JP6966573B2 - 多出力型負荷駆動装置 - Google Patents

多出力型負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6966573B2
JP6966573B2 JP2019563974A JP2019563974A JP6966573B2 JP 6966573 B2 JP6966573 B2 JP 6966573B2 JP 2019563974 A JP2019563974 A JP 2019563974A JP 2019563974 A JP2019563974 A JP 2019563974A JP 6966573 B2 JP6966573 B2 JP 6966573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
terminal
current
signal
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019563974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019135392A1 (ja
Inventor
智也 齋藤
クリシュナン ナーイル クリシュナチャンドラン
ジョージ マトュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2019135392A1 publication Critical patent/JPWO2019135392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966573B2 publication Critical patent/JP6966573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/52Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a parallel array of LEDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/54Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/21Responsive to malfunctions or to light source life; for protection of two or more light sources connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B44/00Circuit arrangements for operating electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/17Operational modes, e.g. switching from manual to automatic mode or prohibiting specific operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、多出力型負荷駆動装置(例えば、自動二輪車用のLEDランプモジュールに組み込まれるLEDドライバIC)に関する。
図13は、車両に設けられるテールランプ及びストップランプを有する発光装置の一般的な構成例を示す図である。図13に示す発光装置は、スイッチSW101及びSW102と、ダイオードD101〜D102と、抵抗R101〜R102と、LEDストリングZ101〜Z104と、を備える。
テールランプを点灯させるテールモードでは、スイッチSW101がオン状態になりスイッチSW102がオフ状態になり、バッテリBATから出力される電流がスイッチSW101、ダイオードD101、抵抗R101、及び抵抗R102を介してLEDストリングZ101〜Z104に供給される。
ストップランプを点灯させるストップモードでは、スイッチSW101がオフ状態になりスイッチSW102がオン状態になり、バッテリBATから出力される電流がスイッチSW102、ダイオードD102、及び抵抗R102を介してLEDストリングZ101〜Z104に供給される。
ストップモードでは、テールモードよりもバッテリBATから出力される電流が大きくなるため、テールモードよりもLEDストリングZ101〜Z104が明るく点灯する。
なお、特許文献1では、テールランプ、ストップランプそれぞれを複数系統のLEDによって構成してテールランプ、ストップランプそれぞれに冗長性を持たせ、周期的な点灯によってLEDの長寿命化を図るとともに、LEDが断線したことを検出すると、断線していないLEDだけを点灯させるテール/ストップランプが提案されている。
特開2004−34741号公報
車両の後部にはテールランプ及びストップランプ以外に、ナンバープレートを照らすライセンスランプも設けられる。このため、発光装置の仕様として、負荷をテールランプ及びストップランプにする仕様以外に、負荷をテールランプ、ストップランプ、及びライセンスランプにする仕様も考えられる。そして、負荷の仕様が異なれば、適切な制御も異なってくる。しかしながら、従来の技術では、制御内容の切り替えによって、様々な負荷の仕様に対応することができなかった。なお、このような問題は負荷が発光素子でない場合にも生じる。
本発明は、上記の状況に鑑み、制御内容を切り替えることのできる多出力型負荷駆動装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている一局面の多出力型負荷駆動装置は、複数の負荷それぞれに出力電流を出力するための複数の出力端子と、前記出力電流を非DC電流にする非DC電流モードか前記出力電流をDC電流にするDC電流モードかのいずれかを選択する制御部と、第1の端子と、を備え、前記第1の端子に第1の信号が供給されている場合、前記非DC電流モードであれば前記複数の出力端子全てから前記非DC電流が出力され、前記第1の端子に前記第1の信号と異なる第2の信号が供給されている場合、前記非DC電流モードであれば前記複数の出力端子のうちの所定の出力端子から前記DC電流が出力され前記複数の出力端子のうちの前記所定の出力端子以外から前記非DC電流が出力される構成(第1の構成)である。
また、上記第1の構成の多出力型負荷駆動装置において、前記所定の出力端子における異常を検出する異常検出部と、第2の端子と、を備え、前記第2の端子に第3の信号が供給されている場合、前記異常検出部によって前記所定の出力端子における異常が検出されれば前記複数の出力端子のうちの前記所定の出力端子以外からの前記出力電流の出力が停止され、前記第2の端子に前記第3の信号と異なる第4の信号が供給されている場合、前記異常検出部によって前記所定の出力端子における異常が検出されても前記複数の出力端子のうちの前記所定の出力端子以外から前記出力電流が出力される構成(第2の構成)であってもよい。
また、上記第2の構成の多出力型負荷駆動装置において、第3の端子を備え、前記第2の端子に前記第3の信号が供給されている場合、前記第3の端子から異常を示す信号が出力され、前記第2の端子に前記第4の信号が供給されている場合、前記第3の端子から前記異常を示す信号が出力されない構成(第3の構成)であってもよい。
また、上記第2または第3の構成の多出力型負荷駆動装置において、前記第1の端子と前記第2の端子とは同一の端子であり、前記第1の信号と前記第3の信号とは同一の信号であり、前記第2の信号と前記第4の信号とは同一の信号である構成(第4の構成)であってもよい。
また、上記第1〜第4いずれかの構成の多出力型負荷駆動装置において、前記複数の出力端子は3つ以上の出力端子であり、前記所定の出力端子は単一の出力端子である構成(第5の構成)であってもよい。
また、上記第1の構成の多出力型負荷駆動装置において、前記複数の出力端子それぞれにおける異常を検出する複数の異常検出部と、第2の端子と、を備え、前記第2の端子に第3の信号が供給されている場合、前記異常検出部の少なくとも一つによって異常が検出されれば前記複数の出力端子全てからの前記出力電流の出力が停止され、前記第2の端子に前記第3の信号と異なる第4の信号が供給されている場合、前記異常検出部の少なくとも一つによって異常が検出されても前記複数の出力端子のうちの異常を検出していない前記異常検出部に対応する出力端子から前記出力電流が出力される構成(第6の構成)であってもよい。
また、上記第6の構成の多出力型負荷駆動装置において、第3の端子を備え、前記異常検出部の少なくとも一つによって異常が検出されれば前記第3の端子から異常を示す信号が出力される構成(第7の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている他の局面の多出力型負荷駆動装置は、複数の負荷それぞれに出力電流を出力するための複数の出力端子と、前記複数の出力端子うちの所定の出力端子における異常を検出する異常検出部と、第1の端子と、を備え、前記第1の端子に第1の信号が供給されている場合、前記異常検出部によって前記所定の出力端子における異常が検出されれば前記複数の出力端子のうちの前記所定の出力端子以外からの前記出力電流の出力が停止され、前記第1の端子に前記第1の信号と異なる第2の信号が供給されている場合、前記異常検出部によって前記所定の出力端子における異常が検出されても前記複数の出力端子のうちの前記所定の出力端子以外から前記出力電流が出力される構成(第8の構成)である。
本明細書中に開示されている更に他の局面の多出力型負荷駆動装置は、複数の負荷それぞれに出力電流を出力するための複数の出力端子と、前記複数の出力端子それぞれにおける異常を検出する複数の異常検出部と、第1の端子と、を備え、前記第1の端子に第1の信号が供給されている場合、前記異常検出部の少なくとも一つによって異常が検出されれば前記複数の出力端子全てからの前記出力電流の出力が停止され、前記第1の端子に前記第1の信号と異なる第2の信号が供給されている場合、前記異常検出部の少なくとも一つによって異常が検出されても前記複数の出力端子のうちの異常を検出していない前記異常検出部に対応する出力端子から前記出力電流が出力される構成(第9の構成)である。
また、上記第1〜第9いずれかの構成の多出力型負荷駆動装置において、高耐圧端子と、前記耐圧端子よりも耐圧が低い低耐圧端子と、を備え、前記高耐圧端子と前記低耐圧端子との間に前記第1の端子又は前記第2の端子が配置される構成(第10の構成)であってもよい。
また、上記第1〜第10いずれかの構成の多出力型負荷駆動装置において、電源から第1入力電流の入力を受け付けるための第1入力端子と、前記電源から外部抵抗経由で第2入力電流の入力を受け付けるための第2入力端子と、前記第1入力電流と前記第2入力電流を所定の分配比率で足し合わせて駆動電流を生成する電流分配部と、前記分配比率を制御する分配制御部と、複数の駆動回路と、を備え、前記駆動電流が複数の駆動回路の各入力端の接続ノードに供給され、前記複数の駆動回路それぞれの出力端が前記複数の出力端子に接続され、前記電流分配部及び前記分配制御部を含む電力制御部の配置領域は、半導体チップの平面視において、前記半導体チップの第1辺側に位置し、前記複数の駆動回路の各本体配置領域は、前記半導体チップの前記第1辺と対向する第2辺側に位置する構成(第11の構成)であってもよい。
また、上記第11の構成の多出力型負荷駆動装置において、前記電力制御部の配置領域と前記複数の駆動回路の各本体配置領域とは、前記第1辺及び前記第2辺と略平行な第1方向から視て重なっていない構成(第12の構成)であってもよい。
また、上記第11又は第12の構成の多出力型負荷駆動装置において、前記電力制御部の配置領域は、前記第1辺及び前記第2辺と略平行な第1方向における前記半導体チップの端部に位置する構成(第13の構成)であってもよい。
また、上記第11〜第13いずれかの構成の多出力型負荷駆動装置において、前記複数の駆動回路の各本体配置領域は、前記第1辺及び前記第2辺と略平行な第1方向に沿って並んでおり、前記第1方向から視て重なっている構成(第14の構成)であってもよい。
また、上記第11〜第14いずれかの構成の多出力型負荷駆動装置において、前記複数の出力端子にワイヤボンディングされる複数のパッドは、前記第1辺及び前記第2辺と略平行な第1方向に沿って並んでおり、前記第1方向から視て重なっている構成(第15の構成)であってもよい。
また、上記第11〜第15いずれかの構成の多出力型負荷駆動装置において、過熱保護部を備え、前記複数の駆動回路の各本体配置領域を一つに纏めた領域の前記第1辺及び前記第2辺と略平行な第1方向における中点は、前記第1方向に直交する第2方向から視て、前記過熱保護部の配置領域の前記第1方向における一端と他端との間に位置する構成(第16の構成)であってもよい。
また、上記第11〜第16いずれかの構成の多出力型負荷駆動装置において、前記複数の駆動回路の各ヒューズ配置領域は、前記第1辺及び前記第2辺と略直交する第2方向に沿って並んでおり、前記第2方向から視て重なっている構成(第17の構成)であってもよい。
また、上記第6又は第7の構成の多出力型負荷駆動装置において、電源から第1入力電流の入力を受け付けるための第1入力端子と、前記電源から外部抵抗経由で第2入力電流の入力を受け付けるための第2入力端子と、前記第1入力電流と前記第2入力電流を所定の分配比率で足し合わせて駆動電流を生成する電流分配部と、前記分配比率を制御する分配制御部と、複数の駆動回路と、を備え、前記駆動電流が複数の駆動回路の各入力端の接続ノードに供給され、前記複数の駆動回路それぞれの出力端が前記複数の出力端子に接続され、前記電流分配部及び前記分配制御部を含む電力制御部の配置領域は、半導体チップの平面視において、前記半導体チップの第1辺側に位置し、前記複数の駆動回路の各本体配置領域は、前記半導体チップの前記第1辺と対向する第2辺側に位置し、前記第1の信号及び前記第2の信号によって制御される第1スイッチ、並びに、前記第3の信号及び前記第4の信号によって制御される第2スイッチの配置領域は、前記半導体チップの第1辺側に位置する構成(第18の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されているランプモジュールは、上記第1〜第18いずれかの構成の多出力型負荷駆動装置と、前記多出力型負荷駆動装置の出力端子に負荷として接続される光源と、を備える構成(第19の構成)である。
本明細書中に開示されている車両は、上記第19の構成のランプモジュールと、前記ランプモジュールの電源となるバッテリと、を備える構成(第20の構成)である。
上記第20の構成の車両において、前記車両は自動二輪車であり、前記ランプモジュールは、テールランプ、ストップランプ、及びライセンスランプを含むランプモジュールである構成(第21の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている発明によれば、制御内容を切り替えることのできる多出力型負荷駆動装置を提供することが可能となる。
LEDランプモジュールの一構成例を示す図 LEDランプモジュールのタイミングチャート例を示す図 LEDランプモジュールのタイミングチャート例を示す図 LEDランプモジュールのタイミングチャート例を示す図 LEDランプモジュールのタイミングチャート例を示す図 LEDランプモジュールのタイミングチャート例を示す図 LEDランプモジュールのタイミングチャート例を示す図 多出力型負荷駆動装置の変形例を示す図 多出力型負荷駆動装置の外観上面図 外部端子に接続されるディスクリート回路を示す図 電力制御部の構成例を示す図 多出力型負荷駆動装置に封止される半導体チップのレイアウト例を示す図 自動二輪車の外観図 発光装置の一般的な構成例を示す図
<発光装置の構成>
図1はLEDランプモジュールの一構成例を示す図である。本構成例のLEDランプモジュールは、多出力型負荷駆動装置100と、これに外付けされる外付け部品と、を備える。外付け部品は、スイッチSW1〜SW2と、ダイオードD1〜D3と、コンデンサC1と、抵抗R1と、LEDストリングZ1〜Z4と、を含む。
多出力型負荷駆動装置100は、バッテリE1から出力される電圧を受け取って、LEDストリングZ1〜Z4それぞれに出力電流を出力する半導体集積回路装置(いわゆる4チャンネルLEDドライバIC)であり、装置外部との電気的な接続を確立するための複数の外部端子(図1では外部端子VIN、PBUS、MSET1、CRT、DISC、MSET2、OUT1〜OUT4のみを代表的に明示)を備えている。
バッテリE1の負極は接地端に接続されている。バッテリE1の正極はスイッチSW1の一端及びスイッチSW2の一端に接続されている。スイッチSW1の他端はダイオードD1のアノードに接続され、スイッチSW2の他端はダイオードD2のアノード及びダイオードD3のアノードに接続されている。
ダイオードD1のカソード及びダイオードD2のカソードは外部端子VINに接続されている。ダイオードD3のカソードは外部端子CRTに接続されている。外部端子CRTにはコンデンサC1の一端及び抵抗R1の一端も接続されている。コンデンサC1の他端は接地端に接続され、抵抗R1の他端は外部端子DISCに接続されている。
LEDストリングZ1〜Z4のアノードはそれぞれ外部端子OUT1〜OUT4に接続され、LEDストリングZ1〜Z4のカソードは接地端に接続されている。
<多出力型負荷駆動装置の内部構成>
引き続き、図1を参照しながら、多出力型負荷駆動装置100の内部構成について説明する。多出力型負荷駆動装置100は、基準電圧生成部1と、定電流源2と、スイッチ3と、電圧比較部4と、インバータ5と、MOSトランジスタ6と、インバータ7と、制御部8と、ORゲート9と、スイッチ10と、ANDゲート11と、スイッチ12と、駆動回路21〜24と、異常検出回路31〜34と、を集積化している。
基準電圧生成部1は、外部端子VINに供給される電圧を用いて基準電圧Vregを生成して多出力型負荷駆動装置100の各部に供給する。
スイッチSW1がオン状態であり、スイッチSW2がオフ状態である場合、多出力型負荷駆動装置100はPWM電流モードになる。PWM電流モードでは、スイッチ3がオン状態であるときに定電流源2によってコンデンサC1が充電される。コンデンサC1の充電電圧が第1の閾値に達するまで、電圧比較部4はHIGHレベルの信号を出力する。コンデンサC1の充電電圧が第1の閾値に達してから第2の閾値(<第1の閾値)を下回るまで、電圧比較部4はLOWレベルの信号を出力する。電圧比較部4の出力信号がHIGHレベルであれば、スイッチ3がオン状態になり、MOSトランジスタ6がオフ状態になる。これに対して、電圧比較部4の出力信号がLOWレベルであれば、スイッチ3がオフ状態になり、MOSトランジスタ6がオン状態になって抵抗R1によってコンデンサC1が放電される。そして、コンデンサC1の充放電に応じたオンデューティのPWM信号である電圧比較部4の出力信号の反転信号が制御部8に供給され、制御部8は、電圧比較部4の出力信号の反転信号に基づいてPWM信号である制御信号CNT1〜CNT4を出力する。すなわち、スイッチSW1がオン状態であり、スイッチSW2がオフ状態である場合、制御部8はPWM電流モードを選択する。
一方、スイッチSW1がオフ状態であり、スイッチSW2がオン状態である場合、多出力型負荷駆動装置100はDC電流モードになる。DC電流モードでは、バッテリE1によってコンデンサC1が常に充電され、コンデンサC1の充電電圧が第1の閾値より大きくなる。したがって、電圧比較部4は常にLOWレベルの信号を出力する。MOSトランジスタ6がオン状態になるが、抵抗R1によるコンデンサC1の放電量よりもバッテリE1によるコンデンサC1の充電量の方が大きいため、上述した通りコンデンサC1が常に充電される。そして、電圧比較部4の出力信号の反転信号(HIGHレベルの信号)が制御部8に供給され、制御部8は、電圧比較部4の出力信号の反転信号に基づいて常にHIGHレベルの制御信号CNT1〜CNT4を出力する。すなわち、スイッチSW1がオフ状態であり、スイッチSW2がオン状態である場合、制御部8はDC電流モードを選択する。
駆動回路21は、制御部8から受け取る制御信号CNT1がPWM信号である場合にはPWM電流を生成して外部端子OUT1に供給し、制御部8から受け取る制御信号CNT1がHIGHレベルの信号である場合にはDC電流を生成して外部端子OUT1に供給する。
駆動回路22は、制御部8から受け取る制御信号CNT2がPWM信号である場合にはPWM電流を生成して外部端子OUT2に供給し、制御部8から受け取る制御信号CNT2がHIGHレベルの信号である場合にはDC電流を生成して外部端子OUT2に供給する。
駆動回路23は、制御部8から受け取る制御信号CNT3がPWM信号である場合にはPWM電流を生成して外部端子OUT3に供給し、制御部8から受け取る制御信号CNT3がHIGHレベルの信号である場合にはDC電流を生成して外部端子OUT3に供給する。
駆動回路24は、制御信号CNT4’がPWM信号である場合にはPWM電流を生成して外部端子OUT4に供給し、制御信号CNT4’がHIGHレベルの信号である場合にはDC電流を生成して外部端子OUT4に供給する。制御信号CNT4’については後述する。
<制御内容の第1の切り替え>
ORゲート9は、制御部8から出力される制御信号CNT4と、外部端子MSET2に供給される二値信号との論理和である制御信号CNT4’を出力する。
例えば外部端子MSET2を接地端に接続して外部端子MSET2にLOWレベルの信号を供給すると、ORゲート9の出力信号CNT4’のレベルは制御部8からORゲート9に供給される制御信号CNT4と常に同一レベルになる。これにより、図2に示すようにLEDストリングZ4の点灯モードはPWMモード及びDCモードの2つになる。具体的には、スイッチSW1がオン状態でありスイッチSW2がオフ状態であるときには制御信号CNT4’がPWM信号になるので、駆動回路24はPWM電流を生成して外部端子OUT4に供給する。これに対して、スイッチSW1がオフ状態でありスイッチSW2がオン状態であるときには制御信号CNT4’がHIGHレベルの信号になるので、駆動回路24はDC電流を生成して外部端子OUT4に供給する。
外部端子MSET2にLOWレベルの信号を供給すると、LEDストリングZ1〜Z4全てにおいて、スイッチSW1がオン状態でありスイッチSW2がオフ状態であるときよりもスイッチSW1がオフ状態でありスイッチSW2がオン状態であるときの方が高輝度になる。したがって、例えばLEDストリングZ1〜Z4全てをテールランプ兼ストップランプとして用いる場合等に、外部端子MSET2にLOWレベルの信号を供給するとよい。
一方、例えば外部端子MSET2をプルアップ抵抗によってプルアップして外部端子MSET2にHIGHレベルの信号を供給すると、ORゲート9の出力信号CNT4’が常にHIGHレベルになる。これにより、図3に示すようにLEDストリングZ4の点灯モードはDCモードのみになる。具体的には、スイッチSW1がオン状態でありスイッチSW2がオフ状態であるとき、及び、スイッチSW1がオフ状態でありスイッチSW2がオン状態であるときの双方において、駆動回路24はDC電流を生成して外部端子OUT4に供給する。
外部端子MSET2にHIGHレベルの信号を供給すると、LEDストリングZ1〜Z3において、スイッチSW1がオン状態でありスイッチSW2がオフ状態であるときよりもスイッチSW1がオフ状態でありスイッチSW2がオン状態であるときの方が高輝度になり、LEDストリングZ4は常に一定輝度になる。したがって、例えばLEDストリングZ1〜Z3をテールランプ兼ストップランプとして用いLEDストリングZ4をライセンスランプとして用いる場合等に、外部端子MSET2にHIGHレベルの信号を供給するとよい。また、ライセンスランプはテールランプ兼ストップランプよりも低輝度でよいため、例えば本実施例のようにライセンスランプとして用いるLEDストリングを単一のLEDストリングとして、テールランプ兼ストップランプとして用いるLEDストリングを複数のLEDストリングとすることが好ましい。なお、LEDストリングを構成するLEDの個数をLEDストリングに応じて変えること、LEDストリングを構成するLEDのランクをLEDストリングに応じて変えること等も可能であり、このような構成を採用した場合に例えば本実施例と異なりライセンスランプとして用いるLEDストリングを複数のLEDストリングとして、テールランプ兼ストップランプとして用いるLEDストリングを単一または複数のLEDストリングとしてもよい。
また、例えば外部端子MSET2とORゲート9との間にインバータを設けてもよい。この場合、外部端子MSET2にHIGHレベルの信号を供給すると、ORゲート9の出力信号CNT4’のレベルは制御部8からORゲート9に供給される制御信号CNT4と常に同一レベルになり、LEDストリングZ1〜Z4全てにおいて、スイッチSW1がオン状態でありスイッチSW2がオフ状態であるときよりもスイッチSW1がオフ状態でありスイッチSW2がオン状態であるときの方が高輝度になる。
<制御内容の第2の切り替え>
異常検出回路31は外部端子OUT1における異常を検出する。例えば、異常検出回路31は、駆動回路21から外部端子OUT1に供給される電圧が所定の正常範囲に収まっていない場合に外部端子OUT1における異常を検出する。異常検出回路31は、異常を検出している場合にLOWレベルの信号を出力し、異常を検出していない場合にHIGHレベルの信号を出力する。
異常検出回路32〜34は、検出対象がそれぞれ外部端子OUT2〜OUT4になる点は異なるが、異常検出回路32〜34それぞれの回路構成自体は異常検出回路31と同様である。
スイッチ10は異常検出回路34とANDゲート11との間に設けられる。スイッチ10は外部端子MSET2に供給される二値信号によって制御される。
例えば外部端子MSET2を接地端に接続して外部端子MSET2にLOWレベルの信号を供給すると、スイッチ10はオン状態になる。これにより、ANDゲート11は、異常検出回路31〜34それぞれの出力信号の論理積である異常フラグ信号VPBUSを外部端子PBUSに供給する。また、スイッチ12がオン状態であれば、ANDゲート11は、異常検出回路31〜34それぞれの出力信号の論理積である異常フラグ信号VPBUSを駆動回路21〜24にも供給する。これにより、図4に示すように、異常検出部34が外部端子OUT4における異常を検出すると、異常フラグ信号VPBUSは異常状態を示すLOWレベルとなる。また、スイッチ12がオン状態であれば、図4に示すように、異常検出部34が外部端子OUT4における異常を検出すると、駆動回路21〜24は、LOWレベルの異常フラグ信号VPBUS(異常状態を示す信号)を受け取り、LOWレベルの異常フラグ信号VPBUS(異常状態を示す信号)に基づいて出力を停止する。
外部端子MSET2にLOWレベルの信号を供給すると、外部端子OUT1〜OUT4の少なくとも一つにおいて異常が発生すると、外部端子OUT1〜OUT4全てからの出力を停止することができる。したがって、例えばLEDストリングZ1〜Z4全てをテールランプ兼ストップランプとして用いる場合等に、外部端子MSET2にLOWレベルの信号を供給するとよい。
一方、例えば外部端子MSET2をプルアップ抵抗によってプルアップして外部端子MSET2にHIGHレベルの信号を供給すると、スイッチ10はオフ状態になる。これにより、ANDゲート11は、異常検出回路31〜33それぞれの出力信号の論理積である異常フラグ信号VPBUSを外部端子PBUSに供給する。また、スイッチ12がオン状態であれば、ANDゲート11は、異常検出回路31〜33それぞれの出力信号の論理積である異常フラグ信号VPBUSを駆動回路21〜23にも供給する。これにより、図5に示すように、異常検出部34が外部端子OUT4における異常を検出しても、異常フラグ信号VPBUSは正常状態を示すHIGHレベルとなる。また、スイッチ12がオン状態であれば、図5に示すように、異常検出部34が外部端子OUT4における異常を検出しても、駆動回路21〜24は、HIGHレベルの異常フラグ信号VPBUS(正常状態を示す信号)を受け取り、HIGHレベルの異常フラグ信号VPBUS(正常状態を示す信号)に基づいて出力を停止しない。
外部端子MSET2にHIGHレベルの信号を供給すると、外部端子OUT4において異常が発生しても、外部端子OUT1〜OUT3からの出力が停止しない。したがって、例えばLEDストリングZ1〜Z3をテールランプ兼ストップランプとして用いLEDストリングZ4をライセンスランプとして用いる場合等に、外部端子MSET2にHIGHレベルの信号を供給するとよい。これにより、ライセンスランプに異常が発生してもテールランプ兼ストップランプを消灯させない仕様に対応することができる。
また、例えば外部端子MSET2とORゲート9との間にインバータを設けてもよい。また、例えば外部端子MSET2とORゲート9との間にインバータを設けず、スイッチ10の代わりに、外部端子MSET2にHIGHレベルの信号が供給されるとオン状態になり外部端子MSET2にLOWレベルの信号が供給されるとオフ状態になるスイッチを設けてもよい。これらの場合、外部端子MSET2にHIGHレベルの信号を供給すると、外部端子OUT1〜OUT4の少なくとも一つにおいて異常が発生すると、外部端子OUT1〜OUT4全てからの出力を停止することができる。
なお、上述した<制御内容の第1の切り替え>及び<制御内容の第2の切り替え>では、外部端子MSET2に供給する信号のレベルによって制御内容を切り替えたが、例えば別の外部端子MSET3を設け、上述した<制御内容の第1の切り替え>では外部端子MSET2に供給する信号のレベルによって制御内容を切り替え、上述した<制御内容の第2の切り替え>では別の外部端子MSET3に供給する信号のレベルによって制御内容を切り替えてもよい。
ただし、LEDストリングZ4をライセンスランプとして用いる仕様とLEDストリングZ4をライセンスランプとして用いない仕様との切り替えを考えた場合、上述した<制御内容の第1の切り替え>及び<制御内容の第2の切り替え>の両方を可能にすることが好ましく、外部端子の個数を少なくする観点から、上述した<制御内容の第1の切り替え>及び<制御内容の第2の切り替え>の両方において、外部端子MSET2に供給する信号のレベルによって制御内容を切り替えることが好ましい。
<制御内容の第3の切り替え>
スイッチ12はANDゲート11の出力端子と駆動回路21〜24との間に設けられる。スイッチ12は外部端子MSET1に供給される二値信号によって制御される。
例えば外部端子MSET1を接地端に接続して外部端子MSET1にLOWレベルの信号を供給すると、スイッチ12はオン状態になる。これにより、スイッチ10がオン状態であれば、異常検出回路31〜34それぞれの出力信号の論理積である異常フラグ信号VPBUSが外部端子PBUS及び駆動回路21〜24に供給される。これにより、異常検出部31〜34の少なくとも1つが異常を検出すると、異常フラグ信号VPBUSは異常状態を示すLOWレベルとなり、駆動回路21〜24は、LOWレベルの異常フラグ信号VPBUS(異常状態を示す信号)を受け取り、LOWレベルの異常フラグ信号VPBUS(異常状態を示す信号)に基づいて出力を停止する。したがって、図6に示すように、異常フラグ信号VPBUSが異常状態を示すLOWレベルとなっている期間は、全てのLEDストリングスZ1〜Z4が消灯する。
一方、例えば外部端子MSET1をプルアップ抵抗によってプルアップして外部端子MSET1にHIGHレベルの信号を供給すると、スイッチ12はオフ状態になる。これにより、スイッチ10がオン状態であれば、異常検出回路31〜34それぞれの出力信号の論理積である異常フラグ信号VPBUSは、外部端子PBUSには供給されるが、駆動回路21〜24には供給されない。これにより、例えば異常検出部31が外部端子OUT1における異常を検出しても、駆動回路21〜24は、LOWレベルの異常フラグ信号VPBUS(異常状態を示す信号)を受け取らないので、出力を停止しない。したがって、図7に示すように、異常検出回路31が異常を検出して異常フラグ信号VPBUSが異常状態を示すLOWレベルとなっている期間は、異常が生じているLEDストリングスZ1のみが消灯し、他のLEDストリングスZ2〜Z4は点灯する。
なお、本実施例では、異常フラグ信号VPBUSはLOWレベルのときに異常状態を示しHIGHレベルのときに正常状態を示す信号であったが、図8に示すようにANDゲート11をORゲート11’に置換することで、異常フラグ信号VPBUSをHIGHレベルのときに異常状態を示しLOWレベルのときに正常状態を示す信号とすることができる。
<多出力型負荷駆動装置の外部端子の配置>
図9Aは、多出力型負荷駆動装置100の外部端子の配置例を示す多出力型負荷駆動装置100の外観上面図である。なお、図9Aにおいて図1と同一の部分には同一の符号を付す。
矩形状パッケージP1の第1の辺S1及び第2の辺S2は、第1方向DR1に略平行であり、第2方向DR2に略直交である。
矩形状パッケージP1の第1の辺S1に沿って、外部端子VINRES、外部端子VIN、外部端子PBUS、外部端子CRT、外部端子DISC、外部端子MSET1、外部端子SET1、及び外部端子SET2の順に並んで配置されている。外部端子VINRESは、過剰電力の一部を意図的に損失させる外部抵抗が接続される端子である。外部端子SET1は外部端子OUT1から出力される出力電流値を設定するための端子である。外部端子SET2は外部端子OUT2から出力される出力電流値を設定するための端子である。
外部端子VINRES、外部端子VIN、外部端子PBUS、外部端子CRT、及び外部端子DISCは高耐圧端子であり、外部端子SET1及び外部端子SET2は高耐圧端子より耐圧が低い低耐圧端子(例えば5V系端子)である。低耐圧端子よりも高耐圧の入力端子である外部端子MSET1を高耐圧端子である外部端子DISCと低耐圧端子である外部端子SET1との間に設けることで、たとえ外部端子MSET1が両隣の外部端子(外部端子DISC、外部端子SET1)と短絡しても外部端子SET1に耐圧破壊が生じない。
なお、外部端子MSET1は、例えば図9Bに示すように、多出力型負荷駆動装置100の内部において抵抗を介してバイポーラトランジスタQ1のベースを外部端子MSET1に接続することで、高耐圧の入力端子とすることができる。
また、第1の辺S1の対向辺である矩形状パッケージP1の第2の辺S2に沿って、外部端子OUT1、外部端子OUT2、外部端子OUT3、外部端子OUT4、外部端子GND、外部端子MSET2、外部端子SET3、及び外部端子SET4の順に並んで配置されている。外部端子GNDは接地端に接続される。外部端子SET3は外部端子OUT3から出力される出力電流値を設定するための端子である。外部端子SET4は外部端子OUT4から出力される出力電流値を設定するための端子である。
外部端子SET3及び外部端子SET4は高耐圧端子より耐圧が低い低耐圧端子(例えば5V系端子)である。低耐圧端子よりも高耐圧の入力端子である外部端子MSET2を外部端子GNDと低耐圧端子である外部端子SET3との間に設ける。
図9Aに示す外部端子の配置では、外部端子VINRES、外部端子VIN、外部端子CRT等の高電圧が入力される外部端子(高電圧入力端子)を、負荷に接続される外部端子OUT1〜OUT4それぞれの隣接位置を避けて配置している。これにより、高電圧入力端子と外部端子OUT1〜OUT4のいずれかとが隣接端子短絡して負荷が破壊することを防いでいる。なお、外部端子MSET1と外部端子MSET2との位置を入れ替えてもよい。
<電力制御部>
外部端子が例えば図9Aに示す配置である多出力型負荷駆動装置100は、電力制御部を備える。以下、外部端子が図9Aに示す配置である場合を例に挙げて、電力制御部について説明する。
上記の電力制御部は、外部端子VINに印加される入力電圧Vinの上昇時において、従来、装置内部で消費されていた過剰電力の一部を、装置外部(入力側)に設けられた外部抵抗により意図的に損失させる機能を有する。
電力制御部を採用すれば、装置内部の消費電力を常に所定の上限値以下に保つことができるので、多出力型負荷駆動装置100の発熱を抑制することが可能となる。従って、多出力型負荷駆動装置100の許容損失に十分な余裕ができ、これを実装するプリント配線基板の面積を不必要に大きくする必要がなくなるので、小型のモジュールへの組み込みも容易となる。
また、多出力型負荷駆動装置100の入力ダイナミックレンジ(=入力電圧Vinの入力可能範囲)が広がるので、例えば、入力電圧Vinの不安定なバッテリを電源E1として用いることも可能となる。
また、本構成例の多出力型負荷駆動装置100であれば、装置内部に過剰電力が掛からなくなるので、内部素子に加わるストレスを軽減し、信頼性の向上や製品の高寿命化に寄与することが可能となる。
なお、ディスクリート素子である外部抵抗は、半導体素子である多出力型負荷駆動装置100と比べて熱耐性が高いので、多少の発熱があっても特段の支障は生じない。
上記の電力制御部は、電流分配部と、分配制御部と、を備える。上記の電流分配部は、外部端子VINが受け付ける第1入力電流と、外部端子VINRESが受け付ける第2入力電流を所定の分配比率で足し合わせて駆動電流を生成する。上記の分配制御部は、上記の分配比率を制御する。
上記の電流分配部は、例えば、上記の分配制御部からの制御信号Scに基づき第1入力電流Iin1と第2入力電流Iin2を所定の分配比率で足し合わせて駆動電流を生成する。
上記の分配制御部は、外部端子VINRESに現れる第1端子電圧Vxと、外部端子OUT1〜OUT4に現れる電圧に基づく第2端子電圧Vyとの差分値Vx−Vy(=入出力端子間の電圧降下に相当)を連続的に検出し、その検出値が所定の上限値を超えないように制御信号Scを生成することで、上記の分配比率を動的に制御する。具体的に述べると、差分値Vx−Vyが所定の上限値に達するまでは、基本的に第1入力電流Iin1のみを流して第2入力電流Iin2を遮断する一方、差分値Vx−Vyが所定の上限値に達して以降は、第1入力電流Iin1を減らして第2入力電流Iin2を増やすように、上記の分配比率が自動的かつスムーズに調整される。なお、第2端子電圧Vyの検出については、これを省略することも可能である。
制御部8は、上記の駆動電流の定電流制御を行う。すなわち、制御部8は、外部端子VINに印加される入力電圧Vinに依ることなく、上記の駆動電流が常に一定値となるように、その出力帰還制御を行う。上記の駆動電流は、外部端子OUT1〜OUT4から出力される出力電流の和に等しい。
図10は、上記の電力制御部の構成例を示す図である。なお、図10は多出力型負荷駆動装置100を図示しているが、上記の電力制御部の説明に必要である部分以外の図示は省力している。
電力制御部101は、電流分配部110と、分配制御部120と、を備える。
まず、電流分配部110について説明する。電流分配部110は、第1入力電流Iin1と第2入力電流Iin2の分配比率を動的に差動制御する手段として、Pチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタ111及び112を含む。なお、トランジスタ111は、第1入力電流Iin1の流れる経路(=直接パス)に設けられた第1トランジスタに相当する。一方、トランジスタ112は、第2入力電流Iin2の流れる経路(=損失パス)に設けられた第2トランジスタに相当する。
それぞれの接続関係について具体的に説明する。トランジスタ111のソースとバックゲートは、外部端子VIN(=第1入力電流Iin1の入力端)に接続されている。トランジスタ112のソースとバックゲートは、外部端子VINRES(=第2入力電流Iin2の入力端)に接続されている。トランジスタ111及び112それぞれのドレインは、互いに接続されており、その接続ノードは、駆動電流IDRVの出力端として、後段の駆動回路21〜24(図10において不図示)の各入力端に接続されている。
また、トランジスタ111のゲートには、第1制御信号Sc1が入力されている。従って、第1制御信号Sc1が高いほど、トランジスタ111のオン抵抗値が大きくなり、第1入力電流Iin1が減少する。逆に、第1制御信号Sc1が低いほど、トランジスタ111のオン抵抗値が小さくなり、第1入力電流Iin1が増大する。
一方、トランジスタ112のゲートには、第2制御信号Sc2が入力されている。従って、第2制御信号Sc2が高いほど、トランジスタ112のオン抵抗値が大きくなり、第2入力電流Iin2が減少する。逆に、第2制御信号Sc2が低いほど、トランジスタ112のオン抵抗値が小さくなり、第2入力電流Iin2が増大する。
なお、トランジスタ111及び112それぞれのゲート・ソース間には、電圧クランプ素子を接続してもよい。
次に、分配制御部120について説明する。分配制御部120は、入力検出部121と、出力検出部122と、差動アンプ123と、を含み、先出の制御信号Scとして、第1制御信号Sc1と第2制御信号Sc2を生成することにより、トランジスタ111及び112のオン抵抗値を動的に差動制御する。
入力検出部121は、第2入力端子IN2と接地端との間に直列接続された抵抗121aと電流源121bを含み、外部端子VINRESに現れる第1端子電圧Vxから所定の閾値電圧Vth(=抵抗121aの両端間電圧)を差し引いた第1差動入力電圧Vx’(=Vx−Vth)を生成する。なお、閾値電圧Vthを任意に調整するためには、例えば、電流源121bとして可変電流源を用いることが望ましい。
出力検出部122は、出力端子OUT1〜OUT4それぞれに現れる電圧Vy1〜Vy4から第2差動入力電圧Vyを生成する。なお、電圧Vy1〜Vy4は、それぞれ、LEDストリングZ1〜Z4(図10において不図示)毎の順方向降下電圧によって決定される。
例えば、出力検出部122は、第2端子電圧Vy1〜Vy4の最高値を第2差動入力電圧Vyとして出力する構成にするとよい。このような構成であれば、第1差動入力電圧Vx’が電圧Vy1〜Vy4の最高値に達するまで、先述の消費電力分散機能は働かない。従って、LEDストリングZ1〜Z4毎のLED直列段数や順方向降下電圧にばらつきがあっても、その全てを確実に点灯させることが可能となる。
また、例えば、出力検出部122は、電圧Vy1〜Vy4の平均値を第2差動入力電圧Vyとして出力する構成としてもよい。このような構成であれば、第1差動入力電圧Vx’が第2端子電圧Vy1〜Vy4の平均値に達した時点で、先述の消費電力分散機能が働き始める。従って、LEDストリングZ1〜Z4毎のLED直列段数や順方向降下電圧にばらつきがあっても、それぞれに過大な電圧が印加されにくくなる。
差動アンプ123は、非反転入力端(+)に入力される第1差動入力電圧Vx’と、反転入力端(−)に入力される第2差動入力電圧Vyとの差分値Vx’−Vyに応じて第1制御信号Sc1及び第2制御信号Sc2を生成する。なお、差動アンプ123の入力段には、静電保護素子を接続してもよい。
差動アンプ123の動作について具体的に述べる。Vx’−Vy≦0(すなわち、Vx−Vy≦Vth)であるときには、差動アンプ123の反転出力端(−)から出力される第1制御信号Sc1がローレベルに張り付き、差動アンプ123の非反転出力端(+)から出力される第2制御信号Sc2がハイレベルに張り付く。従って、電流分配部110は、トランジスタ111がフルオンされて、トランジスタ112がフルオフされた状態、すなわち、直接パスの第1入力電流Iin1のみを流して、損失パスの第2入力電流Iin2を遮断した状態となる。
一方、Vx’−Vy>0(すなわち、Vx−Vy>Vth)になると、ローレベルに張り付いていた第1制御信号Sc1が上昇し、ハイレベルに張り付いていた第2制御信号Sc2が低下するので、トランジスタ111のオン抵抗値が最低値から引き上げられて、トランジスタ112のオン抵抗値が最高値から引き下げられる。その結果、電流分配部110では、第1入力電流Iin1を減らして、第2入力電流Iin2を増やすように、それぞれの分配比率が自動的かつスムーズに調整される。
このように、分配制御部120では、第1端子電圧Vxと第2端子電圧Vyとの差分値Vx−Vyに応じて、第1入力電流Iin1と第2入力電流Iin2の分配比率が動的に差動制御される。
<チップレイアウト>
図11は、多出力型負荷駆動装置100に封止される半導体チップのレイアウト例を示す図である。半導体チップ200は、その平面視において、矩形状に切り出された部材である。
なお、以下の説明では、半導体チップ200の外縁を形成する4つの辺について、紙面上における左辺を第1辺201とし、これと対向する右辺を第2辺202とし、上辺を第3辺203とし、これと対向する下辺を第4辺204として定義する。第1辺201及び第2辺202は、矩形状パッケージP1の第1の辺S1及び第2の辺S2と同様に、第1方向DR1に略平行であり、第2方向DR2に略直交である。
半導体チップ200は、アイランド301によって支持される。半導体チップ200は、パッドP11〜P29を備える。
パッドP11及びP12は、外部端子VINRESにワイヤボンディングされる。パッドP13及びP14は、外部端子VINにワイヤボンディングされる。パッドP15は、外部端子PBUSにワイヤボンディングされる。パッドP16は、外部端子CRTにワイヤボンディングされる。パッドP17は、外部端子DISCにワイヤボンディングされる。パッドP18は、外部端子MSET1にワイヤボンディングされる。パッドP19は、外部端子SET1にワイヤボンディングされる。パッドP20は、外部端子SET2にワイヤボンディングされる。
第2方向DR2における外部端子VINRESの端部と第2辺202との距離は、第2方向DR2における第1辺201と第2辺202との距離よりも短い。同様に、第2方向DR2における外部端子SET2の端部と第2辺202との距離は、第2方向DR2における第1辺201と第2辺202との距離よりも短い。一方、第2方向DR2における外部端子VINの端部と第2辺202との距離は、第2方向DR2における第1辺201と第2辺202との距離よりも長い。図11において図示を省略しているが、外部端子PBUS、外部端子CRT、外部端子DISC、外部端子MSET1、及び外部端子SET1も外部端子VINと同様である。
第2方向DR2における外部端子OUT1の端部と第1辺201との距離は、第2方向DR2における第1辺201と第2辺202との距離よりも短い。同様に、第2方向DR2における外部端子SET4の端部と第1辺201との距離は、第2方向DR2における第1辺201と第2辺202との距離よりも短い。一方、第2方向DR2における外部端子OUT2の端部と第1辺201との距離は、第2方向DR2における第1辺201と第2辺202との距離よりも長い。図11において図示を省略しているが、外部端子OUT3、外部端子OUT4、外部端子GND、外部端子MSET2、及び外部端子SET31も外部端子VOUT2と同様である。
パッドP21〜P24はそれぞれ、外部端子OUT1〜OUT4にワイヤボンディングされる。パッドP25及びP26は、外部端子GNDにワイヤボンディングされる。パッドP27は、外部端子MSET2にワイヤボンディングされる。パッドP28は、外部端子SET3にワイヤボンディングされる。パッドP29は、外部端子SET4にワイヤボンディングされる。
本レイアウトにおいて、電力制御部101の配置領域205は、半導体チップ200の平面視において、半導体チップ200の第1辺201側(=駆動回路21〜24の各本体配置領域206〜209よりも第1辺201寄り)に位置する。
一方、本レイアウトにおいて、駆動回路21〜24の各本体配置領域206〜209は、半導体チップ200の平面視において、半導体チップ200の第2辺側202側(=電力制御部101の配置領域205よりも第2辺202寄り)に位置する。
すなわち、電力制御部101の配置領域205と駆動回路21〜24の各本体配置領域206〜209とは、第1方向DR1から視て重なっていない。
そして、電力制御部101の配置領域205は、第1方向DR1における半導体チップ200の端部に位置する。電力制御部101は、最も大きい電流が流れる回路であって、配線が太い。電力制御部101の配置領域205を、第1方向DR1における半導体チップ200の端部に設けることで、電力制御部101の配線が他の回路の配置の邪魔になることを防止することができる。
駆動回路21〜24の各本体配置領域206〜209は、第1方向DR1に沿って並んでおり、第1方向DR1から視て重なっている。同様に、パッドP21〜P24は、第1方向DR1に沿って並んでおり、第1方向DR1から視て重なっている。これらの配置により、複数の出力系統間で特性がばらつくことを抑制することができる。
ワイヤボンディングを短くする観点から、パッドP11、P12、及びP12は、第1方向においてパッドP13〜P19に重ならないようにし、パッドP29も、第1方向においてパッドP22〜P28に重ならないようにしている。しかしながら、パッドP21に関しては、ワイヤボンディングを短くすることよりも上述した複数の出力系統間での特性ばらつき抑制を優先している。このため、上述した通り、パッドP21〜P24は、第1方向DR1に沿って並んでおり、第1方向DR1から視て重なっている。
本レイアウトが適用される多出力型負荷駆動装置100は 過熱保護部を備える。駆動回路21〜24の各本体配置領域206〜209を一つに纏めた領域の第1方向DR1における中点(図11では中点の集合体である中線CL1を図示)は、第2方向DR2から視て、過熱保護部の配置領域215の第1方向DR1における一端205Aと他端205Bとの間に位置する。
駆動回路21〜24の各ヒューズ配置領域210〜213は、第2方向DR2に沿って並んでおり、第2方向DR2から視て重なっている。駆動回路21〜24の各ヒューズは、駆動回路21〜24の回路特性のばらつきを抑制するために設けられる。駆動回路21〜24の各ヒューズは、例えばレーザートリミング等によって切断可能である。上述した通り、駆動回路21〜24の各ヒューズ配置領域210〜213は、第2方向DR2に沿って並んでおり、第2方向DR2から視て重なっているので、ヒューズ切断工程を簡素化することができる。
なお、本レイアウトとは異なり、駆動回路21〜24の各ヒューズを設けず、駆動回路21〜24に関する領域を、駆動回路21〜24の各本体配置領域206〜209のみにしてもよい。
領域214は、基準電圧生成部1が配置される領域である。領域216は、定電流源2、スイッチ3、電圧比較部4、インバータ5、MOSトランジスタ6、及びインバータ7が配置される領域である。
領域217は、スイッチ10及び12が配置される領域である。外部端子MSET1が第1辺201側に設けられ、外部端子MSET2が第2辺202側に設けられているにもかかわらず、領域217は、第1辺201側に設けられる。このように、スイッチ10とスイッチ12とを分離して配置せずに、スイッチ10とスイッチ12とを纏めて配置することで、半導体チップ200の回路配置における面積効率を高めることができる。
領域218は、駆動回路21〜24で用いられる低電位側電源電圧を生成する回路が配置される領域である。領域219〜222はそれぞれ、常検出回路31〜34が配置される領域である。領域223は、制御部8が配置される領域である。
領域224〜227はそれぞれ、外部端子OUT1〜OUT4から出力される出力電流値を設定する設定回路の本体が配置される領域である。4つの設定回路の各ヒューズ配置領域228〜231は、第2方向DR2に沿って並んでおり、第2方向DR2から視て重なっている。4つの設定回路の各ヒューズは、4つの設定回路の回路特性のばらつきを抑制するために設けられる。4つの設定回路の各ヒューズは、例えばレーザートリミング等によって切断可能である。上述した通り、4つの設定回路の各ヒューズ配置領域228〜231は、第2方向DR2に沿って並んでおり、第2方向DR2から視て重なっているので、ヒューズ切断工程を簡素化することができる。
<車両(自動二輪車)>
図12は、自動二輪車の外観図である。本図の自動二輪車Aは、いわゆる中型二輪(=日本の道路交通法において、排気量50cc超400cc以下の車両区分に属する普通自動二輪車に相当)と呼ばれる車両の一種であり、LEDヘッドランプモジュールA1と、LEDリアランプモジュールA2と、LEDウィンカーランプモジュールA3と、それらの電源となるバッテリA4と、を備える。
LEDリアランプモジュールA2は、テールランプ、ストップランプ、及びライセンスランプを含む構成であってもよく、テールランプ及びストップランプは含むがライセンスランプは含まない構成であってもよい。LEDリアランプモジュールA2がライセンスランプは含まない構成である場合には、LEDリアランプモジュールA2とは別にLEDライセンスランプモジュールを設けるとよい。
なお、本図におけるLEDヘッドランプモジュールA1、LEDリアランプモジュールA2、LEDウィンカーランプモジュールA3、及びバッテリA4の搭載位置については、図示の便宜上、実際と異なる場合がある。
上述した多出力型負荷駆動装置(4チャンネルLEDドライバIC)100を備えるLEDランプモジュールは、LEDリアランプモジュールA2として好適に用いることができる。
<その他の変形例>
なお、上記の実施形態では、多チャンネルLEDドライバICへの適用例を挙げたが、本発明の適用対象は、何らこれに限定されるものではなく、装置内部での消費電力を制限する必要のある負荷駆動装置全般に広く適用することが可能である。
また、上記の実施形態では、発光素子としてLEDを用いた構成を例に挙げたが、例えば、発光素子として有機EL[electro-luminescence]素子を用いることも可能である。
また、上記の実施形態では、1つの多出力型負荷駆動装置(4チャンネルLEDドライバIC)100において、上述した<制御内容の第1の切り替え>、<制御内容の第2の切り替え>、及び<制御内容の第3の切り替え>の各機能が搭載されているが、いずれか1つの機能のみが搭載されてもよい。
このように、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
8 制御部
9 ORゲート
10、12 スイッチ
11 ANDゲート
100 多出力型負荷駆動装置(4チャンネルLEDドライバIC)
Z1〜Z4 LEDストリング
MSET1、MSET2、OUT1〜OUT4 外部端子
A 自動二輪車(車両)
A2 LEDリアランプモジュール

Claims (21)

  1. 複数の負荷それぞれに出力電流を出力するための複数の出力端子と、
    前記出力電流を非DC電流にする非DC電流モードか前記出力電流をDC電流にするDC電流モードかのいずれかを選択する制御部と、
    第1の端子と、を備え、
    前記第1の端子に第1の信号が供給されている場合、前記非DC電流モードであれば前記複数の出力端子全てから前記非DC電流が出力され、
    前記第1の端子に前記第1の信号と異なる第2の信号が供給されている場合、前記非DC電流モードであれば前記複数の出力端子のうちの所定の出力端子から前記DC電流が出力され前記複数の出力端子のうちの前記所定の出力端子以外から前記非DC電流が出力される、多出力型負荷駆動装置。
  2. 前記所定の出力端子における異常を検出する異常検出部と、
    第2の端子と、を備え、
    前記第2の端子に第3の信号が供給されている場合、前記異常検出部によって前記所定の出力端子における異常が検出されれば前記複数の出力端子のうちの前記所定の出力端子以外からの前記出力電流の出力が停止され、
    前記第2の端子に前記第3の信号と異なる第4の信号が供給されている場合、前記異常検出部によって前記所定の出力端子における異常が検出されても前記複数の出力端子のうちの前記所定の出力端子以外から前記出力電流が出力される、請求項1に記載の多出力型負荷駆動装置。
  3. 第3の端子を備え、
    前記第2の端子に前記第3の信号が供給されている場合、前記第3の端子から異常を示す信号が出力され、
    前記第2の端子に前記第4の信号が供給されている場合、前記第3の端子から前記異常を示す信号が出力されない、請求項2に記載の多出力型負荷駆動装置。
  4. 前記第1の端子と前記第2の端子とは同一の端子であり、
    前記第1の信号と前記第3の信号とは同一の信号であり、
    前記第2の信号と前記第4の信号とは同一の信号である、請求項2または請求項3に記載の多出力型負荷駆動装置。
  5. 前記複数の出力端子は3つ以上の出力端子であり、前記所定の出力端子は単一の出力端子である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多出力型負荷駆動装置。
  6. 前記複数の出力端子それぞれにおける異常を検出する複数の異常検出部と、
    第2の端子と、を備え、
    前記第2の端子に第3の信号が供給されている場合、前記異常検出部の少なくとも一つによって異常が検出されれば前記複数の出力端子全てからの前記出力電流の出力が停止され、
    前記第2の端子に前記第3の信号と異なる第4の信号が供給されている場合、前記異常検出部の少なくとも一つによって異常が検出されても前記複数の出力端子のうちの異常を検出していない前記異常検出部に対応する出力端子から前記出力電流が出力される、請求項1に記載の多出力型負荷駆動装置。
  7. 第3の端子を備え、
    前記異常検出部の少なくとも一つによって異常が検出されれば前記第3の端子から異常を示す信号が出力される、請求項6に記載の多出力型負荷駆動装置。
  8. 複数の負荷それぞれに出力電流を出力するための複数の出力端子と、
    前記複数の出力端子うちの所定の出力端子における異常を検出する異常検出部と、
    第1の端子と、を備え、
    前記第1の端子に第1の信号が供給されている場合、前記異常検出部によって前記所定の出力端子における異常が検出されれば前記複数の出力端子のうちの前記所定の出力端子以外からの前記出力電流の出力が停止され、
    前記第1の端子に前記第1の信号と異なる第2の信号が供給されている場合、前記異常検出部によって前記所定の出力端子における異常が検出されても前記複数の出力端子のうちの前記所定の出力端子以外から前記出力電流が出力される、多出力型負荷駆動装置。
  9. 複数の負荷それぞれに出力電流を出力するための複数の出力端子と、
    前記複数の出力端子それぞれにおける異常を検出する複数の異常検出部と、
    第1の端子と、を備え、
    前記第1の端子に第1の信号が供給されている場合、前記異常検出部の少なくとも一つによって異常が検出されれば前記複数の出力端子全てからの前記出力電流の出力が停止され、
    前記第1の端子に前記第1の信号と異なる第2の信号が供給されている場合、前記異常検出部の少なくとも一つによって異常が検出されても前記複数の出力端子のうちの異常を検出していない前記異常検出部に対応する出力端子から前記出力電流が出力される、多出力型負荷駆動装置。
  10. 高耐圧端子と、
    前記耐圧端子よりも耐圧が低い低耐圧端子と、を備え、
    前記高耐圧端子と前記低耐圧端子との間に前記第1の端子又は前記第2の端子が配置される、請求項2、3、4、6、7のいずれか一項に記載の多出力型負荷駆動装置。
  11. 電源から第1入力電流の入力を受け付けるための第1入力端子と、
    前記電源から外部抵抗経由で第2入力電流の入力を受け付けるための第2入力端子と、
    前記第1入力電流と前記第2入力電流を所定の分配比率で足し合わせて駆動電流を生成する電流分配部と、
    前記分配比率を制御する分配制御部と、
    複数の駆動回路と、
    を備え、
    前記駆動電流が複数の駆動回路の各入力端の接続ノードに供給され、
    前記複数の駆動回路それぞれの出力端が前記複数の出力端子に接続され、
    前記電流分配部及び前記分配制御部を含む電力制御部の配置領域は、半導体チップの平面視において、前記半導体チップの第1辺側に位置し、
    前記複数の駆動回路の各本体配置領域は、前記半導体チップの前記第1辺と対向する第2辺側に位置する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の多出力型負荷駆動装置。
  12. 前記電力制御部の配置領域と前記複数の駆動回路の各本体配置領域とは、前記第1辺及び前記第2辺と略平行な第1方向から視て重なっていない、請求項11に記載の多出力型負荷駆動装置。
  13. 前記電力制御部の配置領域は、前記第1辺及び前記第2辺と略平行な第1方向における前記半導体チップの端部に位置する、請求項11又は請求項12に記載の多出力型負荷駆動装置。
  14. 前記複数の駆動回路の各本体配置領域は、前記第1辺及び前記第2辺と略平行な第1方向に沿って並んでおり、前記第1方向から視て重なっている、請求項11〜13のいずれか一項に記載の多出力型負荷駆動装置。
  15. 前記複数の出力端子にワイヤボンディングされる複数のパッドは、前記第1辺及び前記第2辺と略平行な第1方向に沿って並んでおり、前記第1方向から視て重なっている、請求項11〜14のいずれか一項に記載の多出力型負荷駆動装置。
  16. 過熱保護部を備え、
    前記複数の駆動回路の各本体配置領域を一つに纏めた領域の前記第1辺及び前記第2辺と略平行な第1方向における中点は、前記第1方向に直交する第2方向から視て、前記過熱保護部の配置領域の前記第1方向における一端と他端との間に位置する、請求項11〜請求項15のいずれか一項に記載の多出力型負荷駆動装置。
  17. 前記複数の駆動回路の各ヒューズ配置領域は、前記第1辺及び前記第2辺と略直交する第2方向に沿って並んでおり、前記第2方向から視て重なっている、請求項11〜16のいずれか一項に記載の多出力型負荷駆動装置。
  18. 電源から第1入力電流の入力を受け付けるための第1入力端子と、
    前記電源から外部抵抗経由で第2入力電流の入力を受け付けるための第2入力端子と、
    前記第1入力電流と前記第2入力電流を所定の分配比率で足し合わせて駆動電流を生成する電流分配部と、
    前記分配比率を制御する分配制御部と、
    複数の駆動回路と、
    を備え、
    前記駆動電流が複数の駆動回路の各入力端の接続ノードに供給され、
    前記複数の駆動回路それぞれの出力端が前記複数の出力端子に接続され、
    前記電流分配部及び前記分配制御部を含む電力制御部の配置領域は、半導体チップの平面視において、前記半導体チップの第1辺側に位置し、
    前記複数の駆動回路の各本体配置領域は、前記半導体チップの前記第1辺と対向する第2辺側に位置し、
    前記第1の信号及び前記第2の信号によって制御される第1スイッチ、並びに、前記第3の信号及び前記第4の信号によって制御される第2スイッチの配置領域は、前記半導体チップの第1辺側に位置する、請求項6又は請求項7に記載の多出力型負荷駆動装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の多出力型負荷駆動装置と、
    前記多出力型負荷駆動装置の出力端子に負荷として接続される光源と、
    を備える、ランプモジュール。
  20. 請求項19に記載のランプモジュールと、
    前記ランプモジュールの電源となるバッテリと、
    を備える、車両。
  21. 前記車両は自動二輪車であり、
    前記ランプモジュールは、テールランプ、ストップランプ、及びライセンスランプを含むランプモジュールである、請求項20に記載の車両。
JP2019563974A 2018-01-05 2018-12-27 多出力型負荷駆動装置 Active JP6966573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000725 2018-01-05
JP2018000725 2018-01-05
PCT/JP2018/048216 WO2019135392A1 (ja) 2018-01-05 2018-12-27 多出力型負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019135392A1 JPWO2019135392A1 (ja) 2021-01-28
JP6966573B2 true JP6966573B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67144132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563974A Active JP6966573B2 (ja) 2018-01-05 2018-12-27 多出力型負荷駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11083066B2 (ja)
JP (1) JP6966573B2 (ja)
CN (1) CN111556987B (ja)
DE (1) DE112018006777B4 (ja)
WO (1) WO2019135392A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765533B2 (ja) * 2017-07-04 2020-10-07 ローム株式会社 負荷駆動装置
US11206721B1 (en) * 2020-07-02 2021-12-21 Veoneer Us, Inc. Light emitting diode persistence effect minimization
CN112769225B (zh) * 2021-04-12 2021-07-30 深圳市爱图仕影像器材有限公司 照明装置、电源切换电路及照明装置的电源切换方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034741A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 車載用のテール/ストップランプ
KR100966966B1 (ko) * 2008-03-27 2010-06-30 삼성전기주식회사 다중출력 직류/직류 컨버터
CN101568219B (zh) * 2008-04-23 2013-01-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光源驱动装置
JP2010287601A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Panasonic Corp 発光素子駆動装置
JP5373850B2 (ja) 2011-05-17 2013-12-18 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP5829067B2 (ja) * 2011-07-11 2015-12-09 ローム株式会社 Led駆動装置、照明装置、液晶表示装置
JP2013021117A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Rohm Co Ltd Led駆動装置、照明装置、液晶表示装置
JP5998025B2 (ja) 2012-11-28 2016-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP6068192B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-25 本田技研工業株式会社 バッテリ状態推定装置及び車両の制御システム
TWI532411B (zh) 2014-12-12 2016-05-01 簡晨峰 發光二極體電路
US10178727B2 (en) 2015-02-27 2019-01-08 Diodes Incorporated Analog and digital dimming control for LED driver
JP6487809B2 (ja) 2015-08-27 2019-03-20 ローム株式会社 発光素子駆動装置
JP6757579B2 (ja) 2016-03-18 2020-09-23 ローム株式会社 発光素子駆動装置、発光装置、車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019135392A1 (ja) 2019-07-11
DE112018006777B4 (de) 2022-06-15
DE112018006777T5 (de) 2020-09-10
US20200359483A1 (en) 2020-11-12
CN111556987B (zh) 2021-11-09
US11083066B2 (en) 2021-08-03
JPWO2019135392A1 (ja) 2021-01-28
CN111556987A (zh) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966573B2 (ja) 多出力型負荷駆動装置
US10360969B2 (en) Light emitting element driving semiconductor integrated circuit, light emitting element driving device, light emitting device, and vehicle
JP4771354B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
JP4931720B2 (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP5085033B2 (ja) 車両用発光装置
US7636037B2 (en) Vehicle lighting apparatus
US7329994B2 (en) Lighting system for vehicle
JP2006210219A (ja) 車両用灯具の点灯制御回路
JP2017203664A (ja) 地絡検出回路、異常検出回路、発光装置、車両
US20200238890A1 (en) Vehicle lamp
CN110832426B (zh) 负载驱动装置
US20190373690A1 (en) Ground fault detection circuit, abnormality detection circuit, light emitting device, vehicle
US10728985B2 (en) Vehicle lamp and lighting circuit
JP2009214789A (ja) 車両用灯具
WO2019187279A1 (ja) 発光素子駆動装置
WO2022202670A1 (ja) 発光素子駆動装置、発光装置、および車両
JP5897768B2 (ja) Ledドライバ回路、および、ledドライバ回路の制御方法
US20230104593A1 (en) Light source module and lighting circuit
US20240042862A1 (en) Automotive lamp
KR20180061685A (ko) Led 드라이버 ic 및 드라이버 ic가 내장된 led 패키지
US10869375B2 (en) Vehicle lighting device
CN117063615A (zh) 发光元件驱动装置、发光装置以及车辆
WO2016079878A1 (ja) Ledドライバ回路、led照明装置、及び、ledドライバ回路の制御方法
JP2015080999A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150