JP5857659B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5857659B2
JP5857659B2 JP2011251693A JP2011251693A JP5857659B2 JP 5857659 B2 JP5857659 B2 JP 5857659B2 JP 2011251693 A JP2011251693 A JP 2011251693A JP 2011251693 A JP2011251693 A JP 2011251693A JP 5857659 B2 JP5857659 B2 JP 5857659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
layer
etching
catalyst layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011251693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013110156A (ja
Inventor
永児 小島
永児 小島
喬干 古市
喬干 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011251693A priority Critical patent/JP5857659B2/ja
Publication of JP2013110156A publication Critical patent/JP2013110156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857659B2 publication Critical patent/JP5857659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、グラフェンを構成要素とする半導体素子及びその製造方法に関する。
近年、グラフェンを応用した電子デバイスに注目が集まっている。グラフェンの形成方法としては、CVD等の方法により、金属触媒上にグラフェンを形成する方法が知られている。
上記の方法により形成されたグラフェンは金属触媒上にあり、このままでは半導体素子へ応用し難い。そのため、金属触媒上にあるグラフェンを、シリコン等の基板へ転写する提案がなされている(特許文献1参照)。
しかしながら、この方法では、転写の際に、炭素原子1個分という極めて薄い薄膜であるグラフェンにシワが発生してしまい,グラフェンの膜質を劣化させてしまうという問題があった。
そこで、従来の転写法に代わる方法として、以下の技術(特許文献2)が考えられる。まず、図5(1)に示すように、基板P1上に、鉄から成る触媒P3をパターニングする。次に、図5(2)に示すように、触媒P3上にグラフェンP5を形成する。次に、図5(3)に示すように、グラフェンP5の端部に、それを保持する役割を持つ電極P7を形成する。次に、図5(4)に示すように、触媒P3を除去する。次に、図5(5)に示すように、絶縁膜P9を形成し、さらに、図5(6)に示すように、トップゲート電極P11を形成し、半導体素子を完成する。
特開2009−298683号公報 特開2009−164432号公報
特許文献2記載の方法では、図5(4)に示すように触媒P3を除去する際に、グラフェンP5が基板P1に固着してしまう現象(スティッキング)が生じる恐れがある。特に、グラフェンP5のサイズ(素子サイズ)が大きいほど、スティッキングは生じやすくなる。スティッキングが生じると、意図しない電流の経路が発生したり、グラフェンP5が破損してしまう。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、スティッキングが生じにくい半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体素子の製造方法は、一方の面に触媒層が形成された基板において、前記一方とは反対側から触媒層の裏面に至る開口部を形成する工程と、開口部において、触媒層の裏面にグラフェンを形成する工程と、触媒層の少なくとも一部を除去する工程とを有する。
本発明の半導体素子の製造方法を図示すると、図1のようになる。図(1)は、一方の面1aに触媒層3が形成された基板1を表す。図1(2)は、基板1において、一方の面1aとは反対側の面1bから、触媒層3の裏面3aに至る開口部1cを形成した状態を表す。図1(3)は開口部1cにおいて、触媒層3の裏面3aにグラフェン5を形成した状態を表す。図1(4)は、触媒層3を除去した状態を表す。なお、この図1(4)では触媒層3の全てを除去しているが、触媒層3の一部を残し、それを半導体素子の電極としてもよい。図1(5)は、基板1における一方の面1aに電極7を形成した状態を表す。
本発明の半導体素子の製造方法では、グラフェンは触媒層の裏面に形成され、基板と対向する状態にならないため、スティッキングの問題が生じない。
本発明の半導体素子の製造方法において、例えば、開口部の形成後、グラフェンの形成前に、熱処理を行ってもよい。熱処理を行うことにより触媒層の膜質を改善することができる。熱処理の条件は、例えば、以下のようにすることができる。
雰囲気ガス:H2
温度:1000℃
気圧:10〜100Pa
熱処理時間:30分間
本発明の半導体素子の製造方法において、例えば、グラフェンを形成する前に、触媒層の表面(裏面とは反対側の面)に保護層を形成することができる。保護層により、触媒層の表面にグラフェンが形成されることを防止できる。また、本発明の半導体素子の製造方法において、例えば、グラフェンの形成後、触媒層の表面に形成されたグラフェンをO2アッシング等の方法により除去することができる。
前記開口部は、例えば、基板を前記反対側からエッチングすることにより形成できる。エッチングは、ウエットエッチングであってもよいし、ドライエッチングであってもよい。
この場合、基板と触媒層との間に、基板をエッチングするときのエッチング条件において基板よりもエッチングされにくいエッチングストップ層を有することが好ましい。エッチングストップ層は、基板のうち、触媒層側にある一部を改質(例えば酸化)して形成したものであってもよい。エッチングストップ層を有することにより、次のようなエッチングが可能になる。まず、基板はエッチングしやすいが、エッチングストップ層はエッチングしにくい第1のエッチング条件により、基板を前記反対側からエッチングし、エッチングストップ層に至る。第1のエッチング条件では、エッチングストップ層は残存する。次に、エッチング条件を、第2のエッチング条件に変える。この第2のエッチング条件は、エッチングストップ層を容易にエッチングできる条件である。第2のエッチング条件のエッチングにより、エッチングストップ層を除去し、触媒層の裏面を露出させる。このエッチング方法によれば、エッチングストップ層を設けないでエッチングを行う場合に比べて、基板の厚みにばらつきがある場合でも、局所的なオーバーエッチングが生じにくい。
本発明の半導体素子の製造方法において、例えば、触媒層を除去する前に、グラフェンを支持する支持層を形成することができる。支持層を備えることにより、触媒層を除去するときにグラフェンが剥離してしまうようなことが起こり難い。
基板の材質は特に限定されないが、例えばシリコン基板を用いることができる。触媒層の材料としては、例えば、Ni、Cu、Fe等の触媒能を有する材料が挙げられる。触媒層の膜厚は、例えば10〜1000nmである。
グラフェンは、例えば、CVD法により、以下の条件で形成することができる。
雰囲気ガス:CH4+H2+Ar
温度:1000℃
気圧:60Pa
触媒層の少なくとも一部を除去する方法としては、例えば、FeCl3、HNO3等の溶液でエッチングする方法が挙げられる。エッチングストップ層としては、例えば、SiO2の層が挙げられる。基板がシリコン基板である場合は、その表面を酸化してSiO2から成るエッチングストップ層を形成することができる。エッチングストップ層の膜厚は、例えば10〜1000nmである。エッチングストップ層は、例えば、希釈フッ酸(H2O:HF=10:1)により除去できる。
保護層の材質としては、例えば、SiO2、SiN等が挙げられる。保護層は、例えば、プラズマCVD法により形成できる。保護層の膜厚は、例えば10〜1000nmである。保護層は、例えば、希釈フッ酸(H2O:HF=10:1)により除去できる。
支持層の材質としては、例えば、周知のレジスト材料が挙げられる。支持層は、例えば、塗布法により形成できる。支持層は、例えば、レジスト材料の剥離液で除去できる。
電極の材質としては、例えば、Cr/Au、Ti/Au、Ni等が挙げられる。電極は、例えば、蒸着により形成できる。電極の膜厚は、例えば30〜50nmである。
本発明の半導体素子は、一方の面から反対側の面まで貫通する開口部を有する基板と、基板における前記一方の面のうち、開口部を含む領域に形成されたグラフェンとを有する。
本発明の半導体素子において、グラフェンは、基板の一方の面から反対側の面まで貫通する開口部を含む領域に形成されているから、基板との間にスティッキングの問題が生じにくい。
本発明の半導体素子は、グラフェンを支持する支持層を備えることが好ましい。支持層を備えることにより、グラフェンの剥離を防止できる。
半導体素子の製造方法を表す説明図である。 半導体素子の製造方法を表す説明図である。 半導体素子の製造方法を表す説明図である。 半導体素子の製造方法を表す説明図である。 従来の半導体素子の製造方法を表す説明図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
1.半導体素子の製造方法
半導体素子の製造方法を図2に基づいて説明する。まず、図2(1)に示すように、シリコン基板1における1方の面1a上に、エッチングストップ層11、Cuから成る触媒層3、及び保護層13を順次積層する。エッチングストップ層11は、シリコン基板1の表面を酸化させて形成したSiO2の層であり、その膜厚は約500nmである。触媒層3はスパッタ法により形成された層であり、その膜厚は約500nmである。保護層13の材質はSiO2である。保護層13はプラズマCVDの方法で形成され、その膜厚は約500nmである。
次に、図2(2)に示すように、シリコン基板1を、一方の面1aとは反対側の面1bから局所的にエッチングし、開口部1cを形成する。開口部1cは、反対側の面1bにおいて開口し、触媒層3の裏面3aに至るすり鉢状の孔(凹部)である。エッチングは2段階で行われ、1段階目のエッチングでは、シリコン基板1はエッチングしやすいが、エッチングストップ層11はエッチングしにくい第1のエッチング条件により行う。この1段階目のエッチングでは、エッチングストップ層11が露出するまでエッチングが進む。1段階目のエッチングで用いるエッチング液は、水酸化カリウム水溶液である。なお、水酸化カリウム水溶液の代わりに他のアルカリ性のエッチング液(例えばTMAH(テトラメチルアンモニアハイドロオキサイド)等)を用いてもよい。
その後、エッチング条件を、第2のエッチング条件に変える。この第2のエッチング条件は、エッチングストップ層11を容易にエッチングできる条件である。第2のエッチング条件のエッチングにより、エッチングストップ層11を除去し、触媒層3の裏面3aを露出させる。この2段階目のエッチングにより、開口部1cが完成する。上記のエッチング方法によれば、エッチングストップ層11を設けないでエッチングを行う場合に比べて、シリコン基板1の厚みにばらつきがある場合でも、局所的なオーバーエッチングが生じにくい。2段階目のエッチングで用いるエッチング液は希釈フッ酸(H2O:HF=10:1)である。エッチング終了後、熱処理を行う。熱処理の条件は以下のとおりである。
雰囲気ガス:H2
温度:1000℃
気圧:50Pa
熱処理時間:30分間
次に、図2(3)に示すように、CH4を原料とするCVD法により、触媒層3の裏面3a上にグラフェン5を形成する。グラフェン5は、単原子層のカーボン結晶構造であってもよく、複数の原子層のカーボン結晶構造であってもよい。複数の原子層とは、例えば一桁数の原子層である。複数原子層のカーボン結晶構造は、一般にグラフェン多層膜(multi-layer graphene)またはグラフェン積層膜(stacked graphene)と称されることもある。
次に、図2(4)に示すように、シリコン基板1における反対側の面1b、開口部1cの内部、及びグラフェン5を覆う支持層15を形成する。支持層15の材質は周知のレジスト材料である。支持層15は塗布法により形成され、その膜厚は約500nmである。
次に、図2(5)に示すように、保護層13及び触媒層3を、希釈フッ酸及びFeCl3を用いてエッチングすることにより除去する。
次に、図2(6)に示すように、電極7を形成し、半導体素子を完成する。電極7は、エッチングストップ層11上に形成され、その一部がグラフェン5と接している。電極7の材質はCr/Auであり、蒸着により形成される。半導体素子において、グラフェン5は、開口部1cに架橋している。
2.半導体素子及びその製造方法が奏する効果
本実施形態において、グラフェン5は触媒層3の裏面3aに形成され、シリコン基板1と対向する状態にならないため、スティッキングの問題が生じない。また、保護層13を形成することにより、触媒層3の表面(裏面3aとは反対の面)にグラフェンが形成されてしまうことを防止できる。また、支持層15を形成することにより、保護層13及び触媒層3を除去するときにグラフェン5が基板1から剥離してしまうことがない。
<第2の実施形態>
1.半導体素子の製造方法
半導体素子の製造方法を図3に基づいて説明する。本実施形態では、基本的には前記第1の実施形態と同様にして半導体素子を製造した。すなわち、図3(1)に示すように、シリコン基板1における1方の面1a上に、エッチングストップ層11、Cuから成る触媒層3、保護層13を順次積層し、図3(2)に示すように、シリコン基板1を、一方の面1aとは反対側の面1bから局所的にエッチングして開口部1cを形成し、図3(3)に示すように、CH4を原料とするCVD法により、触媒層3の裏面3a上にグラフェン5を形成し、図3(4)に示すように支持層15を形成する。
ただし、本実施形態では、図3(5)に示すように、まず、保護層13を除去し、次に、図3(6)に示すように、フォトリソグラフィー法により、触媒層3の一部の領域のみを除去し、他の領域を残す。残した触媒層3は、電極として機能する。以上の工程により、半導体素子が完成する。
2.半導体素子及びその製造方法が奏する効果
本実施形態の半導体素子及びその製造方法は、前記第1の実施形態と同様の効果を奏する。また、本実施形態では、触媒層3をパターニングし電極として利用するので、半導体素子の製造プロセスを簡略化できる。
<第3の実施形態>
1.半導体素子の製造方法
半導体素子の製造方法を図4に基づいて説明する。まず、図4(1)に示すように、シリコン基板1における1方の面1a上に、エッチングストップ層11を形成する。エッチングストップ層11は、シリコン基板1の表面を酸化させて形成したSiO2の層であり、その膜厚は約500nmである。
次に、図4(2)に示すように、シリコン基板1を、一方の面1aとは反対側の面1bから局所的にエッチングし、開口部1cを形成する。開口部1cは、反対側の面1bにおいて開口し、エッチングストップ層11に至るすり鉢状の孔(凹部)である。
次に、図4(3)に示すように、シリコン基板1における反対側の面1bに、触媒層3及び保護層13を形成する。触媒層3は、開口部1cの内面にも形成され、エッチングストップ層11の裏面に接する。触媒層3は、スパッタ法により形成されたCuから成る層であり、その膜厚は約500nmである。保護層13の材質はSiO2である。保護層13はプラズマCVDの方法で形成され、その膜厚は約500nmである。
次に、図4(4)に示すように、希釈フッ酸(H2O:HF=10:1)を用いてエッチングすることにより、エッチングストップ層11を除去する。このとき、触媒層3は、開口部1cにおいて、シリコン基板1の一方の面1a側に露出する。
次に、図4(5)に示すように、触媒層3のうち、シリコン基板1の一方の面1a側に露出している部分の上に、CH4を原料とするCVD法によってグラフェン5を形成する。グラフェン5は、単原子層のカーボン結晶構造であってもよく、複数の原子層のカーボン結晶構造であってもよい。複数の原子層とは、例えば一桁数の原子層である。複数原子層のカーボン結晶構造は、一般にグラフェン多層膜(multi-layer graphene)またはグラフェン積層膜(stacked graphene)と称されることもある。
次に、図4(6)に示すように、シリコン基板1の一方の面1a上に電極7を形成する。電極7の一部はグラフェン5と接している。電極7の材質はCr/Auであり、蒸着により形成される。
次に、図4(7)に示すように、保護層13及び触媒層3を、希釈フッ酸を用いてエッチングすることにより除去し、半導体素子を完成する。
2.半導体素子及びその製造方法が奏する効果
本実施形態において、グラフェン5は触媒層3上に形成され、シリコン基板1と対向する状態にならないため、スティッキングの問題が生じない。また、保護層13を形成することにより、触媒層3の裏面にグラフェンが形成されてしまうことを防止できる。また、グラフェン5が平坦な面に形成されるので、電極形成工程等が容易になる。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記第1、第2の実施形態において、触媒層3の表面にグラフェンが形成された場合、O2アッシング等の方法で余分なグラフェンを除去し、その後に触媒層3を除去(エッチング)するとよい。
また、前記第1、第2の実施形態において、電極7を形成した後に支持層15を除去してもよい。支持層15の剥離には、レジスト材料用の剥離液を用いることができる。
1・・・シリコン基板、1a・・・一方の面、1b・・・反対側の面、
1c・・・開口部、3・・・触媒層、3a・・・裏面、5・・・グラフェン、
7・・・電極、11・・・エッチングストップ層、13・・・保護層、15・・・支持層

Claims (7)

  1. 一方の面に触媒層が形成された基板において、前記一方とは反対側から前記触媒層の裏面に至る開口部を形成する工程と、
    前記開口部において、前記触媒層の裏面にグラフェンを形成する工程と、
    前記触媒層の少なくとも一部を除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記開口部の形成後、グラフェンの形成前に、熱処理を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記グラフェンを形成する前に、前記触媒層の表面に保護層を形成することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記グラフェンの形成後、前記触媒層の表面に付着したグラフェンを除去することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記開口部は、前記基板を前記反対側からエッチングすることにより形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記基板と前記触媒層との間に、前記基板をエッチングするときのエッチング条件において前記基板よりもエッチングされにくいエッチングストップ層を有することを特徴とする請求項5記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記触媒層を除去する前に、前記グラフェンを支持する支持層を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の半導体素子の製造方法。
JP2011251693A 2011-11-17 2011-11-17 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5857659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251693A JP5857659B2 (ja) 2011-11-17 2011-11-17 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251693A JP5857659B2 (ja) 2011-11-17 2011-11-17 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013110156A JP2013110156A (ja) 2013-06-06
JP5857659B2 true JP5857659B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48706658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011251693A Expired - Fee Related JP5857659B2 (ja) 2011-11-17 2011-11-17 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5857659B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031948B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-24 株式会社デンソー 半導体素子の製造方法
JP6281383B2 (ja) * 2014-04-02 2018-02-21 株式会社デンソー 半導体素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098581A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DK2153461T3 (en) * 2007-05-09 2015-07-13 Protochips Inc Microscopy Support structures
WO2011025045A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 独立行政法人科学技術振興機構 グラフェン薄膜とその製造方法
JP5708493B2 (ja) * 2009-11-13 2015-04-30 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013110156A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910294B2 (ja) 電子装置及び積層構造体の製造方法
JP5105824B2 (ja) マスク構造物の形成方法及びこれを利用した微細パターン形成方法
TW200820352A (en) Method of manufacturing a thin-film transistor substrate
JP2009534849A (ja) ストレッサを備える構造及びその製造方法
JP2006332358A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013127202A1 (zh) 阵列基板的制造方法及阵列基板、显示器
JP2012204652A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014199864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201543564A (zh) 半導體製程
US8372752B1 (en) Method for fabricating ultra-fine nanowire
JP6060476B2 (ja) 電極形成方法
JP5857659B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008130874A (ja) 電極膜/炭化珪素構造体、炭化珪素ショットキバリアダイオード、金属−炭化珪素半導体構造電界効果トランジスタ、電極膜の成膜最適化方法および電極膜/炭化珪素構造体の製造方法
WO2013181905A1 (zh) 晶体管、阵列基板及其制造方法、液晶面板和显示装置
US10504728B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2004079582A (ja) 金属配線のエッチング方法
JP2008078549A (ja) パターニング方法
JP6094159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009016582A (ja) パターン形成方法
KR100850097B1 (ko) 반도체 소자의 살리사이드 블록킹막 형성 방법
KR101019704B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
TWI273713B (en) Cleaning method after wet etching and method for forming thin film transistor using the same
JP2001176962A (ja) 半導体装置及び製造方法
TWI423492B (zh) 有機薄膜電晶體及其製造方法
JP2011228424A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees