WO2017170504A1 - 起泡性調味料 - Google Patents

起泡性調味料 Download PDF

Info

Publication number
WO2017170504A1
WO2017170504A1 PCT/JP2017/012567 JP2017012567W WO2017170504A1 WO 2017170504 A1 WO2017170504 A1 WO 2017170504A1 JP 2017012567 W JP2017012567 W JP 2017012567W WO 2017170504 A1 WO2017170504 A1 WO 2017170504A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
protein
polysaccharide
soluble polysaccharide
soluble
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012567
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕司 淺井
服部 光男
Original Assignee
不二製油グループ本社株式会社
不二製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二製油グループ本社株式会社, 不二製油株式会社 filed Critical 不二製油グループ本社株式会社
Priority to JP2017551356A priority Critical patent/JP6955216B2/ja
Publication of WO2017170504A1 publication Critical patent/WO2017170504A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup

Definitions

  • the present invention relates to a foamable seasoning.
  • Patent Document 1 discloses a technique relating to a bubble-containing seasoning containing a fermented cellulose complex, a polysaccharide such as soybean polysaccharide, and a foaming agent, having a salt content of 2% by weight or more and a pH of 5 or less. (Patent Document 1).
  • Patent Document 3 a technology relating to a foamy food / drink product in which a liquid food / beverage food composition in which (A) soybean polysaccharide, (B) gelatin, collagen peptide or gum is blended with an organic acid-containing liquid food or drink is disclosed.
  • Patent Documents 1 to 3 are not satisfactory with respect to foaming power and foam stability, and there is a demand for further improvement.
  • This invention makes it a subject to provide the foaming seasoning which is excellent in foaming power and foam stability.
  • the present invention (1) A foaming seasoning characterized by containing a liquid seasoning and a heated mixture of a water-soluble polysaccharide and protein,
  • the heated mixture of the water-soluble polysaccharide and protein is obtained by heating a water-soluble polysaccharide containing uronic acid as a constituent sugar at a pH of 2 to 5 and at a temperature of 80 ° C. to 180 ° C. in the presence of the protein. is there
  • the heated mixture of the water-soluble polysaccharide and protein comprises a water-soluble polysaccharide containing uronic acid as a constituent saccharide in the presence of protein at a pH of 2.5 to 3.5 and 110 ° C. to 140 ° C.
  • the foamable seasoning according to (1) which is heated
  • (3) The foamable seasoning according to (1), wherein a ratio of the water-soluble polysaccharide and the protein in the heated mixture of the water-soluble polysaccharide and the protein is 10: 1 to 1: 100 on a mass basis.
  • a foamable seasoning comprising a liquid seasoning and a heated mixture of a water-soluble polysaccharide and protein.
  • the heated mixture of the water-soluble polysaccharide and protein is obtained by heating a water-soluble polysaccharide containing uronic acid as a constituent sugar at a pH of 2 to 5 and at a temperature of 80 ° C. to 180 ° C. in the presence of the protein.
  • the foamable seasoning of the present invention is characterized by containing a liquid seasoning and a heated mixture of a water-soluble polysaccharide and protein.
  • liquid seasonings include soy sauce, ponzu, sauce, soup and dressing.
  • the heated mixture of the water-soluble polysaccharide and protein according to this embodiment exhibits a high foam stabilizing effect even with a small addition amount.
  • a foaming seasoning prepared simply by adding a water-soluble polysaccharide and protein does not provide sufficient foaming and foam stabilizing effects.
  • the foamable seasoning of the present invention can be prepared by adding the heated mixture of the water-soluble polysaccharide and protein of the present invention to a liquid seasoning such as soy sauce, ponzu, sauce, soup and dressing. .
  • the heated mixture of the water-soluble polysaccharide and protein can be prepared by adding it to the liquid seasoning in the form of a solution, or it can be prepared by adding powder to the liquid seasoning and dissolving and mixing.
  • the pH at which the effect of the foamable seasoning of the present invention can be exhibited is generally pH 2 to 6, preferably pH 3 to 5.
  • the heat mixture of the water-soluble polysaccharide and protein according to this embodiment can be obtained by heat-treating the water-soluble polysaccharide in the presence of protein.
  • the production of the heated mixture involves simultaneously performing a heating extraction step of polysaccharide from a polysaccharide source and a heating step for obtaining a heating mixture of polysaccharide and protein, that is, extraction of polysaccharide from the polysaccharide source. It may be carried out by heating in the presence of protein, or may be carried out by mixing the polysaccharide and protein extracted from the raw material in advance and heat-treating them.
  • the method for obtaining the heated mixture is preferably performed in the presence of water, more preferably in an aqueous solution.
  • concentration of the polysaccharide in the aqueous solution during heating is preferably 0.1 to 10% by mass, and preferably 1 to 5% by mass.
  • the protein concentration in the aqueous solution during heating is preferably 0.1 to 10% by mass, and preferably 1 to 5% by mass.
  • the heated mixture of the water-soluble polysaccharide and protein can be obtained by the following method, for example.
  • the polysaccharide and protein are suspended in an aqueous system, and the suspension is adjusted to pH 2 to 5, preferably pH 2.5 to 3.5.
  • Acids that can be used in the food industry such as hydrochloric acid, phosphoric acid, sulfuric acid, lactic acid, citric acid, acetic acid, and oxalic acid, can be used without particular limitation.
  • heat treatment is performed at a temperature of 80 ° C. or higher and 180 ° C. or lower. Thereby, the liquid containing the heating mixture of water-soluble polysaccharide and protein can be obtained.
  • the heating temperature is preferably 100 to 160 ° C, more preferably 110 to 140 ° C.
  • the heating temperature is 80 ° C. or higher, the heated mixture can be efficiently obtained in a shorter time.
  • disassembly of the polysaccharide and protein during complexing reaction can be suppressed because it is 180 degrees C or less.
  • the heating time is approximately 1 to 180 minutes, but can be arbitrarily adjusted depending on the state of the raw material, temperature, and the like.
  • the solid content in the suspension may be separated and removed by a conventional method such as filtration or centrifugation. Even if solids are not removed, there is no effect on foaming and foam stability effects, but the solids are separated and removed to improve the prevention of graininess and appearance when added to seasonings. Therefore, it is more preferable.
  • the starch in the suspension may be decomposed or removed. Starch degradation can be performed using amylase. The removal of starch can be performed, for example, by removing a precipitate generated by agglomeration by cooling or addition of an emulsifier.
  • the liquid containing the heated mixture of the water-soluble polysaccharide and protein thus obtained may be subjected to purification treatment such as neutralization / desalting, removal of hydrophobic substances or low-molecular substances, if necessary.
  • purification methods activated carbon treatment, resin adsorption treatment, reprecipitation method using a polar solvent such as methanol, ethanol, isopropanol, and acetone, ultrafiltration method, reverse osmosis method, gel filtration method, dialysis method, ion exchange Examples thereof include a resin method, an electrodialysis method, and an ion exchange membrane method, and one of these methods may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
  • a reprecipitation method an ultrafiltration method, a reverse osmosis method, a gel filtration method, or a dialysis method using a polar solvent because various low molecules can be removed.
  • a desalting purification process it is preferable to process so that the ash in the liquid after a process may be 10 mass% or less.
  • the obtained liquid containing a heated mixture of water-soluble polysaccharide and protein may be used as it is for the production of a foaming seasoning, or may be dried by a conventional method.
  • the ratio of water-soluble polysaccharide to protein in the heated mixture of water-soluble polysaccharide and protein is preferably 10: 1 to 1: 100 on a mass basis. When the ratio is within the above range, the effect of generating and maintaining fine bubbles can be enhanced.
  • the ratio of the water-soluble polysaccharide to the protein is more preferably 5: 1 to 1:10, and even more preferably 3: 1 to 1: 4 on a mass basis.
  • the polysaccharide source and the amount of protein are adjusted so that the ratio of the water-soluble polysaccharide and protein in the resulting heated mixture is within the above range. do it.
  • the molecular weight of the heated mixture of the water-soluble polysaccharide and protein according to the present embodiment is such that the fraction having a molecular weight of 12,000 or more is 30% by mass or less, and the fraction having a molecular weight of 500 to less than 12000 is 30% by mass or more. Is a fraction having a molecular weight of 12,000 or more and 25% by mass or less, and a fraction having a molecular weight of 500 to less than 12000 is 40% by mass or more.
  • the fraction having a molecular weight of 500 or more and less than 12000 in the heated mixture may be 100% by mass, 80% by mass or less, 60% by mass or less, or 50% by mass or less.
  • the fraction having a molecular weight of 12000 or more in the heated mixture may be 0% by mass, 5% by mass or more, 10% by mass or more, 15% by mass or more, or 20% by mass or more.
  • the fraction with a molecular weight of less than 500 in the heated mixture is 0% by mass or more and less than 70% by mass, preferably 0% by mass or more and less than 60% by mass, and more preferably 0% by mass or more and less than 40% by mass. preferable.
  • the fraction having a molecular weight of less than 500 may be 20% by mass or more and less than 40% by mass, or 30% by mass or more and less than 40% by mass.
  • the molecular weight distribution of the heated mixture can be measured using a gel filtration HPLC method. More specifically, for example, the complex is dissolved in 20 mM phosphate buffer to form an aqueous solution, and the sample filtered through a 0.2 ⁇ m filter is passed through a gel filtration chromatography column and eluted using the phosphate buffer. The elution time of the complex is determined by measuring the absorbance at 214 nm.
  • a molecular weight calibration curve is prepared using, for example, cytochrome C (molecular weight 12384), aprotinin (molecular weight 6512), gastrin I (molecular weight 2098), angiotensin II (molecular weight 1046), triglutamic acid (molecular weight 405), Based on the calibration curve, the molecular weight distribution of the complex can be determined.
  • the water-soluble polysaccharide used in the present embodiment only needs to contain uronic acid as a constituent sugar.
  • the water-soluble polysaccharide is preferably a plant-derived polysaccharide obtained by extraction from a plant raw material, or a microorganism-derived polysaccharide produced by a microorganism by fermentation or the like.
  • the amount of uronic acid in the polysaccharide may be, for example, 0.01 to 50% by mass.
  • Examples of uronic acid include D-glucuronic acid, D-galacturonic acid, D-mannuronic acid, and L-guluronic acid.
  • plant-derived polysaccharides for example, water-soluble pea polysaccharides derived from pea seeds and water-soluble soybean polysaccharides derived from soybean, which will be described in detail below, can be used. These water-soluble polysaccharides are known to contain uronic acid as a constituent sugar.
  • the plant-derived polysaccharide source containing uronic acid as a constituent sugar may be, for example, pectin, tragacanth gum, gum arabic, gati gum, karaya gum, psyllium seed gum, agar, alginic acids, etc. It may be. Pectin may be derived from, for example, citrus fruits, or may be derived from potato, beet or the like.
  • alginic acid means alginic acid or its derivative (s). Examples of the microorganism-derived polysaccharide source containing uronic acid as a constituent sugar include xanthan gum and gellan gum.
  • the water-soluble polysaccharide or polysaccharide source may be used alone or in combination of two or more.
  • the water-soluble polysaccharide containing uronic acid as a constituent sugar it is preferable to use a water-soluble pea polysaccharide or a water-soluble soybean polysaccharide, and it is more preferable to use a water-soluble pea polysaccharide.
  • a polysaccharide isolated or extracted in advance may be used, or a polysaccharide source containing components other than the polysaccharide may be used.
  • the water-soluble pea polysaccharide is a water-soluble polysaccharide obtained by extraction from pea seeds.
  • the water-soluble pea polysaccharide may be obtained by extraction from a processed pea seed such as a fiber fraction obtained by removing the protein fraction and starch fraction contained in the pea seed.
  • Water can be used as a solvent for extraction of water-soluble pea polysaccharides from pea seeds.
  • the water may be hot water.
  • the pH at the time of extraction is preferably 3-12. When the pH is 3 or more, hydrolysis of the water-soluble polysaccharide can be suppressed, and when the pH is 12 or less, elimination and decomposition of the water-soluble polysaccharide can be suppressed.
  • the pH during extraction is more preferably 4-10.
  • the water-soluble pea polysaccharide is, for example, adjusted to pH 3 to 12 after adding 5 to 20 times the amount of water to pea seed as a raw material or a processed product thereof, and is 60 ° C. or higher and 180 ° C. or lower, preferably 60 ° C.
  • the extraction can be performed at a temperature of 150 ° C. or lower or 80 ° C. or higher and 180 ° C. or lower, more preferably 80 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, and still more preferably 80 ° C. or higher and 130 ° C. or lower.
  • the extraction time can be, for example, 0.5 to 3 hours, and can be arbitrarily adjusted depending on the state of the raw material, temperature, and the like.
  • the obtained extract can be used as a water-soluble pea polysaccharide source after the insoluble fiber content in the liquid is separated by a centrifuge, etc., and further, protein removal, starch removal, desalting, pigment component
  • a water-soluble pea polysaccharide source a product that has been subjected to refining treatment such as removal, high temperature sterilization, retort sterilization, electromagnetic wave sterilization, high temperature vacuum sterilization, ozone sterilization, electrolytic water sterilization, indirect heat sterilization, etc. Good.
  • Starch can be removed by, for example, decomposition with amylase.
  • the water-soluble pea polysaccharide source may be used in a liquid state or may be used after being dried by freeze drying, spray drying or the like.
  • the water-soluble soybean polysaccharide is a water-soluble polysaccharide obtained by extraction from soybean.
  • the water-soluble soybean polysaccharide is preferably derived from soybean cotyledons.
  • okara produced as a by-product when producing tofu, isolated soybean protein, and the like can be used.
  • Okara is preferably an okara obtained from defatted soybean, and is preferably an okara produced as a by-product in the process of producing isolated soybean protein.
  • the water-soluble soybean polysaccharide is prepared by adding 5 to 20 times the amount of water to raw materials such as okara and then adjusting the pH to 3 to 7 to 60 to 180 ° C., preferably 60 to 150 ° C.
  • the extraction can be performed at a temperature of preferably 80 ° C. or higher and 130 ° C. or lower, more preferably 100 ° C. or higher and 130 ° C. or lower.
  • extraction temperature is the said range, extraction efficiency can be improved and hydrolysis of water-soluble soybean polysaccharide can be suppressed.
  • separation of insoluble fibers in the resulting extract, purification treatment, sterilization treatment and drying the same mode as extraction of water-soluble pea polysaccharide can be applied.
  • the protein used in the production of the heated mixture of the water-soluble polysaccharide and protein according to this embodiment may be any protein species, for example, soy protein, pea protein, ovalbumin, wheat gluten, casein, oats. It may be protein, mung bean protein, peanut protein, lentil protein, and the like. A protein may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • the protein is preferably soy protein, casein, pea protein or egg white in that the effect of foam stability of the foamable seasoning can be enhanced.
  • the fraction of the composition having a molecular weight of 12000 or more was 36.3%, the fraction having a molecular weight of 500 or more but less than 12000 was 23.0%, and the fraction having a molecular weight of less than 500 was 40.8%.
  • Examples 1 and 2 98 parts by weight of commercially available soy sauce (salt content 16%, pH 4.4) or commercially available ponzu (salt content 8%, pH 3.3), 2 parts by weight of the heated mixture A of the water-soluble polysaccharide and protein of Production Example 1 Partly dissolved, foaming seasonings A and B were obtained (Examples 1 and 2).
  • Comparative Examples 1 to 4 2 parts by weight of Composition A of Comparative Production Example 1 were dissolved in 98 parts by weight of commercially available soy sauce (salt content 16%, pH 4.4) or commercially available ponzu (salt content 8%, pH 3.3). Foam seasonings C and D were obtained (Comparative Examples 1 and 2). In addition, Comparative Examples 3 to 4 were not added.
  • Table 1 shows the evaluation results of Examples 1-2 and Comparative Examples 1-4.
  • the foamable seasonings A and B to which the heated mixture A of the water-soluble polysaccharide and protein of the present invention is added have a fine and stable foam shape over 30 minutes after being discharged from the dispenser. Was maintained.
  • the foamable seasonings C and D to which the composition A was added the coalescence of the foam progressed within 30 minutes of standing, and the shape could not be maintained.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

本発明は、起泡力、泡の安定性に優れる起泡性調味料を提供することを課題とする。 水溶性多糖類とタンパク質を酸性下で加熱することにより得られる、水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を調味料に添加することで、起泡性や泡の安定性が非常に良好になることを見出した。

Description

起泡性調味料
 本発明は、起泡性調味料に関する。
 醤油等の液体調味料を食材等にかける場合、食材の一部分にたまってしまい食材に均一にふりかけることができない場合がある。
 そこで、液体調味料を泡状にすることで食材に均一に添加する技術が開示されている。
 例えば、特許文献1では、発酵セルロース複合体、大豆多糖類等の多糖類、並びに起泡剤を含有し、食塩含量が2重量%以上かつ、pHが5以下の気泡含有調味料に関する技術が開示されている(特許文献1)。また、液体調味料と、液体調味料に溶解する起泡剤と、キラヤ抽出物を含有する起泡性調味料に関する技術が開示されている(特許文献2)。また、有機酸含有液状飲食品に、(A)大豆多糖類、(B)ゼラチン、コラーゲンペプチドまたはガム類を配合した液状飲食品組成物を起泡させた泡状飲食品に関する技術が開示されている(特許文献3)。
特開2013-252127号公報 特開2012-223186号公報 特開2015-112031号公報
 しかしながら、特許文献1~3の技術は、起泡力や泡の安定性について十分に満足できるものではなく、さらなる改良の要望がある。
 本発明は、起泡力、泡の安定性に優れる起泡性調味料を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記の課題の解決に対し、様々な素材で鋭意検討を行った。その結果、水溶性多糖類とタンパク質が重要であることがわかった。そこで、種々の水溶性多糖類やタンパク質を調味料に添加して起泡性や泡の安定性をみたが十分な効果は得られなかった。さらに検討を進める中で、単に水溶性多糖類とタンパク質を添加するのではなく、水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を添加することが重要であることがわかった。すなわち、水溶性多糖類とタンパク質を酸性下で加熱することにより得られる、水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を調味料に添加することで、起泡性や泡の安定性が非常に良好になることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は、
(1)液体調味料及び、水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を含有することを特徴とする起泡性調味料、
但し、該水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物は、構成糖としてウロン酸を含む水溶性多糖類を、タンパク質の存在下において、pH2~5かつ80℃以上180℃以下で加熱されたものである、
(2)前記水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物は、構成糖としてウロン酸を含む水溶性多糖類を、タンパク質の存在下において、pH2.5~3.5かつ110℃以上140℃以下で加熱されたものである、(1)に記載の起泡性調味料、
(3)前記水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物中の水溶性多糖類とタンパク質との比率が質量基準で10:1~1:100である、(1)に記載の起泡性調味料、
(4)前記水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物中の水溶性多糖類とタンパク質との比率が質量基準で10:1~1:100である、(2)に記載の起泡性調味料、
(5)前記水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物中の水溶性多糖類とタンパク質との比率が質量基準で3:1~1:4である、(1)に記載の起泡性調味料、
(6)前記水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物中の水溶性多糖類とタンパク質との比率が質量基準で3:1~1:4である、(2)に記載の起泡性調味料、
(7)前記水溶性多糖類がエンドウ種子または大豆由来である、(1)~(6)何れか1つに記載の起泡性調味料、
(8)水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物が起泡性調味料に対して0.001~10質量%含有する、請求項1~7何れか1つに記載の起泡性調味料、
である。
また、換言すれば、
(11)液体調味料及び、水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を含有することを特徴とする起泡性調味料。
但し、該水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物は、構成糖としてウロン酸を含む水溶性多糖類を、タンパク質の存在下において、pH2~5かつ80℃以上180℃以下で加熱されたものである、
(12)前記水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物中の水溶性多糖類とタンパク質との比率が質量基準で10:1~1:100である、(11)に記載の起泡性調味料、
(13)前記水溶性多糖類がエンドウ種子または大豆由来である、(11)または(12)に記載の起泡性調味料、
(14)水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物が起泡性調味料に対して0.001~10質量%含有する、(11)~(13)何れか1つに記載の起泡性調味料、
である。
 本発明により、起泡性、泡の安定性が良好な起泡性調味料を提供することができる。
(起泡性調味料)
 本発明の起泡性調味料は、液体調味料及び、水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を含有することを特徴とする。液体調味料としては、醤油、ポン酢、たれ、つゆ、ドレッシング等が挙げられる。
 本実施形態に係る水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を起泡性調味料に添加することにより、例えば、ポンプ式のディスペンサー等で起泡性調味料を吐出した場合、起泡性調味料の起泡力が優れ、生成した泡を安定化することができる。
 本実施形態に係る水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物の、起泡性調味料中の含有量は、好ましくは、0.001~10質量%とすることができ、より好ましくは0.01~5質量%である。0.001~10質量%とすることにより、より高い泡安定化効果を得ることができる。本実施形態に係る水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物は、少ない添加量であっても高い泡安定化効果を奏する。
 本発明においては、水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を用いることが重要である。例えば、単に水溶性多糖類とタンパク質を添加して調製した起泡性調味料では、起泡性や泡の安定化効果が十分に得られない。
 本発明の起泡性調味料は、醤油、ポン酢、たれ、つゆ、ドレッシング等の液体調味料に本発明の水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を添加し混合することにより調製することができる。該水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を溶液の状態で液体調味料に添加して調製することもできるし、粉体を液体調味料に添加し、溶解混合して調製することもできる。
 本発明の起泡性調味料の効果が発揮できるpHは概ねpH2~6であり、好ましくはpH3~5である。
(水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物)
 本実施形態に係る水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物は、水溶性多糖類をタンパク質の存在下で加熱処理することにより、得ることができる。該加熱混合物の製造は、多糖類源からの多糖類の加熱抽出工程と、多糖類とタンパク質との加熱混合物を得るための加熱工程を同時に行う、すなわち多糖類源からの多糖類の抽出を、タンパク質の存在下で加熱することによって実施してもよく、予め原料から抽出された多糖類及びタンパク質を混合し、加熱処理することによって実施してもよい。
 加熱混合物を得る方法は水の存在下で行うことが好ましく、水溶液中で行うことがより好ましい。加熱時の水溶液中の多糖類の濃度は、0.1~10質量%であることが好ましく、1~5質量%であることが好ましい。また、加熱時の水溶液中のタンパク質の濃度は、0.1~10質量%であることが好ましく、1~5質量%であることが好ましい。
 水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物は、具体的には例えば以下の方法により得ることができる。水系下に多糖類及びタンパク質を懸濁し、懸濁液をpH2~5、好ましくはpH2.5~3.5に調整する。pH調整の際に使用する酸は、塩酸、リン酸、硫酸、乳酸、クエン酸、酢酸、シュウ酸等、食品工業で使用可能な酸が特に制限なく使用できる。pH調整後、80℃以上180℃以下の温度で、加熱処理を行う。これにより、水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を含む液を得ることができる。加熱温度は好ましくは100~160℃、より好ましくは110~140℃である。加熱温度が80℃以上であることにより、該加熱混合物をより短時間で効率よく得ることができる。また180℃以下であることにより、複合化反応中の多糖類及びタンパク質の過剰な分解を抑制することができる。加熱時間は概ね1~180分間であるが、原料の状態や温度等により、任意に調整することができる。
 加熱処理後、ろ過・遠心分離等の常法により、懸濁液中の固形分を分離除去してもよい。固形分の除去を行わなくとも、起泡性や泡安定効果への影響はないが、固形分を分離して除去することで調味料に添加した際のザラツキの防止や外観をより良好なものとすることができるため、より好ましい。また、外観をさらに良好にするために、懸濁液中の澱粉を分解又は除去してもよい。澱粉の分解はアミラーゼを用いて行うことができる。澱粉の除去は、例えば、冷却又は乳化剤添加による凝集により生じた沈殿物を除去することにより行うことができる。
 得られた水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を含む液に対し、必要に応じて、中和・脱塩、疎水性物質又は低分子物質の除去等の精製処理を行ってもよい。精製処理の方法として、活性炭処理、樹脂吸着処理、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン等の極性溶媒を用いて行う再沈殿法、限外ろ過法、逆浸透法、ゲルろ過法、透析法、イオン交換樹脂法、電気透析法、イオン交換膜法等が例示でき、これらの方法の1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。特に、極性溶媒を用いる再沈殿法、限外ろ過、逆浸透法、ゲルろ過法又は透析法を用いると、種々の低分子をも取り除くことができるため好ましい。脱塩精製処理を行う場合には、処理後の液中の灰分が10質量%以下となるように処理することが好ましい。
 得られた水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を含む液は、そのまま起泡性調味料の製造に用いてもよく、常法により乾燥させたものを用いてもよい。
 水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物における水溶性多糖類とタンパク質との比率は、質量基準で10:1~1:100であることが好ましい。比率が上記範囲内であることにより、きめ細かい泡を発生・保持する効果を高めることができる。水溶性多糖類とタンパク質との比率は、質量基準で5:1~1:10であることがより好ましく、3:1~1:4であることが更に好ましい。また、多糖類源として抽出前の原料を直接加熱処理に用いる場合には、得られる加熱混合物における水溶性多糖類とタンパク質との比率が上記範囲内となるように多糖類源及びタンパク質量を調整すればよい。
 本実施形態に係る水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物の分子量は、分子量12000以上の画分が30質量%以下、かつ分子量500以上12000未満の画分が30質量%以上であり、より好ましくは分子量12000以上の画分が25質量%以下、かつ分子量500以上12000未満の画分が40質量%以上である。
 加熱混合物中の分子量500以上12000未満の画分は、100質量%であってもよく、80質量%以下、60質量%以下又は50質量%以下であってもよい。加熱混合物中の分子量12000以上の画分は、0質量%であってもよく、5質量%以上、10質量%以上、15質量%以上又は20質量%以上であってもよい。加熱混合物中の分子量500未満の画分は、0質量%以上70質量未満%であり、0質量%以上60質量%未満であることが好ましく、0質量%以上40質量%未満であることがより好ましい。分子量500未満の画分は、20質量%以上40質量%未満であってもよく、30質量%以上40質量%未満であってもよい。
 加熱混合物の分子量分布は、ゲルろ過HPLC法を用いて測定することができる。より詳細には、例えば、複合体を20mMリン酸緩衝液に溶解して水溶液とし、0.2μmフィルターでろ過したサンプルを、ゲルろ過クロマトグラフィーカラムに通し、上記リン酸緩衝液を用いて溶出し、214nmの吸光度を測定することにより、複合体の溶出時間を特定する。分子量検量線は、例えば、シトクロムC(分子量12384)、アプロチニン(分子量6512)、ガストリンI(分子量2098)、アンジオテンシンII(分子量1046)、トリグルタミン酸(分子量405)を分子マーカーとして用いて作製し、当該検量線に基づいて複合体の分子量分布を求めることができる。
(水溶性多糖類)
 本実施形態において用いられる水溶性多糖類は、構成糖としてウロン酸を含むものであればよい。水溶性多糖類は、好ましくは植物原料から抽出して得られる植物由来多糖類、又は微生物が発酵等により産生する微生物由来多糖類である。多糖類におけるウロン酸の量は、例えば0.01~50質量%であってもよい。ウロン酸は、例えば、D-グルクロン酸、D-ガラクツロン酸、D-マンヌロン酸、L-グルロン酸等である。
 植物由来多糖類としては、例えば、下記に詳述する、エンドウ種子由来の水溶性エンドウ多糖類、大豆由来の水溶性大豆多糖類を用いることができる。これらの水溶性多糖類は構成糖としてウロン酸を含むことが知られている。また、構成糖としてウロン酸を含む植物由来多糖類源は、例えば、ペクチン、トラガントガム、アラビアガム、ガッティガム、カラヤガム、サイリウムシードガム、寒天、アルギン酸類等であってもよく、その他の植物由来のものであってもよい。ペクチンは、例えば、柑橘類由来のものであってもよく、ポテト由来、ビート由来等のものであってもよい。なお、アルギン酸類とは、アルギン酸又はその誘導体を意味する。構成糖としてウロン酸を含む微生物由来多糖類源としては、例えば、キサンタンガム、ジェランガム等が挙げられる。
 上記水溶性多糖類又は多糖類源は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。構成糖としてウロン酸を含む水溶性多糖類としては、水溶性エンドウ多糖類又は水溶性大豆多糖類を用いることが好ましく、水溶性エンドウ多糖類を用いることがより好ましい。後述する水溶性多糖類及びタンパク質の加熱処理には、予め単離又は抽出された多糖類を用いてもよく、多糖類以外の成分を含む多糖類源を用いてもよい。また、多糖類とタンパク質の加熱処理と、多糖類源からの多糖類の加熱抽出とを同時に行ってもよい。
 水溶性エンドウ多糖類とは、エンドウ種子から抽出して得られる水溶性の多糖類である。水溶性エンドウ多糖類は、エンドウ種子に含まれるタンパク質画分及び澱粉画分を除去して得られる繊維画分等のエンドウ種子処理物から抽出して得たものであってもよい。
 エンドウ種子からの水溶性エンドウ多糖類の抽出には、水を溶媒として用いることができる。水は熱水であってもよい。抽出時のpHは3~12であることが好ましい。pH3以上であると水溶性多糖類の加水分解を抑制することができ、pH12以下であると水溶性多糖類の脱離分解を抑制することができるため好ましい。抽出時のpHは4~10であることがより好ましい。
 水溶性エンドウ多糖類は、例えば、原料としてのエンドウ種子又はその処理物にその5~20倍量の水を加えた後、pH3~12に調整し、60℃以上180℃以下、好ましくは60℃以上150℃以下又は80℃以上180℃以下、より好ましくは80℃以上150℃以下、更に好ましくは80℃以上130℃以下の温度で抽出することができる。抽出温度は高いほど抽出効率が向上するため好ましく、また180℃以下であると水溶性多糖類の加水分解を抑制することができる。抽出時間は、例えば0.5~3時間とすることができ、原料の状態、温度等により、任意に調整することができる。
 得られた抽出液は、液中の不溶性繊維分を遠心分離機等により分離した後、水溶性エンドウ多糖類源として用いることができ、さらに、タンパク質の除去、澱粉の除去、脱塩、色素成分の除去等の精製処理、高温殺菌、レトルト殺菌、電磁波殺菌、高温真空殺菌、オゾン殺菌、電解水殺菌、間接加熱殺菌等の殺菌処理などを行ったものを水溶性エンドウ多糖類源として用いてもよい。澱粉の除去は、例えばアミラーゼによる分解により行うことができる。水溶性エンドウ多糖類源は、液状のまま用いてもよく、凍結乾燥、噴霧乾燥等により乾燥させて用いてもよい。
 水溶性大豆多糖類とは、大豆から抽出して得られる水溶性の多糖類である。水溶性大豆多糖類は、大豆子葉由来であることが好ましい。多糖類を抽出する原料としては、豆腐、分離大豆タンパク質等を産生する場合に副生されるおからを用いることもできる。おからは脱脂大豆から得られたおからであることが好ましく、分離大豆タンパク質を製造する工程で副生するおからであることが好ましい。
 水溶性大豆多糖類は、おから等の原料にその5~20倍量の水を加えた後、pH3~7に調整し、60℃以上180℃以下、好ましくは60℃以上150℃以下、より好ましくは80℃以上130℃以下、更に好ましくは100℃以上130℃以下の温度で抽出することができる。抽出温度が上記範囲であることにより、抽出効率を向上させ、かつ水溶性大豆多糖類の加水分解を抑制することができる。抽出時間、得られる抽出液における不溶性繊維分の分離、精製処理、殺菌処理及び乾燥は、水溶性エンドウ多糖類の抽出と同様の態様を適用することができる。
(タンパク質)
 本実施形態に係る水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物の製造に用いられるタンパク質は、任意のタンパク質種であってよく、例えば、大豆タンパク質、エンドウタンパク質、卵白アルブミン、小麦グルテン、カゼイン、オーツ麦タンパク質、緑豆タンパク質、落花生タンパク質、レンズ豆タンパク質等であってよい。タンパク質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。タンパク質は、起泡性調味料の泡安定性の効果を高めることができる点で、大豆タンパク質、カゼイン、エンドウタンパク質又は卵白であることが好ましい。
 以下に実施例を記載することで本発明を説明する。尚、例中の部及び%は特に断らない限り重量基準を意味するものとする。
(製造例1)
 エンドウの種子50kgを脱皮した後、5倍量の水を子葉部に加えて24時間浸漬した。ホモミキサー(5,000rpm、30分間)を用いて子葉部を砕き、30%水酸化ナトリウム溶液を用いてpH9を保持しながらタンパク質及び澱粉を抽出した。遠心ろ過機(1,000rpm、5分間)を用いて水に分散しているタンパク質、澱粉等の成分を除
去し、繊維質を回収した。さらに、繊維質に5倍量の水を加えてホモミキサー(3,000rpm、30分間)で攪拌し、遠心ろ過機(1,000rpm、5分間)により繊維質を回収した。この操作を繰り返して計2回行い、得られた繊維質を凍結乾燥して10kgのエンドウ種子処理物を得た。
 上記エンドウ種子処理物40部及び大豆タンパク質(フジプロ-R:不二製油社製)20部を940部の水に分散し、塩酸を用いてpH3に調整した後、120℃にて90分間加熱し、水溶性多糖類の抽出及び水溶性多糖類とタンパク質との加熱処理を行った。液中の不溶性繊維を遠心分離(5,000rpm、30分間)にて除去して上清を回収し、水酸化ナトリウム水溶液にて上清をpH6に調整した後、固形分の0.1質量%に相当するアミラーゼ(Fungamyl800L:ノボザイム社製)を添加して1時間澱粉を分解した。得られた溶液を沸騰水中で15分間加熱しアミラーゼを失活させた後、凍結乾燥して粉末状の水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物Aを得た。なお、該加熱混合物の分子量12000以上の画分は22.1%、分子量500以上12000未満の画分は43.0%、分子量500未満の画分は34.9%であった。
(比較製造例1)
 上記エンドウ種子処理物60部を940部の水に分散し、塩酸を用いてpH6に調整した後、120℃にて90分間加熱して多糖類を抽出した。液中の不溶性繊維を遠心分離(5,000rpm、30分間)にて除去して上清を回収した。上清を60℃に加温した後、pH6にて固形分の0.1質量%に相当するアミラーゼ(Fungamyl800L:ノボザイム社製)を添加して1時間澱粉を分解した。沸騰水中で15分間加熱しアミラーゼを失活させた後、凍結乾燥して粉末状の水溶性エンドウ多糖類Aを得た。
 上記水溶性エンドウ多糖類A 30部と大豆タンパク質(フジプロ-R:不二製油社製)30部を水に溶解又は分散し、塩酸を用いてpH3に調整した後、未加熱のまま、不溶物を遠心分離(5,000rpm、30分間)にて除去して上清を回収し、アルカリにて上清をpH4.5に調整した後、凍結乾燥して粉末状の水溶性多糖類及びタンパク質を含む組成物Aを得た。なお、該組成物の分子量12000以上の画分は36.3%、分子量500以上12000未満の画分は23.0%、分子量500未満の画分は40.8%であった。
(実施例1~2)
 市販の醤油(食塩含量16%、pH4.4)または市販のポン酢(食塩含量8%、pH3.3)98重量部に、製造例1の水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物Aを 2重量部溶解させ、起泡性調味料A及びBを得た(実施例1~2)。
(比較例1~4)
 市販の醤油(食塩含量16%、pH4.4)または市販のポン酢(食塩含量8%、pH3.3)98重量部に、比較製造例1の組成物Aを 2重量部溶解させ、それぞれ、起泡性調味料C、Dを得た(比較例1~2)。また、無添加のものを比較例3~4とした。
(評価)
 実施例、比較例で得られた起泡性調味料をポンプ式の泡ディスペンサーに入れ、泡状の調味料を吐出した。吐出してから室温で30分間放置後の泡の状態を下記の評価基準で熟練したパネル6名が評価し、6名の合意により評価点を決定した。評価点が3点または4点の場合、起泡性調味料の品質が良好とし合格と判断した。

(評価基準)
4点:泡がきめ細かく、立体的に泡が形成されており、非常に良好である。
3点:泡がややきめ細かく、立体的に泡が形成されており、良好である。
2点:泡がやや粗く、泡の形成がやや崩れており、やや不良である。
1点:泡が粗く、泡の形成がなくなっており、不良である。
 実施例1~2、比較例1~4について評価した結果を表1に示した。
(表1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 表1の結果が示すように、本発明の水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物Aを添加した起泡性調味料A及びBではディスペンサーでの吐出後30分間以上にわたってきめ細かく且つ安定した泡形状を維持していた。それに対して、組成物Aを添加した起泡性調味料C及びDでは静置30分間の内に泡の合一が進み、形状を維持できなくなっていた。

Claims (8)

  1. 液体調味料及び、水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物を含有することを特徴とする起泡性調味料。
    但し、該水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物は、構成糖としてウロン酸を含む水溶性多糖類を、タンパク質の存在下において、pH2~5かつ80℃以上180℃以下で加熱されたものである。
  2. 前記水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物は、構成糖としてウロン酸を含む水溶性多糖類を、タンパク質の存在下において、pH2.5~3.5かつ110℃以上140℃以下で加熱されたものである、請求項1に記載の起泡性調味料。
  3. 前記水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物中の水溶性多糖類とタンパク質との比率が質量基準で10:1~1:100である、請求項1に記載の起泡性調味料。
  4. 前記水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物中の水溶性多糖類とタンパク質との比率が質量基準で10:1~1:100である、請求項2に記載の起泡性調味料。
  5. 前記水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物中の水溶性多糖類とタンパク質との比率が質量基準で3:1~1:4である、請求項1に記載の起泡性調味料。
  6. 前記水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物中の水溶性多糖類とタンパク質との比率が質量基準で3:1~1:4である、請求項2に記載の起泡性調味料。
  7.  前記水溶性多糖類がエンドウ種子または大豆由来である、請求項1~6何れか1項に記載の起泡性調味料。
  8. 水溶性多糖類とタンパク質との加熱混合物が起泡性調味料に対して0.001~10質量%含有する、請求項1~7何れか1項に記載の起泡性調味料。
PCT/JP2017/012567 2016-03-30 2017-03-28 起泡性調味料 WO2017170504A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017551356A JP6955216B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-28 起泡性調味料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-069074 2016-03-30
JP2016069074 2016-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170504A1 true WO2017170504A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59965766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012567 WO2017170504A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-28 起泡性調味料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6955216B2 (ja)
WO (1) WO2017170504A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046851A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Fuji Oil Co Ltd 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物
WO2004078335A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Fuji Oil Company Limited 乳化剤およびその製造方法ならびに該乳化剤を使用してなる乳化組成物
JP2012095611A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Q P Corp 気泡入り液状調味料の製造方法、及び気泡入り液状調味料
WO2012093709A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 キユーピー 株式会社 気泡入り加工食品及びその製造方法、並びに気泡入り加工食品を用いた食品。
WO2012176852A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 不二製油株式会社 ペクチン性多糖類およびその製造方法
JP2013252127A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Sanei Gen Ffi Inc 気泡含有調味料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046851A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Fuji Oil Co Ltd 乳化剤組成物及びこれを用いた酸性水中油型乳化物
WO2004078335A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Fuji Oil Company Limited 乳化剤およびその製造方法ならびに該乳化剤を使用してなる乳化組成物
JP2012095611A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Q P Corp 気泡入り液状調味料の製造方法、及び気泡入り液状調味料
WO2012093709A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 キユーピー 株式会社 気泡入り加工食品及びその製造方法、並びに気泡入り加工食品を用いた食品。
WO2012176852A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 不二製油株式会社 ペクチン性多糖類およびその製造方法
JP2013252127A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Sanei Gen Ffi Inc 気泡含有調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6955216B2 (ja) 2021-10-27
JPWO2017170504A1 (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104872373B (zh) 一种提高大豆分离蛋白凝胶稳定性的制备工艺
RU2620067C2 (ru) СОЕВЫЙ БЕЛКОВЫЙ ИЗОЛЯТ C ОТРЕГУЛИРОВАННЫМ рН И ЕГО ПРИМЕНЕНИЕ
JP6046779B2 (ja) 米タンパク質組成物とその製造方法
EP2680709B1 (en) A process for the manufacture of a product from a plant material
TWI758235B (zh) 豆類蛋白質產品(「yp810」)的製備
DK2498618T3 (en) Non-astringent protein products
US20090269456A1 (en) Soybean protein-containing solution and gel
CA3075624C (en) Potato protein based fibrous structures and food items comprising the same
RU2733129C2 (ru) Получение соевых белковых продуктов ("s810")
CN114304372B (zh) 一种低豆腥味速溶大豆分离蛋白及其制备方法
JP2544634B2 (ja) ヘミセルロ―スの抽出方法
EP3855936A1 (en) Plant protein and its method of preparation
WO2017170505A1 (ja) 高耐熱性付与用乳化安定剤及びその製造方法
Hu et al. Potato proteins for technical applications: Nutrition, isolation, modification and functional properties-A review
WO2010055918A1 (ja) 酸性可溶タンパク含有飲用組成物及びその製造方法
JP6906509B2 (ja) 塩味増強効果のある組成物
JP2002330710A (ja) 分散安定剤の製造方法及び分散安定化された製品
JPH11240902A (ja) 水溶性ヘミセルロースの製造法
JP6955216B2 (ja) 起泡性調味料
JP6680210B2 (ja) 水溶性エンドウ多糖類及びその製造方法
JP6665783B2 (ja) 水溶性エンドウ多糖類の製造方法
JP4106731B2 (ja) 水溶性大豆多糖類並びにその製造法及び使用法
JPH10168097A (ja) 糖質−蛋白質複合体およびその製造法
JP6665432B2 (ja) ジャム類用離水低減剤
JP2007222013A (ja) ゲル化促進剤及びゲル状食品

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017551356

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17775041

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17775041

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1