JP2005235995A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005235995A JP2005235995A JP2004042782A JP2004042782A JP2005235995A JP 2005235995 A JP2005235995 A JP 2005235995A JP 2004042782 A JP2004042782 A JP 2004042782A JP 2004042782 A JP2004042782 A JP 2004042782A JP 2005235995 A JP2005235995 A JP 2005235995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- metal
- metal thin
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 89
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 126
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 604
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 604
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 591
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 481
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 147
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 88
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 68
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims description 56
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 53
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 46
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 40
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 10
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 38
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 31
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 31
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 31
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- DYRBFMPPJATHRF-UHFFFAOYSA-N chromium silicon Chemical compound [Si].[Cr] DYRBFMPPJATHRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 144
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 71
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 71
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 22
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 18
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 17
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 15
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 13
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 7
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008812 WSi Inorganic materials 0.000 description 1
- CHXGWONBPAADHP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Si].[Cr] Chemical compound [Si].[Si].[Cr] CHXGWONBPAADHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N azanylidynechromium Chemical compound [Cr]#N CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5228—Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R15/00—Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
- G01R15/04—Voltage dividers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】第1層間絶縁膜5上に第1層目金属配線パターン7及び第2層間絶縁膜9が形成され、第2層間絶縁膜9に第1接続孔11及び第2接続孔13が形成されている。第1接続孔11と第2接続孔13に、バリヤメタル19とタングステン21からなる第1導電性プラグ15と第2導電性プラグ17が形成されている。第1接続孔11においてバリヤメタル19の上端部は第1接続孔11の上端部及びタングステン21の上面とは間隔をもって形成され、タングステン21の上面の外周部及び第1接続孔11の上端部はテーパー形状に形成され、バリヤメタル19上の、第1接続孔11の内壁とタングステン21の間の空間に、成分に少なくとも第2層間絶縁膜9の材料、タングステン及びArを含む埋戻し材料23が形成されている。
【選択図】図1
Description
金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置において、高集積化の要求を満たすために、より高いシート抵抗を目指し、1000Å(オングストローム)以下という薄い膜厚で金属薄膜抵抗体を形成することが多い。
1)金属薄膜抵抗体に直接金属配線を接続する方法(例えば特許文献1参照。)。
2)金属薄膜抵抗体を形成した後、層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜に接続孔を形成し、接続孔を介して金属配線を接続する方法(例えば特許文献2及び特許文献3参照。)。
3)金属薄膜抵抗体層上にバリヤ膜を形成し、そのバリヤ膜に金属配線を接続する方法(例えば特許文献4及び特許文献5参照。)。
4)絶縁膜に形成された接続孔内に電極を形成し、上記絶縁膜上に抵抗体膜を形成した後、上記抵抗体膜を上記電極に接続するように異方性エッチングして抵抗体のパターンを形成する方法(例えば特許文献1参照。)。
図22を参照して、1)金属薄膜抵抗体上に直接金属配線を形成する方法を説明する。
(1)素子分離酸化膜3及びトランジスタ素子等(図示は省略)の形成が完了したウェハ状のシリコン基板1上に、トランジスタのゲート電極とメタル配線との第1層間絶縁膜5となるBPSG(Borophospho silicate grass)膜を形成し、リフロー工程等を行なう(図22(a)参照)。
(3)金属薄膜73上に金属薄膜抵抗体の形成領域を画定するためのレジストパターン75を形成し、レジストパターン75をマスクにして金属薄膜73をパターニングして金属薄膜抵抗体77を形成する(図22(c)参照)。
(6)レジストパターン81を除去することにより、金属薄膜抵抗体77と、金属薄膜抵抗体77の電気的接続をとるための金属配線パターン83の形成が完了する(図22(f)参照)。
(1)図22(a)から(c)を参照して説明した上記工程(1)から(3)と同様にして、シリコン基板1上に素子分離酸化膜3、第1層間絶縁膜5及び金属薄膜抵抗体77を形成する(図23(a)参照)。
(2)金属薄膜抵抗体77上を含む第1層間絶縁膜5上に、金属配線との層間絶縁膜となるCVD(chemical vapor deposition)酸化膜85を2000Å程度の膜厚に形成する(図23(b)参照)。
(5)配線用金属膜91上に、配線用金属膜91を金属薄膜抵抗体77の両端部に残存させるようにパターニングするためのレジストパターン93を形成する(図23(e)参照)。
レジストパターン93を除去することにより、金属薄膜抵抗体77と、金属薄膜抵抗体77の電気的接続をとるための金属配線パターン95の形成が完了する(図23(f)参照)。
(1)図22(a)から(c)を参照して説明した上記工程(1)から(3)と同様にして、シリコン基板1上に素子分離酸化膜3、第1層間絶縁膜5及び金属薄膜抵抗体77を形成する(図24(a)参照)。
(3)配線用金属膜99上に、配線用金属膜99を金属薄膜抵抗体77の両端部に残存させるようにパターニングするためのレジストパターン101を形成する(図24(c)参照)。
図26を参照して、このような構造を金属薄膜抵抗体に適用した場合の製造方法について説明する。
(3)ドライエッチング技術により、レジストパターン125をマスクにして第2層間絶縁膜123を選択的に除去して、金属配線パターン107上の第2層間絶縁膜123に接続孔127を形成する。このとき、金属配線パターン107の上面側の一部分もオーバーエッチングによって除去される(図26(c)参照)。
その後、金属薄膜129を所定の形状にパターニングして金属薄膜抵抗体を形成する。
しかし、図23(c)を参照して説明した上記工程(3)において、金属薄膜抵抗体77と金属配線パターン95を電気的に接続するための接続孔89の形成については、上述のように、ウェットエッチング技術により開口する必要があり、微細化による高集積化の妨げとなる。さらに、接続孔89を形成するためのウェットエッチング処理においてフッ酸水溶液を使用するが、フッ酸により金属薄膜抵抗体77がエッチングされてしまうのを防止するには、金属薄膜抵抗体77上にバリヤ膜を形成及びパターニングする工程を新規に追加する等の対策が必要であり、工程数が増加するという問題があった。
さらに、金属薄膜抵抗体が酸化されやすく、金属配線との良好な電気的接続を形成することが困難なので、金属薄膜抵抗体専用のバリヤ膜形成工程の追加や、フッ酸水溶液による表面酸化膜除去処理が必要であり、工程数が増加したり、抵抗値のバラツキを生む原因となったりしていた。
さらに、上層側の金属配線パターン121の形成時に金属薄膜抵抗体77がエッチングされてしまうのを防止するために、金属薄膜抵抗体77の形成後に絶縁膜115の形成を行なう必要があり、CVD工程や、平坦化処理を行なうためのCMP((chemical mechanical polish))工程の使用回数が増加してしまうという問題もあった。
さらに、絶縁膜115をさらに形成することにより、金属配線パターン間107、121間を接続するための第2接続孔117のアスペクト比が大きくなり、スルーホール抵抗の増加を招くという問題もあった。
(A)絶縁膜に第1接続孔及び第2接続孔を形成する接続孔形成工程、
(B)上記第1接続孔及び上記第2接続孔に導電性材料を埋め込んで、上記第1接続孔に第1導電性プラグを形成し、上記第2接続孔に第2導電性プラグを形成する導電性プラグ形成工程、
(C)少なくとも上記第2導電性プラグの形成領域を含んで上記絶縁膜上に金属配線パターン用の金属膜を形成し、上記金属膜をパターニングして、上記第2導電性プラグ上及び上記絶縁膜上に金属配線パターンを形成する金属配線パターン形成工程、
(D)少なくとも上記第1導電性プラグの形成領域を含んで上記絶縁膜上に金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を形成し、上記金属薄膜をパターニングして、上記第1導電性プラグ上及び上記絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を形成する金属薄膜抵抗体形成工程。
(A)絶縁膜に第1接続孔及び第2接続孔を形成する接続孔形成工程、
(B)上記第1接続孔及び上記第2接続孔に導電性材料を埋め込んで、上記第1接続孔に第1導電性プラグを形成し、上記第2接続孔に第2導電性プラグを形成する導電性プラグ形成工程、
(C)少なくとも上記第1導電性プラグの形成領域を含んで上記絶縁膜上に金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を形成し、さらにその上に保護用絶縁膜を形成し、上記保護用絶縁膜及び上記金属薄膜をパターニングして、上記第1導電性プラグ上及び上記絶縁膜上に金属薄膜抵抗体及び保護用絶縁膜パターンからなる積層パターンを形成する金属薄膜抵抗体形成工程、
(D)少なくとも上記第2導電性プラグの形成領域を含んで上記絶縁膜上に金属配線パターン用の金属膜を形成し、上記金属膜をパターニングして、上記第2導電性プラグ上及び上記絶縁膜上に金属配線パターンを形成する金属配線パターン形成工程。
このような半導体装置は本発明の製造方法の第1局面により形成することができる。したがって、金属薄膜抵抗体を形成した後にウェットエッチング技術によるパターニングを行なう必要はない。さらに、金属薄膜抵抗体における第1導電性プラグとの接触面が大気に暴露されることはないので、金属薄膜抵抗体に対する表面酸化膜除去処理及びエッチング防止用バリヤ膜形成を行なわなくても、金属薄膜抵抗体と第1導電性プラグの良好な電気的接続を安定して得ることができる。これにより、金属薄膜抵抗体の膜厚に関わらず、工程数を増加させることなく、金属薄膜抵抗体の微細化及び抵抗値の安定化を実現することができる。
さらに、金属薄膜抵抗体は第1接続孔内に形成された第1導電性プラグ上及び絶縁膜上に形成されているので、図26を参照して説明した、配線パターン上に形成された接続孔を介して金属薄膜抵抗体と配線パターンの電気的接続を形成する場合のようには、金属薄膜抵抗体のステップカバレージの悪化による金属薄膜抵抗体の抵抗値変動及び電極との接触抵抗の増大もない。
さらに、上下層の配線パターン間を電気的に接続するための第2導電性プラグは金属薄膜抵抗体の電気的接続をとるための第1導電性プラグと同時に形成されたものであるので、図25を参照して説明した製造工程に比べて層間絶縁膜115の形成工程、並びに第2第2接続孔117及び第2第2導電性プラグ119を形成するための専用の工程をなくすことができ、製造工程数を増加させずに、低コストかつ短工期で金属薄膜抵抗体を形成することができる。
このように、請求項1に記載された半導体装置よれば、製造工程数の大幅な増加を招くことなく、金属薄膜抵抗体の抵抗値の安定化を実現することができる。
上述のように、上記テーパー形状及び上記埋戻し材料は、第1導電性プラグを構成する第1導電性材料の上部が除去されて第1導電性プラグの周囲に窪みが形成された状態で、上記絶縁膜に対してArスパッタエッチング処理を行なうことにより形成することができる。第2導電性材料の上面の外周部及び第1接続孔の上端部がテーパー形状に形成され、さらに、第1導電性材料上の、第1接続孔の内壁と第2導電性材料の間の空間に埋戻し材料が形成されていることにより、第1接続孔近傍における金属薄膜抵抗体のステップカバレージを改善することができ、金属薄膜抵抗体の抵抗値の安定化及び精度の向上を図ることができる。
さらに、従来、金属薄膜抵抗体は下地膜の組成や下地膜形成からの経過時間等に起因して抵抗値が変動するなど、下地膜の影響を受けてしまうという問題があったが、金属薄膜抵抗体の下地膜である上記絶縁膜に対してArスパッタエッチング処理を行なうことにより、金属薄膜抵抗体のシート抵抗の下地膜依存性の軽減及び経時変化の低減を図ることができ、金属薄膜抵抗体の抵抗値の安定化を実現することができる。金属薄膜抵抗体の下地膜にArスパッタエッチング処理を施すことにより得られる効果については後述にて詳細に説明する。
このような半導体装置は本発明の製造方法の第2局面により形成することができる。
したがって、金属薄膜抵抗体を形成した後にウェットエッチング技術によるパターニングを行なう必要はなく、さらに、金属薄膜抵抗体における第1導電性プラグとの接触面が大気に暴露されることはないので、金属薄膜抵抗体に対する表面酸化膜除去処理及びエッチング防止用バリヤ膜形成を行なわなくても、金属薄膜抵抗体と第1導電性プラグの良好な電気的接続を安定して得ることができ、金属薄膜抵抗体の膜厚に関わらず、工程数を増加させることなく、金属薄膜抵抗体の微細化及び抵抗値の安定化を実現することができる。
さらに、請求項1に記載された半導体装置と同様に、金属薄膜抵抗体は第1接続孔内に形成された第1導電性プラグ上及び絶縁膜上に形成されているので、図26を参照して説明した製造方法のようには、金属薄膜抵抗体のステップカバレージの悪化による金属薄膜抵抗体の抵抗値変動及び電極との接触抵抗の増大もない。
さらに、請求項1に記載された半導体装置と同様に、上下層の配線パターン間を電気的に接続するための第2導電性プラグは金属薄膜抵抗体の電気的接続をとるための第1導電性プラグと同時に形成されたものであるので、図25を参照して説明した製造工程に比べて、製造工程数を増加させずに、低コストかつ短工期で金属薄膜抵抗体を形成することができる。
このように、請求項4に記載された半導体装置よれば、製造工程数の大幅な増加を招くことなく、金属薄膜抵抗体の抵抗値の安定化を実現することができる。
また、最上層の金属配線パターンが形成された絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を配置することにより、金属薄膜抵抗体の上層には絶縁性材料からなる最終保護膜が形成され、金属薄膜抵抗体の上層に最終保護膜以外の絶縁膜も形成されている場合に比べて金属薄膜抵抗体上の絶縁性材料の膜厚を薄くして膜厚ばらつきを小さくすることができる。これにより、金属薄膜抵抗体にレーザーを照射してトリミング処理を施す際に、金属薄膜抵抗体上の絶縁性材料でのレーザーの干渉のばらつきを小さくして金属薄膜抵抗体に与えられるレーザーエネルギーのばらつきを小さくすることができ、トリミングの正確性を向上させることができる。さらに、トリミング処理時のレーザー照射に起因する金属薄膜抵抗体の温度上昇などに対して放熱能力を向上させることができる。
金属薄膜抵抗体を形成した後にウェットエッチング技術によるパターニングを行なう必要はない。さらに、金属薄膜抵抗体の第1導電性プラグとの接触面が大気に暴露されることはないので、金属薄膜抵抗体に対する表面酸化膜除去処理及びエッチング防止用バリヤ膜形成を行なわなくても、金属薄膜抵抗体と第1導電性プラグの良好な電気的接続を安定して得ることができる。これにより、金属薄膜抵抗体の膜厚に関わらず、工程数を増加させることなく、金属薄膜抵抗体の微細化及び抵抗値の安定化を実現することができる。
さらに、金属薄膜抵抗体形成工程(D)において、金属薄膜抵抗体を第1接続孔内に形成された第1導電性プラグ上及び絶縁膜上に形成しているので、図26を参照して説明した、配線パターン上に形成された接続孔を介して金属薄膜抵抗体と第1導電性プラグの電気的接続を形成する場合のようには、金属薄膜抵抗体のステップカバレージの悪化による金属薄膜抵抗体の抵抗値変動及び電極との接触抵抗の増大もない。
さらに、導電性プラグ形成工程(B)において、上下層の配線パターン間を電気的に接続するための第2導電性プラグを、金属薄膜抵抗体の電気的接続をとるための第1導電性プラグと同時に形成しているので、図25を参照して説明した製造工程に比べて層間絶縁膜115の形成工程、並びに第2第2接続孔117及び第2第2導電性プラグ119を形成するための専用の工程をなくすことができ、製造工程数を増加させずに、低コストかつ短工期で金属薄膜抵抗体を形成することができる。
このように、請求項11に記載された半導体装置の製造方法によれば、電極との接触抵抗も含めて金属薄膜抵抗体の抵抗値の安定化を実現することができる。
さらに、上記金属配線パターン形成工程(C)において、金属膜を除去する際に第1接続孔を構成する第1導電性材料の上部も除去されて第2導電性材料の周囲に窪みが形成された場合に、上記Arスパッタエッチング処理を施すことにより、その窪みに埋戻し材料を形成することができ、かつ第2導電性材料の上面の外周部及び第1接続孔の上端部テーパー形状に形成することができる。
これにより、請求項11に記載された半導体装置の製造方法と同様に、金属薄膜抵抗体を形成した後にウェットエッチング技術によるパターニングを行なう必要はなく、金属薄膜抵抗体における第1導電性プラグとの接触面が大気に暴露されることもないので、金属薄膜抵抗体の膜厚に関わらず、工程数を増加させることなく、金属薄膜抵抗体の微細化及び抵抗値の安定化を実現することができる。
さらに、金属薄膜抵抗体形成工程(C)において、金属薄膜抵抗体を第1接続孔内に形成された第1導電性プラグ上及び絶縁膜上に形成しているので、請求項11に記載された半導体装置の製造方法と同様に、図26を参照して説明した製造工程に比べて、金属薄膜抵抗体のステップカバレージの悪化による金属薄膜抵抗体の抵抗値変動及び電極との接触抵抗の増大もない。
さらに、導電性プラグ形成工程(B)において、請求項11に記載された半導体装置の製造方法と同様に、第1導電性プラグと第2導電性プラグを同時に形成しているので、図25を参照して説明した製造工程に比べて、製造工程数を増加させずに、低コストかつ短工期で金属薄膜抵抗体を形成することができる。
このように、請求項16に記載された半導体装置の製造方法によれば、電極との接触抵抗も含めて金属薄膜抵抗体の抵抗値の安定化を実現することができる。
第2導電性プラグ17上及び第2層間絶縁膜9上に、最上層の金属配線パターンとしての第2層目金属配線パターン27が形成されている。第2層目金属配線パターン27は第2導電性プラグ17を介して第1層目金属配線パターン7と電気的に接続されている。
CrSi薄膜抵抗体25及び第2層目金属配線パターン27の形成領域を含む第2層間絶縁膜9上に、下層側がシリコン酸化膜、上層側がシリコン窒化膜からなる、最終保護膜としてのパッシベーション膜29が形成されている。
第1接続孔11及び第2接続孔13の内壁表面を含む第2層間絶縁膜9上全面に例えばチタンからなるバリヤメタル11を1000Åの膜厚に形成し、さらにその上にタングステン19を7500Åの膜厚に形成した後、エッチバック処理又はCMP処理を施して、不要なタングステン19及びバリヤメタル11を除去する。これにより、第1接続孔11内にバリヤメタル11及びタングステン19からなる第1導電性プラグ15を形成し、第2接続孔13内にバリヤメタル11及びタングステン19からなる第2導電性プラグ17を形成する(図2(a)参照)。
このArスパッタエッチング処理により、第1接続孔11において、タングステン21の上面の外周部及び第1接続孔11の上端部がテーパー形状に形成され、さらに、バリヤメタル19上の、第1接続孔11の内壁と第タングステン21の間の空間に、成分に少なくとも第2層間絶縁膜9の材料、タングステン及びArを含む埋戻し材料23が形成される(図2(d)の拡大図参照。)。
さらに、上記Arスパッタエッチング処理を行なうことにより、後工程でCrSi薄膜35から形成されるCrSi薄膜抵抗体の下地膜依存性を改善できる。この効果については後述する。
その後、例えばプラズマCVD法により、CrSi薄膜抵抗体25の形成領域を含む第2層間絶縁膜9上に、パッシベーション膜29としてのシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成する。以上により、半導体装置の製造工程が完了する(図1参照)。
これにより、CrSi薄膜抵抗体25の膜厚に関わらず、工程数を増加させることなく、CrSi薄膜抵抗体25の微細化及び抵抗値の安定化を実現することができる。
マルチチャンバースパッタリング装置を用いて、DCパワー:0.7KW、Ar:85sccm、圧力:8.5mTorr、ターゲット:Si/Cr=50/50wt%及び80/20wt%の2種について、体積時間を調整することにより、CrSi薄膜を25〜500Åの膜厚にサンプルを作成した。なお、Si/Cr=50/50wt%のサンプルについては膜厚が500Åのものは作成していない。
また、本サンプルでは、金属薄膜抵抗体に接続する下層の金属配線として、膜厚が5000ÅのAlSiCu膜を用い、AlSiCu膜とCrSi薄膜間の接続孔底部にはAlSiCu膜上のTiN膜が形成されていない構造を採用した。
また、金属配線とCrSi薄膜抵抗体とをつなぐ接続孔の平面寸法は0.6μm×0.6μmであった。
プラズマNSG膜は、並行平板型プラズマCVD装置を用いて、温度:400℃、圧力:3.0Torr、RFパワー:250W、SiH4:16sccm、N2O:1000sccmの条件で形成した。
これに対し、(A)に示すように、Arスパッタエッチング処理を行なった場合、下地膜の種類及び経過時間ともに、CrSi薄膜抵抗体のシート抵抗にほとんど影響を与えていないのが分かる。
図7は、CrSi薄膜を形成した後に、温度25℃、湿度45%の大気中に放置した時間と、形成直後のシート抵抗(R0)からのシート抵抗の変化率(ΔR/R0)の関係を示す図であり、縦軸はΔR/R0(%)、横軸は放置時間(時間)を示す。
Arスパッタエッチングについては、処理を行わないもの(Arエッチ無)、処理時間40秒で熱酸化膜換算:100Åのもの(Arエッチ:100Å)、処理時間80秒で熱酸化膜換算:200Åのもの(Arエッチ:200Å)の3種を準備した。
これに対し、Arスパッタエッチング処理を行なったサンプル(Arエッチ:100Å、及びArエッチ:200Å)では、抵抗値の変化率は大幅に減少し、300時間以上放置しても、形成直後のシート抵抗±1%から外れることはなかった。
さらに、Arエッチ:100ÅとArエッチ:200Åを比較すると、Arスパッタエッチング量の大小の影響は小さく、わずかなエッチング量で効果があることが判明した。
また、Arスパッタエッチング方法も今回使用したDCバイアススパッタエッチング法に限定されるものではない。
図8に示した実施例では、上記Arスパッタエッチング処理が行なわれなかったことにより、第1接続孔11においてタングステン21の上面の外周部及び第1接続孔11の上端部にテーパー形状は形成されておらず、さらに、バリヤメタル19上の、第1接続孔11の内壁と第タングステン21の間の空間に埋戻し材料も形成されていない。しかし、この実施例においても、Arスパッタエッチング処理により得られる効果を除いて、図1を参照して説明した実施例と同様の効果を得ることができる。
ただし、上述したように、CrSi薄膜35の形成直前にArスパッタエッチング処理を行なうことによりCrSi薄膜抵抗体25の抵抗値の安定性を改善することができるので、Arスパッタエッチング処理を行なうことが好ましい。
CrSi薄膜の形成後、真空を破らずに連続して、CrSi薄膜上にCrSiN膜を形成する。ここでは、CrSi薄膜の形成で用いたSi/Cr=80/20wt%のCrSiターゲットを使用し、DCパワー:0.7KW(キロワット)、Ar+N2(アルゴンと窒素の混合ガス):85sccm、圧力:8.5mTorr、処理時間:6秒の条件で処理を行ない、CrSi薄膜上にCrSiN膜を約50Åの膜厚に形成した。
その後、CrSi薄膜抵抗体25及びCrSiN膜パターン39の形成領域を含む第2層間絶縁膜9上に、パッシベーション膜29を形成する。
この実施例では、CrSi薄膜抵抗体25の上面にCrSiN膜パターン39を形成することにより、CrSi薄膜抵抗体25の上面が大気に晒されてCrSi薄膜抵抗体25の抵抗値が変動するのを防止している。ここで、CrSi薄膜抵抗体25を形成するためのCrSi薄膜35が成膜された段階で、CrSi薄膜35と第1層目金属配線パターン7との電気的接続は完了しているため、CrSi薄膜35上に新たな薄膜が成膜されても、特性上何ら影響を与えるものではない。
なお、CrSiN膜は、N2分圧を例えば6〜11%程度添加してリアクティブスパッタにより形成するようにすれば、CrSiN膜自体を金属薄膜抵抗体として使用することも可能である。
(B)及び(C)に示すように、第1接続孔11及び第2接続孔13において、バリヤメタル19、タングステン21及び第2層間絶縁膜9の上面は同じ高さに形成されている。
CrSi薄膜抵抗体25及び第2層目金属配線パターン27の形成領域を含む第2層間絶縁膜9上にパッシベーション膜29が形成されている。
Arスパッタエッチング処理後、真空を破らずに連続して、図2(e)を参照して説明した上記工程(5)と同じ条件で、金属薄膜抵抗体用のCrSi薄膜35を約50Åの膜厚に形成する。
さらに、CrSi薄膜35の形成後、真空を破らずに連続して、CrSi薄膜35上にCrSiN膜41を形成する。ここでは、CrSi薄膜の形成で用いたSi/Cr=80/20wt%のCrSiターゲットを使用し、DCパワー:0.7KW(キロワット)、Ar+N2(アルゴンと窒素の混合ガス):85sccm、圧力:8.5mTorr、処理時間:6秒の条件で処理を行ない、CrSi薄膜35上にCrSiN膜41を約50Åの膜厚に形成した(図12(b)参照)。ここではCrSiN膜41を約50Åの膜厚に形成しているが、後述する第2金属配線パターンのパターニング工程の際にCrSi薄膜抵抗体がエッチングされないように、CrSiN膜41の厚みをさらに大きくしてもよい。
このように、CrSi薄膜抵抗体25の膜厚に関わらず、工程数を増加させることなく、CrSi薄膜抵抗体25の微細化及び抵抗値の安定化を実現することができる。
さらに、図1及び図2を参照して説明した実施例と同様に、CrSi薄膜抵抗体25用のCrSi薄膜35の成膜直前にArスパッタエッチング処理を行なっているので、CrSi薄膜抵抗体25の下地膜依存性の改善等の効果も得られる。
多層金属配線構造の半導体装置に本発明を適用する場合、金属薄膜抵抗体と同じ層に形成される金属配線パターンが最上層の配線パターンであるようにすれば、例えば金属薄膜抵抗体のレイアウト変更を金属薄膜抵抗体及び最上層の配線パターンのレイアウト変更により実現できるなど、設計の自由度を向上させることができる。
また、最上層の配線パターンと同じ層に金属薄膜抵抗体を配置することにより、金属薄膜抵抗体の上層には絶縁性材料からなる最終保護膜が形成され、金属薄膜抵抗体の上層に最終保護膜以外の絶縁膜も形成されている場合に比べて金属薄膜抵抗体上の絶縁性材料の膜厚を薄くして膜厚ばらつきを小さくすることができる。これにより、金属薄膜抵抗体にレーザーを照射してトリミング処理を施す際に、金属薄膜抵抗体上の絶縁性材料でのレーザーの干渉のばらつきを小さくして金属薄膜抵抗体に与えられるレーザーエネルギーのばらつきを小さくすることができ、トリミングの正確性を向上させることができる。さらに、トリミング処理時のレーザー照射に起因する金属薄膜抵抗体の温度上昇などに対して放熱能力を向上させることができる。
例えば本発明の半導体装置の第1態様を例に挙げて説明すると、図15に示すように素子分離酸化膜3上に形成されたポリシリコンパターン45を用いてもよいし、図16に示すようにシリコン基板1に形成された不純物拡散層47を用いてもよい。このように、金属薄膜抵抗体の電位をとるための配線パターンとしてポリシリコンパターンや不純物拡散層を用いる構成は、図15及び図16に示した構成に限定されるものではなく、本発明の半導体装置のすべての態様及び製造方法のすべての局面に適用することができる。
また、上記の実施例では、第1導電性プラグ15及び第2導電性プラグ17として、チタンからなるバリヤメタル19及びタングステン21からなるものを用いているが、本発明において第1導電性プラグ及び第2導電性プラグはこれに限定されるものではない。例えば、第1導電性材料(バリヤメタル)としてチタン以外の材料、TiW、TiN、W、WSiなどを用いることができる。また、第2導電性材料としてタングステン以外の材料、Cu、Al、WSiなどを用いることができる。ただし、第1導電性材料及び第2導電性材料はここに挙げた材料に限定されるものではない。また、第1導電性プラグ及び第2導電性プラグはバリヤメタルを備えていない構造であってもよい。
直流電源51からの電源を負荷53に安定して供給すべく、定電圧発生回路55が設けられている。定電圧発生回路55は、直流電源51が接続される入力端子(Vbat)57、基準電圧発生回路(Vref)59、演算増幅器(比較回路)61、出力ドライバを構成するPチャネルMOSトランジスタ(以下、PMOSと略記する)63、分割抵抗素子R1,R2及び出力端子(Vout)65を備えている。
電圧検出回路67において、61は演算増幅器で、その反転入力端子(−)に基準電圧発生回路59が接続され、基準電圧Vrefが印加される。入力端子(Vsens)69から入力される測定すべき端子の電圧が分割抵抗素子R1とR2によって分割されて演算増幅器61の非反転入力端子(+)に入力される。演算増幅器61の出力は出力端子(Vout)71を介して外部に出力される。
図20及び図21は、その分割抵抗回路のレイアウト例を示すレイアウト図であり、図20はヒューズ素子部分のレイアウト例を示し、図21は抵抗素子部分のレイアウト例を示す。
抵抗素子RT0,RT1,…,RTmの値は抵抗素子Rbottom側から順に二進数的に増加するよう設定されている。すなわち、抵抗素子RTnの抵抗値は、抵抗素子RT0の抵抗値を単位値とし、その単位値の2n倍である。
図20及び図21において、符号A−A間、符号B−B間、符号C−C間、符号D−D、符号E−E、符号F−F及び符号G−G間はそれぞれ金属配線パターン72により電気的に接続されている。
このような分割抵抗回路では、任意のヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmをレーザービームで切断することにより、所望の直列抵抗値を得ることができる。
本発明を構成する金属薄膜抵抗体を適用した分割抵抗回路によって分割抵抗素子R1,R2の出力電圧の精度を向上させることができるので、定電圧発生回路55の出力電圧の安定性を向上させることができる。さらに、分割抵抗回路の形成面積の縮小化により、定電圧発生回路55の形成面積の縮小化を実現できる。
本発明を構成する金属薄膜抵抗体を適用した分割抵抗回路によって分割抵抗素子R1,R2の出力電圧の精度を向上させることができるので、電圧検出回路67の電圧検出能力の精度を向上させることができる。さらに、分割抵抗回路の形成面積の縮小化により、電圧検出回路67の形成面積の縮小化を実現できる。
また、本発明を構成する金属薄膜抵抗体が適用される半導体装置は分割抵抗回路を備えた半導体装置に限定されるものではなく、金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置であれば、本発明を適用することができる。例えば、本発明を構成する金属薄膜抵抗体は、抵抗体自体にレーザー光を照射して切断又は変質させて抵抗値を調整するための抵抗体として用いることもできる。
3 素子分離酸化膜
5 第1層間絶縁膜
7 第1層目金属配線パターン
9 第2層間絶縁膜
11 第1接続孔
13 第2接続孔
15 第1導電性プラグ
17 第2導電性プラグ
19 バリヤメタル
21 タングステン
23 埋戻し材料
25 CrSi薄膜抵抗体
27 第2層目金属配線パターン
29 パッシベーション膜
31 第2層目金属配線パターン用の金属膜
33 レジストパターン
35 CrSi薄膜抵抗体用のCrSi薄膜
37 レジストパターン
39 CrSiN膜パターン
41 CrSiN膜
43 シリコン窒化膜パターン
45 ポリシリコンパターン
47 不純物拡散層
51 直流電源
53 負荷
55 定電圧発生回路
57 入力端子
59 基準電圧発生回路
61 演算増幅器
63 PチャネルMOSトランジスタ
65 出力端子
67 電圧検出回路
69 入力端子
71 出力端子
72 配線パターン
R1,R2 分割抵抗素子
Rbottom,RT0,RT1,…,RTm,Rtop 抵抗素子
RL0,RL1,…,RLm ヒューズ素子
NodeL,NodeM 端子
Claims (21)
- 絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置において、
前記絶縁膜に形成された第1接続孔及び第2接続孔と、
前記第1接続孔内に形成された第1導電性プラグと、
前記第1導電性プラグの形成と同時に前記第2接続孔内に形成された第2導電性プラグと、
前記第1導電性プラグ上及び前記絶縁膜上に形成された金属薄膜抵抗体と、
前記第2導電性プラグ上及び前記絶縁膜上に形成された金属配線パターンを備えたことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1導電性プラグ及び前記第2導電性プラグは前記第1接続孔及び前記第2接続孔の内壁表面に形成された第1導電性材料と前記第1導電性材料上に形成された第2導電性材料からなり、
前記第1接続孔において、前記第1導電性材料の上端部は前記第1接続孔の上端部及び前記第2導電性材料の上面とは間隔をもって形成されており、前記第2導電性材料の上面の外周部及び前記第1接続孔の上端部はテーパー形状に形成されており、前記第1導電性材料上の、前記第1接続孔の内壁と前記第2導電性材料の間の空間に、成分に少なくとも前記絶縁膜の材料、前記第1導電性材料及びArを含む埋戻し材料が形成されている請求項1に記載の半導体装置。 - 前記金属薄膜抵抗体の上面を覆う金属窒化膜を備え、前記金属薄膜抵抗体の上面と前記金属窒化膜の間には金属酸化膜は形成されていない請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記金属薄膜抵抗体上に保護用絶縁膜をさらに備えている請求項1に記載の半導体装置。
- 前記金属薄膜抵抗体と前記保護用絶縁膜の間に金属窒化膜をさらに備え、前記金属薄膜抵抗体の上面と前記金属窒化膜の間には金属酸化膜は形成されていない請求項4に記載の半導体装置。
- 前記保護用絶縁膜として金属窒化膜を備え、前記金属薄膜抵抗体の上面と前記金属窒化膜の間には金属酸化膜は形成されていない請求項4に記載の半導体装置。
- 前記金属配線パターンは最上層の金属配線パターンである請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
- 2個以上の抵抗素子による分割によって電圧出力を得、ヒューズ素子の切断によって電圧出力を調整できる分割抵抗回路を備えた半導体装置において、
前記抵抗素子は、請求項1から7のいずれかに記載の金属薄膜抵抗体により構成されていることを特徴とする半導体装置。 - 入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗回路からの分割電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置において、
前記分割抵抗回路として請求項8に記載の分割抵抗回路を備えていることを特徴とする半導体装置。 - 入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗回路からの分割電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて前記出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置において、
前記分割抵抗回路として請求項8に記載の分割抵抗回路を備えていることを特徴とする半導体装置。 - 絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置の製造方法において、以下の工程(A)から(D)を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(A)絶縁膜に第1接続孔及び第2接続孔を形成する接続孔形成工程、
(B)前記第1接続孔及び前記第2接続孔に導電性材料を埋め込んで、前記第1接続孔に第1導電性プラグを形成し、前記第2接続孔に第2導電性プラグを形成する導電性プラグ形成工程、
(C)少なくとも前記第2導電性プラグの形成領域を含んで前記絶縁膜上に金属配線パターン用の金属膜を形成し、前記金属膜をパターニングして、前記第2導電性プラグ上及び前記絶縁膜上に金属配線パターンを形成する金属配線パターン形成工程、
(D)少なくとも前記第1導電性プラグの形成領域を含んで前記絶縁膜上に金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を形成し、前記金属薄膜をパターニングして、前記第1導電性プラグ上及び前記絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を形成する金属薄膜抵抗体形成工程。 - 前記金属薄膜抵抗体形成工程(D)において、前記金属薄膜を形成する前に、前記絶縁膜に対してArスパッタエッチング処理を施す請求項11に記載の製造方法。
- 前記Arスパッタエッチング処理を熱酸化膜エッチング量換算で25Å以上の膜厚分だけ行なう請求項12に記載の製造方法。
- 前記金属薄膜抵抗体形成工程(D)において、前記金属薄膜を無酸素雰囲気中で形成した後、連続して無酸素雰囲気中で前記金属薄膜上に金属窒化膜を形成し、前記金属窒化膜及び前記金属薄膜をパターニングして金属窒化膜パターン及び前記金属薄膜抵抗体からなる積層パターンを形成する請求項11、12又は13に記載の製造方法。
- 前記金属窒化膜を形成する際のスパッタガス中の窒素分圧が18〜90%である請求項14に記載の製造方法。
- 絶縁膜上に金属薄膜抵抗体を備えた半導体装置の製造方法において、以下の工程(A)から(D)を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(A)絶縁膜に第1接続孔及び第2接続孔を形成する接続孔形成工程、
(B)前記第1接続孔及び前記第2接続孔に導電性材料を埋め込んで、前記第1接続孔に第1導電性プラグを形成し、前記第2接続孔に第2導電性プラグを形成する導電性プラグ形成工程、
(C)少なくとも前記第1導電性プラグの形成領域を含んで前記絶縁膜上に金属薄膜抵抗体用の金属薄膜を形成し、さらにその上に保護用絶縁膜を形成し、前記保護用絶縁膜及び前記金属薄膜をパターニングして、前記第1導電性プラグ上及び前記絶縁膜上に金属薄膜抵抗体及び保護用絶縁膜パターンからなる積層パターンを形成する金属薄膜抵抗体形成工程、
(D)少なくとも前記第2導電性プラグの形成領域を含んで前記絶縁膜上に金属配線パターン用の金属膜を形成し、前記金属膜をパターニングして、前記第2導電性プラグ上及び前記絶縁膜上に金属配線パターンを形成する金属配線パターン形成工程。 - 前記金属薄膜抵抗体形成工程(C)において、前記金属薄膜を形成する前に、前記絶縁膜に対してArスパッタエッチング処理を施す請求項16に記載の製造方法。
- 前記Arスパッタエッチング処理を熱酸化膜エッチング量換算で25Å以上の膜厚分だけ行なう請求項17に記載の製造方法。
- 前記金属薄膜抵抗体形成工程(C)において、前記金属薄膜を無酸素雰囲気中で形成した後、連続して無酸素雰囲気中で前記金属薄膜上に金属窒化膜を形成し、さらにその上に前記保護用絶縁膜を形成し、前記保護用絶縁膜、前記金属窒化膜及び前記金属薄膜をパターニングして、前記金属薄膜抵抗体、金属窒化膜パターン及び前記保護用絶縁膜パターンからなる積層パターンを形成する請求項16、17又は18に記載の製造方法。
- 前記金属窒化膜を形成する際のスパッタガス中の窒素分圧が18〜90%である請求項19に記載の製造方法。
- 前記金属窒化膜を前記保護用絶縁膜として形成する請求項19又は20に記載の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042782A JP4549075B2 (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11/061,548 US7550819B2 (en) | 2004-02-19 | 2005-02-18 | Metal thin-film resistance element on an insulation film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042782A JP4549075B2 (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005235995A true JP2005235995A (ja) | 2005-09-02 |
JP4549075B2 JP4549075B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=34917879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004042782A Expired - Lifetime JP4549075B2 (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7550819B2 (ja) |
JP (1) | JP4549075B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011029327A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP2014165458A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Rohm Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2015048221A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | Intel Corporation | Interconnect wires including relatively low resistivity cores |
JP2017208419A (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-24 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017212299A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2020043324A (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-19 | ローム株式会社 | 電子部品 |
US11393752B2 (en) | 2019-03-20 | 2022-07-19 | Rohm Co., Ltd. | Electronic component |
DE112021000786T5 (de) | 2020-03-03 | 2022-12-01 | Rohm Co., Ltd. | Elektronisches bauelement |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070252238A1 (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-01 | Charles Lin | Tungstein plug as fuse for IC device |
DE112009005017T5 (de) * | 2009-06-29 | 2012-07-26 | Fujitsu Limited | Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung |
US11062992B2 (en) | 2018-09-05 | 2021-07-13 | Rohm Co., Ltd. | Electronic component |
US12132075B2 (en) * | 2021-08-26 | 2024-10-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method (and related apparatus) for forming a resistor over a semiconductor substrate |
US20230097408A1 (en) * | 2021-09-29 | 2023-03-30 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000332203A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002124639A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-04-26 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004343125A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 金属配線及び金属抵抗を含む半導体素子並びにその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58148443A (ja) | 1982-03-01 | 1983-09-03 | Seiko Epson Corp | 半導体集積回路装置 |
JPS61100956A (ja) | 1984-10-22 | 1986-05-19 | Nec Corp | モノブリツド集積回路 |
JP2699559B2 (ja) | 1989-06-29 | 1998-01-19 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5342808A (en) * | 1992-03-12 | 1994-08-30 | Hewlett-Packard Company | Aperture size control for etched vias and metal contacts |
US5364817A (en) * | 1994-05-05 | 1994-11-15 | United Microelectronics Corporation | Tungsten-plug process |
JP2932940B2 (ja) | 1994-06-08 | 1999-08-09 | 株式会社デンソー | 薄膜抵抗体を有する半導体装置の製造方法 |
JP3185677B2 (ja) | 1996-08-12 | 2001-07-11 | 株式会社デンソー | 高融点金属を用いた半導体装置の製造方法 |
US6717233B1 (en) * | 1999-02-01 | 2004-04-06 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. | Method for fabricating resistors within semiconductor integrated circuit devices |
JP4644953B2 (ja) | 2001-02-27 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6759729B1 (en) * | 2002-10-16 | 2004-07-06 | Newport Fab, Llc | Temperature insensitive resistor in an IC chip |
-
2004
- 2004-02-19 JP JP2004042782A patent/JP4549075B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-18 US US11/061,548 patent/US7550819B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000332203A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002124639A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-04-26 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004343125A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 金属配線及び金属抵抗を含む半導体素子並びにその製造方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011029327A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP2014165458A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Rohm Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US10832951B2 (en) | 2013-09-26 | 2020-11-10 | Intel Corporation | Interconnect wires including relatively low resistivity cores |
US11569126B2 (en) | 2013-09-26 | 2023-01-31 | Intel Corporation | Interconnect wires including relatively low resistivity cores |
US9691657B2 (en) | 2013-09-26 | 2017-06-27 | Intel Corporation | Interconnect wires including relatively low resistivity cores |
US11881432B2 (en) | 2013-09-26 | 2024-01-23 | Intel Corporation | Interconnect wires including relatively low resistivity cores |
WO2015048221A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | Intel Corporation | Interconnect wires including relatively low resistivity cores |
US9349636B2 (en) | 2013-09-26 | 2016-05-24 | Intel Corporation | Interconnect wires including relatively low resistivity cores |
JP2017208419A (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-24 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017212299A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP7340948B2 (ja) | 2018-09-05 | 2023-09-08 | ローム株式会社 | 電子部品 |
JP2020043324A (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-19 | ローム株式会社 | 電子部品 |
US11393752B2 (en) | 2019-03-20 | 2022-07-19 | Rohm Co., Ltd. | Electronic component |
US11804430B2 (en) | 2019-03-20 | 2023-10-31 | Rohm Co., Ltd. | Electronic component |
DE112021000786T5 (de) | 2020-03-03 | 2022-12-01 | Rohm Co., Ltd. | Elektronisches bauelement |
DE112021000786B4 (de) | 2020-03-03 | 2023-09-28 | Rohm Co., Ltd. | Elektronische bauelemente und verfahren zu deren herstellung |
US12183488B2 (en) | 2020-03-03 | 2024-12-31 | Rohm Co., Ltd. | Electronic component |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050202219A1 (en) | 2005-09-15 |
US7550819B2 (en) | 2009-06-23 |
JP4549075B2 (ja) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4446771B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5146504B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100605336B1 (ko) | 금속 박막 저항체를 구비한 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4936643B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4776199B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4549075B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4610205B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4675050B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005268749A (ja) | 半導体装置 | |
JP4484548B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4497975B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5025774B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005317948A (ja) | 基準電圧発生回路 | |
JP4610247B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4137040B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4776234B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4549075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |