JP2001046851A - 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物 - Google Patents

乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物

Info

Publication number
JP2001046851A
JP2001046851A JP11228209A JP22820999A JP2001046851A JP 2001046851 A JP2001046851 A JP 2001046851A JP 11228209 A JP11228209 A JP 11228209A JP 22820999 A JP22820999 A JP 22820999A JP 2001046851 A JP2001046851 A JP 2001046851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polypeptide
component
emulsifier composition
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11228209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738614B2 (ja
Inventor
Kazunobu Tsumura
和伸 津村
Yasushi Nakamura
靖 中村
Wataru Kugimiya
渉 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP22820999A priority Critical patent/JP3738614B2/ja
Publication of JP2001046851A publication Critical patent/JP2001046851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738614B2 publication Critical patent/JP3738614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品をはじめ化粧品、トイレタリー製品、医
薬品更には工業用途などの様々な分野において利用でき
る乳化剤組成物、特に酸性水中油型乳化物の製造に適し
た乳化剤組成物を提供すること。 【解決手段】 大豆に由来するポリペプチド及び水溶性
多糖類をともに含有した乳化剤組成物で、乳化剤組成物
中のポリペプチドと水溶性多糖類の合計重量に対する水
溶性多糖類の重量比が0.1〜0.9である乳化剤組成
物を用いる。ポリペプチドは大豆蛋白中の7S成分及び
11S成分を別途に加水分解して得られるポリペプチド
で、水溶性多糖類は水溶性大豆多糖類、柑橘類或いは馬
鈴薯から得られるペクチンを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリペプチド及び
水溶性多糖類を含有してなる乳化剤組成物及びこれを用
いて得られる水中油型乳化物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、消費者の合成添加物使用の敬遠に
ともない、合成乳化剤に代わる天然素材の開発が要望さ
れている。天然素材としての大豆蛋白は、従来から乳化
剤として開発検討されており、大豆蛋白を特定の条件で
酵素分解する方法(特開昭56−26171号公報、特
開昭57−16674号公報、特開平6−197788
号公報)や大豆蛋白成分に注目したグリシニン酸性サブ
ユニットを利用する方法(特開昭63−36748号公
報)やグリシニン塩基性サブユニットを利用する方法な
どが知られているがこれらの方法ではまだその乳化力が
十分ではない。
【0003】乳化製剤用に水溶性ヘミセルロースに蛋白
質分解物を添加して乳化力を向上させる方法が提案され
ている(特開平7−97339号公報)。しかし、ここ
で使用されている蛋白質分解物はアミノ酸数が2〜10
個程度の低分子ペプチドあり、中性域の比較的低油分の
製剤に適用されるが、酸性域の比較的高油分の水中油型
乳化物には適用出来ない。また、比較的低油分の酸性飲
料に水溶性大豆多糖類等を使用する方法(特開平5−7
458号公報)が開示されているが、酸性飲料の蛋白粒
子が凝集、沈殿、相分離を起こすのを防止するのが目的
である。更に、水中油型乳化物の製造に際して、サイク
ロデキストリンを併用する試みも提案されている(特開
平10−262560号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の実情に鑑み、本
発明は食品をはじめ化粧品、トイレタリー製品、医薬品
更には工業用途などの様々な分野において利用できる乳
化剤組成物、特に酸性水中油型乳化物の製造に適した乳
化剤組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは、上記問題解
決について鋭意検討した結果、大豆蛋白を特定の分解方
法により得られるポリペプチド及び水溶性多糖類を特定
の比率で含有されてなる乳化剤組成物が広範囲のpH域に
優れた乳化力を示し、特に酸性域の乳化物調製にとって
は好適であることを見い出し本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は水溶性多糖類と以下の諸性質を
有するポリペプチドとを含有する乳化剤組成物を提供す
るものである。 1)メルカプトエタノールを含むSDSポリアクリルア
ミドゲル電気泳動法による分析で、分子量5,000〜
35,000の範囲にあるポリペプチドが主体である。 2)ゲルろ過法による主ピーク分子量が約8,000
で、分子量範囲5,000〜30,000が全ピークエ
リア面積の70%以上であり、分子量5,000未満が
全ピークエリア面積の20%以下である。 3)0.22M TCA 可溶率で30〜90%である。 このポリペプチドは大豆蛋白中の7S成分及び11S成
分を別途に加水分解して得られるポリペプチドであっ
て、このポリペプチドと水溶性多糖類を含有する乳化剤
組成物で、ポリペプチドと水溶性多糖類の合計重量に対
する水溶性多糖類の重量比が0.1〜0.9であること
を特徴とする乳化剤組成物及びそれを用いた酸性水中油
型乳化物を提供するものである。乳化剤組成物中の水溶
性多糖類は大豆、柑橘類或いは馬鈴薯由来のものである
ことが好ましい。更に、本発明の乳化剤組成物を0.0
1重量%〜10重量%使用して、良好な水中油型乳化物
を製造することが可能となる。特に、pH3〜6の酸性水
中油型乳化物や油分が5〜80%である比較的高油分の
酸性水中油型乳化物を製造出来る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の乳化剤組成物に用いるポ
リペプチドは、以下に述べる特定の分解方法により得ら
れたポリペプチドを用いることが望ましい。すなわち、
大豆蛋白中の主構成成分である7S成分、11S成分を
共に含む低変性大豆蛋白質を基質にして2段階の酵素分
解反応、即ち第一分解反応によって7S成分、そして第
二分解反応によって11S成分を、或いはその逆に第一
分解反応によって11S成分、そして第二分解反応によ
って7S成分をそれぞれ加水分解して得られるポリペプ
チドが上記問題を解決する上で有効なポリペプチドであ
り、未分解の分離大豆蛋白や非選択的に加水分解された
分解物、低分子のペプチド、アミノ酸では上記問題解決
は困難である。本発明のポリペプチドの主要構成成分の
解析は、SDS-PAGEという公知の分析方法により可能であ
り、標準分子量マーカーの移動度から各ポリペプチドの
分子量を、また、デンシトメーターによる定量によりそ
の含量を評価することが可能である。このようにして評
価する本発明のポリペプチドの主要構成成分は、分子量
約10,000、約20,000、約25,000、約
29,000、約32,000等からなる成分を含み、
デンシトメーターによる定量から、本発明のポリペプチ
ドの全エリア面積に対する、分子量5,000〜35,
000の範囲にあるポリペプチドのエリア面積が約50
%以上である。7S成分及び11成分を別途に選択的に
加水分解した両画分を全量用いた場合に比べて、例え
ば、11S成分を選択的に加水分解した画分を多く用い
る時は上記のうち分子量約10,000の成分が多くな
り他の成分が少なくなる等、両画分の配合割合によって
は分子量5,000〜35,000の範囲にあるポリペ
プチドの組成がある程度変動するものの、全エリア面積
に対する5,000〜35,000の範囲のポリペプチ
ドのエリア面積は約50%を下回らない。
【0007】本発明のポリペプチドのゲルろ過法による
分子量評価は、以下の条件で行った。 (条件)カラム;東ソー(株)製、SW3000XL(7.6m
m×30cm)、溶出液;1 %SDS 及び0.2MNaCl を含
む25mM 燐酸緩衝液(pH 7 )を用い、流速0.8 ml/
分で溶出。検出;220nmの吸光度。 分析するサンプルを上記溶出液に0.5 %濃度(0.1 %メ
ルカプトエタノールを含む)で溶解後、2分煮沸溶解さ
せて、分析に供した。尚、分子量既知の標準蛋白質の溶
出時間をもとに、分子量評価を行った。
【0008】加水分解度は、蛋白質の分解率として一般
的に用いられる0. 22M TCA (トリクロロ酢酸)可溶
率を指標として30〜90%、好ましくは40〜90%
が適当である。
【0009】前記の諸性質を有することにより、本発明
のポリペプチドは、乳化性および起泡性に優れる。本発
明では乳化力の評価は、乳化活性を測定することで評価
した。乳化活性はpH4、pH5.5およびpH7に調整した
試料溶液(1重量%)3mlに大豆油1mlを加え、超音波
分散機で乳化物を調製し、0. 1%SDS 溶液で1000
倍に希釈して溶液濁度(500nmの吸光度)を測定し
た。評価は、その濁度値が高い程乳化力が高いと判断す
る。本発明のポリペプチドの乳化力はpH4で0.15以
上、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.25以
上、pH5.5で0.4以上、好ましくは0.5以上、よ
り好ましくは0.6以上、 pH 7で0.8以上、好まし
くは1.0以上、より好ましくは1.2以上を満たすこ
とができる。
【0010】本発明では起泡力の評価は、水系及び油系
での起泡容量とその安定性により評価する。ここでは、
より評価がシビアな油系での気泡容量とその安定性によ
り評価した。すなわち、5重量%水溶液100mlに大豆
油を4ml加え、これをホモヂナイザー(日本精機社製)
により10,000rpm で1分間処理し、調製された泡
をメスシリンダーに移してその泡容量(ml)を測定し
た。安定性の評価は、起泡直後、1時間放置後の泡容量
(ml)変化から判断した。本発明のポリペプチドの起泡
力は250以上、好ましくは300以上、より好ましく
は350以上である。
【0011】大豆蛋白中の7S成分及び11S成分を別
途に加水分解する態様としては、大豆蛋白を公知の方法
により7Sと11成分に予め分離させてから加水分解す
ることは可能であるが、そのような方法は、一般に工業
的に実施するにはシビアなpHや塩分濃度の管理の割りに
分離性が悪く、また、所定の加水分解物を得るには未分
解の成分の生成量が多くて歩留りが悪い。この点、7S
成分及び11S成分を別途に加水分解する方法として、
大豆蛋白中の7S成分または11S成分のいずれかをま
ず選択的に加水分解し、次いで、加水分解された画分と
未分解の画分とを分離乃至分離せず、未分解の画分を更
に加水分解する方法が優れている。
【0012】即ち、本発明のポリペプチドは大豆蛋白の
主構成成分である7S成分、11S成分を共に含む大豆
蛋白質を基質にして2段階の酵素分解反応を行うのがよ
く、第一分解反応によって7S成分を選択的に、第二分
解反応によって11S成分を、或いはその逆に第一分解
反応によって11S成分を選択的に、第二分解反応によ
って7S成分をそれぞれ加水分解物して得るのがよく、
上述した性質の新規なポリペプチドを容易に得ることが
できる。
【0013】選択的加水分解に用いる大豆蛋白は、未変
性あるいは低変性のものが好ましい。丸大豆もしくはヘ
キサン等の溶剤で脱脂された低変性脱脂大豆または、こ
れらを水抽出した豆乳もしくは脱脂豆乳、更にはこれに
酸を用いて等電点沈殿させて沈殿画分を回収する低変性
の分離大豆蛋白が例示できる。これらの蛋白質が加熱等
により変性を受けているか否かは、蛋白質のDSC(Di
fferential ScanningCalorimetry )分析することによ
り判別することができる(Nagano et al.,J.Agric.Food
Chem.,40,941-944(1992))。この分析方法によれば、例
えば未変性の分離大豆蛋白の場合、その主要構成成分で
ある7S成分、11S成分に由来するそれぞれの吸熱ピ
ークが認められるのに対して、過度の変性を受けている
分離大豆蛋白の場合では構成成分の吸熱ピークが認めら
れないので、変性の有無を容易に判別できる。大豆蛋白
の中でも特に分離大豆蛋白を基質に用いる場合が最終得
られるポリペプチドの風味や乳化性、起泡性の機能の面
で好ましい。即ち低変性脱脂大豆(NSI 60以上、好ま
しくはNSI 80以上)をpH6〜9、好ましくはpH6. 5
〜8.0の範囲で7倍〜15倍加水し、60℃以下、好
ましくは50℃以下で抽出し、オカラ成分を除去した脱
脂豆乳を等電点沈殿させて沈殿画分を回収したものが好
適である。また、これら脱脂大豆、脱脂豆乳、分離大豆
蛋白はその調製過程中において乳化性や起泡性にとって
好ましくないフィチン酸を分解または除去操作されたも
のも好適である。
【0014】11S成分を第一分解反応により選択的加
水分解する場合は、上記の大豆蛋白を基質とし、1〜3
0%蛋白濃度の溶液に対して、蛋白加水分解酵素を基質
固形分に対して0. 001〜1%、好ましくは0. 01
〜0. 5%の範囲で添加し、45℃以下、好ましくは3
0〜40℃においてpH3.0以下、好ましくはpH1.8
〜2.5で、反応時間4時間以内の短時間、好ましくは
10分〜2時間に0.22M TCA 可溶率で10〜50%
となるまで反応するのがよい。反応温度が45℃を越え
ると11S成分以外に7S成分も同時に分解を受け易く
なり11S成分の選択的な分解が困難となりまた、11
S成分の分解物自体もより低分子化するため乳化性、起
泡性が低下する。また、反応時間が長すぎても11S成
分の分解物がより低分子化するため、前記同様に物性と
風味の低下が起こり好ましくない。
【0015】ここで用いられる蛋白加水分解酵素はpH
3. 0以下で活性を示す蛋白加水分解酵素全般が適当で
あり、動物由来のペプシン、カセプシンや微生物由来の
一連のアスパルチックプロテアーゼ類等の例えば「ニュ
ーラーゼF 」、「プロテアーゼM 」(天野製薬株式会社
製)、「スミチームLP」(新日本化学株式会社製)等の
市販酵素剤を用いることが出来る。中でもペプシンは好
適である。
【0016】7S成分を第一分解反応により選択的加水
分解するには、上記の大豆蛋白を基質とし、0. 5%〜
20%蛋白濃度の溶液に対して、蛋白加水分解酵素を基
質固形分に対して0. 001〜0.5%、好ましくは
0. 01〜0. 5%の範囲で添加し、反応温度50℃以
上、好ましくは55〜85℃においてpH3.0より高い
pH 、好ましくはpH3.5〜8.0で、反応時間2時間
以内の短時間、好ましくは10分〜30分程度で、0.
22M TCA 可溶率で10〜50%となるまで反応するこ
とで実施できる。尚、pH4〜5における大豆蛋白の等電
点近傍においても反応可能であるが、基質の分散性が著
しく低下する為、酵素反応率が悪くなるので、このpH域
で反応するのは得策でない。
【0017】ここで用いられる蛋白加水分解酵素は50
℃を越え90℃未満、とりわけ55〜85℃において蛋
白質分解活性を有する酵素剤であることが必要である。
これらは植物や動物臓器或いは微生物起源の市販酵素剤
等その起源は特に限定されない。
【0018】第一分解反応の後、加水分解された画分と
未分解の画分を分離する場合は、pH分画が簡便で好適で
あり、11S成分の選択的加水分解物を回収する場合pH
3〜5、好ましくはpH3. 5〜4. 5の範囲に調整し、
7S成分の選択的加水分解物を回収する場合pH3〜6、
好ましくはpH3. 5〜5. 5の範囲に調整し、選択的加
水分解物を主体とする上清画分とし、未分解の画分を主
体とする沈殿画分を遠心分離やフィルタープレス分離等
で各々回収する。
【0019】第一分解反応の未分解の画分は、第二の分
解反応に供する。未分解の画分が上記のように沈殿画分
である場合には、加水して、第一分解反応とは異なる条
件にて第二分解反応を行う。例えば11S成分を第一分
解反応した後であると、45℃より高い反応温度または
pH3より高いpHで7S成分に富んだ画分を第二分解反応
する。とりわけpH3以下、温度50℃以上で第二分解反
応するのが好適である。7S成分を第一分解反応した後
であると、11S成分に富んだ画分を第二分解反応す
る。この場合特にpH3.0以下、反応温度45℃以下で
行うことが好適である。尚、7S成分を第一分解反応
し、11S成分に富んだ画分を第二分解反応する場合
は、上記pH3.0以下、反応温度45℃以下で行う反応
を選択的に行うことができるので、第一分解反応後の分
離操作は必ずしも必要ではなく、第一分解反応液をその
まま第二分解反応に移すことも出来る。第二分解反応に
用いる蛋白分解酵素は反応pHで活性を持つものであれば
良く、前述した酵素が例示される。反応時間は2時間以
内の短時間、好ましくは10分〜30分程度で、0.2
2M TCA 可溶率で10〜50%程度に分解する。
【0020】このようにして第一分解反応で得られた分
解物と第二分解反応で得られた分解物を全量用い、又は
一方若しくは両方の分解物に精製を行って任意の割合に
例えば9:1〜1:9で混合して、本発明の大豆蛋白に
由来するポリペプチドを調整する。また両分解物を含む
ことによって良好な性質を持つポリペプチドを高収率で
得ることができる。このポリペプチドは任意のpHに調整
し、必要であれば油脂、乳化剤、糖類、その他蛋白質を
殺菌前あるいは後に混合し、そのまま或いは濃縮して液
状のまま、或いは乾燥により粉末状の製品とすることが
できる。また、混合液中に含まれる溶解性の低い蛋白
や、大豆由来の微量成分であるフィチン酸は、乳化力
(特に酸性域)および起泡力(特に起泡安定性)に悪影
響を及ぼし易いので、これらの成分を除去することによ
り、乳化力および起泡力を一層向上させることができ
る。更に、これらの微量成分を除去しても70%以上の
固形物回収率を確保出来る。これらの成分の除去は、ポ
リペプチドの液をそのまま、好ましくはアルカリ土類金
属の水酸化物又は塩例えば水酸化Ca、塩化Ca、炭酸Ca、
乳酸Ca、硫酸Ca、グリセロリン酸Ca、クエン酸Ca、グル
コン酸Ca、リン酸Caのいずれか1種または2種以上のCa
塩を混合液の固形分に対して1〜6%添加し、pHを2〜
4または5〜9、好ましくはpH5. 5〜7. 5に調整
し、生じる不溶物を除去して行うことができる。更に
は、混合液をフィターゼ(広義にはフィチン酸分解活性
を有する酵素)による酵素反応を行い、フィチン酸を加
水分解した混合液を得る。そして更にはフィターゼによ
る分解後の混合液のpHを2〜4または5〜9、好ましく
はpH5. 5〜7. 5に調整し、生じる不溶物を除去した
フィターゼ処理混合上清画分を得る。これらの方法はポ
リペプチドの乳化力、起泡力をより高めることが出来
る。以上が、本発明の乳化剤組成物に用いるポリペプチ
ドの特徴的性質を示したものである。
【0021】本発明の乳化剤組成物に用いる水溶性多糖
類は水溶性大豆多糖類、或いはペクチンが挙げられる。
水溶性大豆多糖類(以下SSPSと略する)は、ラムノ
ース、フコース、アラビノース、キシロース、ガラクト
ース、グルコース及びウロン酸からなる水溶性多糖類で
あって、標準プルラン(昭和電工社製)を標準物質とし
て極限粘度法で求めた平均分子量が100万以下のもの
である。これは、大豆から大豆蛋白を抽出した抽出粕よ
り製造される。ペクチンは柑橘類の果実皮より抽出した
もの(以下Cペクチンと略する)を、また馬鈴薯由来の
ペクチンは馬鈴薯から澱粉を抽出した抽出粕より製造さ
れたもの(以下Pペクチンと略する)を使用できる。
【0022】本発明の乳化剤組成物は、上記ポリペプチ
ド及び水溶性多糖類が含まれ、ポリペプチドと水溶性多
糖類の合計重量に対する水溶性多糖類の重量比が0.1
〜0.9好ましくは0.2〜0.8であることが望まし
い。この重量比が0.1よりも小さい場合は、酸性での
乳化力が不充分であり、また重量比が0.9を越えると
酸性域のみならず弱酸性〜中性域の乳化力も極端に悪く
なり、乳化安定性も劣る。特に、pH3〜6付近の乳化力
を必要とする場合には、重量比が0.3〜0.7の場合
が良好な乳化力を発揮し、更に好ましい。尚、本発明の
乳化剤組成物には、ポリペプチド及び水溶性多糖類の主
成分以外に、その他蛋白質、糖質、油脂などを含有する
ことは任意である。
【0023】本発明の乳化剤組成物を用い、水中油型乳
化物あたり0.05重量%〜10重量%、好ましくは
0.1重量%〜5重量%使用することで良好な水中油型
乳化物、特に酸性水中油型乳化物を製造することが可能
となる。乳化物あたり0.05重量%未満では、乳化が
不安定となり好ましくなく、また10重量%を越えて使
用することは、経済的に好ましくない。本発明の酸性水
中油型乳化物を具体的に例示すれば、マヨネーズ、サワ
ークリーム、果汁入りクリームなどで、その製品のpHが
3〜6、特に3.5〜5.5の範囲にあるものに効果的
であり、油分が5〜80%、特に20〜80%の高油分
のものにも効果が発揮される。このような酸性水中油型
乳化物を製造する際、乳化物調製に用いる機械、製造条
件、及び本発明の乳化剤組成物以外に配合される油脂や
蛋白質や糖質類、フレーバー類、pH調整剤等は特に限定
されず公知の物質を用いることが出来る。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明の実施様態を具体
的に説明するが、本発明がこれらによってその技術範囲
が限定されるものではない。 製造例1(T−1) 不二製油(株)製の低変性脱脂大豆フレーク(NSI 9
0)に40℃の温水10倍量を加え、これにNaOH溶液を
加えてpH7.0に調整した。これを緩やかに撹拌して1
時間抽出し、遠心分離機にて不溶画分のオカラと可溶画
分の脱脂豆乳とに分離した。得られた脱脂豆乳に塩酸を
加えてpHを4.5に調整し、生じた蛋白質沈殿物を遠心
分離機にて回収し分離大豆蛋白カードを得た。次いで、
分離大豆蛋白カードに加水し塩酸を加えてpH2.0、分
離大豆蛋白10重量%に調整し、この溶液1L に対して
ペプシン(日本バイオコン製)200mgを加え、37℃
で30分間加水分解した(第一反応)。反応液を電気泳
動で分析した結果、大豆蛋白中の11S成分は選択的に
加水分解され、11Sに相当する移動度のバンドは消失
し、11S成分に由来する分解物成分、および分解を受
けていない7S成分に相当する移動度のバンドが認めら
れた。反応液は、NaOH溶液を用いてpH4.5に調整し生
じてくる沈殿を遠心分離機にて11S成分の分解物を含
んだ上清画分と7S成分に富んだ沈殿画分(未分解の画
分)とに分離した。なお、第一反応の反応液の0.22M
TCA可溶率は、25%、pH分画後の上清画分の最終0.
22M TCA可溶率は、72%、pH分画後の上清画分の容
量回収率は80%、pH分画後の上清画分の固形分回収率
は24%であった。7S成分に富んだ沈殿画分(未分解
の画分)は、加水し塩酸を加えてpH2.0、固形分7重
量%に調製し、この溶液1L に対してペプシン(日本バ
イオコン製)100mgを加え、60℃で20分間再度加
水分解を行った(第二反応)。なお、ペプシン分解後の
反応液の最終0.22M TCA可溶率は、46%であっ
た。第二反応の反応液は、前記第一反応の上清画分と混
合し、NaOH溶液を用いてpH6. 5に調整し、これを噴霧
乾燥させてポリペプチド(T−1)を調製した。得られ
たポリペプチドの組成は、SDS電気泳動分析の結果、
分子量5,000〜35,000の範囲に90%以上含
まれていた。また、ゲルろ過分析の結果主ピーク分子量
が約8,000程度であり、分子量範囲5,000〜3
0,000の範囲のピークエリア面積が94%で、分子
量5,000未満は1%であった。そして一般分析値
は、粗蛋白質84%、灰分11%、水分5%であり、
0.22M TCA 可溶率は、52%であった。
【0025】製造例2(T−2) 製造例1での第一反応の上清画分と第二反応の反応液の
混合液を用い、その固形分に対して3重量%の水酸化Ca
を添加し、更にNaOH溶液を用いてpH6. 5に調整し、こ
れを140℃、7秒の高温短時間加熱処理を行った後室
温まで冷却し不溶成分を5000Gにて10分間遠心分
離にて除去し、混合上清画分を得、これを噴霧乾燥させ
てポリペプチド(T−2)を調製した。得られたポリペ
プチドの組成は、SDS電気泳動分析の結果、分子量
5,000〜35,000の範囲に80%以上含まれて
いた。また、ゲルろ過分析の結果主ピーク分子量が約
8,000程度であり、分子量範囲5,000〜30,
000の範囲のピークエリア面積が89%で、分子量
5,000未満は10%以下であった。そして一般分析
値は、粗蛋白質76%、灰分15%、水分5%であり、
0.22M TCA 可溶率は、70%であった。
【0026】試験例 上記で調製したポリペプチド(T−1及びT−2),大
豆ペプチド(商品名ハイニュ−トD3、平均ペプチド鎖
長5、0.22M TCA 可溶率98%、不二製油株式会社
製)、水溶性大豆多糖類(SSPS;商品名ソヤファイ
ブDA−100、不二製油株式会社製)、Cペクチン
(商品名;SM−478、三栄源FFI株式会社製)を
用いた。種々の混合比率(水溶性多糖類/(ポリペプチ
ド+水溶性多糖類))の1重量%溶液を用い、各pHでの
乳化活性(本文中の方法による)を測定した結果を表1
に示す。
【0027】 表1 各pHでの乳化活性 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 乳化活性(500nmの吸光度) 分解物 水溶性多糖類 混合比率 pH4 pH5.5 pH7 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− T−1 使用せず 0 0.36 0.65 1.4 T−1 SSPS 0.1 0.45 0.59 1.3 T−1 SSPS 0.3 0.95 0.55 1.0 T−1 SSPS 0.5 1.0 0.53 0.80 T−1 SSPS 0.7 0.80 0.35 0.48 使用せず SSPS 1.0 0.40 0.20 0.18 大豆ペプチド使用せず 0 0.02 0.05 0.1 大豆ペプチドSSPS 0.5 0.32 0.10 0.12 T−2 使用せず 0 0.52 0.93 1.8 T−2 Cペクチン 0.5 1.2 0.55 1.3 使用せず Cペクチン 1.0 0.40 0.18 0.20 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 表1に示すように、ポリペプチドとSSPS、或いはC
ペクチンを混合することで、相乗的にpH 4の乳化活性
が顕著に上昇することが判る。また、低分子のペプチド
では効果はないことが判る。
【0028】実施例1 前記製造例1にて作成したポリペプチド(T−1)50
重量部とSSPS50重量部を均一に混合し、乳化剤組
成物を調製した(以下M−1とする)。配合表の成分の
うち、サラダ油以外をケンウッドミキサー(愛工舎製作
所社製「プロKM- 230」)にて攪拌混合後、サラダ油
を添加しながら乳化した。そして、乳化物をコロイドミ
ル(Fryma社製)にて均質化し、マヨネーズ様乳化
物を調製した。 マヨネーズ様乳化物の配合表 −−−−−−−−−−−−−−−−−− サラダ油 60 部 食酢 13 部 試料 2.5 部 卵黄 7.5 部 食塩 2 部 調味剤 0.5 部 キサンタンガム 0.5 部 砂糖 1 部 水 13 部 −−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 100 部 M−1と、比較としてポリペプチド(T−1)のみにて
作成したマヨネーズ様乳化物(pH4.2)の平均乳化粒
子径及び−30℃で1日凍結し、その後解凍した状態を
観察した結果を以下に示す。 使用サンプル 平均乳化粒子径 解凍後の状態 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− M−1 6μm 保形性良好、油分離なし T−1 10μm 保形性やや劣り、若干の油分離あり −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− M−1はT−1に比べ、良好な乳化物が得られ、また凍
結に対しても安定なマヨネーズ様乳化物が調製可能であ
った。
【0029】実施例2 前記製造例2にて作成したポリペプチド(T−2)50
重量部とPペクチンを50重量部を均一に混合し、乳化
剤組成物を調製した(以下M−2とする)。尚、Pペク
チンは乾燥馬鈴薯粕を5%濃度となるように水に分散さ
せ、pH を塩酸で4.5に調整し、120℃、30分加
熱し、抽出液を得、これを凍結乾燥して製造した。以下
の配合の成分を混合し、60℃にて超音波乳化器を用
い、コーヒークリーム用乳化物を調製した。尚、比較と
して、ポリペプチド(T−2)のみを用いたコーヒーク
リーム用乳化物も調製した。 コーヒークリーム用乳化物の配合表 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 硬化なたね油 30部 試料 4部 水 66部 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 100部 市販インスタントコーヒー(ネスレ社製)30g、砂糖
50gを1L の熱湯で溶解させ、80−85℃に保温し
た。このコーヒー液100ml(pH5)に、上記コーヒ
ークリーム用乳化物を10mlずつ添加し、状態を観察
した。 使用サンプル クリームの分散状態 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− M−2 フェザリング無く、良好な分散 T−2 若干の凝集あり −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− M−2はT−2に比べ、より良好なコーヒークリーム用
乳化物が調製可能であった。
【0030】
【発明の効果】 食品をはじめ化粧品、トイレタリー製
品、医薬品更には工業用途などの様々な分野において利
用できる乳化剤組成物、特に酸性水中油型乳化物の製造
に適した乳化剤組成物を提供することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 釘宮 渉 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内 Fターム(参考) 4B001 AC03 AC05 AC15 AC40 BC02 EC99 4B035 LC06 LG15 LG20 LK13 4B047 LB09 LE03 LG16 LG26 LP03 4D077 AA02 AA04 AA09 AB08 AB11 AB12 AC03 BA02 BA07 CA02 CA16 CA17 DA02Y DD62Y DE13Y DE13Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性多糖類と以下の諸性質を有するポリ
    ペプチドとを含有する乳化剤組成物。 1)メルカプトエタノールを含むSDSポリアクリルア
    ミドゲル電気泳動法による分析で、分子量5,000〜
    35,000の範囲にあるポリペプチドが主体である。 2)ゲルろ過法による主ピーク分子量が約8,000
    で、分子量範囲5,000〜30,000が全ピークエ
    リア面積の70%以上であり、分子量5,000未満が
    全ピークエリア面積の20%以下である。 3)0.22M TCA 可溶率で30〜90%である。
  2. 【請求項2】 ポリペプチドが大豆蛋白中の7S成分及
    び11S成分を別途に加水分解して得られるポリペプチ
    ドである請求項1記載の乳化剤組成物。
  3. 【請求項3】ポリペプチドと水溶性多糖類の合計重量に
    対する水溶性多糖類の重量比が0.1〜0.9である請
    求項1記載の乳化剤組成物。
  4. 【請求項4】 乳化剤組成物中の水溶性多糖類が大豆、
    柑橘類或いは馬鈴薯由来である請求項1記載の乳化剤組
    成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の乳化剤組成物を0.
    01重量%〜10重量%使用して得られる水中油型乳化
    物。
  6. 【請求項6】 pH3〜6である請求項5記載の酸性水中
    油型乳化物。
  7. 【請求項7】 油分が5〜80%である請求項6記載の
    酸性水中油型乳化物。
JP22820999A 1999-08-12 1999-08-12 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物 Expired - Fee Related JP3738614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22820999A JP3738614B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22820999A JP3738614B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001046851A true JP2001046851A (ja) 2001-02-20
JP3738614B2 JP3738614B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=16872909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22820999A Expired - Fee Related JP3738614B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738614B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058272A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 Fuji Oil Company, Limited Aliments emulsionnes a haute teneur en huile et a faible teneur en humidite, et leur procede de fabrication
WO2004078334A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Fuji Oil Company, Limited 多糖と蛋白質との複合体を有効成分とする乳化剤およびその製造方法ならびに乳化組成物
WO2005027648A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-31 Fuji Oil Company, Limited 水中油型乳化組成物
WO2006006521A1 (ja) 2004-07-13 2006-01-19 Fuji Oil Company, Limited 多糖類と蛋白質との複合体並びにこれを含む乳化剤及び乳化物
JPWO2005063039A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-19 不二製油株式会社 クリーム類、その起泡物若しくは乾燥化粉末並びにそれらの製造法
WO2014087737A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 不二製油株式会社 ピザ生地およびその製造方法
WO2017170504A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 不二製油グループ本社株式会社 起泡性調味料
CN115025230A (zh) * 2022-05-10 2022-09-09 仙乐健康科技股份有限公司 一种乳化剂组合物及其在乳液中的应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107105723A (zh) * 2014-10-10 2017-08-29 不二制油集团控股株式会社 酸性蛋白质饮料
CN109453716B (zh) * 2018-11-29 2020-10-02 山东禹王生态食业有限公司 一种蛋白表面活性剂混合物的制备方法及应用

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058272A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 Fuji Oil Company, Limited Aliments emulsionnes a haute teneur en huile et a faible teneur en humidite, et leur procede de fabrication
WO2004078334A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Fuji Oil Company, Limited 多糖と蛋白質との複合体を有効成分とする乳化剤およびその製造方法ならびに乳化組成物
JP4655933B2 (ja) * 2003-09-16 2011-03-23 不二製油株式会社 水中油型乳化組成物
WO2005027648A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-31 Fuji Oil Company, Limited 水中油型乳化組成物
JPWO2005027648A1 (ja) * 2003-09-16 2007-11-15 不二製油株式会社 水中油型乳化組成物
KR101200991B1 (ko) * 2003-09-16 2012-11-13 후지 세이유 가부시키가이샤 수중유형 유화 조성물
JPWO2005063039A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-19 不二製油株式会社 クリーム類、その起泡物若しくは乾燥化粉末並びにそれらの製造法
WO2006006521A1 (ja) 2004-07-13 2006-01-19 Fuji Oil Company, Limited 多糖類と蛋白質との複合体並びにこれを含む乳化剤及び乳化物
US7601381B2 (en) 2004-07-13 2009-10-13 Fuji Oil Company, Limited Polysaccharides and protein conjugate, and emulsifiers and emulsions containing it
EP1776873A4 (en) * 2004-07-13 2009-08-05 Fuji Oil Co Ltd COMPOSITE OF A POLYSACCHARIDE COMPRISING A PROTEIN AND EMULSIFYING AGENT AND EMULSION CONTAINING EACH THEREOF
WO2014087737A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 不二製油株式会社 ピザ生地およびその製造方法
JP5605524B1 (ja) * 2012-12-06 2014-10-15 不二製油株式会社 ピザ生地およびその製造方法
WO2017170504A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 不二製油グループ本社株式会社 起泡性調味料
JPWO2017170504A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 不二製油株式会社 起泡性調味料
CN115025230A (zh) * 2022-05-10 2022-09-09 仙乐健康科技股份有限公司 一种乳化剂组合物及其在乳液中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738614B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303178B1 (en) Soybean protein hydrolysates, their production and use
Amagliani et al. On the foaming properties of plant proteins: Current status and future opportunities
US7465470B2 (en) Process for producing a soybean protein usable in acidic foods
Shih et al. Preparation and characterization of rice protein isolates
JP5125514B2 (ja) 大豆ペプチド混合物の製造法
EP2384124B1 (en) Protein hydrolysate compositions
EP0087247B2 (en) Process for the preparation of protein hydrolysates
CA2471443A1 (en) Process for making stable protein based acid beverage
JP3738614B2 (ja) 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物
Tsumura Improvement of the physicochemical properties of soybean proteins by enzymatic hydrolysis
US20060193966A1 (en) Multi-anion treated soy proteins and methods for preparation thereof
JPWO2005120244A1 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造法
JP3417350B2 (ja) 大豆蛋白加水分解物及びその製造法並びにそれを使用した製品
JP3067990B2 (ja) 大豆蛋白質の製造方法
JP3615000B2 (ja) ゴマ種子由来のタンパク組成物及びその用途
JP3456451B2 (ja) ケーキ用起泡剤及びその利用食品
JP3864712B2 (ja) たん白飲料
JP5183006B2 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造方法
JPS6234379B2 (ja)
Normah et al. Characteristics of threadfin bream (Nemipterus japonicas) hydrolysate produced using bilimbi (Averrhoa bilimbi L.) protease and alcalase.
JP3387386B2 (ja) 蛋白性乳化剤の製造法
JPH0362382B2 (ja)
Nielsen et al. Alkaline Protein Extraction of Oat Bran and Oat Endosperm Flour-the Effect of pH during Extraction and Precipitation
JPH10279595A (ja) 卵黄低分子ペプチド
JPH01101851A (ja) 苦味及び生ぐさ臭を呈しない蛋白由来水溶性物質

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350