JP5592151B2 - 圧縮着火機関およびそのための排気機構 - Google Patents

圧縮着火機関およびそのための排気機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5592151B2
JP5592151B2 JP2010106251A JP2010106251A JP5592151B2 JP 5592151 B2 JP5592151 B2 JP 5592151B2 JP 2010106251 A JP2010106251 A JP 2010106251A JP 2010106251 A JP2010106251 A JP 2010106251A JP 5592151 B2 JP5592151 B2 JP 5592151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
diesel engine
carrier
disposed
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010106251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230011A (ja
Inventor
ポール、リチャード、フィリップス
マーティン、ビンセント、トゥイッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31995699&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5592151(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB0221228A external-priority patent/GB0221228D0/en
Priority claimed from GB0303660A external-priority patent/GB0303660D0/en
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2010230011A publication Critical patent/JP2010230011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592151B2 publication Critical patent/JP5592151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • B01D2255/9155Wall flow filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9463Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick
    • B01D53/9472Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick in different zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6562Manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • F01N2370/04Zeolitic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、圧縮着火機関(圧縮着火エンジン)、例えばディーゼルエンジン、およびそのための排気機構に関する。
従来の圧縮着火機関、例えばディーゼルエンジン、はガソリンエンジンよりも、発生する気体状炭化水素(HC)および一酸化炭素(CO)が少なく、ハニカムモノリスを通る流れの上に配置された白金(Pt)系ディーゼル酸化触媒(DOC)を使用することにより、これらの成分に対する現在の法的規制に適合することができる。ディーゼル窒素酸化物(NO)放出物は、現在、エンジン管理、例えば排ガス再循環(EGR)、により制御される。しかし、その結果、未燃焼炭化水素(HC)の揮発性および可溶性有機画分(それぞれVOFおよびSOF)を包含するディーゼル粒子状物質(PM)の放出が増加する。DOCは、現在規制されているPM限度に適合させるためのVOFおよびSOFの処理に使用される。
しかし、放出物標準は、近い将来厳しくなり、それに適合させるための当業者の努力が求められている。
圧縮着火機関、例えばディーゼルエンジン、の排ガスを処理し、現在および将来の放出物標準に適合させるための装置には、DOC、CRT(商品名)、触媒作用を持たせた煤フィルター(CSF)、NOトラップ、リーンNO触媒(LNC)(炭化水素選択的触媒還元(HC−SCR)触媒または非選択的触媒還元(NSCR)触媒とも呼ばれる)および選択的触媒還元(SCR)触媒、すなわちNO特異性反応物、例えばアンモニアまたはアンモニア前駆物質、例えば尿素、を使用する触媒が挙げられる。
ディーゼル排気中の粒子状物質のCO、HCおよびVOF成分を処理するための代表的なDOC組成物は、国際特許第WO94/22564号明細書に開示されており、この触媒は、セリアおよびゼオライトおよび所望により、所望により使用するPtまたはパラジウム(Pd)の分散させた金属成分を担持しているアルミナを含んでなる。あるいは、またはこれに加えて、ゼオライトを所望により、例えばイオン交換により、とりわけPtおよび/またはPdでドーピングする。
我々のヨーロッパ特許第0341832号明細書で、我々はフィルター上に堆積したディーゼル粒子を二酸化窒素(NO)中、400℃までで燃焼させる方法を開示しているが、このNOは、排ガス中の一酸化窒素(NO)を、フィルターの上流に配置した好適な触媒上で酸化することにより得られる。NO酸化触媒は、白金族金属(PGM)、例えばPt、Pd、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)またはそれらの組合せ、特にPt、を含んでなることができる。フィルターは、高温燃焼を起こし易くする材料、例えば卑金属触媒、例えば酸化バナジウム、La/Cs/Vまたは貴金属触媒で、被覆することができる。そのような系は、Johnson MattheyからCRT(商品名)として市販されている。
国際特許第WO00/29726号明細書は、ディーゼルエンジン排気を包含する排ガス流を処理するための、第一触媒および第一触媒と連絡する第二触媒を含んでなるCSFを備えてなる装置を開示している。第一触媒は、PGM成分の混合物を包含する少なくとも一種の第一PGM、第一セリウム成分、および好ましくはジルコニウム成分を含んでなることができる。第二触媒は、第二セリウム成分および所望により少なくとも一種の第二PGMを含んでなることができる。第二触媒は、別個の触媒素子またはフィルターの一部でよく、好ましくはディーゼル排気放出物を、そのVOFの酸化により還元するように設計される。これらの例のどれも、第一または第二触媒がPdを含んでなることを記載していない。
リーン内燃機関排ガスから来るNOをNO吸収材上に吸収し、排ガス中の酸素濃度を間欠的に低下させ、吸収されたNOを放出し、好適な触媒上で還元体で還元し、それによってNO吸収材を再生する方法がヨーロッパ特許第0560991号明細書に開示されている。
そのような装置に関わる問題は、排ガス温度が低すぎる時、例えば長期間のアイドリングまたは低速走行条件の際、装置中の触媒の活性が最適ではないことである。その結果、法規制を受ける汚染物質、例えばCO、HCおよびNO、の放出が増加し、フィルターにPMが蓄積する。例えば、NOトラップの場合、NO酸化触媒は、NOが好適なNO吸収材上に吸収され得るように、十分に高温であり、NOをNOに酸化できなければならない。CSFを使用する際、フィルターは、その上に注入されたHC燃料を燃焼させ、フィルター温度を約600℃に上昇させることにより、効果的に再生することができる。しかし、HC注入の前にフィルターが約250〜300℃より高温でない限り、HCはフィルター上で燃焼できないか、または燃焼が不完全になり、HCやCOの放出が増加することになる。
CRT(商品名)およびNOトラップを備えてなる機構中の温度を増加する手段がヨーロッパ特許第0758713号明細書に記載されている。
DOC、CRT(商品名)、CSFまたはNOトラップを備えてなる排気機構中の温度を増加するための先行技術の手段に関わる問題は、それらの手段が一般的に燃費を悪くすることである。
排ガス後処理に加えて使用できる、ディーゼル放出物の2つの低減方法は、エンジン管理およびエンジン設計である。より最近では、新世代の圧縮着火機関が開発されているが、これは、一連のエンジン管理技術を使用し、燃焼温度を下げている。大まかに云って、この新世代のエンジンは、「燃焼用の実質的にすべての燃料を、燃焼開始前に燃焼室中に注入する圧縮着火機関」として定義することができる。そのようなエンジンから出る排ガスを処理するための排気機構は、同日出願の「圧縮着火機関排ガスの処理方法」と題する、2002年9月13日の最優先日付を主張する、本願の関連出願の主題である。疑いを避けるために、本願は上に定義する新世代の圧縮着火機関を包含しない。
我々のヨーロッパ特許第0602865号明細書は、内燃機関の排ガス中にあるCOをCOに酸化するための触媒を開示しているが、該触媒は、金属酸化物粒子から構成されており、その中に、例えば共沈殿により得られる、貴金属粒子が一様に配合されている。金属酸化物粒子は、CeOでよく、貴金属はPt、Pd、Rhおよび金(Au)の一種以上でよい。
我々の国際特許第WO96/39756号明細書は、CO酸化により発熱させ、冷間始動に続いてHC酸化触媒に低温活性を与えるための、ヨーロッパ特許第0602865号明細書に開示されているCO酸化触媒を特に含んでなる排気機構を備えてなる内燃機関、例えばディーゼルエンジン、を開示している。このエンジンは、冷間始動に続く排ガス中のCOレベルを増加させるように形成され、排気機構は、好ましくはCO低温活性温度を下げるための下記の特徴、すなわちCO酸化触媒の上流にあるHCトラップおよび/または水トラップ、CO酸化触媒の下流にある水トラップ、およびCO触媒乾燥手段、例えば始動前にCO酸化触媒の上に乾燥した周囲空気を輸送するためのポンプ、の一つ以上を包含する。
独国特許第4117364号明細書は、主触媒の上流にある、冷間始動に続いて主触媒を低温活性化するための補助触媒を特徴とする触媒を開示している。主触媒は、化学量論的ガソリン排ガスを処理するための5Pt/1Rh三元触媒である。補助触媒は、好ましくは「COの酸化に傑出している」Ptであるが、より高価な5Pt/1Rh触媒またはPdでもよいが、「確かにPdはPtより活性が低い」。
日本国特許第5−59937号明細書は、ガソリンエンジンから出る始動時の排ガスを処理するための、始動戦略で下流の排ガス精製触媒を加熱するためのCO酸化用触媒の上流にあるHCトラップを包含する機構を開示している。CO酸化触媒は、排気精製触媒と共存できる0.5%Pd/Alでよく、これは、排気精製触媒を下流末端に有するブリックの上流側に被覆されるか、または排気精製触媒と層状に配置される。エンジン管理により、冷間始動時の6%ピークCOを20秒間後に1%に低下させるが、必要に応じて、排気精製触媒が十分に温められるまで、3%COに維持することもできる。
ここで「金属」は、排ガスの構成成分の存在下で存在する酸化物系化合物を意味するが、使用の際、これらの物質は硝酸塩、炭酸塩または水酸化物として存在することもできる。
我々は、CO酸化用のPd触媒を研究し、Pd触媒が、COに対する反応速度が少なくともゼロオーダーである、すなわち反応速度は、CO濃度に関係なく一定であることを見出した。我々は、ある種の助触媒と併用する、担持されたPd触媒に関して、反応速度はCOに対して第一順位である、すなわちCOが多い程、反応速度は速いことも見出した。対照的に、DOCに広く使用されているPGM、白金(Pt)、はCO中では否定的な順位にある、すなわちCOが多い程、反応速度が低くなる場合がある。
さらに、試験で、我々は、我々の担持された、助触媒と併用する(promoted)Pd触媒が、ある種の飽和HCの酸化に触媒作用する上で、Ptより優れている場合があることを見出した。
ここで我々は、圧縮着火機関、例えばディーゼルエンジン、の排気機構に我々の観察を活用し、全体的な放出物をさらに低減する方法を見出した。
一態様により、本発明は、第一の通常走行モード、および第一モードと比較して増加したレベルの一酸化炭素(CO)を含んでなる排ガスを発生する第二モードで作動し得る圧縮着火機関、および使用時にこれら2つのモード間でエンジン作動を切り換える手段を提供するが、該エンジンは、少なくとも一種の卑金属助触媒と関連する担持されたパラジウム(Pd)触媒、およびPd触媒と関連して、および/またはPd触媒の下流に配置された、所望により担持された白金(Pt)触媒を含んでなる排気機構を備えてなり、COは、第二モード作動の際に担持されたPd触媒により酸化される。
本発明の利点は、PtおよびPdの両方を含んでなる排気機構は、通常走行条件の際に、すなわちPtおよび/またはPd触媒がHC酸化のための低温活性温度より上にある排ガス温度で、飽和および不飽和HCを処理するのにより効果的であることである。さらに、Pt触媒の温度が、HC酸化に触媒作用する低温活性温度未満、すなわち約250℃未満である場合、第二モード作動に切り換えることにより排ガス中のCO濃度を増加させ、Pd触媒上で発生した熱がPt触媒をそのHC低温活性温度よりも上に加熱することができる。事実、我々は、我々の結果が、本発明による圧縮着火排ガスを処理するためのPdおよびPt触媒の組合せ使用に相乗的な関係が存在することを示している、と考えている。
一実施態様では、エンジンは、第二モードで走行する時、>2000ppmCO、例えば>2500〜10000ppmCO、例えば>3000ppmCO、>4000ppmCO、>5000ppmCO、>6000ppmCO、>7000ppmCO、>8000ppmCO、>9000ppmCO、を発生するように形成する。
第二モード走行は、従来の直噴式ディーゼルエンジンで、エンジン下流の、部分的酸化用の例えばセリア、ニッケル、またはRh系触媒の上流にある排ガス中にHCを注入する、少なくとも一個のエンジンシリンダーの点火タイミングを調節する、および/または少なくとも一個のエンジンシリンダーの空燃比を調節することにより行うことができる。そのような技術は、通常のリーン走行作動の際にNO吸収装置を再生するために、エンジン排ガス組成をラムダ<1側に間欠的に制御するのに公知である。追加HCの燃焼により排ガス中のCOを増加させることに加えて、排ガス中の未燃焼HC含有量も増加することがある。しかし、我々は、当業者なら、エンジン管理技術により、排ガス中の未燃焼HCの量を大幅に増加させることなく、排ガス中のCOを増加させることができると理解している。第二モード条件における排ガスのCO含有量は、この分野で公知の、プロセッサー、例えばセントラルプロセッサーユニット(CPU)およびエンジンコントロールユニット(ECU)の形成部分、中に適切にプログラム化された方法を使用してエンジンを適宜制御することにより、発熱条件に応じて調整できる。
一実施態様では、2つのモード間で切り換える手段は、Pt触媒が<250℃、例えば200℃未満または150℃未満である時に、第一モードと第二モードの間で切り換える。
第二モード走行への切り換えは、間欠的に行い、「スパイク」濃度のCOを与えることができる。特定の実施態様、例えばフィルターを備えてなる実施態様では、フィルターを確実に再生させるために、「少しおよび頻繁に」第二モード走行に切り換えるのが望ましい場合がある。そのような戦略の一つは、第二モード走行への10秒間〜10分間の切り換えを含んでなることができるが、この期間は、排ガス中にCOが増加する、250ミリ秒間〜5秒間持続する一連のパルスを含んでなる。そのような戦略は、運転快適性の問題を無くすか、または低減する。
切り換え手段は、排ガスまたは触媒床温度に応じて制御することができる。あるいは、またはそれに加えて、切り換え手段は、エンジンの状態を示唆する測定可能なパラメータ、例えば機構中の排ガス流量、マニホルド真空、点火タイミング、エンジン速度、スロットル位置(アクセル位置)、排ガスのラムダ値、エンジン中への燃料注入量、排ガス再循環(EGR)バルブの位置およびそれによるEGRの量、給気圧、およびエンジン冷却剤温度、の少なくとも一つに応じて制御することができる。これらのすべてのパラメータを測定するセンサーは、当業者には公知である。
本ディーゼルエンジンは、特定の作動条件下で、例えば暖気運転戦略の一部としての冷間始動または猛烈な加速に続いて、>2000ppmCOを含んでなる排ガスを発生できることが分かっている。疑いを避けるために、本発明の第二モードは、始動戦略の一部であるか、または偶発的な、すなわち例えば猛烈な加速により引き起こされる、意図せぬ排ガスCO濃度増加であるエンジンモードは含まない。
さらに、>2000ppmCOの範囲は、任意に選択したのではなく、圧縮着火機関、例えばディーゼルエンジン、から出る排ガスでは、この範囲が、本発明の助触媒と併用する担持されたPd触媒と従来のPt触媒の上でのCO酸化速度間の境界を近似していることを発見したためである。
一実施態様では、排気機構は、第一基材を備えてなる触媒転化器を備えてなり、該第一基材は、担持されたPdおよび関連する少なくとも一種の卑金属助触媒を含んでなる。第一基材を備えてなる一実施態様では、担持されたPdおよび関連する少なくとも一種の卑金属助触媒は基材の上流部分に、Pt触媒はその下流部分に配置されている。別の実施態様では、第一基材は、Pt触媒を含んでなる第一層および第一層の上にある第二層を含んでなり、該第二層は担持されたPdおよび関連する少なくとも一種の卑金属助触媒を含んでなる。別の実施態様では、第一基材は単一のウォッシュコート層で被覆され、該層は、
担持されたPd、関連する少なくとも一種の卑金属助触媒およびPt触媒を含んでなり、Pd触媒およびPt触媒は、それぞれ別個の粒子状担体材料上に担持されている。あるいは、Pd触媒およびPt触媒は同じ担体上に配置することもできる。
やはり第一基材を備えてなる別の実施態様では、触媒転化器は、第一基材の下流に第二基材を備えてなり、該第二基材はPt触媒を含んでなる。
触媒転化器は、従来の基材、例えばセラミック、例えばコージーライト、または金属、例えばFecralloy(商標)、フロースルーハニカム、を備えてなることができる。あるいは、第一基材、存在する場合、第二基材または第一および第二基材は、粒子状フィルターを備えてなり、その際、第一および第二基材が異なっている場合、フィルターではない基材は、例えばフロースルーハニカム基材でよい。触媒は、所望によりフィルターの下流末端上に被覆することができる。
フィルターを備えてなる実施態様は、CRT(商品名)、CSFおよび四元触媒(FWC)(下記参照)を含んでなる。
約250℃を超える温度では、NOはNOに酸化され、PMはNO中、約400℃までの温度で燃焼する。この過程は、我々のヨーロッパ特許第0341832号明細書に記載されている。しかし、低温では、Ptはその、NO酸化のための低温活性温度未満であることがあり、従って、フィルターに入る排ガス中にあるNOが不十分になるので、ヨーロッパ特許第0341832号明細書に開示されている過程の効率が望ましい値より低下することがある。排ガス温度が、NOがNOに酸化され、フィルターを効果的に再生する温度より低い場合、第二モード走行の際に形成されるCOをPd触媒上で燃焼させることにより発熱させ、関連するPt触媒をNO低温活性温度より上に加熱し、フィルター上にある煤のNO中における燃焼を促進することができる。我々は、最適NO酸化能力を維持するには、Pt/Pd合金の形成を阻止すべきであることを見出した。従って、PtおよびPdを異なった担体上に配置するのが好ましい。CRT(商品名)実施態様では、例えばLa/Cs/V触媒または貴金属でフィルターに触媒作用を持たせるか、または触媒作用を持たせなくてもよい。
CSFを備えてなる実施態様では、Pt触媒はフィルター上にあり、Pd触媒および所望によりPt触媒も、フィルターの上流にある第一基材、例えばフロースルーモノリス、上に配置することができる。あるいは、PdおよびPt触媒がフィルター上にあり、所望によりPdをその入口末端に配置することもできる。第二モード走行に間欠的に切り換えることにより、フィルター再生用の発熱を容易に得ることができる。
別の実施態様では、排気機構は、少なくとも一種のNO特異的反応物によるNOの選択的触媒還元(SCR)に触媒作用させるための、担持されたPd触媒の下流に配置された触媒を含んでなる。第一と第二モード走行との間で切り換え、それによって下流にあるSCRを加熱するための発熱を促進する工程は、SCR触媒を、NO還元に最適な温度範囲またはそのあたりに維持するために行うことができる。
SCR触媒は、Pt触媒を含んでなることができる。あるいは、SCR触媒は、バナジウム系、例えばV/TiO、またはゼオライト、例えばZSM−5、モルデナイト、ガンマ−ゼオライトまたはベータ−ゼオライト、でよい。ゼオライトは、Cu、Ce、FeおよびPtからなる群から選択された少なくとも一種の金属を含んでなることができ、これらの金属は、ゼオライト上にイオン交換または含浸させることができる。
好適な還元体供給源を与えるために、排気機構は、少なくとも一種のNO特異性反応物、例えば窒素系化合物、例えば窒素水素化物、アンモニア、アンモニア前駆物質、例えば尿素、カルバミン酸アンモニウムおよびヒドラジン、をSCR触媒の上流で排気機構中に導入するための手段を備えてなることができる。
別の実施態様では、第二モード走行に切り換えることによりPd触媒上で発生する熱は、少なくとも一種の非選択的反応物、例えばHまたは少なくとも一種のHC還元体、によるNOの還元に触媒作用させるための下流にある触媒の加熱に使用することができる。一実施態様では、NO還元触媒は、Pt触媒を含んでなることができる。
別の実施態様により、排気機構、第一基材、存在する場合、第二基材または第一および第二基材は、ラムダ>1排ガス中のNOを吸収するためのNO吸収体を含んでなる。そのような装置は、一般的に、通常のリーン走行条件の際に定期的な空燃比増加と組み合わせて使用し、間欠的にNO吸収体を再生し、NOをNに還元する。そのような用途に使用するNO吸収体は、ヨーロッパ特許第0560991号明細書に記載されているように、典型的には少なくとも一種のアルカリ金属、少なくとも一種のアルカリ土類金属、少なくとも一種の希土類金属またはそれらのいずれか2種類以上を含んでなり、その際、少なくとも一種のアルカリ金属は、例えばカリウムまたはセシウムであり、少なくとも一種のアルカリ土類金属は、カルシウム、バリウムまたはストロンチウムから選択することができ、少なくとも一種の希土類金属は、ランタンまたはイットリウムでよい。
排ガス中のNOをNO吸収体中に効果的に吸収させるには、一般的に排ガス中のNOを先ずNに酸化すべきであると理解されている。そのような酸化は、PtおよびPd触媒により行うことができる。本実施態様では、Pd触媒は、NO吸収体を含んでなる基材を通る流れの上または上流にある。Pt触媒は、Pd触媒と共に、および/またはその下流にあることができる。しかし、上記の理由と同様の理由から、NO酸化活性のいかなる低下をも阻止するために、PdおよびPt触媒を別個の担体上に担持するのが好ましい。特別な実施態様では、NO吸収体はPtとRhの両方を包含し、後者はNOからNへの還元に触媒作用させるためであるが、RhはNO吸収体の下流に配置することもできる。
NO吸収体を再生するために、典型的には排ガス中のO組成は約3%である。NO吸収体再生は、低O濃度ではHC燃焼が制限されるので、約200℃を超える床温度に限定される。第二モード走行に切り換えることにより、NO吸収体中の床温度が増加し、正常に再生することができる。
アルカリ土類金属および希土類金属(例えばCeを含浸させた担体)は、NO吸収体の分野でNO吸収剤として使用されることがあるのに対し、本発明ではPd触媒に対する助触媒として使用することに注意する。疑いを避けるために、NO吸収剤を使用する実施態様では、我々は、Pdを例えばモノリスを通る同じ流れの上でNO吸収体として関連させる場合、アルカリ土類金属、プラセオジム、ランタンまたは含浸されたセリウムを助触媒として特許権請求しない。無論、これらの助触媒が、意図するNO吸収体組成物の上流に配置されたPdと関連するという偶発的な直感は無い。
FWCと呼ばれる別の実施態様では、排気機構は、ラムダ>1排ガス中のNOを吸収するためのNO吸収体、およびPt触媒および所望によりPd触媒も含んでなるPM用フィルターを含んでなる。無論、さらに、Pd触媒および所望によりPt触媒はフィルターの上流に配置して発熱させ、それによってフィルターおよび、適切な空燃比調整との組合せで、NO吸収体を再生することができる。特別な実施態様では、NO吸収体は、PtとRhの両方を包含し、後者はNOからNへの還元に触媒作用させるためであるが、RhはNO吸収体の下流に配置することもできる。
Pd触媒上で発生した熱は、排気機構中の排ガス処理成分、例えばディーゼル酸化触媒またはNO吸収体、の脱硫酸塩処理にも使用できる。別の使用は、排ガス再循環バルブまたは下流触媒のような排気機構構成部品を脱コークス処理することである。
本発明のエンジンが排ガス再循環バルブおよび排ガスの選択された部分をエンジンエアインテークに循環させる回路を包含する場合、排ガスは、エンジンインテークエアと混合する前に冷却するのが好ましい。
Pd触媒成分のための少なくとも一種の卑金属助触媒は、還元可能な酸化物または塩基性金属またはそれらの2種類以上の混合物でよい。還元可能な酸化物の代表的な例は、マンガン、鉄、スズ、銅、コバルトおよびセリウムの少なくとも一種、例えばMnO、Mn、Fe、SnO、CuO、CoOおよびCeOの少なくとも一種である。還元可能な酸化物は、好適な担体上に分散させることができる、および/または担体自体が粒子状の還元可能な酸化物材料を含んでなることができる。CeOの利点は、熱的に比較的安定していることであるが、硫黄被毒に敏感である。酸化マンガンは、それ程熱的に安定していないが、硫黄被毒に対する耐性はより高い。酸化マンガンの熱的安定性は、複合材料酸化物または混合酸化物中で安定剤、例えばジルコニウム、と組み合わせることにより、改良することができる。ある程度、セリアは、好適な安定剤、例えばジルコニウム、との複合材料酸化物または混合酸化物を形成することにより、硫黄に対する耐性を高めることができる。
ここで「還元可能な酸化物」とは、酸化物がその場で存在し、金属が2つ以上の酸化状態を有することを意味する。製造の際、金属を非酸化物化合物として導入し、か焼により、還元可能な酸化物に酸化することができる。
塩基性金属は、アルカリ金属、例えばカリウム、ナトリウムまたはセシウム、アルカリ土類金属、例えばバリウム、マグネシウム、カルシウムまたはストロンチウム、またはランタニド金属、例えばセリウム、プラセオジムまたはランタン、またはそれらのいずれか2種類以上の混合物、複合材料酸化物または混合酸化物でよい。2種類以上の塩基性金属助触媒を含んでなる系では、塩基性金属間の相互作用を阻止することが望ましい。従って、塩基性金属助触媒は、Pd触媒の3重量%以下を構成するのが好ましい。
一実施態様では、塩基性金属はセリアであり、Pdは粒子状セリアの上に担持される、すなわち粒子状セリアがPd担体および助触媒として作用する。
あるいは、該または各PGM用の担体は、この分野で公知のいずれかの通常の担体、例えばアルミナ、マグネシア、シリカ−アルミナ、チタニア、ジルコニア、ゼオライトまたはそれらの2種類以上の混合物、複合材料酸化物または混合酸化物、でよく、この分野で通常行われているように、塩基性金属でドーピングすることもできる。塩基性金属ドーピング剤の例は、ジルコニウム、ランタン、アルミナ、イットリウム、プラセオジム、セリウム、バリウムおよびネオジムであるが、これらに限定するものではない。担体は、例えば、ランタンで安定化させたアルミナ、またはセリアおよびジルコニアを、所望により5:95〜95:5の重量比で含んでなる複合材料酸化物または混合酸化物でよい。
ここに定義する「複合材料酸化物」とは、少なくとも2種類の元素からなる真の混合酸化物ではない、少なくとも2種類の元素の酸化物を含んでなる、かなり無定形の酸化物材料を意味する。
本発明に好適な混合酸化物および複合材料酸化物は、従来の手段、すなわち共沈殿、により製造することができる。例えば、金属の可溶性塩の溶液を、所望の最終生成物を得るのに適切な濃度および量で混合し、次いで、例えば塩基、例えば水酸化アンモニウム、を加えることにより、同時に沈殿させることができる。あるいは、一般的に公知の技術を利用する他の製造経路、例えばゾル/ゲルまたはゲル沈殿、も好適であることが分かっている。スラリーとして沈殿した酸化物を濾過し、洗浄して残留イオンを除去し、乾燥させ、次いで空気中で高温(>450℃)で焼成またはか焼することができる。
85Mn:15Zr複合材料酸化物材料は、下記のようにして製造することができる。硝酸マンガン(121.76g、0.425モル)および硝酸アルミニウム(28.14g、0.075モル)を脱イオン水中に溶解させ、溶液400mlを得る。この溶液を、頭上で攪拌しているアンモニア溶液(150ml、2.25モルを500mlに希釈)中に2分間かけて注意深く加えた。沈殿スラリーを5分間攪拌し、次いで30分間「エージング」させた。沈殿を濾過により回収し、濾液の導電率が1500μScm−1になるまで洗浄した。この材料を100℃で乾燥させ、次いで350℃で2時間(10℃/分で昇温および冷却)焼成した。
触媒は、触媒の総重量に対して0.1〜30重量%のPGMを含むことができる。一実施態様では、触媒は、Pd:Pt重量比が95:5〜10:90である。別の実施態様では、触媒は、触媒の総重量に対して0.1〜10重量%Ptおよび触媒の総重量に対して0.1〜20重量%を含むことができる。別の実施態様では、排気機構は30〜300g/ftPdおよび30〜300g/ftPtを含んでなる。
別の態様により、本発明は、本発明のディーゼルエンジンを包含する車両を提供する。車両は、例えば関連する法律により規定される軽負荷ディーゼル車両でよい。
別の態様により、本発明は、少なくとも一種の卑金属助触媒と関連する担持されたパラジウム(Pd)触媒、および所望により、Pd触媒と関連して、および/またはPd触媒の下流に配置された担持された白金(Pt)触媒を含んでなる排気機構を備えてなる圧縮着火機関を操作する方法であって、エンジンを第一の通常走行モードで走行させること、および第一モードと比較して増加したレベルの一酸化炭素(CO)を含んでなる排ガスを発生する第二モードにエンジンを切り換えることを含んでなり、COは、第二モード作動の際に担持されたPd触媒により酸化され、該切り換え工程が、エンジンの状態を示唆する測定可能なパラメータの少なくとも一つの値が予め決められた範囲の外側にある時に行われる、方法を提供する。
別の態様により、本発明は、圧縮着火機関の排ガス中にある所望により担持された白金(Pt)触媒により触媒作用される反応の速度を増加させる方法であって、排ガス中の一酸化炭素(CO)のレベルを増加させ、少なくとも一種の卑金属助触媒と関連する担持されたパラジウム(Pd)触媒の上でCOを酸化することにより、Pt触媒を加熱する熱を発生させる工程を含んでなり、所望により担持されたPt触媒が、Pd触媒と関連して、および/またはPd触媒の下流に配置される、方法を提供する。
本発明をより深く理解できるようにするために、下記の例を例示のためにのみ記載する。温度はすべて入口温度を指す。
例1
2重量%Pt−アルミナ系触媒(触媒A)、2重量%Pd−アルミナ系触媒(触媒B)、および2重量%Pd−セリア含有触媒(触媒C)を、模擬触媒活性試験(SCAT)ガス装置でHCおよびCO低温活性に関して試験した。各触媒の試料を、表1に示す流動ガス混合物で試験した。使用したガス混合物の温度は、各試験中、100℃から500℃に増加させた。
Figure 0005592151
ガス混合物1および2は、通常運転されるディーゼルエンジンから出る排ガスに典型的なHCおよびCOガス濃度を有する。ガス混合物3は、HCおよびCO濃度がガス混合物1および2より高く、ガス混合物4は、酸素濃度がガス混合物1〜3より低い。表2および3は、HCおよびCOの80%酸化転化が各触媒上で達成された温度を示す。
Figure 0005592151
触媒Aは、ガス混合物1および2を使用するHCおよびCO酸化の両方に対して、触媒BまたはCより著しく高い低温活性を示したが、高HCおよびCOガス混合物3では低温酸化活性の低下を示した。触媒Aに供給された高HC、COガスにおける活性低下と対照的に、触媒Bは、低温酸化活性で、ガス混合物1または2からガス混合物3に小さな改善を示した。しかし、高HCおよびCOガス供給条件に対して触媒Bの低温活性が改善されるにも関わらず、全体的に、触媒Bの活性は触媒Aの活性よりも劣る。対照的に、触媒Cは、ガス混合物1および2で触媒Aよりも低い活性を示した。しかし、触媒Aおよび触媒Bと対照的に、触媒Cは、高HCおよびCOガス混合物3で低温におけるHCおよびCO酸化に対して最も高い活性を示した。
表3は、触媒Aの低温CO活性が、酸素12%を含むガス混合物3で測定した活性と比較して、酸素3%を含むガス混合物4でさらに低下したことを示す。対照的に、触媒Bの活性は、ガス混合物3と比較してガス混合物4で僅かに改善された。触媒Cの低温酸化活性は、ガス混合物3および4で非常に高いままである。このデータは、Pdが、COの存在下でPtよりも活性が高いことを示している。
Figure 0005592151
例2
別の一連の活性試験で、触媒D(1重量%Pt−アルミナ系)、および触媒E(4重量%Pd−セリア系)を、SCATガス装置で、表4に示すガス混合物を使用し、HCおよびCO低温活性に関して試験し、各試料の上を通したガスの温度は、各試験中、100℃から500℃に増加させた。
Figure 0005592151
各ガス混合物5〜9に対して、CO濃度を次第に増加して行き、残りのガスは一定に維持し、残りを窒素にした。表5は、触媒のHCおよびCO低温活性に対するCO濃度の影響を示す。
Figure 0005592151
触媒Dは、CO濃度が次第に増加するにつれて低温活性の低下を示したのに対し、触媒Eは、COガス供給が多くなるにつれて低温活性の改善を示した。我々は、触媒Dの活性低下が、触媒上の活性箇所の自己被毒によるものと推論する。Pt活性箇所にCOが強く吸着されると、COを形成する酸化反応に必要な酸素の吸着が阻止されることは良く知られていることである。触媒Eは、この自己被毒挙動を示さず、この触媒の、高いCO濃度におけるCO酸化活性が、触媒AおよびDより大幅に改善される。
例3
触媒D(1重量%Pt−アルミナ系)および触媒E(4重量%Pd−セリア系)に対するさらなるSCAT装置試験を、25000ppmのCOおよび2種類の異なった濃度のHC(プロペンまたはトルエンのどちらかを使用する)を含むガス混合物を使用して行った。各触媒の試料を表6に示すガス混合物中に置き、ガスの温度を100℃から500℃に増加させた。HC化学種としてプロペンまたはトルエンのどちらかを使用し、HCの濃度(C1として)を600ppmから3000ppmに増加させた。試験した触媒の活性を表7に示す。
Figure 0005592151
Figure 0005592151
ガス混合物10および12(25000ppmのCO、600ppmのHCを含む)に対して、触媒Eは、HCおよびCO低温活性に関して最も高い活性を示した。触媒Dの低温活性は、ガス混合物10および12に対して見られた活性と比較して、ガス混合物11および13(25000ppmのCO、3000ppmのHCを含む)で低下した。触媒Eの活性は、使用したすべてのガス混合物で、触媒Dの活性より高いままであった。
例4
触媒A、触媒Bおよび触媒Cに対するさらなるSCAT装置試験を、10000ppmのCOおよび4種類の異なった濃度のHC(プロペンを使用する)を含むガス混合物を使用して行った。各触媒の試料を表8に示すガス混合物中で試験し、ガスの温度を100℃から500℃に増加させた。HCの濃度(C1として)を600ppmから4500ppm(プロペン)に増加させた。触媒の活性を表9に示す。
Figure 0005592151
Figure 0005592151
触媒Cは、600ppmのHCを含む供給ガスで、HCおよびCOに対して最も高い活性を示した。触媒Bは、活性が最も劣っていた。HCレベルの増加により、触媒の活性は僅かに低下したが、最も高いHCレベルでも、触媒Cは、触媒AおよびBと比較して、酸化低温活性温度がはるかに低かった。
例5
別の一連のSCAT試験を触媒C(2重量%Pd−セリア)、触媒F(2.5重量%Pt−アルミナ系)および触媒G(1.25重量%Pt/1重量%Pd−これは触媒Cと触媒Fの混合物である)で、1%のCOおよび3種類の異なったHC化学種を1000ppm(C3)濃度で含むガス混合物を使用して行った。試験手順は前に記載した通りであり、ガス混合物を表10に示す。試験した触媒の活性を表11に示す。
Figure 0005592151
Figure 0005592151
触媒Cは低温でCO酸化に非常に効果的であるが、触媒Fは、プロペンを除く短鎖HC酸化に対してより効果的である。混合系の触媒Gは、触媒Cと同等の良好なCO活性を示した。触媒Gは、触媒Cと同等のプロペン低温活性を示し、エテンおよびエタンに対して著しく低い低温活性を示し、両方の触媒処方物を組み合わせることにより達成される強い相乗的効果を立証している。
例6
他の金属担体の影響を、ガス混合物3(高COおよびHC濃度)およびガス混合物21(低COおよびHC濃度)で触媒A(2重量%Pd−Al)および触媒C(2重量%Pd−Ce)との比較で評価した。評価した追加触媒は、触媒H(2重量%Pd−酸化Mn)、触媒I(2重量%Pd−Mn:Zr[85.15])および触媒J(2重量%Pd−20%Ba/Al)であった。試験手順は前と同様であり、ガス混合物は表12に示し、触媒活性は表13に示す。
Figure 0005592151
Figure 0005592151
Mnを含む触媒HおよびIの両方とも、高CO濃度で触媒Cと同等の性能を示すが、低CO濃度でも低い低温活性温度を示す。Baの添加(触媒J)は、高CO濃度で低CO濃度と比較して改良された性能、および触媒Aと比較して優れた活性を示す。
例7
European Stage 3法的必要条件に関して証明された、<10ppm硫黄含有ディーゼル燃料を供給する1.9リットル、コモンレール、直噴式ターボ過給するディーゼル車両に、直径4.66in(118mm)、長さ6in(152mm)のセラミック担持された触媒を取り付けた。触媒Kは、白金触媒を140gft−3(4.85gリットル−1)で被覆し、触媒Lは、白金触媒を70gft−3(2.43gリットル−1)およびパラジウム−セリア触媒をパラジウム装填量70gft−3(2.43gリットル−1)で被覆した。試験の前に、これらの触媒を700℃で5時間エージングさせた。
ある範囲の排ガス条件を再現するために、エンジン排気放出物を変化させた。これらの変化は、下記のパラメータ、すなわちEGR率、パイロットインジェクションタイミングおよび燃料注入量、メインインジェクションタイミング、コモンレール燃料圧および過給機の給気圧力、の一つ以上を変化させることにより達成した。これらの校正追加により、エンジンから出るHCおよびCOレベルを増加させることができた。
両方の触媒を、ヨーロッパ3試験サイクルで、標準発生校正(standard production calibration)(基準)で評価した。次いで、これらの触媒を、基準校正より3倍高いCO放出物を発生する校正で評価した。表14は、両触媒に対する結果を両校正で示す。
Figure 0005592151
表14から、基準校正では、触媒はCO除去に関して非常に類似した性能を有することが分かる。高CO校正では、触媒Lは触媒Kよりも、テールパイプHCおよびCO放出がはるかに低い。
エンジンからのCO放出物を増加するのに使用した方法は、NOも大幅に増加させた。これは、これらの高CO放出物をもたらすであろう条件下で作動するように特に設計された種類のエンジンでは起きないであろう。しかし、これらの結果は、両触媒の酸化性能がNO濃度と無関係であることを示している。従って、合成ガス試験で200ppmNOの一定濃度を使用することは、HCおよびCO酸化二関して得られた結果に何の影響も及ぼさなかった。

Claims (22)

  1. ディーゼル機関であって、
    第一の通常走行モード、及び、前記第一の通常走行モードと比較して増加したレベルの一酸化炭素(CO)を含んでなる排ガスを発生する第二モードで作動し得るものであり、
    前記ディーゼル機関が、
    使用時に前記2つのモード間でエンジン作動を切り換える手段と
    触媒転化器を備えた排気機構とを備え
    前記触媒転化器が、
    基材、
    前記基材上に配置された第1の担体、
    前記第1の担体上に担持された白金(Pt)触媒
    前記基材上に配置された第2の担体、
    前記第2の担体上に担持されたパラジウム(Pd)触媒、及び
    前記第2の担体上に配置された少なくとも一種の卑金属助触媒
    備え
    前記排気機構がNOx吸収体を備え、前記パラジウム(Pd)触媒が前記NOx吸収体の上流に配置され、
    (a)前記第2の担体、パラジウム(Pd)触媒及び前記少なくとも一種の卑金属助触媒が、前基材の上流部分に配置さ前記第1の担体及び白金(Pt)触媒が前基材の下流部分に配置され
    又は、
    第一層が記第1の担体及び白金(Pt)触媒を有し、前記第一層の上第二層が設けられ、前記第二層が前記第2の担体、パラジウム(Pd)触媒及び前記少なくとも一種の卑金属助触媒を有し、
    COが、第二モード作動の際に、前パラジウム(Pd)触媒により酸化されるディーゼル機関。
  2. 基材粒子状フィルターを備え、請求項に記載のディーゼル機関。
  3. 前記粒子状フィルターが、触媒作用を有する煤フィルター(CSF)である、請求項に記載のディーゼル機関。
  4. 前記排気機構が、前パラジウム(Pd)触媒及び前記少なくとも一種の卑金属助触媒の下流に配置された、触媒作用を有しない粒子状フィルターを備え、請求項に記載のディーゼル機関。
  5. 記NOx吸収体が、少なくとも一種のアルカリ金属、少なくとも一種のアルカリ土類金属、少なくとも一種の希土類金属、又はこれら2種類以上を含、請求項1〜の何れか一項に記載のディーゼル機関。
  6. 前記少なくとも一種の卑金属助触媒が、還元可能な酸化物又は塩基性金属或いはこれらの2種類以上の混合物である、請求項1〜の何れか一項に記載のディーゼル機関。
  7. 少なくとも一種の前記還元可能な酸化物が、マンガン、鉄、銅、スズ、コバルト又はセリウムの酸化物である、請求項に記載のディーゼル機関。
  8. 少なくとも一種の前記還元可能な酸化物が、MnO、Mn、Fe、SnO、CuO、CoO及びCeOの少なくとも一種である、請求項又はに記載のディーゼル機関。
  9. 前記少なくとも一種の塩基性金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はランタニド金属或いはこれらの酸化物又は複合酸化物、或いはこれらの2種類以上の酸化物の混合物である、請求項に記載のディーゼル機関。
  10. 前記少なくとも一種のアルカリ土類金属が、バリウム、マグネシウム、カルシウム、及びストロンチウムから選択さ
    前記少なくとも一種のアルカリ金属が、ナトリウム、カリウム、及びセシウムから選択さ
    前記少なくとも一種のランタニド金属が、セリウム、プラセオジム、及びランタンから選択さる、請求項に記載のディーゼル機関。
  11. 前記第1及び第2の担体のうち少なくとも1つが、アルミナ、シリカ−アルミナ、セリア、マグネシア、チタニア、ジルコニア、ゼオライトの少なくとも一種、又はこれらの二種類以上混合物、請求項1〜10の何れか一項に記載のディーゼル機関。
  12. 前記第1及び第2の担体のうち少なくとも1つが、少なくとも一種の塩基性金属を含
    前記少なくとも一種の塩基性金属が、ジルコニウム、セリウム、ランタン、アルミナ、イットリウム、プラセオジム、バリウム及びネオジムから選択さる、請求項11に記載のディーゼル機関。
  13. 前記第1及び第2の担体のうち少なくとも1つが、セリア及びジルコニアを5:95〜95:5の重量比で含んでなる、請求項12に記載のディーゼル機関。
  14. 前記触媒が、前記触媒の総重量に対して0.1〜30重量%Pt及びPdを含、請求項1〜13の何れか一項に記載のディーゼル機関。
  15. 前記触媒が、95:5〜10:90の重量比でPdPtを含、請求項1〜14の何れか一項に記載のディーゼル機関。
  16. 前記排気機構が、30〜300g/ftPd及び30〜300g/ftPtを含、請求項1〜15の何れか一項に記載のディーゼル機関。
  17. 前記触媒が、前記触媒の総重量に対して白金(Pt)を0.1〜10重量%、及び触媒の総重量に対してパジウム(Pd)を0.1〜20重量%で含、請求項1〜16の何れか一項に記載のディーゼル機関。
  18. 前記排気機構が、前ジウム(Pd)触媒の下流に配置された触媒を備
    前記触媒が、少なくとも一種のNOx特異的反応物によるNOxの選択的触媒還元(SCR)を触媒作用さる、請求項1〜17の何れか一項に記載のディーゼル機関。
  19. 排ガス再循環バルブと
    前記排ガスの選択された部分を前記ディーゼル機関の空気取入部に循環させる回路とを包含る、請求項1〜18の何れか一項に記載のディーゼル機関。
  20. 前記2つのモード間で切り換える手段が、前白金(Pt)触媒の温度が250℃未満である時に、前記第一の通常走行モードと前記第二モードの間で切り換えるものである、請求項1〜19の何れか一項に記載のディーゼル機関。
  21. 排気機構を備えたディーゼル機関を操作する方法であって、
    前記排気機構触媒転化器を備
    前記触媒転化器が、
    基材、
    前記基材上に配置された第1の担体、
    前記第1の担体上に担持された白金(Pt)触媒
    前記基材上に配置された第2の担体、
    前記第2の担体上に担持されたパラジウム(Pd)触媒、及び
    前記第2の担体上に配置された少なくとも一種の卑金属助触媒
    備え
    前記排気機構がNOx吸収体を備え、前記パラジウム(Pd)触媒が前記NOx吸収体の上流に配置され、
    (a)前記第2の担体、パラジウム(Pd)触媒及び前記少なくとも一種の卑金属助触媒が、前基材の上流部分に配置さ前記第1の担体及び白金(Pt)触媒が前基材の下流部分に配置され
    又は、
    第一層が白金(Pt)触媒を有し、前記第一層の上第二層が設けられ、前記第二層が前記第2の担体、パラジウム(Pd)触媒及び前記少なくとも一種の卑金属助触媒を有し、
    前記操作する方法が、
    前記ディーゼル機関を第一の通常走行モードで走行させることと
    前記第一の通常走行モードと比較して増加したレベルの一酸化炭素(CO)を含排ガスを発生する第二の走行モードに前記ディーゼル機関を切り換えることとを含
    前記COが、前記第二モード作動の際に、前パラジウム(Pd)触媒により酸化さ
    白金(Pt)触媒の温度が250℃未満である際に、前記第一の通常走行モードから第二の走行モードに切り換えが行われ
    方法。
  22. ディーゼル機関の排ガス中に、金(Pt)触媒により触媒作用される反応の速度を増加させる方法であって、
    前記排ガス中の一酸化炭素(CO)のレベルを増加させることと、
    ラジウム(Pd)触媒及び少なくとも一種の卑金属助触媒の上でCOを酸化することにより、前白金(Pt)触媒を加熱する熱を発生させることとを含
    前記白金(Pt)触媒は、基材上に配置された第1の担体上に担持され、前記パラジウム(Pd)触媒及び前記少なくとも一種の卑金属助触媒は、前記基材上に配置された第2の担体上に担持され、
    (a)前記第2の担体、パラジウム(Pd)触媒及び前記少なくとも一種の卑金属助触媒が、前基材の上流部分に配置さ前記第1の担体及び白金(Pt)触媒が前基材の下流部分に配置され
    又は、
    第一層が記第1の担体及び白金(Pt)触媒を有し、前記第一層の上第二層が設けられ、前記第二層が前記第2の担体、パラジウム(Pd)触媒及び前記少なくとも一種の卑金属助触媒を有し、
    前記パラジウム(Pd)触媒NOx吸収体の上流に配置さる方法。
JP2010106251A 2002-09-13 2010-05-06 圧縮着火機関およびそのための排気機構 Expired - Fee Related JP5592151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0221228.0 2002-09-13
GB0221228A GB0221228D0 (en) 2002-09-13 2002-09-13 Process for treating diesel exhaust gas
GB0303660.5 2003-02-18
GB0303660A GB0303660D0 (en) 2003-02-18 2003-02-18 Process for treating diesel exhaust gas

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535701A Division JP2005538300A (ja) 2002-09-13 2003-09-15 圧縮着火機関およびそのための排気機構

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153678A Division JP5843817B2 (ja) 2002-09-13 2013-07-24 圧縮着火機関およびそのための排気機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230011A JP2010230011A (ja) 2010-10-14
JP5592151B2 true JP5592151B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=31995699

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535701A Pending JP2005538300A (ja) 2002-09-13 2003-09-15 圧縮着火機関およびそのための排気機構
JP2004535703A Withdrawn JP2005538301A (ja) 2002-09-13 2003-09-15 圧縮着火機関排ガスの処理方法
JP2010106251A Expired - Fee Related JP5592151B2 (ja) 2002-09-13 2010-05-06 圧縮着火機関およびそのための排気機構
JP2011049465A Expired - Fee Related JP5628071B2 (ja) 2002-09-13 2011-03-07 圧縮着火機関排ガスの処理方法
JP2013153678A Expired - Fee Related JP5843817B2 (ja) 2002-09-13 2013-07-24 圧縮着火機関およびそのための排気機構
JP2014021531A Expired - Fee Related JP6377357B2 (ja) 2002-09-13 2014-02-06 圧縮着火機関排ガスの処理方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535701A Pending JP2005538300A (ja) 2002-09-13 2003-09-15 圧縮着火機関およびそのための排気機構
JP2004535703A Withdrawn JP2005538301A (ja) 2002-09-13 2003-09-15 圧縮着火機関排ガスの処理方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049465A Expired - Fee Related JP5628071B2 (ja) 2002-09-13 2011-03-07 圧縮着火機関排ガスの処理方法
JP2013153678A Expired - Fee Related JP5843817B2 (ja) 2002-09-13 2013-07-24 圧縮着火機関およびそのための排気機構
JP2014021531A Expired - Fee Related JP6377357B2 (ja) 2002-09-13 2014-02-06 圧縮着火機関排ガスの処理方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8006485B2 (ja)
EP (2) EP1537309B1 (ja)
JP (6) JP2005538300A (ja)
KR (3) KR101133009B1 (ja)
CN (3) CN102797539B (ja)
AT (1) ATE355447T1 (ja)
AU (2) AU2003269150A1 (ja)
CZ (2) CZ2005147A3 (ja)
DE (1) DE60312175T2 (ja)
DK (1) DK1537304T3 (ja)
ES (1) ES2280779T3 (ja)
WO (2) WO2004025096A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0114205A (pt) * 2000-09-29 2003-10-07 Omg Ag & Co Kg Filtro de fuligem catalìtico e seu uso no tratamento de gases de descarga pobres
AU2003269150A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Johnson Matthey Public Limited Company Compression ignition engine and exhaust system therefor
GB0318776D0 (en) * 2003-08-09 2003-09-10 Johnson Matthey Plc Lean NOx catalyst
JP2005248787A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
DE102004040549B4 (de) * 2004-08-21 2017-03-23 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch beschichtetes Partikelfilter und seine Verwendung
GB2406803A (en) 2004-11-23 2005-04-13 Johnson Matthey Plc Exhaust system comprising exotherm-generating catalyst
GB0523135D0 (en) * 2005-11-14 2005-12-21 Johnson Matthey Plc Reducing coking over Ag/A1203 HC-SCR catalyst
US7771669B2 (en) * 2006-03-20 2010-08-10 Ford Global Technologies, Llc Soot oxidation catalyst and method of making
WO2007114082A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Ict Co., Ltd. 内燃機関排気ガスの浄化方法
US7576031B2 (en) 2006-06-09 2009-08-18 Basf Catalysts Llc Pt-Pd diesel oxidation catalyst with CO/HC light-off and HC storage function
GB0620883D0 (en) 2006-10-20 2006-11-29 Johnson Matthey Plc Exhaust system for a lean-burn internal combustion engine
ES2475890T3 (es) * 2006-10-23 2014-07-11 Haldor Topsøe A/S Método y aparato para la purificación del gas de escape de un motor de ignición por compresión
EP1920831B1 (en) * 2006-11-08 2020-06-03 Nissan Motor Co., Ltd. Compound oxide-based particulate matter oxidizing catalyst
TWI449572B (zh) * 2006-11-29 2014-08-21 Umicore Shokubai Japan Co Ltd Oxidation catalyst and the oxidation catalyst using an exhaust gas purification system
US20080131345A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Frederic Vitse Multi-bed selective catalytic reduction system and method for reducing nitrogen oxides emissions
EP1941945B1 (en) * 2007-01-05 2012-01-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for removing particulate matter and method using the same for removing particulate matter
JP5328133B2 (ja) * 2007-10-19 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US9863297B2 (en) 2007-12-12 2018-01-09 Basf Corporation Emission treatment system
US8114354B2 (en) * 2007-12-18 2012-02-14 Basf Corporation Catalyzed soot filter manufacture and systems
US8038954B2 (en) * 2008-02-14 2011-10-18 Basf Corporation CSF with low platinum/palladium ratios
RU2506996C2 (ru) * 2008-03-27 2014-02-20 Умикоре Аг Унд Ко. Кг Катализаторы окисления для дизельных двигателей на основе неблагородных металлов и модифицированные неблагородными металлами
US8778831B2 (en) 2008-03-27 2014-07-15 Umicore Ag & Co. Kg Base metal and base metal modified diesel oxidation catalysts
US9403151B2 (en) 2009-01-30 2016-08-02 Umicore Ag & Co. Kg Basic exchange for enhanced redox OS materials for emission control applications
KR100969378B1 (ko) * 2008-03-31 2010-07-09 현대자동차주식회사 배기 가스 정화 장치
EP2112341B1 (en) * 2008-04-22 2018-07-11 Umicore AG & Co. KG Method for purification of an exhaust gas from a diesel engine
GB0808427D0 (en) 2008-05-09 2008-06-18 Johnson Matthey Plc Apparatus
US20100077727A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Southward Barry W L Continuous diesel soot control with minimal back pressure penatly using conventional flow substrates and active direct soot oxidation catalyst disposed thereon
US8033167B2 (en) * 2009-02-24 2011-10-11 Gary Miller Systems and methods for providing a catalyst
JP5396959B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-22 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
US8637426B2 (en) 2009-04-08 2014-01-28 Basf Corporation Zoned catalysts for diesel applications
US8513153B2 (en) * 2009-04-22 2013-08-20 Uto Environmental Products Limited Fuel additive
DE102009023550A1 (de) 2009-05-30 2010-12-09 Deutz Ag Abgasnachbehandlungssystem
DE102009033635B4 (de) * 2009-07-17 2020-11-05 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives Partikelfilter mit Schwefelwasserstoff-Sperrfunktion, seine Verwendung und Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Partikeln
US8978360B2 (en) * 2009-09-15 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon and NOx trap
JP2011106999A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Horiba Ltd 希釈用空気精製方法および希釈用空気精製装置
US8534050B2 (en) * 2009-12-18 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas aftertreatment system for a diesel engine and method of increasing a temperature of an SCR catalyst to reduce NOx in exhaust gases
GB0922194D0 (en) 2009-12-21 2010-02-03 Johnson Matthey Plc Improvements in emission control
US8263033B2 (en) * 2010-02-23 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Palladium-contaning oxidation catalyst
JP4998579B2 (ja) 2010-04-01 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒
US8062601B2 (en) * 2010-10-26 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Emission SCR NOX aftertreatment system having reduced SO3 generation and improved durability
US8668877B2 (en) 2010-11-24 2014-03-11 Basf Corporation Diesel oxidation catalyst articles and methods of making and using
US8304366B2 (en) 2010-11-24 2012-11-06 Ford Global Technologies, Llc System for remediating emissions and method of use
GB201021887D0 (en) 2010-12-21 2011-02-02 Johnson Matthey Plc Oxidation catalyst for a lean burn internal combustion engine
GB201021649D0 (en) 2010-12-21 2011-02-02 Johnson Matthey Plc NOx Absorber catalyst
JPWO2012137930A1 (ja) * 2011-04-08 2014-07-28 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用酸化触媒
US8479493B2 (en) * 2011-05-19 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Oxidation catalysts for engines producing low temperature exhaust streams
DE102011102047A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Desulfatisierung einer in einer Diesel-Brennkraftmaschine angeordneten Abgasreinigungseinrichtung
JP5938819B2 (ja) 2011-10-06 2016-06-22 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 排気ガス処理用酸化触媒
US8449852B1 (en) 2011-12-01 2013-05-28 Basf Corporation Diesel oxidation catalysts, systems and methods of treatment
US9126182B2 (en) 2012-01-30 2015-09-08 Basf Corporation Catalyzed soot filters, systems and methods of treatment
EP2623183B1 (de) * 2012-02-03 2015-08-26 Umicore AG & Co. KG Katalytisch aktives partikelfilter und dessen verwendung
US9138686B2 (en) * 2012-03-30 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC Carbon monoxide-selective oxidation catalysts
GB201206066D0 (en) * 2012-04-04 2012-05-16 Johnson Matthey Plc High temperature combustion catalyst
US8668890B2 (en) * 2012-04-26 2014-03-11 Basf Corporation Base metal catalyst composition and methods of treating exhaust from a motorcycle
GB201210891D0 (en) 2012-06-19 2012-08-01 Johnson Matthey Plc Catalyst composition
GB201220912D0 (en) 2012-11-21 2013-01-02 Johnson Matthey Plc Oxidation catalyst for treating the exhaust gas of a compression ignition engine
CN103877991B (zh) * 2012-12-19 2015-12-09 中国石油化工股份有限公司 反式-1,4-环己烷二甲醇的生产方法及其所用催化剂
GB2514177A (en) 2013-05-17 2014-11-19 Johnson Matthey Plc Oxidation catalyst for a compression ignition engine
GB2554029B (en) 2013-08-28 2018-08-08 Johnson Matthey Plc Exhaust system comprising CO slip catalyst
GB2518418A (en) * 2013-09-20 2015-03-25 Johnson Matthey Plc Electrically heated catalyst for a compression ignition engine
GB201401115D0 (en) 2014-01-23 2014-03-12 Johnson Matthey Plc Diesel oxidation catalyst and exhaust system
JP2014089216A (ja) * 2014-02-17 2014-05-15 Sumitomo Metal Mining Engineering Co Ltd 希釈用空気精製方法、希釈用空気精製装置、定容量サンプリング装置及び排ガスサンプリング分析システム
US9616384B2 (en) 2014-06-11 2017-04-11 Basf Se Base metal catalyst
US20160310933A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Ut-Battelle, Llc Catalyst for low temperature emission control and methods for using same
JP2017186220A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 日本碍子株式会社 遷移金属酸化物含有二酸化セリウム粒子
GB2554859A (en) * 2016-10-04 2018-04-18 Johnson Matthey Plc NOx adsorber catalyst
US11187127B2 (en) 2019-06-28 2021-11-30 Deere & Company Exhaust gas treatment system and method with four-way catalyzed filter element
GB202004769D0 (en) 2019-10-16 2020-05-13 Johnson Matthey Plc Composite, zoned oxidation catalyst for a compression ignition internal combustion engine
EP3888774A1 (en) 2020-03-31 2021-10-06 Johnson Matthey Public Limited Company Composite, zone-coated oxidation and exotherm generation catalyst

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741725A (en) 1971-08-12 1973-06-26 J Graham Catalytic control of auto exhaust emissions
JPS5234140A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Nissan Motor Co Ltd Temperature control device of thermal reactor
US4087384A (en) * 1975-11-12 1978-05-02 Davis Robert E Method of catalyst preparation for use in suppressing hydrocarbon and carbon monoxide emission from internal combustion engines
SE7800987L (sv) 1977-02-04 1978-08-05 Johnson Matthey Co Ltd Katalysator
US4128506A (en) * 1978-01-23 1978-12-05 General Motors Corporation Platinum-rhodium catalyst for automotive emission control
US4428768A (en) 1979-12-31 1984-01-31 Johnson Matthey & Co., Limited Process for the recovery of platinum group metals from refractory ceramic substrates
US4686827A (en) * 1983-02-03 1987-08-18 Ford Motor Company Filtration system for diesel engine exhaust-II
DE3407172C2 (de) * 1984-02-28 1986-09-04 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur Reinigung der Abgase von Dieselmotoren
JPS6268543A (ja) * 1985-09-21 1987-03-28 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用モノリス触媒
US4902487A (en) * 1988-05-13 1990-02-20 Johnson Matthey, Inc. Treatment of diesel exhaust gases
DE4109227A1 (de) * 1991-03-21 1992-09-24 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Abgasfilter und/oder katalysator
JPH0523593A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Nippon Shokubai Co Ltd 排気ガス浄化システム
DE4117364A1 (de) 1991-05-28 1992-12-03 Duerrwaechter E Dr Doduco Verfahren zum verkuerzen der anspringverzoegerung eines katalysators und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JP2946064B2 (ja) 1991-08-29 1999-09-06 株式会社日立製作所 エンジン排気浄化装置
AU650794B2 (en) 1991-10-03 1994-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust of internal combustion engine
JPH06108827A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
GB9226434D0 (en) 1992-12-18 1993-02-10 Johnson Matthey Plc Catalyst
EP0613714B1 (en) 1993-01-11 2001-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for purifying exhaust gases
JP3712240B2 (ja) 1993-03-29 2005-11-02 エンゲルハード・コーポレーシヨン 改良されたゼオライト含有酸化触媒および使用方法
EP0885657B1 (en) 1993-06-25 2008-01-02 BASF Catalysts LLC Catalyst composite
JP3335755B2 (ja) 1994-03-16 2002-10-21 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
ATE191658T1 (de) 1994-06-17 2000-04-15 Engelhard Corp Zusammengesetzter katalysator mit schichtstruktur
JPH0814029A (ja) 1994-06-24 1996-01-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0857315A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH08103635A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP3079933B2 (ja) * 1995-02-14 2000-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
BR9606433A (pt) 1995-06-06 1997-09-30 Johnson Matthey Plc Motor tendo um aparelho de exaustão conectado ao mesmo e processo para converter co e hidrocarboneto no gás de exaustão de um motor a co2 e água de modo a combater a poluição do ar
JP3496348B2 (ja) * 1995-07-14 2004-02-09 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒
JP3899534B2 (ja) 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
JPH0985055A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
US5878567A (en) 1996-01-22 1999-03-09 Ford Global Technologies, Inc. Closely coupled exhaust catalyst system and engine strategy associated therewith
JP3546908B2 (ja) * 1996-02-06 2004-07-28 株式会社豊田中央研究所 アンモニア浄化用触媒装置
JPH1099686A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製法及び排気ガス浄化方法
CN1077806C (zh) * 1996-10-04 2002-01-16 中国科学院大连化学物理研究所 负载贵金属微粒的大气净化催化剂及制法
DE19726322A1 (de) 1997-06-20 1998-12-24 Degussa Abgasreinigungskatalysator für Verbrennungsmotoren mit zwei katalytisch aktiven Schichten auf einem Tragkörper
US6348430B1 (en) 1997-06-20 2002-02-19 Degussa Ag Exhaust gas treatment catalyst for internal combustion engines with two catalytically active layers on a carrier structure
JP3094974B2 (ja) * 1997-09-16 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JPH11303625A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Johnson Massey Japan Kk 内燃機関の排気浄化装置およびそれを用いた排気浄化法
JP3820750B2 (ja) * 1998-05-20 2006-09-13 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ディーゼルエンジン
JP3965793B2 (ja) * 1998-07-30 2007-08-29 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP4012320B2 (ja) * 1998-10-15 2007-11-21 株式会社アイシーティー 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
JP3827186B2 (ja) * 1998-10-29 2006-09-27 日野自動車株式会社 ディーゼルエンジンの脱硝システム
CA2350027A1 (en) * 1998-11-06 2000-05-18 Ceryx Incorporated Integrated apparatus for removing pollutants from a fluid stream in a lean-burn environment with heat recovery
AU1520200A (en) 1998-11-13 2000-06-05 Engelhard Corporation Catalyst and method for reducing exhaust gas emissions
JP3952617B2 (ja) 1998-12-11 2007-08-01 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
US6182443B1 (en) * 1999-02-09 2001-02-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for converting exhaust gases from a diesel engine using nitrogen oxide absorbent
US6375910B1 (en) * 1999-04-02 2002-04-23 Engelhard Corporation Multi-zoned catalytic trap and methods of making and using the same
US20020048542A1 (en) 1999-04-02 2002-04-25 Michel Deeba Catalytic trap and methods of making and using the same
JP2000345881A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Johnson Matthey Japan Inc 内燃機関の排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
US6293096B1 (en) * 1999-06-23 2001-09-25 Southwest Research Institute Multiple stage aftertreatment system
JP3489049B2 (ja) * 1999-07-15 2004-01-19 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP4306034B2 (ja) * 1999-07-30 2009-07-29 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE60040545D1 (de) 1999-08-23 2008-11-27 Basf Catalysts Llc Kalium enthaltende katalytische falle und verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung
US6253543B1 (en) * 1999-08-24 2001-07-03 Ford Global Technologies, Inc. Lean catalyst and particulate filter control
JP2001115829A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3607980B2 (ja) * 1999-12-16 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6606856B1 (en) * 2000-03-03 2003-08-19 The Lubrizol Corporation Process for reducing pollutants from the exhaust of a diesel engine
JP4413367B2 (ja) * 2000-03-22 2010-02-10 株式会社キャタラー 排気ガス浄化用触媒
JP2001303935A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
GB0013607D0 (en) * 2000-06-06 2000-07-26 Johnson Matthey Plc Emission control
JP2001355485A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Isuzu Motors Ltd 窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化装置
JP2002047918A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2002045702A (ja) * 2000-08-08 2002-02-12 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2002061527A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP4889873B2 (ja) * 2000-09-08 2012-03-07 日産自動車株式会社 排気ガス浄化システム、これに用いる排気ガス浄化触媒及び排気浄化方法
JP2002089242A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
BR0114205A (pt) * 2000-09-29 2003-10-07 Omg Ag & Co Kg Filtro de fuligem catalìtico e seu uso no tratamento de gases de descarga pobres
JP2002129937A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US6777370B2 (en) 2001-04-13 2004-08-17 Engelhard Corporation SOx tolerant NOx trap catalysts and methods of making and using the same
US6679052B2 (en) * 2001-07-31 2004-01-20 Toyota Jidosha Kaisha Emission control apparatus
US6756338B2 (en) 2001-09-19 2004-06-29 Johnson Matthey Public Limited Company Lean NOx trap/conversion catalyst
JP3927395B2 (ja) * 2001-09-28 2007-06-06 株式会社日立製作所 圧縮着火エンジンの制御装置
US6912847B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-05 Engelhard Corporation Diesel engine system comprising a soot filter and low temperature NOx trap
JP3649188B2 (ja) * 2002-01-16 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置付き内燃機関
US6564545B1 (en) 2002-01-31 2003-05-20 Visteon Global Technologies, Inc. Superintegration of three way catalyst and heat exchanger for HCCI engine intake air temperature control
US7661263B2 (en) * 2004-08-27 2010-02-16 Caterpillar, Inc. Method of operating an internal combustion engine
JP4042476B2 (ja) * 2002-06-14 2008-02-06 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
AU2003269150A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Johnson Matthey Public Limited Company Compression ignition engine and exhaust system therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20060162317A1 (en) 2006-07-27
KR101225517B1 (ko) 2013-01-23
JP6377357B2 (ja) 2018-08-22
CN1682018A (zh) 2005-10-12
EP1537309B1 (en) 2018-01-10
JP2013256954A (ja) 2013-12-26
KR20050051657A (ko) 2005-06-01
WO2004025093A1 (en) 2004-03-25
US8006485B2 (en) 2011-08-30
JP2014128797A (ja) 2014-07-10
US7485270B2 (en) 2009-02-03
EP1537304B1 (en) 2007-02-28
AU2003269150A1 (en) 2004-04-30
DE60312175D1 (de) 2007-04-12
CN102797539B (zh) 2015-12-16
CZ2005147A3 (cs) 2005-06-15
EP1537309A1 (en) 2005-06-08
JP5628071B2 (ja) 2014-11-19
WO2004025096A8 (en) 2005-04-07
ATE355447T1 (de) 2006-03-15
CZ2005148A3 (cs) 2005-06-15
AU2003269152A1 (en) 2004-04-30
ES2280779T3 (es) 2007-09-16
AU2003269152A8 (en) 2004-04-30
US20060156709A1 (en) 2006-07-20
KR101133009B1 (ko) 2012-04-04
KR20110136900A (ko) 2011-12-21
JP5843817B2 (ja) 2016-01-13
CN1682020A (zh) 2005-10-12
CN102797539A (zh) 2012-11-28
KR20050052497A (ko) 2005-06-02
JP2010230011A (ja) 2010-10-14
JP2005538301A (ja) 2005-12-15
JP2005538300A (ja) 2005-12-15
EP1537304A1 (en) 2005-06-08
DE60312175T2 (de) 2007-11-15
WO2004025096A1 (en) 2004-03-25
CN1682020B (zh) 2012-11-14
JP2011169324A (ja) 2011-09-01
DK1537304T3 (da) 2007-05-07
KR101095405B1 (ko) 2011-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843817B2 (ja) 圧縮着火機関およびそのための排気機構
US9527031B2 (en) Exhaust system for a lean burn IC engine
US8752367B2 (en) Exhaust system for lean burn IC engine including particulate filter and NOx absorbent
KR101513120B1 (ko) 발열 생성 촉매를 포함하는 배기 시스템
KR101978617B1 (ko) NOx 저장 촉매 및 촉매화된 매연 필터를 포함하는 배기 시스템
US20070089403A1 (en) Exhaust-gas purification system for the selective catalytic reduction of nitrogen oxides in the lean exhaust gas of internal combustion engines and method of exhaust-gas purification
EP1313934B1 (en) Exhaust system for lean-burn engines
KR20050057213A (ko) 희박 연소 ic 엔진용 배기 시스템
JP2006519331A (ja) リーン燃焼内燃機関の排ガスから窒素酸化物を除去する方法およびこのための排ガス浄化装置
US20060117736A1 (en) Exhaust system for a diesel engine comprising a nox- trap
EP1458476B1 (en) Exhaust line for an internal combustion engine
US9604176B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP4073168B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法、排ガス浄化装置、及び排ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130801

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees