JPH08103635A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH08103635A
JPH08103635A JP6242763A JP24276394A JPH08103635A JP H08103635 A JPH08103635 A JP H08103635A JP 6242763 A JP6242763 A JP 6242763A JP 24276394 A JP24276394 A JP 24276394A JP H08103635 A JPH08103635 A JP H08103635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
carrier
platinum
purifying catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6242763A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Mizuno
達司 水野
Hideaki Ueno
秀章 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6242763A priority Critical patent/JPH08103635A/ja
Publication of JPH08103635A publication Critical patent/JPH08103635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高いNOx浄化率が得られる温度域を拡大する
とともに、NOxをさらに効率良く浄化できるようにす
る。 【構成】多孔質担体に触媒金属を担持してなる排ガス浄
化用触媒であって、排気ガス流に対する上流側には触媒
金属として銅が担持され、下流側には触媒金属として白
金が担持されていることを特徴とする。高温域における
NOx浄化性能に優れた銅を上流側に、低温域における
NOx浄化性能に優れた白金を下流側に担持すること
で、銅と白金の両方の作用が最大に発揮されると考えら
れ、低温から高温まで高いNOx浄化能を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンな
どから排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化用触
媒に関し、詳しくは、排気ガス中の一酸化炭素(CO)
や炭化水素(HC)を酸化するのに必要な量より過剰な
酸素が含まれている排気ガス中の、窒素酸化物(NO
x)を効率よく浄化する排ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の排気ガス浄化用触媒
として、CO及びHCの酸化とNOxの還元とを同時に
行って排気ガスを浄化する三元触媒が用いられている。
このような触媒としては、例えばコージェライトなどの
耐熱性担体にγ−アルミナからなる担持層を形成し、そ
の担持層にPt,Pd,Rhなどの触媒貴金属を担持さ
せたものが広く知られている。
【0003】ところで、このような排気ガス浄化用触媒
の浄化性能は、エンジンの空燃比(A/F)によって大
きく異なる。すなわち、空燃比の大きい、つまり燃料濃
度が希薄なリーン側での運転では排気ガス中の酸素量が
多くなり、COやHCを浄化する酸化反応が活発である
反面、NOxを浄化する還元反応が不活発になる。逆に
空燃比の小さい、つまり燃料濃度が濃いリッチ側での運
転では排気ガス中の酸素量が少なくなり、酸化反応は不
活発となるが還元反応は活発になる。
【0004】一方、自動車の走行において、市街地走行
の場合には加速・減速が頻繁に行われ、空燃比はストイ
キ(理論空燃比)近傍からリッチ状態までの範囲内で頻
繁に変化する。このような走行における低燃費化の要請
に応えるには、なるべく酸素過剰の混合気を供給するリ
ーン側での運転が必要となる。したがってリーン側での
運転時においてNOxを十分に浄化できる触媒の開発が
望まれている。
【0005】そこで特開平1−135541号公報や特
開平3−232533号公報には、ゼオライトに触媒貴
金属を担持した排気ガス浄化用触媒が開示されている。
この排気ガス浄化用触媒によれば、リーン雰囲気におけ
るNOx浄化性能に優れかつ耐熱性に優れているので、
高い浄化性能を長期間維持することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところでゼオライトに
触媒貴金属を担持した排気ガス浄化用触媒においては、
NOxの還元反応の機構は明らかになっていないが、触
媒貴金属上でNOxと排気ガスに含まれるHCとが反応
していると考えられる。しかしリーン雰囲気の排気ガス
では、排気ガス中のHCはその量自体が少なくかつ低分
子量であり、また多環化しているため還元力が不十分
で、これ以上のNOx浄化性能の向上は望めなかった。
【0007】また触媒貴金属として一般に用いられる白
金は低温活性に優れるので、上記の従来の排ガス浄化用
触媒は低温域において高いNOx浄化率を示す。しかし
ながら上記公報に開示された排ガス浄化用触媒では、高
いNOx浄化率が得られる温度域(温度ウィンドウ)が
狭く、中温から高温域でNOx浄化率が低下するという
問題があった。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、高いNOx浄化率が得られる温度域を拡大
するとともに、NOxをさらに効率良く浄化できるよう
にすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明の排ガス浄化用
触媒は、多孔質担体に触媒金属を担持してなる排ガス浄
化用触媒であって、排気ガス流に対する上流側には触媒
金属として銅が担持され、下流側には触媒金属として白
金が担持されていることを特徴とする。第2発明の排ガ
ス浄化用触媒は、上記第1発明の排ガス浄化用触媒にお
いて、銅が担持された上流側担体と白金が担持された下
流側担体の体積比は1:9〜2:3であることを特徴と
する。
【0010】第3発明の排ガス浄化用触媒は、上記第1
発明の排ガス浄化用触媒において、軽油を還元剤として
用いる場合には、銅が担持された上流側担体はゼオライ
トβからなり、白金が担持された下流側担体はY型ゼオ
ライト及びモルデナイトから選ばれる少なくとも1種か
らなることを特徴とする。第4発明の排ガス浄化用触媒
は、上記第1発明の排ガス浄化用触媒において、プロパ
ンを還元剤として用いる場合には、銅が担持された上流
側担体はZSM−5から形成されるとともに白金が担持
された下流側担体はY型ゼオライト,アルミナ及びZS
M−5から選ばれる少なくとも1種から形成されるか、
又は上流側担体及び下流側担体両方がゼオライトβから
形成されていることを特徴とする。
【0011】また第5発明の排ガス浄化用触媒は、多孔
質モノリス担体に触媒金属を担持してなる排ガス浄化用
触媒であって、多孔質担体の排気ガス流通方向に直交す
る断面積をSとし排気ガス流通方向の長さをLとしたと
きS及びLは下記数2式を満足することを特徴とする。
【0012】
【数2】
【0013】
【作用】第1発明の排ガス浄化用触媒を用いて排気ガス
を浄化する場合には、排気ガスは先ず銅と接触し次いで
白金と接触する。銅は高温域におけるNOx浄化性能に
優れ、白金は低温域におけるNOx浄化性能に優れてい
る。そして高温の排気ガスが先ず接触する上流側に銅が
担持されていることにより、銅と白金の両方の作用が最
大に発揮されると考えられ、低温から高温までの広い温
度域で高いNOx浄化率が観測される。
【0014】上記第1発明の排ガス浄化用触媒の場合、
銅が担持された上流側担体と白金が担持された下流側担
体の体積比は1:9〜2:3とするのが望ましい。上流
側担体の体積がこれより小さくなると高温域のNOx浄
化率が低下し、上流側担体の体積がこれより大きくなる
と低温域のNOx浄化率が低下する。体積比がこの範囲
にあれば、理由は不明であるが、低温域から高温域まで
特に高いNOx浄化率が観測され、優れたNOx浄化性
能が発揮される。
【0015】また上記第1発明の排ガス浄化用触媒を用
い、かつ還元剤として排気ガス中に軽油を添加する場合
には、銅が担持された上流側担体はゼオライトβから形
成し、白金が担持された下流側担体はY型ゼオライト及
びモルデナイトから選ばれる少なくとも1種から形成す
ることが望ましい。上流側担体における作用は不明であ
るが、下流側担体ではY型ゼオライト及びモルデナイト
は他のゼオライトに比べて細孔径が比較的大きいため、
鎖状で分子量が大きく単環である軽油の吸着性に優れ、
軽油がNOと反応しやすいHCに改質されるためNOx
浄化率が向上すると考えられる。したがって第3発明の
排ガス浄化用触媒では、低温から高温まで特に広い温度
域で高いNOx浄化率が観測され、優れたNOx浄化性
能が発揮される。
【0016】さらに上記第1発明の排ガス浄化用触媒を
用い、かつ還元剤として排気ガス中にプロパンを添加す
る場合には、銅が担持された上流側担体はZSM−5か
ら形成し、白金が担持された下流側担体はY型ゼオライ
ト,アルミナ及びZSM−5から選ばれる少なくとも1
種から形成するか、又は上流側担体及び下流側担体両方
をゼオライトβから形成することが望ましい。こうする
ことにより理由は不明であるが、低温から高温まで特に
広い温度域で高いNOx浄化率が観測され、優れたNO
x浄化性能が発揮される。
【0017】第5発明の排ガス浄化用触媒では、モノリ
ス担体の排気ガス流通方向に直交する断面積Sと排気ガ
ス流通方向の長さLの関係を〔数1式〕で規定すること
により、理由は不明であるが、低温から高温まで特に広
い温度域で高いNOx浄化率が観測され、優れたNOx
浄化性能が発揮される。
【0018】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。 (実施例1)所定濃度の酢酸銅水溶液に所定量のゼオラ
イトβ粉末を浸漬して攪拌し、蒸発乾固後500℃で1
時間焼成して、ゼオライトβにCuを担持させた。そし
て得られた粉末を常法によりペレット化し、Cuを3重
量%担持した触媒Aを調製した。
【0019】一方、所定濃度のテトラアンミン白金水酸
塩(4価の白金アンミン)水溶液に所定量のゼオライト
β粉末を浸漬して攪拌し、蒸発乾固後250℃で1時間
焼成して、ゼオライトβにPtを担持させた。そして得
られた粉末を常法によりペレット化し、Ptを1.6重
量%担持した触媒Bを調製した。次に上記触媒Aと触媒
Bを、図1に示すようにそれぞれ2ccずつ触媒容器1
に充填し、触媒Aが排気ガス流の上流側に、触媒Bが下
流側になるように排気ガス流路に配置した。そして表1
に示す組成のモデルガスを7L/min の流量で流し、N
Ox浄化率を測定した。なお、モデルガスの入りガス温
度を150℃〜500℃の間で種々変化させ、各温度に
おけるNOx浄化率を測定した。結果を表2に示す。
【0020】
【表1】 (比較例1)実施例1における触媒B(Pt)のみを触媒容
器1に4cc充填して、実施例1と同様にして各温度に
おけるNOx浄化率を測定した。結果を表2に示す。 (比較例2)実施例1における触媒A(Cu)のみを触媒容
器1に4cc充填して、実施例1と同様にして各温度に
おけるNOx浄化率を測定した。結果を表2に示す。 (比較例3)触媒B(Pt)が排気ガス流の上流側に、触媒
A(Cu)が下流側になるように触媒容器1に充填したこと
以外は実施例1と同様である。そして実施例1と同様に
して各温度におけるNOx浄化率を測定した。結果を表
2に示す。 (比較例4)所定濃度のテトラアンミンパラジウム水酸
塩(4価のパラジウムアンミン)水溶液に所定量のゼオ
ライトβ粉末を浸漬して攪拌し、蒸発乾固後250℃で
1時間焼成して、ゼオライトβにPdを担持させた。そ
して得られた粉末を常法によりペレット化し、Pdを
7.7重量%担持した触媒Cを調製した。
【0021】次に上記触媒C(Pd)と触媒B(Pt)を、それ
ぞれ2ccずつ触媒容器1に充填し、触媒C(Pd)が排気
ガス流の上流側に、触媒B(Pt)が下流側になるように排
気ガス流路に配置した。そして実施例1と同様にして各
温度におけるNOx浄化率を測定した。結果を表2に示
す。 (比較例5)触媒B(Pt)が排気ガス流の上流側に、触媒
C(Pd)が下流側になるように触媒容器1に充填したこと
以外は実施例1と同様である。そして実施例1と同様に
して各温度におけるNOx浄化率を測定した。結果を表
2に示す。 (比較例6)触媒C(Pd)のみを触媒容器1に4cc充填
して、実施例1と同様にして各温度におけるNOx浄化
率を測定した。結果を表2に示す。 (比較例7)所定濃度のヘキサアンミンロジウム水酸塩
(6価のロジウムアンミン)水溶液に所定量のゼオライ
トβ粉末を浸漬して攪拌し、蒸発乾固後250℃で1時
間焼成して、ゼオライトβにRhを担持させた。そして
得られた粉末を常法によりペレット化し、Rhを1.6
重量%担持した触媒Dを調製した。
【0022】次に上記触媒D(Rh)と触媒B(Pt)を、それ
ぞれ2ccずつ触媒容器1に充填し、触媒D(Rh)が排気
ガス流の上流側に、触媒B(Pt)が下流側になるように排
気ガス流路に配置した。そして実施例1と同様にして各
温度におけるNOx浄化率を測定した。結果を表2に示
す。 (比較例8)触媒B(Pt)が排気ガス流の上流側に、触媒
D(Rh)が下流側になるように触媒容器1に充填したこと
以外は実施例1と同様である。そして実施例1と同様に
して各温度におけるNOx浄化率を測定した。結果を表
2に示す。 (比較例9)触媒D(Rh)のみを触媒容器1に4cc充填
して、実施例1と同様にして各温度におけるNOx浄化
率を測定した。結果を表2に示す。
【0023】なお、得られた測定値からNOx浄化率が
15%以上である温度幅(NOx浄化率が15%以上で
ある最高温度と最低温度の差)を実施例及び比較例それ
ぞれの触媒について計算し、ウィンドウ幅として表2に
示す。
【0024】
【表2】
【0025】(評価)表2より、上流側にCuを担持し
下流側にPtを担持した実施例1の排ガス浄化用触媒
は、他の比較例の排ガス浄化用触媒に比べてウィンドウ
幅が広く、低温域から高温域まで幅広い温度範囲で高い
NOx浄化率が観測され、NOx浄化性能に優れている
ことが明らかである。
【0026】なお、本実施例では多孔質担体としてゼオ
ライトβを用いたが、第1発明の排ガス浄化用触媒では
多孔質担体はゼオライトβに限らず、Y型ゼオライトや
ZSM−5などの他のゼオライト、あるいは従来用いら
れているアルミナ、シリカ、チタニアなどの担体から一
種又は複数種選んで用いることができる。また担体形状
もペレット担体ばかりでなくモノリス担体も用いること
ができ、Cu及びPtの担持量も目的に応じて種々選択
できる。 (実施例2)コージェライト質モノリスハニカム担体基
材を純水に浸漬し、余分な水分を吹き払った後、ゼオラ
イトβと水からなるスラリーに浸漬した。そして余分な
スラリーを吹き払い、100℃で3時間乾燥後300℃
で1.5時間焼成した。この操作を3回繰り返し、さら
に500℃で3時間焼成してゼオライトβ層を形成し
た。ゼオライトβ層はハニカム担体1L当たり200g
形成された。
【0027】次にゼオライトβ層をもつハニカム担体を
酢酸銅水溶液に10時間浸漬し、引き上げて余分な水滴
を吹き払った後、250℃で1時間乾燥して触媒Eを調
製した。触媒EのCuの担持量はゼオライトβ層に対し
て3重量%である。一方、Y型ゼオライト100重量部
に純水90重量部を混合してスラリーを調製した。次
に、上記と同様のハニカム担体を純水に浸漬し、余分な
水分を吹き払った後、このスラリーに浸漬した。そして
余分なスラリーを吹き払い、100℃で3時間乾燥後3
00℃で1.5時間焼成した。この操作を3回繰り返
し、さらに500℃で3時間焼成してY型ゼオライト層
を形成した。Y型ゼオライト層は、ハニカム担体1L当
たり120g形成された。
【0028】次にY型ゼオライト層をもつハニカム担体
を4価の白金アンミン水溶液に24時間浸漬し、引き上
げて余分な溶液を吹き払った後、250℃で1時間乾燥
して触媒Fを調製した。触媒FのPtの担持量はY型ゼ
オライト層に対して1.6重量%である。この触媒E(C
u)と触媒F(Pt)を、図3に示すように全体の体積を1と
した場合に触媒F(Pt)の体積(x)が0〜1の範囲とな
るように、かつ全体の容積が約1.7Lになるように各
種長さで組合わせ、触媒Eが上流側で触媒Fが下流側と
なるように図2に示す評価装置に装着した。
【0029】そして、それぞれの体積比で触媒E(Cu)と
触媒F(Pt)が組み合わされた排ガス浄化用触媒につい
て、排気量2.4Lのディーゼルエンジン2からの排気
ガスに軽油を炭素換算濃度で1000ppmCとなるよ
うに添加して流し、入りガス温度を150〜450℃の
範囲で変化させてそれぞれのNOx浄化率を測定した。
結果を図4に示す。 (比較例10)実施例2と同様のハニカム担体を純水に浸
漬し、余分な水分を吹き払った後、ZSM−5と水から
なるスラリーに浸漬した。そして余分なスラリーを吹き
払い、100℃で3時間乾燥後300℃で1.5時間焼
成した。この操作を3回繰り返し、さらに500℃で3
時間焼成してZSM−5層を形成した。ZSM−5層は
ハニカム担体1L当たり120g形成された。
【0030】次にZSM−5層をもつハニカム担体をテ
トラアンミン白金水酸塩(4価の白金アンミン)水溶液
に10時間浸漬し、引き上げて余分な水滴を吹き払った
後、250℃で1時間乾燥して触媒Gを調製した。触媒
GのPtの担持量はZSM−5層に対して1.6重量%
である。一方、ZSM−5層をもつハニカム担体を硝酸
ロジウム水溶液に10時間浸漬し、引き上げて余分な水
滴を吹き払った後、250℃で1時間乾燥して触媒Hを
調製した。触媒HのRhの担持量はZSM−5層に対し
て1.6重量%である。
【0031】この触媒G(Pt)と触媒H(Rh)を、図4に示
すように全体の体積を1とした場合に触媒G(Pt)の体積
(x)が0〜1の範囲となるように、かつ全体の容積が
約1.7Lになるように各種長さで組合わせ、触媒H(R
h)が上流側で触媒G(Pt)が下流側となるように図2に示
す評価装置に装着した。そして実施例2と同様にしてN
Ox浄化率を測定し、結果を図4に示す。 (比較例11)実施例2と同様のY型ゼオライト層をもつ
ハニカム担体をテトラアンミンパラジウム水酸塩(4価
のパラジウムアンミン)水溶液に10時間浸漬し、引き
上げて余分な水滴を吹き払った後、250℃で1時間乾
燥して触媒Iを調製した。触媒IのPdの担持量はY型
ゼオライト層に対して7.7重量%である。
【0032】触媒F(Pt)と触媒I(Pd)を、図5に示すよ
うに全体の体積を1とした場合に触媒F(Pt)の体積
(x)が0〜1の範囲となるように、かつ全体の容積が
約1.7Lになるように各種長さで組合わせ、触媒I(P
d)が上流側で触媒F(Pt)が下流側となるように図2に示
す評価装置に装着した。そして実施例2と同様にしてN
Ox浄化率を測定し、結果を図5に示す。 (評価)図3より、上流側の触媒E(Cu)と下流側の触媒
F(Pt)の体積比が1:9〜2:3の範囲であれば、低温
域から高温域まで安定して高いNOx浄化率を示してい
ることがわかる。そして触媒E(Cu)の体積比が上記範囲
より小さくなると高温域のNOx浄化率が低下し、触媒
E(Cu)の体積比が上記範囲より大きくなると低温域のN
Ox浄化率が低下することもわかる。
【0033】しかし図4に示す比較例10の触媒では、上
流側にCuの代わりにRhを担持しているために高温域
におけるNOx浄化率が低く、図5に示す比較例11の触
媒では、上流側にCuの代わりにPdを担持しているた
めに中温域及び高温域におけるNOx浄化率が低い。以
上より、上流側にCuを担持するとともに下流側にPt
を担持し、かつ上流側の触媒E(Cu)と下流側の触媒F(P
t)の体積比が1:9〜2:3の範囲であれば、低温域か
ら高温域まで特に安定して高いNOx浄化率が得られる
ことが明らかである。 (実施例3)触媒E(Cu)と触媒F(Pt)を、体積比が1:
3となるようにし、かつ全容積が1.7Lとなるように
組合せ、触媒E(Cu)が上流側で触媒F(Pt)が下流側とな
るようにしてNO.1の触媒を調製した。
【0034】また実施例2と同様のハニカム担体基材に
表3及び表4に示す各種多孔質担体層を同様に形成し、
さらに同様にしてCu又はPtを担持させた触媒を用
い、体積比が1:3となるようにしかつ全容積が1.7
Lとなるように組合せ、Cu担持触媒が上流側でPt担
持触媒が下流側となるようにしてNO.2〜NO.9の触媒をそ
れぞれ調製した。
【0035】それぞれの触媒は図2の評価装置に設置さ
れ、軽油又はプロパンを1000ppmC添加して、入
りガス温度150℃〜500℃の範囲でNOx浄化率を
測定した。結果を表3及び表4に示す。また得られた測
定値からNOx浄化率が15%以上である温度幅(NO
x浄化率が15%以上である最高温度と最低温度の差)
をそれぞれの触媒について計算し、ウィンドウ幅として
表3及び表4に示す。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】(評価)表3より、還元剤として軽油を用
いた場合には、上流側がゼオライトβ担体であって下流
側がY型ゼオライト又はモルデナイトの場合に、ウィン
ドウ幅が340℃と極めて広くなっていることが分か
る。一方、還元剤としてプロパンを用いた場合には、表
4より上流側がZSM−5担体であって下流側がY型ゼ
オライト担体,アルミナ担体又はモルデナイト担体の場
合と、上流側と下流側両方ともゼオライトβ担体の場合
に、ウィンドウ幅が340℃以上と極めて広くなってい
ることが分かる。 (実施例4)表5に示す各種寸法のコージェライト質モ
ノリスハニカム担体基材(容積約3.3L)を用意し、
実施例2と同様にしてγ−アルミナ層を形成した。そし
て実施例2と同様にしてPtをγ−アルミナ層に対して
1.6重量%担持させ、NO.10 〜NO.15 の5種類の触媒
を調製した。なお表5中、Sは排気ガス流通方向に直交
する担体基材の断面面積、Lは排気ガス流通方向の担体
基材の長さ、Vは担体基材の容積をそれぞれ示す。
【0039】それぞれの触媒を図2の評価装置(但しエ
ンジン排気量が4.2L)に配置し、入りガス温度20
0℃〜400℃の範囲で軽油を1000ppmC添加し
ながら排気ガスを流し、NOx浄化率を測定した。結果
を図6に示す。また得られた測定値からNOx浄化率が
15%以上である温度幅(NOx浄化率が15%以上で
ある最高温度と最低温度の差)をそれぞれの触媒につい
て計算し、ウィンドウ幅として表5に示す。
【0040】
【表5】 (評価)表5及び図6より、ハニカム体の断面積S(ガ
ス流れ方向と直交する断面)とガス流れ方向の長さLの
関係が〔数1〕式を満たす場合にNOx浄化率のウィン
ドウ幅が広く、〔数1〕式を満たさない場合にはウィン
ドウ幅が55℃以下となって狭いことが明らかである。
【0041】
【発明の効果】すなわち本発明の排ガス浄化用触媒によ
れば、低温域から高温域まで高いNOx浄化率を示し、
ウィンドウ幅が広くNOx浄化性能に極めて優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において触媒容器中のペレッ
ト触媒の充填状況を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施例で用いられた評価装置の構成
説明図である。
【図3】本発明の一実施例の排ガス浄化用触媒における
入りガス温度とNOx浄化率の関係を示すグラフであ
る。
【図4】本発明の一比較例の排ガス浄化用触媒における
入りガス温度とNOx浄化率の関係を示すグラフであ
る。
【図5】本発明の一比較例の排ガス浄化用触媒における
入りガス温度とNOx浄化率の関係を示すグラフであ
る。
【図6】本発明の一実施例の排ガス浄化用触媒における
入りガス温度とNOx浄化率の関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1:触媒容器 2:エンジン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 29/46 ZAB A 29/76 ZAB A 29/80 ZAB A B01D 53/36 103 B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質担体に触媒金属を担持してなる排
    ガス浄化用触媒であって、排気ガス流に対する上流側に
    は該触媒金属として銅が担持され、下流側には該触媒金
    属として白金が担持されていることを特徴とする排ガス
    浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 銅が担持された上流側担体と白金が担持
    された下流側担体の体積比は1:9〜2:3であること
    を特徴とする請求項1記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 軽油を還元剤として用いる場合には、銅
    が担持された上流側担体はゼオライトβからなり、白金
    が担持された下流側担体はY型ゼオライト及びモルデナ
    イトから選ばれる少なくとも1種からなることを特徴と
    する請求項1記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 プロパンを還元剤として用いる場合に
    は、銅が担持された上流側担体はZSM−5から形成さ
    れるとともに白金が担持された下流側担体はY型ゼオラ
    イト,アルミナ及びZSM−5から選ばれる少なくとも
    1種から形成されるか、又は該上流側担体及び該下流側
    担体両方がゼオライトβから形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 【請求項5】 多孔質モノリス担体に触媒金属を担持し
    てなる排ガス浄化用触媒であって、該多孔質担体の排気
    ガス流通方向に直交する断面積をSとし排気ガス流通方
    向の長さをLとしたときS及びLは下記数1式を満足す
    ることを特徴とする排ガス浄化用触媒。 【数1】
JP6242763A 1994-10-06 1994-10-06 排ガス浄化用触媒 Pending JPH08103635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242763A JPH08103635A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242763A JPH08103635A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 排ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08103635A true JPH08103635A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17093918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242763A Pending JPH08103635A (ja) 1994-10-06 1994-10-06 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08103635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169324A (ja) * 2002-09-13 2011-09-01 Johnson Matthey Plc 圧縮着火機関排ガスの処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169324A (ja) * 2002-09-13 2011-09-01 Johnson Matthey Plc 圧縮着火機関排ガスの処理方法
JP2013256954A (ja) * 2002-09-13 2013-12-26 Johnson Matthey Plc 圧縮着火機関およびそのための排気機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479980B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP2006326495A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH07232064A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US10408102B2 (en) Oxidation catalyst device for exhaust gas purification
JP3409894B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH08332350A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH07108172A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3546908B2 (ja) アンモニア浄化用触媒装置
JPH07155601A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001259423A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11107744A (ja) 排ガス浄化用触媒装置
JPH07132226A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07171349A (ja) 排気ガス浄化方法
JPH08103635A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08281071A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP4106762B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒装置及び浄化方法
JP2004000978A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP2000002111A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH11324663A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4624598B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JPH0871424A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0568888A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3391569B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPH08141405A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒