JP6060476B2 - 電極形成方法 - Google Patents

電極形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6060476B2
JP6060476B2 JP2011084493A JP2011084493A JP6060476B2 JP 6060476 B2 JP6060476 B2 JP 6060476B2 JP 2011084493 A JP2011084493 A JP 2011084493A JP 2011084493 A JP2011084493 A JP 2011084493A JP 6060476 B2 JP6060476 B2 JP 6060476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
film
metal
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011084493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012222074A (ja
Inventor
明将 木下
明将 木下
崇 辻
崇 辻
文一 今井
文一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011084493A priority Critical patent/JP6060476B2/ja
Priority to PCT/JP2012/059606 priority patent/WO2012137959A1/ja
Priority to US14/110,143 priority patent/US9269579B2/en
Publication of JP2012222074A publication Critical patent/JP2012222074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060476B2 publication Critical patent/JP6060476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置と金属堆積膜の密着性を向上させる炭化珪素半導体装置の電極形成方法に関するものである。
炭化珪素は化学的に非常に安定な材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用できる。また、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいため、パワー半導体素子の観点から性能限界の近いシリコンに代わる材料として注目されている(非特許文献1参照)。
半導体装置は工程の終盤で外部装置と接続するための配線用金属膜の形成を行う。この配線用金属膜に要求される項目は接触抵抗が小さいこと、ダイシング時に剥離がないこと、ボンディングやダイボンディング後の長時間の使用にも耐えられ剥離が起こらない等、多くの項目があるが特に剥離が起こらないことが求められ密着性の強さが要求される。これは炭化珪素半導体装置の電極形成方法でも例外ではない。
炭化珪素を材料とした半導体装置は炭化珪素がカーボンを含み、半導体製造装置作製の工程で高温の処理が多用されることから、図1(a)に示されるように表面にグラファイト層が形成されやすい。そのため配線用等の金属膜を堆積すると剥離が起こりやすい。
特に、炭化珪素半導体装置において低抵抗接続となるオーミック電極を形成する工程に注目すると、炭化珪素上にNiを堆積した後、熱処理を行い金属と炭化珪素中のシリコンと反応させ炭化珪素上に、例えばNiシリサイド膜を形成すればよいことが報告されているが、Niを熱処理してNiシリサイド膜を形成した場合、Niはカーボンと反応しないため、余ったカーボンがシリサイド膜上にグラファイト層を形成する。この面上に外部装置と接続用の配線用金属膜を作製すると密着力が低下し、配線用金属膜の剥離を引き起こす要因となる。
このため、グラファイト層を不活性ガス(Arなど)雰囲気中でのプラズマプロセスにて除去することや、Niを熱処理する前に予めNi上にNiシリサイドを形成させグラファイトを表面に出ないようにする方法(特許文献1参照)や、カーボンと反応する金属を堆積して熱処理をさせることにより析出グラファイトを除去する方法(特許文献2参照)により剥離を抑制する方法が提案されている。
ところが、炭化珪素半導体装置の製造工程において配線用金属膜の剥離を引き起こすグラファイト層が形成される要因は多くある。この剥離原因となるグラファイトをArスパッタ等の物理的手段で除去するとグラファイトの除去のみならず低抵抗接続に必要なNiシリサイドの除去もされてしまう。正確にグラファイト層のみを物理的手段で除去する方法は工程が複雑になる。また、カーボンと反応する金属を堆積して熱処理をさせることにより析出グラファイトを除去する方法は工程が簡略化できるが、Niシリサイドを形成した後から配線用金属膜を形成させるまでに多くの工程を流す必要があるため、この工程の過程で様々な要因によりグラファイトが配線用金属膜用の面に堆積し剥離を誘発する可能性がある。
特開2006−332358号公報 特開2008−344688号公報
IEEETransaction on Electron Devices(Vol.36, p.1811, 1989)
炭化珪素半導体装置において、製造されたデバイスの金属/炭化珪素デバイス界面の密着性を向上し剥離を抑制することができる炭化珪素半導体装置の電極形成方法を提供することを課題とする。
上記の課題は、以下の炭化珪素半導体装置の電極形成方法によって解決される。
(1)表面にグラファイトが形成されている炭化珪素基板上にカーバイドを形成できる金属を被着する工程と、炭化珪素基板をアニールし、該金属層と該炭化珪素基板との間にカーバイドを形成する工程とを含む炭化珪素基板への電極形成方法。
(2)表面にグラファイトが形成されている炭化珪素基板上にカーバイドを形成できる金属及び配線用金属膜を順次被着する工程と、炭化珪素基板をアニールし、該金属層と該炭化珪素基板との間にカーバイドを形成する工程とを含む炭化珪素基板への電極形成方法。
(3)上記金属層は、Tiであることを特徴とする(1)又は(2)に記載の炭化珪素基板への電極形成方法。
(4)上記炭化珪素基板は、表面に金属シリサイドが形成された炭化珪素基板であることを特徴とする(1)ないし(3)のいずれかに記載の炭化珪素基板への電極形成方法。
(5)上記金属シリサイドは、ニッケルシリサイドであることを特徴とする(4)に記載の炭化珪素基板への電極形成方法。
(6)上記炭化珪素基板のアニールは、500K以上で行うことを特徴とする(1)ないし(5)のいずれかに記載の炭化珪素基板への電極形成方法。
(7)上記炭化珪素基板のアニールは、真空中で行うことを特徴とする(1)ないし(6)のいずれかに記載の炭化珪素基板への電極形成方法。
本発明によれば、炭化珪素半導体装置を製造する過程において、配線用金属膜の剥離を引き起こすグラファイト層が形成された場合に、カーバイドを形成することが可能な金属を堆積させて室温より高い温度でアニールすることによりグラファイトと金属を反応させグラファイト層を無くし密着力を向上させることができる。さらに、カーバイドを形成する金属の上に任意の金属膜を形成しても密着力の向上の効果は変化せず、配線用金属膜を自由に選択し作製することができる。
炭化珪素半導体基板上に形成されているグラファイト層とカーバイドを形成することが可能な金属膜との接合状態を説明するための断面図である。 炭化珪素半導体基板上に形成されているグラファイト層とカーバイドを形成することが可能な金属膜と配線用金属膜の接合状態を説明するための断面図である。 炭化珪素半導体基板上に金属シリサイドを形成した時に生成されるグラファイト層とカーバイドを形成することが可能な金属膜と配線用金属膜の接合状態を説明するための断面図である。 炭化珪素半導体基板上に形成されているグラファイト層とカーバイドを形成することが可能な金属膜としてTi膜を使用した時の接合状態を説明するための断面図である。 炭化珪素半導体基板上に形成されているグラファイト層とカーバイドを形成することが可能な金属膜としTi膜を使用し、配線用金属膜としてNi膜、Au膜を使用した時の接合状態を説明するための断面図である。 炭化珪素半導体基板上の金属シリサイドとしてNiシリサイドを形成した時に生成されるグラファイト層とカーバイドを形成することが可能な金属膜としてTi膜を使用し、配線用金属膜としてNi膜、Au膜を使用した時の接合状態を説明するための断面図である。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の電極形成方法について、図面を参照して詳細に説明する。
(本発明の原理)
炭化珪素半導体基板上に形成されているグラファイト層とカーバイドを形成することが可能な金属膜との接合状態を説明するための断面図を図1に示す。
図1(a)に示すような炭化珪素基板1の表面にグラファイト層2が形成された場合、図1(b)に示すようにカーバイドを形成することが可能な金属層3を堆積する。さらに堆積し終わった後室温より高い温度でアニールすることで剥離の原因となるグラファイト層2のカーボンとカーバイドを形成することが可能な金属層3の金属と反応させることで、図1(c)に示すように金属カーバイド層を炭化珪素基板1とカーバイドを形成することが可能な金属層3の間に形成することで剥離を抑制することができる。
図1(b)に示されるカーバイドを形成することが可能な金属層3を堆積中にアニールを行うと、グラファイト層2と反応し図1(c)の金属カーバイド層4が形成されるが、カーバイドを形成することが可能な金属層3に含まれる金属と炭化珪素基板1の熱膨張率が異なるため、温度を下げた後に応力が加わり密着力が低下する。このため、アニールはカーバイドを形成することが可能な金属層3の堆積後に行うのがよい。
次に炭化珪素半導体基板上に形成されているグラファイト層とカーバイドを形成することが可能な金属膜と配線用金属膜の接合状態を説明するための断面図を図2に示す。
炭化珪素基板1の表面にグラファイト層2が形成された場合(図2(a))、図2(b)に示すようにカーバイドを形成することが可能な金属層3を堆積し、続けて配線用金属膜5として任意の必要な金属を単層もしくは複数層堆積させることにより、カーバイドを形成することが可能な金属層3と配線用金属膜5間の密着力は保障される。さらに堆積し終わった後、室温より高い温度でアニールすることで剥離の原因となるグラファイト層2を堆積しカーバイドを形成することが可能な金属層3の金属と反応させる。
図2(c)に示すようにカーバイド層4を炭化珪素基板1とカーバイドを形成することが可能な金属層3の間に形成することで、配線用金属膜の金属を自由に選択して炭化珪素半導体装置を製造することができ、且つ剥離を抑制することができる。
次に炭化珪素半導体基板上に金属シリサイドを形成した時に生成されるグラファイト層とカーバイドを形成することが可能な金属膜と配線用金属膜の接合状態を説明するための断面図を図3に示す。
特に、図3(a)に示すようにオーミック電極を形成するために金属、例えばカーボンと反応しにくいNi、を堆積した後アニールを行い炭化珪素基板1と金属膜6の界面で反応させると、図3(b)に示すように金属膜6が薄い場合は、金属シリサイドとグラファイトのいずれか複数を含む混合層7が形成され表面にグラファイト層2が形成されやすい。
ここで、図3(c)に示すようにカーバイドを形成することが可能な金属層3を堆積し、続けて配線用金属膜5として必要な金属を複数層堆積、さらに図3(d)に示すように堆積し終わった後室温より高い温度でアニールすることでカーバイド層4を形成し、剥離の原因となるグラファイト層2を無くし剥離を抑制することを特徴としている。
また、通常真空中で金属膜の堆積が行われることから、カーバイドを形成することが可能な金属膜3と、必要であれば連続して配線用金属膜5を堆積後、引き続きアニールを真空中で行うことにより、空気中の酸素や窒素との反応を回避できることで剥離に対して効果がある。
(第一の実施例)
図4は本発明に係る第一の実施例である炭化珪素半導体装置の電極形成方法を示したものである。以下に第一の実施例である炭化珪素半導体装置の電極形成方法について、詳細に説明する。
図4(a)に示すように、炭化珪素基板1、例えば4H−SiCが含まれる基板、上にグラファイト層2が堆積している基板を用意する。この炭化珪素基板1は、すべてが炭化珪素で構成されているものであってもよく、本発明を実施する面の反対側の面に任意の構造、例えばSBD等のデバイス、が形成されていてもよい。このグラファイト層2は、この炭化珪素基板1が多数の工程を通しているため、例えば本発明を実施する面の反対側の面にSBDやMOS等の構造を形成している、電極用金属膜を形成する直前で、例えばエッチングなどの工程を通すことができず、グラファイト膜2を完全に除去されず残っている。ここで、グラファイト膜2は本発明を実施する面一様に残っている場合もあり、一部にのみ残っている場合もある。
図4(b)に示すようにこの炭化珪素基板1に、例えば蒸着装置によって真空中で、Ti膜8を例えば100nmを形成する。この時炭化珪素基板1の本発明を実施する面の一部についてのみ電極用金属膜を形成する場合には、その一部にのみTi膜が堆積されるようにパターニングされる場合もある。
この後、例えば蒸着直後真空中で、高温処理、好ましくは500K(223℃)以上で行う。これにより、図4(c)に示されるように、Ti膜8とグラファイト層2の間で反応が起こり、グラファイト層2がTiC層10になり、剥離の原因となるグラファイトが除去される。
このとき、炭化珪素基板1とTiC層9の界面と、TiC層9とTi膜8の界面は科学的に結合することになる。このため、炭化珪素基板1からTi膜8まで高い密着強度で接合される。
このように、グラファイト層2の除去工程を前もって物理的手段等で行わなくても、配線用Ti膜8の剥離を防止することが可能となる。
なお、蒸着後高温処理を行うことにより熱膨張率の違いにより引き起こされる応力の影響も無くなり密着力が高くなる。
(第二の実施例)
図5は本発明に係る第二の実施例である炭化珪素半導体装置の電極形成方法を示したものである。以下に第二の実施例である炭化珪素半導体装置の電極形成方法について、詳細に説明する。
図5(a)に上記第一実施形態と同様に、炭化珪素基板1、例えば4H−SiCが含まれる基板、上にグラファイト層2が堆積している基板を用意する。
図5(b)に示すように、この基板に例えば蒸着装置によって真空中で、Ti膜8を例えば100nmを形成する。続けて、Ni膜10を例えば500nm、Au膜11を例えば200nm形成する。この時炭化珪素基板1の本発明を実施する面の一部についてのみ電極用金属膜、例えばNiやAu、を形成する場合には、その一部にのみTi膜が堆積されるようにパターニングされる場合もある。
この後、例えば蒸着直後真空中で、高温処理、好ましくは500K(223℃)以上で行う。これにより、図5(b)のTi膜8とグラファイト層2の間で反応が起こり、図5(c)で示されるようにグラファイト層2がTiC層9になり、剥離の原因となるグラファイトが除去される。
このとき、炭化珪素基板1とTiC層9の界面と、TiC層9とTi膜8の界面は科学的に結合することになる。また、Ti膜8とNi膜10の界面と、Ni膜10とAu膜11の界面は真空中で続けて蒸着したため密着力は十分強い。このため、炭化珪素基板1からAu膜11まで高い密着強度で接合される。
このように、グラファイト層2の除去工程を前もってスパッタなど物理的手段等によって行わなくても、配線用Ti層8、Ni層10、Au層11の剥離を防止することが可能となる。この後の工程に関しては図示していないが、配線用金属膜として再表面層に酸化されないAu層12を形成することによりこの後のはんだ接合などをスムーズに行うことでき、安定した炭化珪素半導体装置を製造できる。
なお、蒸着後高温処理を行うことにより炭化珪素基板1、TiC層9、Ti層8、Ni層10、Au層11の各熱膨張率の違いにより引き起こされる応力の影響も無くなり密着力が高くなる。
(第三の実施例)
図6は本発明に係る第三の実施例である炭化珪素半導体装置の電極形成方法を示したものである。以下に第三の実施例である炭化珪素半導体装置の電極形成方法について、詳細に説明する。
図6(a)に、炭化珪素基板1、例えば4H−SiCが含まれる基板を用意しオーミック電極用Ni膜12を例えば50nm堆積する。この時炭化珪素基板1の本発明を実施する面の一部についてのみ電極用金属膜を形成する場合には、その一部にのみNi膜12が堆積されるようにパターニングされる場合もある。
この後、急速加熱処理(RTA:R a p i d T h e r m a l A n n e a l)装置を用いて、300℃以上、例えば1000℃で2分間の熱処理を行うというシリサイド層を形成することがきる。これにより、図6(a)のNi層12がシリサイド化され、図6(b)に示すように炭化珪素基板1の表面に低抵抗のオーミックコンタクトとなるNiシリサイド層13が形成される。しかし、Niはカーボンと非常に反応しにくいため、Niシリサイド層13の上にグラファイト層2が形成される。このNiシリサイド層13の中にはグラファイト等他の物質が混じっている場合もある。
この後の工程に関しては図示していないが、例えば縦型SBDを製造するには本発明を実施する面の反対側にショットキーコンタクト等の構造を作製するため、多数の工程を通す。このため多数の工程を通す過程で形成される汚染、例えばレジストの残渣、によって形成されるグラファイトが表面に追加される。よって、低抵抗のオーミックコンタクトとなるNiシリサイド層13の表面に、もともと存在するグラファイト層2を前もって除去しても配線用金属膜を形成する直前には剥離を誘発するグラファイト層2が再び形成されてしまう。
図6(c)に示すように、この基板に例えば蒸着装置によって真空中で、Ti膜8を例えば100nmを形成する。続けて、Ni膜10を例えば500nm、Au膜11を例えば200nm形成する。
この後、例えば蒸着直後真空中で、高温処理、好ましくは500K(223℃)以上で行う。これにより、図6(d)に示されるように、Ti膜8とグラファイト層2の間で反応が起こり、グラファイト層2がTiC層9になり、剥離の原因となるグラファイトが除去される。
このとき、炭化珪素基板1とNiシリサイド層13の界面と、Niシリサイド層13とTiC層9の界面と、TiC層9とTi膜8の界面は科学的に結合することになる。また、Ti膜8とNi膜10の界面と、Ni膜10とAu膜11の界面は真空中で続けて蒸着したため密着力は十分強い。このため、炭化珪素基板1からAu膜11まで高い密着強度で接合される。
このように、グラファイト層2の除去工程をスパッタ等で前もって行わなくても、Ti層8、Ni層10、Au層11の剥離を防止することが可能となる。この後の工程に関しては図示していないが、配線用金属膜として再表面層に酸化されないAu層11を形成することによりこの後のはんだ接合などをスムーズに行うことでき、安定した炭化珪素半導体装置を製造できる。
なお、蒸着後高温処理を行うことにより炭化珪素基板1、Niシリサイド層13、TiC層9、Ti層8、Ni層10、Au層11の各熱膨張率の違いにより引き起こされる応力の影響も無くなり密着力が高くなる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は前記実施例に限定されるものではない。そして、本発明の趣旨を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。
前記発明を実施するための最良の形態において、全面均一な電極を形成した断面図に従って説明したが、表面に部分的に電極を形成した炭化珪素半導体装置、例えばMPS構造ダイオードのコンタクトに対応させることができ、また本発明を実施する面の反対側に構造の無い断面図に従って説明したが、本発明を実施する面の反対側に構造がある装置、例えば縦型SBDのショットキー電極等に対応することができることはいうまでもないことである。
1 炭化珪素基板
2 グラファイト層
3 カーバイドを形成することが可能な金属層
4 カーバイド層
5 配線用金属膜
6 金属
7 金属シリサイドと金属カーバイドとグラファイトのいずれか複数を含む混合層
8 カーバイドを形成する金属としてTiを使用した膜
9 TiC
10 配線用Ni膜
11 配線用Au膜
12 オーミック電極用Ni
13 Niシリサイドとカーボンが混合した層

Claims (2)

  1. 真空中において、表面に、グラファイトを含むグラファイト層が形成されている炭化珪素基板上に、Ti膜およびNi膜を順次形成する第1の工程と、
    前記第1の工程に引き続き真空中において、アニール処理をすることにより、前記グラファイト層とTi膜の間で反応させて、TiC層を前記炭化珪素基板と前記Ti膜との間に形成することにより、前記グラファイトを除去し、前記炭化珪素基板と前記TiC層の界面および前記TiC層と前記Ti膜の界面を結合させる第2の工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素基板への電極形成方法。
  2. 前記第1の工程において、前記Ni膜に引き続きAu膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素基板への電極形成方法。
JP2011084493A 2011-04-06 2011-04-06 電極形成方法 Active JP6060476B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084493A JP6060476B2 (ja) 2011-04-06 2011-04-06 電極形成方法
PCT/JP2012/059606 WO2012137959A1 (ja) 2011-04-06 2012-04-06 炭化珪素半導体装置の製造方法
US14/110,143 US9269579B2 (en) 2011-04-06 2012-04-06 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011084493A JP6060476B2 (ja) 2011-04-06 2011-04-06 電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222074A JP2012222074A (ja) 2012-11-12
JP6060476B2 true JP6060476B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=46969347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084493A Active JP6060476B2 (ja) 2011-04-06 2011-04-06 電極形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9269579B2 (ja)
JP (1) JP6060476B2 (ja)
WO (1) WO2012137959A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9117667B2 (en) * 2012-07-11 2015-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Carbon layer and method of manufacture
CN105308722B (zh) 2013-11-22 2017-12-19 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP6540585B2 (ja) * 2016-04-27 2019-07-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
FR3057701A1 (fr) * 2016-10-13 2018-04-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d’un contact electrique sur une couche de graphite, contact obtenu a l’aide d’un tel procede et dispositif electronique utilisant un tel contact
US11189493B2 (en) 2018-02-19 2021-11-30 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102018204376B4 (de) 2018-03-22 2022-07-07 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbidvorrichtungen und Verfahren zur Herstellung derselben

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19514081A1 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Kontakts auf einer SiC-Oberfläche
US6410460B1 (en) * 2000-05-15 2002-06-25 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. Technology for thermodynamically stable contacts for binary wide band gap semiconductors
US7297626B1 (en) * 2001-08-27 2007-11-20 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process for nickel silicide Ohmic contacts to n-SiC
US6759683B1 (en) * 2001-08-27 2004-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Formulation and fabrication of an improved Ni based composite Ohmic contact to n-SiC for high temperature and high power device applications
JP3871607B2 (ja) * 2001-12-14 2007-01-24 松下電器産業株式会社 半導体素子およびその製造方法
US6815323B1 (en) * 2003-01-10 2004-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Ohmic contacts on n-type silicon carbide using carbon films
JP2006332357A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Denso Corp 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2006332358A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4699812B2 (ja) 2005-06-07 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2007184571A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
US20070138482A1 (en) 2005-12-08 2007-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP5286700B2 (ja) * 2007-06-27 2013-09-11 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JPWO2011115294A1 (ja) * 2010-03-16 2013-07-04 合同会社先端配線材料研究所 炭化珪素用電極、炭化珪素半導体素子、炭化珪素半導体装置および炭化珪素用電極の形成方法
CN102859661B (zh) * 2010-04-14 2015-12-16 住友电气工业株式会社 碳化硅半导体器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9269579B2 (en) 2016-02-23
WO2012137959A1 (ja) 2012-10-11
US20140051241A1 (en) 2014-02-20
JP2012222074A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060476B2 (ja) 電極形成方法
JP2006332358A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5449786B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4140648B2 (ja) SiC半導体用オーミック電極、SiC半導体用オーミック電極の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013150889A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH10200161A (ja) n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法
JP6112699B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法及び該方法により製造された炭化珪素半導体装置
TW201409703A (zh) 電子裝置、積層構造體及其製造方法
JP5458652B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5369581B2 (ja) 半導体デバイス用裏面電極、半導体デバイスおよび半導体デバイス用裏面電極の製造方法
JP2011146622A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5435922B2 (ja) ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2008053291A (ja) SiC半導体素子およびその製造方法
JP6648574B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6162388B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006332357A (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6040904B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011176183A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5857659B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5375497B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
KR101063914B1 (ko) 탄화규소에 내열금속카바이드를 오믹 접촉 형성시키는 방법및 이를 이용한 전력용 반도체 소자
JP2006332230A (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP6808952B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008227405A (ja) n型4H−SiC基板上にオーミック電極を形成する方法
JP2004152860A (ja) p型SiC用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250