JP2005286239A - 集積回路装置、その製造方法及び酸化バナジウム膜の形成方法 - Google Patents

集積回路装置、その製造方法及び酸化バナジウム膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286239A
JP2005286239A JP2004101108A JP2004101108A JP2005286239A JP 2005286239 A JP2005286239 A JP 2005286239A JP 2004101108 A JP2004101108 A JP 2004101108A JP 2004101108 A JP2004101108 A JP 2004101108A JP 2005286239 A JP2005286239 A JP 2005286239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
vanadium oxide
forming
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004101108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620962B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Kawahara
尚由 川原
Hiroshi Murase
寛 村瀬
Hiroaki Okubo
宏明 大窪
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
Naoki Oda
直樹 小田
Narihito Sasaki
得人 佐々木
Nobukazu Ito
信和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp, NEC Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004101108A priority Critical patent/JP4620962B2/ja
Priority to US11/086,743 priority patent/US7462921B2/en
Priority to CNB2005100625193A priority patent/CN100490149C/zh
Publication of JP2005286239A publication Critical patent/JP2005286239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620962B2 publication Critical patent/JP4620962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02192Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing at least one rare earth metal element, e.g. oxides of lanthanides, scandium or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 温度センサに使用する抵抗体として損傷がない酸化バナジウム膜を備えた集積回路装置、酸化バナジウムからなる抵抗体を損傷させることなく形成することができる集積回路装置の製造方法、及び酸化バナジウム膜の形成方法を提供する。
【解決手段】 層間絶縁膜4上に、酸化バナジウム膜を形成し、その上に、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜をこの順に形成する。そして、レジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜をパターニングする。その後、レジストパターンを剥離液又は酸素プラズマアッシングにより除去する。次に、パターニングされたシリコン窒化膜14をマスクとして、シリコン酸化膜及び酸化バナジウム膜をエッチングして、酸化バナジウムからなる抵抗体膜9を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モノリシック型の温度センサを内蔵した集積回路装置、その製造方法及び酸化バナジウム膜の形成方法に関し、特に、温度センサに酸化バナジウムからなる抵抗体を使用する集積回路装置、その製造方法及び酸化バナジウム膜の形成方法に関する。
近時、集積回路装置において、熱による素子の破壊を防止すること、及びその特性が温度依存性を持つ素子の動作を安定化することを目的として、集積回路装置の動作温度をモニタする必要性が高まってきている。
このため、例えば、半導体集積回路装置内において、LSI(Large Scale Integrated circuit:大規模集積回路)と同一の基板上に温度センサを設け、この温度センサによって検出される温度が所定値を超えたときに、異常過熱と判断してLSIを遮断状態とすることにより、LSIを温度上昇による熱破壊から保護する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。そして、このような温度センサとして、温度に応じて電気抵抗値が変化する抵抗体が使用されている。
このような抵抗体を形成する材料には、電気抵抗率の温度係数がなるべく大きい材料を使用することが好ましい。本発明者等は、電気抵抗率の温度係数の絶対値が大きい抵抗体として、酸化バナジウム膜を形成する技術を開発し、これを開示した(例えば、特許文献2参照)。
温度測定用の抵抗体を形成するためには、酸化バナジウム膜を所望の形状に加工する必要がある。通常、膜を所望の形状に加工する方法としては、レジストパターンをマスクとしてエッチングする方法が一般的である。図6及び図7は、従来の酸化バナジウム膜の形成方法をその工程順に示す断面図である。
図6に示すように、絶縁膜17上の全面に、酸化バナジウム(VO)からなる膜19aを成膜する。次に、この膜19a上にレジスト膜を成膜し、このレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングしてレジストパターン20を形成する。そして、このレジストパターン20をマスクとして、膜19aをエッチングして選択的に除去する。これにより、膜19aがパターニングされ、酸化バナジウム膜19(図7参照)が形成される。その後、レジストパターン20を剥離液に溶解させるか、又は酸素プラズマアッシングを行って、レジストパターン20を除去する。
しかしながら、この技術には以下に示すような問題点がある。即ち、図7に示すように、レジストパターン20を除去するときに、酸化バナジウム膜19に損傷を与え、酸化バナジウム膜19の表面全面に損傷部分21を形成してしまう。以下、この点について詳細に説明する。剥離液によりレジストパターン20を除去する場合は、剥離液には酸性若しくはアルカリ性の水溶液、又は有機溶剤を含む水溶液を使用する。有機溶剤を含む剥離液としては、例えば、DMSO(Dimethyl Sulfoxide:ジメチルスルホキシド)を50質量%、フッ化アンモニウムを1質量%、水(HO)を30質量%含有する薬品が市販されている。しかし、酸化バナジウムは酸性水溶液及びアルカリ性水溶液の双方に極めて溶けやすく、また水に対しても疲弊して溶解する性質がある。従って、剥離液として酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤を含む水溶液のいずれを使用しても、酸化バナジウムからなる酸化バナジウム膜19に損傷を与えてしまう。また、酸素プラズマアッシングによりレジストパターン20を除去する場合は、酸化バナジウムが過度に酸化し、電気抵抗率が増加し、温度センサとしての性能が劣化してしまう。
そこで、本発明者等は、上述の問題点をある程度解決する方法を開発し、前述の特許文献2において開示した。図8はこの特許文献2に記載されている酸化バナジウム膜の形成方法を示す断面図である。図8に示すように、図6に示す方法と同様の方法により、絶縁膜17上に酸化バナジウムからなる膜19aを形成する。次に、膜19a上にシリコン酸化膜を形成する。次に、このシリコン酸化膜上にレジストパターン20を形成し、このレジストパターン20をマスクとしてシリコン酸化膜をエッチングして選択的に除去し、パターニングされたシリコン酸化膜22を形成する。その後、レジストパターン20を剥離液に溶解させるか、又は酸素プラズマアッシングを行って、レジストパターン20を除去する。その後、パターニングされたシリコン酸化膜22をマスクとして、膜19aをエッチングして選択的に除去し、酸化バナジウム膜を形成する。
この技術によれば、レジストパターン20を除去するときに、膜19aにおけるパターニング後に残留して酸化バナジウム膜となる部分はシリコン酸化膜22により覆われているため、剥離液又は酸素プラズマアッシングによる損傷をある程度防止することができる。
特開平1−302849号公報 特開平11−330051号公報
しかしながら、上述の従来の技術には、以下に示すような問題点がある。図9は、前述の特許文献2に記載されている技術の問題点を示す断面図である。図9に示すように、レジストパターン20(図8参照)を除去するときには、膜19aにおけるパターニング後に残留して酸化バナジウム膜となる部分はシリコン酸化膜22により覆われているため、図7に示す場合のように、酸化バナジウム膜19の表面全体が損傷を受けることは防止できる。しかしながら、膜19aにおけるシリコン酸化膜22に覆われていない部分の表面は損傷を受け、この損傷部分21はシリコン酸化膜22に覆われている部分の一部にも浸透する。このため、特許文献2に示す技術によっても、抵抗体膜の損傷を完全に防ぐことはできない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、温度センサに使用する抵抗体として損傷がない酸化バナジウム膜を備えた集積回路装置、酸化バナジウムからなる抵抗体を損傷させることなく形成することができる集積回路装置の製造方法、及び酸化バナジウム膜の形成方法を提供することを目的とする。
本発明に係る集積回路装置は、2本の配線間に接続され酸化バナジウムを含む抵抗体膜と、この抵抗体膜上に配置され前記抵抗体膜の表面に垂直な方向から見て前記抵抗体膜と同じ形状に形成され酸化バナジウムとは異なる第1の材料からなる第1層と、この第1層上に前記抵抗体膜の表面に垂直な方向から見て前記抵抗体膜及び前記第1層と同じ形状に形成され酸化バナジウム及び前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる第2層と、を有することを特徴とする。
本発明においては、抵抗体膜の電気抵抗を測定することにより、集積回路装置の温度を測定することができる。また、この抵抗体膜上に、抵抗体膜の表面に垂直な方向から見て(以下、平面視で、という)この抵抗体膜と同じ形状にパターニングされた第1層及び第2層が設けられているため、第2層をパターニングする際に使用したレジスト膜を除去するときに、抵抗体膜を第1層により保護することができ、パターニングされた第2層をマスクとして、抵抗体膜をパターニングすることができる。
また、前記第2の材料が金属又は合金であってもよく、Al、Ti、Cu、Ta、W及びNiからなる群から選択された1種の金属若しくはその合金又は2種以上の金属を含む合金であってもよい。これにより、第2層が抵抗体膜の周囲の温度を均一化する均熱部材として機能し、温度測定精度をより向上させることができる。
本発明に係る集積回路装置は、更に、基板と、この基板上に設けられた多層配線層と、前記基板の表面及び前記多層配線層における最上層よりも下方の配線層に形成された論理回路部と、を有し、前記抵抗体膜が前記多層配線層の最上層に設けられていることが好ましい。これにより、論理回路部が酸化バナジウムにより汚染されることを防止できる。
本発明に係る集積回路装置の製造方法は、基板上に、その表面に2本の配線が露出した絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜上における前記2本の配線の露出部を含む領域に酸化バナジウムを含む膜を形成する工程と、この膜上に酸化バナジウムとは異なる第1の材料からなる第1層を形成する工程と、この第1層上に酸化バナジウム及び前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる第2層を形成する工程と、この第2層上にレジスト膜を形成する工程と、前記2本の配線の露出部及びこの露出部間を接続する領域の直上域を含む領域に前記レジスト膜が残留するように前記レジスト膜をパターニングする工程と、前記パターニングされたレジスト膜をマスクとして前記第2層をエッチングして選択的に除去しパターニングする工程と、前記パターニングされたレジスト膜を除去する工程と、前記パターニングされた第2層をマスクとして前記第1層及び前記酸化バナジウムを含む膜をエッチングして選択的に除去する工程と、を有することを特徴とする。
本発明においては、レジスト膜を除去する工程においては、酸化バナジウムを含む膜上の全面に第1層が形成されているため、酸化バナジウムを含む膜が剥離液又は酸素プラズマアッシングに曝されることがなく、損傷を受けることがない。そして、パターニングされた第2層をマスクとして第1層及び酸化バナジウムを含む膜をエッチングすることにより、抵抗体膜を形成することができる。
また、前記レジスト膜を除去する工程は、前記レジスト膜を剥離液に溶解させる工程を有していてもよく、前記レジスト膜に対して酸素プラズマアッシングを行う工程を有していてもよい。
本発明に係る酸化バナジウム膜の形成方法は、基板上に酸化バナジウムを含む膜を成膜する工程と、この膜上に酸化バナジウムとは異なる第1の材料からなる第1層を形成する工程と、この第1層上に酸化バナジウム及び前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる第2層を形成する工程と、この第2層上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をパターニングする工程と、前記パターニングされたレジスト膜をマスクとして前記第2層をエッチングして選択的に除去しパターニングする工程と、前記パターニングされたレジスト膜を除去する工程と、前記パターニングされた第2層をマスクとして前記第1層及び前記膜をエッチングして選択的に除去する工程と、を有することを特徴とする。
本発明においては、レジスト膜を除去する工程においては、酸化バナジウムを含む膜上の全面に第1層が形成されているため、前記膜が剥離液又は酸素プラズマアッシングに曝されることがなく、損傷を受けることがない。そして、パターニングされた第2層をマスクとして第1層及び酸化バナジウムを含む膜をエッチングすることにより、この膜をパターニングすることができる。
本発明によれば、酸化バナジウムを含む膜上に第1層及び第2層を成膜し、レジスト膜をマスクとして第2層のパターニングし、レジスト膜を除去した後、パターニングされた第2層をマスクとして第1層及び酸化バナジウムを含む膜をパターニングしているため、レジスト膜を除去するときには酸化バナジウムを含む膜が第1層により保護される。この結果、損傷がない抵抗体膜を備えた集積回路装置を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る集積回路装置を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る集積回路装置においては、例えばP型のシリコン基板(図示せず)が設けられており、このシリコン基板上に層間絶縁膜1が設けられており、層間絶縁膜1上に層間絶縁膜4が設けられている。層間絶縁膜4内には、層間絶縁膜1の上面に接するように、例えばアルミニウム(Al)からなる2本の配線2及び3が設けられている。また、層間絶縁膜4内における配線2上及び配線3上の部分には、配線2及び3に夫々接続されるようにビア5及び6が形成されている。更に、層間絶縁膜4上には、ビア5及び6に夫々接続されるように、例えばチタン(Ti)からなる配線7及び8が形成されている。これにより、配線7はビア5を介して配線2に接続されており、配線8はビア6を介して配線3に接続されている。
そして、層間絶縁膜4上には、配線7及び8に接し、配線7と配線8との間に接続されるように、抵抗体膜9が形成されている。即ち、抵抗体膜9の一端は配線7に接続されており、他端は配線8に接続されている。抵抗体膜9は酸化バナジウムにより形成されている。酸化バナジウムの安定な化合物は、例えばVO及びV等であり、酸化バナジウムを化学式VOで表すと、xは2前後である。なお、温度が25℃であるときの酸化バナジウム膜の体積抵抗率は、シリコンウエハ上で例えば0.01乃至10(Ω・cm)程度であり、その温度係数は、製造方法によっても異なるが、例えば−1.5(%/K)程度である。抵抗体膜9の抵抗値は例えば数百Ω、例えば300Ωである。
また、抵抗体膜9上には、シリコン酸化物、例えば、SiOからなるシリコン酸化膜13が形成されている。シリコン酸化膜13は、層間絶縁膜4の表面に垂直な方向から見て、即ち、平面視で、抵抗体膜9と同じ形状にパターニングされている。更に、シリコン酸化膜13上には、シリコン窒化物、例えば、SiNからなるシリコン窒化膜14が形成されている。シリコン窒化膜14は、平面視で、抵抗体膜9及びシリコン酸化膜13と同じ形状にパターニングされている。抵抗体膜9、シリコン酸化膜13及びシリコン窒化膜14の膜厚は、例えば夫々200nmである。
更にまた、例えば、配線2は層間絶縁膜1内に形成されたコンタクト(図示せず)を介してシリコン基板に接続されており、シリコン基板を介して接地電位配線(図示せず)に接続されている。一方、配線3は、層間絶縁膜1内に形成された他のコンタクト(図示せず)を介して例えばポリシリコンからなる比較抵抗体膜(図示せず)の一端に接続されており、この比較抵抗体膜の他端は電源電位配線(図示せず)に接続されている。また、配線3は出力端子(図示せず)に接続されている。これにより、比較抵抗体膜、配線3、抵抗体膜9は、電源電位配線から接地電位配線に向かってこの順に直列に接続されている。
更に、層間絶縁膜4上には、抵抗体膜9、シリコン酸化膜13及びシリコン窒化膜14を埋め込むように、絶縁膜(図示せず)が設けられている。抵抗体膜9は、例えばこの集積回路装置における多層配線層の最上層に配置されている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る集積回路装置の動作について、図1を参照して説明する。抵抗体膜9の一端には、シリコン基板、配線2、ビア5及び配線7を介して、接地電位が印加される。一方、ポリシリコンからなる比較抵抗体膜の他端には、電源電位が印加される。この結果、抵抗体膜9の他端と比較抵抗体膜の一端との間に接続された配線3の電位は、抵抗体膜9と比較抵抗体膜との分割電位となる。そして、抵抗体膜9を形成する酸化バナジウムは、電気抵抗率の温度係数が負の値をとるため、温度が上昇すると、抵抗体膜9の電気抵抗値は低減する。一方、ポリシリコンからなる比較抵抗体膜の電気抵抗値は、温度が変化しても、抵抗体膜9の電気抵抗値ほどは変化しない。従って、集積回路装置の温度が上昇すると、配線3に接続された出力端子の電位は低下する。このため、出力端子の電位を測定することにより、集積回路装置の温度を測定することができる。
上述の如く、本実施形態においては、配線7と配線8との間に抵抗体膜9が接続されているため、この抵抗体膜9の電気抵抗値を検出することにより、温度を測定することができる。また、抵抗体膜9を酸化バナジウムにより形成しているため、温度を精度よく測定することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は本実施形態に係る集積回路装置を示す断面図である。図2に示すように、本実施形態においては、前述の第1の実施形態と比較して、シリコン窒化膜14(図1参照)の替わりに、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム膜15が設けられている点が異なっている。アルミニウム膜15は、平面視で、抵抗体膜9及びシリコン酸化膜13と同じ形状にパターニングされている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る集積回路装置の動作について、図2を参照して説明する。前述の第1の実施形態においては、抵抗体膜9の周辺に配置された配線(図示せず)等に電流が流れることにより、抵抗体膜9の周囲で局所的な発熱が起こり、抵抗体膜9の周囲の温度分布が不均一になることがある。このような場合、抵抗体膜9内の温度分布も不均一になってしまい、温度の測定精度がやや低下することがある。
しかしながら、本実施形態においては、抵抗体膜9の直上域に、平面視で抵抗体膜9と同じ形状になるように、熱伝導性が高いアルミニウム膜15が設けられている。このため、熱がアルミニウム膜15内を伝導することにより、抵抗体膜9の周囲の温度を均一化することができる。これにより、抵抗体膜9内の温度分布が均一になり、温度をより正確に測定することができる。本実施形態における上記以外の動作は、前述の第1の実施形態と同様である。
上述の如く、本実施形態によれば、アルミニウム膜15が抵抗体膜9の周囲の温度を均一化するため、温度をより正確に測定することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態においては、アルミニウム膜15の替わりに、他の金属又は合金からなる膜を設けてもよい。例えば、チタン(Ti)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、タングステン(W)又はニッケル(Ni)からなる膜を設けてもよく、これらの金属及びAlのうち1種又は2種以上の金属含む合金からなる膜を設けてもよい。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図3乃至図5は本実施形態に係る集積回路装置の製造方法をその工程順に示す断面図である。本実施形態は、前述の第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法の実施形態である。
先ず、図3に示すように、例えばP型のシリコン基板(図示せず)の表面に、所定の拡散領域及び素子分離領域等を形成する。次に、このシリコン基板上に層間絶縁膜1を形成し、その上に、例えばアルミニウムにより、2本の配線2及び3を形成する。次に、この配線2及び3を埋め込むように層間絶縁膜4を形成する。そして、この層間絶縁膜4中に、配線2及び3に夫々接続されるようにビア5及び6を形成する。次に、層間絶縁膜4上に、ビア5及び6に夫々接続されるように、例えばチタンからなる配線7及び8を形成する。このとき、配線7及び8は層間絶縁膜4上において露出される。なお、層間絶縁膜1を形成する工程、並びに配線2及び3、層間絶縁膜4、ビア5及び6、配線7及び8を形成する工程において、比較抵抗体膜(図示せず)及びそれに接続される配線等を形成する。
次に、層間絶縁膜4上の全面に、スパッタリング法により酸化バナジウム(VO)からなる膜9aを、例えば200nmの厚さに成膜する。次に、この膜9a上に、プラズマCVD法(Chemical Vapor Deposition法:化学気相成長法)によりSiOを例えば200nmの厚さに堆積させ、シリコン酸化膜13aを形成する。次に、シリコン酸化膜13a上に、プラズマCVD法によりSiNを例えば200nmの厚さに堆積させ、シリコン窒化膜14aを形成する。そして、シリコン窒化膜14a上に、塗布法によりレジスト膜を例えば2.0μmの厚さに成膜し、このレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングしてレジストパターン16を形成する。このとき、レジストパターン16は、後の工程において抵抗体膜9(図1)を形成する予定の領域に残留させる。即ち、配線7及び8の直上域並びに配線7と配線8とを相互に接続する領域の直上域を含む領域に、レジストパターン16を残留させる。
次に、図4に示すように、レジストパターン16をマスクとして、シリコン窒化膜14a(図3参照)をドライエッチングして選択的に除去する。このエッチングは、シリコン酸化膜との間で高い選択比が得られる条件、即ち、シリコン窒化膜14aはエッチングされるがシリコン酸化膜13aはほとんどエッチングされないような条件で行う。例えば、枚葉式異方性ドライエッチング装置を使用し、エッチングガスをCFガスとし、エッチングガスの流量を20ミリリットル/分(20sccm)とし、チャンバー内の圧力を8Paとし、投入電力を600Wとし、エッチング時間を120秒間とするプラズマエッチング法により行う。これにより、計算上、240nmのシリコン窒化膜がエッチングされて除去されることになる。従って、エッチング前のシリコン窒化膜14aの膜厚が200nmであれば、この条件により、シリコン窒化膜14aにおけるレジストパターン16により覆われていない部分は、全て除去されることになる。この結果、シリコン窒化膜14aがパターニングされ、平面視でレジストパターン16と同じ形状を持つシリコン窒化膜14が形成される。
次に、レジストパターン16を剥離液に溶解させて除去する。剥離液には酸性若しくはアルカリ性の水溶液、又は有機溶剤を含む水溶液を使用し、例えば、DMSOを50質量%、フッ化アンモニウムを1質量%、水(HO)を30質量%含有する剥離液を使用する。このとき、酸化バナジウムからなる膜9aは、シリコン酸化膜13aに覆われているため、剥離液には接触しない。
次に、図5に示すように、シリコン窒化膜14をマスクとして、シリコン酸化膜13aをドライエッチングして、選択的に除去する。このエッチングは、シリコン窒化膜との間で高い選択比が得られる条件、即ち、シリコン酸化膜13aはエッチングされるがシリコン窒化膜14はほとんどエッチングされないような条件で行う。例えば、枚葉式異方性ドライエッチング装置を使用するプラズマエッチング法により行う。エッチングガスには、Cガス、Arガス、COガス及びOガスからなる混合ガスを使用する。エッチングガスの流量は、例えば、Cガスの流量を18.0ミリリットル/分、Arガスの流量を400ミリリットル/分、COガスの流量を70ミリリットル/分、Oガスの流量を8.5ミリリットル/分とする。そして、チャンバー内の圧力を4Paとし、投入電力を2000Wとし、エッチング時間を60秒間とする。
これにより、計算上、250nmのシリコン酸化膜をエッチングすることができる。従って、エッチング前のシリコン酸化膜13aの膜厚が200nmであれば、この条件により、シリコン酸化膜13aにおけるシリコン窒化膜14により覆われていない部分は、全て除去されることになる。この結果、シリコン酸化膜13aがパターニングされ、平面視でシリコン窒化膜14と同じ形状を持つシリコン酸化膜13(図1参照)が形成される。
次に、図1に示すように、シリコン窒化膜14をマスクとしたまま、エッチング条件を変えて、酸化バナジウムからなる膜9a(図5参照)をドライエッチングして選択的に除去する。このエッチングは、シリコン窒化膜との間で高い選択比が得られる条件、即ち、酸化バナジウムからなる膜9aはエッチングされるがシリコン窒化膜14はほとんどエッチングされないような条件で行う。例えば、バッチ式異方性ドライエッチング装置を使用するプラズマエッチング法により行う。エッチングガスにはSFガス及びCOガスからなる混合ガスを使用する。エッチングガスの流量は、例えば、SFガスの流量を30ミリリットル/分、COガスの流量を70ミリリットル/分とする。そして、チャンバー内の圧力を10Paとし、投入電力を500Wとし、エッチング時間を60秒間とする。
これにより、計算上、酸化バナジウムを300nmエッチングすることができる。従って、エッチング前の膜9a(図5参照)の膜厚が200nmであれば、このエッチングにより、膜9aにおけるシリコン酸化膜13及びシリコン窒化膜14により覆われていない部分は、全て除去されることになる。この結果、膜9aがパターニングされ、平面視でシリコン窒化膜14及びシリコン酸化膜13と同じ形状を持ち、酸化バナジウムからなる抵抗体膜9が形成される。なお、このエッチング条件によれば、シリコン窒化膜に対する酸化バナジウム膜の選択比は約5である。従って、このエッチングにより、シリコン窒化膜14が60nm(=300nm/5)程度エッチングされる。しかしながら、シリコン窒化膜14のエッチング前の厚さは例えば200nmであるため、膜9aのエッチング後にもシリコン窒化膜14は約140nm残存する。従って、膜9aをエッチングしている期間中、シリコン窒化膜14はマスクとして十分に機能する。
その後、層間絶縁膜4上に絶縁膜(図示せず)を形成し、抵抗体膜9、シリコン酸化膜13及びシリコン窒化膜14を埋め込む。これにより、前述の第1の実施形態に係る集積回路装置が製造される。
本実施形態においては、図4に示す工程において、レジストパターン16を除去する際に、酸化バナジウムからなる膜9aは、シリコン酸化膜13aにより覆われているため、レジストの剥離液には接触しない。このため、膜9aが剥離液により損傷を受けることがなく、従って、抵抗体膜9にも損傷が残ることがない。また、剥離液が酸化バナジウムによって汚染されることがなく、汚染された剥離液が同じ製造装置によって製造される他の製品を2次汚染することもない。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態は、前述の第2の実施形態に係る集積回路装置の製造方法の実施形態である。本実施形態においては、前述の第3の実施形態と比較して、シリコン窒化膜14(図1)の替わりに、アルミニウム膜15(図2参照)を形成する。
先ず、図2に示すように、前述の第3の実施形態と同様な方法により、シリコン基板上に、層間絶縁膜1及び4、配線2、3、7及び8、ビア5及び6、酸化バナジウムからなる膜9a、並びにシリコン酸化膜13a(図3参照)を形成する。即ち、例えばP型のシリコン基板上に層間絶縁膜1を形成し、その上に配線2及び3を形成し、この配線2及び3を埋め込むように層間絶縁膜4を形成する。次に、この層間絶縁膜4中にビア5及び6を形成し、層間絶縁膜4上に配線7及び8を形成する。そして、層間絶縁膜4上の全面に、スパッタリング法により酸化バナジウムからなる膜9aを成膜し、膜9a上に、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜13aを形成する。
次に、シリコン酸化膜13a上に、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム膜を、例えば200nmの厚さに成長させる。そして、このアルミニウム膜上にレジストパターンを形成する。次に、レジストパターンをマスクとして、アルミニウム膜をドライエッチング、例えばプラズマエッチングして選択的に除去する。このエッチングは、シリコン酸化膜との間で高い選択比が得られる条件、即ち、アルミニウム膜はエッチングされるがシリコン酸化膜13aはほとんどエッチングされないような条件で行う。これにより、アルミニウム膜がパターニングされ、平面視でレジストパターンと同じ形状を持つアルミニウム膜15(図2参照)が形成される。
次に、レジストパターンをO(酸素)プラズマアッシングにより除去する。このOプラズマアッシングは、例えば、枚葉式レジストアッシング装置を使用し、エッチングガスとしてOガスを使用し、ガス流量を500ミリリットル/分とし、チャンバー内の圧力を80Paとし、投入電力を1000Wとし、温度を140℃とし、処理時間を90秒間として行う。
次に、図2に示すように、パターニングされたアルミニウム膜15をマスクとして、シリコン酸化膜13a(図3参照)をドライエッチングして、選択的に除去する。このエッチングは、アルミニウム膜との間で高い選択比が得られる条件、即ち、シリコン酸化膜13aはエッチングされるがアルミニウム膜15はほとんどエッチングされないような条件で行う。これにより、シリコン酸化膜13aがパターニングされ、平面視でアルミニウム膜15と同じ形状を持つシリコン酸化膜13が形成される。
次に、アルミニウム膜15をマスクとしたまま、エッチング条件を変えて、酸化バナジウムからなる膜9a(図5参照)をドライエッチングして選択的に除去する。このエッチングは、アルミニウム膜との間で高い選択比が得られる条件、即ち、酸化バナジウムからなる膜9aはエッチングされるがアルミニウム膜15はほとんどエッチングされないような条件で行う。これにより、膜9aがパターニングされ、平面視でアルミニウム膜15及びシリコン酸化膜13と同じ形状を持ち、酸化バナジウムからなる抵抗体膜9が形成される。その後、層間絶縁膜4上に絶縁膜(図示せず)を形成し、抵抗体膜9、シリコン酸化膜13及びアルミニウム膜15を埋め込む。これにより、前述の第2の実施形態に係る集積回路装置が製造される。
本実施形態においても、前述の第3の実施形態と同様に、レジストパターンを除去する際に、酸化バナジウムからなる膜9aはシリコン酸化膜13aにより覆われているため、膜9aはOプラズマアッシング雰囲気に曝されない。このため、膜9aが過度に酸化されることがなく、従って、抵抗体膜9の抵抗率が低下することがない。
なお、本実施形態において、アルミニウム膜の替わりに、Al、Ti、Cu、Ta、W及びNiのうち、少なくとも1種の金属を含む膜を設けてもよい。
また、前述の第3の実施形態において、Oプラズマアッシングによりレジストパターンを除去してもよく、前述の第4の実施形態において、剥離液によりレジストパターンを除去してもよい。
更に、前述の各実施形態においては、抵抗体膜9上にシリコン酸化膜13を設ける例を示したが、本発明はこれに限定されず、抵抗体膜9上に設ける膜は、その上層に設ける膜、例えばシリコン窒化膜14又はアルミニウム膜15、との間で高いエッチング選択比が得られる膜であればよい。例えば、抵抗体膜9上にシリコン窒化膜を設け、このシリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を設けてもよい。
更にまた、シリコン基板と層間絶縁膜1との間には、他の層間絶縁膜が1層以上設けられていてもよく、この層間絶縁膜中には配線及びビア等が形成されていてもよい。
更にまた、上述の各実施形態においては、配線2及び3をアルミニウムにより形成し、配線7及び8をチタンにより形成する例を示したが、本発明はこれに限定されず、他の金属又は合金により形成してもよい。また、配線7及び8を窒化チタン(TiN)により形成してもよい。
本発明は、酸化バナジウム膜を含む集積回路装置の製造に利用することができ、特に、温度センサとして酸化バナジウム膜を使用する集積回路装置の製造に好適に利用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る集積回路装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る集積回路装置を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を示す断面図である。 本実施形態に係る集積回路装置の製造方法を示す断面図であり、図3の次の工程を示す。 本実施形態に係る集積回路装置の製造方法を示す断面図であり、図4の次の工程を示す。 従来の酸化バナジウム膜の形成方法を示す断面図である。 従来の酸化バナジウム膜の形成方法を示す断面図であり、図6の次の工程を示す。 特許文献2に記載されている酸化バナジウム膜の形成方法を示す断面図である。 図8に示す技術の問題点を示す断面図である。
符号の説明
1、4;層間絶縁膜
2、3、7、8;配線
5、6;ビア
9;抵抗体膜
9a、19a;膜
13、13a、22;シリコン酸化膜
14、14a;シリコン窒化膜
15;アルミニウム膜
16、20;レジストパターン
17;絶縁膜
19;酸化バナジウム膜
21;損傷部分

Claims (20)

  1. 2本の配線間に接続され酸化バナジウムを含む抵抗体膜と、この抵抗体膜上に配置され前記抵抗体膜の表面に垂直な方向から見て前記抵抗体膜と同じ形状に形成され酸化バナジウムとは異なる第1の材料からなる第1層と、この第1層上に前記抵抗体膜の表面に垂直な方向から見て前記抵抗体膜及び前記第1層と同じ形状に形成され酸化バナジウム及び前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる第2層と、を有することを特徴とする集積回路装置。
  2. 前記第1の材料がシリコンを含む絶縁材料であることを特徴とする請求項1に記載の集積回路装置。
  3. 前記第2の材料がシリコンを含む絶縁材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の集積回路装置。
  4. 前記第2の材料が金属又は合金であることを特徴とする請求項1又は2に記載の集積回路装置。
  5. 前記第2の材料がAl、Ti、Cu、Ta、W及びNiからなる群から選択された1種の金属若しくはその合金又は2種以上の金属を含む合金であることを特徴とする請求項4に記載の集積回路装置。
  6. 基板と、この基板上に設けられた多層配線層と、前記基板の表面及び前記多層配線層における最上層よりも下方の配線層に形成された論理回路部と、を有し、前記抵抗体膜が前記多層配線層の最上層に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の集積回路装置。
  7. 基板上に、その表面に2本の配線が露出した絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜上における前記2本の配線の露出部を含む領域に酸化バナジウムを含む膜を形成する工程と、この膜上に酸化バナジウムとは異なる第1の材料からなる第1層を形成する工程と、この第1層上に酸化バナジウム及び前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる第2層を形成する工程と、この第2層上にレジスト膜を形成する工程と、前記2本の配線の露出部及びこの露出部間を接続する領域の直上域を含む領域に前記レジスト膜が残留するように前記レジスト膜をパターニングする工程と、前記パターニングされたレジスト膜をマスクとして前記第2層をエッチングして選択的に除去しパターニングする工程と、前記パターニングされたレジスト膜を除去する工程と、前記パターニングされた第2層をマスクとして前記第1層及び前記酸化バナジウムを含む膜をエッチングして選択的に除去する工程と、を有することを特徴とする集積回路装置の製造方法。
  8. 前記レジスト膜を除去する工程は、前記レジスト膜を剥離液に溶解させる工程を有することを特徴とする請求項7に記載の集積回路装置の製造方法。
  9. 前記レジスト膜を除去する工程は、前記レジスト膜に対して酸素プラズマアッシングを行う工程を有することを特徴とする請求項7に記載の集積回路装置の製造方法。
  10. 前記第1層を形成する工程において、前記第1の材料を、シリコンを含む絶縁材料とすることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の集積回路装置の製造方法。
  11. 前記第2層を形成する工程において、前記第2の材料を、シリコンを含む絶縁材料とすることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の集積回路装置の製造方法。
  12. 前記第2層を形成する工程において、前記第2の材料を、金属又は合金とすることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の集積回路装置の製造方法。
  13. 前記第2の材料を、Al、Ti、Cu、Ta、W及びNiからなる群から選択された1種の金属若しくはその合金又は2種以上の金属を含む合金とすることを特徴とする請求項12に記載の集積回路装置の製造方法。
  14. 基板上に酸化バナジウムを含む膜を成膜する工程と、この膜上に酸化バナジウムとは異なる第1の材料からなる第1層を形成する工程と、この第1層上に酸化バナジウム及び前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる第2層を形成する工程と、この第2層上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をパターニングする工程と、前記パターニングされたレジスト膜をマスクとして前記第2層をエッチングして選択的に除去しパターニングする工程と、前記パターニングされたレジスト膜を除去する工程と、前記パターニングされた第2層をマスクとして前記第1層及び前記膜をエッチングして選択的に除去する工程と、を有することを特徴とする酸化バナジウム膜の形成方法。
  15. 前記レジスト膜を除去する工程は、前記レジスト膜を剥離液に溶解させる工程を有することを特徴とする請求項14に記載の酸化バナジウム膜の形成方法。
  16. 前記レジスト膜を除去する工程は、前記レジスト膜に対して酸素プラズマアッシングを行う工程を有することを特徴とする請求項14に記載の酸化バナジウム膜の形成方法。
  17. 前記第1層を形成する工程において、前記第1の材料を、シリコンを含む絶縁材料とすることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の酸化バナジウム膜の形成方法。
  18. 前記第2層を形成する工程において、前記第2の材料を、シリコンを含む絶縁材料とすることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の酸化バナジウム膜の形成方法。
  19. 前記第2層を形成する工程において、前記第2の材料を、金属又は合金とすることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の酸化バナジウム膜の形成方法。
  20. 前記第2の材料を、Al、Ti、Cu、Ta、W及びNiからなる群から選択された1種の金属若しくはその合金又は2種以上の金属を含む合金とすることを特徴とする請求項19に記載の酸化バナジウム膜の形成方法。
JP2004101108A 2004-03-30 2004-03-30 集積回路装置の製造方法及び酸化バナジウム膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4620962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101108A JP4620962B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 集積回路装置の製造方法及び酸化バナジウム膜の形成方法
US11/086,743 US7462921B2 (en) 2004-03-30 2005-03-23 Integrated circuit device, method of manufacturing the same and method of forming vanadium oxide film
CNB2005100625193A CN100490149C (zh) 2004-03-30 2005-03-30 集成电路器件及其制造方法以及形成钒氧化物膜的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101108A JP4620962B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 集積回路装置の製造方法及び酸化バナジウム膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286239A true JP2005286239A (ja) 2005-10-13
JP4620962B2 JP4620962B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35050074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101108A Expired - Fee Related JP4620962B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 集積回路装置の製造方法及び酸化バナジウム膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7462921B2 (ja)
JP (1) JP4620962B2 (ja)
CN (1) CN100490149C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063847A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810411B2 (ja) * 2004-01-23 2006-08-16 Necエレクトロニクス株式会社 集積回路装置
JP4541717B2 (ja) * 2004-02-09 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 集積回路装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174545A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Nec Corp マイクロブリッジ構造の製造方法
JP2002048636A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sharp Corp 赤外線センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302849A (ja) 1988-05-31 1989-12-06 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP3067737B2 (ja) 1998-05-18 2000-07-24 日本電気株式会社 酸化バナジウム膜のプラズマエッチング方法
JP4135857B2 (ja) * 2001-03-27 2008-08-20 独立行政法人産業技術総合研究所 赤外線センサの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174545A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Nec Corp マイクロブリッジ構造の製造方法
JP2002048636A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sharp Corp 赤外線センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063847A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9287495B2 (en) 2012-09-20 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050221573A1 (en) 2005-10-06
JP4620962B2 (ja) 2011-01-26
US7462921B2 (en) 2008-12-09
CN1677670A (zh) 2005-10-05
CN100490149C (zh) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446771B2 (ja) 半導体装置
US6703666B1 (en) Thin film resistor device and a method of manufacture therefor
US9679844B2 (en) Manufacturing a damascene thin-film resistor
JP6053821B2 (ja) 超伝導回路用の低温抵抗体
JP3918612B2 (ja) 磁気トンネル接合素子の製法と磁気トンネル接合装置
US7462921B2 (en) Integrated circuit device, method of manufacturing the same and method of forming vanadium oxide film
JP4610205B2 (ja) 半導体装置
JP2005235995A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10211278B2 (en) Device and method for a thin film resistor using a via retardation layer
US8551854B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2010129961A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2003218431A (ja) 磁気トンネル接合素子の製法
JP2006040917A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5596403B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001291706A (ja) 高融点金属の加工方法及びこの金属を用いた半導体装置の製造方法
KR100854209B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPH11238732A (ja) 配線構造およびボンディングパッド開口の形成法
WO2001006547A1 (en) A thin film resistor device and a method of manufacture therefor
JP3877461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013026388A (ja) 導電膜パターンの形成方法
JP2008060446A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002141411A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1304732A1 (en) Method for structuring a metal containing layer of a semiconductor device
JP2005057161A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006049409A (ja) 多層配線の形成方法及び、電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees