジスタMP3が外部端子SYS(T4)と外部端子BAT(T3)との間で双方向に導通するようにPチャネルMOSトランジスタMP3のゲートを駆動する出力信号を生成する。従って、2次電池26の充電が実行される期間では外部端子SYS(T4)から外部端子BAT(T3)へ2次電池26の充電電流が流される一方、それと反対に2次電池26の放電によるバッテリ動作期間では外部端子BAT(T3)から外部端子SYS(T4)へ2次電池26の放電電流が流されるものである。また更にゲート駆動制御回路2127は、2次電池26の充電動作と放電動作との間に充電電流と放電電流との電流制御を実行することよって過充電と過放電とを防止する機能を有するものである。
図2に示した実施の形態1によるバッテリ充電制御のための半導体集積回路212は、NFC通信の期間においては降圧DC−DCコンバータ2121の動作が停止されるように制御される。しかし、降圧DC−DCコンバータ2121が停止している状態においても、リニア・レギュレータ2122が動作を継続するので、リニア・レギュレータ2122は主に入力電圧選択回路2124とマイクロコントローラユニット22に電力を供給する。従って、入力端子T1に電源電圧の供給されている限り、降圧DC−DCコンバータ2121の動作が停止している状態においても、リニア・レギュレータ2122から入力電圧選択回路2124とマイクロコントローラユニット22とに電力が供給されるものである。
《半導体集積回路の外部端子の機能》
図3は、図2に示した実施の形態1によるバッテリ充電制御のための半導体集積回路212の外部端子の機能を示す図である。
図3に示すように、第1入力電圧1の外部供給端子は、第1ショットキーダイオードD1または第2ショットキーダイオードD2を介して送電回路1のワイヤレス給電の電源電圧またはAC電源接続インターフェース24のAC−DC変換電源電圧を供給する機能を有するものである。
更に、第2入力電圧2の外部供給端子は、USB接続インターフェース23のUSB電源電圧を供給する機能を有している。
差動データ信号D+の外部供給端子は、USB接続インターフェース23の差動データの非反転入力信号D+を供給する機能を有する。
更に、差動データ信号D−の外部供給端子は、USB接続インターフェース23の差動データの反転入力信号D−を供給する機能を有する。
クロックの外部入出力端子は、外部インターフェース2125のクロックの双方向通信を実行する機能を有する。
更にシリアルデータの外部入出力端子は、外部インターフェース2125のシリアルデータの双方向通信を実行する機能を有する。
外部端子DDOUT1は、降圧DC−DCコンバータ2121でのスイッチングレギュレータ動作によるスイッチング出力信号を出力する機能を有する。
更に、外部端子DDOUT2は、インダクターL1と容量C1とから構成されるローパスフィルタを通過した降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧を出力する機能を有する。
外部端子SYSは、受電側システム3へ電源電圧を出力する機能を有する。
外部端子BATは、2次電池26を接続する機能を有する。
外部端子VDD18は、1.8ボルトの動作電圧VDD18をマイクロコントローラユニット(MCU)22に出力する機能を有する。
外部端子VDD30は、3.0ボルトの動作電圧VDD30をマイクロコントローラユニット(MCU)22に出力する機能を有する。
《給電および充電の基本的な構成》
図4は、図2に示した実施の形態1によるバッテリ充電制御のための半導体集積回路212の受電側システム3への給電と2次電池26の充電のための基本的な構成を示す図である。
図4に示すように、送電側アンテナコイル13からのRF信号が受信側アンテナコイル25によって受信され、受電側アンテナコイル25のRF信号が整流回路211によって整流・平滑されることによって生成されるDC電源電圧VINが、ショットキーダイオードD1を介して半導体集積回路212の供給端子T1に供給される。供給端子T1には降圧DC−DCコンバータ2121が接続され、降圧DC−DCコンバータ2121はPWM制御回路21211とハイサイドスイッチとしてのPチャネルMOSトランジスタ21212とローサイドスイッチとしてのNチャネルMOSトランジスタ21213とを含んでいる。PチャネルMOSトランジスタ21212のソースにはDC電源電圧VINが供給され、PチャネルMOSトランジスタ21212のドレインとNチャネルMOSトランジスタ21213のドレインは外部端子DDOUT1(T5)を介してインダクターL1の一端に接続され、NチャネルMOSトランジスタ21213のソースは外部接地端子DDGNDを介して接地電位に接続される。
PWM制御回路21211がPチャネルMOSトランジスタ21212のゲートとNチャネルMOSトランジスタ21213のゲートとをPWM駆動することによってインダクターL1の他端と容量C1の一端が接続された接続ノードに生成されるシステム供給電圧は、外部端子DDOUT2(T6)を介してPWM制御回路21211に負帰還端子に供給される。負帰還端子のシステム供給電圧が所定の電圧レベルとなるように、PWM制御回路21211はPチャネルMOSトランジスタ21212のオン期間とNチャネルMOSトランジスタ21213のオン期間との比をPWM制御する。
外部端子DDOUT2(T6)に生成される降圧DC−DCコンバータ2121からのシステム供給電圧は、スイッチSW2を構成するPチャネルMOSトランジスタPath_SWのソースに供給され、PチャネルMOSトランジスタPath_SWのドレインは外部端子SYS(T4)とPチャネルMOSトランジスタMP3のドレインとゲート駆動制御回路2127とに接続される。スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWのゲートは入力電圧選択回路2124に含まれた電流制限回路21241に接続されているので、PチャネルMOSトランジスタPath_SWのソース・ドレイン経路に流れるシステム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流の最大値は電流制限回路21241によって調整される。
外部端子BAT(T3)を介して2次電池26にバッテリ充電電流を供給するためのPチャネルMOSトランジスタMp3のゲートはゲート駆動制御回路2127に接続され、ゲート駆動制御回路2127には外部端子T11を介して抵抗RICHGの一端が接続され、抵抗RICHGの他端は接地電位に接続される。その結果、抵抗RICHGの抵抗値を調整することにより、PチャネルMOSトランジスタMp3のソース・ドレイン経路に流れるバッテリ充電電流の最大値を調整することが可能となる。
《給電および充電の詳細な構成》
図5は、図4に示した実施の形態1によるバッテリ充電制御のための半導体集積回路212の受電側システム3への給電と2次電池26の充電のための詳細な構成を示す図である。
図5に示すように、図4に示した実施の形態1による半導体集積回路212の電流制限回路21241は、差動増幅器212411とオフセット電圧回路212412とPチャネルMOSトランジスタMP2、MP3と電圧制御回路212413とNチャネルMOSトランジスタMN2、MN3と抵抗R_limitとを含んでいる。
スイッチSW2を構成するPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のゲートにはPチャネルMOSトランジスタMP2のゲートが接続され、PチャネルMOSトランジスタMP1の素子サイズとPチャネルMOSトランジスタMP2の素子サイズはM:1の比に設定される。PチャネルMOSトランジスタMP1のソースとPチャネルMOSトランジスタMP2のソースと抵抗R3の一端は外部端子DDOUT2(T6)に接続され、PチャネルMOSトランジスタMP1のゲートとPチャネルMOSトランジスタMP2のゲートと抵抗R3の他端はPチャネルMOSトランジスタMP3のソースに接続される。
電圧制御回路212413は、電圧比較増幅器AMPとNチャネルMOSトランジスタMN4とを含む。電圧比較増幅器AMPの反転入力端子−はスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のドレインに接続され、電圧比較増幅器AMPの非反転入力端子+はNチャネルMOSトランジスタMN4のドレインとPチャネルMOSトランジスタMP2のドレインに接続される。
抵抗R_limitの一端は電圧制御回路212413のNチャネルMOSトランジスタMN4のソースとオフセット電圧回路212412の第1オフセット電圧Voffsetの他端に接続され、抵抗R_limitの他端はNチャネルMOSトランジスタMN3のドレイン・ソース経路を介して接地電位に接続される。オフセット電圧回路212412の第2オフセット電圧Voffsetの他端に基準電圧VREF_Uが供給され、第1オフセット電圧Voffsetの一端と第2オフセット電圧Voffsetの一端とは差動増幅器212411の非反転入力端子+と第1反転入力端子−にそれぞれ接続される。差動増幅器212411の第2反転入力端子−に、ローパスフィルタ21243を介して入力電圧選択回路21242から生成される入力電圧検出出力電圧VIN_DIVが供給される。差動増幅器212411の出力端子はPチャネルMOSトランジスタMP3のゲートに接続され、PチャネルMOSトランジスタMP3のドレインはNチャネルMOSトランジスタMN2のドレイン・ソース経路を介して接地電位に接続される。
入力電圧検出回路21242は抵抗R1、R2とNチャネルMOSトランジスタMN1とオフセット電流源Ioffsetとを含み、抵抗R1の一端には供給端子T1のDC電源電圧VINが供給され、抵抗R1の他端はオフセット電流源Ioffsetの一端と抵抗R2の一端とに接続される。オフセット電流源Ioffsetの他端は接地電位に接続され、抵抗R2の他端はNチャネルMOSトランジスタMN1のドレイン・ソース経路を介して接地電位に接続される。抵抗R1の他端と抵抗R2の一端との接続ノードから生成される検出電圧は、ローパスフィルタ21243の入力端子に供給される。
ローパスフィルタ21243は抵抗RLPFと容量CLPFとを含み、抵抗RLPFの一端はローパスフィルタ21243の入力端子に接続されて、抵抗RLPFの他端はローパスフィルタ21243の出力端子と容量CLPFの一端とに接続され、容量CLPFの他端は接地電位に接続される。
入力電圧検出回路21242のNチャネルMOSトランジスタMN1のゲートと電流制限回路21241のNチャネルMOSトランジスタMN2、MN3のゲートに、オン・オフ制御信号が供給される。入力電圧検出回路21242と電流制限回路21241とを活性状態に設定する場合には、ハイレベルのオン・オフ制御信号によって入力電圧検出回路21242のNチャネルMOSトランジスタMN1と電流制限回路21241のNチャネルMOSトランジスタMN2、MN3とはオン状態に制御され、PチャネルMOSトランジスタMP1、MP2は活性状態に制御される。入力電圧検出回路21242と電流制限回路21241とを非活性状態に設定する場合には、ローレベルのオン・オフ制御信号によって入力電圧検出回路21242のNチャネルMOSトランジスタMN1と電流制限回路21241のNチャネルMOSトランジスタMN2、MN3とはオフ状態に制御され、PチャネルMOSトランジスタMP1、MP2は非活性状態に制御される。
電流制限回路21241は、スイッチSW2を構成するPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れるシステム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流の最大値を制限する電流制限動作を次のように実行する。すなわち、電流制限回路21241は、差動増幅器212411の第1反転入力端子−と第2反転入力端子−との低レベルの電圧レベルを選択して、選択された低レベルの電圧レベルに差動増幅器212411の非反転入力端子+の電圧レベルが一致するように、PチャネルMOSトランジスタMP2のドレイン電流を制御する。
電流制限回路21241のPチャネルMOSトランジスタMP2とスイッチSW2を構成するPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1とは、カレントミラーの入力トランジスタと出力トランジスタとしてそれぞれ機能する。カレントミラーの入力トランジスタとして機能するPチャネルMOSトランジスタMP2のドレイン電流が電流制限回路21241によって制御されることによって、カレントミラーの出力トランジスタとして機能するPチャネルMOSトランジスタMP1のドレイン電流が設定される。一方、電流制限回路21241の電圧制御回路212413は、カレントミラーの入力トランジスタとして機能するPチャネルMOSトランジスタMP2のドレイン電圧とカレントミラーの出力トランジスタとして機能するPチャネルMOSトランジスタMP1のドレイン電圧とが一致するようにPチャネルMOSトランジスタMP2のドレイン電圧を負帰還制御する。その結果、PチャネルMOSトランジスタMP1のドレイン電流とPチャネルMOSトランジスタMP2のドレイン電流との比は、PチャネルMOSトランジスタMP1の素子サイズとPチャネルMOSトランジスタMP2の素子サイズの比M:1の比によって正確に設定されるものとなる。
《DC電源電圧が低レベルである場合の電流制限動作》
供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが低レベルである場合には、差動増幅器212411の第1反転入力端子−に供給される第2オフセット電圧Voffsetと基準電圧VREF_Uとの合計電圧Voffset+VREF_Uよりも差動増幅器212411の第2反転入力端子−の入力電圧検出出力電圧VIN_DIVの電圧が低レベルとなる。その結果、差動増幅器212411の非反転入力端子+の電圧レベルである抵抗R_limitの電流制限検出電圧V_limitと第1オフセット電圧Voffsetの合計電圧Voffset+V_limitが、差動増幅器212411の第2反転入力端子−の低レベルの入力電圧検出出力電圧VIN_DIVに一致するように制御される。すなわち、低レベルの入力電圧検出出力電圧VIN_DIVに応答した差動増幅器212411によるPチャネルMOSトランジスタMP2のドレイン電流の制御によって、スイッチSW2を構成するPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流の最大値が低レベルに調整される。尚、このPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流は、システム給電電流とバッテリ充電電流との合計電流である。その結果、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが低レベルでワイヤレス給電の給電電力が小さく2次電池26の充電電流等の負荷電流が大きい場合において、降圧DC−DCコンバータ2121が停止する可能性を軽減することが可能となる。
すなわち、システム給電電流とバッテリ充電電流との合計電流は、図4から理解されるように、スイッチSW2を構成するPチャネルMOSトランジスタPath_SWのソース・ドレイン経路と降圧DC−DCコンバータ2121と第1入力電圧1の供給端子T1とを介して、整流回路211と受信側アンテナコイル25から供給される。NFC通信の通信動作期間等のように、供給端子T1のDC電源電圧VINが低レベルであり整流回路211と受信側アンテナコイル25とからの給電能力が低レベルである場合に、もしも図4と図5に示した電流制限回路21241による電流制限動作で制御されない大電流の合計電流が流れると、整流回路211と受信側アンテナコイル25とのインピーダンスに大きな電圧降下を生成する。その結果、この大きな電圧降下によって供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINは降圧DC−DCコンバータ2121の動作下限電圧より低い電圧レベルに低下するので、降圧DC−DCコンバータ2121のスイッチングによるコンバータ動作が停止するものとなる。
しかし、図4と図5とに示した実施の形態1による電流制限回路21241の電流制限動作によってシステム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流の電流レベルが、入力電圧検出回路21242とローパスフィルタ21243とから生成される入力電圧検出出力電圧VIN_DIVの低レベルに従って低レベルに制御される。従って、整流回路211と受信側アンテナコイル25のインピーダンスでの電圧降下が低減され、供給端子T1のDC電源電圧VINは降圧DC−DCコンバータ2121の動作下限電圧より低い電圧レベルに低下しなくなるので、降圧DC−DCコンバータ2121が停止する可能性を軽減することが可能となる。
DC電源電圧VINが低レベルである場合には、上述したように、差動増幅器212411の非反転入力端子+の電圧レベルである抵抗R_limitの電流制限検出電圧V_limitと第1オフセット電圧Voffsetとの合計電圧Voffset+V_limitが、差動増幅器212411の第2反転入力端子−の低レベルの入力電圧検出出力電圧VIN_DIVに一致する。従って、下記(1)式が得られる。
Figure 0005998025
上記(1)式から、下記(2)式が得られる。
Figure 0005998025
《DC電源電圧が高レベルである場合の電流制限動作》
供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが高レベルである場合には、差動増幅器212411の第1反転入力端子−に供給される第2オフセット電圧Voffsetと基準電圧VREF_Uとの合計電圧Voffset+VREF_Uよりも差動増幅器212411の第2反転入力端子−の入力電圧検出出力電圧VIN_DIVの電圧が高レベルとなる。その結果、差動増幅器212411の非反転入力端子+の電圧レベルである抵抗R_limitの電流制限検出電圧V_limitと第1オフセット電圧Voffsetの合計電圧が、差動増幅器212411の第1反転入力端子−に供給される第2オフセット電圧Voffsetと基準電圧VREF_Uとの合計電圧に一致するように制御される。すなわち、基準電圧である合計電圧Voffset+VREF_Uに応答した差動増幅器212411によるPチャネルMOSトランジスタMP2のドレイン電流の制御によって、スイッチSW2を構成するPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流の最大値が適正レベルに調整される。尚、PチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流は、システム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流である。その結果、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが高レベルでワイヤレス給電の給電電力が大きく2次電池26の充電電流等の負荷電流が大きい場合において、降圧DC−DCコンバータ2121の消費電流が過大となることを防止することが可能となる。
供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが高レベルである場合には、上述したように抵抗R_limitの電流制限検出電圧V_limitと第1オフセット電圧Voffsetの合計電圧Voffset+V_limitが、第2オフセット電圧Voffsetと基準電圧VREF_Uとの合計電圧Voffset+VREF_Uに一致する。従って、下記(3)式が得られる。
Figure 0005998025
《電流制限動作の特性》
図6は、図4と図5とに示した実施の形態1による電流制限回路21241の電流制限動作の特性を示す図である。
図4と図5とに示した実施の形態1による電流制限回路21241の電流制限動作により決定されるスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れるシステム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流の電流レベルは、抵抗R_limitの電流制限検出電圧V_limitによって決定される。
供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが低レベルである場合には、PチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流の電流レベルを決定する抵抗R_limitの電流制限検出電圧V_limitは、上記(2)式によって算出される。従って、図6の左側に示すように、DC電源電圧VINのレベル低下に応答して、抵抗R_limitの電流制限検出電圧V_limitは低下する。
例えば、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが所定値VIN_minに低下すると、電流制限検出電圧V_limitはゼロボルトに低下して、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流の電流レベルはゼロアンペアに低下する。更に図6の左側に示すように、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが所定値VIN_minよりも低レベルに低下しても、電流制限検出電圧V_limitはゼロボルトに維持されスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流の電流レベルはゼロアンペアに維持される。
図6には、整流回路211と受信側アンテナコイル25のインピーダンスをゼロと想定した場合における降圧DC−DCコンバータ2121のスイッチングによるコンバータ動作が停止する動作下限電圧VDC−DC_LIMITが、上述した所定値VIN_minよりも低レベルであることが示されている。従って、上述したインピーダンスをゼロと想定した場合における降圧DC−DCコンバータ2121のコンバータ動作が停止する動作下限電圧VDC−DC_LIMITで、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流の電流レベルは確実にゼロアンペアまで低下する。
従って、図4と図5とに示した実施の形態1によるバッテリ充電制御のための半導体集積回路212において、整流回路211と受信側アンテナコイル25のインピーダンスが無視できない抵抗値である場合において、次の動作を実現することが可能となる。すなわち、動作下限電圧VDC−DC_LIMITの電圧付近の動作条件で合計電流の電流レベルが、入力電圧検出回路21242とローパスフィルタ21243から生成される入力電圧検出出力電圧VIN_DIVの低レベルに従って低レベルに制御される。その結果、整流回路211と受信側アンテナコイル25のインピーダンスでの電圧降下が低減され、降圧DC−DCコンバータ2121が停止する可能性を軽減することが可能となる。
供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが高レベルである場合には、PチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流の電流レベルを決定する抵抗R_limitの電流制限検出電圧V_limitは、上記(3)式によって算出される。従って、図6の右側に示すように、DC電源電圧VINのレベル変化に実質的に無関係となり、抵抗R_limitの電流制限検出電圧V_limitは差動増幅器212411の第1反転入力端子−に供給される基準電圧VREF_Uの値に実質的に一定に維持される。従って、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流の電流レベルは、適正な実質的に一定の電流レベルに設定される。その結果、外部端子SYS(T4)に接続される受電側システム3もしくは外部端子BAT(T3)に接続される2次電池26が過負荷状態となることによって、降圧DC−DCコンバータ2121の消費電流が過大となることを防止することが可能となる。尚、図6の右側に示したように、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINの最大値VIN_maxはワイヤレス給電の最大電源電圧の20ボルトであり、20ボルトの最大のDC電源電圧VIN_maxにおいて電流制限検出電圧V_limitとPチャネルMOSトランジスタMP1の合計電流とはそれぞれ一定に維持されるものである。
図6には、供給端子T1のDC電源電圧VINのレベルに応答した電流制限動作を実行する電流制限回路21241をバッテリ充電制御の半導体集積回路212が具備しない場合における抵抗R_limitの電流制限検出電圧V´_limitの特性も図示されている。すなわち、図6に示した電流制限検出電圧V´_limitの特性では、降圧DC−DCコンバータ2121の動作が停止する動作下限電圧VDC−DC_LIMIT以上の動作条件の電流制限検出電圧V´_limitはDC電源電圧VINのレベル変化に実質的に無関係となり基準電圧VREF_Uの値に実質的に一定に維持される。その結果、この場合には、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが所定値VIN_minに低下しても、電流制限検出電圧V´_limitは基準電圧VREF_Uに一定に維持され、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流の電流レベルも大きな電流に維持される。従って、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1の大きな合計電流によって、整流回路211と受信側アンテナコイル25のインピーダンスに大きな電圧降下を生成する。その結果、この大きな電圧降下により供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINは降圧DC−DCコンバータ2121の動作下限電圧より低い電圧レベルに低下するので、降圧DC−DCコンバータ2121のスイッチングによるコンバータ動作が停止するものとなる。
尚、図5に示した実施の形態1によるバッテリ充電制御の半導体集積回路212において、差動増幅器212411の第1反転入力端子−に供給される第2オフセット電圧Voffsetは、差動増幅器212411の第2反転入力端子−に供給される入力電圧検出出力電圧VIN_DIVが低レベルの選択電圧として差動増幅器212411によって選択されることを容易とするものである。更に、この第2オフセット電圧Voffsetは、差動増幅器212411の非反転入力端子+と第1反転入力端子−と第2反転入力端子−とに関係する内部誤差オフセット電圧による影響を軽減する機能も有するものである。更に差動増幅器212411の非反転入力端子+に供給される第1オフセット電圧Voffsetは、差動増幅器212411の第1反転入力端子−に供給される第2オフセット電圧Voffsetよる基準電圧VREF_Uへの影響を軽減する機能も有するものである。
《スイッチの合計電流の特性》
図7は、図4と図5に示した実施の形態1による電流制限回路21241の電流制限動作の特性によって実現されるスイッチSW2の合計電流I_limitの特性を示す図である。
図7において、動作点Aは、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが略15ボルトの初期状態で、降圧DC−DCコンバータ2121のスイッチングによるコンバータ動作が開始することを示している。
降圧DC−DCコンバータ2121のスイッチングによるコンバータ動作の開始の結果、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流I_limitは、図4と図5とに示した実施の形態1による電流制限回路21241の電流制限動作によって決定される。
従って、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが高レベルである場合には、図6の右側の基準電圧VREF_Uの値に実質的に一定に維持された電流制限検出電圧V_limitに依存して、図7の右側に示したようにスイッチSW2の合計電流I_limitも実質的に一定に維持された電流値となる。その結果、図7の右側に示したスイッチSW2の合計電流I_limitは、下記(4)式によって算出される
Figure 0005998025
その後に、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが高レベルから低レベルに変化することによって、図6の左側に示したようにDC電源電圧VINのレベル低下に応答して低下する電流制限検出電圧V_limitに依存して、図7の左側に示したようにスイッチSW2の合計電流I_limitもDC電源電圧VINのレベル低下に応答して低下するものとなる。その結果、図7の左側に示したスイッチSW2の合計電流I_limitは、下記(5)式によって算出される
Figure 0005998025
図7に示す動作点Bは、供給端子T1のDC電源電圧VINが略15ボルトの初期状態の動作点Aから出発して略8ボルト付近まで低下した状態を示している。このように、供給端子T1のDC電源電圧VINが略8ボルト付近に低下した動作点Bでは、低レベルのワイヤレス給電電流と低レベルの電流制限によるシステム給電電流とバッテリ充電電流との合計電流とがバランスしている。
図7には、供給端子T1のDC電源電圧VINのレベルに応答した電流制限動作を実行する電流制限回路21241をバッテリ充電制御の半導体集積回路212が具備しない場合におけるスイッチSW2の合計電流I´_limitの特性も図示されている。すなわち、図7に示したスイッチSW2の合計電流I´_limitの特性では、降圧DC−DCコンバータ2121の動作が停止する動作下限電圧VDC−DC_LIMIT以上の動作条件での合計電流I´_limitはDC電源電圧VINのレベル変化に実質的に無関係となって実質的に一定に維持される。従って、この場合には、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINが所定値VIN_minに低下しても、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流I´_limitの電流レベルも一定の電流に維持される。従って、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1の大きな合計電流によって、整流回路211と受信側アンテナコイル25のインピーダンスに大きな電圧降下を生成する。その結果、この大きな電圧降下により供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINは降圧DC−DCコンバータ2121の動作下限電圧より低い電圧レベルに低下するので、降圧DC−DCコンバータ2121のスイッチングによるコンバータ動作が停止するものとなる。
《DC電源電圧のレベルに応答した電流制限動作を実行する電流制限回路を具備しない場合の半導体集積回路の動作》
図8は、供給端子T1のDC電源電圧VINのレベルに応答した電流制限動作を実行する電流制限回路21241をバッテリ充電制御の半導体集積回路212が具備しない場合における半導体集積回路212の動作を示す図である。
図8の上部に半導体集積回路212の各部の電圧波形の時間的変化が示され、図8の下部には半導体集積回路212の各部の電流波形の時間的変化が示されている。
尚、図8の下部の電流波形に示したように、外部端子T11に接続された抵抗RICHGの抵抗値により調整されるバッテリ電流の最大値は、電流制限回路21241により制御される略一定の電流制限電流I´_limitよりも低レベルに設定されたものである。
図8の第1期間T1において、低レベルのDC電源電圧VINの供給端子T1への供給が開始されて、供給端子T1のDC電源電圧VINのレベルが整流回路211と受信側アンテナコイル25との時定数に従って上昇を開始する。その一方で、外部端子SYS(T4)を介して受電側システム3に供給されるシステム供給電圧(SYS電圧)は、第1期間T1において2次電池26からのバッテリ電圧に設定される。
第1期間T1の経過中に供給端子T1のDC電源電圧VINは降圧DC−DCコンバータ2121のDC−DC起動電圧を超過するので、起動遅延時間を経過して、図8の第2期間T2において、降圧DC−DCコンバータ2121のスイッチングによるコンバータ動作を開始するものとなる。従って、この第2期間T2において、外部端子DDOUT2(T6)から生成される降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は上昇を開始する。第2期間T2の経過中に降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は所定の電圧を超過するので、この電圧超過に応答して入力電圧選択回路2124はスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1をオフ状態からオン状態に制御する。
その結果、第3期間T3においては、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1のオン状態によって、外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)は、外部端子DDOUT2(T6)から生成される降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)によって設定される。
更に、第2期間T2の経過中に降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)が所定の電圧を超過することに応答して入力電圧選択回路2124の内部のタイマー回路は、図示しないクロック信号のカウント動作を実行しながら外部端子SYS(T4)と外部端子BAT(T3)の間のPチャネルMOSトランジスタMP3をオン状態に制御する。
すなわち、第4期間T4に外部端子SYS(T4)と外部端子BAT(T3)との間のPチャネルMOSトランジスタMP3がオン状態に制御されるので、2次電池26へのバッテリ充電電流の供給が開始される。バッテリ充電電流量が大きく、バッテリ供給電力が整流回路211からの送電電力よりも大きい場合には、整流回路211の出力電圧、すなわち、供給端子T1のDC電源電圧VINが低下する。従って、供給端子T1のDC電源電圧VINは第4期間T4の最後に降圧DC−DCコンバータ2121のDC−DC停止電圧より低い電圧レベルに低下するので、降圧DC−DCコンバータ2121のスイッチングによるコンバータ動作が停止するものとなる。尚、図4に示したDC−DC停止電圧は、上述した降圧DC−DCコンバータ2121の動作下限電圧を意味するものである。
第5期間T5では、降圧DC−DCコンバータ2121の動作停止とスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1のオフ状態とに応答して、バッテリ充電電流はゼロアンペアに設定される。その結果、整流回路211の出力電圧、すなわち、供給端子T1のDC電源電圧VINが上昇する。従って、その後の第6期間T6と第7期間T7とでは、第2期間T2および第3期間T3の動作と第4期間T4の動作とが反復される。
以上説明したようにバッテリ供給電力が整流回路211からの送電電力よりも大きい場合には、供給端子T1のDC電源電圧VINが低下して、降圧DC−DCコンバータ2121が停止する。そのため、バッテリを充電できない状態となるものである。
《DC電源電圧のレベルに応答した電流制限動作を実行する電流制限回路を具備する場合での半導体集積回路の動作》
図9は、図4と図5とに示した実施の形態1による供給端子T1のDC電源電圧VINのレベルに応答した電流制限動作を実行する電流制限回路21241をバッテリ充電制御の半導体集積回路212が具備する場合における半導体集積回路212の動作を示す図である。
図9の上部に実施の形態1による半導体集積回路212の各部の電圧波形の時間的変化が示され、図9の下部には実施の形態1による半導体集積回路212の各部の電流波形の時間的変化が示されている。
尚、図9の下部の電流波形に示したように、外部端子T11に接続された抵抗RICHGの抵抗値により調整されるバッテリ電流の最大値は、電流制限回路21241によって制御される供給端子T1のDC電源電圧VINのレベルに応答した電流制限電流I_limitの最大値よりも低レベルに設定されたものである。
図9の第1期間T1において、低レベルのDC電源電圧VINの供給端子T1への供給が開始されて、供給端子T1のDC電源電圧VINのレベルが整流回路211と受信側アンテナコイル25との時定数に従って上昇を開始する。その一方で、外部端子SYS(T4)を介して受電側システム3に供給されるシステム供給電圧(SYS電圧)は、第1期間T1において2次電池26からのバッテリ電圧に設定される。
第1期間T1の経過中に供給端子T1のDC電源電圧VINは降圧DC−DCコンバータ2121のDC−DC起動電圧を超過するので、起動遅延時間を経過して、図9の第2期間T2において、降圧DC−DCコンバータ2121のスイッチングによるコンバータ動作を開始する。従って、この第2期間T2で、外部端子DDOUT2(T6)から生成される降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は上昇を開始する。第2期間T2の経過中に降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は所定の電圧を超過するので、この電圧超過に応答して入力電圧選択回路2124はスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1をオフ状態からオン状態に制御する。
その結果、第3期間T3ではスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1のオン状態によって外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)は、外部端子DDOUT2(T6)から生成される降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)によって設定される。
更に、第2期間T2の経過中に降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)が所定の電圧を超過することに応答して入力電圧選択回路2124の内部のタイマー回路は、図示しないクロック信号のカウント動作を実行しながら外部端子SYS(T4)と外部端子BAT(T3)の間のPチャネルMOSトランジスタMp3をオン状態に制御する。
第4期間T4には外部端子SYS(T4)と外部端子BAT(T3)との間のPチャネルMOSトランジスタMp3がオン状態に制御されるので、2次電池26のバッテリ充電電流の供給が開始される。しかし、バッテリ充電電流量が大きく、バッテリ供給電力が整流回路211からの送電電力よりも大きい場合には、整流回路211の出力電圧、すなわち、供給端子T1のDC電源電圧VINは、第4期間T4において低下するものである。
図4と図5に示した実施の形態1によれば、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINのレベルの低下に応答してスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流の電流制限レベルも低下するものである。
第5期間T5では、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタPath_SWとしてのPチャネルMOSトランジスタMP1のソース・ドレイン経路に流れる合計電流I_limitの電流制限レベルは、供給端子T1に供給されるDC電源電圧VINのレベルの低下に応答して低下するものである。
第6期間T6では、2次電池26へのバッテリ充電電流は、低下中のスイッチSW2の合計電流I_limitの電流制限レベルによって低レベルに設定される。
その結果、第7期間T7では供給端子T1のDC電源電圧VINに応答したスイッチSW2による電流制限機能によりバッテリ充電電流が抑制されるため、供給端子T1のDC電源電圧VINは降圧DC−DCコンバータ2121のDC−DC停止電圧より高い電圧レベルに維持される。従って、図4と図5に示した実施の形態1による供給端子T1のDC電源電圧VINのレベルに応答した電流制限動作を実行する電流制限回路21241を利用することによって、降圧DC−DCコンバータ2121の動作が停止して、バッテリ充電電流を供給できなくなる言う問題を解消することが可能となる。
《ワイヤレス給電時に電流制限電流を最大バッテリ電流よりも高く設定した場合の動作》
図10は、ワイヤレス給電によって中間レベルまたは高レベルのDC電源電圧VINが供給端子T1に供給される状態でスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1の電流制限電流を抵抗RICHGによって調整される最大バッテリ電流よりも高く設定した場合の半導体集積回路212の動作を示す図である。
図10の上部には実施の形態1による半導体集積回路212の各部の電圧波形の時間的変化が示され、図10の下部には実施の形態1による半導体集積回路212の各部の電流波形の時間的変化が示されている。
尚、図10の下部の電流波形に示したように、外部端子T11に接続された抵抗RICHGの抵抗値によって調整される最大バッテリ電流の値よりも、電流制限回路21241によって制御される供給端子T1のDC電源電圧VINの略一定の中間レベルまたは高レベルに応答した電流制限電流(I_limit)の最大値が高く設定されたものである。
図10の期間T11では、図10の下部の電流波形に示したように、ワイヤレス給電の時間経過に従って受電側システム3に供給されるシステム給電電流が増加して、2次電池26のバッテリ充電のために略一定値の最大バッテリ電流が流れおり、システム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流は増加する。図10の期間T11では、図10の上部の電圧波形に示したように、降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は略一定に維持され、外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)は低下して、外部端子BAT(T3)のバッテリ電圧(BAT電圧)は増加する。
図10の期間T12では、図10の下部の電流波形に示したようにシステム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流の増加は、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1での電流制限電流(I_limit)の一定値によってクランプされている。従って、図10の期間T12では、時間経過とともにシステム給電電流が増加するのに対してバッテリ充電電流は減少する。更に、図10の期間T12では、図10の上部の電圧波形に示したように、降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は一定に維持され、外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)も一定に維持されて、外部端子BAT(T3)のバッテリ電圧(BAT電圧)は増加する。
図10の期間T13では、図10の下部の電流波形に示したようにシステム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流の増加は、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1での電流制限電流(I_limit)の一定値によりクランプされている。一方、図10の期間T13では、システム給電電流はクランプレベルのスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1での電流制限電流(I_limit)を超過しているので、2次電池26のためのバッテリ充電電流はゼロアンペア以下の負の電流値となり、2次電池26から受電側システム3にバッテリ放電電流が供給される。更に、図10の期間T13では、図10の上部の電圧波形に示したように、降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は一定に維持され、外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)は若干低下して、外部端子BAT(T3)のバッテリ電圧(BAT電圧)も若干低下する。
図10の期間T14では、図10の下部の電流波形に示したようにシステム給電電流はクランプレベルのスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1での電流制限電流(I_limit)よりも小さなレベルに減少する。従って、期間T14では、システム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流はスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1の電流制限電流(I_limit)の一定値によってクランプされ、バッテリ充電電流は増加する。更に、図10の期間T14では、図10の上部の電圧波形に示したように、降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は一定に維持されて、外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)も一定に維持され、外部端子BAT(T3)のバッテリ電圧(BAT電圧)は増加する。
図10の期間T15では、図10の下部の電流波形に示したように、バッテリ充電電流は略一定値の最大バッテリ電流に維持される一方、システム給電電流は減少しているので、システム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流はスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1の電流制限電流(I_limit)よりも低いレベルに減少する。更に図10の期間T15では、図10の上部の電圧波形に示したように、降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は一定に維持されて、外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)は増加して、外部端子BAT(T3)のバッテリ電圧(BAT電圧)も増加する。
図10に示した半導体集積回路212の動作によって、ワイヤレス給電による受電側システム3へのシステム給電と2次電池26への充電とが実行されるものである。
《ワイヤレス給電時に最大バッテリ電流を電流制限電流よりも高く設定した場合の動作》
図11は、ワイヤレス給電によって中間レベルまたは高レベルのDC電源電圧VINが供給端子T1に供給される状態で抵抗RICHGによって調整される最大バッテリ電流をスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1の電流制限電流よりも高く設定した場合の半導体集積回路212の動作を示す図である。
図11の上部には実施の形態1による半導体集積回路212の各部の電圧波形の時間的変化が示され、図11の下部には実施の形態1による半導体集積回路212の各部の電流波形の時間的変化が示されている。
尚、図11の下部の電流波形に示したように、電流制限回路21241によって制御される供給端子T1のDC電源電圧VINの略一定の中間レベルまたは高レベルに応答した電流制限電流(I_limit)の最大値よりも、外部端子T11に接続された抵抗RICHGの抵抗値によって調整される最大バッテリ電流の値が高く設定されたものである。
図11の期間T11では、図11の下部の電流波形に示したように、ワイヤレス給電の時間経過に従って受電側システム3に供給されるシステム給電電流が略ゼロアンペアに維持されて、2次電池26のバッテリ充電のためのバッテリ充電電流はスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1での電流制限電流(I_limit)の一定値によりクランプされている。従って、図11の期間T11では、システム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流も、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1での電流制限電流(I_limit)の一定値によってクランプされている。図11の期間T11では、図11の上部の電圧波形に示したように、降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は略一定に維持され、外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)も略一定に維持され、外部端子BAT(T3)のバッテリ電圧(BAT電圧)は増加する。
図11の期間T12では、図11の下部の電流波形に示したようにシステム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流は、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1での電流制限電流(I_limit)の一定値によってクランプされている。一方、図11の期間T12では、時間経過とともにシステム給電電流が増加するのに対してバッテリ充電電流は減少する。更に、図11の期間T12では、図11の上部の電圧波形に示したように、降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は一定に維持され、外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)も一定に維持され、外部端子BAT(T3)のバッテリ電圧(BAT電圧)は増加する。
図11の期間T13では、図11の下部の電流波形に示したようにシステム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流の増加は、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1での電流制限電流(I_limit)の一定値によりクランプされている。一方、図11の期間T13では、システム給電電流はクランプレベルのスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1での電流制限電流(I_limit)を超過しているので、2次電池26のためのバッテリ充電電流はゼロアンペア以下の負の電流値となり、2次電池26から受電側システム3にバッテリ放電電流が供給される。更に、図11の期間T13では、図11の上部の電圧波形に示したように、降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は一定に維持され、外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)は若干低下して、外部端子BAT(T3)のバッテリ電圧(BAT電圧)も若干低下する。
図11の期間T14では、図11の下部の電流波形に示したようにシステム給電電流はクランプレベルのスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1での電流制限電流(I_limit)よりも小さなレベルに減少する。従って、期間T14では、システム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流はスイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1の電流制限電流(I_limit)の一定値によってクランプされて、バッテリ充電電流は増加する。更に、図11の期間T14では、図11の上部の電圧波形に示したように、降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は一定に維持されて、外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)も一定に維持され、外部端子BAT(T3)のバッテリ電圧(BAT電圧)は増加する。
図11の期間T15では、図11の下部の電流波形に示したように、システム給電電流は略ゼロアンペアに維持される一方、バッテリ充電電流およびシステム給電電流とバッテリ充電電流の合計電流は、スイッチSW2のPチャネルMOSトランジスタMP1での電流制限電流(I_limit)の一定値によりクランプされている。更に図11の期間T15では、図11の上部の電圧波形に示したように、降圧DC−DCコンバータ2121の出力電圧(DDOUT2電圧)は一定に維持されて、外部端子SYS(T4)のシステム供給電圧(SYS電圧)も一定に維持され、外部端子BAT(T3)のバッテリ電圧(BAT電圧)も増加する。
図11に示した半導体集積回路212の動作によって、ワイヤレス給電による受電側システム3へのシステム給電と2次電池26への充電とが実行されるものである。
以上、本発明者によってなされた発明を種々の実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、本半導体集積回路が搭載される電子機器は、多機能携帯電話やタブレットPC等のような携帯型パーソナルコンピュータに限定されるものではなく、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラや携帯音楽プレイヤーや携帯DVDプレイヤー等に適用することが可能である。
1…送電回路
2…受電回路
3…受電側システム
10…ACアダプタ
11…マイクロコントローラユニット(MCU)
111…認証処理機能
112…暗号処理機能
12…送電制御回路
121…整流回路
122…RFドライバ
13…送電側アンテナコイル
21…受電制御回路
211…整流回路
22…マイクロコントローラユニット(MCU)
221…認証処理機能
222…暗号処理機能
23…USB接続インターフェース
24…AC電源接続インターフェース
25…受電側アンテナコイル
26…2次電池
212…半導体集積回路
T1〜T10…端子
D1、D2…ショットキーダイオード
2121…降圧DC−DCコンバータ
2122…リニア・レギュレータ
2123…USB種別検出回路
2124…入力電圧選択回路
2125…外部インターフェース
2126…内蔵レギュレータ
2127…ゲート駆動制御回路
SW1、SW2、SW3、SW4…スイッチ
Mp1、Mp2、Mp3…PチャネルMOSトランジスタ
Mn1、Mn2、Mn3…NチャネルMOSトランジスタ
L1…インダクター
C1…容量
21211…PWM制御回路
21212…ハイサイドスイッチ
21213…サイドスイッチ
21241…電流制限回路
21242…入力電圧検出回路
21243…ローパスフィルタ
212411…差動増幅器
212412…オフセット電圧回路
212413…電圧制御回路

Claims (14)

  1. 半導体集積回路は、入力端子と、DC−DCコンバータと、出力端子と、電源スイッチトランジスタと、電流制限回路と、入力電圧検出回路とを具備して、
    前記入力端子には、RF受信信号の整流・平滑によって生成されるDC入力電圧が供給可能とされ、
    前記DC−DCコンバータは、前記入力端子に供給される前記DC入力電圧から、所望の電圧レベルを有するDC出力電圧をコンバータ出力端子から生成可能とされ、
    前記出力端子は、前記DC出力電圧を使用して外部のバッテリの充電もしくは外部の受電側システムの給電が可能とされ、
    前記電源スイッチトランジスタは、前記出力端子と前記DC−DCコンバータの前記コンバータ出力端子との間の電気的導通を可能として、
    前記電流制限回路は、前記コンバータ出力端子から前記出力端子に流れる前記電源スイッチトランジスタの負荷電流の電流制限を実行して、
    前記入力電圧検出回路は、前記入力端子に供給される前記DC入力電圧のレベル検出によって入力電圧検出信号を生成して、当該入力電圧検出信号を前記電流制限回路に供給して、
    前記電流制限回路は前記入力電圧検出回路から供給される前記入力電圧検出信号に応答して、前記電源スイッチトランジスタの前記電流制限による最大電流の値を制御して、
    前記入力端子に供給される前記DC入力電圧が高レベルである場合には、前記電流制限回路は前記入力電圧検出信号に応答して前記電源スイッチトランジスタの前記電流制限による最大電流の前記値を大きい電流に制御して、
    前記入力端子に供給される前記DC入力電圧が前記高レベルよりも低い低レベルである場合には、前記電流制限回路は前記入力電圧検出信号に応答して前記電源スイッチトランジスタの前記電流制限による最大電流の前記値を前記大きい電流よりも小さい電流に制御して、
    前記電源スイッチトランジスタは、ソースとドレインが前記コンバータ出力端子と前記出力端子にそれぞれ接続されたPチャネルMOSトランジスタであり、
    前記電源スイッチトランジスタの前記PチャネルMOSトランジスタのゲートが前記電流制限回路によって制御され、
    前記電流制限回路は、制御PチャネルMOSトランジスタと検出抵抗と差動増幅器とを含み、
    前記制御PチャネルMOSトランジスタのソースとドレインとは、前記コンバータ出力端子と前記検出抵抗の一端にそれぞれ接続され、前記検出抵抗の他端は接地電位に接続され、
    前記差動増幅器の第1反転入力端子と第2反転入力端子と非反転入力端子には、基準電圧と前記入力電圧検出信号と前記検出抵抗の前記一端の検出電圧とがそれぞれ供給され、
    前記PチャネルMOSトランジスタの前記ゲートと前記制御PチャネルMOSトランジスタのゲートとは、前記差動増幅器の出力信号により制御され、
    前記差動増幅器は前記第1反転入力端子の前記基準電圧と前記第2反転入力端子の前記入力電圧検出信号のうちの低レベルの電圧レベルを選択して、当該選択された低レベルの電圧レベルに非反転入力端子の前記検出電圧が一致するように前記差動増幅器の前記出力信号が前記制御PチャネルMOSトランジスタのドレイン電流を制御する
    半導体集積回路。
  2. 請求項1において、
    前記第1反転入力端子の前記基準電圧が前記第2反転入力端子の前記入力電圧検出信号より低レベルである場合には、前記基準電圧に前記検出電圧が一致するように前記制御PチャネルMOSトランジスタのドレイン電流が制御され、
    前記第2反転入力端子の前記入力電圧検出信号が前記第1反転入力端子の前記基準電圧より低レベルである場合には、前記入力電圧検出信号に前記検出電圧が一致するように前記制御PチャネルMOSトランジスタのドレイン電流が制御される
    半導体集積回路。
  3. 請求項2において、
    前記電流制限回路は、第1オフセット電圧と第2オフセット電圧とを生成するオフセット電圧回路を更に含み、
    前記第1オフセット電圧と前記検出電圧の第1合計電圧が前記差動増幅器の前記非反転入力端子に供給され、前記第2オフセット電圧と前記基準電圧の第2合計電圧が前記差動増幅器の前記第1反転入力端子に供給される
    半導体集積回路。
  4. 請求項3において、
    前記電流制限回路は、電圧比較増幅器と比較制御トランジスタとを有する電圧制御回路を更に含み、
    前記電圧比較増幅器の第1入力端子と第2入力端子とは、前記電源スイッチトランジスタの前記PチャネルMOSトランジスタの前記ドレインと前記制御PチャネルMOSトランジスタの前記ドレインとにそれぞれ接続され、
    前記電圧比較増幅器の出力端子は前記比較制御トランジスタの制御入力端子に接続され、前記比較制御トランジスタの出力電流経路は前記制御PチャネルMOSトランジスタの前記ドレインと前記検出抵抗の前記一端との間に接続された
    半導体集積回路。
  5. 請求項4において、
    前記入力電圧検出回路は、第1分圧抵抗と、第2分圧抵抗とを含み、
    前記第1分圧抵抗の一端には前記入力端子に供給される前記DC入力電圧が供給され、前記第1分圧抵抗の他端は前記第2分圧抵抗の一端に接続され、前記第2分圧抵抗の他端は接地電位に接続され、
    前記入力電圧検出回路の前記第1分圧抵抗の前記他端と前記第2分圧抵抗の前記一端との接続ノードから、前記入力電圧検出信号が生成される
    半導体集積回路。
  6. 請求項5において、
    前記半導体集積回路は、抵抗素子と容量素子とを含むローパスフィルタを更に具備して、
    前記入力電圧検出回路から生成される前記入力電圧検出信号が前記ローパスフィルタの入力端子に供給され、前記ローパスフィルタの出力端子に伝達される前記入力電圧検出信号が前記電流制限回路の前記第2反転入力端子に供給される
    半導体集積回路。
  7. 請求項6において、
    前記入力端子には、NFC通信によるRF信号とワイヤレス給電によるRF信号とが時分割で供給可能とされる
    半導体集積回路。
  8. 請求項7において、
    前記半導体集積回路は、前記入力端子と前記出力端子との間に接続された前記DC−DCコンバータと並列に接続されたリニア・レギュレータを更に具備して、
    前記リニア・レギュレータは、前記入力端子の前記DC入力電圧の供給に応答して即座動作するものであり、
    前記DC−DCコンバータは、前記リニア・レギュレータよりも高い電力効率を有するスイッチングレギュレータとして動作する
    半導体集積回路。
  9. 請求項8において、
    前記入力端子に第1ショットキーダイオードを介して前記DC入力電圧と第2ショットキーダイオードを介してAC電源接続インターフェースのAC−DC変換電圧とが供給可能なように、前記入力端子が構成された
    半導体集積回路。
  10. 請求項9において、
    前記半導体集積回路は、他の入力端子とスイッチとを更に具備して、
    前記他の入力端子にUSB接続インターフェースのUSB電源電圧が供給可能なように、前記他の入力端子が構成され、
    前記スイッチの一端と他端とは、前記他の入力端子と前記出力端子とにそれぞれ接続された
    半導体集積回路。
  11. 入力端子と、DC−DCコンバータと、出力端子と、電源スイッチトランジスタと、電流制限回路と、入力電圧検出回路とを具備する半導体集積回路の動作方法であって、
    前記入力端子には、RF受信信号の整流・平滑によって生成されるDC入力電圧が供給可能とされ、
    前記DC−DCコンバータは、前記入力端子に供給される前記DC入力電圧から、所望の電圧レベルを有するDC出力電圧をコンバータ出力端子から生成可能とされ、
    前記出力端子は、前記DC出力電圧を使用して外部のバッテリの充電もしくは外部の受電側システムの給電が可能とされ、
    前記電源スイッチトランジスタは、前記出力端子と前記DC−DCコンバータの前記コンバータ出力端子との間の電気的導通を可能として、
    前記電流制限回路は、前記コンバータ出力端子から前記出力端子に流れる前記電源スイッチトランジスタの負荷電流の電流制限を実行して、
    前記入力電圧検出回路は、前記入力端子に供給される前記DC入力電圧のレベル検出によって入力電圧検出信号を生成して、当該入力電圧検出信号を前記電流制限回路に供給して、
    前記電流制限回路は前記入力電圧検出回路から供給される前記入力電圧検出信号に応答して、前記電源スイッチトランジスタの前記電流制限による最大電流の値を制御して、
    前記入力端子に供給される前記DC入力電圧が高レベルである場合には、前記電流制限回路は前記入力電圧検出信号に応答して前記電源スイッチトランジスタの前記電流制限による最大電流の前記値を大きい電流に制御して、
    前記入力端子に供給される前記DC入力電圧が前記高レベルよりも低い低レベルである場合には、前記電流制限回路は前記入力電圧検出信号に応答して前記電源スイッチトランジスタの前記電流制限による最大電流の前記値を前記大きい電流よりも小さい電流に制御して、
    前記電源スイッチトランジスタは、ソースとドレインが前記コンバータ出力端子と前記出力端子にそれぞれ接続されたPチャネルMOSトランジスタであり、
    前記電源スイッチトランジスタの前記PチャネルMOSトランジスタのゲートが前記電流制限回路によって制御され、
    前記電流制限回路は、制御PチャネルMOSトランジスタと検出抵抗と差動増幅器とを含み、
    前記制御PチャネルMOSトランジスタのソースとドレインとは、前記コンバータ出力端子と前記検出抵抗の一端にそれぞれ接続され、前記検出抵抗の他端は接地電位に接続され、
    前記差動増幅器の第1反転入力端子と第2反転入力端子と非反転入力端子には、基準電圧と前記入力電圧検出信号と前記検出抵抗の前記一端の検出電圧とがそれぞれ供給され、
    前記PチャネルMOSトランジスタの前記ゲートと前記制御PチャネルMOSトランジスタのゲートとは、前記差動増幅器の出力信号により制御され、
    前記差動増幅器は前記第1反転入力端子の前記基準電圧と前記第2反転入力端子の前記入力電圧検出信号のうちの低レベルの電圧レベルを選択して、当該選択された低レベルの電圧レベルに非反転入力端子の前記検出電圧が一致するように前記差動増幅器の前記出力信号が前記制御PチャネルMOSトランジスタのドレイン電流を制御する
    半導体集積回路の動作方法。
  12. 請求項11において、
    前記第1反転入力端子の前記基準電圧が前記第2反転入力端子の前記入力電圧検出信号より低レベルである場合には、前記基準電圧に前記検出電圧が一致するように前記制御PチャネルMOSトランジスタのドレイン電流が制御され、
    前記第2反転入力端子の前記入力電圧検出信号が前記第1反転入力端子の前記基準電圧より低レベルである場合には、前記入力電圧検出信号に前記検出電圧が一致するように前記制御PチャネルMOSトランジスタのドレイン電流が制御される
    半導体集積回路の動作方法。
  13. 請求項12において、
    前記電流制限回路は、第1オフセット電圧と第2オフセット電圧とを生成するオフセット電圧回路を更に含み、
    前記第1オフセット電圧と前記検出電圧の第1合計電圧が前記差動増幅器の前記非反転入力端子に供給され、前記第2オフセット電圧と前記基準電圧の第2合計電圧が前記差動増幅器の前記第1反転入力端子に供給される
    半導体集積回路の動作方法。
  14. 請求項13おいて、
    前記電流制限回路は、電圧比較増幅器と比較制御トランジスタとを有する電圧制御回路を更に含み、
    前記電圧比較増幅器の第1入力端子と第2入力端子とは、前記電源スイッチトランジスタの前記PチャネルMOSトランジスタの前記ドレインと前記制御PチャネルMOSトランジスタの前記ドレインとにそれぞれ接続され、
    前記電圧比較増幅器の出力端子は前記比較制御トランジスタの制御入力端子に接続され、前記比較制御トランジスタの出力電流経路は前記制御PチャネルMOSトランジスタの前記ドレインと前記検出抵抗の前記一端との間に接続された
    半導体集積回路の動作方法。
JP2012259485A 2012-11-28 2012-11-28 半導体集積回路およびその動作方法 Expired - Fee Related JP5998025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259485A JP5998025B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 半導体集積回路およびその動作方法
US14/077,262 US9343950B2 (en) 2012-11-28 2013-11-12 Semiconductor integrated circuit and operation method of the same
KR1020130143713A KR20140068768A (ko) 2012-11-28 2013-11-25 반도체 집적 회로 및 그 동작 방법
CN201310612123.6A CN103855760B (zh) 2012-11-28 2013-11-27 半导体集成电路及其操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259485A JP5998025B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 半導体集積回路およびその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107970A JP2014107970A (ja) 2014-06-09
JP5998025B2 true JP5998025B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50772595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259485A Expired - Fee Related JP5998025B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 半導体集積回路およびその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9343950B2 (ja)
JP (1) JP5998025B2 (ja)
KR (1) KR20140068768A (ja)
CN (1) CN103855760B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102946131B (zh) * 2012-11-30 2014-11-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 自适应输入电源的充电器及控制充电器的输入电流的方法
US9461341B2 (en) * 2012-12-26 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for charging the same
JP2014176170A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 受電装置および充電システム
TW201521315A (zh) * 2013-11-18 2015-06-01 Richtek Technology Corp 電源管理單元及其應用無線供電單元之裝置與方法
US9698672B2 (en) * 2014-06-16 2017-07-04 City University Of Hong Kong Input filter for a power electronic system
JP6392593B2 (ja) * 2014-09-04 2018-09-19 ローム株式会社 保護スイッチ回路、充電回路、電子機器
KR20160073486A (ko) * 2014-12-16 2016-06-27 한국전자통신연구원 배터리 충전 시스템
US20160204623A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Hand Held Products, Inc. Charge limit selection for variable power supply configuration
KR102381085B1 (ko) 2015-02-27 2022-04-01 삼성전자주식회사 전압 컨버터, 그것을 갖는 충전 집적회로 및 전자 장치, 및 그것의 배터리 충전 방법
CN106160436A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 力博特公司 一种逐波限流方法、装置和逆变电路
US20170033793A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Texas Instruments Incorporated Millivolt power harvesting fet controller
EP3910445B1 (en) * 2015-07-31 2023-01-04 Power Integrations Switzerland GmbH Communicating across galvanic isolation
DE102015221101B4 (de) * 2015-10-28 2022-12-08 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Batterieladeregler, Ladegerät zum Laden einer Batterie, tragbare elektronische Vorrichtung mit Ladegerät und Verfahren für einen Betrieb eines Ladegeräts
EP3208748B1 (en) * 2016-02-19 2019-06-12 Nxp B.V. Power switching circuit
US10819158B2 (en) * 2016-04-01 2020-10-27 Lutron Technology Company Llc Wireless power supply for electrical devices
TWI613865B (zh) * 2016-05-18 2018-02-01 華碩電腦股份有限公司 電子裝置
JP6801986B2 (ja) * 2016-05-31 2020-12-16 東芝テック株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
CN107810584B (zh) * 2016-06-09 2019-05-10 因塞尔国际公司 电池模块及在其中执行的方法
KR102602243B1 (ko) * 2016-07-29 2023-11-16 삼성전자주식회사 무선 전력 수신 장치 및 그 제어 방법
JP2018033244A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2018040624A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 三菱電機株式会社 送信機、集積回路、検出部および集積回路の試験方法
KR20180087920A (ko) * 2017-01-25 2018-08-03 삼성디스플레이 주식회사 직류-직류 변환기, 및 직류-직류 변환기를 포함하는 표시 장치
CN106712210B (zh) * 2017-02-16 2023-09-22 杰华特微电子股份有限公司 电源设备及其充电控制方法
US11165343B2 (en) * 2017-05-17 2021-11-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Power supply circuit and power supply apparatus
KR102480474B1 (ko) * 2017-10-31 2022-12-23 삼성전자 주식회사 무선 전력을 수신하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
CN107872101B (zh) * 2017-11-24 2019-11-15 深圳市文鼎创数据科技有限公司 一种nfc天线取电装置
JP6966573B2 (ja) * 2018-01-05 2021-11-17 ローム株式会社 多出力型負荷駆動装置
WO2019232669A1 (zh) * 2018-06-04 2019-12-12 华为技术有限公司 背光控制电路、方法及终端设备
US11374441B2 (en) * 2018-06-13 2022-06-28 Integrated Device Technology, Inc. Negative modulation solution for fixed coil designs
US10211734B1 (en) * 2018-07-17 2019-02-19 Huang-Jen Chiu Bidirectional DC-DC converter
US10714028B2 (en) 2018-09-27 2020-07-14 Apple Inc. Methods and apparatus for controlling display backlight
US10877314B2 (en) 2018-09-27 2020-12-29 Apple Inc. Methods and apparatus for controlling display backlight
CN109756808B (zh) * 2018-12-14 2024-03-19 珠海市杰理科技股份有限公司 无线便携电子设备、充电装置、系统和方法
US20200395774A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-17 Renesas Electronics America Inc. Single inductor multiple output charger for multiple battery applications
EP3772155B1 (en) * 2019-07-30 2021-09-01 Infineon Technologies AG Power supply circuit that sources energy from an nfc antenna
CN112349973A (zh) * 2019-08-07 2021-02-09 北京小米移动软件有限公司 电池模组,充电方法及装置,电子设备,可读存储介质
US11393512B2 (en) * 2019-11-15 2022-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device
CN116746018A (zh) * 2020-07-20 2023-09-12 通用电气公司 无线功率接收设备中的功率控制器
CN112117798A (zh) * 2020-09-10 2020-12-22 深圳市蓝晨科技股份有限公司 一种笔记本电脑usb接口的关机充电电路
CN115912578B (zh) * 2023-01-04 2023-07-28 深圳市思远半导体有限公司 充电电路、系统、便携电子设备及系统
CN117395761B (zh) * 2023-12-12 2024-02-20 深圳飞骧科技股份有限公司 电源和偏置可调的射频前端模组及射频芯片

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570004A (en) * 1994-01-03 1996-10-29 Seiko Instruments Inc. Supply voltage regulator and an electronic apparatus
JP2000228833A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Sony Corp 電子機器
US7932634B2 (en) * 2003-03-05 2011-04-26 The Gillette Company Fuel cell hybrid power supply
JP3972856B2 (ja) * 2003-04-16 2007-09-05 富士電機ホールディングス株式会社 電源システム
JP5247215B2 (ja) 2008-04-04 2013-07-24 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
JP5268615B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP5628022B2 (ja) 2009-12-28 2014-11-19 パナソニック株式会社 電子機器及び給電制御方法
KR101649271B1 (ko) * 2010-06-04 2016-08-30 삼성전자주식회사 스위칭 모드 전원공급장치 및 이를 이용하여 전원을 공급하는 방법
CN101854071B (zh) * 2010-06-29 2013-05-08 沈阳和信恒实业有限公司 智能多段恒流充电器
US9337664B2 (en) * 2010-12-16 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Wireless power receiver circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
CN103855760B (zh) 2018-04-06
US20140145504A1 (en) 2014-05-29
US9343950B2 (en) 2016-05-17
KR20140068768A (ko) 2014-06-09
JP2014107970A (ja) 2014-06-09
CN103855760A (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998025B2 (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
JP5902998B2 (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
US9362742B2 (en) Semiconductor integrated circuit and operating method thereof
US9190867B2 (en) Semiconductor integrated circuit and operation method of the same
US9859737B2 (en) Method and apparatus for performing system power management in electronic device equipped with battery
US9923390B2 (en) Method and apparatus for performing charging port detection control
JP6596447B2 (ja) 給電装置およびその制御回路、受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器および充電アダプタ、異常検出方法
US8084987B2 (en) USB port with smart power management
US20170126041A1 (en) Charger circuit
US9142985B2 (en) Battery charger for portable electronic equipment
JP2018011442A (ja) 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法
JP6922291B2 (ja) 制御装置、受電装置、受電用制御システム、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP2014041406A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
US20240072664A1 (en) Power management chip, electronic device having the same, and operating method thereof
TW202409791A (zh) 電源管理晶片及其操作方法
WO2008032395A1 (fr) Dispositif d'interface, alimentation électrique et procédé de commande d'interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees