JP2002061527A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002061527A
JP2002061527A JP2000250584A JP2000250584A JP2002061527A JP 2002061527 A JP2002061527 A JP 2002061527A JP 2000250584 A JP2000250584 A JP 2000250584A JP 2000250584 A JP2000250584 A JP 2000250584A JP 2002061527 A JP2002061527 A JP 2002061527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
catalyst
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000250584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000250584A priority Critical patent/JP2002061527A/ja
Priority to EP20010119928 priority patent/EP1182340B1/en
Priority to DE2001611315 priority patent/DE60111315T2/de
Priority to US09/932,449 priority patent/US6725650B2/en
Priority to KR1020010050449A priority patent/KR20020015659A/ko
Publication of JP2002061527A publication Critical patent/JP2002061527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも理論空燃比近傍で三元浄化機能を
発揮する触媒32,33を備え、通常は低回転低負荷側
で成層燃焼状態に、また、高回転ないし高負荷側で均一
燃焼状態に切替えられるとともに、未暖機状態等の所定
条件下では全域で均一燃焼状態とされる直噴式エンジン
1において、運転領域全域について見たときのトータル
な燃費の悪化を抑えながら、触媒からの酸素の放出に起
因する一時的な排気状態の悪化を防止する。 【解決手段】 エンジン1が未暖機状態等になってい
て、安定して成層燃焼状態とすることが難しい状況であ
れば、第2運転モードを選択し(S2,3→S6)、冷
間λ=1領域(ニ)における空燃比フィードバック制御
の目標値を理論空燃比とする。エンジン暖機後の通常時
には第1運転モードを選択し(S2,3→S4)、温間
λ=1領域(ロ)における空燃比フィードバック制御の
目標値を、理論空燃比よりもややリッチ側に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも排気が
略理論空燃比に対応する状態のときに三元浄化機能を発
揮する触媒を備えるとともに、エンジンを、通常時は燃
焼室の空燃比がリーンな運転状態と略理論空燃比ないし
それよりもリッチな運転状態とに切替える一方、所定の
条件下では前記空燃比のリーンな運転状態への切替えを
行わないようにしたエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のエンジンの排気浄化
装置として、例えば特開平11−200853号公報に
開示されるように、エンジンの排気通路にいわゆる三元
触媒を配設するとともに、その下流側に隣接するよう
に、NOx吸収材を有するNOx吸収還元型の触媒を配
設したものが知られている。このNOx吸収材としては
例えばバリウム等のアルカリ土類金属が用いられ、排気
の空燃比状態がリーンな所定状態、即ち排気中の酸素濃
度が例えば4%以上の酸素過剰雰囲気において排気中の
NOxを酸化し、硝酸塩として吸収する一方、酸素濃度
が低下すると、吸収した硝酸塩を排気中のCOと置換反
応させて、このCOを炭酸塩として吸収しつつ、NOx
を放出するものである。
【0003】そして、排気の空燃比状態が前記リーンな
状態のときには、排気中のNOxが前記NOx吸収材に
吸収されて、排気が浄化される一方、エンジンが略理論
空燃比で運転されて、排気の空燃比が略理論空燃比に対
応する状態、即ち酸素濃度が略0.5〜1%以下の状態
になると、触媒の三元浄化機能により、排気中のHC,
CO及びNOxの殆どが浄化されるととともに、前記N
Ox吸収材から放出されたNOxもHCやCOと反応し
て、還元浄化されることになる。
【0004】また、前記NOx吸収材には、吸収したN
Ox量が増えるほど、NOxの吸収能力が低下するとい
う性質があるので、前記従来例のものでは、エンジンが
空燃比のリーンなリーン運転状態から略理論空燃比のリ
ッチ運転状態に切替わるときに、空燃比を短時間かつ大
幅に(スパイク的に)リッチ化させて、NOxの放出を
促すようにしている。
【0005】ところで、いわゆる三元触媒はもとより、
前記NOx吸収還元型触媒のように、排気の空燃比状態
が略理論空燃比に対応する状態のときに三元浄化機能を
発揮する触媒には、一般的にセリアCeO2等の酸素吸
収材が含まれている。この酸素吸収材は、酸素濃度が或
る程度(例えば0.5%)以上のときに排気中の酸素を
吸収する一方、それよりも酸素濃度が低下すると、酸素
を放出するという性質を有し、排気中の酸素濃度の変動
を緩和して、触媒の三元浄化機能を高めることのできる
ものである。
【0006】しかし、前記従来例のように、エンジンの
排気通路に三元触媒とNOx吸収還元型触媒とを直列に
配置した場合、排気の空燃比状態をリーンな状態から略
理論空燃比に対応する状態に変化させたときに、触媒に
含まれる酸素吸収材から酸素が放出されることから、前
記2つの触媒の付近では局所的に空燃比状態がリーン側
にずれるとともに、排気中のHCやCOが酸素と反応し
て消費されてしまい、結果的に、下流側に位置するNO
x吸収還元型触媒からNOxを効率良く放出させること
ができなくなってしまう。
【0007】この点について、前記従来例のものでは、
エンジンの運転履歴や三元触媒における酸素吸収能力等
を考慮して、該三元触媒から放出される酸素量を推定
し、この酸素との反応によりHCやCOが消費されるこ
とを見越して、それでも下流側のNOx吸収還元型触媒
に十分な量のHCやCOを供給できるよう、燃焼室の空
燃比を大幅にリッチ化させるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来例
の排気浄化装置では、エンジンの燃焼室の空燃比がリー
ンな状態から略理論空燃比状態に切替わるときに、ごく
短時間だけスパイク的に燃料噴射量を増量させて、空燃
比を大幅にリッチ化させるようにしているので、前記の
如く三元触媒の酸素吸収能力等に応じて該リッチ化の度
合を決定し、触媒から放出される酸素の量に見合うよ
う、排気中のHCやCOを増大させるようにしていて
も、そのHCやCOの一部は触媒を吹き抜けて、そのま
ま大気中に排出されてしまうという実状がある。
【0009】このことは、大気中へ排出されるHCやC
Oが一時的とはいえ急増するということである。また、
触媒から放出される酸素がHCやCOと十分に反応しき
れないということでもあり、このことから、エンジンの
燃焼室の空燃比が略理論空燃比とされたときに、触媒付
近の排気の空燃比状態がリーン側にずれて、三元浄化機
能の発揮される適切な空燃比範囲を外れてしまい、排気
の浄化性が低下するという不具合もある。
【0010】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、三元浄化機能を有する
触媒を備え、通常時はエンジンを空燃比のリーンな運転
状態とリッチな運転状態とに切替える一方、所定条件下
では前記空燃比のリーンな運転を行わないようにする場
合に、主に前記通常時の空燃比制御に工夫を凝らして、
運転領域全域について見たときのトータルな燃費の悪化
を抑えながら、触媒からの酸素の放出に起因する一時的
な排気状態の悪化を防止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成すべ
く、本発明の解決手段では、特に車両に搭載されるエン
ジンの場合、通常の運転状況ではエンジンが略理論空燃
比近傍のリッチな運転状態になる頻度が比較的、少ない
ことに着目し、この通常時においては、通常時以外、即
ち所定条件下のときに比べて、略理論空燃比近傍の空燃
比の目標値を相対的にリッチ側の値に設定するようにし
た。
【0012】具体的に、請求項1の発明では、図1に模
式的に示すように、エンジンaの排気通路bに配設さ
れ、少なくとも排気の空燃比状態が略理論空燃比に対応
する状態のときに三元浄化機能を発揮する触媒cと、エ
ンジンaの燃焼室dの空燃比を、該エンジンaが低回転
低負荷側の所定運転領域にあるときに理論空燃比よりも
リーンな状態になるように、また、該所定運転領域以外
では略理論空燃比ないしそれよりもリッチな状態になる
ように、切替えて制御する第1空燃比制御手段eと、所
定の条件下で、前記第1空燃比制御手段eによる制御を
禁止して、エンジンaの燃焼室dの空燃比を略理論空燃
比ないしそれよりもリッチな状態になるように制御する
第2空燃比制御手段fとを備えたエンジンの排気浄化装
置Aを前提とする。
【0013】そして、前記触媒cよりも上流側の排気の
所定成分濃度を検出する検出手段gを備えるとともに、
前記第1空燃比制御手段eは、エンジンaが前記所定運
転領域よりも高回転ないし高負荷側の設定運転領域にあ
るときに、前記検出手段gからの信号に基づいて、燃焼
室dの空燃比を理論空燃比近傍の目標値になるようにフ
ィードバック制御するものとし、また、前記第2空燃比
制御手段fは、エンジンaが前記所定運転領域又は設定
運転領域のいずれかにあるときに、前記検出手段gから
の信号に基づいて、燃焼室dの空燃比を理論空燃比近傍
の目標値になるようにフィードバック制御するものとす
る。そして、前記第1空燃比制御手段eによる空燃比の
フィードバック制御の目標値を、前記第2空燃比制御手
段fの制御目標値よりもリッチ側に設定する構成とす
る。
【0014】前記の構成により、通常時、エンジンaが
低回転低負荷側の所定運転領域にあるときには、燃焼室
dの空燃比は、第1空燃比制御手段eにより理論空燃比
よりもリーンな状態になるように制御される。このと
き、排気の空燃比状態は酸素濃度の高い状態になるの
で、排気中の酸素は触媒cに吸収される。
【0015】続いて、エンジンaが設定運転領域に移行
すると、前記第1空燃比制御手段eにより、燃焼室dの
空燃比が理論空燃比近傍の目標値になるようにフィード
バック制御されるようになる。このとき、排気の空燃比
状態も略理論空燃比に対応する状態になるので、前記触
媒cから酸素が放出されることになるが、空燃比フィー
ドバック制御の目標値はその分、相対的にリッチ側に設
定されているので、触媒c付近の空燃比状態がリーン側
に大きくずれることはなく、従って、該触媒cの三元浄
化機能が損なわれることはない。また、排気の空燃比状
態をスパイク的にリッチ化するわけではないので、排気
中のHCやCOが触媒cを吹き抜けることもない。
【0016】一方、所定条件下では、エンジンaの燃焼
室dの空燃比は、第2空燃比制御手段fにより略理論空
燃比ないしそれよりもリッチな状態になるように制御さ
れるので、このときには触媒cに酸素が吸収されること
がない。このため、この所定条件下では、前記燃焼室d
の空燃比を理論空燃比近傍の目標値になるようにフィー
ドバック制御するときに、その制御目標値を相対的にリ
ーン側に設定することができ、このことで、燃費の低減
が図られる。
【0017】つまり、前記構成によれば、通常運転時に
はエンジンaが空燃比のリーンな運転状態になることが
多く、略理論空燃比ないしそれよりもリッチな運転状態
になることは少ないことに着目し、空燃比を理論空燃比
近傍にフィードバック制御するときの制御目標値を、触
媒cに酸素が蓄積されることのない所定条件下に比べて
ややリッチ側に設定することで、空燃比のスパイク的な
リッチ化をすることなく、触媒cから放出される酸素を
排気中のHCやCOと過不足無く反応させることができ
る。このことで、排気中のHCやCOの一部が触媒cを
吹き抜けることを防止しかつ触媒cの浄化性能を安定確
保することができる。しかも、エンジンaが通常運転時
に略理論空燃比近傍で運転される頻度は少ないので、こ
のときの空燃比をややリッチ側に設定しても、運転領域
全域について見たトータルな燃費の悪化は少ない。
【0018】請求項2の発明では、所定の条件下とは、
エンジンが未暖機状態のときとする。このことで、燃料
の気化霧化し難い未暖機状態では、エンジンの運転状態
によらず、燃焼室の空燃比が第2空燃比制御手段により
略理論空燃比ないしそれよりもリッチな状態になるよう
に制御され、これにより、エンジンの燃焼安定性が確保
される。
【0019】請求項3の発明では、請求項2の発明にお
いて、触媒の温度が設定温度よりも低い低温状態である
ことを判定する触媒温度状態判定手段と、該触媒温度状
態判定手段により触媒が低温状態であると判定されたと
き、第2空燃比制御手段による空燃比フィードバック制
御の目標値を理論空燃比よりもリーン側の値になるよう
に補正する目標値補正手段とを備える構成とする。
【0020】この構成では、エンジンが未暖機状態であ
っても、触媒が未活性な低温状態のときには、空燃比フ
ィードバック制御の目標値を理論空燃比よりもリーン側
にずらして、排気中での酸素と未燃燃料との反応によ
り、触媒の昇温を促すことができる。尚、空燃比が理論
空燃比よりもややリーンな状態になっても、エンジンの
燃焼安定性は損なわれない。
【0021】請求項4の発明では、第1空燃比制御手段
若しくは該第1空燃比制御手段による制御の実行に必要
なセンサ又はアクチュエータのうちの少なくとも1つに
異常があることを判定する異常状態判定手段を設け、所
定の条件下というのを、前記異常状態判定手段により異
常があると判定されたときとする。すなわち、第1空燃
比制御手段による制御を正常に行うことのできないとき
には、該第1空燃比制御手段による制御が禁止され、第
2空燃比制御手段により空燃比の制御が行われる。
【0022】請求項5の発明では、請求項2又は4のい
ずれかの発明において、第2空燃比制御手段による空燃
比フィードバック制御の目標値を、略理論空燃比とす
る。このことで、エンジンが未暖機状態のときやセンサ
等に故障のあるときでも、エンジンの燃焼安定性を維持
しながら、触媒に三元浄化機能を発揮させて、高い排気
浄化性能を安定的に確保することができる。
【0023】請求項6の発明では、触媒が三元触媒であ
り、該三元触媒の下流側には、酸素過剰雰囲気の排気中
のNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下によって前記
吸収したNOxを放出するNOx吸収タイプの触媒が配
設されている構成とする。
【0024】この構成では、通常時、エンジンが低回転
低負荷側の所定運転領域にあって、燃焼室の空燃比が理
論空燃比よりもリーンな状態になるように制御されると
きには、排気の空燃比状態が酸素濃度の高い状態にな
り、このときには、上流側の三元触媒と下流側のNOx
吸収タイプの触媒とによって、排気中のHC及びCOが
酸化されて浄化されるとともに、NOxが吸収されて除
去される。また、前記2つの触媒に排気中の酸素が吸収
される。
【0025】続いて、エンジンが設定運転領域に移行し
て、燃焼室の空燃比が理論空燃比近傍の目標値になるよ
うにフィードバック制御が行われると、排気の空燃比状
態も略理論空燃比に対応する状態になり、このときに
は、前記2つの触媒が三元浄化機能を発揮して、排気中
のHC、CO及びNOxが浄化されるようになる。そし
て、この際、前記2つの触媒からは酸素が放出されるこ
とになるが、空燃比フィードバック制御の目標値はその
分、相対的にリッチ側の値に設定されているので、触媒
付近の空燃比状態がリーン側に大きくずれることはな
く、従って、触媒の三元浄化機能が損なわれることはな
い。また、下流側のNOx吸収タイプの触媒にも適量の
HCやCOが供給されるので、該NOx吸収タイプの触
媒からのNOxの放出及び還元浄化を十分に促進するこ
とができる。
【0026】
【発明の実施の形態】(全体構成)図2は、本発明の実
施形態1に係るエンジンの排気浄化装置Aを示し、1は
車両に搭載された多気筒エンジンである。このエンジン
1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)が直列
に設けられたシリンダブロック3と、このシリンダブロ
ック3上に配置されたシリンダヘッド4とを有し、該各
気筒2内にピストン5が図の上下方向に往復動可能に嵌
挿されていて、そのピストン5の頂面とシリンダヘッド
4の底面との間の気筒2内に燃焼室6が区画されてい
る。一方、前記ピストン5よりも下方のシリンダブロッ
ク3内にはクランク軸7が回転自在に支持されていて、
このクランク軸7及びピストン5がコネクティングロッ
ドにより駆動連結されている。また、クランク軸7の一
端側にはその回転角度を検出する電磁式のクランク角セ
ンサ8が配設されており、さらに、シリンダブロック3
内のウオータジャケットに臨んで、冷却水温度(エンジ
ン水温)を検出する水温センサ9が配設されている。
【0027】前記各気筒2毎の燃焼室6上方のシリンダ
ヘッド4内には、点火回路10に接続された点火プラグ
11が燃焼室6の上部に臨むように取り付けられる一
方、燃焼室6の周縁部には燃料を直接、噴射供給するよ
うにインジェクタ12が取り付けられている。すなわ
ち、詳しくは図示しないが、前記燃焼室6は、天井部の
2つの傾斜面が互いに差し掛けられた屋根のような形状
をなすいわゆるペントルーフ型の燃焼室であり、その各
傾斜面に吸気及び排気ポート13,14がそれぞれ2つ
ずつ開口していて、その各開口端を開閉するように吸気
及び排気バルブ15,15,…が配設されている。
【0028】また、前記インジェクタ12は、2つの吸
気ポート13,13の間に挟まれるようにその下方に配
置されている。このインジェクタ12の先端側噴孔は2
つの吸気バルブ15,15の傘部に近接して燃焼室6の
周縁部に臨み、該燃焼室6に側方から燃料を噴射するよ
うになっている。一方、インジェクタ12は全気筒に共
通の燃料供給通路17を介して高圧燃料ポンプ18に接
続されており、この高圧燃料ポンプ18と図外の高圧プ
レッシャレギュレータとによって燃料を適正な圧力状態
に調節しながら、インジェクタ12に供給するようにな
っている。また、前記燃料供給通路17には、内部の燃
料の圧力状態(燃圧)を検出するための燃圧センサ19
が設けられている。
【0029】そして、前記インジェクタ12により燃料
が気筒2の圧縮行程中期以降に噴射されると、その燃料
噴霧はピストン5の頂面に形成された長円形状のキャビ
ティ5aにトラップされて、点火プラグ11の近傍に比
較的濃い混合気の層を形成する。一方、前記インジェク
タ12により燃料が気筒2の吸気行程で噴射されると、
その燃料噴霧は燃焼室6に拡散して吸気と十分に混合さ
れ、点火時点までに燃焼室6に略均一な混合気を形成す
る。
【0030】同図に示すように、エンジン1の一側面
(図の左側の側面)には、吸気ポート13に連通するよ
うに吸気通路20が接続されている。この吸気通路20
は、エンジン1の燃焼室6に対し図外のエアクリーナで
濾過した吸気を供給するものであり、その上流側から下
流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸入空気
量を検出するホットワイヤ式エアフローセンサ21と、
吸気通路20を絞るバタフライバルブからなるスロット
ル弁22と、サージタンク23とがそれぞれ配設されて
いる。前記スロットル弁22は、図外のアクセルペダル
に対し機械的には連結されておらず、弁軸が電動モータ
により回動されて開閉する電気式のものである。さら
に、該スロットル弁22の開度を検出するスロットル開
度センサ24と、該スロットル弁22よりも下流の吸気
の圧力状態を検出するための吸気圧センサ25とがそれ
ぞれ設けられている。
【0031】また、前記サージタンク23よりも下流側
の吸気通路20は、気筒2毎に分岐する独立通路とされ
ていて、その各独立通路の下流端部がさらに2つに分岐
してそれぞれ吸気ポート8,8に連通しており、その分
岐路のうちの一方にスワール制御弁26が設けられてい
る。そして、このスワール制御弁26が閉じられると、
吸気は殆どが他方の分岐路のみから燃焼室6に流入する
ようになり、この燃焼室6に強いスワールが生成され
る。一方、スワール制御弁26が開かれると、両方の分
岐路から吸気が吸い込まれるようになり、吸気のタンブ
ル成分が強まるとともに、スワール成分が弱まるように
なる。
【0032】一方、エンジン1の他側面(図の右側の側
面)には、燃焼室6から既燃ガスを排出する排気通路2
8が接続されている。この排気通路28の上流端部は、
各気筒2毎に分岐して排気ポート14に連通する排気マ
ニホルド29からなり、該排気マニホルド29の集合部
には排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ30
(検出手段)が配設されている。この酸素濃度センサ3
0は出力が理論空燃比を境にステップ状に反転するいわ
ゆるλO2センサからなるものであり、図3に一例を示
すように、その出力(起電力)は、排気中の酸素濃度が
略理論空燃比に対応する濃度状態になっているときに基
準値E1になるとともに、それよりも酸素濃度の低いリ
ッチ状態では急増する一方、酸素濃度の高いリーン状態
では急減するようになる。
【0033】また、前記排気マニホルド29の集合部に
は排気管31の上流端が接続されており、この排気管3
1の下流端に三元触媒32とリーンNOx触媒33(N
Ox吸収タイプの触媒)とが順に接続されている。さら
に、該排気管31の上流側には、排気通路28を流れる
排気の一部を吸気系に還流させるEGR通路34の上流
端が分岐接続されている。このEGR通路34の下流端
は前記スロットル弁22とサージタンク23との間の吸
気通路20に接続され、その近傍には開度調節可能な電
気式のEGR弁35が配設されていて、EGR通路34
による排気の還流量を調節するようになっている。
【0034】前記上流側の三元触媒32は、詳しくは図
示しないが、コージェライト製のハニカム状担体の壁面
上に内側触媒層と外側触媒層との2層の触媒層を形成し
たもので、その内側触媒層には、例えばアルミナ及びセ
リアをサポート材としてパラジウムPd等の貴金属が担
持されている一方、外側触媒層には、白金やロジウムが
セリアをサポート材として担持されている。ここで、セ
リアCeO2は、セリウム原子Ceの価数が3価〜4価
の間で変化することによって結晶格子が変化し、これに
伴い酸素を吸収又は放出するという酸素吸収材としての
機能を有するものであり、従来から、排気中の酸素濃度
の変動を緩和し、触媒の作用を改善するために、三元触
媒等に広く用いられているものである。
【0035】また、前記下流側のリーンNOx触媒33
は、排気中の酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気(例えば酸
素濃度が4%以上の状態)で排気中のNOxを吸収する
一方、酸素濃度が例えば1〜2%未満になると、吸収し
たNOxを放出しかつ還元浄化するNOx吸収還元型の
ものである。この触媒33も前記三元触媒32と同様の
2層構造のものであり、内側触媒層には、白金とNOx
吸収材であるバリウムとがアルミナ及びセリアをサポー
ト材として担持されている一方、外側触媒層には、白金
及びロジウムとバリウムとがゼオライトをサポート材と
して担持されている。尚、前記バリウムに代えてナトリ
ウム、カリウム、ストロンチウム、カルシウム等を用い
てもよく、或いはそれらの2つないし3つを組み合わせ
てもよい。
【0036】前記のような2つの触媒32,33の配置
構成により、エンジン1が理論空燃比近傍で運転される
ときには、前記2つの触媒32,33が三元浄化機能を
発揮して、排気中のHC、CO及びNOxを反応させて
浄化する一方、エンジン1が空燃比のリーンな状態で運
転されるとき(後述の成層燃焼状態)には、排気中のH
C及びCOを酸化して浄化するとともに、排気中のNO
xは吸収して除去するようになっている。
【0037】前記点火回路10、インジェクタ12、ス
ロットル弁22のモータ、スワール制御弁26のアクチ
ュエータ、EGR弁35のアクチュエータ等はコントロ
ールユニット40(以下、ECUという)によって作動
制御される。一方、このECU40には、少なくとも、
前記クランク角センサ8、水温センサ9、エアフローセ
ンサ21、スロットル開度センサ24、吸気圧センサ2
5及びO2センサ30の各出力信号が入力され、加え
て、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度セン
サ36の出力信号と、図示しないが、吸気温度を検出す
る吸気温センサ、大気圧を検出する大気圧センサ等の各
出力信号とが入力される。
【0038】(エンジン制御の概要)前記ECU40
は、エンジン出力に関係する制御パラメータとして、イ
ンジェクタ12による燃料噴射量及び噴射時期、スロッ
トル弁22により調節される吸入空気量、スワール制御
弁26により調節される吸気スワール強さ、EGR弁3
5により調節される排気の還流割合等をそれぞれエンジ
ン1の運転状態に応じて制御するものである。そして、
エンジン1は、暖機後の通常時の第1運転モードでは、
その運転状態に応じてインジェクタ12による燃料噴射
形態が切替えられて、異なる燃焼状態で運転されるよう
になっている。
【0039】具体的には、図4(a)に前記第1運転モー
ドに対応する制御マップの一例を示すように、エンジン
負荷とエンジン回転速度とにより定まるエンジン1の全
運転領域のうち、低回転低負荷側の所定運転領域(イ)
が成層燃焼領域とされている。すなわち、エンジン負荷
として例えばエアフローセンサ21の出力値及びエンジ
ン回転速度等から求められる正味平均有効圧を用い、全
負荷の半分くらいまでの負荷状態であり、かつエンジン
回転速度が許容最高回転速度の約1/2の所定回転速度
以下であれば、エンジン1が成層燃焼領域(イ)にある
と判定する。
【0040】そして、その成層燃焼領域(イ)では、図
5(a)に模式的に示すように、インジェクタ12により
気筒2の圧縮行程中期以降、即ち例えば図に矢印で示す
BTDC120°CA〜BTDC35°CAのクランク角期間におい
て燃料を一括して噴射させて、点火プラグ11の近傍に
混合気が偏在する成層状態で燃焼させる成層燃焼状態に
なる。尚、同図に仮想線で示すように、燃料の一部は前
記クランク角期間よりも以前の吸気又は圧縮行程中に噴
射させるようにしてもよい。
【0041】また、前記図4(a)に示す高回転ないし高
負荷側の運転領域(ロ)(ハ)は、いずれも均一燃焼領
域とされており、図5(b),(c)に示すように、インジェ
クタ12により気筒2の吸気行程で燃料を噴射させて吸
気と十分に混合し、燃焼室6に均一な混合気を形成した
上で燃焼させる均一燃焼状態になる。特に、前記成層燃
焼領域(イ)の高負荷ないし高回転側に隣接する温間λ
=1領域(ロ)(設定運転領域)では、詳しくは後述す
るが、燃焼室6における混合気の空燃比が略理論空燃比
(A/F≒14.7)になるように、燃料噴射量のフィ
ードバック補正を行うようにしており、それよりも高回
転ないし高負荷側の領域(ハ)では、さらに燃料噴射量
を増やして、高負荷に対応した大出力が得られるように
している(以下、温間エンリッチ領域ともいう)。
【0042】一方、スロットル弁22の制御としては、
基本的にはアクセル開度とエンジン回転速度とに基づい
て、所要のトルク特性が得られるようにスロットル開度
を調節するのであるが、具体的に、前記成層燃焼領域
(イ)では、エンジン1のポンプ損失を低減するために
スロットル弁22を相対的に大きく開くようにしてお
り、このときの燃焼室6の平均的な空燃比は例えばA/
F=約30〜140と極めてリーンな状態になる。ま
た、前記均一燃焼状態の領域(ロ)、(ハ)では、燃焼
室6における混合気の空燃比が略理論空燃比ないしそれ
よりもリッチな状態になるように、前記成層燃焼領域
(イ)に比べて、スロットル弁22の開度を相対的に小
さくするようにしている。
【0043】さらに、スワール制御弁26の制御も基本
的にはアクセル開度とエンジン回転速度とに基づいて行
われ、エンジン1を成層燃焼状態で運転するときにはス
ワール制御弁26の開度を相対的に小さくして、燃焼室
6に強いスワール流を生成させることにより、気筒2の
圧縮行程で噴射された燃料の気化霧化を促進しながら、
点火プラグ11の電極の周りに混合気を適切に成層化さ
せるようにしている。一方、エンジン1を均一燃焼状態
で運転するときには、スワール制御弁26は略全開にし
て、気筒2の吸気行程で噴射された燃料を強いタンブル
流により拡散させて、吸気と十分に混合させる。
【0044】尚、前記図4の制御マップにおいて斜線を
入れて示す領域では、EGR弁35を開いて、EGR通
路34により排気の一部を吸気通路20に還流させるよ
うにしており、この排気の還流によりNOxの生成を抑
制することができる。
【0045】前記のようなインジェクタ12及びスロッ
トル弁22の作動制御は、いずれもECU40のROM
に電子的に格納された制御プログラムがCPUにより実
行されることにより、実現される。すなわち、前記した
エンジン温間時の第1運転モードにおけるインジェクタ
12及びスロットル弁22の制御手順によって、エンジ
ン1を成層燃焼状態又は均一燃焼状態に切替えるととも
に、そのときの燃焼室6の空燃比を前記成層燃焼状態で
は理論空燃比よりもリーンな状態になるように、また、
前記均一燃焼状態では略理論空燃比ないしそれよりもリ
ッチな状態になるように切替えて制御する第1空燃比制
御手段40aがソフトウエア的に構成されている。
【0046】次に、図4(b)にエンジン未暖機時の第2
運転モードに対応する制御マップの一例を示すと、燃料
の気化霧化し難い未暖機状態では、燃焼安定性を確保す
るためにエンジン1を全ての運転領域において均一燃焼
状態にさせるようにしている。すなわち、同図に示すよ
うに、前記成層燃焼領域(イ)及び温間λ=1領域
(ロ)を合わせたものに相当する冷間λ=1領域(ニ)
において、該温間λ=1領域(ロ)と同様に、燃焼室6
における混合気の空燃比が略理論空燃比になるように、
燃料噴射量及びスロットル開度を制御する一方、高回転
ないし高負荷側の冷間エンリッチ領域(ホ)では、前記
温間エンリッチ領域(ハ)と同様に、燃焼室6における
空燃比が理論空燃比よりもリッチな状態になるように、
燃料噴射量を増量する。
【0047】このような第2運転モードにおけるインジ
ェクタ12及びスロットル弁22の制御手順により、エ
ンジン1が未暖機状態のときに、前記第1空燃比制御手
段40aによる制御を禁止して、エンジン1の燃焼室6
の空燃比を略理論空燃比ないしそれよりもリッチな状態
になるように制御する第2空燃比制御手段40bがソフ
トウエア的に構成されている。
【0048】(燃料噴射量の制御)より具体的に、EC
U40による目標燃料噴射量の演算は、エンジン1の運
転状態に応じて求めた基本的な目標燃料噴射量を、種々
の補正係数により補正して、最適な燃料噴射量を決定す
るというものである。すなわち、エンジン1が成層燃焼
領域(イ)にあるときには、アクセル開度等に基づいて
求められるエンジン1の負荷状態とエンジン回転速度と
に基づいて、ECU40のメモリに格納されているマッ
プから基本的な目標燃料噴射量を読み込む。
【0049】また、エンジン1が均一燃焼状態となる領
域(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)のいずれかにあるときに
は、エアフローセンサ21の出力とエンジン回転速度と
から求めた吸気充填効率に基づいて、λ=1領域(ロ)
(ニ)であれば略理論空燃比となるように、また、エン
リッチ領域(ハ)(ホ)であればそれよりもリッチな所
定空燃比(例えばA/F=12〜13くらい)になるよ
うに、基本的な目標燃料噴射量を演算する。そうして、
そのように求めた基本的な目標燃料噴射量Qbを基に、
例えば以下の演算式を用いて、最終的な目標燃料噴射量
Qを演算する。
【0050】Q = Qb× cdpf × (1+cfb+ctotal) 尚、前記演算式における右辺第2項のcdpfは燃圧や気筒
内圧に応じた補正係数である。また、第3項のcfbは、
酸素濃度センサ30からの出力に応じたフィードバック
補正値であり、同じく第3項のctotalはエンジン水温等
の各種運転条件に応じた補正値である。
【0051】前記フィードバック補正値cfbは、エンジ
ン1が成層燃焼領域(イ)やエンリッチ領域(ハ)
(ホ)にあるときには、cfb=0となり、燃料噴射量の
制御はフィードフォワード制御となるが、エンジン1が
温間又は冷間λ=1領域(ロ)(ニ)にあるときには、
フィードバック補正値cfbは制御サイクル毎に更新され
て、インジェクタ12による燃料噴射量が増大又は減少
するようになり、このことで、燃焼室6の空燃比は理論
空燃比近傍の目標値を中心としてリーン側又はリッチ側
に周期的に変化するようになる。
【0052】そして、本発明の特徴として、この実施形
態では、エンジン1が暖機後の温間λ=1領域(ロ)に
あるときには、未暖機の冷間λ=1領域(ニ)にあると
きに比べて、燃焼室5の空燃比を相対的にリッチな状態
になるように制御するようにしている。
【0053】詳しくは、図6及び図7に模式的に示すよ
うに、前記λ=1領域(ロ)(ニ)においてフィードバ
ック補正値cfbは、酸素濃度センサ30からの出力に基
づいて、求められる。すなわち、排気中の酸素濃度が低
く、酸素濃度センサ30からの出力値Eが基準値E1よ
りも大きいリッチ側の値のときには、フィードバック補
正値cfbから比例係数P値又は積分係数I値が減算され
て、インジェクタ12による燃料噴射量が減少する側に
補正される。一方、排気中の酸素濃度が高く、酸素濃度
センサ30からの出力Eが基準値E1よりも小さいリー
ン側の値のときは、フィードバック補正値cfbに比例係
数P値又は積分係数I値が加算されて、燃料噴射量が増
大する側に補正される。
【0054】また、前記のように酸素濃度センサ30の
出力がリーン側からリッチ側へ反転するとき、又はリッ
チ側からリーン側へ反転するときにそれぞれ対応して、
フィードバック補正値cfbの加算又は減算の反転に対し
て個別にディレータイムTLR、TRLが設定されてい
る。
【0055】そして、そのように酸素濃度センサ30か
らの出力に応じて、燃料噴射量が増大又は減少補正され
ることにより、燃焼室6の空燃比は、理論空燃比近傍の
目標値を挟んでリッチ側及びリーン側の両側に周期的に
反転するように制御されることになる。ここで、エンジ
ン1が前記冷間λ=1領域(ニ)にあるときには、前記
図6に示すように、前記比例係数P値、積分係数I値、
ディレータイムTLR、TRLが、いずれも、リッチ側
とリーン側とで同等の値に設定されており、このこと
で、同図に示すように、燃焼室6の空燃比は理論空燃比
を中心としてリッチ側及びリーン側に周期的に変化する
ようになる。言い換えると、このときの空燃比フィード
バック制御の目標値は、理論空燃比になる。
【0056】一方、エンジン1が前記温間λ=1領域
(ロ)にあるときには、例えば前記比例係数P値や積分
係数I値を、空燃比がリーン側のときにリッチ側よりも
大きな値としたり、或いは、ディレータイムTLRをT
RLよりも大きな値に設定したりする。こうすれば、図
7に一例を示すように、燃焼室6の空燃比は理論空燃比
よりもややリッチ側の目標値(例えばA/F=14くら
い)を中心として、周期的に変化するようになり、この
ときには、空燃比フィードバック制御の目標値が理論空
燃比よりもリッチ側の値となる。
【0057】このように、温間λ=1領域(ロ)と冷間
λ=1領域(ニ)とで、空燃比フィードバック制御の目
標を互いに異ならしめるのは、次のような理由による。
すなわち、一般的に、前記三元触媒32やリーンNOx
触媒33は、図8に実線で示すように、排気の空燃比状
態が理論空燃比近傍の所定空燃比範囲にあるときに、排
気中のHC、CO及びNOxを同時に且つ極めて効果的
に浄化するといういわゆる三元浄化機能を発揮するもの
である。
【0058】しかし、この実施形態のように、常用され
る低回転低負荷側の運転領域において空燃比の極めてリ
ーンな成層燃焼状態とされる直噴式エンジン1の場合、
空燃比のリーンな運転状態のときに触媒32,33のセ
リアに排気中の酸素が吸収され、この酸素がその後、エ
ンジン1が温間λ=1領域(ロ)に移行したときに、放
出されるようになるので、このときに、燃焼室6の空燃
比を略理論空燃比になるように制御したとしても、前記
触媒32,33の付近はセリアから放出される酸素によ
って局所的に理論空燃比よりもリーンな状態になってし
まう。
【0059】特に、この実施形態のように、排気通路2
8の上流側から順に、三元触媒32とリーンNOx触媒
33とを配置した場合、上流側の三元触媒32から放出
される酸素が排気中のHCやCOと反応し、下流側のリ
ーンNOx触媒33にはHCやCOが殆ど供給されない
ようになるので、温間λ=1領域(ロ)において空燃比
を理論空燃比になるように制御しても、リーンNOx触
媒33からNOxを十分に放出させ、かつ還元浄化させ
ることは困難である。
【0060】言い換えると、エンジン1が成層燃焼領域
(イ)から温間λ=1領域(ロ)に移行したときに、触
媒32,33から酸素が放出されることを考慮すれば、
このときのエンジン1の燃焼室6の平均的空燃比とH
C、CO等の浄化率との関係は、前記図8に破線で示す
ように、見かけ上、ややリッチ側にずれることになる。
【0061】そこで、この実施形態では、前記したよう
に、温間λ=1領域(ロ)における空燃比フィードバッ
ク制御の目標値を理論空燃比よりもややリッチ側に設定
し、エンジン1が成層燃焼領域(イ)から温間λ=1領
域(ロ)に移行したときに、燃焼室6の空燃比が平均的
に理論空燃比よりもややリッチな適切な状態になるよう
にして、触媒32,33の付近の局所的な空燃比を適切
な状態に維持するようにしたものである。
【0062】(運転モードの選択)以下に、前記ECU
40によりエンジン1を第1運転モード又は第2運転モ
ードに切替える処理の手順について、具体的に図9のフ
ローチャート図に沿って説明する。
【0063】まず、スタート後のステップS1におい
て、クランク角センサ8、水温センサ9,エアフローセ
ンサ21、アクセル開度センサ36等の各種センサ信号
を入力するとともに、ECU40のメモリから各種デー
タを読み込む。続いて、ステップS2において、水温セ
ンサ9、EGR弁35、スワール制御弁26等、エンジ
ン1を成層燃焼状態で運転するために必要なセンサやア
クチュエータが全て正常かどうか判定する。この判定が
NOで、前記センサ又はアクチュエータのうちの1つで
も異常があれば、後述のステップS6に進む一方、判定
がYESで全て正常であれば、ステップS3に進む。
【0064】続いて、ステップS3では、エンジン水温
Twが、エンジン1の暖機状態を判定するために設定さ
れたエンジン暖機判定温度Tw1(例えば60°C)以上
かどうか判定する。この判定がNOでエンジン1が未暖
機状態であれば、ステップS5に進む一方、判定がYE
Sでエンジン1が暖機状態になっていれば、ステップS
4に進んで第1運転モードを選択し、しかる後にリター
ンする。
【0065】つまり、エンジン暖機後であってかつセン
サ等に異常が無く、エンジン1を安定した成層燃焼状態
で運転することのできる状態であれば、このときには、
エンジン1を負荷状態や回転速度に応じて成層燃焼状態
又は均一燃焼状態のいずれかに切替えて運転する第1運
転モードを選択する(図4(a)参照)。このことで、エ
ンジン1をその運転状態に応じて最適な燃焼状態とする
ことができ、特に低回転低負荷側の成層燃焼領域(イ)
において、燃費の大幅な低減が図られる。
【0066】また、前記ステップS3においてNOと判
定して進んだステップS5では、今度はエンジン水温T
wが、三元触媒32の活性状態を判定するために設定さ
れた触媒活性判定温度Tw2(例えば40°C)以下であ
るかどうか判定する。そして、この判定がYESで三元
触媒32が未活性な低温状態(例えば、触媒温度が25
0°C以下の状態)であれば、ステップS7に進む一
方、判定がNOで三元触媒32が十分な活性を有する温
度状態であれば、ステップS6に進んで第2運転モード
を選択し、しかる後にリターンする。
【0067】つまり、エンジン1の暖機状態を判定する
ために必要な水温センサ9が正常でないときや、混合気
の成層化のために必須のスワール制御弁26が故障した
とき、或いはエンジン未暖機で安定的に成層燃焼状態と
することが困難なときには、該エンジン1をその運転状
態によらず、均一燃焼状態とする第2運転モードを選択
するようにしている(図4(b)参照)。
【0068】さらに、前記ステップS5においてYES
と判定して進んだステップS7では、前記第2運転モー
ドを選択するとともに、これに加えて、空燃比フィード
バック制御の制御定数(P値、I値、TLR、TRL)
を、制御目標値が理論空燃比よりもリーン側の値(A/
F=15くらい)になるように補正して、燃焼室6の空
燃比を平均的に理論空燃比よりもややリーンな状態にな
るように制御する。つまり、触媒32,33が未活性の
のときには、排気中の酸素濃度をやや高めにして、この
酸素と排気中の未燃燃料との反応熱により触媒32,3
3の昇温を促すようにしている。
【0069】前記図9に示すフローのステップS5によ
り、三元触媒32の温度が設定温度(例えば250°
C)以下の低温状態であることを判定する触媒温度状態
判定手段40cが構成され、この触媒温度状態判定手段
40cは、エンジン水温Twが触媒活性判定温度Tw2以
下のときに、三元触媒32が低温状態であると判定する
ように構成されている。
【0070】また、前記フローのステップS7により、
前記触媒温度状態判定手段40cにより三元触媒32が
低温状態であると判定されたときに、エンジン1の空燃
比フィードバック制御の目標値を理論空燃比よりもリー
ン側の値になるように補正する目標値補正手段40dが
構成されている。
【0071】さらに、前記フローのステップS2によ
り、エンジン1を成層燃焼状態で運転するために必要な
水温センサ9やスワール制御弁26のアクチュエータ等
のうちの少なくとも1つに異常があることを判定する異
常状態判定手段40eが構成されている。
【0072】したがって、この実施形態に係るエンジン
の排気浄化装置Aによれば、まず、エンジン1が暖機後
に通常の第1運転モードで運転されているときには、常
用される広い運転領域においてエンジン1が成層燃焼状
態とされることになり、ポンプ損失等の減少により、燃
費率の大幅な低減が図られる。この際、排気の空燃比
は、点火前の燃焼室5の空燃比と同様の極めてリーンな
状態になるが、排気中のHCやCOは2つの触媒32,
33により浄化され、また、NOxはリーンNOx触媒
33により吸収されるので、大気中への有害成分の排出
を十分に低減できる。
【0073】続いて、エンジン1が加速運転等に伴い、
一時的に高負荷側の温間λ=1領域(ロ)に移行する
と、エンジン1は均一燃焼状態にされるとともに、燃焼
室の空燃比が理論空燃比近傍の目標値になるようにフィ
ードバック制御される。このとき、三元触媒32から酸
素が放出されるとともに、リーンNOx触媒33からは
酸素とNOxとが放出されることになるが、空燃比フィ
ードバック制御の目標値が理論空燃比よりもややリッチ
側に設定されているので、排気の空燃比状態は適度にリ
ッチな状態とされ、ちょうど触媒32,33からの酸素
の放出に見合うように、排気中の還元剤成分であるH
C、COが増大する。
【0074】すなわち、温間λ=1領域(ロ)におい
て、三元触媒32やリーンNOx触媒33から放出され
る酸素の総量だけではなく、その酸素の放出されるペー
スに見合うように、排気中のHC、CO濃度を適度に高
めることで、2つの触媒32,33の付近を局所的に略
理論空燃比近傍の空燃比範囲に維持して、十分な三元浄
化機能を発揮させることができるとともに、下流側のリ
ーンNOx触媒33からのNOxの放出や還元浄化を十
分に促進することができる。
【0075】しかも、そのように温間λ=1領域(ロ)
において排気中のHCやCOの濃度を適度に高めるよう
にしているので、空燃比をスパイク的にリッチ化する場
合のように排気中のHC、COが急増することがなく、
従って、そのHCやCOの一部が触媒33を吹き抜けて
大気中に排出されることもない。よって、排気状態の一
時的な悪化をも回避することができる。
【0076】さらに、通常の運転時にエンジン1が温間
λ=1領域(ロ)にあるのは一時的なことであり、加速
運転等が終了すれば、エンジン1は成層燃焼領域(イ)
に戻ることになるので、前記の如く温間λ=1領域
(ロ)における空燃比フィードバック制御の目標値を理
論空燃比よりもややリッチ側に設定していても、エンジ
ン1の全運転領域についてみれば、そのことによる燃費
の悪化は少ない。
【0077】一方、エンジン1が未暖機状態等で、第2
運転モードで運転されるときには、全ての運転範囲にお
いてエンジン1が均一燃焼状態とされ、かつ燃焼室6の
平均的空燃比が略理論空燃比ないしそれよりもリッチな
状態になるので、触媒32,33に排気中の酸素が吸収
されることはない。このため、冷間λ=1領域(ニ)に
おける空燃比フィードバック制御の目標値は略理論空燃
比とされ、このときには触媒32,33の付近の排気の
空燃比状態も理論空燃比に対応する状態になる。従っ
て、エンジン1が未暖機状態のときやセンサ等に故障の
あるときでも、エンジン1の燃焼安定性を維持しなが
ら、2つの触媒32,33に三元浄化機能を十分に発揮
させて、高い排気浄化性能を安定的に確保することがで
きる。
【0078】さらに、その第2運転モードにおいて、エ
ンジン水温Twが触媒活性判定温度Tw2よりも低いと
き、即ち触媒32,33が未活性状態のときには、冷間
λ=1領域(ニ)における空燃比フィードバック制御の
目標値が理論空燃比よりもややリーン側の値とされ、こ
のことで、前記触媒32,33の昇温が促されるので、
該触媒32,33による排気浄化性能を早期に立ち上げ
ることができる。
【0079】(他の実施形態)尚、本発明の構成は、前
記実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の
構成をも包含するものである。すなわち、前記実施形態
では、冷間λ=1領域(ニ)における空燃比フィードバ
ックの目標値を理論空燃比とする一方、温間λ=1領域
(ロ)ではそれよりもややリッチ側の値とするようにし
ているが、これに限らず、冷間λ=1領域(ニ)におけ
る空燃比の目標値を理論空燃比よりもややリーン側の値
としてもよく、また、温間λ=1領域(ロ)における空
燃比の目標値を理論空燃比とすることも可能である。
【0080】また、前記実施形態では、エンジン1の排
気通路28において上流側に三元触媒32を、また、下
流側にリーンNOx触媒33を配置しているが、これに
限るものではなく、上流側にリーンNOx触媒を配置
し、その下流側に三元触媒を配置するようにしてもよ
く、或いは三元触媒又はリーンNOx触媒のいずれか一
方のみを配置するようにしてもよい。さらに、リーンN
Ox触媒33としては、前記実施形態のようなNOx吸
収還元型のものに限らず、NOx吸収材を有するNOx
吸収タイプのものであればよい。
【0081】さらに、前記実施形態では、本発明に係る
排気浄化装置を直噴式エンジン1の排気浄化装置Aとし
て用いているが、これに限るものではない。すなわち、
本発明は、エンジンの吸気ポートに燃料を噴射するよう
にインジェクタを配設したいわゆるポート噴射式エンジ
ンにおいて、該エンジンの低回転低負荷側に空燃比がリ
ーンなリーンバーン領域を設定し、この領域内で空燃比
A/F=18〜24くらいで均一燃焼状態でのリーンバ
ーン運転を行うようにしたものにも適用可能である。
【0082】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
に係るエンジンの排気浄化装置によると、略理論空燃比
近傍で三元浄化機能を有する触媒を備え、通常時はエン
ジンを空燃比のリーンな運転状態と略理論空燃比ないし
それよりもリッチな運転状態とに切替える一方、所定条
件下では前記空燃比のリーンな運転を行わないようにす
る場合に、前記通常時にエンジンを略理論空燃比近傍で
運転するときの空燃比の制御目標値を、所定条件下に比
べて相対的にリッチ側の値に設定することで、このとき
に触媒から放出される酸素を排気中のHCやCOと過不
足無く反応させて、運転領域全域について見たときのト
ータルな燃費の悪化を抑えながら、触媒からの酸素の放
出に起因する一時的な排気状態の悪化を防止することが
できる。
【0083】請求項2の発明によると、未暖機状態のと
きには、エンジンをその運転状態によらず、燃焼室の空
燃比が略理論空燃比ないしそれよりもリッチな状態にな
るように制御することで、エンジンの燃焼安定性を確保
できる。
【0084】請求項3の発明によると、触媒が未活性の
ときに空燃比フィードバック制御の目標値を理論空燃比
よりもリーン側にずらすことで、触媒の昇温を促進でき
る。
【0085】請求項4の発明によると、センサやアクチ
ュエータ等に異常があって、第1空燃比制御手段による
制御を正常に行うことのできないときでも、第2空燃比
制御手段により適切な空燃比制御を行うことができる。
【0086】請求項5の発明によると、エンジンが未暖
機状態のときやセンサ等に故障のあるときでも、エンジ
ンの燃焼安定性を維持しながら、触媒による高い排気浄
化性能を安定確保できる。
【0087】請求項6の発明によると、エンジンの排気
通路に三元触媒を配置し、その下流側にNOx吸収タイ
プの触媒を配置することにより、排気の空燃比状態によ
らず、高い排気浄化性能が得られる。一方、この場合に
は、エンジンが空燃比のリーンな運転状態から略理論空
燃比近傍の運転状態に切替わったときに、上流側の三元
触媒から酸素が放出されることによって、下流側の触媒
からのNOxの放出及び還元浄化に悪影響が及ぶことが
考えられるので、この点について、請求項1の発明のよ
うに、略理論空燃比近傍の空燃比フィードバック制御の
目標値を相対的にリッチ側に設定して、酸素の放出によ
る影響を相殺できることが、特に有効なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係るエンジンの排気浄化装
置の全体構成図である。
【図3】排気の空燃比状態の変化に対する酸素濃度セン
サの出力特性を示す図である。
【図4】エンジンの第1及び第2運転モードにおける各
燃焼領域を設定した制御マップの一例を示す図である。
【図5】インジェクタによる燃料噴射の形態を模式的に
示す図である。
【図6】理論空燃比を目標値とする空燃比フィードバッ
ク制御において、酸素濃度センサの出力の変化とこの出
力に基づいて演算される燃料噴射量のフィードバック補
正値の変化とを互いに対比して示す説明図である。
【図7】空燃比フィードバック制御の目標値をややリッ
チ側にずらしたときの図6相当図である。
【図8】三元触媒やリーンNOx吸収触媒によるHC,
CO,NOxの浄化特性を、エンジンの燃焼室の空燃比
に対応付けて示すグラフ図である
【図9】ECUによる運転モード選択の手順を示すフロ
ーチャート図である。
【符号の説明】
A エンジンの排気浄化装置 1 エンジン 6 燃焼室 12 インジェクタ(燃料噴射弁) 28 排気通路 30 酸素濃度センサ(検出手段) 32 三元触媒 33 リーンNOx触媒(NOx吸収タイプの触
媒) 40 コントロールユニット(ECU) 40a 第1空燃比制御手段 40b 第2空燃比制御手段 40c 触媒温度状態判定手段 40d 目標値補正手段 40e 異常状態判定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F01N 3/28 301C F02D 41/06 305 F02D 41/06 305 41/14 310 41/14 310K 41/20 305 41/20 305 41/22 305 41/22 305M 305K 45/00 312 45/00 312B 312Q 324 324 345 345A 368 368G 368H Fターム(参考) 3G084 BA09 BA20 BA21 CA03 CA04 CA09 EA11 EB09 EB12 EB22 FA00 FA10 FA20 FA29 FA33 FA38 3G091 AA11 AA17 AA28 AB03 AB06 BA02 BA14 BA15 BA19 BA21 BA26 BA31 CB02 DB04 DB06 DB11 DC03 EA00 EA01 EA02 EA05 EA06 EA07 EA08 EA16 EA18 EA34 FA04 FA08 FA09 FA13 FA14 GA06 GB02W GB03W GB05W GB06W GB07W GB09X GB10X GB17X HA08 HA36 3G301 HA01 HA06 HA13 JA23 JA25 JA26 KA08 KA09 KA24 KA25 MA01 NA03 NA04 NA08 NC01 NC04 ND03 NE13 NE14 NE15 PA01Z PA07Z PA11Z PB03A PB03Z PB08Z PD01Z PD02A PD02Z PD12Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気通路に配設され、少なく
    とも排気の空燃比状態が略理論空燃比に対応する状態の
    ときに三元浄化機能を発揮する触媒と、 エンジンの燃焼室の空燃比を、該エンジンが低回転低負
    荷側の所定運転領域にあるときに理論空燃比よりもリー
    ンな状態になるように、また、該所定運転領域以外では
    略理論空燃比ないしそれよりもリッチな状態になるよう
    に、切替えて制御する第1空燃比制御手段と、 所定の条件下で、前記第1空燃比制御手段による制御を
    禁止して、前記燃焼室の空燃比を略理論空燃比ないしそ
    れよりもリッチな状態になるように制御する第2空燃比
    制御手段とを備えたエンジンの排気浄化装置において、 前記触媒よりも上流側の排気の所定成分濃度を検出する
    検出手段を備え、 前記第1空燃比制御手段は、エンジンが前記所定運転領
    域よりも高回転ないし高負荷側の設定運転領域にあると
    きに、前記検出手段からの信号に基づいて、燃焼室の空
    燃比を理論空燃比近傍の目標値になるようにフィードバ
    ック制御するものであり、 前記第2空燃比制御手段は、エンジンが前記所定運転領
    域又は設定運転領域のいずれかにあるときに、前記検出
    手段からの信号に基づいて、燃焼室の空燃比を理論空燃
    比近傍の目標値になるようにフィードバック制御するも
    のであり、 前記第1空燃比制御手段による空燃比のフィードバック
    制御の目標値が、前記第2空燃比制御手段の制御目標値
    よりもリッチ側に設定されていることを特徴とするエン
    ジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 所定の条件下とは、エンジンが未暖機状態のときである
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 触媒の温度が設定温度よりも低い低温状態であることを
    判定する触媒温度状態判定手段と、 前記触媒温度状態判定手段により触媒が低温状態である
    と判定されたとき、第2空燃比制御手段による空燃比フ
    ィードバック制御の目標値を理論空燃比よりもリーン側
    の値になるように補正する目標値補正手段とを備えてい
    ることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 第1空燃比制御手段若しくは該第1空燃比制御手段によ
    る制御の実行に必要なセンサ又はアクチュエータのうち
    の少なくとも1つに異常があることを判定する異常状態
    判定手段が設けられ、 所定の条件下とは、前記異常状態判定手段により異常が
    あると判定されたときであることを特徴とするエンジン
    の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 請求項2又は4のいずれかにおいて、 第2空燃比制御手段による空燃比フィードバック制御の
    目標値が、略理論空燃比であることを特徴とするエンジ
    ンの排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 触媒は三元触媒であり、 前記三元触媒の下流側には、酸素過剰雰囲気の排気中の
    NOxを吸収する一方、酸素濃度の低下によって前記吸
    収したNOxを放出するNOx吸収タイプの触媒が配設
    されていることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2000250584A 2000-08-22 2000-08-22 エンジンの排気浄化装置 Pending JP2002061527A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250584A JP2002061527A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 エンジンの排気浄化装置
EP20010119928 EP1182340B1 (en) 2000-08-22 2001-08-17 Exhaust gas purifying system for engine
DE2001611315 DE60111315T2 (de) 2000-08-22 2001-08-17 Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
US09/932,449 US6725650B2 (en) 2000-08-22 2001-08-20 Exhaust gas purifying system for engine
KR1020010050449A KR20020015659A (ko) 2000-08-22 2001-08-21 엔진의 배기 가스 정화 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250584A JP2002061527A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002061527A true JP2002061527A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18740130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250584A Pending JP2002061527A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002061527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538300A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 圧縮着火機関およびそのための排気機構
KR20160066842A (ko) * 2014-12-03 2016-06-13 현대자동차주식회사 연비 개선 방법 및 이를 수행하는 차량용 제어장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538300A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 圧縮着火機関およびそのための排気機構
KR20160066842A (ko) * 2014-12-03 2016-06-13 현대자동차주식회사 연비 개선 방법 및 이를 수행하는 차량용 제어장치
CN105673228A (zh) * 2014-12-03 2016-06-15 现代自动车株式会社 用于控制车辆发动机的装置和方法
KR101646122B1 (ko) * 2014-12-03 2016-08-05 현대자동차 주식회사 연비 개선 방법 및 이를 수행하는 차량용 제어장치
US9932925B2 (en) 2014-12-03 2018-04-03 Hyundai Motor Company Apparatus and method for engine of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560960B2 (en) Fuel control apparatus for an engine
US6763799B2 (en) Internal combustion engine and control method of the same
US6725650B2 (en) Exhaust gas purifying system for engine
JP2003206785A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JPH11280509A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2000145509A (ja) 内燃機関
JP3052777B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2002061527A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002180885A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002061531A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP3997768B2 (ja) 内燃機関
JP2002089332A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3800633B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2000130154A (ja) 内燃機関
JP2000110669A (ja) 内燃機関
JP2000038950A (ja) 内燃機関
JP2002364413A (ja) ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
JP2000027714A (ja) 内燃機関
JP2002097978A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP2000145547A (ja) 内燃機関
JP2001082132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001123858A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP2000034944A (ja) 内燃機関
JP2002013429A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929