JP2017203664A - 地絡検出回路、異常検出回路、発光装置、車両 - Google Patents

地絡検出回路、異常検出回路、発光装置、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017203664A
JP2017203664A JP2016094818A JP2016094818A JP2017203664A JP 2017203664 A JP2017203664 A JP 2017203664A JP 2016094818 A JP2016094818 A JP 2016094818A JP 2016094818 A JP2016094818 A JP 2016094818A JP 2017203664 A JP2017203664 A JP 2017203664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
circuit
short
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016094818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723064B2 (ja
Inventor
善之 中谷
Yoshiyuki Nakatani
善之 中谷
伸輔 ▲高▼木元
伸輔 ▲高▼木元
Shinsuke Takagimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016094818A priority Critical patent/JP6723064B2/ja
Priority to US15/581,260 priority patent/US9853439B2/en
Priority to EP17170438.0A priority patent/EP3244700B1/en
Publication of JP2017203664A publication Critical patent/JP2017203664A/ja
Priority to US15/824,315 priority patent/US10426013B2/en
Priority to US16/539,151 priority patent/US11051383B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6723064B2 publication Critical patent/JP6723064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/54Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/26Circuit arrangements for protecting against earth faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】短絡用スイッチを地絡経路に含む地絡と区別して短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡を検出することができる地絡検出回路を提供する。【解決手段】発光装置は、N個の発光素子D1〜D8から成る直列接続体と、前記直列接続体のアノードに出力端が接続される発光素子駆動回路1と、各々が各発光素子に並列に設けられるN個の短絡用スイッチQ1〜Q8と、各前記短絡用スイッチをオン/オフ制御するスイッチ制御部3と、を有する。地絡検出回路は、前記発光装置の地絡を検出する地絡検出回路であって、基準電圧を生成する基準電圧源7と、前記直列接続体のアノード電圧と前記基準電圧とを比較するコンパレータ6と、を有する。前記基準電圧は、短絡用スイッチQ1〜Q8のうち1個のオン抵抗と発光素子駆動回路1の出力電流との積より小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、地絡検出回路、並びに、これを用いた異常検出回路、発光装置、及び車両に関する。
複数の発光ダイオードから成る直列接続体を有する発光装置は、例えば車両のヘッドライトに適用される。車両のヘッドライトに用いた場合にAFS(adaptive front-lighting system)やADB(adaptive driving beam)を実現するためには、上記直列接続体の各発光素子に並列に設けられる短絡用スイッチを設け、上記短絡用スイッチのオン/オフによって発光ダイオードの点灯個数を制御できる構成が望ましい。
図10Aは、複数の発光ダイオードから成る直列接続体を有し、上記短絡用スイッチのオン/オフによって発光ダイオードの点灯個数を制御できる発光装置の一般的な構成を示す図である。
図10Aに示す発光装置は、8個の発光ダイオードD1〜D8から成る直列接続体と、発光ダイオードD1〜D8を駆動する駆動回路1と、発光ダイオードD1〜D8の点灯個数を制御する点灯個数制御IC(Integrated Circuit)2と、を有する。点灯個数制御IC2は、各発光ダイオードD1〜D8に並列に設けられ短絡用スイッチとして機能するNチャネル型MOS電界効果トランジスタQ1〜Q8と、外部から供給される点灯個数指示信号S1に応じてトランジスタQ1〜Q8のオン/オフを制御する制御ロジック回路3と、を含む。
図10Aは、点灯個数制御IC2が8個の発光ダイオードD1〜D8を点灯させる制御を行っている状態を示している。この場合、トランジスタQ1〜Q8は全てオフ状態であり、駆動回路1の出力電流IOUTが発光ダイオードD1〜D8に流れ、発光ダイオードD1〜D8が点灯する。
図10Bは、図10Aに示す発光装置の点灯個数制御IC2が4個の発光ダイオードD5〜D8のみを点灯させる制御を行っている状態を示している。この場合、トランジスタQ1〜Q4はオン状態でありトランジスタQ5〜Q8はオフ状態であり、駆動回路1の出力電流IOUTがトランジスタQ1〜Q4及び発光ダイオードD5〜D8に流れ、発光ダイオードD5〜D8が点灯する。
図10Cは、図10Aに示す発光装置の点灯個数制御IC2が発光ダイオードの点灯個数を零に制御している状態を示している。この場合、トランジスタQ1〜Q8は全てオン状態であり、駆動回路1の出力電流IOUTがトランジスタQ1〜Q8に流れ、発光ダイオードD1〜D8が点灯しない。なお、図10Cに示す状態は、駆動回路1の出力端がトランジスタQ1〜Q8を介してグランドに短絡しているため、地絡状態の一種であると言えるが、短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡が発生している状態ではない。
図10Dは、図10Aに示す発光装置に短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡が発生している状態を示している。図10Dでは、制御ロジック回路3がトランジスタQ1をオフ状態に制御しているため、本来であれば発光ダイオードD1が点灯すべきであるが、短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡のせいで発光ダイオードD1が点灯していない。
図10Eは、図10Aに示す発光装置の発光ダイオードD1にショート異常が発生している状態を示している。図10Eでは、制御ロジック回路3がトランジスタQ1をオフ状態に制御しているため、本来であれば発光ダイオードD1が点灯すべきであるが、発光ダイオードD1にショート異常が発生しているせいで発光ダイオードD1が点灯していない。また、図10Eでは、制御ロジック回路3がトランジスタQ2〜Q8をオン状態に制御している。したがって、駆動回路1の出力電流IOUTが、ショートしている発光ダイオードD1と、トランジスタQ2〜Q8とに流れ、発光ダイオードD1〜D8が点灯しない。なお、図10Eに示す状態は、駆動回路1の出力端が発光ダイオードD1及びトランジスタQ2〜Q8を介してグランドに短絡しているため、地絡状態の一種であると言えるが、短絡用スイッチを経路に含まない地絡が発生している状態ではない。
特開2012−71712号公報
図10D示す状態すなわち短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡が発生している状態では、トランジスタQ2〜Q8のオン/オフ状態にかかわらず駆動回路1の出力電流IOUTが無駄にグランドに流れ続ける。また、図10D示す状態すなわち短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡が発生している状態では、予期せぬ地絡経路に電流が流れるため使用者が地絡経路に触れるおそれがあり危険である。
これに対して、図10C示す状態または図10Eに示す状態すなわち短絡用スイッチを地絡経路に含む地絡が発生している状態では、トランジスタQ2〜Q8のオン/オフ状態が変われば地絡が解消されるので、駆動回路1の出力電流IOUTが無駄にグランドに流れるのは一時的である。また、図10C示す状態または図10Eに示す状態すなわち短絡用スイッチを地絡経路に含む地絡が発生している状態では、地絡経路は配線に沿っているため、使用者が地絡経路に触れるおそれがなく安全である。
したがって、短絡用スイッチを地絡経路に含む地絡と短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡とを区別することができ、短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡を検出できることが望まれている。
ここで、特許文献1にはLED地絡検出部を有するLED駆動装置が開示されている。しかしながら、特許文献1で開示されているLED地絡検出部を単純に図10Aに示す発光装置に適用すると、図10C〜図10Eに示す状態全てを地絡として検出してしまうという問題が生じる。
本発明は、上記の状況に鑑み、短絡用スイッチを地絡経路に含む地絡と区別して短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡を検出することができる地絡検出回路、並びに、これを用いた異常検出回路、発光装置、及び車両を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている地絡検出回路は、N(Nは2以上の自然数)個の発光素子から成る直列接続体と、前記直列接続体のアノードに出力端が接続される発光素子駆動回路と、各々が各前記発光素子に並列に設けられるN個の短絡用スイッチと、各前記短絡用スイッチをオン/オフ制御するスイッチ制御部と、を有する発光装置の地絡を検出する地絡検出回路であって、前記直列接続体のアノード電圧が入力される入力部と、前記入力部によって入力された前記直列接続体のアノード電圧が、前記短絡用スイッチ1個のオン抵抗と前記発光素子駆動回路の出力電流との積より小さい所定値以下である場合に、前記短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡が生じていると判定する地絡判定部と、を有する構成(第1の構成)である。
また、上記第1の構成の地絡検出回路において、前記地絡判定部は、前記所定値の基準電圧を生成する基準電圧源と、前記直列接続体のアノード電圧と前記基準電圧とを比較するコンパレータと、を有する構成(第2の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている他の地絡検出回路は、N(Nは2以上の自然数)個の発光素子から成る直列接続体と、前記直列接続体のアノードに出力端が接続される発光素子駆動回路と、各々が各前記発光素子に並列に設けられるN個の短絡用スイッチと、各前記短絡用スイッチをオン/オフ制御するスイッチ制御部と、を有する発光装置の地絡を検出する地絡検出回路であって、各々が各前記発光素子の短絡を検出するN個の短絡検出回路と、前記スイッチ制御部がN個全ての前記短絡用スイッチをオフ状態にしているときに、N個全ての前記短絡検出回路によってN個全ての前記発光素子の短絡が生じていることが検出されている場合に、前記短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡が生じていると判定する地絡判定部と、を有する構成(第3の構成)である。
本明細書中に開示されている異常検出回路は、上記第1または第2の構成の地絡検出回路と、各々が各前記発光素子の短絡を検出するN個の短絡検出回路と、前記スイッチ制御部がN個全ての前記短絡用スイッチをオフ状態にしているときに、少なくとも1個の前記短絡検出回路によって前記発光素子の短絡が生じていることが検出されている場合に、短絡が生じていると判定する短絡判定部と、を有する構成(第4の構成)である。
本明細書中に開示されている他の異常検出回路は、上記第3の構成の地絡検出回路と、前記スイッチ制御部がN個全ての前記短絡用スイッチをオフ状態にしているときに、少なくとも1個の前記短絡検出回路によって前記発光素子の短絡が生じていることが検出されている場合に、短絡が生じていると判定する短絡判定部と、を有する構成(第5の構成)である。
また、上記第4または第5の構成の異常検出回路において、前記地絡判定部の出力信号と前記短絡判定部の出力信号とに基づいて異常検出信号を生成する信号生成部を有し、前記信号生成部は、前記地絡判定部の出力信号が前記短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡を示す信号である場合と、前記地絡判定部の出力信号が前記短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡を示す信号でなく前記異常判定部の出力信号が短絡を示す信号である場合とで、前記異常検出信号の波形を変える構成(第6の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている発光装置は、上記第1〜第3いずれかの構成の地絡検出回路又は上記第4〜第6いずれかの構成の異常検出回路と、N(Nは2以上の自然数)個の発光素子から成る直列接続体と、前記直列接続体のアノードに出力端が接続される発光素子駆動回路と、各々が各発光素子に並列に設けられるN個の短絡用スイッチと、各前記短絡用スイッチをオン/オフ制御するスイッチ制御部と、を有する構成(第7の構成)である。
また、上記第7の構成の発光装置において、前記発光素子は、発光ダイオード、または、有機EL素子である構成(第8の構成)であってもよい。
また、上記第7または第8の構成の発光装置において、車載ランプとして用いられる構成(第9の構成)であってもよい。
また、上記第9の構成の発光装置において、ヘッドライトモジュール、ターンランプモジュール、または、リアランプモジュールとして車両に装着される構成(第10の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている車両は、上記第9または第10の構成の発光装置を有する構成(第11の構成)である。
また、上記第11の構成の車両において、前記発光装置は、ヘッドライト、白昼夜走行用光源、テールランプ、ストップランプ、及び、ターンランプの少なくとも一つとして用いられる構成(第12の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている地絡検出回路、並びに、これを用いた異常検出回路、発光装置、及び車両によれば、短絡用スイッチを地絡経路に含む地絡を検出と区別して短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡を検出することができる。
発光装置の第1構成例を示す図 発光装置の第2構成例を示す図 発光装置の第3構成例を示す図 発光装置の第4構成例を示す図 発光装置が搭載される車両の外観図(前面) 発光装置が搭載される車両の外観図(背面) LEDヘッドライトモジュールの外観図 LEDターンランプモジュールの外観図 LEDリアランプモジュールの外観図 発光装置の一般的な構成例を示す図 図10Aに示す発光装置の一部点灯状態を示す図 図10Aに示す発光装置の点灯個数を零に制御している状態を示す図 図10Aに示す発光装置に短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡が発生している状態を示す図 図10Aに示す発光装置にショート異常が発生している状態を示す図
<第1構成例>
図1は、発光装置の第1構成例を示す図である。図1に示す発光装置は、8個の発光ダイオードD1〜D8から成る直列接続体と、発光ダイオードD1〜D8を駆動する駆動回路1と、発光ダイオードD1〜D8の点灯個数を制御する点灯個数制御IC(Integrated Circuit)2と、を有する。点灯個数制御IC2は、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタQ1〜Q8と、外部から供給される点灯個数指示信号S1に応じてトランジスタQ1〜Q8のオン/オフを制御する制御ロジック回路3と、短絡検出回路4A〜4Hと、ORゲート5と、コンパレータ6と、基準電圧源7と、を含む。なお、図1の構成例では、発光ダイオードの個数、短絡用スイッチであるトランジスタの個数、短絡検出回路の個数をそれぞれ8個にしているが、8個に限定されることはなく複数であればよい。
駆動回路1は、例えば、出力端に接続される負荷に定電流を供給するシリーズレギュレータ、出力端に接続される負荷に所定のオンデューティのPWM[pulse width modulation]電流を供給するスイッチングレギュレータ等である。
発光ダイオードD1〜D8から成る直列接続体のアノード(発光ダイオードD1のアノード)は駆動回路1の出力端に接続される。発光ダイオードD1〜D8から成る直列接続体のカソード(発光ダイオードD8のカソード)はグランドに接続される。
トランジスタQk(kは8以下の自然数)が発光ダイオードDk(kは8以下の自然数)に対して並列になるように、発光ダイオードD1〜D8から成る直列接続体の両端及び発光ダイオード同士の各接続点が点灯個数制御IC2に接続される。これにより、トランジスタQkは発光ダイオードDkの短絡用スイッチとなる。また、トランジスタQ1のドレインが接続されている点灯個数制御IC2の外部端子は、発光ダイオードD1〜D8から成る直列接続体のアノード電圧(発光ダイオードD1のアノード電圧)が入力される入力部となる。
制御ロジック回路3は、トランジスタQ1〜Q8の各ゲート−ソース間電圧を制御してトランジスタQ1〜Q8のオン/オフを制御する。したがって、図1では図示を省略しているが、実際にはトランジスタQ1〜Q8の各ゲートだけでなくトランジスタQ1〜Q8の各ソースも制御ロジック回路3に接続される。
短絡検出回路4Aは、トランジスタQ1がオフ状態であるときに発光ダイオードD1のアノード−カソード間電圧が略零になっているか否かを確認し、略零になっていれば発光ダイオードD1の短絡を検出してローレベルの信号を出力し、発光ダイオードD1の短絡を検出していないときはハイレベルの信号を出力する。したがって、図1では図示を省略しているが、実際には制御ロジック回路3から短絡検出回路4AにトランジスタQ1の状態を知らせる信号が送られる。短絡検出回路4B〜4Hも同様にして発光ダイオードD2〜D8の短絡を検出する。
ORゲート5は、ハイレベルを「0」とし、ローレベルを「1」として短絡検出回路4A〜4Hから供給される信号の論理和を求める。そして、ORゲート5は、トランジスタQ1〜Q8がオフ状態であるときに短絡検出回路4A〜4Hから供給される信号の少なくとも1つがローレベルである場合に、短絡が生じていると判定したことを示すローレベルの信号を出力する。したがって、制御ロジック回路3は、トランジスタQ1〜Q8がオフ状態であるときにOR5ゲートに論理和演算処理を行わせ、トランジスタQ1〜Q8の少なくとも一つがオン状態であるときにOR5ゲートに論理和演算処理を行わせず、OR5ゲートの出力をオープン状態にさせる。OR5ゲートの出力がオープン状態であるときにOR5ゲートの出力が接続されている点灯個数制御IC2の外部端子をハイレベルにするために、OR5ゲートの出力が接続されている点灯個数制御IC2の外部端子にはプルアップ抵抗が接続されている。
コンパレータ6は、発光ダイオードD1〜D8から成る直列接続体のアノード電圧(発光ダイオードD1のアノード電圧)と、基準電圧源7によって生成される基準電圧VREFとを比較し、発光ダイオードD1のアノード電圧が基準電圧VREFより大きい場合はハイレベルの信号を出力し、発光ダイオードD1のアノード電圧が基準電圧VREF以下である場合はローレベルの信号を出力する。基準電圧VREFは、トランジスタQ1〜Q8のうち1個のオン抵抗(トランジスタQ1〜Q8のオン抵抗が異なる場合は最も小さいオン抵抗とする。)と駆動回路1の出力電流(出力電流がPWM電流である場合はPWM電流の平均値)との積より小さくする。
発光ダイオードD1〜D8の少なくとも一つが点灯している場合(図10A及び図10B参照)、点灯している発光ダイオードの順方向電圧がトランジスタQ1〜Q8のうち1個のオン抵抗と駆動回路1の出力電流との積よりも大きいため、コンパレータ6の出力信号はハイレベルになる。
また発光ダイオードD1〜D8が点灯しておらずトランジスタQ1〜Q8の少なくとも一つに電流が流れている場合(図10C及び図10E参照)、発光ダイオードD1のアノード電圧がトランジスタQ1〜Q8のうち1個のオン抵抗と駆動回路1の出力電流との積よりも大きいため、コンパレータ6の出力信号はハイレベルになる。すなわち、トランジスタQ1〜Q8のいずれかを地絡経路に含む地絡が生じた場合は、コンパレータ6の出力信号はハイレベルになる。
一方、トランジスタQ1〜Q8を地絡経路に含まない地絡が生じた場合(図10D参照)、トランジスタQ1〜Q8のいずれにも電流が流れないため、コンパレータ6の出力信号はローレベルになる。すなわち、トランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡が生じた場合は、コンパレータ6の出力信号はローレベルになる。
このようにコンパレータ6は、トランジスタQ1〜Q8のいずれかを地絡経路に含む地絡と区別してトランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡を検出することができ、トランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡を検出したときにそのことを示すローレベルの信号を出力する。
ORゲート5から出力され得るローレベルの信号及びコンパレータ6から出力され得るローレベルの信号をどのように利用するかについては特に制約はない。しかしながら、トランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡が発生している状態では予期せぬ地絡経路に電流が流れるため使用者が地絡経路に触れるおそれがあり危険であることを考慮すると、ORゲート5からローレベルの信号が出力された場合に比べてコンパレータ6からローレベルの信号が出力された場合に安全対策を強化することが望ましい。例えば、ORゲート5からローレベルの信号が出力された場合には、短絡が生じていることを報知部(不図示)が使用者に報知して駆動回路1の動作を継続するのに対して、コンパレータ6からローレベルの信号が出力された場合には、トランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡が生じていることを報知部(不図示)が使用者に報知するとともに駆動回路1の動作を停止させることが考えられる。
<第2構成例>
図3は、発光装置の第2構成例を示す図である。図3に示す発光装置は、図1に示す発光装置に信号生成回路8を追加し、信号生成回路8を点灯個数制御IC2の内部に設けた構成である。
信号生成回路8は、コンパレータ6の出力信号とORゲート5の出力信号とに基づいて異常検出信号を生成して、その異常検出信号を外部に出力する。
信号生成回路8は、コンパレータ6の出力信号がローレベルの信号(トランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡を検出したことを示す信号)である場合に、異常検出信号を第1波形の信号(例えばローレベルの信号)にする。
信号生成回路8は、コンパレータ6の出力信号がハイレベルの信号(トランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡を検出したことを示す信号)でなく、ORゲート5の出力信号がローレベルの信号(短絡が生じていることを示す信号)である場合に、異常検出信号を第1波形と異なる第2波形の信号(例えばパルス信号)にする。
図3に示す発光装置は、図1に示す発光装置と同様の効果を奏する。また図3に示す発光装置は、信号生成回路8によってコンパレータ6の出力信号及びORゲート5の出力信号から一つの異常検出信号が生成されているので、図1に示す発光装置よりも点灯個数制御IC2の外部端子を1つ減らすことができる。
<第3構成例>
図3は、発光装置の第3構成例を示す図である。図3に示す発光装置は、図1に示す発光装置からコンパレータ6及び基準電圧源7を取り除くとともにANDゲート9を追加し、ANDゲート9を点灯個数制御IC2の内部に設けた構成である。
ANDゲート9は、ハイレベルを「0」とし、ローレベルを「1」として短絡検出回路4A〜4Hから供給される信号の論理積を求める。そして、ANDゲート9は、トランジスタQ1〜Q8がオフ状態であるときに短絡検出回路4A〜4Hから供給される信号の全てがローレベルである場合に、ローレベルの信号を出力する。したがって、制御ロジック回路3は、トランジスタQ1〜Q8がオフ状態であるときにANDゲート9に論理積演算処理を行わせ、トランジスタQ1〜Q8の少なくとも一つがオン状態であるときにANDゲート9に論理積演算処理を行わせず、ANDゲート9の出力をオープン状態にさせる。ANDゲート9の出力がオープン状態であるときにANDゲート9の出力が接続されている点灯個数制御IC2の外部端子をハイレベルにするために、ANDゲート9の出力が接続されている点灯個数制御IC2の外部端子にはプルアップ抵抗が接続されている。
発光ダイオードD1〜D8の少なくとも一つが点灯している場合(図10A及び図10Z参照)、点灯している発光ダイオードは短絡していないので、ANDゲート9の出力信号はハイレベルになる。
また発光ダイオードD1〜D8が点灯しておらずトランジスタQ1〜Q8の少なくとも一つに電流が流れている場合(図10C及び図10E参照)、トランジスタQ1〜Q8の少なくとも一つはオン状態であるので、ANDゲート9は論理積演算処理を行わず、ANDゲート9の出力はオープン状態になる。
一方、トランジスタQ1〜Q8を地絡経路に含まない地絡が生じた場合(図10D参照)、発光ダイオードD1〜D8は全て短絡している。このため、トランジスタQ1〜Q8がすべてオフ状態であるときにANDゲート9は論理積演算処理を行い、ANDゲート9の出力信号はローレベルになり、トランジスタQ1〜Q8の少なくとも一つはオン状態であるときにANDゲート9は論理積演算処理を行わず、ANDゲート9の出力はオープン状態になる。
このようにANDゲート9は、トランジスタQ1〜Q8のいずれかを地絡経路に含む地絡と区別してトランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡を検出することができ、トランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡を検出したときにそのことを示すローレベルの信号を出力する。すなわち、図3に示す発光装置は、図1に示す発光装置と同様の効果を奏する。
<第4構成例>
図4は、発光装置の第4構成例を示す図である。図4に示す発光装置は、図3に示す発光装置に信号生成回路8を追加し、信号生成回路8を点灯個数制御IC2の内部に設けた構成である。
信号生成回路8は、ANDゲート9の出力信号とORゲート5の出力信号とに基づいて異常検出信号を生成して、その異常検出信号を外部に出力する。
信号生成回路8は、ANDゲート9の出力信号がローレベルの信号(トランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡を検出したことを示す信号)である場合に、異常検出信号を第1波形の信号(例えばローレベルの信号)にする。
信号生成回路8は、ANDゲート9の出力信号がハイレベルの信号(トランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡を検出したことを示す信号)でなく、ORゲート5の出力信号がローレベルの信号(短絡が生じていることを示す信号)である場合に、異常検出信号を第1波形と異なる第2波形の信号(例えばパルス信号)にする。
図4に示す発光装置は、図3に示す発光装置と同様の効果を奏する。また図4に示す発光装置は、信号生成回路8によってANDゲート9の出力信号及びORゲート5の出力信号から一つの異常検出信号が生成されているので、図3に示す発光装置よりも点灯個数制御IC2の外部端子を1つ減らすことができる。
<用途>
上記した発光装置は、例えば、図5及び図6で示す通り、車両X10のヘッドライト(ハイビーム/ロービーム/スモールランプ/フォグランプなどを適宜含む)X11、白昼夜走行(DRL)用光源X12、テールランプ(スモールランプやバックランプなどを適宜含む)X13、ストップランプX14、及び、ター ンランプX15などとして好適に用いることができる。
なお、上述した発光装置は、モジュール(図7のLEDヘッドライトモジュールY10、図8の LEDターンランプモジュールY20、及び、図9のLEDリアランプモジュールY30など)として提供されるものであってもよい。また、上述した発光装置から発光ダイオードD1〜D8及び駆動回路1の外付け部品などを取り除いた半製品である発光個数制御機能付き駆動装置の形態で提供されてもよい。
また上記した発光装置は、例えば、表示装置のバックライトとしても用いることができる。
<その他の変形例>
なお、上記の実施形態では、発光素子として発光ダイオードを用いた構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、例えば、発光素子として有機EL[electro-luminescence]素子を用いることも可能である。
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、トランジスタQ1〜Q8を点灯個数制御IC2から取り出し、トランジスタQ1〜Q8と、トランジスタQ1〜Q8を取り出した点灯個数制御IC2とを別々の半導体パッケージに収容してもよい。また例えば、トランジスタQ1〜Q8を点灯個数制御IC2から取り出し、トランジスタQ1〜Q8と発光ダイオードD1〜D8をモジュール化してもよい。また例えば、発光ダイオードD1〜D8から成る直列接続体のアノード電圧(発光ダイオードD1のアノード電圧)を分圧する分圧回路を設け、コンパレータ6の非反転入力端子に上記分圧回路の出力を供給してもよい。この場合、基準電圧VREFは、上記実施形態での設定値に上記分圧回路の分圧比を乗じた値にすればよい。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
1 駆動回路
2 点灯個数制御IC
3 制御ロジック回路
4A〜4H 短絡検出回路
5 ORゲート
6 コンパレータ
7 基準電圧源
8 信号生成回路
9 ANDゲート
D1〜D8 発光ダイオード
Q1〜Q8 トランジスタ
X10 車両
X11 ヘッドライト
X12 白昼夜走行(DRL)用光源
X13 テールランプ
X14 ストップランプ
X15 ターンランプ
Y10 LEDヘッドライトモジュール
Y20 LEDターンランプモジュール
Y30 LEDリアランプモジュール
また、上記第4または第5の構成の異常検出回路において、前記地絡判定部の出力信号と前記短絡判定部の出力信号とに基づいて異常検出信号を生成する信号生成部を有し、前記信号生成部は、前記地絡判定部の出力信号が前記短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡を示す信号である場合と、前記地絡判定部の出力信号が前記短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡を示す信号でなく前記短絡判定部の出力信号が短絡を示す信号である場合とで、前記異常検出信号の波形を変える構成(第6の構成)であってもよい。
ORゲート5は、ハイレベルを「0」とし、ローレベルを「1」として短絡検出回路4A〜4Hから供給される信号の論理和を求める。そして、ORゲート5は、トランジスタQ1〜Q8がオフ状態であるときに短絡検出回路4A〜4Hから供給される信号の少なくとも1つがローレベルである場合に、短絡が生じていると判定したことを示すローレベルの信号を出力する。したがって、制御ロジック回路3は、トランジスタQ1〜Q8がオフ状態であるときにORゲート5に論理和演算処理を行わせ、トランジスタQ1〜Q8の少なくとも一つがオン状態であるときにORゲート5に論理和演算処理を行わせず、ORゲート5の出力をオープン状態にさせる。ORゲート5の出力がオープン状態であるときにORゲート5の出力が接続されている点灯個数制御IC2の外部端子をハイレベルにするために、ORゲート5の出力が接続されている点灯個数制御IC2の外部端子にはプルアップ抵抗が接続されている。
<第2構成例>
は、発光装置の第2構成例を示す図である。図に示す発光装置は、図1に示す発光装置に信号生成回路8を追加し、信号生成回路8を点灯個数制御IC2の内部に設けた構成である。
信号生成回路8は、コンパレータ6の出力信号がローレベルの信号(トランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡を検出したことを示す信号)でなく、ORゲート5の出力信号がローレベルの信号(短絡が生じていることを示す信号)である場合に、異常検出信号を第1波形と異なる第2波形の信号(例えばパルス信号)にする。
に示す発光装置は、図1に示す発光装置と同様の効果を奏する。また図に示す発光装置は、信号生成回路8によってコンパレータ6の出力信号及びORゲート5の出力信号から一つの異常検出信号が生成されているので、図1に示す発光装置よりも点灯個数制御IC2の外部端子を1つ減らすことができる。
発光ダイオードD1〜D8の少なくとも一つが点灯している場合(図10A及び図10参照)、点灯している発光ダイオードは短絡していないので、ANDゲート9の出力信号はハイレベルになる。
信号生成回路8は、ANDゲート9の出力信号がローレベルの信号(トランジスタQ1〜Q8のいずれも地絡経路に含まない地絡を検出したことを示す信号)でなく、ORゲート5の出力信号がローレベルの信号(短絡が生じていることを示す信号)である場合に、異常検出信号を第1波形と異なる第2波形の信号(例えばパルス信号)にする。

Claims (12)

  1. N(Nは2以上の自然数)個の発光素子から成る直列接続体と、
    前記直列接続体のアノードに出力端が接続される発光素子駆動回路と、
    各々が各前記発光素子に並列に設けられるN個の短絡用スイッチと、
    各前記短絡用スイッチをオン/オフ制御するスイッチ制御部と、を有する発光装置の地絡を検出する地絡検出回路であって、
    前記直列接続体のアノード電圧が入力される入力部と、
    前記入力部によって入力された前記直列接続体のアノード電圧が、前記短絡用スイッチ1個のオン抵抗と前記発光素子駆動回路の出力電流との積より小さい所定値以下である場合に、前記短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡が生じていると判定する地絡判定部と、を有することを特徴とする地絡検出回路。
  2. 前記地絡判定部は、
    前記所定値の基準電圧を生成する基準電圧源と、
    前記直列接続体のアノード電圧と前記基準電圧とを比較するコンパレータと、を有する請求項1に記載の地絡検出回路。
  3. N(Nは2以上の自然数)個の発光素子から成る直列接続体と、
    前記直列接続体のアノードに出力端が接続される発光素子駆動回路と、
    各々が各前記発光素子に並列に設けられるN個の短絡用スイッチと、
    各前記短絡用スイッチをオン/オフ制御するスイッチ制御部と、を有する発光装置の地絡を検出する地絡検出回路であって、
    各々が各前記発光素子の短絡を検出するN個の短絡検出回路と、
    前記スイッチ制御部がN個全ての前記短絡用スイッチをオフ状態にしているときに、N個全ての前記短絡検出回路によってN個全ての前記発光素子の短絡が生じていることが検出されている場合に、前記短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡が生じていると判定する地絡判定部と、を有することを特徴とする地絡検出回路。
  4. 請求項1または請求項2に記載の地絡検出回路と、
    各々が各前記発光素子の短絡を検出するN個の短絡検出回路と、
    前記スイッチ制御部がN個全ての前記短絡用スイッチをオフ状態にしているときに、少なくとも1個の前記短絡検出回路によって前記発光素子の短絡が生じていることが検出されている場合に、短絡が生じていると判定する短絡判定部と、を有することを特徴とする異常検出回路。
  5. 請求項3に記載の地絡検出回路と、
    前記スイッチ制御部がN個全ての前記短絡用スイッチをオフ状態にしているときに、少なくとも1個の前記短絡検出回路によって前記発光素子の短絡が生じていることが検出されている場合に、短絡が生じていると判定する短絡判定部と、を有することを特徴とする異常検出回路。
  6. 前記地絡判定部の出力信号と前記短絡判定部の出力信号とに基づいて異常検出信号を生成する信号生成部を有し、
    前記信号生成部は、前記地絡判定部の出力信号が前記短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡を示す信号である場合と、前記地絡判定部の出力信号が前記短絡用スイッチを地絡経路に含まない地絡を示す信号でなく前記異常判定部の出力信号が短絡を示す信号である場合とで、前記異常検出信号の波形を変える請求項4または請求項5に記載の異常検出回路。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の地絡検出回路又は請求項4〜6のいずれか一項に記載の異常検出回路と、
    N(Nは2以上の自然数)個の発光素子から成る直列接続体と、
    前記直列接続体のアノードに出力端が接続される発光素子駆動回路と、
    各々が各発光素子に並列に設けられるN個の短絡用スイッチと、
    各前記短絡用スイッチをオン/オフ制御するスイッチ制御部と、を有することを特徴とする発光装置。
  8. 前記発光素子は、発光ダイオード、または、有機EL素子であることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 車載ランプとして用いられることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の発光装置。
  10. ヘッドライトモジュール、ターンランプモジュール、または、リアランプモジュールとして車両に装着されることを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載の発光装置を有することを特徴とする車両。
  12. 前記発光装置は、ヘッドライト、白昼夜走行用光源、テールランプ、ストップランプ、及び、ターンランプの少なくとも一つとして用いられることを特徴とする請求項11に記載の車両。
JP2016094818A 2016-05-10 2016-05-10 地絡検出回路、異常検出回路、発光装置、車両 Active JP6723064B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094818A JP6723064B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 地絡検出回路、異常検出回路、発光装置、車両
US15/581,260 US9853439B2 (en) 2016-05-10 2017-04-28 Ground fault detection circuit, abnormality detection circuit, light emitting device, vehicle
EP17170438.0A EP3244700B1 (en) 2016-05-10 2017-05-10 Ground fault detection circuit, abnormality detection circuit, light emitting device, vehicle
US15/824,315 US10426013B2 (en) 2016-05-10 2017-11-28 Ground fault detection circuit, abnormality detection circuit, light emitting device, vehicle
US16/539,151 US11051383B2 (en) 2016-05-10 2019-08-13 Ground fault detection circuit, abnormality detection circuit, light emitting device, vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094818A JP6723064B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 地絡検出回路、異常検出回路、発光装置、車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203664A true JP2017203664A (ja) 2017-11-16
JP6723064B2 JP6723064B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58709804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094818A Active JP6723064B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 地絡検出回路、異常検出回路、発光装置、車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9853439B2 (ja)
EP (1) EP3244700B1 (ja)
JP (1) JP6723064B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117752A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社デンソー 車両用前方照明装置、断線検出方法
JP2020198242A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 ローム株式会社 Led駆動装置及び表示装置、並びにled駆動装置の制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849342B2 (ja) * 2016-08-16 2021-03-24 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具
US10178734B1 (en) * 2018-01-29 2019-01-08 Valeo North America, Inc. Individual LED short circuit detection
CN108344933A (zh) * 2018-04-13 2018-07-31 李桂平 电力设备绝缘检测及线路“软接地”故障查寻仪
JP7194570B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-22 株式会社小糸製作所 ランプ故障検出装置、ランプ故障検出装置の設定方法、光源故障検出装置、光源故障検出装置の設定方法、およびランプアセンブリ
CN110007221A (zh) * 2019-03-29 2019-07-12 杰华特微电子(杭州)有限公司 合路开关电路及其故障检测方法
CN110798935B (zh) * 2019-11-19 2021-10-08 深圳欧创芯半导体有限公司 Led灯串控制方法、装置、系统及终端设备
CN114302534B (zh) * 2021-12-30 2024-03-19 河北谊安奥美医疗设备有限公司 一种led手术无影灯故障检测方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130313973A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Texas Instruments Incorporated Led bypass and control circuit for fault tolerant led systems
JP2014170880A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Stanley Electric Co Ltd 発光素子の点灯装置、光源装置
JP2015153657A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその駆動装置、その制御方法
US20160121783A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 Rohm Co., Ltd. Light emitting element driving device, light emitting device, and vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636241B2 (ja) 2010-09-29 2014-12-03 ローム株式会社 Led駆動装置
JP6199721B2 (ja) * 2013-12-06 2017-09-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130313973A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Texas Instruments Incorporated Led bypass and control circuit for fault tolerant led systems
JP2014170880A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Stanley Electric Co Ltd 発光素子の点灯装置、光源装置
JP2015153657A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具およびその駆動装置、その制御方法
US20160121783A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-05 Rohm Co., Ltd. Light emitting element driving device, light emitting device, and vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117752A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社デンソー 車両用前方照明装置、断線検出方法
JP2020198242A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 ローム株式会社 Led駆動装置及び表示装置、並びにled駆動装置の制御装置
JP7295706B2 (ja) 2019-06-04 2023-06-21 ローム株式会社 Led駆動装置及び表示装置、並びにled駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3244700A2 (en) 2017-11-15
JP6723064B2 (ja) 2020-07-15
EP3244700A3 (en) 2018-02-07
US20170331272A1 (en) 2017-11-16
EP3244700B1 (en) 2019-05-01
US9853439B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723064B2 (ja) 地絡検出回路、異常検出回路、発光装置、車両
US10360969B2 (en) Light emitting element driving semiconductor integrated circuit, light emitting element driving device, light emitting device, and vehicle
US9428101B2 (en) Light emitting element driving device, light emitting device, and vehicle
US10053008B2 (en) Light emitting element driving device, light emitting device, and vehicle
US10375783B2 (en) Lighting circuit and vehicular lamp
CN109152175B (zh) 一种灯具系统
JP6235367B2 (ja) 車両用灯具およびその駆動装置、その制御方法
US11051383B2 (en) Ground fault detection circuit, abnormality detection circuit, light emitting device, vehicle
JP2015168305A (ja) 車両用灯具およびその駆動装置
US10800317B2 (en) Vehicle lamp
JP2015154704A (ja) 車両用灯具およびその駆動装置
US20240042862A1 (en) Automotive lamp
WO2023106199A1 (ja) 点灯回路、及び車両用灯具
WO2024079980A1 (ja) 半導体装置、発光装置、車両
US20230104593A1 (en) Light source module and lighting circuit
KR101903970B1 (ko) 차량 led 램프의 텔-테일 회로
KR102100088B1 (ko) 차량용 램프 장치의 이종 광원 구동 회로
JP2022118963A (ja) 点灯回路
KR102016718B1 (ko) 차량용 램프 제어 장치
JP2022118962A (ja) 点灯回路
WO2016079878A1 (ja) Ledドライバ回路、led照明装置、及び、ledドライバ回路の制御方法
JP2015054605A (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
CN111845534A (zh) 车灯增流电路和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250