JP2018011442A - 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法 - Google Patents

受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011442A
JP2018011442A JP2016138956A JP2016138956A JP2018011442A JP 2018011442 A JP2018011442 A JP 2018011442A JP 2016138956 A JP2016138956 A JP 2016138956A JP 2016138956 A JP2016138956 A JP 2016138956A JP 2018011442 A JP2018011442 A JP 2018011442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bus
power receiving
receiving device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016138956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838879B2 (ja
Inventor
文憲 古賀
Fuminori KOGA
文憲 古賀
健一 本木
Kenichi Motoki
健一 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016138956A priority Critical patent/JP6838879B2/ja
Priority to TW106119397A priority patent/TWI680626B/zh
Priority to US15/648,890 priority patent/US10622802B2/en
Publication of JP2018011442A publication Critical patent/JP2018011442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838879B2 publication Critical patent/JP6838879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/005Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of too low isolation resistance, too high load, short-circuit; earth fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】受電装置における短絡を安全に検出する。【解決手段】受電装置300は、ケーブルを介して給電装置200からのバス電圧を受け、負荷回路402に供給する。受電側コントローラ310は、バススイッチSW2よりもレセプタクル404側のバスライン312a上の電圧VADPを電源として受ける。受電側コントローラ310は、給電装置200の給電側コントローラ204との間で通信可能であり、ネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、バススイッチSW2を制御する。短絡検出回路320は、バススイッチSW2のオフ状態において、バススイッチSW2よりも負荷回路402側のバスライン312bの短絡を検出する。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器への給電技術に関する。
携帯電話端末、スマートホン、タブレット端末、ノート型コンピュータ、ポータブルオーディオプレイヤをはじめとする電池駆動デバイスは、再充電可能な二次電池とともに、それを充電するための充電回路を内蔵する。充電回路には、外部からUSBケーブルを介して供給されたDC電圧(バス電圧VBUS)や、外部のACアダプタからのDC電圧にもとづいて二次電池を充電するものが存在する。
現在、モバイル機器に搭載される充電回路は、USB Battery Charging Specificationと呼ばれる規格(以下、BC規格という)に準拠したものが主流である。USBホストあるいはチャージャ(以下、USB給電装置と総称する)には、いくつかの種類が存在する。BC revision 1.2規格においては、USB給電装置の種類として、SDP(Standard Downstream Port)、DCP(Dedicated Charging Port)、CDP(Charging Downstream Port)が定義されている。そしてUSB給電装置が供給できる電流(電流容量)は、その種類に応じて規定されている。具体的には、DCP、CDPでは1500mA、SDPでは、USBのバージョンに応じて100mA、500mA、900mAのように規定されている。
USBを利用した次世代の二次電池充電の方式、システムとして、USB Power Deliveryと呼ばれる規格(以下、USB−PD規格という)が策定されている。USB−PD規格では、供給可能な電力がBC規格の7.5Wから、最大100Wまで大幅に増大する。具体的にはUSB−PD規格では、USBバス電圧として、5Vより高い電圧(具体的には、9V,12V,15V,20V等)の供給が許容されており、充電電流も、BC規格よりも大きな量(具体的には、2A,3A、5A等)の供給が許容される。USB−PD規格は、USB type−C規格にも採用されている。
図1は、本発明者が検討した給電システム100Rのブロック図である。この給電システム100Rは、USB Type−C規格に準拠しており、USBケーブル106を介して接続される給電装置200Rと受電装置300Rを備える。たとえば給電装置200RはACアダプタ102に搭載され、あるいは電子機器に搭載される。受電装置300Rは、スマートホン、タブレット端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ポータブルオーディオプレイヤなど、電池駆動型の電子機器400に搭載される。
給電装置200Rは、電源回路202、給電側のPDコントローラ(以下、給電側コントローラという)204およびバススイッチSW1を含む。電子機器400のレセプタクル108にはUSBケーブル106が着脱可能に接続される。なおレセプタクル108が省略され、USBケーブル106がACアダプタ102と一体となっている充電アダプタも存在する。
レセプタクル108は、バス電圧VBUSを供給するためのVBUS端子、接地電圧VGNDを供給するためのGND端子ならびにCC(Configuration Channel)ポートを含む。電源回路202は、バス電圧VBUSを発生する。電源回路202は、図示しない外部電源(たとえば商用交流電源)からのAC100Vを受け、それを直流のバス電圧VBUSに変換するAC/DCコンバータを含んでもよい。電源回路202が発生したバス電圧VBUSは、USBケーブル106のバスラインおよびバススイッチSW1を介して受電装置300Rに供給される。
給電側コントローラ204および受電側コントローラ310はそれぞれ、USB Type−Cに関するポートコントローラであり、CCラインを介して互いに接続され、通信機能を提供する。給電側コントローラ204と受電側コントローラ310は、給電装置200Rが供給すべきバス電圧VBUSの電圧レベルをネゴシエートする。給電側コントローラ204は、決定した電圧レベルが得られるように電源回路202を制御し、またバススイッチSW1のオン、オフを制御する。
電子機器400は、受電装置300Rに加えて負荷(システム)402を備える。負荷回路402は、CPUやメモリ、液晶ディスプレイ、オーディオ回路などを含む。レセプタクル404にはUSBケーブル106を介してACアダプタ102が着脱可能に接続される。
受電装置300Rは、バッテリ302、充電回路304、受電側コントローラ310、バススイッチSW2を備える。
バッテリ302は再充電可能な2次電池である。充電回路304は、USBケーブル106およびバススイッチSW2を介して給電装置200Rからのバス電圧VBUS(受電装置300R側において、アダプタ電圧VADPとも表記する)を受け、バッテリ302を充電する。充電回路304は、降圧DC/DCコンバータ、リニアレギュレータあるいはそれらの組み合わせで構成される。
充電回路304から負荷回路402へは、アダプタ電圧VADPおよびバッテリ302の電圧VBATの少なくとも一方に応じたシステム電圧VSYSが供給される。負荷回路402は、パワーマネージメントIC(Integrated Circuit)、DC/DCコンバータやリニアレギュレータなどを含むマルチチャンネル電源や、マイコン、液晶ディスプレイ、ディスプレイドライバなどを含む。
受電側コントローラ310は、アダプタ電圧VADPを電源として動作するよう接続されており、したがってバススイッチSW1がオンした後に動作可能となる。受電側コントローラ310には、受電装置300Rが要求するバス電圧VBUSおよび最大電流を規定するデータ(要求PDO:Power Data Object)が規定されている。ACアダプタ102と電子機器400が接続されると、給電側コントローラ204と受電側コントローラ310とがネゴシエーションを行い、要求PDOにもとづいてバス電圧VBUSの電圧レベルが決定される。また受電側コントローラ310は、バススイッチSW2のオン、オフを制御する。
図2は、図1の給電システム100の動作シーケンス図である。給電装置200Rと受電装置300RがUSBケーブル106を介して接続されると、給電側コントローラ204は、CCポートの状態にもとづいてその接続を検出する(S100)。そしてバススイッチSW1をオンし(S102)、デフォルトの5Vのバス電圧VBUSを供給する。バススイッチSW1がオンすると、受電側コントローラ310が動作可能となる。
続いて、給電側コントローラ204と受電側コントローラ310がネゴシエーションを行い、要求電圧にもとづいてバス電圧VBUSを決定する(S104)。給電側コントローラ204は、バス電圧VBUSを、5Vの初期電圧から要求電圧に変更する(S106)。
バス電圧VBUSの要求電圧への変更が完了すると、そのことが給電側コントローラ204から受電側コントローラ310に通知される(S108)。受電側コントローラ310は、この通知に応答して、バススイッチSW2をオンする(S110)。これにより充電回路304および負荷回路402にバス電圧VBUSが供給される(S112)。
特開2013−198262号公報 特開2006−60977号公報 特開2006−304500号公報
給電システム100Rにおいて短絡が生ずると発熱の原因となり、あるいは過電流により回路素子の信頼性が低下するおそれがあるため、短絡保護はきわめて重要な技術である。本発明者は、図1の給電システム100Rにおける短絡保護について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
一般的に電源回路202は、その出力端子の短絡保護(SCP:Short Circuit Protection)機能を備える。図1の給電システム100Rにおいて、図中(i)で示すような、電源回路202の出力とバススイッチSW1の間の短絡異常(本明細書において、第1モードと称する)については、電源回路202のSCP機能によって検出および保護することができる。
図2のシーケンス図を参照すると、バススイッチSW1をオンする(S102)の前、5Vのバス電圧VBUSを生成する段階において、電源回路202は出力のショートを検出でき、したがって電源回路202を停止し、その状態をラッチすることができる。
ところが図1の給電システム100Rにおいて、電源回路202のSCP機能では、図中(ii)で示すような、バススイッチSW2よりも負荷回路402側における短絡(本明細書において、第2モードと称する)を検出、保護することができない。
この理由を説明する。バススイッチSW2がオンするより前に、第2モードの短絡経路はシステムに何の影響も及ぼさず、したがって図2のシーケンス図の処理S108までは正常に進行する。
受電装置300R側のバススイッチSW2がオンすると、アダプタ電圧VADP、すなわち受電側コントローラ310の電源電圧がゼロ付近まで低下し、受電側コントローラ310がシャットダウンする。受電側コントローラ310がシャットダウンすると、バススイッチSW2がオフするため、アダプタ電圧VADPは、電源回路202の出力電圧VBUS付近まで復帰する。
つまり電源回路202から見ると、バススイッチSW2がオンであるごく短い期間のみ、出力が短絡していることとなる。電源回路202のSCP機能では、このように短い期間の出力の短絡を検出することは困難である。
なおこのような問題は、USB−PDに限らず、それと類似するプロトコルを有する給電システムにおいても生じうる。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、受電装置における短絡を安全に検出可能な給電システムおよび受電装置の提供にある。
本発明のある態様は、ケーブルを介して給電装置からのバス電圧を受け、負荷回路に供給する受電装置に関する。受電装置は、ケーブルが挿入されるレセプタクルから負荷回路へと延びるバスラインと、バスラインの経路上に設けられるバススイッチと、バススイッチよりもレセプタクル側のバスライン上の電圧を電源として受け、給電装置の給電側コントローラとの間で通信可能であり、ネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、バススイッチを制御する受電側コントローラと、バススイッチのオフ状態において、バススイッチよりも負荷回路側の前記バスラインの短絡を検出する短絡検出回路と、を備える。
この態様によれば、バススイッチをオンするより前に短絡検出回路を動作させることで、給電装置側の電源回路に影響を与えることなく、受電装置の内部において、短絡を安全に検出できる。
短絡検出回路は、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態においてバススイッチよりも負荷回路側のバスラインを充電する充電回路を含み、バスラインの電圧にもとづいて、短絡を検出してもよい。
バススイッチのオフ状態では、バススイッチよりも負荷回路側のバスラインの電圧は実質的にゼロである。バススイッチよりも負荷回路側のバスラインが短絡していなければ、充電回路による充電によって、バスラインの電圧は上昇する。一方、バスラインが短絡していると、充電にかかわらず、バスラインの電圧は実質的にゼロ電位を維持する。この態様によれば、バススイッチよりも負荷回路側の短絡を検出できる。
充電回路は、バススイッチと並列なサブ経路上に設けられた充電スイッチを含み、充電回路のインピーダンスは、バススイッチのインピーダンスより高くてもよい。充電回路のインピーダンスを高くすることにより、短絡が発生していた場合に、大電流が流れるのを防止できる。
充電回路は、サブ経路上に充電スイッチと直列に設けられた充電抵抗をさらに含んでもよい。充電抵抗の抵抗値に応じて、短絡時に流れる電流量を制限することができる。
充電スイッチのインピーダンスは、バススイッチのインピーダンスより高くてもよい。充電スイッチを、短絡時の電流量を制限する素子として利用するとともに、充電スイッチを小型化できる。
充電回路は、電流源を含んでもよい。これにより、短絡時に流れる電流量を制限することができる。
短絡検出回路は、バスラインの電圧を所定のしきい値電圧と比較するコンパレータを含んでもよい。コンパレータは、受電側コントローラと同一チップに内蔵されてもよい。
受電装置は、USB−PD規格に準拠してもよい。
受電装置は、USB−TypeC規格に準拠してもよい。受電側コントローラは、短絡検出回路により短絡が検出されると、CC(Configuration Channel)ポートに接続されるプルダウン抵抗をオープンとしてもよい。これにより、USB−TypeCポートの宣言を取り下げることとなり、給電装置は、受電装置をUSB−TypeCのデバイスと認識しなくなるため、給電を停止できる。
受電側コントローラは、短絡検出回路により短絡が検出されると、バススイッチをオフ状態で固定してもよい。これにより、もし給電装置からバス電圧が供給され続けたとしても、給電装置と短絡箇所は、オフのバススイッチによって遮断されるため、システムを安全な状態に維持できる。
本発明の別の態様は、電子機器に関する。電子機器は、上述のいずれかの受電装置を備えてもよい。
本発明の別の態様は、制御回路である。この制御回路は、ケーブルを介して給電装置からのバス電圧を受け、当該バス電圧を負荷回路に供給する受電装置に使用される。受電装置は、制御回路に加えて、ケーブルが挿入されるレセプタクルから負荷回路へと延びるバスラインと、バスラインの経路上に設けられるバススイッチと、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態においてバススイッチよりも負荷回路側のバスラインを充電する充電回路と、を備える。制御回路は、給電装置の給電側コントローラとの間で通信する通信回路と、給電側コントローラとのネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、バススイッチを制御するロジック回路と、ロジック回路がバススイッチをオフした状態において、バススイッチよりも負荷回路側のバスラインの短絡を検出する短絡検出回路と、を備える。
制御回路は、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。回路を1つのチップ上に集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
充電回路は、制御回路と同じ半導体基板に集積化されてもよい。これによりさらに回路部品の個数を削減できる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、受電装置における短絡を安全に検出できる。
本発明者が検討した給電システムのブロック図である。 図1の給電システムの動作シーケンス図である。 実施の形態に係る受電装置を備える給電システムのブロック図である。 図3の給電システムの動作シーケンス図である。 第1構成例に係る受電装置のブロック図である。 図6(a)、(b)は、図5の受電装置の動作波形図である。 第2構成例に係る受電装置のブロック図である。 第3構成例に係る受電装置のブロック図である。 受電装置を備える電子機器を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図3は、実施の形態に係る受電装置300を備える給電システム100のブロック図である。給電システム100は、給電装置200および受電装置300を備える。本実施の形態において、給電システム100は、USB−PD規格、特にUSB−TypeC規格に準拠しており、給電装置200と受電装置300は、USBケーブル106を介して接続される。給電装置200はアダプタ102に内蔵され、受電装置300は電子機器400に内蔵される。給電装置200の構成は、図1の給電装置200rと同様である。
受電装置300は、USBケーブル106を介して給電装置200からのバス電圧VBUSを受け、負荷回路402に供給する。なお本実施の形態において、図1のバッテリ302や充電回路304は、負荷回路402に含まれるものとし、省略している。
バスライン312は、USBケーブル106が挿入されるレセプタクル404から、負荷回路402へと延びる。バススイッチSW2は、バスライン312の経路上に設けられる。バスライン312のうち、バススイッチSW2よりもレセプタクル404側を第1バスライン312a、負荷回路402側を第2バスライン312bと称する。
受電側コントローラ310は、第1バスライン312a上の電圧(アダプタ電圧VADPとも称する)を電源として受ける。受電側コントローラ310は、給電装置200の給電側コントローラ204との間で通信可能であり、ネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、バススイッチSW2を制御する。
短絡検出回路320は、バススイッチSW2のオフ状態において、バススイッチSW2よりも負荷回路402側の第2バスライン312bにおける短絡406を検出する。
以上が受電装置300の構成である。続いてその動作を説明する。図4は、図3の給電システム100の動作シーケンス図である。ステップS100〜S108までは、図2と同様である。
本実施の形態では、ステップS108において、給電の完了が通知された後に、バススイッチSW2をオンする前に、短絡検出回路320による短絡検出が行われる(S120)。そして、短絡が発生していない場合には、バススイッチSW2をオンし(S110)、負荷回路402が動作可能となる(S112)。
ステップS120において、短絡が検出された場合には、適切な短絡保護処理が行われる。
たとえば受電装置300は短絡が検出されたとき、バススイッチSW2をオフ状態で固定する。これにより、もし給電装置200からバス電圧VBUSが供給され続けたとしても、給電装置200の電源回路202と短絡箇所406は、オフのバススイッチSW2によって遮断されるため、給電システム100を安全な状態に維持できる。
また、後述するように、受電側コントローラ310は、短絡が検出されたとき、CCポートに接続されるプルダウン抵抗Rd(図3に不図示)をオープンとしてもよい。これにより、USB−TypeCポートの宣言を取り下げることとなり、給電装置200は、受電装置300をUSB−TypeCのデバイスと認識しなくなるため、速やかに給電を停止できる。
また受電側コントローラ310は、短絡が検出されたとき、CCラインでの通信を利用して、負荷側の短絡を給電側コントローラ204に通知してもよい。給電側コントローラ204は、この通知に応答して、電源回路202を停止することができる。
本発明は、図3のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、回路に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や回路動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例を説明する。
図5は、第1構成例に係る受電装置300aのブロック図である。受電装置300aは、バススイッチSW2および制御回路330aを備える。制御回路330aは、図3の受電側コントローラ310と、短絡検出回路320の一部を集積化した機能ICである。
通信回路332およびロジック回路334の一部は、図3の受電側コントローラ310に対応する。通信回路332は、給電側コントローラ204との間の通信機能を提供する。ロジック回路334は、給電側コントローラ204とのネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、バススイッチSW2を制御する。
短絡検出回路320は、充電回路322、コンパレータCOMP1およびロジック回路334の一部を含む。充電回路322は、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態において、第2バスライン312bを充電する。充電回路322のオン、オフは、ロジック回路334によって制御される。
短絡検出回路320は、充電回路322による充電の結果、第2バスライン312bに生ずる電圧(内部電圧と称する)VINTにもとづいて、短絡を検出する。コンパレータCOMP1は、制御回路330aに集積化されており、VS(電圧検出)端子を介して第2バスライン312bと接続される。コンパレータCOMP1は、第2バスライン312bの電圧VINTを、所定のしきい値電圧VTHと比較する。そしてVINT<VTHのときに、短絡保護(SCP)信号をアサート(たとえばハイレベル)する。SCP信号は、ロジック回路334に入力される。
より詳しくは、充電回路322は、バススイッチSW2と並列なサブ経路323上に、直列に設けられた充電スイッチSW3および充電抵抗R3を含む。バススイッチSW2のオンが、充電回路322のオンに対応しており、ロジック回路334は、充電スイッチSW3のオン、オフを制御する。充電回路322のインピーダンスは、バススイッチSW2のインピーダンスより高いことが好ましい。充電回路322のインピーダンスを高くすることにより、短絡が発生していた場合に、大電流が流れるのを防止できる。なお充電抵抗R3を省略して、充電スイッチSW3のインピーダンスを充電抵抗R3に相当する程度に十分に大きく設計してもよい。
制御回路330aには、プルダウンスイッチSW4およびプルダウン抵抗Rdが内蔵されている。プルダウンスイッチSW4およびプルダウン抵抗Rdは、CCポートと接地の間に直列に設けられる。なお実際にはCCポートは2個設けられるが、ここでは理解の容易化のため、そのうちの1個を省略している。プルダウン抵抗RdやプルダウンスイッチSW4は、外付けのチップ部品であってもよい。
ロジック回路334は、短絡検出回路320により短絡が検出されると、プルダウンスイッチSW4をオフとし、CCポートに接続されるプルダウン抵抗Rdをオープンとする。これにより、CCポートの宣言が取り消される。またロジック回路334は、短絡が検出されると、バススイッチSW2をオフ状態で固定する。
以上が制御回路330aおよび受電装置300aの構成である。続いてその動作を説明する。図6(a)、(b)は、図5の受電装置300aの動作波形図である。はじめに図6(a)を参照して、短絡が生じていない正常時の動作を説明する。時刻t0に、充電スイッチSW3がオンすると、充電回路322によって、第2バスライン312bが充電され、内部電圧VINTが増大する。そして時刻t1にしきい値電圧VTHを超えると、SCP信号がネゲートされる。ロジック回路334は、SCP信号のネゲートを条件としてバススイッチSW2をオンする。
続いて図6(b)を参照して、短絡時の動作を説明する。時刻t0に、充電スイッチSW3がオンすると、充電回路322によって、第2バスライン312bが充電される。ところが第2バスライン312bが短絡経路によって接地されていると、内部電圧VINTが上昇せず、しきい値電圧VTHより低い状態を維持する。そうすると、SCP信号がアサートされ続ける。ロジック回路334は、SCP信号のアサートが所定時間τ持続すると、時刻t3に、バススイッチSW2をオフに固定する。
図7は、第2構成例に係る受電装置300bのブロック図である。この受電装置300bでは、充電回路322bが制御回路330bに集積化されており、その他の構成は、図6と同様である。充電回路322bを集積化することにより、部品点数を削減できる。
図8は、第3構成例に係る受電装置300cのブロック図である。この受電装置300cにおいて、充電回路322cは、電流源324を含む。電流源324はロジック回路334からの制御に応じて、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態において、VS端子を介して第2バスライン312bを充電する。その他の構成は、図6と同様である。これにより、短絡時に流れる電流量を制限することができる。なお、電流源324の一部あるいは全部を、図6と同様に、制御回路330cの外側にディスクリート部品を用いて構成してもよい。
(変形例)
実施の形態では、図4に示すように、バス電圧VBUSの供給完了の通知(S108)の後、バススイッチSW2をオンする前に、短絡検出を行ったが本発明はそれに限定されない。短絡検出は、バススイッチSW2をオンするより前に実行されればよく、かつ、バススイッチSW2のオンは短絡の非検出を条件としていればよい。たとえばネゴシエーションの最中に、短絡検出を行ってもよい。
(用途)
最後に受電装置300の用途を説明する。図9は、受電装置300を備える電子機器900を示す図である。ここで例示する電子機器900は、スマートホンやタブレット端末である。電子機器900は、レセプタクル902、筐体904、ディスプレイパネル906、CPU910やベースバンドIC912に加えて、上述の受電装置300を備える。受電装置300は、レセプタクル902に供給されるバス電圧を受け、バッテリ302を充電するとともに、CPU910やベースバンドIC912などの負荷に、電源電圧を供給する。なお電子機器900は、ノートPCやデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、オーディオプレイヤなどであってもよい。受電装置300は、上述したように、充電回路322や制御回路330、バススイッチSW2(不図示)などを含むことができる。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100…給電システム、102…アダプタ、106…USBケーブル、108…レセプタクル、200…給電装置、202…電源回路、204…給電側コントローラ、SW1…バススイッチ、206…5V電源、300…受電装置、302…バッテリ、304…充電回路、310…受電側コントローラ、SW2…バススイッチ、312…バスライン、312a…第1バスライン、312b…第2バスライン、320…短絡検出回路、Rd…プルダウン抵抗、322…充電回路、SW3…充電スイッチ、R3…充電抵抗、324…電流源、COMP1…コンパレータ、330…制御回路、332…通信回路、334…ロジック回路、SW4…プルダウンスイッチ、900…電子機器。

Claims (25)

  1. ケーブルを介して給電装置からのバス電圧を受け、負荷回路に供給する受電装置であって、
    前記ケーブルが挿入されるレセプタクルから前記負荷回路へと延びるバスラインと、
    前記バスラインの経路上に設けられるバススイッチと、
    前記バススイッチよりも前記レセプタクル側の前記バスライン上の電圧を電源として受け、前記給電装置の給電側コントローラとの間で通信可能であり、ネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、前記バススイッチを制御する受電側コントローラと、
    前記バススイッチのオフ状態において、前記バススイッチよりも前記負荷回路側の前記バスラインの短絡を検出する短絡検出回路と、
    を備えることを特徴とする受電装置。
  2. 前記短絡検出回路は、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態において前記バススイッチよりも前記負荷回路側の前記バスラインを充電する充電回路を含み、前記バスラインの電圧にもとづいて、短絡を検出することを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記充電回路は、前記バススイッチと並列なサブ経路上に設けられた充電スイッチを含み、前記充電回路のインピーダンスは、前記バススイッチのインピーダンスより高いことを特徴とする請求項2に記載の受電装置。
  4. 前記充電回路は、前記サブ経路上に前記充電スイッチと直列に設けられた充電抵抗をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の受電装置。
  5. 前記充電回路は、電流源を含むことを特徴とする請求項2に記載の受電装置。
  6. 前記短絡検出回路は、前記バスラインの電圧を所定のしきい値電圧と比較するコンパレータを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の受電装置。
  7. 前記コンパレータは、前記受電側コントローラと同一チップに内蔵されることを特徴とする請求項6に記載の受電装置。
  8. USB−PD規格に準拠することを特徴とする請求項1または7のいずれかに記載の受電装置。
  9. USB−TypeC規格に準拠しており、
    前記受電側コントローラは、前記短絡検出回路により短絡が検出されると、CC(Configuration Channel)ポートに接続されるプルダウン抵抗をオープンとすることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の受電装置。
  10. 前記受電側コントローラは、前記短絡検出回路により短絡が検出されると、前記バススイッチをオフ状態で固定することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の受電装置。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の受電装置を備えることを特徴とする電子機器。
  12. ケーブルを介して給電装置からのバス電圧を受け、当該バス電圧を負荷回路に供給する受電装置に使用される制御回路であって、
    前記受電装置は、前記制御回路に加えて、
    前記ケーブルが挿入されるレセプタクルから前記負荷回路へと延びるバスラインと、
    前記バスラインの経路上に設けられるバススイッチと、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記給電装置の給電側コントローラとの間で通信する通信回路と、
    前記給電側コントローラとのネゴシエーションによって供給電圧を決定するとともに、前記バススイッチを制御するロジック回路と、
    前記ロジック回路が前記バススイッチをオフした状態において、前記バススイッチよりも前記負荷回路側の前記バスラインの短絡を検出する短絡検出回路と、
    を備えることを特徴とする制御回路。
  13. 前記受電装置は、
    オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態において前記バススイッチよりも前記負荷回路側の前記バスラインを充電する充電回路をさらに備え、
    前記短絡検出回路は、前記充電回路をオンした状態における前記バスラインの電圧にもとづいて、前記バスラインの短絡を検出することを特徴とする請求項12に記載の制御回路。
  14. 前記充電回路は、前記バススイッチと並列なサブ経路上に設けられた充電スイッチを含み、前記充電回路のインピーダンスは、前記バススイッチのインピーダンスより高いことを特徴とする請求項13に記載の制御回路。
  15. 前記充電回路は、前記サブ経路上に前記充電スイッチと直列に設けられた充電抵抗をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の制御回路。
  16. 前記充電回路は、電流源を含むことを特徴とする請求項13に記載の制御回路。
  17. 前記短絡検出回路は、前記バスラインの電圧を所定のしきい値電圧と比較するコンパレータを含むことを特徴とする請求項12から16のいずれかに記載の制御回路。
  18. USB−PD規格に準拠することを特徴とする請求項12から17のいずれかに記載の制御回路。
  19. USB−TypeC規格に準拠しており、
    前記制御回路は、前記短絡検出回路により短絡が検出されると、CC(Configuration Channel)ポートに接続されるプルダウン抵抗をオープンとすることを特徴とする請求項12から18のいずれかに記載の制御回路。
  20. 前記制御回路は、前記短絡検出回路により短絡が検出されると、前記バススイッチをオフ状態で固定することを特徴とする請求項12から19のいずれかに記載の制御回路。
  21. ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項12から20のいずれかに記載の制御回路。
  22. 前記充電回路がさらに同じ半導体基板に集積化されることを特徴とする請求項13から16のいずれかに記載の制御回路。
  23. USB−PD規格に準拠する給電システムの動作方法であって、
    前記給電システムは、給電装置と受電装置を含み、
    前記受電装置は、
    ケーブルが挿入されるレセプタクルから負荷回路へと延びるバスラインと、
    前記バスラインの経路上に設けられるバススイッチと、
    を備え、
    前記動作方法は、
    前記給電装置と前記受電装置がネゴシエーションし、バス電圧を決定するステップと、
    前記給電装置が、ネゴシエーションにおいて決定された前記バス電圧を前記受電装置に供給するステップと、
    前記給電装置は、前記受電装置に、前記バス電圧の供給を通知するステップと、
    前記受電装置が、前記通知に応答して前記バススイッチをオンするより前に、前記バススイッチよりも負荷回路側の短絡を検出するステップと、
    前記受電装置が、前記短絡の非検出を条件として、前記バススイッチをオンするステップと、
    を備えることを特徴とする動作方法。
  24. 前記受電装置が、前記短絡が検出されたとき、前記バススイッチをオフ状態で固定するステップをさらに備えることを特徴とする請求項23に記載の動作方法。
  25. 前記給電システムは、USB−TypeC規格に準拠しており、
    前記受電装置が、前記短絡が検出されたとき、CC(Configuration Channel)ポートに接続されるプルダウン抵抗をオープンとするステップをさらに備えることを特徴とする請求項23または24に記載の動作方法。
JP2016138956A 2016-07-13 2016-07-13 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法 Active JP6838879B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138956A JP6838879B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法
TW106119397A TWI680626B (zh) 2016-07-13 2017-06-12 受電裝置及其控制電路、電子機器、供電系統之動作方法
US15/648,890 US10622802B2 (en) 2016-07-13 2017-07-13 Power receiving apparatus and control circuit thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138956A JP6838879B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011442A true JP2018011442A (ja) 2018-01-18
JP6838879B2 JP6838879B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=60941339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138956A Active JP6838879B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622802B2 (ja)
JP (1) JP6838879B2 (ja)
TW (1) TWI680626B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220088A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 キヤノン株式会社 出力装置及びその制御方法、表示装置、表示システム、並びにプログラム
JP2020052959A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Necプラットフォームズ株式会社 USB Type−Cインターフェース回路における状態通知方法、USB Type−Cインターフェース回路を有するデバイス、Type−Cケーブル、および情報処理システム
WO2020261673A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置及びレセプタクル制御方法
US11061848B1 (en) 2020-01-24 2021-07-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Information processing apparatus and control method
JP2021522766A (ja) * 2018-04-17 2021-08-30 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 統合されたvbus・cc短絡保護を有するusbタイプc/pdコントローラ
WO2023234288A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 ローム株式会社 Usbインタフェース回路、電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424954B2 (en) * 2014-11-11 2019-09-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adaptor, terminal and charging system
WO2016121434A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 ローム株式会社 給電装置およびその制御回路、受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器および充電アダプタ、異常検出方法
JP6792389B2 (ja) * 2016-09-16 2020-11-25 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
TWI664788B (zh) * 2018-01-02 2019-07-01 偉詮電子股份有限公司 控制電路及控制方法
JP2019121268A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法ならびにプログラム
CN108710428B (zh) * 2018-05-15 2020-09-01 甄十信息科技(上海)有限公司 用于接口供电的方法及装置
CN109347168B (zh) * 2018-11-09 2024-02-27 苏州穿山甲机器人股份有限公司 电极安全防护装置
CN112311028B (zh) * 2019-07-29 2023-01-17 瑞昱半导体股份有限公司 Usb受电装置选择供电选项的方法
KR20210031215A (ko) 2019-09-11 2021-03-19 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
CN111007321A (zh) * 2019-12-16 2020-04-14 上海爻火微电子有限公司 电源输出端的处理电路、电子设备与对地阻抗检测方法
WO2022145460A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 デジタルファクトリー株式会社 面状ヒータへ電力供給可能な電源コントローラ、ヒータシステム、電力供給システムおよび電力供給方法
JP7453723B2 (ja) * 2021-04-26 2024-03-21 トリニティ株式会社 給電装置および給電方法
JP2023025587A (ja) 2021-08-10 2023-02-22 ローム株式会社 Usbポートコントローラ、電子機器
US11862959B2 (en) * 2022-04-26 2024-01-02 Cypress Semiconductor Corporation Short circuit recovery in universal serial bus Type-C power delivery (USB-C/PD) systems based on resistors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104711A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 負荷検出回路
JP2004213454A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Hitachi Ltd 負荷の故障診断方法および装置
JP2009086724A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Yamaha Corp 電子機器
JP2011100347A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 電力供給装置、電力受電装置、電力供給システム及び障害復帰方法
JP2015173569A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日立マクセル株式会社 予備充放電機能を有する電池パック

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545525B2 (ja) * 2004-08-24 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 直流電圧変換用の半導体集積回路およびスイッチング電源装置
JP4657789B2 (ja) * 2005-04-21 2011-03-23 ローム株式会社 昇圧型スイッチング電源装置及びこれを備えた電子機器
CN100549973C (zh) * 2007-03-12 2009-10-14 中兴通讯股份有限公司 一种usb总线接口检测装置及其检测方法
JP2010158109A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
US8344542B2 (en) * 2009-04-09 2013-01-01 Charles John Micallef Apparatus and method to power 2-wire field devices, including HART, foundation fieldbus, and profibus PA, for configuration
JP5714274B2 (ja) * 2009-10-02 2015-05-07 ローム株式会社 半導体装置ならびにそれらを用いた電子機器
US8830073B2 (en) * 2009-12-01 2014-09-09 Apple Inc. Power converter with reduced power consumption when toggling between sleep and normal modes during device charging
US8553373B2 (en) * 2011-08-25 2013-10-08 Hamilton Sundstrand Corporation Solid state power controller for high voltage direct current systems
JP5773920B2 (ja) * 2012-03-19 2015-09-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 充電装置
JP6099894B2 (ja) * 2012-07-11 2017-03-22 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 携帯電子機器の充電システム
JP6244841B2 (ja) * 2013-11-14 2017-12-13 富士通株式会社 直流レギュレータ、dc−dcコンバータおよび直流レギュレータの異常監視方法
US9923358B2 (en) * 2014-02-11 2018-03-20 Fairchild Semiconductor Corporation USB adapter protection
KR20150107031A (ko) * 2014-03-13 2015-09-23 삼성에스디아이 주식회사 외장 배터리
CN104393628B (zh) * 2014-08-29 2017-02-01 展讯通信(上海)有限公司 Usb充电器、移动终端和充电控制方法
TWI640145B (zh) * 2014-10-13 2018-11-01 力智電子股份有限公司 轉接器、可攜式電子裝置與其充電控制方法
AU2014415910B2 (en) * 2014-12-31 2019-06-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Charging protection method and apparatus
JP6554308B2 (ja) * 2015-04-17 2019-07-31 ローム株式会社 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ
US20170187200A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Charger Communication by Load Modulation
JP6604863B2 (ja) * 2016-02-05 2019-11-13 ローム株式会社 受電装置およびそのコントローラ、それを用いた電子機器、給電システムの制御方法
JP2017163779A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 ローム株式会社 給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法
JP6626384B2 (ja) * 2016-03-23 2019-12-25 ローム株式会社 給電装置および給電方法、制御回路、acアダプタ、電子機器
US10283975B1 (en) * 2016-03-28 2019-05-07 Amazon Technologies, Inc. Smart diagnostics for hot-pluggable battery systems
US9906145B2 (en) * 2016-06-16 2018-02-27 Nxp B.V. Power converter with load switch fault protection
US10148101B2 (en) * 2016-08-12 2018-12-04 Mediatek Inc. Battery charging system and battery charging protection control method
US10461556B2 (en) * 2016-08-19 2019-10-29 Shenzhen Royole Technologies Co, Ltd. Charger, electronic device, and charging method
JP6754652B2 (ja) * 2016-09-27 2020-09-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 給電システム
JP6688216B2 (ja) * 2016-12-28 2020-04-28 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法
GB2543225C (en) * 2017-01-25 2020-02-19 O2Micro Inc Controlling power delivery to a battery
US10976790B2 (en) * 2017-02-09 2021-04-13 Microchip Technology Incorporated Load balancing in multi-port USB systems
US10033285B1 (en) * 2017-06-19 2018-07-24 Dialog Semiconductor Inc. Secondary controller for a flyback converter including a sense resistor fault detection

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104711A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 負荷検出回路
JP2004213454A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Hitachi Ltd 負荷の故障診断方法および装置
JP2009086724A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Yamaha Corp 電子機器
JP2011100347A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 電力供給装置、電力受電装置、電力供給システム及び障害復帰方法
JP2015173569A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日立マクセル株式会社 予備充放電機能を有する電池パック

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311735B2 (ja) 2018-04-17 2023-07-20 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 統合されたvbus・cc短絡保護を有するusbタイプc/pdコントローラ
JP2021522766A (ja) * 2018-04-17 2021-08-30 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 統合されたvbus・cc短絡保護を有するusbタイプc/pdコントローラ
JP2019220088A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 キヤノン株式会社 出力装置及びその制御方法、表示装置、表示システム、並びにプログラム
JP7123655B2 (ja) 2018-06-22 2022-08-23 キヤノン株式会社 出力装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020052959A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Necプラットフォームズ株式会社 USB Type−Cインターフェース回路における状態通知方法、USB Type−Cインターフェース回路を有するデバイス、Type−Cケーブル、および情報処理システム
JP2022060365A (ja) * 2018-09-28 2022-04-14 Necプラットフォームズ株式会社 USB Type-Cインターフェース回路における状態通知方法、USB Type-Cインターフェース回路を有するデバイス、および情報処理システム
CN114041251A (zh) * 2019-06-27 2022-02-11 松下知识产权经营株式会社 充电装置以及插座控制方法
JP2021005995A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置及びレセプタクル制御方法
JP7178640B2 (ja) 2019-06-27 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置及びレセプタクル制御方法
WO2020261673A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置及びレセプタクル制御方法
CN114041251B (zh) * 2019-06-27 2023-12-01 松下知识产权经营株式会社 充电装置以及插座控制方法
US11996713B2 (en) 2019-06-27 2024-05-28 Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. Charging apparatus and receptacle control method
US11061848B1 (en) 2020-01-24 2021-07-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Information processing apparatus and control method
WO2023234288A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 ローム株式会社 Usbインタフェース回路、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201803244A (zh) 2018-01-16
TWI680626B (zh) 2019-12-21
US10622802B2 (en) 2020-04-14
US20180019585A1 (en) 2018-01-18
JP6838879B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838879B2 (ja) 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法
US11360532B2 (en) Power supply apparatus and power receiving apparatus
US10181742B2 (en) Electronic device, charger within the electronic device, and detecting method for detecting abnormal status of connector of electronic device
US10574073B2 (en) Electronic device and method for controlling power supply
KR101445011B1 (ko) 장치 충전 동안의 슬리프 모드와 정상 모드 간의 토글링 시에 감소된 전력 소모를 갖는 전력 컨버터
JP6301756B2 (ja) 過電流検出回路およびそれを利用したホスト、過電流検出方法
JP6355410B2 (ja) 充電回路、パワーマネージメント回路、およびそれを用いた電子機器
US10658860B2 (en) Electronic device, charger within the electronic device, and detecting method for detecting abnormal status of connector of electronic device
US8880916B2 (en) Circuits and methods for controlling battery management systems
US9048676B2 (en) Charging circuit and charging method
US20180076647A1 (en) Hybrid power buck-boost charger
JP2017163779A (ja) 給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法
US7679321B2 (en) Power circuit
JP6553346B2 (ja) 過電流検出回路およびそれを利用したusb給電装置、電子機器、過電流検出方法
JP6053280B2 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
CN106249830B (zh) 电能传输系统及方法
CN113614919B (zh) 半导体集成电路
TWI527339B (zh) 充電裝置
JP2023025587A (ja) Usbポートコントローラ、電子機器
US9846466B1 (en) Single output channel adapter for charging during laptop sleep mode
CN116914874A (zh) 一种电子设备及充电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250