JP2002330710A - 分散安定剤の製造方法及び分散安定化された製品 - Google Patents

分散安定剤の製造方法及び分散安定化された製品

Info

Publication number
JP2002330710A
JP2002330710A JP2002041197A JP2002041197A JP2002330710A JP 2002330710 A JP2002330710 A JP 2002330710A JP 2002041197 A JP2002041197 A JP 2002041197A JP 2002041197 A JP2002041197 A JP 2002041197A JP 2002330710 A JP2002330710 A JP 2002330710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pectin
treatment
dispersion
hot water
dispersion stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002041197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Yoshida
隆治 吉田
Teruhiro Nakamura
彰宏 中村
Taro Takahashi
太郎 高橋
Hitoshi Furuta
均 古田
Yuichi Maeda
裕一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2002041197A priority Critical patent/JP2002330710A/ja
Publication of JP2002330710A publication Critical patent/JP2002330710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、幅広いpH条件で分散安定化能力を
保つ、分散安定剤をペクチン含有原料又はペクチンより
得る方法を提供することを目的とする。 【解決手段】ペクチン含有原料又はペクチンに弱酸性下
で100℃を越える高温加熱処理と酵素的もしくはアル
カリによるエステル分解処理を組み合わす事で、酸性蛋
白飲料や二酸化チタン水溶液など多くの溶液中に、蛋白
や炭酸カルシウム水溶液、二酸化チタン等の固形物質を
安定に分散させる事ができる、安定分散剤の製造方法に
関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分散液中の固形物
を安定に分散させることのできる、分散安定剤の製造方
法及びこれを用いてなる分散安定化された食品及び非食
品に関する。
【0002】
【従来の技術】ペクチンは、柑橘類や林檎等の原料から
酸性抽出する事で得られる、ガラクツロン酸のポリマー
であるガラクツロナンを主成分とした酸性多糖類であ
る。このガラクツロン酸のカルボキシル基はメチルエス
テルとなっている場合が多く、そのエステル化度からH
Mペクチン(ハイメトキシペクチン、エステル化度50
以上)とLMペクチン(ローメトキシペクチン、エステ
ル化度50以下)に区別される。LMペクチンは主にゲ
ル化剤として広く用いられ、HMペクチンはゲル化剤に
加え、蛋白質、特に乳蛋白質の分散安定化能を示すこと
でヨーグルト等の分散安定剤として用いられている。
【0003】いわゆる飲むヨーグルトや乳酸菌飲料、フ
ルーツ牛乳等の酸性乳飲料中の乳蛋白は等電点近辺のp
H3.8〜5.3において非常に不安定であり、乳蛋白が
凝集し、さらに時間が経過すると乳蛋白の沈殿が生じ、
乳漿が分離する。また、殺菌加熱時にはこの凝集が著し
くなり、全く商品価値を失ってしまう。
【0004】このような酸性乳飲料にペクチンを添加す
ることで、分子内に含まれるガラクツロン酸が蛋白との
間に架橋を形成して、当該酸性乳飲料中の蛋白を一定期
間安定に分散させることができる。しかしながら、その
機能は乳蛋白の等電点未満のpHでしか発揮されない。
【0005】乳蛋白を等電点以上で分散安定化させるに
は、例えばキレート剤を用いる方法があるが、キレート
剤の味が残存する事もある上に、乳蛋白が分散せずに溶
解してしまう事もある。そこで特表平11-509102号公報
やUS6,221,419 B1公報には、ペクチンエステラーゼに
よりペクチンをブロックワイズにエステル分解する事
で、pH3.5〜pH5.5までの乳蛋白飲料の安定化を
行なわせる方法が開示されている。しかしながら、この
手法のみでは特にpH5付近の乳蛋白の安定性はまだ十
分とは言えない。
【0006】また、食品にミネラルを強化する手段とし
て、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の水不溶乃至
水難溶性塩を分散させた飲料や、分散液を用いて加工し
た食品が存在する。しかし、これら分散液中の固形物は
短時間で液中に沈澱してしまい、懸濁安定性に問題があ
る。この問題の解決のため、例えば結晶セルロースを用
いて分散させる方法が開示されているが(特開昭56-117
753)、粘度上昇等を招き好ましくない。
【0007】非食用途分野の分散液中の固形物の分散安
定化については、従来より二酸化チタン等の無機物質及
びキナクリドン等の有機物質の水溶液中での分散安定化
に、水溶性アクリル樹脂、水溶性スチレン−アクリル樹
脂、水溶性スチレン−マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、
アルキッド樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、スチ
レン樹脂、マレイン樹脂、ウレタン樹脂等の合成水溶性
高分子や、アラビアガム、ペクチン、デキストリン、カ
ルボキシメチルセルロース等の天然水溶性高分子もしく
はその誘導体が分散安定剤として使用されている。
【0008】これらのうち合成水溶性高分子を用いて二
酸化チタン等の無機物質及びキナクリドン等の有機物質
を分散させた場合、長時間放置すると二酸化チタン及び
キナクリドンが沈澱し、良好な分散状態を維持すること
ができない。また、天然水溶性高分子を用いた場合、良
好な分散状態を維持するために、大量の分散剤が必要に
なり、分散系の粘度が上昇し製造時の作業性が損なわれ
る。また、水溶性ポリマーの種類によっては、分散可能
なpHの範囲が限定されてしまい、実用性に欠けるなど
種々の欠点がある。
【0009】なお、特開平10-4894号公報に、ペクチン
を低分子化して乳化剤および乳化安定剤として用いる方
法が開示されているが、乳化剤は水中油滴型の多相系に
おいて界面活性力を有する化合物を示し、乳化安定剤は
油滴の集合に対して水中油滴型の乳状液を安定化できる
化合物を示すのであって、本発明にいう分散液中に固形
物を安定に分散させる分散安定剤とは異なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸性蛋白飲
料、ミネラル含有食品、非食品用途の無機物質、有機物
質等の分散液中の固形物の分散性を安定化させる、リン
ゴ若しくは柑橘類のペクチンを含有する原料又はペクチ
ンから、分散安定剤を製造する方法を提供する事を主な
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ペクチンを弱酸性
下で高温熱水処理することにより得られるペクチン成分
を含有するにより上記目的の分散安定剤が得られるとの
知見を得、本発明を完成するに至った。すなわち本発明
は、ペクチンを含有する原料、もしくはペクチンを弱酸
性下で100℃を越え、150℃以下の高温で熱水処理するこ
とにより得られる、熱水処理ペクチンを含有することを
骨子とする、分散液中の固形物を安定に分散させること
の出来る分散安定剤の製造方法である。
【0012】弱酸性の条件としては、pHが3を越え6
以下の範囲で行うのが好ましく、また熱水処理と併せて
ペクチンのエステル分解処理を行うことにより、発明は
より効果的となる。
【0013】また本発明により得られるペクチン成分は
低粘度化されており、この低粘度化されたペクチンは2
5℃における粘度が2重量%溶液で1.5〜50mPa
・Sである。なお、低粘度化されたペクチンは実質的に
は低分子化されているものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明について説明する。
本発明において酸性下で熱水処理する対象はペクチンそ
のものでも、ペクチンを含有する原料であっても良い。
ペクチン含有原料は、リンゴ類及び柑橘類由来のものが
よく、柑橘類では、レモン、ライム、スィートオレン
ジ、サワーオレンジ、タンジェリン、グレープフルー
ツ、更には温州みかん、ポンカン、夏みかん、ハッサ
ク、キンカン、ゆず、スダチ、ザボン等が例示でき、少
糖類の含有量が少ないものがより適切であり、特にレモ
ン、ライムが好ましい。またこれらの果実全体や外皮、
搾汁した搾汁滓、果汁から分離したパルプ、またはこれ
らの乾燥物等のペクチン成分を含有する原料を、ペクチ
ン含有原料として用いることができる。
【0015】これらのペクチン含有原料からペクチンを
抽出する場は合、抽出前に水や各種無機塩溶液、または
アルコール等の親水性有機溶媒を用いて洗浄を行うのが
好ましい。この洗浄により、水溶性の糖、蛋白質、塩類
を除くことができ、親水性有機溶媒を用いることによっ
て、疎水性を持つ夾雑物を除くことも可能である。この
前洗浄時やこの後に述べる処理、すなわちペクチンエス
テラーゼ処理時やアルカリ処理時あるいは抽出時に、ヘ
ミセルラーゼ、ペクチナーゼ、アミラーゼ等の酵素によ
り処理する事で物性が向上する事もある。
【0016】前処理を行った後又は前処理を行わないま
まで、ペクチン含有原料からペクチンを抽出する。抽出
は常法のペクチン抽出法に準じて行えばよい。例えば、
洗浄または未洗浄のペクチン含有原料を水に懸濁し、p
Hを1〜6に調整後、100℃以下、通常75〜85℃
の温度において、数分から数時間、好ましくは30〜1
50分の間、機械的剪断下で抽出する。抽出されたペク
チンは、次いで、遠心による沈殿除去および/またはパ
ーライト、珪藻土、セルロース等を助剤として濾過する
事により、懸濁液から分離回収される。
【0017】これらペクチン溶液、またはアルコールで
沈殿させたペクチン沈澱物、更にはペクチン乾燥物を再
度水溶液とし、pH3を越えpH6以下の範囲に調整し
た後に、当該溶液を100℃を越え150℃以下、好ま
しくは100℃を越え130℃以下、さらに好ましくは
105℃以上120℃以下に上昇させ、この温度で数
分、通常5〜20分程度保持してペクチンを熱水処理を
行う。本処理によりペクチンの低粘度化、つまり実質的
にはペクチン分子の低分子化が起きることとなる。な
お、本発明の弱酸性下での熱水処理により得られるペク
チン成分について、処理前のものと区別するため、ここ
では以降、「熱水処理ペクチン」と表現することがあ
る。
【0018】ペクチンの熱水処理、つまり実質的な低分
子化とペクチンの抽出は同時に行う事も可能であり、そ
の場合にはペクチンの抽出を、pH3を越えpH6以下
の範囲に調整した後に、ペクチンが分解を受ける温度
域、すなわち加圧条件下で100℃を越え150℃以
下、好ましくは100℃を越え130℃以下、さらに好
ましくは105℃以上120℃以下に上昇させ、この温
度で数分から数時間、好ましくは30〜120分の間、
機械的剪断下で抽出される。このようにして抽出された
ペクチンは、次いで、遠心による沈殿除去および/また
はパーライト、珪藻土、セルロース等を助剤として濾過
する事により、懸濁液から分離回収される。pH、温度
が上記の範囲から外れると求める機能のペクチン成分は
得難い。
【0019】本発明によれば、これら「熱水処理ペクチ
ン」に更に強い分散安定化能を賦与するために、上記ペ
クチンの高温熱水処理の前または後にアルカリ及び/ま
たはペクチンエステラーゼによるエステル分解を行な
い、エステル化度を制御する事が有効である。最適なエ
ステル化度は原料ペクチンの性状やエステル分解の方法
により異なるので一概には規定できないが、エステル分
解前のペクチンのエステル化度に対して、概ね5〜30
程度を減じる事で良好な結果を得る場合が多い。
【0020】具体的には、上記ペクチンの高温熱水処理
の前または後で、pH8〜13、好ましくはpH10〜
11で任意の温度で数分から数十時間、好ましくは数十
分〜数時間のエステル分解処理を行う。このアルカリ条
件下によるエステル分解処理は高温熱水処理の前が特に
有効であり、例えばペクチン含有原料に直接、もしくは
ペクチン含有原料より抽出されたペクチンに対して行な
うと良い。
【0021】ペクチンエステラーゼによってもエステル
化度の制御は可能である。ペクチンエステラーゼは、ポ
リガラクツロン酸主鎖のメチルエステルを分解する酵素
で、例えばAspergillus aculeatus、Aspergillus jap
onicus 等の菌体の培養液から得る事ができる。これら
菌体由来のペクチンエステラーゼはペクチン主鎖からラ
ンダムにエステルを分解するのに対して、植物由来すな
わち、オレンジ、みかん、ライム、グレープフルーツ、
バナナ、いちご、パパイヤ、パイナップル、ポテトなど
の抽出物や、これら植物に由来する遺伝子を用いた組み
替え体による生産等により得ることができるペクチンエ
ステラーゼは、ペクチン主鎖の非還元末端より順次エス
テルを分解すると言われており、特に酸性乳飲料等に用
いる分散安定剤を得るには有効である。
【0022】また、プロテアーゼ酵素剤として製造され
ているパパインやブロメラインは、上記の植物由来のペ
クチンエステラーゼ活性が高い上に、ペクチン主鎖を分
解するポリガラクツロナーゼ活性の混入が少なく、ペク
チンのエステル制御に非常に好ましい。
【0023】前記したペクチンの高温熱水処理の前また
は後で、用いるペクチンエステラーゼに対して適切なp
H、温度、時間で、ペクチンエステラーゼを反応させて
エステル分解処理を行う。例えばパパインを用いる場
合、20〜150mMのアルカリ金属塩の存在下で、p
H5〜8、30〜60℃で数分〜数時間の反応を行な
う。塩の存在量が少ないとペクチンエステラーゼ活性が
弱く、塩の存在量が多いとその後の脱塩操作での負荷が
高い。反応液のpHはエステル分解の進行に従って低下
するために、pH5〜8好ましくはpH6〜7に、随時
アルカリ液を加えて調整を行う。pH5未満ではペクチ
ンエステラーゼ活性が弱いために実用的ではなく、pH
8以上ではアルカリによるランダムなエステル分解反応
が並行して進行してしまう。
【0024】このペクチンエステラーゼによるエステル
分解処理はペクチンの抽出後が特に有効であり、一方ペ
クチン含有原料に直接作用させた場合は、基質が溶解し
ていない為に反応性が悪い傾向にある。また、ペクチン
エステラーゼ処理により基質が増粘する場合があるが、
ヘキサメタリン酸、フィチン酸、ピロリン酸、EDT
A、クエン酸等のキレート剤を使用することで回避でき
る。また、添加したキレート剤は、この後に続く処理で
除去することが好ましい。
【0025】予めエステル化度を制御されたペクチンを
原料に用いる事で、エステル分解処理を省略した、高温
熱水処理のみで十分に分散安定化能の高い「熱水処理ペ
クチン」を調製する事も可能である。
【0026】これらの処理によって得られた低エステル
「熱水処理ペクチン」は、そのままでも使用は可能であ
るが、電気透析処理、イオン交換樹脂処理等によってミ
ネラル成分を除去するのが好ましい。また、活性炭処理
或いは樹脂処理することによって低分子物質や疎水性物
質を吸着除去することも可能であり、エタノール、イソ
プロピルアルコール等の親水性有機溶媒による沈澱処理
や、セラミックフィルター、有機限外濾過膜等による限
外濾過処理によって、低分子の着色物質や悪風味成分を
除去する事も可能である。
【0027】本発明の「熱水処理ペクチン」は、水溶液
のままでもよいが、親水性有機溶媒を添加して「熱水処
理ペクチン」を沈殿させる方法や噴霧乾燥等により粉末
化してもよい。
【0028】本発明の「熱水処理ペクチン」は、2重量
%濃度の水溶液の粘度を山一電気製・ビスコメイトVW
−1(25℃)で計測したとき、1.5〜50mPa・
s、好ましくは2〜30mPa・sの範囲の粘度を与え
る程度まで分解したものが良い。粘度が低すぎると分解
が進みすぎ、また高すぎると分解が進んでいないため、
どちらにしても分散安定化能が発揮できない。また構成
糖としてガラクツロン酸、ガラクトース、ラムノース、
アラビノース、キシロース、フコース、マンノース、及
びグルコースを含む多糖類である。
【0029】以上の様にして調製した「熱水処理ペクチ
ン」は、これを用いて分散液中に種々の固形物を分散さ
せた種々の分散液を調製することができる。本発明にお
いては油脂を乳化させるための乳化剤としての使用では
なく、種々の固形物を水に安定に分散させることのでき
る分散液、例えば乳蛋白を分散させた酸性蛋白飲料や、
水不溶性乃至難溶性塩を分散させた食品、更には非食用
途の無機物質または有機物質の分散物を調製する事がで
きる。また、ここでいう固形物とは、80℃で固体の性
状を示す物質であって、例えば乳脂肪のように80℃未
満で融解するものは該当しない。
【0030】本発明における酸性蛋白飲料とは、動植物
性蛋白を含有する酸性の食品であって、牛乳、豆乳など
の動植物性蛋白を使用した飲料に柑橘果汁またはその他
の果汁、又は、クエン酸、乳酸などの有機酸もしくは燐
酸などの無機酸を添加してなる酸性蛋白飲料、乳製品を
酸性にした酸性乳飲料、酸性冷菓、酸性デザート及び乳
酸菌飲料(生菌、殺菌タイプを含む)、発酵乳(固体状
又は液体状)等の酸性を帯びた乳飲料を包含する。ま
た、動植物性蛋白とは、牛乳、山羊乳、脱脂乳、豆乳、
これらを粉末化した全脂粉乳、脱脂粉乳、さらに糖を添
加した加糖乳、濃縮した濃縮乳、分離したカゼイン蛋白
質、脱脂大豆の抽出物、分離大豆蛋白質や分離小麦蛋白
質とそれらの加水分解物、エンドウ、コーン、馬鈴薯な
どの抽出蛋白質、カルシウムなどのミネラル、ビタミン
類等を強化した加工乳及び発酵乳や、それに由来する蛋
白を指す。なお、発酵乳は上記動植物性蛋白を殺菌後、
乳酸菌スターターを加えて発酵させた発酵乳を指すが、
所望によりさらに粉末化し、又は糖などを加えたもので
もよい。
【0031】これら蛋白飲料に安定剤として「熱水処理
ペクチン」を0.05〜3重量%、好ましくは0.2〜
1.5重量%を加える事で、pH4.7〜5.3の幅広い
pH域で酸性蛋白飲料中の固形物を安定に分散させる事
が可能となる。特に、熱水処理とエステル分解処理を併
せ行った本発明の分散安定剤は1%未満の少量使用でも
優れた分散安定化能を示し、酸性蛋白飲料としての食感
や風味の良いものが得られる。
【0032】また、本発明における「熱水処理ペクチ
ン」は、これを用いて水不溶乃至水難溶性塩を分散させ
た食品を調製する事ができる。これらの固形物は各種の
水不溶性乃至水難溶性ミネラルであり、好ましくはカル
シウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、チタン塩であり、特
に好ましくは炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二酸
化チタン、ピロリン酸第一鉄である。これらの分散液中
での安定な分散状態の維持、及び固形物の沈澱を防止す
る分散安定剤として用いる事ができる。
【0033】これらの水不溶性乃至水難溶性ミネラルの
分散液中に「熱水処理ペクチン」を0.005〜5重量
%、好ましくは0.01〜1.5重量%加える事で、上記
分散液を安定に維持させる事が可能となる。
【0034】また、本発明における「熱水処理ペクチ
ン」は、これを用いて非食用途の無機物質または有機物
質を分散させた安定な分散液を調製する事ができる。こ
れらの固形物として、例えば、二酸化チタン、黄色酸化
鉄、赤色酸化鉄等の無機物質、及び、アセト酢酸アニリ
ド、ピラゾロン等のアゾ系顔料、銅フタロシアニン等の
フタロシアニン系顔料、アントラキノン、キナクリドン
等の縮合多環顔料等に代表される有機物質が例示でき、
これらの固形物の分散液中での安定な分散状態の維持、
及び固形物の沈澱を防止する分散安定剤として用いる事
ができる。
【0035】これらの無機物質、有機物質の分散液中に
安定剤として「熱水処理ペクチン」を0.005〜5重
量%、好ましくは0.01〜1.5重量%加える事で、上
記分散液を安定に維持させる事が可能となる。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明の実施様態を
詳細に説明するがこれは例示であって本発明の精神がこ
れらの例示によって制限されるものではない。なお、例
中、部および%は何れも重量基準を意味する。
【0037】実施例1 〔レモン外皮を原料とした「熱水処理ペクチン」の調
製〕ペクチンの抽出原料として、乾燥レモン外皮500
gを水9500gに懸濁した後、塩酸でpHを3〜6に
調整し、次いで、95℃、105℃、110℃、または
120℃の各温度で、60分、90分、120分間加熱
して、ペクチンの抽出と熱水処理を同時に行った。
【0038】冷却後、遠心分離(10,000g×30
分間)を行い上澄み液と沈殿部に分離し、分離した沈殿
部は等重量の水を加えて再度遠心分離を行い、上澄み液
を先の上澄み液と混合した後に、アルコール濃度80%
となるようにエタノールを加えて沈殿精製処理を行っ
た。回収した沈殿部は乾燥粉砕して「熱水処理ペクチ
ン」とした。
【0039】得られた「熱水処理ペクチン」の機能評価
として、以下の酸性乳飲料の分散安定化能を測定した。 〔表1〕 乳蛋白の分散安定化機能の評価配合 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ペクチン1% 1.5% −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ペクチン液 ( 5%溶液) 20部 30 砂糖液 (50%溶液) 18部 ← 牛乳 50部 ← 水 12部 2 クエン酸液(50%溶液)にてpH5.0に調整 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0040】〔「熱水処理ペクチン」の安定性試験〕表
1の配合で酸性乳飲料を調製した。すなわち、実施例1
で調製した「熱水処理ペクチン」の最終濃度が1%及び
1.5%となるようにペクチン液を配合した乳飲料に、
50%クエン酸液を滴下して、製品のpHを5.0に調
整した。pH調整後ホモゲナイザーを使用して150k
gf/cm2で均質化して乳飲料を完成した。得られた
酸性乳飲料製品は、80℃、20分の加熱を行い、その
分離状態を目視して評価した。この評価の結果について
以下の表2および表3にまとめた。
【0041】 〔表2〕 「熱水処理ペクチン」の酸性乳飲料安定性(ペクチン1%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 高温熱水処理pH 処理温度 処理時間 −−−−−−−−−−−−−−−− 3 4 5 6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 95℃ 60分 × × × × 95℃ 90分 × × × × 95℃ 120分 × × × × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 105℃ 60分 × × × × 105℃ 90分 × △ × × 105℃ 120分 × ○ △ × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 110℃ 60分 △ ○ ○ △ 110℃ 90分 △ ○ ○ △ 110℃ 120分 × △ × × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 120℃ 60分 × ○ ○ △ 120℃ 90分 × △ △ × 120℃ 120分 × × × × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 注)○:分散良好、△:やや凝集、×:凝集
【0042】 〔表3〕 「熱水処理ペクチン」の酸性乳飲料安定性(ペクチン1.5%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 高温熱水処理pH 処理温度 処理時間 −−−−−−−−−−−−−−−− 3 4 5 6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 95℃ 60分 × × × × 95℃ 90分 × × × × 95℃ 120分 × × × × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 105℃ 60分 × ○ ○ △ 105℃ 90分 × ◎ ○ ○ 105℃ 120分 △ ◎ ◎ ○ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 110℃ 60分 ◎ ◎ ◎ ◎ 110℃ 90分 ○ ◎ ◎ ◎ 110℃ 120分 △ ◎ ○ ○ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 120℃ 60分 △ ◎ ◎ ◎ 120℃ 90分 × ◎ ◎ ○ 120℃ 120分 × ○ ○ △ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 注)◎:分散極めて良好、○:良好、△:やや凝集、×:凝集
【0043】以上の様に、処理pH4前後、100℃を
越えた処理温度、処理時間60分前後で、酸性乳飲料の
分散安定化能が認められた。但し、ペクチン濃度が1%
と濃厚であり、より少量で用いる事ができる高力価のペ
クチンが切望された。
【0044】実施例2〔レモン外皮由来の「熱水処理ペ
クチン」の酵素によるエステル分解処理〕 実施例1で
調製した「熱水処理ペクチン」の内、アルコール精製前
のpH4分解物に対して酵素エステル分解処理を行なっ
た。すなわち、上記「熱水処理ペクチン」2%溶液10
0部に対し塩化ナトリウムを0.5部加え、50℃に加
温した。0.5Nの水酸化ナトリウム溶液でpHを6に
調整し、パパインF(樋口商会)1%溶液を0.5部加
え、pHを6に保持したまま2時間反応させた。
【0045】反応液の一部は経時的にサンプリングし、
1NのHClでpHを3として、酵素失活の為に15分
間ボイルした。水酸化ナトリウム溶液でpHを4とした
後に、アルコール濃度80%となるようにエタノールを
加えて沈殿精製処理を行った。回収した沈殿部を乾燥粉
砕して酵素処理低エステル「熱水処理ペクチン」を得
た。実施例1での評価と同様の方法によりpH5での酸
性乳飲料の分散安定化能を評価したが、ペクチン濃度は
0.5%と希薄な条件で測定した。またエステル化度の
測定は特開平10-4894号公報に記載の方法に拠った。
【0046】 〔表4〕 酵素処理低エステル「熱水処理ペクチン」の酸性乳飲料安定性 (ペクチン0.5%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− エステル化度 高温熱水 高温熱水 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 処理温度 処理時間 77 72 67 62 57 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 105℃ 60分 × × × × × 105℃ 90分 × × × ○ ○ 105℃ 120分 × × × ○ ○ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 110℃ 60分 × ○ ○ × × 110℃ 90分 × × ○ ○ ○ 110℃ 120分 × × × ○ ○ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 120℃ 60分 × × × ○ ○ 120℃ 90分 × × × × ○ 120℃ 120分 × × × × × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 注)○:分散良好、×:凝集
【0047】110℃、60分、エステル化度80前後
など、処理条件で異なるものの、ある程度のエステル分
解処理が酸性乳飲料安定化能の向上に有効である事が判
った。
【0048】実施例3 〔レモン外皮由来の「熱水処理
ペクチン」のアルカリエステル分解処理〕 ペクチンの
抽出原料として、乾燥レモン外皮500gを水9500
gに懸濁した後に、水酸化ナトリウムでpHを7〜11
に調整した。40℃、60分間保温しエステル分解処理
を行った後に、塩酸でpHを4に調整後、110℃、9
0分間加熱して、ペクチンの抽出と低分子化を同時に行
った。
【0049】冷却後、遠心分離(10,000g×30
分間)を行い上澄み液と沈殿部に分離し、分離した沈殿
部は等重量の水を加えて再度遠心分離を行い、上澄み液
を先の上澄み液と混合した後に、アルコール濃度80%
となるようにエタノールを加えて沈殿精製処理を行っ
た。回収した沈殿部は乾燥粉砕してアルカリ処理低エス
テル「熱水処理ペクチン」とした。得られた「熱水処理
ペクチン」は実施例2と同様に機能を評価した。結果を
表5に示す。
【0050】 〔表5〕 アルカリ処理低エステル「熱水処理ペクチン」の酸性乳飲料安定性 (ペクチン0.5%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 評価(酸乳pH) 処理pH−−−−−−−−−−−−−−−−− エステル 4.5 4.7 5.0 5.3 化度 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 7 × × × ○ 75 8 × × ○ ○ 73 9 × × ○ ○ 68 10 × ○ ○ ○ 60 11 × ○ ○ ○ 45 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (尚、○は分散良好、×は凝集を示す)
【0051】アルカリによるエステル分解処理は、処理
pHが高くなるほど、酸性乳飲料の分散安定化能が向上
して安定領域が広がることが判った。
【0052】実施例4 〔既存ペクチンを原料とした
「熱水処理ペクチン」の調製〕 エステル化度85のペクチン(商品名「GENU PECTIN TY
PE USP-H」、三晶(株))100gを85℃に加熱した
脱塩水約1800gに分散溶解し、30℃まで冷却し、
脱塩水を加えて全容量を2000gとした。pHを4に
調整した後に110℃で15分間反応させ、低分子化を
行った。
【0053】アルコール濃度80%となるようにエタノ
ールを加えて沈殿精製処理を行った。回収した沈殿部は
乾燥粉砕して「熱水処理ペクチン」(A)とした。
【0054】実施例5 〔既存ペクチンを原料とした酵
素処理低エステル「熱水処理ペクチン」の調製〕 エステル化度85のペクチン(商品名「GENU PECTIN TY
PE USP-H」、三晶(株))100gを85℃に加熱した
脱塩水約1800gに分散溶解し、30℃まで冷却し、
脱塩水を加えて全容量を2000gとした。pHを4に
調整した後に110℃で15分間反応させ、低分子化を
行った。ついで反応液を半分に希釈し、実施例2と同様
にパパインを加え50℃で60分間反応を行った。酵素
を失活させた後に、アルコール濃度80%となるように
エタノールを加えて沈殿精製処理を行った。回収した沈
殿部は乾燥粉砕して酵素処理低エステル「熱水処理ペク
チン」(B)とした。
【0055】実施例6〔既存ペクチンを原料としたアル
カリ処理低エステル「熱水処理ペクチン」の調製〕 エステル化度85のペクチン(商品名「GENU PECTIN TY
PE USP-H」、三晶(株))100gを85℃に加熱した
脱塩水約1800gに分散溶解し、30℃まで冷却し、
脱塩水を加えて全容量を2000gとした。水酸化ナト
リウムでpHを11に調整した後に、40℃、60分間
保温しエステル分解処理を行った。塩酸でpHを4に調
整後、110℃、15分間加熱してペクチンの低分子化
を行い、反応後にアルコール濃度80%となるようにエ
タノールを加えて沈殿精製処理を行った。回収した沈殿
部は乾燥粉砕してアルカリ処理低エステル「熱水処理ペ
クチン」(C)とした。
【0056】実施例7 〔既存低エステルペクチンを原
料とした「熱水処理ペクチン」の調製〕 既に低エステル化されている、エステル化度71のペク
チン(商品名「ペクチンSM−478」、三栄源FFI
(株)製)100gを85℃に加熱した脱塩水約180
0gに分散溶解し、30℃まで冷却し、脱塩水を加えて
全容量を2000gとした。塩酸でpHを4に調整後、
110℃、15分間加熱してペクチンの低分子化を行
い、反応後にアルコール濃度80%となるようにエタノ
ールを加えて沈殿精製処理を行った。回収した沈殿部は
乾燥粉砕して「熱水処理ペクチン」(D)とした。
【0057】〔既存ペクチンの評価〕以上の既存ペクチ
ンを低分子化した、ペクチン濃度0.7%の酸性乳飲料
における分散安定化能を測った。エステル分解処理は有
効であり、予め低エステル化されている既存ペクチンも
十分に機能した。以上の結果を表6に示す。
【0058】 〔表6〕 各種既存ペクチンの低分子化品の酸性乳飲料における分散安定性 (ペクチン0.7%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 評価(酸乳pH) 試 料 −−−−−−−−−−−−− 4.5 4.7 5.0 5.3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較1 GENU PECTIN × × × × 比較2 ペクチンSM−478 △ × × × (A) × ○ ○ ◎ (B) × ◎ ◎ ◎ (C) × ◎ ◎ ◎ (D) × ○ ◎ ○ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−− 注)◎:極めて良好、○:良好、△:やや凝集、×:凝集
【0059】実施例8 〔「熱水処理ペクチン」の調製
(連続処理)〕 乾燥レモン外皮500gに水9500gに懸濁した後
に、水酸化ナトリウムでpHを11に調整した。40
℃、60分間保温しエステル分解処理を行った後に、塩
酸でpHを3に調整後、80℃、60分間加熱しペクチ
ンの抽出を行った。
【0060】冷却後、遠心分離(10,000g×30
分間)を行い上澄み液と沈殿部に分離し、分離液をpH
4に再度調整した後に、110℃、15分間加熱して、
ペクチンの低分子化を行った。冷却後に凍結乾燥して
「熱水処理ペクチン」(E)を得た。
【0061】実施例9 〔「熱水処理ペクチン」の調製
(同時処理)〕 乾燥レモン外皮500gに水9500gに懸濁した後
に、水酸化ナトリウムでpHを11に調整した。40
℃、60分間保温しエステル分解処理を行った後に、塩
酸でpHを4に調整後、110℃、90分間加熱して、
ペクチンの抽出と低分子化を同時に行った。
【0062】冷却後、遠心分離(10,000g×30
分間)を行い上澄み液と沈殿部に分離し、分離した沈殿
部は等重量の水を加えて再度遠心分離を行い、上澄み液
を先の上澄み液と混合した後に凍結乾燥して「熱水処理
ペクチン」(F)を得た。
【0063】実施例10 〔「熱水処理ペクチン」のエ
タノール沈澱品〕 実施例9と同様に調製した「熱水処理ペクチン」液にア
ルコール濃度80%となるようにエタノールを加えて沈
殿精製処理を行い、回収したペクチンを乾燥粉砕してエ
タノール沈澱「熱水処理ペクチン」(G)とした。
【0064】実施例11 〔「熱水処理ペクチン」の活
性炭処理〕 実施例9と同様に調製した「熱水処理ペクチン」液を活
性炭カラムに通液して精製処理を行った後に凍結乾燥し
て、活性炭処理「熱水処理ペクチン」(H)を得た。
【0065】実施例12 〔「熱水処理ペクチン」のU
F膜処理〕 実施例9と同様に調製した「熱水処理ペクチン」液を加
水後にUF膜(東芝セラミックス社製のセラミックフィ
ルター)で3倍に濃縮し、凍結乾燥してUF処理「熱水
処理ペクチン」(I)を得た。
【0066】〔各処理品の分析と分散安定能〕各処理品
の分析値と酸性乳飲料の分散安定化能(「熱水処理ペク
チン」0.5%)を測定した。以上の結果を表7に示
す。各種の後処理を併用する事で有効画分の濃度が上が
り、力価としても向上している。
【0067】 〔表7〕 「熱水処理ペクチン」の後処理比較(「熱水処理ペクチン」0.5%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例8 実施例9 実施例10 実施例11 実施例12 成 分 連続処理 同時処理 エタ沈 活性炭 UF (E) (F) (G) (H) (I) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 全糖量(T) 70.3 68.8 78.3 79.4 77.2 ウロン酸量(U) 60.1 57.9 66.0 66.6 66.3 還元糖量 13.7 12.6 3.1 7.6 5.4 U/T 85.5 84.1 84.3 83.9 85.9 酸乳安定性 ○ ○ ◎ ◎ ◎ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 注)◎:分散状態が極めて良好、○:良好
【0068】実施例13 〔レモン外皮を原料とした
「熱水処理ペクチン」の調製〕 ペクチンの抽出原料として、乾燥レモン外皮500gを
水9500gに懸濁した後に、塩酸でpHを4に調整
後、110℃、90分間加熱して、ペクチンの抽出と低
分子化を同時に行った。
【0069】冷却後、遠心分離(10,000g×30
分間)を行い上澄み液と沈殿部に分離し、分離した沈殿
部は等重量の水を加えて再度遠心分離を行い、上澄み液
を先の上澄み液と混合した後に、アルコール濃度80%
となるようにエタノールを加えて沈殿精製処理を行っ
た。回収した沈殿部は乾燥粉砕して「熱水処理ペクチ
ン」(J)とした。
【0070】実施例14 〔シリアル食品の作製〕 水100部に脱脂粉乳10部、砂糖9部、モルトエキス
8部、食塩4部、乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル)4
部、クエン酸0.8部を溶解して調味液を得た。水10
0部に「熱水処理ペクチン」(J)15部を溶解し、炭
酸カルシウム20部を添加してホモミキサーで10,0
00rpm×15分間撹拌して炭酸カルシウム懸濁液を
得た。調味液100部に炭酸カルシウム懸濁液11部を
添加してホモミキサーで10,000rpm×15分間
撹拌して炭酸カルシウム懸濁調味液を得た。
【0071】全粒トウモロコシ100部をプラスチック
製の箱に入れ約15℃の水道水に8時間浸漬後、水抜き
し16時間調湿してトウモロコシ内の水分分布を均一に
34%にした。調湿後のトウモロコシに、先に調製した
炭酸カルシウム懸濁調味液40部を添加し、蒸煮釜で蒸
気圧力1.8kgf/cm2にて55分間蒸熱処理し
た。これを脱圧後、更にジャケットのみを蒸気圧力0.
5kgf/cm2にて25分間加熱することにより、ト
ウモロコシ表面の乾燥を行いα化度85%のトウモロコ
シを得た。
【0072】このトウモロコシを圧偏ロールにて0.6
〜0.8mmの厚みに圧偏し、バンドドライヤーを用い
て70℃で15分間の熱風乾燥を行い、水分含量9%の
フレークを得た。次いで高温気流焙焼機(荒川製作所
(株)製:ジェットゾーンオーブン)を用いて250℃
で20秒間焙焼してシリアル食品を得た。
【0073】比較例1 実施例14において、「熱水処理ペクチン」(J)を使
用しなかった以外は実施例14と全く同様にしてシリア
ル食品を得た。
【0074】比較例2 実施例14において、炭酸カルシウム懸濁液の調製段階
で、「熱水処理ペクチン」(J)を用いる代わりに、メ
タリン酸ナトリウム0.9部を使用した以外は実施例1
4と全く同様にしてシリアル食品を得た。
【0075】〔炭酸カルシウムの懸濁安定性及びシリア
ル食品作製の評価〕実施例14及び比較例1〜2で得た
炭酸カルシウム懸濁液及び炭酸カルシウム懸濁調味液
を、100ml容メスシリンダーに100ml 注ぎ、
20℃にて静置24時間後の界面の高さと沈降物量を観
察した。評価方法は、メスシリンダーに刻まれたml単
位の表示を読み取り、その結果を下記の3段階で評価し
た。
【0076】(界面の高さ評価) 上澄みと懸濁液との界面が存在しない 3点 上澄みと懸濁液との界面が95ml以上100ml未満の高さに存在する 2点 上澄みと懸濁液との界面が95ml未満の高さに存在する 1点 (沈澱物量評価) 沈殿物が確認できない 3点 沈殿堆積物と懸濁液との界面が底部より2ml未満の高さに存在する 2点 沈殿堆積物と懸濁液との界面が底部より2ml以上の高さに存在する 1点 又、蒸煮処理したトウモロコシを取り出した後の蒸煮釜
の内面に炭酸カルシウムの凝集物の有無を目視観察し
た。更に、得られたシリアル食品における被覆むらの有
無を目視観察した。結果を比較して以下に示す。
【0077】 〔表8〕 懸濁液の分散性とシリアル食品の状態 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 懸濁液 懸濁調味液 釜内面 被覆 界面 沈澱 界面 沈澱 の むら 高さ 物量 高さ │物量 凝集物 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例14 3 3 3 3 無 無 比較例 1 3 3 1 1 有 有 比較例 2 1 1 1 1 有 有 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0078】以上の様に、「熱水処理ペクチン」を用い
た場合、炭酸カルシウムの分散性が発揮され、調味液の
経時安定性が良好となり、経時的に均一で、その後のコ
ーンへの調味時の混合で炭酸カルシウムの濃度分布にむ
らのない優れたカルシウム強化シリアル食品が得られ
た。一方、「熱水処理ペクチン」を使用しなかった場合
や「熱水処理ペクチン」の代りに分散剤としてメタリン
酸ナトリウムを使用した場合は、炭酸カルシウム懸濁
液、或いは炭酸カルシウム懸濁調味液の調製時点で炭酸
カルシウムが凝集沈降し、良好な分散状態を維持でき
ず、又、その後のコーンへの調味時の混合で炭酸カルシ
ウムの濃度分布にむらが生じ、満足できるシリアル食品
は得られなかった。
【0079】〔カルシウム分強化牛乳の作製〕 実施例15 水150部に「熱水処理ペクチン」(J)6部を溶解
し、炭酸カルシウム44部を添加してホモミキサーで1
0,000rpm×15分間撹拌し、更に水250部を
添加して再度ホモミキサーで10,000rpm×15
分間撹拌し、炭酸カルシウム懸濁液を得た。炭酸カルシ
ウム懸濁液450部を、60℃で溶解させたバター40
0部中に分散させ、脱脂乳8000部中に添加、撹拌
後、殺菌してカルシウム分強化牛乳を得た。
【0080】比較例3 実施例15において、「熱水処理ペクチン」(J)を用
いる代わりに、アルギン酸プロピレングリコールエステ
ルを使用した以外は実施例15と全く同様にしてカルシ
ウム分強化牛乳を得た。
【0081】比較例4 実施例15において、「熱水処理ペクチン」(J)を用
いる代わりに、HLBが16のショ糖ステアリン酸エス
テルを12部使用した以外は実施例15と全く同様にし
てカルシウム分強化牛乳を得た。
【0082】〔炭酸カルシウムの懸濁安定性評価〕実施
例15及び比較例3〜4で得たカルシウム分強化牛乳
を、100ml容メスシリンダーに100ml注ぎ、4
℃にて静置後、定期的にメスシリンダー中の牛乳を静か
に廃棄してメスシリンダー底部に残存する沈降物量の経
時的な変化を観察した。その結果を下記の3段階で評価
した。 (沈澱物量評価) 沈殿物が確認できない 3点 沈殿物が1ml 未満存在する 2点 沈殿物が1ml 以上存在する 1点
【0083】
【0084】以上のように、「熱水処理ペクチン」を用
いた場合、炭酸カルシウムの分散性及び分散安定性が改
善され、経時性の優れたカルシウム分強化牛乳が得られ
た。
【0085】実施例16 〔「熱水処理ペクチン」の二
酸化チタン分散安定性〕 二酸化チタン5gを100ml容のメスシリンダーに計
り取り、「熱水処理ペクチン」(J)を、分散系中の最
終濃度が0.5%、0.1%、0.05%、0.01
%、0.005%になるように、500mg、100m
g、50mg、10mg、5mgずつ添加し、脱イオン
水を添加して全量を100mlにした。このメスシリン
ダーを30秒間激しく振り、室温で静置して、24時間
経過した時点での離漿割合で二酸化チタンに対する分散
力を見た。離漿割合が小さい程、二酸化チタンに対する
分散力は強いことを意味する。離漿割合は分散系中の
「熱水処理ペクチン」(J)の添加量が0.01%で2
5%、0.05%で10%と、微量の添加で良好な分散
状態が維持されていた。
【0086】実施例17 〔アルカリ処理低エステル
「熱水処理ペクチン」の調製〕 ペクチンの抽出原料として、乾燥レモン外皮500gを
水9500gに懸濁した後に、水酸化ナトリウムでpH
11に調整した。40℃、60分間保温しエステル分解
処理を行った後に、塩酸でpHを4に調整後、110
℃、90分間加熱して、ペクチンの抽出と低分子化を同
時に行った。
【0087】冷却後、遠心分離(10,000g×30
分間)を行い上澄み液と沈殿部に分離し、分離した沈殿
部は等重量の水を加えて再度遠心分離を行い、上澄み液
を先の上澄み液と混合した後に、アルコール濃度80%
となるようにエタノールを加えて沈殿精製処理を行っ
た。回収した沈殿部は乾燥粉砕して低エステル「熱水処
理ペクチン」(K)とした。
【0088】実施例13において、「熱水処理ペクチ
ン」(J)を用いる代わりに低エステル「熱水処理ペク
チン」(K)を使用した以外は実施例16と全く同様に
して、二酸化チタンに対する分散性を評価した。離漿割
合は分散系中の「熱水処理ペクチン」(J)の添加量が
0.01%で8%、0.05%で3%と、更に微量の添
加で良好な分散状態が維持されていた。
【0089】比較例5 実施例16において、「熱水処理ペクチン」(J)を用
いる代わりに、ペクチン(商品名「ペクチンSM−47
8」、三栄源FFI(株)製)を使用した以外は実施例
16と全く同様にして、二酸化チタンに対する分散性を
評価した。ペクチンの添加量を系中0.5%と高粘度に
しても、二酸化チタンは経時的に沈澱する傾向にあり、
良好な分散状態は得られなかった。
【0090】比較例6 実施例16において、「熱水処理ペクチン」(J)を用
いる代わりに、カラギーナンを使用した以外は実施例1
6と全く同様にして、二酸化チタンに対する分散性を評
価した。離漿割合は分散系中のカラギーナンの添加量が
0.1%で15%、0.5%で3%と、良好な分散状態
を示したが、系の粘度が高く作業性の悪いものとなって
いた。
【0091】比較例7 実施例16において、「熱水処理ペクチン」(J)を用
いる代わりに、カルボキシメチルセルロースを使用した
以外は実施例16と全く同様にして、二酸化チタンに対
する分散性を評価した。離漿割合は分散系中のカルボキ
シメチルセルロースの添加量が0.05%で19%、
0.1%で11%と、「熱水処理ペクチン」(J)より
も二酸化チタンの分散性が劣っていた。
【0092】以上、離漿割合の結果を纏め表10に示し
た。なお、水溶性高分子を含まない物を対照区とした。
【0093】 〔表10〕 「熱水処理ペクチン」の二酸化チタン分散安定化能(離漿割合、%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 水溶性高分子濃度(%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 0.005 0.01 0.05 0.1 0.5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 対照区 80 実施例16 80 25 10 5 0 実施例17 81 8 3 0 0 比較例 5 84 82 79 58 21 比較例 6 82 81 71 15 3 比較例 7 82 79 19 11 5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0094】実施例18 二酸化チタン5gを100ml容のメスシリンダーに計
り取り、「熱水処理ペクチン」(J)を、分散系中の最
終濃度が0.01%及び0.05%になるように、10
mg及び50mg添加し、pHを2、3、4、5、6、
7の各pHに調整した0.1Mのクエン酸緩衝液を添加
して全量を100mlにした。この各pHのメスシリン
ダーを激しく振り、室温で静置して、24時間経過した
時点での離漿割合で二酸化チタンに対する分散力を見
た。離漿割合が小さい程、二酸化チタンに対する分散力
は強いことを意味する。
【0095】「熱水処理ペクチン」(J)を0.01%
添加した系では、pH4から6の範囲で、0.05%添
加した系では、pH2から7の広い範囲で、良好な分散
状態を保っていた。
【0096】実施例19 実施例18において、「熱水処理ペクチン」(J)を用
いる代わりに、エステル分解「熱水処理ペクチン」
(K)を使用した以外は実施例18と全く同様にして、
二酸化チタンに対する分散性を評価した。低エステル
「熱水処理ペクチン」(K)を0.01%添加した系で
は、pH3からpH7の範囲で、0.05%添加した系
では、pH2からpH7の広い範囲で、良好な分散状態
を保っていた。
【0097】比較例8 実施例18において、「熱水処理ペクチン」(J)を用
いる代わりに、ペクチン(商品名「ペクチンSM−47
8」、三栄源FFI(株)製)を使用した以外は実施例
18と全く同様にして、二酸化チタンに対する分散性を
評価した。ペクチンの添加量を系中0.05%と高粘度
にしても、二酸化チタンは経時的に沈澱する傾向にあ
り、良好な分散状態は得られなかった。
【0098】比較例9 実施例18において、「熱水処理ペクチン」(J)を用
いる代わりに、カラギーナンを使用した以外は実施例1
8と全く同様にして、二酸化チタンに対する分散性を評
価した。離漿割合は分散系中のカラギーナンの添加量が
0.05%でpH4からpH5の狭い範囲でのみ良好な
分散状態を示したが、添加量が0.01%では何れのp
Hでも二酸化チタンの分散は認められなかった。
【0099】比較例10 実施例18において、「熱水処理ペクチン」(J)を用
いる代わりに、カルボキシメチルセルロースを使用した
以外は実施例15と全く同様にして、二酸化チタンに対
する分散性を評価した。離漿割合は分散系中のpHによ
らず悪く、分散傾向は認められなかった。
【0100】以上離漿割合の結果を纏め、表11に示し
た。なお、水溶性高分子を含まない物を対照区とした。
【0101】 〔表11〕 「熱水処理ペクチン」の二酸化チタン分散安定能(離漿割合、%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 系中 pH 添加量(%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2 3 4 5 6 7 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 対照区 80 81 80 82 76 81 実施例18 0.01 81 80 28 31 32 32 0.05 10 5 0 2 6 10 実施例19 0.01 65 2 0 5 8 12 0.05 10 1 0 0 2 5 比較例 8 0.05 85 84 78 74 79 85 比較例 9 0.01 85 85 81 78 78 82 0.05 85 61 32 28 49 84 比較例10 0.05 85 84 78 74 79 85 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0102】(ペクチンの粘度)本発明の熱水処理によ
るペクチンの粘度変化についての以下に表示する 〔表12〕 各種ペクチンの粘度 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 試 料 粘度 (2重量%溶液,25℃) (mPa・s) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 既存ペクチン 81.4 「熱水処理ペクチン」(J) 5.95 「熱水処理ペクチン」(A) 2.41 実施例1における105℃/60分/pH4処理 24.6 実施例1における105℃/90分/pH4処理 5.95 実施例1における120℃/90分/pH4処理 2.41 実施例1における105℃/120分/pH4処理 2.26 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0103】
【発明の効果】本発明は、ペクチン含有原料またはペク
チンを弱酸性下で高温加熱処理し、好ましくはエステル
分解処理を組み合わす事により得られる「熱水処理ペク
チン」で、酸性蛋白飲料や炭酸カルシウム、二酸化チタ
ンなどの多くの物質に分散安定化能を賦与させる事がで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23L 2/62 A23L 2/00 F B01F 17/56 L (72)発明者 高橋 太郎 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内 (72)発明者 古田 均 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油株 式会社阪南事業所内 (72)発明者 前田 裕一 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内 Fターム(参考) 4B017 LC03 LE10 LG01 LG02 LK01 LK13 LL04 4B035 LC16 LG22 LK12 LP01 LP41 LP59 4B041 LC10 LD01 LH05 LK01 LK02 4D077 AA02 AB08 AC05 BA01 BA07 CA02 CA03 CA11 CA13 CA16 CA17 DD63Y

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リンゴ若しくは柑橘類のペクチンを含有す
    る原料、又はペクチンを弱酸性下で100℃を越え、150℃
    以下で熱水処理することにより得られるペクチン成分を
    含有することを特徴とする、分散液中の固形物を安定に
    分散させることの出来る分散安定剤の製造方法。
  2. 【請求項2】弱酸性条件がpH3を越えpH6以下の範囲
    である、請求項1記載の分散安定剤の製造方法。
  3. 【請求項3】熱水処理と併せてペクチンのエステル分解
    処理を行う、請求項1乃至2記載の分散安定剤の製造方
    法。
  4. 【請求項4】エステル分解処理がアルカリ処理または/
    及びペクチンエステラーゼ処理の方法により行う請求項
    3に記載の分散安定剤の製造方法。
  5. 【請求項5】アルカリ処理によるエステル分解処理が、
    pH8〜13の条件で行う、請求項4に記載の分散安定
    剤の製造方法。
  6. 【請求項6】熱水処理の温度が105℃〜120℃であ
    る、請求項1に記載の分散安定剤の製造方法。
  7. 【請求項7】ペクチンを含有する原料がレモンまたはラ
    イムである、請求項1に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】熱水処理後の処理物を、電気透析処理、イ
    オン交換樹脂処理、活性炭処理、樹脂処理、親水性有機
    溶媒による沈澱処理、限外濾過処理から選ばれる1また
    は2以上の処理を行なう、請求項1〜7のいずれかに記
    載の製造方法。
  9. 【請求項9】リンゴ若しくは柑橘類のペクチンを含有す
    る原料、又はペクチンを弱酸性下で100℃を越え、150℃
    以下の高温で熱水処理することにより得られる、ペクチ
    ン成分を含有することを特徴とする、分散液中の固形物
    を安定に分散させることの出来る分散安定剤。
  10. 【請求項10】25℃における粘度が、2重量%溶液で
    1.5〜50mPa・Sである、ペクチン成分を含むこ
    とを特徴とする請求項9に記載の分散安定剤。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の分散安定剤を含んでな
    る酸性蛋白飲料。
  12. 【請求項12】酸性蛋白飲料がpH4.7〜5.3であ
    る、請求項11に記載の酸性蛋白飲料。
  13. 【請求項13】分散安定剤を1%未満の量を含んでなる
    請求項12に記載の酸性蛋白飲料。
  14. 【請求項14】請求項1に記載の分散安定剤を含んでな
    る、水不溶乃至水難溶のミネラルを含む食品。
  15. 【請求項15】水不溶乃至水難溶のミネラルが、カルシ
    ウム塩,マグネシウム塩,鉄塩,チタン塩から選ばれる
    1または2以上である、請求項14に記載の食品。
  16. 【請求項16】請求項1に記載の分散安定剤を含み、分
    散媒中の固形物が二酸化チタン、黄色酸化鉄、赤色酸化
    鉄等の無機物質、またはアセト酢酸アニリド、ピラゾロ
    ン等のアゾ系顔料、または銅フタロシアニン等のフタロ
    シアニン系顔料、アントラキノン、キナクリドン等の縮
    合多環顔料等に代表される有機物質から任意に選ばれる
    分散液。
JP2002041197A 2001-02-20 2002-02-19 分散安定剤の製造方法及び分散安定化された製品 Pending JP2002330710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041197A JP2002330710A (ja) 2001-02-20 2002-02-19 分散安定剤の製造方法及び分散安定化された製品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-43340 2001-02-20
JP2001043340 2001-02-20
JP2002041197A JP2002330710A (ja) 2001-02-20 2002-02-19 分散安定剤の製造方法及び分散安定化された製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002330710A true JP2002330710A (ja) 2002-11-19

Family

ID=26609697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041197A Pending JP2002330710A (ja) 2001-02-20 2002-02-19 分散安定剤の製造方法及び分散安定化された製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002330710A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059541A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Otsuka Foods Co., Ltd. ゲル状食品用ベース
JPWO2004078334A1 (ja) * 2003-03-04 2006-06-08 不二製油株式会社 多糖と蛋白質との複合体を有効成分とする乳化剤およびその製造方法ならびに乳化組成物
WO2006132288A1 (ja) 2005-06-07 2006-12-14 San-Ei Gen F.F.I., Inc. ペクチンの改質方法及びその応用
WO2007037347A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 乳化組成物及びその調製方法
JP2008194613A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sanei Gen Ffi Inc 乳化剤組成物、乳化組成物及びその安定性の改良方法
WO2012176852A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 不二製油株式会社 ペクチン性多糖類およびその製造方法
WO2014103987A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 不二製油株式会社 微粒子物質の分散安定剤およびその分散安定化方法
JP2014521340A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 シーピー ケルコ エイピーエス 安定化酸性化乳製品
CN104059165A (zh) * 2014-06-23 2014-09-24 中国农业大学 一种低酯果胶及其制备方法
WO2016148148A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 サントリー食品インターナショナル株式会社 果実精油を含む液状組成物
JPWO2014126151A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 アサヒ飲料株式会社 凍結飲料の解凍時の甘味変化又は色調変化を緩和する方法
CN109438588A (zh) * 2019-01-09 2019-03-08 广州市莱檬生物科技有限公司 一种通过盐提取柠檬皮果胶的方法
CN114264577A (zh) * 2021-12-30 2022-04-01 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种快速检测纳米二氧化钛在油相中分散稳定性的方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117753A (en) * 1980-02-22 1981-09-16 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel type of beverage and its making
JPH03197502A (ja) * 1989-11-01 1991-08-28 Sbp Inc テンサイペクチンの製造方法並びにその可食物における利用物と利用方法
JPH053767A (ja) * 1991-02-26 1993-01-14 Hercules Inc 脂肪代用品
JPH05252903A (ja) * 1992-02-07 1993-10-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd カルシウム強化食品及びその製造法
JPH06169725A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Japan Tobacco Inc 低分子ペクチン酸含有飲食品
JPH07264977A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Japan Organo Co Ltd 酸性乳飲料安定化組成物および酸性乳飲料
WO1997003574A1 (en) * 1995-07-14 1997-02-06 Danisco A/S Process for stabilizing proteins in an acidic environment with a high-ester pectin
JPH104894A (ja) * 1996-03-15 1998-01-13 Syst Bio Ind 低分子化した柑橘類の果実やリンゴのペクチンの乳化剤および乳化安定剤としての使用
WO1998018349A1 (en) * 1996-10-28 1998-05-07 Societe Des Produits Nestle S.A. Fortification of food with a complex of calcium
JPH10155432A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規ペクチン及びそれを含有する乳化液
WO1999037685A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-29 Hercules Incorporated Pectin for use in paste-like materials, a method of preparing the same, paste-like materials comprising the pectin as well as the use thereof
JPH11332476A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Fuji Oil Co Ltd 酸性蛋白食品及びその製造法
JP2000273101A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Fuji Oil Co Ltd ペクチン及びその製造法並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117753A (en) * 1980-02-22 1981-09-16 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel type of beverage and its making
JPH03197502A (ja) * 1989-11-01 1991-08-28 Sbp Inc テンサイペクチンの製造方法並びにその可食物における利用物と利用方法
JPH053767A (ja) * 1991-02-26 1993-01-14 Hercules Inc 脂肪代用品
JPH05252903A (ja) * 1992-02-07 1993-10-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd カルシウム強化食品及びその製造法
JPH06169725A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Japan Tobacco Inc 低分子ペクチン酸含有飲食品
JPH07264977A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Japan Organo Co Ltd 酸性乳飲料安定化組成物および酸性乳飲料
WO1997003574A1 (en) * 1995-07-14 1997-02-06 Danisco A/S Process for stabilizing proteins in an acidic environment with a high-ester pectin
JPH104894A (ja) * 1996-03-15 1998-01-13 Syst Bio Ind 低分子化した柑橘類の果実やリンゴのペクチンの乳化剤および乳化安定剤としての使用
WO1998018349A1 (en) * 1996-10-28 1998-05-07 Societe Des Produits Nestle S.A. Fortification of food with a complex of calcium
JPH10155432A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規ペクチン及びそれを含有する乳化液
WO1999037685A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-29 Hercules Incorporated Pectin for use in paste-like materials, a method of preparing the same, paste-like materials comprising the pectin as well as the use thereof
JPH11332476A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Fuji Oil Co Ltd 酸性蛋白食品及びその製造法
JP2000273101A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Fuji Oil Co Ltd ペクチン及びその製造法並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004078334A1 (ja) * 2003-03-04 2006-06-08 不二製油株式会社 多糖と蛋白質との複合体を有効成分とする乳化剤およびその製造方法ならびに乳化組成物
WO2006059541A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Otsuka Foods Co., Ltd. ゲル状食品用ベース
WO2006132288A1 (ja) 2005-06-07 2006-12-14 San-Ei Gen F.F.I., Inc. ペクチンの改質方法及びその応用
JP5057972B2 (ja) * 2005-06-07 2012-10-24 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 ペクチンの改質方法及びその応用
WO2007037347A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 乳化組成物及びその調製方法
JP2008194613A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sanei Gen Ffi Inc 乳化剤組成物、乳化組成物及びその安定性の改良方法
JPWO2012176852A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 不二製油株式会社 ペクチン性多糖類およびその製造方法
AU2012274354B2 (en) * 2011-06-24 2016-09-08 Fuji Oil Company Limited Pectic polysaccharide and method for producing same
EP2725038A1 (en) * 2011-06-24 2014-04-30 Fuji Oil Company, Limited Pectic polysaccharide and method for producing same
CN103608360A (zh) * 2011-06-24 2014-02-26 不二制油株式会社 果胶性多糖类及其制造方法
WO2012176852A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 不二製油株式会社 ペクチン性多糖類およびその製造方法
EP2725038A4 (en) * 2011-06-24 2015-02-25 Fuji Oil Co Ltd PECTICAL POLYSACCHARIDE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US9107450B2 (en) 2011-06-24 2015-08-18 Fuji Oil Comapny Limited Pectic polysaccharide and method for producing same
JP2014521340A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 シーピー ケルコ エイピーエス 安定化酸性化乳製品
WO2014103987A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 不二製油株式会社 微粒子物質の分散安定剤およびその分散安定化方法
JP2018139623A (ja) * 2013-02-13 2018-09-13 アサヒ飲料株式会社 凍結飲料の解凍時の甘味変化又は色調変化を緩和する方法
JPWO2014126151A1 (ja) * 2013-02-13 2017-02-02 アサヒ飲料株式会社 凍結飲料の解凍時の甘味変化又は色調変化を緩和する方法
JP2020103325A (ja) * 2013-02-13 2020-07-09 アサヒ飲料株式会社 凍結飲料の解凍時の甘味変化又は色調変化を緩和する方法
CN104059165A (zh) * 2014-06-23 2014-09-24 中国农业大学 一种低酯果胶及其制备方法
WO2016148148A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 サントリー食品インターナショナル株式会社 果実精油を含む液状組成物
JPWO2016148148A1 (ja) * 2015-03-16 2018-01-18 サントリーホールディングス株式会社 果実精油を含む液状組成物
EP3272226A4 (en) * 2015-03-16 2018-12-05 Suntory Holdings Limited Liquid composition containing fruit essential oil
CN109438588A (zh) * 2019-01-09 2019-03-08 广州市莱檬生物科技有限公司 一种通过盐提取柠檬皮果胶的方法
CN114264577A (zh) * 2021-12-30 2022-04-01 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种快速检测纳米二氧化钛在油相中分散稳定性的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100726816B1 (ko) 고 메톡실 펙틴 및 프로필렌 글리콜 알기네이트를 함유하는 단백질 안정화제, 이를 포함하는 조성물 및 이를 사용하여 단백질을 안정화시키는 방법
EP2725038B1 (en) Pectic polysaccharide and method for producing same
EP1069138B1 (en) Acidic protein foods with the use of pectins and process for the production thereof
EP2250906B1 (en) Method of denaturing whey protein
JP3387457B2 (ja) 酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤
JP2002330710A (ja) 分散安定剤の製造方法及び分散安定化された製品
JPH04229158A (ja) コレステリン減少卵黄の製法
DK2926674T3 (en) PROCEDURE FOR MANUFACTURING A FOOD BASED FOOD
JP4899237B2 (ja) ペクチン及びその製造法並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法
JP3169450B2 (ja) ドリンクベース
EP1175156B1 (en) Cereal product
JP6680210B2 (ja) 水溶性エンドウ多糖類及びその製造方法
EP3187511B1 (en) Method for producing water-soluble pea polysaccharide
EP2794900B1 (en) Enzymatic treatment of gum arabic
JP3941772B2 (ja) 根菜類由来ペクチンを含む安定剤、並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法
JPH0823880A (ja) ミルクカルシウム分散体の製造方法及びそれを添加した食品
JP4059169B2 (ja) カルシウム添加豆乳およびその製造法
JPH0369496B2 (ja)
TW202209978A (zh) 水溶性大豆多糖類及其製造方法、蛋白質的分散穩定劑以及酸性蛋白飲食品
WO2017170504A1 (ja) 起泡性調味料
JP2000032927A (ja) 蛋白分散安定剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024