JP2004152860A - p型SiC用電極 - Google Patents

p型SiC用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2004152860A
JP2004152860A JP2002314301A JP2002314301A JP2004152860A JP 2004152860 A JP2004152860 A JP 2004152860A JP 2002314301 A JP2002314301 A JP 2002314301A JP 2002314301 A JP2002314301 A JP 2002314301A JP 2004152860 A JP2004152860 A JP 2004152860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
type sic
electrode material
layer
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002314301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036075B2 (ja
Inventor
Toshihiro Sakai
智弘 酒井
Jitsuki Moriyama
実希 守山
Masanori Murakami
正紀 村上
Naoki Shibata
直樹 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002314301A priority Critical patent/JP4036075B2/ja
Priority to US10/695,439 priority patent/US7564062B2/en
Priority to TW092130025A priority patent/TWI246204B/zh
Publication of JP2004152860A publication Critical patent/JP2004152860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036075B2 publication Critical patent/JP4036075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】表面モホロジーが良好で、電極の形成に伴う半導体結晶層への熱的損傷が少ないp型SiC用電極を提供する。
【解決手段】600℃以下で共晶反応を生ずる第1の電極材料とアルミニウム(Al)からなる第2の電極材料とを含有させてp型電極を構成する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はシリコンカーバイド(SiC)素子に関する。詳しくは、SiC素子に用いられる、p型SiC用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコンカーバイド(SiC)は、高周波電力デバイス、高温デバイス、オプトエレクトロニクスデバイスへの適用が期待されており、実用化に向けた研究が進められている。SiC素子用のp型電極、即ちp型SiCに対するオーミック電極としては、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)を用いたもの(TiAl)が一般的である(特許文献1等参照)
【0003】
【特許文献1】
特開平5−13812号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、素子ではオーミック電極を必要とする場合が多い。ところが、化合物半導体を用いた素子では、一般的に熱処理を経ることなく半導体材料層と電極との間のオーミック接合が得られず、即ち、単に金属層を形成した場合にはショットキを帯びることとなる。また、熱処理によるオーミック接合においては半導体材料、電極材料、熱処理温度、熱処理時間などにより、得られるコンタクト抵抗は大きく異なる。
現在、p型SiCに対する低抵抗オーミック・コンタクト材として期待されるTi/Alはかなりの低抵抗化が実現できているものの、低抵抗化のためには大量のAlに加えて1000℃程度での熱処理温度が必要であり、表面モホロジーの悪化、半導体結晶層への熱的損傷による素子機能、素子寿命の低下などの問題が指摘されていた。
本発明は以上の課題を解決すべくなされたものであり、表面モホロジーが良好で、電極の形成に伴う半導体結晶層への熱的損傷が少ないp型SiC用電極を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねたところ、以下の発明を見出すに至った。即ち、
600℃以下で共晶反応を生ずる第1の電極材料とアルミニウム(Al)からなる第2の電極材料とを含んでなる、p型SiC用電極である。
【0006】
以上の構成のp型SiC用電極によれば、Alと共晶反応を生ずる第1の電極材料を添加することで、従来よりも低温の熱処理工程によりオーム性を得ることができ、電極表面の平坦性が向上する。また、電極形成に伴う半導体結晶層への熱的影響を小さくできる。したがって、本発明のp型SiC用電極を用いれば、素子特性の優れたSiC素子を作製することが可能となる。
【0007】
本発明においてp型SiC用電極とは、p型のSiC半導体層上に形成される電極をいう。本発明のp型SiC用電極が適用されるp型SiC半導体の型は特に限定されず、後述の実施例で使用される4H型の他、6H型、15R型、21R型、3C型等を含む。また、本発明のp型SiC用電極が適用される素子の種類も特に限定されず、高周波電力デバイス、高温デバイス、オプトエレクトロニクスデバイス等に使用される各種素子に適用可能である。
【0008】
第1の電極材料としては、比較的低温でSiと反応し、またAlと共晶反応を生ずる材料であれば特に限定されない。例えば、ゲルマニウム(Ge)等を用いることができる。この第1の材料を添加することによって低温での反応が促進されるので、コンタクト形成温度の低減を図ることができる。
【0009】
本発明のp型SiC用電極は、第1の電極材料に加えて、アルミニウム(Al)からなる第2の電極材料を更に含んでいる。アルミニウムを含有させることによりコンタクト抵抗率の減少が図られ、オーミック性のより良好なp型SiC用電極を構成できる。
【0010】
本発明のp型SiC用電極は、チタン(Ti)からなる第3の電極材料を更に含んでいることが好ましい。即ち、ゲルマニウムからなる第1の電極材料、アルミニウムからなる第2の電極材料、チタンからなる第3の電極材料を含有して構成することが好ましい。このようにチタンからなる第3の電極材料を含有させれば、さらなるコンタクト抵抗率の減少が図られる。
【0011】
本発明のp型SiC用電極は、第1の電極材料からなる層(以下、「第1電極材料層」という)を備えていることが好ましく、当該第1電極材料層がp型SiC半導体層に接して形成されることがさらに好ましい。例えば、p型SiC半導体層上に第1の電極材料からなる層を形成し、続いて他の電極材料からなる層を積層し、これらを熱処理することにより本発明のp型SiC用電極を形成することができる。
【0012】
本発明のp型SiC用電極が、第1の電極材料に加えて第2の電極材料を含有している態様では、第1電極材料層と第2の電極材料からなる層(以下、「第2電極材料層」という)を備えていることが好ましい。換言すれば、製造工程において、第1の電極材料層と第2の電極材料層が形成されることが好ましい。第1電極材料層と第2電極材料層の積層順序は特に限定されないが、p型SiC半導体層側から順に第1電極材料層、第2電極材料層が積層して形成されることが好ましい。また、上記の場合と同様に、第1電極材料層がp型SiC半導体層に接して形成されていることが好ましい。第1電極材料層と第2電極材料層との間に他の材料からなる層を介在させることもできる。また、第1電極材料層及び/又は第2電極材料層を複数設けることもでき、例えば、p型SiC半導体層側から順に、第1電極材料層/第2電極材料層/第1電極材料層を積層させて本発明のp型SiC用電極を構成してもよい。
【0013】
本発明のp型SiC用電極が、第1の電極材料、第2の電極材料、及び第3の電極材料を含有している態様では、第1電極材料層、第2電極材料層、及び第3の電極材料からなる層(以下、「第3電極材料層」という)を備えていることが好ましい。換言すれば、製造工程において、第1の電極材料層、第2の電極材料層、及び第3電極材料層が形成されることが好ましい。これらの各層の積層順序は特に限定されないが、p型SiC半導体側から順に第1電極材料層、第3電極材料層、及び第2電極材料層が積層して形成されることが好ましい。また、上記の場合と同様に、第1電極材料層がp型SiC半導体層に接して形成されていることが好ましい。第1電極材料層と第3電極材料層との間、及び/又は第3電極層と第2電極層との間に他の材料からなる層を介在させることもできる。また、第1電極材料層、第3電極材料層、及び/又は第2電極材料層を複数設けることもできる。
【0014】
第1電極層、第2電極層、及び第3電極層の形成方法は特に限定されず、MBE法、真空蒸着法、スパッタリング法、抵抗加熱法等を採用することができる。
本発明のp型SiC用電極は、上記の電極材料層(及びその他の層)をp型SiC半導体層上に積層した後、加熱処理することにより形成される。電極材料層の形成に先立って、p型SiC半導体を洗浄(例えば化学洗浄)しておくことが好ましい。電極材料を良好な状態で積層するためである。p型加熱処理は、p型SiC半導体層と本発明のp型SiC用電極との間にオーミック・コンタクトを形成するために行われる。
【0015】
加熱温度、加熱時間は、良好なオーミック・コンタクトが形成されるように適宜調整される。
素子に与える熱ダメージを出来る限り抑制し、かつ加熱時間を短くして工業的生産性に適応する加熱温度としてこの発明では600℃及びそれ以下の加熱温度を採用する。勿論、素子に熱ダメージが及ばない限りにおいて、600℃を越える加熱温度を採用することができる。
加熱時間は、600℃の加熱温度において、25分以上とすることがこのましく、更に好ましくは30分以上である。
加熱は真空状態で行うことが好ましい。不活性ガス雰囲気で加熱処理を行うこともできる。不活性ガスには窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等を用いることができる。
【0016】
【実験例】
以下、本発明の実験例を示す。
本実験例では、p型4H−SiCに対するGeAl系オーミック・コンタクト材の電気特性及び表面平坦性について検討を行った。
試料として、第1層がGe、第2層がTi、第3層がAlからなる電極を作製した。基板にはドープ濃度3.20x1018cm−3のp型4H−SiC(0001)エピウエハを用いた。また基材として純度99.99%のAl、純度99.999%のGe、純度99.99%のTiを用いた。基板は事前に1150℃、1hの犠牲酸化により、10nm程度の酸化膜を形成した。アセトン、メタノールで超音波洗浄、フォトリソグラフィにより円形パターンを描画後、希弗酸により酸化膜を除去した。基板を真空蒸着装置内に配置した後、まずGeを抵抗加熱により60nmの厚みに成膜し、次にTiは電子ビーム蒸着により80nmに成膜、最後にAlを抵抗加熱により360nmに成膜した。次いで、試料を基底真空度10−8Torr台の超高真空チャンバ内で600℃で熱処理し、10min毎にI−V測定を行った。
【0017】
図1に(a)Ge/Ti/Alコンタクト600℃、30min熱処理後のI−V特性と比較のため(b)Ti/Al(50nm、141nm)コンタクト、600℃、30min熱処理後のI−V特性を示す。なお、(b)の曲線は横軸にほぼ一致している。測定には直径200μm、幅8μmの円形パターンを用いた。(b)Ti/Alコンタクトでは600℃、30minの熱処理ではほとんど電流が流れずショットキであるのに対して、(a)Ge/Ti/Alコンタクトではオーミックになっている。また、この時の同心円パターンを用いたTLM測定から比接触抵抗値は3.8x10−4(Ωcm)であった。
【0018】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
図2は本発明の一実施例であるSiC素子1の構成を模式的に示した図である。SiC素子1は次のように作製することができる。
まず、気相成長装置チャンバ内にn型SiC基板10を設置し、水素ガスをキャリアガスとして用い、原料ガスのモノシラン(SiH)ガス及びプロパン(C)を、不純物ガスのトリメチルアルミニウム((CHAl)ガスをチャンバ内に供給し、約1400℃の成長温度でp型SiC層11を約5μm形成する。尚、周知の分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法、電子シャワー法等の方法でp型SiC層11を形成することもできる。
【0019】
次に、1150℃、60分、O雰囲気で犠牲酸化を行い、p型SiC11表面にSiO膜12を約10nm製膜する。フォトリソグラフィーにより電極パターニングを行った後、一部のSiO膜を希弗酸で剥離する。続いて、Ge層21を電子ビーム法により約60μm形成する。同様にTi層22を電子ビーム法により、Al層23を抵抗加熱法によりそれぞれ形成した後、リフトオフ工程により電極パターンを形成する。以上の工程により、図5に示す様に、Ge、Ti、Alが順に積層されたp電極20が作製される。
【0020】
次に、p型SiC11とp電極20との間のオーミック・コンタクトを形成するために、超高真空チャンバ内で600℃、30分の熱処理を施す。
続いて、n型SiC10の表面にVとAlからなるn型電極30を蒸着法により形成する。以上の工程の後、スクライバ等を用いてチップの分離工程を行い、SiC素子1を得る。
【0021】
この発明は、上記発明の実施の形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。また、この発明がSiC上のIII族窒化物系化合物半導体等、SiCを用いた他の半導体素子に用いることができることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実験例の結果を示すグラフであり、600℃、30分間熱処理後の各試料の電流−電圧(I−V)特性が示される。(a)はGe/Ti/Al、(b)はTi/Alである。
【図2】図2は本発明の一実施例であるSiC素子1の構成を模式的に示した図である。
【符号の説明】
1 SiC素子
10 n型SiC基板
11 p型SiC層
12 SiO
20 p型電極
21 Ge層
22 Ti層
23 Al層
30 n電極

Claims (13)

  1. 600℃以下で共晶反応を生ずる第1の電極材料とアルミニウム(Al)からなる第2の電極材料とを含んでなる、p型SiC用電極。
  2. 前記第1の電極材料がゲルマニウム(Ge)である、ことを特徴とする請求項1に記載のp型SiC用電極。
  3. チタン(Ti)からなる第3の電極材料を更に含んでなる、請求項2に記載のp型SiC用電極。
  4. 前記第1の電極材料からなる層がp型SiCに接して形成される、請求項1〜3のいずれかに記載のp型SiC用電極。
  5. p型SiC側から順に、ゲルマニウム(Ge)からなる第1層、アルミニウム(Al)からなる第2層が形成されてなるp型SiC用電極。
  6. 前記第1層と前記第2層との間にチタン(Ti)からなる第3層が形成されてなる、請求項5に記載のp型SiC用電極。
  7. p型SiC上に請求項1〜6のいずれかに記載のp型SiC用電極が形成されている、ことを特徴とするSiC素子。
  8. p型SiCを洗浄するステップと、
    前記p型SiC上に、ゲルマニウム(Ge)からなる第1層を形成するステップと、
    加熱処理するステップと、を含むp型SiC用電極の製造方法。
  9. p型SiCを洗浄するステップと、
    前記p型SiC上に、ゲルマニウム(Ge)からなる第1層を形成するステップと、
    アルミニウム(Al)からなる第2層を形成するステップと、
    加熱処理するステップと、を含むp型SiC用電極の製造方法。
  10. チタン(Ti)からなる第3層を形成するステップ、を更に含む請求項9に記載のp型SiC用電極の製造方法。
  11. p型SiCを洗浄し、前記p型SiC上に、ゲルマニウム(Ge)からなる第1層を形成し、チタン(Ti)からなる第3層を形成し、アルミニウム(Al)からなる第2層を形成し、加熱処理する、ことを特徴とする請求項10に記載のp型SiC用電極の製造方法。
  12. 前記加熱処理の温度が600℃以下である、ことを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載のp型SiC用電極の製造方法。
  13. 請求項8〜12のいずれかに記載のp型SiC用電極を製造するステップを含む、ことを特徴とするSiC素子の製造方法。
JP2002314301A 2002-10-29 2002-10-29 p型SiC用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP4036075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314301A JP4036075B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 p型SiC用電極の製造方法
US10/695,439 US7564062B2 (en) 2002-10-29 2003-10-29 Electrode for p-type SiC
TW092130025A TWI246204B (en) 2002-10-29 2003-10-29 Electrode for p-type SiC

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314301A JP4036075B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 p型SiC用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004152860A true JP2004152860A (ja) 2004-05-27
JP4036075B2 JP4036075B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=32458645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314301A Expired - Fee Related JP4036075B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 p型SiC用電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7564062B2 (ja)
JP (1) JP4036075B2 (ja)
TW (1) TWI246204B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114838A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Osaka University P型4H-SiC基板上のオーミック電極の形成方法
JP2023518744A (ja) * 2020-03-20 2023-05-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 炭化ケイ素基板の結晶学的c面でオーミック接触を生成するための方法およびオーミック接触

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106981509A (zh) * 2017-04-06 2017-07-25 北京世纪金光半导体有限公司 一种碳化硅功率器件的多层金属电极结构
CN114171597B (zh) * 2021-10-18 2023-03-21 浙江芯科半导体有限公司 一种低源极接触电阻的SiC MOSFET器件及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940699B2 (ja) * 1990-07-30 1999-08-25 三洋電機株式会社 p型SiCの電極形成方法
JPH04196420A (ja) 1990-11-28 1992-07-16 Nec Corp 半導体装置の構造及び製造方法
JPH04225568A (ja) 1990-12-27 1992-08-14 Toshiba Corp 半導体装置のコンタクト構造及びその製造方法
JPH0513812A (ja) 1991-07-04 1993-01-22 Sharp Corp 発光ダイオード
SE504916C2 (sv) * 1995-01-18 1997-05-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att åstadkomma en ohmsk kontakt jämte halvledarkomponent försedd med dylik ohmsk kontakt
JPH10294531A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 窒化物化合物半導体発光素子
JP3696055B2 (ja) * 2000-06-27 2005-09-14 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002252233A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4026339B2 (ja) * 2001-09-06 2007-12-26 豊田合成株式会社 SiC用電極及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114838A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Osaka University P型4H-SiC基板上のオーミック電極の形成方法
JP2008227174A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Osaka Univ P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法
US8008180B2 (en) 2007-03-13 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of forming an OHMIC contact on a P-type 4H-SIC substrate
JP2023518744A (ja) * 2020-03-20 2023-05-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 炭化ケイ素基板の結晶学的c面でオーミック接触を生成するための方法およびオーミック接触

Also Published As

Publication number Publication date
US20060169985A1 (en) 2006-08-03
US7564062B2 (en) 2009-07-21
TW200415803A (en) 2004-08-16
JP4036075B2 (ja) 2008-01-23
TWI246204B (en) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026339B2 (ja) SiC用電極及びその製造方法
JP5531959B2 (ja) ショットキーバリアダイオードおよびショットキーバリアダイオードの製造方法
US6599644B1 (en) Method of making an ohmic contact to p-type silicon carbide, comprising titanium carbide and nickel silicide
JP3930561B2 (ja) オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法
JP4100652B2 (ja) SiCショットキーダイオード
EP3076422B1 (en) Silicon carbide semiconductor element production method
JP5369581B2 (ja) 半導体デバイス用裏面電極、半導体デバイスおよび半導体デバイス用裏面電極の製造方法
JP4501488B2 (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JP2012222074A (ja) 炭化珪素半導体装置の電極形成方法
JP5446161B2 (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
WO2010073455A1 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP4036075B2 (ja) p型SiC用電極の製造方法
KR102037589B1 (ko) 표면 조도가 개선된 반도체 구조체 및 이의 제조 방법
JP3856729B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114497186A (zh) 金刚石/氧化镓异质pn结二极管的制备方法
JP4645641B2 (ja) SiCショットキーダイオードの製造方法
JP2006332230A (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
TW201201284A (en) Method for manufacturing silicon carbide substrate, method for manufacturing semiconductor device, silicon carbide substrate and semiconductor device
JP3924628B2 (ja) SiCショットキーダイオードの製造方法
WO2012032960A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子を製造する方法、及びiii族窒化物半導体発光素子
JP2008227405A (ja) n型4H−SiC基板上にオーミック電極を形成する方法
JPH0757904A (ja) ダイヤモンド半導体装置
JP5158777B2 (ja) ダイヤモンド半導体整流素子
JP3959203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316498A (ja) ダイヤモンド半導体整流素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees