JPH0513812A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JPH0513812A
JPH0513812A JP3164622A JP16462291A JPH0513812A JP H0513812 A JPH0513812 A JP H0513812A JP 3164622 A JP3164622 A JP 3164622A JP 16462291 A JP16462291 A JP 16462291A JP H0513812 A JPH0513812 A JP H0513812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
type silicon
carbide layer
light emitting
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3164622A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Fujii
良久 藤井
Hajime Saito
肇 斉藤
Akira Suzuki
彰 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15796700&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0513812(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3164622A priority Critical patent/JPH0513812A/ja
Publication of JPH0513812A publication Critical patent/JPH0513812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マウント時の歩留りがよく、コストの底廉価
が図れ、しかも外部発光効率を向上できるようにする。 【構成】 n型炭化珪素基板1の上にn型炭化珪素層2
及びp型炭化珪素層3がこの順に形成され、該炭化珪素
基板1側から該p型炭化珪素層3へ向かって発光し、か
つ、p型炭化珪素層3に対して形成したオーム性電極が
光透過性のある金属膜7からなっている。よって、p型
炭化珪素層3側から光が外部へ出るため、n型炭化珪素
基板1側をマウントさせることができる。また、p型炭
化珪素層3の上が光透過性を有する金属膜7からなって
いるので、従来必要であった厚肉の低抵抗p型炭化珪素
層を不要にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化珪素を用いたpn
接合型の発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】上記発光ダイオードとしては、従来、赤
から緑色の長波長可視光タイプのものが広く実用化され
ているが、緑から紫色の短波長可視光タイプのものは輝
度が低く、また発光の単色性が悪いため、広く実用化さ
れるまでには至っていない。
【0003】発光ダイオードの素子構造としては、電子
や正孔キャリアを発光領域へ高効率に注入できるpn接
合型の発光ダイオードが最も適しており、pn接合型の
短波長可視発光ダイオード用の半導体材料には炭化珪素
が最も適している。炭化珪素を用いたpn接合型発光ダ
イオードの研究開発は盛んに行われており、輝度の高い
発光ダイオードを得るために、ドナー・アクセプタ対発
光による発光過程が利用され、pn接合を構成するn型
層に窒素ドナーおよびアルミニウムアクセプタが添加さ
れて発光ダイオードとして作製される。
【0004】また、最近においては、本発明者らは、ド
ナー・アクセプタ対発光以外の発光機構を用いた紫色か
ら純青色のpn接合型の発光ダイオードを提案している
(特願平2−184463号、特願平2−184464
号、特願平2−296529号、特願平2−40659
8号等)。
【0005】上述したいずれの発光機構を用いる発光ダ
イオードにおいても、その基本構造部は図3の様なもの
が用いられている。即ち、製造の容易な光透過性の優れ
たn型炭化珪素基板41上にn型炭化珪素層42、p型
炭化珪素層43をこの順に成長させたものを用いてい
る。そして、この基本構成部を用いて図4あるいは図5
に示す構造の発光ダイオードが作製される。
【0006】図4の発光ダイオードでは、チップサイズ
とほぼ同じ面積をもつp型炭化珪素層43に対して広面
積のオーム性電極44を設けると共に、n型炭化珪素基
板41に対して狭面積のオーム性電極46を設け、n型
炭化珪素基板41を上部として両電極44、46の間に
順方向電流を流すことにより、発光層として機能するp
型炭化珪素層43から発した光をn型炭化珪素層42及
びn型炭化珪素基板41を通して取り出すように構成さ
れている。
【0007】一方、図5の発光ダイオードでは、p型炭
化珪素層43上の全面に低抵抗のp型炭化珪素層45
を、更にその上にチップサイズよりは小さなオーム性電
極44を設け、反対側のn型炭化珪素基板41に対して
オーム性電極46を設けている。上記オーム性電極46
は基板41の2端縁部と内側2箇所の計4箇所に狭幅に
形成され、両電極46、44の間に順方向の電流を通電
すると、低抵抗p型炭化珪素層45の存在により、電流
が矢印で示すように全チップ域に広がり、p型炭化珪素
層43及び低抵抗p型炭化珪素層45を通して、上部か
ら光を取り出す構成となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4の
構造の場合は、基板41上に成長させたn型炭化珪素層
42及びp型炭化珪素層43を下側にしてマウントする
構造であるので、マウント面に近いpn接合面を必ずパ
ッシベーションする必要があるが、チップをマウントす
る際に接合面での漏れ電流が生じやすい欠陥状態となり
やすく、歩留りが低下するという問題がある。
【0009】一方、図5の構造の場合は、基板41を下
側にしてマウントする構造であるため、チップのマウン
ト時の歩留りの問題はなく、他色の発光ダイオードにお
いても一般的に用いられている。しかし、低抵抗p型炭
化珪素層45で電流を広がらせる必要があるため、この
層45の厚みとしては通常10〜30μm程度と、かな
り厚くする必要があって、この層45の成長に要する工
程時間が非常に長くなり、コスト高が招来される。ま
た、低抵抗のp型炭化珪素層45を得るためには不純物
としてのアルミニウムを多く含ませる必要があるため、
厚いこの層45での光透過率が低下し、光取り出し効率
(外部発光効率)が低下するという問題がある。
【0010】本発明はこのような課題を解決すべくなさ
れたものであり、マウント時の歩留りがよく、コストの
底廉価が図れ、しかも外部発光効率を向上できる発光ダ
イオードを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の発光ダイオード
は、n型炭化珪素基板の上にn型炭化珪素層及びp型炭
化珪素層がこの順に形成され、該炭化珪素基板側から該
p型炭化珪素層へ向かって発光し、かつ、p型炭化珪素
層に対して形成したオーム性電極が光透過性のある金属
膜からなっており、これにより上記目的を達成すること
ができる。
【0012】
【作用】本発明にあっては、炭化珪素基板側から該p型
炭化珪素層へ向かって発光するように構成している。よ
って、基板側をマウントさせることができる。
【0013】また、p型炭化珪素層の上に形成したオー
ム性電極が光透過性を有する金属膜からなっているの
で、このオーム性電極の面積を広くすることにより、チ
ップ内を通る電流をチップ全域へ広げることができ、ま
た、これにより従来必要であった厚肉の低抵抗p型炭化
珪素層を不要にできる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0015】図1は本実施例の発光ダイオードの構造を
示す断面図である。この発光ダイオードは、pn接合型
の青色発光タイプであり、禁制帯幅が約3.0lVであ
る6H型の単結晶からなるn型炭化珪素基板1上に、単
結晶のn型炭化珪素層2および単結晶のp型炭化珪素層
3がこの順に形成されている。上記n型炭化珪素基板1
の表面(図の下面)には、例えばNiからなる狭幅のn
側オーム性電極6が4条平行に設けられている。オーム
性電極6の形成箇所は、基板1の下面の対向する2端縁
部と、その内側の2箇所である。
【0016】一方、p型炭化珪素層3の上面には、下側
をチタン膜、上側をアルミニウム膜として積層された金
属膜7がほぼ全面に形成され、この金属膜7の上の中央
部にはアルミニウム電極8が設けられている。
【0017】次に、この発光ダイオードの作製に用いた
気相成長装置を図2に基づいて説明する。
【0018】二重構造の石英製反応管21の内部に、試
料台22が支持棒23により設置されている。試料台2
2および支持棒23は、いずれも黒鉛製である。試料台
22は水平に設置してもよく、適当に傾斜させてもよ
い。反応管21の外周囲にはワークコイル24が巻回さ
れ、高周波電流を流すことにより、試料台22上の基板
試料25(前記基板1に相当)を所定の温度に加熱する
ことができる。反応管21の片側には、原料ガス、キャ
リアガス、および不純物ガスの導入口となる枝管26が
設けられている。二重構造を有する反応管21の外管内
に枝管27、28を通じて冷却水を流すことにより、反
応管21を冷却することができる。反応管21の他端
は、ステンレス製のフランジ29で閉塞され、フランジ
29の周縁部に配設された止め板30、ボルト31、ナ
ット32、およびO−リング33によりシールされてい
る。フランジ29の中央付近には枝管34が設けられて
おり、上記のガスは、この枝管34を通じて排出され
る。
【0019】かかる構造の気相成長装置を用いた図1の
発光ダイオードの作製内容について説明する。
【0020】まず、図2に示すように試料台22上に、
縦横寸法が約1cm×1cmである6H型の単結晶をし
たn型炭化珪素基板1を基板試料25として設置した。
基板1の成長面としては、その面方位が[0001]方
向から数1の方向へ約5度傾斜した面を用いた。
【0021】
【数1】
【0022】次いで、水素ガスをキャリアガスとして、
毎分10リットルの割合で枝管26から反応管21の内
部へ流しながら、ワークコイル24に高周波電流を通電
し、n型炭化珪素基板1を1400〜1500℃に加熱
した。その状態を保持して、キャリアガスに原料ガスお
よび不純物ガスを加えることにより、n型炭化珪素基板
1上に、厚さ2μmのn型炭化珪素層2と、厚さ2μm
のp型炭化珪素3を順次成長させて、pn接合部を形成
した。
【0023】この形成時においては、本実施例では上記
原料ガスとして、モノシラン(SiH4)ガスおよびプ
ロパン(C38)ガスを用いた。原料ガスの流出は、い
ずれも毎分約1ccとした。また、不純物ガスとして
は、p型炭化珪素層3にはトリメチルアルミニウム
((CH33Al)ガスを、n型炭化珪素層2には窒素
(N2)ガスを用いた。本条件での結晶成長速度は毎時
1〜2μmであった。更に、n型炭化珪素層2を成長さ
せる際には、窒素ガスを毎分0.01〜1ccの割合で
添加した。n型炭化珪素層2のキャリア濃度は、本実施
例では窒素ガス流量を制御して1×1018cm-3とし
た。一方、p型炭化珪素層3を成長させる際には、トリ
メチルアルミニウムガスを毎分約0.2ccの割合で添
加した。この不純物添加により、p型炭化珪素層3の正
孔濃度は2×1017cm-3となった。
【0024】次いで、pn接合部の形成された基板1を
反応管21から取り出し、p型炭化珪素層3上に、例え
ば真空蒸着法によりチタン(Ti)膜を30nm、アル
ミニウム(Al)膜を50nm堆積して金属膜7を形成
した。この金属膜7はp側オーム性電極であり、p型炭
化珪素層3との良好なオーム性を得るために、形成後に
1000℃のアルゴン雰囲気中で5分の熱処理を行っ
た。
【0025】次いで、n型炭化珪素基板1の表面に、例
えばNiからなるn側オーム性電流6を形成し、続いて
金属膜7の上に直径が130μmφのアルミニウム電極
8を形成した。その後、ダイジングにより300μm角
のチップに切断して、図1に示すpn接合型の発光ダイ
オードを得た。
【0026】したがって、このような構成の発光ダイオ
ードにおいては次のような効果がある。上記アルミニウ
ム電極8とオーム性電極6との間に順方法の電流を通電
すると、炭化珪素基板1側からp型炭化珪素層3側へ向
かって発光する。このため、基板1側をマウントさせる
ことができ、マウントの際に問題となる漏れ電流の発生
を防止して歩留りの向上を図れる。なお、この実施例で
は金属膜7の上に、それよりも面積の小さいアルミニウ
ム電極8を形成したが、このアルミニウム電極8は必ず
しも必要ではなく、形成を省略してもよい。但し、形成
した場合には、金属膜7における電流の流れを、アルミ
ニウム電極8を中心とした放射状とすることができ、チ
ップ全体へより広げることが可能となる利点がある。
【0027】また、p型炭化珪素層3の上に形成したオ
ーム性電極が光透過性を有する金属膜7からなっている
ので、このオーム性電極の形成面積を広くすることによ
り、チップ内を通る電流をチップ全域へ広げることがで
きる。このとき、図5の場合に用いた低抵抗p型炭化珪
素層45の半導体材料では抵抗率は10-1〜10-2Ωc
m台であり、この層45の厚みを最小限必要な30μm
としてもシート抵抗はせいぜい3Ω/口程度の値にしか
下がらない。これに対して、チタンやアルミニウムなど
の金属材料の抵抗率は10-6Ωcm台程度であり、厚み
を薄くしても半導体材料と同程度のシート抵抗を得るこ
とができる。特に、チタン膜とアルミニウム膜とを積層
した金属膜7の場合には、半導体材料の1/3000の
厚みの10nmもあれば充分である。
【0028】なお、金属膜7の各膜の厚みとしては、チ
タン膜については3nm以上200nm以下とし、アル
ミニウム膜については10nm以上200nm以下とす
る。その理由は、下限を下回るとシート抵抗の確保が困
難となり、上限を上回ると光の透過性が悪化するためで
ある。従って、このような薄い金属膜7を用いることに
より電流のチップ全域への広がを確保でき、また金属膜
7を通しての光取り出しも可能となって、従来必要であ
った厚肉の低抵抗p型炭化珪素層を不要にできる。
【0029】更に、このp型炭化珪素層が不要となるの
で、外部発光効率を向上させることができ、しかもその
層の形成に要する時間だけ工程時間の短縮を図れ、コス
トを低廉にできる。このことを、以下のようにして図5
と同様な構成に作製した比較例と対比して具体的に説明
する。
【0030】比較例の発光ダイオードを次のようにして
作製した。図5に示すように単結晶のp型炭化珪素層4
3までが基板41上に形成されたものをCVD装置にセ
ットし、トリメチルアルミニウムガスを毎分約0.8c
cの割合で添加することにより、p型炭化珪素層43の
上に正孔濃度が約5×1018cm-3の単結晶をした低抵
抗p型炭化珪素層45を、10μmの厚さに成長させ
た。このとき、結晶成長速度が約1〜2μm/時であ
り、5〜10時間の成長時間を要した。更に、低抵抗p
型炭化珪素層45の上に、130μmφのチタン膜とア
ルミニウム膜とを積層したオーム性電極44を形成し、
反対側のn型炭化珪素基板41の裏面にNiからなるオ
ーム性電極46を形成した。
【0031】このようにして得られた比較例と、本実施
例による発光ダイオードとにそれぞれ約3.2Vの動作
電圧を印加したところ、20mAの動作電流が流れ、4
55nmにピーク波長を持つ、純青色の発光が得られ
た。このとき、本実施例の発光ダイオードの外部発光効
率は0.8%であり、比較例の外部発光効率である0.
7%と比べて外部発光効率を若干向上させることができ
た。また、本実施例によれば、比較例の発光ダイオード
の作製に必要な5〜10時間の結晶成長工程を省くこと
ができるので、製造のためのコストを大幅に削減するこ
とができる。なお、オーム性電極は真空蒸着あるいはス
パッタ等の工程で短時間で形成できる。
【0032】尚、上記実施例においては純青色発光ダイ
オードの例を示したが、本発明はこれに限らず、ドナー
・アクセプタ対発光を利用した発光ダイオード、あるい
は自由励起子発光を利用した紫色発光ダイオード等にも
適用できる。
【0033】また、上記実施例においては基板に6H型
炭化珪素を用いた発光ダイオードに適用しているが、本
発明はこれに限らず、4H型、15R型、21R型、3
C型等他の結晶多形の炭化珪素を用いた紫外から緑色に
至る各種の発光ダイオードにも適用できる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、歩留りの向上、製造工
程の削減及びコストの低廉化を図れ、また外部発光効率
を向上できるので量産化が可能になると共に、光にて表
した情報の読取りの際の高速化および高密度化を可能に
でき、よって各種表示装置などへの応用分野の飛躍的な
拡大を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の発光ダイオードを示す断面図であ
る。
【図2】本実施例の発光ダイオードの作製に使用した気
相成長装置の一例を示す断面図である。
【図3】発光ダイオードの基本構造部を示す断面図であ
る。
【図4】従来のpn接合型発光ダイオードを示す断面図
である。
【図5】従来の他のpn接合型発光ダイオードを示す断
面図である。
【符号の説明】
1 n型炭化珪素基板 2 n型炭化珪素層 3 p型炭化珪素層 4 p側オーム性電極 6 n側オーム性電極 7 金属膜 8 アルミニウム電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n型炭化珪素基板の上にn型炭化珪素層及
    びp型炭化珪素層がこの順に形成され、該炭化珪素基板
    側から該p型炭化珪素層へ向かって発光し、かつ、p型
    炭化珪素層に対して形成したオーム性電極が光透過性の
    ある金属膜からなる発光ダイオード。
  2. 【請求項2】前記金属膜がチタン膜とアルミニウム膜と
    の積層膜である請求項1記載の発光ダイオード。
  3. 【請求項3】前記チタン膜の膜厚が3nm以上で200
    nm以下、アルミニウム膜の膜厚が10nm以上で20
    0nm以下である請求項2記載の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】前記金属膜の上に、該金属膜より面積の小
    さい第2の金属膜が形成された請求項1、請求項2又は
    請求項3のいずれか1つに記載の発光ダイオード。
JP3164622A 1991-07-04 1991-07-04 発光ダイオード Pending JPH0513812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164622A JPH0513812A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164622A JPH0513812A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 発光ダイオード

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11282323A Division JP2000082844A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 発光ダイオ―ド
JP2002006951A Division JP2002252369A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513812A true JPH0513812A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15796700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3164622A Pending JPH0513812A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513812A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000974A1 (en) * 1993-06-23 1995-01-05 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with high external quantum efficiency
US6507041B2 (en) 1993-04-28 2003-01-14 Nichia Chemical Industries, Ltd. Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor
US6774025B2 (en) 2001-06-06 2004-08-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride compound semiconductor light-emitting element
US6943376B2 (en) 2001-09-06 2005-09-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Electrode for p-type SiC
US7522274B2 (en) 2001-02-21 2009-04-21 Qinetiq Limited Radiometers
US7564062B2 (en) 2002-10-29 2009-07-21 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Electrode for p-type SiC

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507041B2 (en) 1993-04-28 2003-01-14 Nichia Chemical Industries, Ltd. Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor
US6610995B2 (en) 1993-04-28 2003-08-26 Nichia Corporation Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor
US6998690B2 (en) 1993-04-28 2006-02-14 Nichia Corporation Gallium nitride based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same
US7205220B2 (en) 1993-04-28 2007-04-17 Nichia Corporation Gallium nitride based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same
US7375383B2 (en) 1993-04-28 2008-05-20 Nichia Corporation Gallium nitride based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same
WO1995000974A1 (en) * 1993-06-23 1995-01-05 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with high external quantum efficiency
US7522274B2 (en) 2001-02-21 2009-04-21 Qinetiq Limited Radiometers
US6774025B2 (en) 2001-06-06 2004-08-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride compound semiconductor light-emitting element
US6943376B2 (en) 2001-09-06 2005-09-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Electrode for p-type SiC
US7564062B2 (en) 2002-10-29 2009-07-21 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Electrode for p-type SiC

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791257B1 (en) Photoelectric conversion functional element and production method thereof
Münch et al. Silicon carbide light-emitting diodes with epitaxial junctions
US5313078A (en) Multi-layer silicon carbide light emitting diode having a PN junction
JPS6055678A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH02260470A (ja) 発光素子
JPH0513812A (ja) 発光ダイオード
JP4754711B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード、発光ダイオードランプ、光源、iii族窒化物半導体発光ダイオード用電極およびその製造方法
JPH05129656A (ja) pn接合型発光ダイオード
JP3143040B2 (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP4285837B2 (ja) 窓層を備えたAlGaInP発光素子
JPH02264483A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4313478B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
JPH06310757A (ja) 炭化珪素を用いたpn接合型発光ダイオード
JP2000082844A (ja) 発光ダイオ―ド
JP2002100810A (ja) pn接合型発光ダイオ―ド
JP2002252369A (ja) 発光ダイオード
JP2529001B2 (ja) 炭化珪素を用いたpn接合型発光ダイオ―ドの製造方法
JP2001068730A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JPH04168774A (ja) 炭化珪素を用いたpn接合型発光ダイオード
JPH06104484A (ja) 半導体素子
JPH0471278A (ja) 炭化珪素を用いたpn接合型発光ダイオード
JP3256510B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0397275A (ja) 炭化硅素の青色発光ダイオード素子
JP3326261B2 (ja) 燐化ガリウム緑色発光ダイオードおよびその製造方法
JPH05315642A (ja) pn接合型炭化珪素半導体発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011115