JP5616822B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5616822B2
JP5616822B2 JP2011046807A JP2011046807A JP5616822B2 JP 5616822 B2 JP5616822 B2 JP 5616822B2 JP 2011046807 A JP2011046807 A JP 2011046807A JP 2011046807 A JP2011046807 A JP 2011046807A JP 5616822 B2 JP5616822 B2 JP 5616822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
barrier metal
metal film
resistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011046807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012186227A (ja
Inventor
伸二郎 加藤
伸二郎 加藤
原田 博文
博文 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2011046807A priority Critical patent/JP5616822B2/ja
Priority to TW101105107A priority patent/TWI539576B/zh
Priority to KR1020120020089A priority patent/KR101910197B1/ko
Priority to CN201210063031.2A priority patent/CN102655077B/zh
Priority to US13/409,234 priority patent/US8551854B2/en
Publication of JP2012186227A publication Critical patent/JP2012186227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616822B2 publication Critical patent/JP5616822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法で、特に膜厚が薄い抵抗体をもつ抵抗素子の製造方法に関する。
半導体集積回路において用いられる抵抗素子を製造するには、抵抗体の膜厚が厚い場合は、これまで、図4(a)〜図4(e)に一例を示す製造方法を採っていた。即ち、まず図4(a)に示すように絶縁膜1上に抵抗体2を所望の形状に加工する。次に図4(b)に示すように層間絶縁膜3を堆積させ、層間絶縁膜3にエッチングによりコンタクトホールを開ける。次に図4(c)に示すようにバリアメタル膜4をスパッタで成膜する。次に図4(d)に示すようにバリアメタル膜4上に、アルミ金属膜5をスパッタ成膜法で成膜する。次に図4(e)に示すようにアルミ金属膜5上にレジストパターンを形成後、バリアメタル膜4と金属膜5を同時にエッチングし、その後レジストを除去することにより、アルミ電極10を形成して抵抗体2の両端に電極を有する抵抗素子を形成することができる。この方法の問題点は、抵抗体2の膜厚が薄い場合、図4(e)の工程におけるエッチングによるコンタクト開孔を実行する際に、抵抗体2を貫通してしまい、アルミ電極10と抵抗体2の接触面積が小さくなってしまうことである。
そこで抵抗体の膜厚が薄い場合には、図5の様な製造方法が考えられた。まず図5(a)において絶縁膜1上にバリアメタル膜4をスパッタ成膜する。次に図5(b)においてバリアメタル膜4の上にアルミ金属膜5をスパッタ成膜する。次に図5(c)においてアルミ金属膜5上にレジストパターン形成し、エッチングによりバリアメタル4と金属5を所望の形状に残し、レジストを剥離することでアルミ電極10を形成する。次に図5(d)においてレジスト6をパターン形成する。次に図5(e)においてスパッタ成膜法により抵抗体2を成膜させる。次にレジスト6を剥離除去することにより、図5(f)のように抵抗体2が電極配線として接続された抵抗素子を得ることができる。図5の様な方法であれば、エッチングによりコンタクトホールを形成せずに電極が接続された抵抗体を得ることができる。(例えば、特許文献1参照)
特開平6−21351号公報
しかしながら、上記図5により説明した半導体装置においては、配線となる金属の膜厚が厚く、金属の角の部分で抵抗体に応力がかかり、以降の熱工程、或は高温バイアス試験などで断線する恐れがある。
上記課題を解決するたに、本発明に係る半導体装置の製造工程では、抵抗体の電極配線を膜厚の薄いバリアメタルにする。
抵抗体の電極を膜厚の薄いバリアメタルでとることにより、抵抗体にかかる応力を減らし、断線の恐れのない、信頼性の高い抵抗素子をつくることができる。また、金属配線とSi基板のコンタクトをとるためにもともと必要なバリアメタルを利用することにより、コストを抑えて目的の抵抗素子をつくることができる。
この発明の製造方法の実施例に係る断面図 この発明の製造方法の実施例に係る平面図 この発明の製造方法の実施例に係る平面図 従来の製造方法に係る断面図 従来の製造方法に係る断面図
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。
図1(a)〜(f)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図2(a)〜(d)は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す平面図、そして、図3は、本発明の実施形態に係る半導体装置の平面図である。図1(a)において、半導体基板の上に、例えば熱酸化膜やTEOSなどの絶縁膜1を形成し、その上にバリアメタル膜4として例えばTiとTiNの積層膜を、スパッタ成膜法を用いて例えばTiを300ÅとTiNを600Å成膜する。なお、バリアメタル膜はTiやTiWであっても良い。
次に図1(b)において、バリアメタル膜4上に、アルミ金属膜5として例えばAl−Si−Cuを例えばスパッタ成膜法を用いて5000Å成膜する。次に図1(c)のように、アルミ金属膜5上にフォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成し、例えばCl系のガスを用いたプラズマエッチング装置で、アルミ金属膜5とバリアメタル膜4を連続してエッチングし、次いでレジストを剥離することでバリアメタル膜とアルミ金属膜を積層したアルミ電極10を形成する。
次に図2(a)に示すように、2本のアルミ電極10の先端領域以外をレジストパターン6で覆う。ここでは、2本のアルミ電極10の先端部を含む領域にレジスト開口領域8を設けており、レジスト開口領域8にはバリアメタル膜とアルミ金属膜の積層からなるアルミ電極10の先端領域が露出している。
次に、レジストパターン6をマスクとしてアルミ電極10の上層のアルミ金属膜を選択的に除去する。一例であるが、エッチャントとしてリン酸系エッチング液を用いてエッチングを行なうことでバリアメタル膜をエッチングすることなくアルミ金属膜を選択的に除去することができる。ここで、アルミ金属膜がAl−Si−Cuの場合、ウェットエッチングだけではバリアメタル電極11上にシリコン残渣が残る可能性があるが、シリコン残渣をドライエッチングすることで簡単に除去することができる。アルミ金属膜がAl−Cuの場合はウェットエッチングだけで容易にバリアメタル電極9が露出する。(図2(b))。
レジストパターン6を剥離した後は図2(c)のようにアルミ電極10の先端領域がバリアメタル電極である電極が形成される。このときの断面図が図1(d)に相当し、これは2本のバリアメタル電極9を結ぶ線での断面を示す。次いで図2(d)においてレジストを塗布し、後に抵抗体を形成する領域11を開口するようにレジストパターン7を形成する。このときレジストパターン7の膜厚は抵抗体2の膜厚の5倍から100倍程度と十分厚くする。
次に図1(f)において、バリアメタル電極9表面を活性化するために50Å〜200Å程度のスパッタエッチを行なってから、抵抗体2となる薄膜をスパッタ法によりSiCrを50〜100Å程度成膜する。抵抗体を形成する領域11に成膜されたSiCrは絶縁膜1とバリアメタル電極9上に堆積し、それ以外の領域ではレジストパターン7の上に堆積する。なお、抵抗体としてSiCrを用いたが、Poly−Si、或いはa−Si、或いはSiCr、或いはSiCrNであっても良い。また、これらを積層したものであっても良い。
次に有機剥離液に浸漬するとレジストパターン7とともにレジストパターン7上の薄膜はリフトオフされ半導体基板から剥離され、図1(g)の断面を示す。このときの平面図を図3(a)に示す。半導体基板上の絶縁膜1の上に2本の電極が離間して平行に並べられている。電極の先端領域は単層のバリアメタル電極9であり、先端領域以外はバリアメタル膜とアルミ金属膜が積層するアルミ電極10となっている。2本のバリアメタル電極9を接続するように抵抗体2が設けられ、抵抗体2の両端はバリアメタル電極9上にあって、バリアメタル電極9と電気的に接続されている。図1(f)に戻って、抵抗体2とバリアメタル電極9との接合部の段差は900Å未満であり、段差部での断線を回避することが可能となる。
上記の説明において、抵抗体はアルミ電極の先端領域に形成したが、アルミ電極の中間の一部領域においても同様に抵抗体を形成することができることはいうまでもない。この場合は、図3(b)に示す平面図のようになる。
1 絶縁膜
2 抵抗体
3 層間絶縁膜
4 バリアメタル膜
5 アルミ金属膜
6 レジストパターン
7 レジストパターン
8 レジスト開口領域
9 バリアメタル電極
10 アルミ電極(積層電極)
11 抵抗体を形成する領域
100 本発明の実施例に係る抵抗素子

Claims (7)

  1. 抵抗体を有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上の絶縁膜の上にバリアメタル膜とアルミ金属膜を形成する工程と、
    前記バリアメタル膜とアルミ金属膜をパターニングして並列する2本のアルミ電極を形成する工程と、
    前記アルミ電極の一部領域のアルミ金属膜を選択的に除去して、前記アルミ電極の先端領域をバリアメタル電極とする工程と、
    離間する2本の前記バリアメタル電極の間に電気的に接続するように抵抗体を形成する工程と、
    からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 抵抗体を有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上の絶縁膜の上にバリアメタル膜とアルミ金属膜を形成する工程と、
    前記バリアメタル膜とアルミ金属膜をパターニングして並列する2本のアルミ電極を形成する工程と、
    前記アルミ電極の一部領域のアルミ金属膜を選択的に除去して、前記アルミ電極の中間の一部領域をバリアメタル電極とする工程と、
    離間する2本の前記バリアメタル電極の間に電気的に接続するように抵抗体を形成する工程と、
    からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記抵抗体を形成する工程は、
    離間する2本の前記バリアメタル電極の間にレジストにて開口領域を形成する工程と、
    前記バリアメタル電極をスパッタエッチする工程と、
    前記抵抗体となる薄膜を堆積する工程と、
    前記口領域以外の領域の前記薄膜をリフトオフする工程と、
    からなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記レジストの膜厚が、前記抵抗体となる薄膜の膜厚の5倍から100倍であることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記アルミ金属膜の選択的除去は、リン酸を含む湿式エッチングを用いて行なうことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記バリアメタル膜がTi、或いはTiとTiNの積層膜、或いはTiWであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記抵抗体が、Poly−Si、或いはa−Si、或いはSiCr、或いはSiCrN、であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP2011046807A 2011-03-03 2011-03-03 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5616822B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046807A JP5616822B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 半導体装置の製造方法
TW101105107A TWI539576B (zh) 2011-03-03 2012-02-16 Semiconductor device manufacturing method
KR1020120020089A KR101910197B1 (ko) 2011-03-03 2012-02-28 반도체 장치의 제조 방법
CN201210063031.2A CN102655077B (zh) 2011-03-03 2012-03-01 半导体装置的制造方法
US13/409,234 US8551854B2 (en) 2011-03-03 2012-03-01 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046807A JP5616822B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012186227A JP2012186227A (ja) 2012-09-27
JP5616822B2 true JP5616822B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46730686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046807A Expired - Fee Related JP5616822B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8551854B2 (ja)
JP (1) JP5616822B2 (ja)
KR (1) KR101910197B1 (ja)
CN (1) CN102655077B (ja)
TW (1) TWI539576B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984617B2 (ja) 2012-10-18 2016-09-06 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
JP7267786B2 (ja) * 2019-03-13 2023-05-02 エイブリック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020065075A (ja) * 2020-01-08 2020-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223367A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Murata Mfg Co Ltd 薄膜抵抗体の製造方法
JPH0621351A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜抵抗体の製造方法
US6211032B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-03 National Semiconductor Corporation Method for forming silicon carbide chrome thin-film resistor
TW511418B (en) * 2001-10-02 2002-11-21 Wus Printed Circuit Co Ltd Method for installing resistor and capacitor in printed circuit board
JP4610205B2 (ja) * 2004-02-18 2011-01-12 株式会社リコー 半導体装置
JP4208794B2 (ja) * 2004-08-16 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
JP4966526B2 (ja) * 2005-09-07 2012-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
US7755164B1 (en) * 2006-06-21 2010-07-13 Amkor Technology, Inc. Capacitor and resistor having anodic metal and anodic metal oxide structure
JP2008060446A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120225535A1 (en) 2012-09-06
CN102655077B (zh) 2016-03-09
JP2012186227A (ja) 2012-09-27
US8551854B2 (en) 2013-10-08
TWI539576B (zh) 2016-06-21
TW201246518A (en) 2012-11-16
CN102655077A (zh) 2012-09-05
KR20120100757A (ko) 2012-09-12
KR101910197B1 (ko) 2018-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008153497A (ja) 誘電体薄膜キャパシタの製造方法
JP2007158301A5 (ja)
US7633373B1 (en) Thin film resistor and method of forming the resistor on spaced-apart conductive pads
JP5616822B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105047568A (zh) 薄膜晶体管及其制作方法、显示面板
CN104576657B (zh) 一种阵列基板及其制造方法
JP5200366B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
CN102194773B (zh) 半导体装置及其制造方法
TWI571891B (zh) Thin film resistor method
JP2009099755A (ja) 薄膜抵抗体及びその製造方法
JP5857659B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008311586A (ja) アルミナ保護膜の配線用開口部形成方法および当該方法による半導体装置
JP2007135129A (ja) 圧電振動片の製造方法およびその製造方法により製造した圧電振動片
JP2720480B2 (ja) 多層配線形成法
US20120119371A1 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor device
JP2010040616A (ja) 電極形成方法および半導体素子
JP6119211B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2008205366A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009016582A (ja) パターン形成方法
KR100928100B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008060446A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004356184A (ja) 半導体装置の製造方法、ccd撮像素子、および撮像素子
JP2005286239A (ja) 集積回路装置、その製造方法及び酸化バナジウム膜の形成方法
JP2006013142A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees