JP5605524B1 - ピザ生地およびその製造方法 - Google Patents
ピザ生地およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5605524B1 JP5605524B1 JP2014502680A JP2014502680A JP5605524B1 JP 5605524 B1 JP5605524 B1 JP 5605524B1 JP 2014502680 A JP2014502680 A JP 2014502680A JP 2014502680 A JP2014502680 A JP 2014502680A JP 5605524 B1 JP5605524 B1 JP 5605524B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dough
- pizza
- weight
- water
- pizza dough
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/08—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
- A21D2/36—Vegetable material
- A21D2/362—Leguminous plants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D13/00—Finished or partly finished bakery products
- A21D13/40—Products characterised by the type, form or use
- A21D13/41—Pizzas
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/08—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
- A21D2/14—Organic oxygen compounds
- A21D2/18—Carbohydrates
- A21D2/181—Sugars or sugar alcohols
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/08—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
- A21D2/14—Organic oxygen compounds
- A21D2/22—Ascorbic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Botany (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
ピザ生地の製造において、水溶性大豆多糖類を添加して伸展性を向上させることで、リタード工程を取ることなく生地を薄く均一に展延することができる。さらに、口どけ,歯切れに優れた食感のピザを提供することができる。水溶性大豆多糖類の添加量は、小麦粉重量に対して0.05から5重量%が好ましく、0.1から3重量%がより好ましい。
Description
(1)水溶性大豆多糖類を含有することを特徴とする、ピザ生地。
(2)水溶性大豆多糖類の含有量が、小麦粉に対して0.05〜5重量%である、(1)記載のピザ生地。
(3)展延前にリタード工程を行わないことを特徴とする、(1)または(2)記載のピザ生地の製造方法。
である。
本発明において、ピザ生地とは強力粉,中力粉、薄力粉等の小麦粉に,食塩,油脂、イーストなどの原料を添加して水を加えて捏ね上げてできたもので、さらにそれを平たく延ばす成型、すなわち展延がなされるものを指す。この展延は、捏ね上げた生地を一定の重量に分割してから展圧機等で伸ばして行う方法や、分割は行わずに先に展延した後に、適当な大きさに抜型等でくり抜く方法がある。展延成型後のピザ生地の形状は様々であるが、一般的には、円盤状あるいは小判状のものが多く使用されており、その厚みは概ね1mm〜10mm、好ましくは2mm〜5mmである。
このようにしてできたピザ生地は、焼成され,蒸され,または油調等の加熱処理をして食される。また、生地のまま、或いは加熱処理後に、冷蔵または冷凍保存することもできる。
本発明でいうリタード工程とは、低温環境下に生地を休ませることで生地の状態を展延に適したものにし、その後の操作を行いやすくするための工程を指す。生地配合や目的とする物性にもよるが、通常は、-20〜10℃の温度下に、15分間乃至は24時間生地を静置することで行う。-15〜5℃の温度下、15分〜18時間の静置が好ましい。通常、このリタード工程は展延工程の前に行うことが効果的であり、このリタード工程を省略できることが、本発明の特徴である。
本発明で使用できる水溶性大豆多糖類とは、大豆から抽出される水溶性の多糖類を指し、その製造方法は特に限定されるものではない。一般的には、分離大豆蛋白質を抽出した後の副産物であるオカラを原料に、これに水を加えて大豆蛋白質の等電点とされる弱酸性下且つ100℃を超える高温条件下で抽出される。抽出された水溶性大豆多糖類は、抽出ろ液をそのまま原料として使用しても良く、さらに活性炭や脱塩といった精製工程を経たものを使用しても良い。
水溶性大豆多糖類の添加量としては、小麦粉重量に対して0.05重量%以上5重量%以下が好ましく、0.1重量%以上3重量%以下がさらに好ましい。水溶性大豆多糖類の添加量が0.05重量%未満では目的とされる効果が得にくい場合があり、また5重量%より多いと生地のべちゃつきにより、その後の作業性が悪くなる傾向がみられる
本発明で使用する水溶性大豆多糖類は、他のベーカリー品質改良剤、例えば、増粘多糖,乳化剤,酵素,還元剤などと併用しても何ら差し支えはない。
本発明は、水溶性大豆多糖類を他の原料と一緒に添加してミキシングすることにより簡便に生地の伸展性が向上し、その後にリタード工程を経なくとも展延成型することができる技術である。また本技術によれば、生地の伸展性が向上することに加えて、薄く展延した後の生地の縮みも小さくすることができ、従って均一な形状の生地を製造することも可能となる。さらには、焼成後における食感,歯切れおよび口どけに優れたピザ生地を提供できる。
ピザ生地を簡易想定した配合(表1)により生地を調製した。すなわち、強力粉(イーグル、日本製粉)に対し、食塩(食塩、日本塩事業)1.8重量%,アスコルビン酸(アスコルビン酸、扶桑化学工業)100ppm,水溶性大豆多糖類(ソヤファイブ-S、不二製油)0.05〜5重量%,水60〜65重量%の割合でコートミキサー(AM-20、愛工舎製作所)に投入し、低速5分,中速6分、捏ね上げ温度22℃の条件でミキシングを行った。温度21℃,湿度70%条件下で10分間休ませた後、生地を150gに分割した。丸めを行いモルダーに通した後、実施例1〜6と比較例1に関してはリタード工程をとらずにすぐさまエクステンソグラフ(BRABENDER社)にかけて、延伸抵抗(R)(生地を5.0cm伸ばす時の抗張力(BU))および延伸度(E)(切れるまで伸ばした時の生地の長さ(mm))をそれぞれ測定した。
また、比較例2に関しては、生地を一度-2℃の低温庫内で60分間のリタード工程を行ってから、エクステンソグラフを用いて延伸抵抗(R)および延伸度(E)を測定した。測定により得られた値からR/Eをそれぞれ算出し、生地の伸展性を評価した。
表2に示した配合に従い、生地を調製した。低速5分,中速6分,高速5分、捏ね上げ温度22℃の条件にてミキシングを行った後、温度21℃、湿度70%の条件下で10分間フロアタイムをとった。生地を250gに分割後、丸めを行い、リバースシーターで5mmの厚さまで展延した。リバースシーターから出てきた直後に生地の表面に15cm間隔で2点印をつけた。4分間シーターの上で静置後、2点間の距離変化を測定した。
表3の配合に従い、ピザ生地を調製した。すなわち、強力粉に対し、食塩1.8重量%,脱脂粉乳2重量%,イースト3.2重量%,アスコルビン酸100ppm,水溶性大豆多糖類(ソヤファイブ-S、不二製油)0.1〜3重量%,水60〜63重量%の割合でコートミキサーに投入し、低速3分,中速4分,温度25℃で捏ね上げた。温度29℃,湿度70%で40分間一次発酵をとった。生地を150gに分割して丸めた後、実施例11〜16および比較例4はリタード工程を行わずにすぐさまリバースシーターで厚さ3mmの円盤状に展延し、比較例5は-6℃で2時間のリタード工程後に同じく展延した。各展延品を240℃のオーブンで15分間焼成した後に、比較例5を基準にして、展延時の作業性および食感をそれぞれ以下の通りに評価した。なお、食感に関しては、5人のパネラーの平均値を算出した。
5:比較例5よりも、生地がよく伸び、またその後の縮みも小さいため、安定して展延できる。
4:比較例5と比べて、生地の伸びは良く、伸ばした後の縮みも少ない。展延がしやすい。
3:比較例5とほぼ同等の作業性
2:比較例5よりも、生地の伸びは悪く、伸ばした後の縮みも大きい。展延後の形状が不安定。
1:比較例5に比べて、生地が硬く伸びず、展延時に生地に損傷がみられる。
(食感)
5:非常に歯切れが良くて口どけにも優れている。
4:歯切れが良く、口どけも良好。
3:基準評価
2:歯切れ感に乏しく、口どけもあまり良くない。
1:重たくボソボソとしており口どけが悪い。
Claims (1)
- アスコルビン酸を使用し、展延前にリタード工程を行わないことを特徴とする、R(延伸抵抗)/E(延伸度)が5〜8である、水溶性大豆多糖類の含有量が、小麦粉に対して0.1〜3重量%であるピザ生地の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014502680A JP5605524B1 (ja) | 2012-12-06 | 2013-10-10 | ピザ生地およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012267614 | 2012-12-06 | ||
JP2012267614 | 2012-12-06 | ||
JP2014502680A JP5605524B1 (ja) | 2012-12-06 | 2013-10-10 | ピザ生地およびその製造方法 |
PCT/JP2013/077557 WO2014087737A1 (ja) | 2012-12-06 | 2013-10-10 | ピザ生地およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5605524B1 true JP5605524B1 (ja) | 2014-10-15 |
JPWO2014087737A1 JPWO2014087737A1 (ja) | 2017-01-05 |
Family
ID=50883165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014502680A Active JP5605524B1 (ja) | 2012-12-06 | 2013-10-10 | ピザ生地およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150296809A1 (ja) |
JP (1) | JP5605524B1 (ja) |
CN (1) | CN104735990B (ja) |
DE (1) | DE112013005858T5 (ja) |
WO (1) | WO2014087737A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105028567B (zh) * | 2015-08-27 | 2019-01-04 | 河南工业大学 | 一种披萨饼底的制作方法及披萨饼底成型组盘 |
CN108041132A (zh) * | 2018-02-01 | 2018-05-18 | 安徽知之信息科技有限公司 | 一种新型油条的制备方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61139331A (ja) * | 1984-12-12 | 1986-06-26 | 明治乳業株式会社 | ピザ用冷凍生ドウ及びその製造方法 |
JPH0463538A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-28 | Fuji Oil Co Ltd | ピザクラストの製造方法 |
JPH10257847A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-09-29 | Nisshin Flour Milling Co Ltd | ピザ台用プレミックス及びこれを用いたピザ台 |
JPH10327739A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ピザクラスト |
JP2000004851A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Matsutani Chem Ind Ltd | ピザの製造法 |
JP2000342211A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Torigoe Flour Milling Co Ltd | 穀粉を主体とする膨化型スナック菓子の製造方法 |
JP2001046851A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-20 | Fuji Oil Co Ltd | 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物 |
JP2003274844A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-09-30 | Nisshin Flour Milling Inc | 冷凍用ピザ生地 |
WO2007080722A1 (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Fuji Oil Company, Limited | バッター液粘度上昇抑制剤 |
WO2009011253A1 (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-22 | Fuji Oil Company, Limited | グルテン用分散性改良剤及びグルテンの分散液 |
JP2010136638A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Fuji Oil Co Ltd | 食品用物性改良剤 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3069327A (en) * | 1960-09-19 | 1962-12-18 | Arthur C Eldridge | Soybean whey protein-polysaccharide complex |
US3803326A (en) * | 1972-02-29 | 1974-04-09 | Patent Technology | Bread process and additive composition therefor |
US3934040A (en) * | 1973-10-18 | 1976-01-20 | Caravan Products Co., Inc. | Bakery product and process |
AU651219B2 (en) * | 1991-07-02 | 1994-07-14 | Fuji Oil Company Limited | Protein dispersant comprising water-soluble hemicellulose |
JPH084471B2 (ja) * | 1993-08-13 | 1996-01-24 | 株式会社イーピーディー | おから加工品及びその製造方法 |
JPH09323033A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Fuji Oil Co Ltd | 乳化剤の製造法及び乳化組成物 |
KR19990062657A (ko) * | 1997-12-11 | 1999-07-26 | 야스이 기치지 | 전자레인지 가열용 밀가루-함유 식품을 제조하는 방법 |
EP1557095B1 (en) * | 2002-10-29 | 2012-01-04 | Fuji Oil Co., Ltd | Processed cereal food quality enhancement |
ATE552728T1 (de) * | 2004-12-17 | 2012-04-15 | Fuji Oil Co Ltd | Brotverbesserungsmittel und damit hergestellte brotprodukte |
JP5141250B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2013-02-13 | 不二製油株式会社 | 米飯用品質改良剤ならびにそれを用いた米飯類およびその製造法 |
CN102232402B (zh) * | 2011-07-22 | 2013-04-10 | 苏州市好得睐美食食品有限责任公司 | 玉米披萨及其制备方法 |
US20140308426A1 (en) * | 2011-10-20 | 2014-10-16 | Fuji Oil Company Limited | Water-soluble soybean polysaccharides and manufacturing process therefor |
JP5561434B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-07-30 | 不二製油株式会社 | デニッシュ生地の製造方法 |
-
2013
- 2013-10-10 CN CN201380055231.6A patent/CN104735990B/zh active Active
- 2013-10-10 WO PCT/JP2013/077557 patent/WO2014087737A1/ja active Application Filing
- 2013-10-10 US US14/649,207 patent/US20150296809A1/en not_active Abandoned
- 2013-10-10 DE DE112013005858.8T patent/DE112013005858T5/de not_active Withdrawn
- 2013-10-10 JP JP2014502680A patent/JP5605524B1/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61139331A (ja) * | 1984-12-12 | 1986-06-26 | 明治乳業株式会社 | ピザ用冷凍生ドウ及びその製造方法 |
JPH0463538A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-28 | Fuji Oil Co Ltd | ピザクラストの製造方法 |
JPH10257847A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-09-29 | Nisshin Flour Milling Co Ltd | ピザ台用プレミックス及びこれを用いたピザ台 |
JPH10327739A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ピザクラスト |
JP2000004851A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Matsutani Chem Ind Ltd | ピザの製造法 |
JP2000342211A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Torigoe Flour Milling Co Ltd | 穀粉を主体とする膨化型スナック菓子の製造方法 |
JP2001046851A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-20 | Fuji Oil Co Ltd | 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物 |
JP2003274844A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-09-30 | Nisshin Flour Milling Inc | 冷凍用ピザ生地 |
WO2007080722A1 (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Fuji Oil Company, Limited | バッター液粘度上昇抑制剤 |
WO2009011253A1 (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-22 | Fuji Oil Company, Limited | グルテン用分散性改良剤及びグルテンの分散液 |
JP2010136638A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Fuji Oil Co Ltd | 食品用物性改良剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014087737A1 (ja) | 2017-01-05 |
DE112013005858T5 (de) | 2015-08-20 |
CN104735990B (zh) | 2018-01-30 |
CN104735990A (zh) | 2015-06-24 |
WO2014087737A1 (ja) | 2014-06-12 |
US20150296809A1 (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5605524B1 (ja) | ピザ生地およびその製造方法 | |
WO2017141702A1 (ja) | 改良グルテンの製造方法 | |
JPH04173048A (ja) | 層状構造を有するベーカリー製品の製造法 | |
JP7672681B2 (ja) | グルテンフリーパン用ミックス粉、グルテンフリーパン用生地組成物、及びグルテンフリーパンの製造方法 | |
JP7218068B2 (ja) | デュラムバイタルグルテンを含む層状ベーカリー製品用小麦粉組成物 | |
CN112998192B (zh) | 一种小麦专用粉 | |
JP6678058B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
CN107105680B (zh) | 冷冻面包面团用品质改良剂 | |
JP2017055672A (ja) | 餃子の皮の製造方法 | |
JP6425892B2 (ja) | パン類用生地 | |
US11044918B2 (en) | Pizza dough comprising malted barley flour | |
JP2017086074A (ja) | 食塩・油脂不使用パンの製造方法 | |
JP6386249B2 (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP2020171234A (ja) | ベーカリー製品用組成物及びそれを用いたベーカリー生地、ベーカリー製品の製造方法並びに品質劣化抑制方法 | |
JP2013021941A (ja) | 米粉を配合した加工食品用粉原料、及びそれを使用した加工食品 | |
KR102443208B1 (ko) | 즉석냉동생면의 제조방법 및 이로부터 제조된 즉석냉동생면 | |
TW201924529A (zh) | 硬種麵糰的製造方法及烘焙產品的製造方法 | |
JP6996862B2 (ja) | パン様食品およびその製造方法 | |
CN105746635A (zh) | 葡萄糖氧化酶在面制品加工中的应用 | |
JP6248304B2 (ja) | ダッチブレッド用トッピング材 | |
JP2013179889A (ja) | ベーカリー食品 | |
JP2024509450A (ja) | 冷凍ピザ用ドウの製造方法 | |
JP2006042809A (ja) | 食パンの製造方法 | |
JP2015156817A (ja) | 層状膨化食品の製造方法 | |
JP2004141023A (ja) | 米粉ピザクラストの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5605524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |