JP5585442B2 - 水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤 - Google Patents

水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5585442B2
JP5585442B2 JP2010503944A JP2010503944A JP5585442B2 JP 5585442 B2 JP5585442 B2 JP 5585442B2 JP 2010503944 A JP2010503944 A JP 2010503944A JP 2010503944 A JP2010503944 A JP 2010503944A JP 5585442 B2 JP5585442 B2 JP 5585442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
surimi
enzyme preparation
transglutaminase
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010503944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009116662A1 (ja
Inventor
明子 丸山
弘明 佐藤
智博 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2010503944A priority Critical patent/JP5585442B2/ja
Publication of JPWO2009116662A1 publication Critical patent/JPWO2009116662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585442B2 publication Critical patent/JP5585442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • A23K10/22Animal feeding-stuffs from material of animal origin from fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/65Addition of, or treatment with, microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12Y203/02013Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、トランスグルタミナーゼ及びアスコルビン酸類を用いる水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤に関するものである。
蒲鉾などの水産練製品は伝統的な食品として日本で広く食されてきた。しかしながら昨今、健康志向の高まりから欧米などの海外でも人気が増し、加えて原油高の上昇も影響して水産練製品の原料であるすり身価格が高騰している。よって原料コスト削減のため様々な試みがなされている。例えばすり身の配合量を減らし、その分加水量を増やす方法がある。この方法では硬さやしなやかさを補強するため副原料として澱粉、植物蛋白、卵白、アルカリ塩などが使用されている。しかしながら水産練製品の中には、揚げ蒲鉾のように、練り身中の酵素反応や化学反応のための坐り時間が充分取れないものがあり、より一層の補強を必要とする。そのような製品では澱粉、植物蛋白や卵白はあまり効果がなく、アルカリ塩など十分な効果が期待できる量を配合すると食味に影響してしまう。
またトランスグルタミナーゼやアスコルビン酸オキシダーゼなどの酵素とアルカリや基質となる副材を併用することにより、硬さやしなやかさをある程度付与するという報告がある(特許第3702709号)。ところが実際の製造ラインでは初流の製品と終流の製品とで品質が異なるという問題が散見されている。これは製造ラインの終わりではすり身が練られてから成型・加熱されるまでの時間が長くなるため酵素反応がより進んでしまい、練り身の物性が変化しているためのだと推定される。また製造中の練り身物性変化が問題とならないレベルの酵素添加量では硬さ、しなやかさ付与効果は不十分である。特に、揚げ蒲鉾の場合、トランスグルタミナーゼ反応時間が短い為、トランスグルタミナーゼ量を増やさなければならず、結果、置き身工程中(製造工程において練り身を成型・加熱工程まで待機させている間)に物性が変化する。
一方、Marcel Dekker,Inc.発行 Surimi Technology291頁には、すり身にアスコルビン酸を添加するとゲル強度を向上効果が得られ、アスコルビン酸の最適添加量はすり身に対し0.2%であると記載されている。しかしながら発明者らの検討の結果、アスコルビン酸0.2%添加品はしなやかさが欠ける食感となることが確認されている。また、天然カルシウムとアスコルビン酸ナトリウムを用いて竹輪を製造することによりしなやかさや弾力を向上できるとの報告もある(特開平1−273566号公報)。この方法により製造工程での問題はある程度解決されるが、しなやかさを付与する効果は十分でなく、ゴム状の異質な食感となってしまうため水産練製品には好ましくない。
畜肉製品ではトランスグルタミナーゼとアスコルビン酸、重合リン酸を利用した技術も報告されている(特許3049966号)。しかしながら水産練製品における最適なアスコルビン酸量は定義されておらず、その併用効果も不明確であった。なおかつ、実施例に記載されているトランスグルタミナーゼとアスコルビン酸量の割合は1ユニットのトランスグルタミナーゼに対し0.000025〜0.00005gと本発明の範囲と大きく異なる。よって水産練製品においては上記の技術いずれも用いても製造適性を保ちつつ、求められる硬さやしなやかさを十分に付与できず、更なる改良が求められている。
本発明は、水産練製品の製造工程中の練り身の物性変化を抑制し、原料すり身を減量しても水産練製品に硬さ・しなやかさを付与することのできる水産練製品の製造方法及び水産練製品製造用の酵素製剤を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、トランスグルタミナーゼとアスコルビン酸類を適切に組み合わせることにより、さらに好ましくはα−グルコシダーゼを組み合わせることにより、製造時間に違いによる製品品質のバラツキを抑制しながら、原料すり身が減量された系においても水産練製品に硬さ・しなやかさを付与することのできる方法を見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は以下の通りである。
1.アスコルビン酸類とトランスグルタミナーゼとを添加することを特徴とする水産練製品の製造方法。
2.さらにα−グルコシダーゼを添加する前記1記載の方法。
3.アスコルビン酸類の添加量が原料すり身1kg当たり0.2〜1.2gであり、トランスグルタミナーゼの添加量が原料すり身1kg当たり40〜200ユニットである前記1又は2記載の方法。
4.α−グルコシダーゼの添加量が原料すり身1kg当たり1,000〜12,000ユニットである前記2又は3記載の方法。
5.水産練製品が揚げ蒲鉾、かに蒲鉾、竹輪、魚肉ソーセージ及びなるとよりなる群より選ばれるものである前記1乃至4何れか記載の方法。
6.アスコルビン酸類とトランスグルタミナーゼとを有効成分として含む水産練製品製造用の酵素製剤であって、該酵素製剤中のアスコルビン酸類の量が該酵素製剤中のトランスグルタミナーゼ1U当たり0.002〜0.03gである酵素製剤。
7.さらにトランスグルタミナーゼ1U当たり10〜200Uのα−グルコシダーゼを有効成分として含む前記6記載の酵素製剤。
本発明に用いられるトランスグルタミナーゼ(以下TGと記載することがある)は、哺乳動物由来のもの(特公平1−50382 参照)、魚類由来のもの(平成3年度日本水産学会秋季大会講演要旨集第180 頁参照)、植物由来のもの、微生物由来のもの(特開平1−27471、特許公開平11−75876参照)、遺伝子組換えによるもの(特開平1−300899 参照)、等が知られているが、その由来を問わず使用できる。味の素(株)より「アクティバ」TGという商品名で市販されている微生物由来のトランスグルタミナーゼが一例である。
本発明に用いられるアスコルビン酸類には、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸2グルコシド、アスコルビン酸パルミチン酸エステル、アスコルビン酸ステアリン酸エステル等が含まれ、食品用に用いることのできるグレードであればよい。アスコルビン酸ナトリウムが呈味等の面で最も好ましい。
本発明に用いられるα−グルコシダーゼ(以下AGと記載することがある)は、非還元末端α−1,4−グルコシド結合を加水分解し、α−グルコースを生成する酵素であるが、α−1,4結合をα−1,6結合へと変換する糖転移能を有するものが好ましい。そのようなα−グルコシダーゼをトランスグルコシダーゼと呼ぶ。すなわち、トランスグルコシダーゼは糖転移能を有するα−グルコシダーゼ酵素である。尚、グルコアミラーゼはα−グルコシダーゼと類似の反応を起こすが生成するグルコースはα−グルコースではなく、β−グルコースである。さらに、本発明に用いる酵素は単に分解活性を有するのみではなく、水酸基を持つ適当な受容体がある場合、グルコースをα−1,4結合よりα−1,6結合へと転移させ、分岐糖を生成する糖転移活性を有するものであることが特に重要である。尚、トランスグルコシダーゼL「アマノ」という商品名で天野エンザイム(株)より市販されている酵素が、本発明に用いられるα−グルコシダーゼの一例である。
本発明の水産練製品には、蒲鉾、揚げ蒲鉾、竹輪、かに蒲鉾、魚肉ソーセージ、なると、はんぺんに加え、シューマイなど原料に魚介類の練り身(魚介類をペースト状に加工したもの)を使用した加工品も含まれる。その中でも本発明が特に有用なものは、製造工程中に坐り時間を取らない製品である。ここでの坐り時間とはペースト状の練り身を意図的にゲル化させるための時間である。この坐り時間を取ることができない場合、練り身が製造ラインで移動、滞留する間の酵素反応の影響が大きく、同一ロットの製品であっても初流(最初の方に製造が完了した製品)と後流(最後の方に製造が完了した製品)とでは製品の物性品質が異なってしまうという問題が生じる。
このような坐り時間を取らない水産練製品の代表的な例としては揚げ蒲鉾、かに蒲鉾、魚肉ソーセージ、竹輪、なるとなどが挙げられる。更にはんぺん、伊達巻、魚肉を使用したつくねなども含まれる。
本発明において、原料すり身とは、水産練製品の原料として用いられた、魚介類をペースト状に加工したものを指す。原料すり身に使用される魚種はスケソウタラ、イトヨリダイ、ホッケ、エソ、サメ、イワシなどが一般的であるが、魚介類であればいかなるものでもよい。
本発明の水産練製品の製造方法において、アスコルビン酸類、TG、AGを添加する方法は、揚げ工程、蒸し工程等の加熱工程前に原料すり身に添加されている限り、特に制限はなく、また、添加順序にも特に制限はない。例えば、アスコルビン酸類、TGを含む酵素製剤あるいはアスコルビン酸類、TG、AGを含む酵素製剤を調製し、食塩、調味料等他の原料と共に、あるいは別に原料すり身に添加混合してもよいし、酵素製剤を調製せずに、アスコルビン酸類、TG、AGを別々に、食塩、調味料等他の原料と共に、あるいは別に原料すり身に添加混合してもよい。
本発明の水産練製品の製造方法において、TGの適正添加量は原料すり身1kg当たり40ユニット〜200ユニットである。添加量が40ユニット未満では十分な添加効果は得られず、200ユニットを超えると製造工程中の品質にフレが生じる。尚、TGの活性単位は、次のようなヒドロキサメート法で測定され、かつ、定義される。すなわち、温度37℃、pH6.0のトリス緩衝液中、ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミルグリシン及びヒドロキシルアミンを基質とする反応系で、TGを作用せしめ、生成したヒドロキサム酸をトリクロロ酢酸存在下で鉄錯体にし、次に、525nmにおける吸光度を測定し、ヒドロキサム酸量を検量線により求め、1分間に1μモルのヒドロキサム酸を生成せしめた酵素量をTGaseの活性単位、即ち1ユニット(1U)と定義する(特開昭64−27471号公報参照)。
本発明の水産練製品の製造方法において、原料すり身1kgに対するアスコルビン酸類の量は0.2g〜1.2g、好ましくは0.4g〜0.8gである。アスコルビン酸類の量が0.2g以下であると効果がなく1.2gを超えると食感にしなやかさがなくなってしまう。これまですり身に対するアスコルビン酸の効果が報告されているMarcel Dekker,Inc.発行 Surimi Technology291頁によると、また1ユニットのTGに対するアスコルビン酸量は0.002g〜0.03g、好ましくは0.002g〜0.004gである。0.1g未満であると求められる硬さが得られず、さらに3gを超えるとTGによるしなやかさが感じられなくなり、硬く脆いゴム状の食感となってしまう。
本発明の水産練製品の製造方法において、α−グルコシダーゼを添加すると水産練製品の食感がなめらかとなり一層好ましい品質を有する水産練製品が得られる。更に澱粉の糊化を促進するため澱粉原料を多く配合できる。この場合のAGの添加量はすり身1kg当たり500〜50,000ユニットが好ましく、1,000〜12,000ユニットがより好ましい。添加量が1000ユニット未満では十分な添加効果は得られず、12,000ユニットを超えると異様なねちゃつきが生じる。また尚、AGの活性単位は、1mM α−メチル−D−グルコシド1mlに0.02M酢酸バッファー(pH5.0)1mlを加え、酵素溶液0.5ml添加して、40℃、60分間を作用させた時に、反応液2.5ml中に1μgのブドウ糖を生成する酵素量を1U(ユニット)と定義した。
TG及びアスコルビン酸類に、AG、デキストリン、澱粉等の賦形剤、リン酸塩等のアルカリ素材、グルコースなどの糖、アスコルビン酸オキシダーゼ等の酸化還元酵素、蛋白加水分解物、蛋白部分分解物、乳化剤、グルタチオン、システイン等の還元剤、その他食品添加物を混合することにより、酵素反応時間が短い水産練製品用の酵素製剤を得ることができる。
本発明の酵素製剤の形態は液体状、ペースト状、顆粒状、粉末状のいずれでも構わない。
本発明の酵素製剤におけるアスコルビン酸類、TG、AGの配合量は0%より多く、100%より少ないが、製剤1g当たり、TGは1〜200ユニット、アスコルビン酸類は0.1〜0.7g、AGは100〜10,000ユニット配合するのが好ましい。アスコルビン酸類の量はTG1U当たり0.002〜0.03gが好ましく、AGの量はTG1U当たり10〜200Uが好ましく、14〜130Uがより好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明の詳細を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1記載の酵素製剤を用いて表2記載の配合にて揚げ蒲鉾を下記に詳述する方法にて調製し、対照として表3記載の、すり身の量が表2記載の配合(コストダウン配合)よりも5%多い配合(非コストダウン配合)で揚げ蒲鉾を調製した(対照品1)。また、表2記載の配合にて酵素製剤を配合しない揚げ蒲鉾も対照として調製した(対照品2)。
Figure 0005585442
Figure 0005585442
Figure 0005585442
壊砕したスケソウダラ2級の冷凍すり身を3120g又は3420g計量し、室温で30分解凍した。半解凍状態になったすり身をステファンカッター(STEPHAN社、STEPHAN UM12)で細かくカッティングした。初めは低速で1分間撹拌し、高速に変え、同じく2分間撹拌した。そぼろ状になったすり身に食塩と氷水の半量を加え低速で30秒混ぜ、全体に均一になり始めたところで高速に変え3分間撹拌した。撹拌したすり身に「味の素」(MSG)、砂糖、馬鈴薯澱粉及び氷水の残りを入れ低速で30秒撹拌して、全体に均一になり始めたら高速に変えた。高速に変えてから、すり身の温度が約15℃になったら撹拌を止めた。この状態のすり身のことを練り身と呼ぶ。出来上がった練り身を500gずつに分け、1分間ヘラで混合した。製剤を添加する場合は検討レシピの練り身に製剤をすり身に対し0.2%(0.6g)加えてから1分間ヘラで混合した。トランスグルタミナーゼの効果を検証するため、表3にある製剤を調製し用いた。なお製剤中のアスコルビン酸ナトリウム量は25%(対すり身(0.5%)に固定した。
更にこの練り身の一部を楕円状に型抜き成型し、大豆白絞油にて140℃で2分、170℃で2分揚げた。残った練り身はプラストカップに80g程度充填し、充填直後と充填後90分後(15℃)に25mmの球形プランジャーで破断強度を測定した。揚げ蒲鉾の物性は5mmの球形プランジャーとテクスチャーアナライザー(英弘精機、TA−XT2i)を用い破断強度を測定した。製造工程中における練り身の物性変化を測る指標として0分と90分後の練り身の破断強度の差を用い、差が大きいほど物性変化が起こっていると判断した。またその物性変化が対照品1に対し優位さがなければ問題ないと判断した(n=3)。
揚げ蒲鉾は硬さ・しなやかさ2項目について標準レシピ区を0点とし0.5点刻み±2点で官能評価を実施した(n=5)。硬さとは噛み始めた際に感じる硬さを示し、しなやかさは噛み進めていく時に感じる応力のことを言う。総合評価以外の項目に関し、0.5点は対照区1とわずかに差を感じる、1点は差を感じる、1.5点は大きな差を感じる、2点は非常に大きな差を感じるとした。総合評価については求める食感と機能が最適のものが◎、食感と機能が十分のものが○、十分とは言えないが到達しているものが△、未達のものが×とした。
物性測定結果及び官能評価結果を表4に示す。表4より練り身の物性変化に関してTG4%は対照品1とほぼ同等であった。またTG7%、TG10%における値は有意差はないが対照品1よりも大きかった。TG13%、20%では対照品1に対し有意差があることが確認された。尚、表4中のASNaとはアスコルビン酸ナトリウムを意味する。
Figure 0005585442
一方、TG2.5%、TG4%、TG7%、TG10%では硬さ・しなやかさ・ボソツキ感・破断強度とも対照品1に対し同等以上の効果が見られた。しかしTG13%、TG20%では破断強度は対照品1以上であったものの、官能評価ではしなやかさが劣っていた。すなわち、原料すり身1kg当たり、アスコルビン酸ナトリウムを0.5g、AGを5098U、TGを40〜200U添加することにより、製造適性を保ちつつ硬さ・しなやかさが向上し、すり身の配合率を57%から52%に減量したにも関わらず、減量しないものと同等の硬さ・しなやかさを有する揚げ蒲鉾を製造することができることが確認された。
表5記載の酵素製剤を用い、実施例1と同様の方法で揚げ蒲を調製し、実施例1と同様の方法で物性測定及び官能評価を行った。すなわち、揚げ蒲鉾の原料配合は表2のとおりであり、各原料及び対照品は実施例1と同じものを用いた。尚、TGの添加量は実施例1で示された最適添加量の範囲に含まれるよう4.75%(原料すり身1kg当たり86U)とした。
Figure 0005585442
物性測定結果及び官能評価結果を表6に示す。表6に示したとおり、アスコルビン酸ナトリウムに関しては練り身の物性変化はいずれの試験区も対照品1より少なかった。ASNa20%、ASNa30%、ASNa40%、ASNa60%はいずれも官能評価及び物性評価で対照品1と比較し同等以上の効果が確認された。ASNa10%(原料すり身1kg当たり0.2g)については対照品1より官能評価、破断強度とも劣ってはいたが改善効果は確認された。しかしながらASNa80%及びASNa100%ではしなやかさがなくなり、硬くゴムのような異質な食感が認められ、改善効果は小さかった。尚、表6中のASNaとはアスコルビン酸ナトリウムを意味する。
Figure 0005585442
すなわち、原料すり身1kgに対し、トランスグルタミナーゼを86U、アスコルビン酸ナトリウムを0.2g〜1.2g添加することにより、揚げ蒲鉾の硬さ・しなやかさが向上し、すり身の配合率を57%から52%に減量したにも関わらず、減量しないものと同等の硬さ・しなやかさを有する揚げ蒲鉾を製造することができることが確認された。
表7記載の酵素製剤を用い、実施例1と同様の方法で揚げ蒲を調製し、実施例1と同様の方法で物性測定(練り身の物性変化は除く)及び官能評価を行った。すなわち、揚げ蒲鉾の原料配合は表2のとおりであり、各原料及び対照品は実施例1と同じものを用いた。尚、TGの添加量は実施例1で示された最適添加量の範囲に含まれるよう4.0%(原料すり身1kg当たり86U)、アスコルビン酸ナトリウムの添加量は実施例2で示された最適添加量の範囲に含まれるよう30%(原料すり身1kg当たり0.6g)とした。
Figure 0005585442
物性測定結果及び官能評価結果を表8に示す。表8に示したとおり、AG0.2%,AG0.5%,AG0.75%,AG1%はいずれも官能評価で対照品2と比較して澱粉によるボソツキ感が改善され、対照品1とほぼ同等の食感となった。しかしながらAG1%(原料すり身1kg当たり11012U)については改善効果は確認されたものの、わずかに異質なねちゃつきが感じられた。
すなわち、原料すり身1kgに対し、トランスグルタミナーゼを86U、アスコルビン酸ナトリウムを0.6g、α−グルコシダーゼを1800〜11012U添加することにより、揚げ蒲鉾の硬さ・しなやかさが向上し、澱粉による食感劣化(ボソツキ)抑制が出来ることが確認された。
Figure 0005585442
本発明によれば、揚げ蒲鉾等、酵素反応時間(坐り時間)が短い水産練製品においても、製造工程中の練り身の物性変化を抑制しながら硬さ・しなやかさを付与し、澱粉による食感劣化(ボソツキ)抑制をできるので、原料すり身を減量することができる。従って、食品分野において極めて有用である。

Claims (5)

  1. アスコルビン酸類とトランスグルタミナーゼとα−グルコシダーゼとを添加することを特徴とする水産練製品の製造方法。
  2. アスコルビン酸類の添加量が原料すり身1kg当たり0.2〜1.2gであり、トランスグルタミナーゼの添加量が原料すり身1kg当たり40〜200ユニットである請求の範囲第1項記載の方法。
  3. α−グルコシダーゼの添加量が原料すり身1kg当たり1,000〜12,000ユニットである請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
  4. 水産練製品が揚げ蒲鉾、かに蒲鉾、竹輪、魚肉ソーセージ及びなるとよりなる群より選ばれるものである請求の範囲第1項乃至第3項何れか記載の方法。
  5. アスコルビン酸類とトランスグルタミナーゼとα−グルコシダーゼとを有効成分として含む水産練製品製造用の酵素製剤であって、該酵素製剤中のアスコルビン酸類の量が該酵素製剤中のトランスグルタミナーゼ1U当たり0.002〜0.03gであり、該酵素製剤中のα−グルコシダーゼの量が該酵素製剤中のトランスグルタミナーゼ1U当たり10〜200Uである酵素製剤。

JP2010503944A 2008-03-17 2009-03-16 水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤 Active JP5585442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503944A JP5585442B2 (ja) 2008-03-17 2009-03-16 水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067037 2008-03-17
JP2008067037 2008-03-17
PCT/JP2009/055571 WO2009116662A1 (ja) 2008-03-17 2009-03-16 水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤
JP2010503944A JP5585442B2 (ja) 2008-03-17 2009-03-16 水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116662A1 JPWO2009116662A1 (ja) 2011-07-21
JP5585442B2 true JP5585442B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=41091058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503944A Active JP5585442B2 (ja) 2008-03-17 2009-03-16 水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20100323058A1 (ja)
EP (2) EP2353406A1 (ja)
JP (1) JP5585442B2 (ja)
KR (1) KR20110007093A (ja)
CN (1) CN101977519B (ja)
AT (1) ATE535160T1 (ja)
ES (1) ES2377365T3 (ja)
MY (1) MY156232A (ja)
PL (1) PL2253229T3 (ja)
WO (1) WO2009116662A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582308B2 (ja) * 2008-09-25 2014-09-03 味の素株式会社 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
WO2012026618A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 味の素株式会社 水産練り製品の製造方法及び水産練り製品改質用の酵素製剤
JP5697530B2 (ja) * 2011-04-27 2015-04-08 株式会社スギヨ 魚切り身様練り製品の製造方法
JP6595270B2 (ja) * 2015-09-07 2019-10-23 昭和産業株式会社 食品改良剤
JP2019013212A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社ケーエスコーポレーション 魚肉加工食品の製造方法及び魚肉加工食品
CN108576691A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 厦门大学 高压与co2协同酶处理制备鳗鱼鱼糜的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000060431A (ja) * 1998-06-09 2000-02-29 Ajinomoto Co Inc 新規酵素処理蛋白質含有食品、その製造方法及びそれに使用する酵素製剤
WO2008001940A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Procédé de production d'un aliment contenant de l'amidon et préparation d'enzyme pour une modification d'un aliment contenant de l'amidon

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149645A (ja) 1982-03-01 1983-09-06 Ajinomoto Co Inc ゲル化物の製造法
JPS63195215A (ja) 1987-02-10 1988-08-12 Nippon Steel Corp 真空脱ガス槽内溶鋼の昇温方法
JPH0665280B2 (ja) 1987-03-04 1994-08-24 味の素株式会社 タンパクゲル化剤及びそれを用いるタンパクのゲル化方法
JP2705024B2 (ja) * 1987-07-02 1998-01-26 マルハ株式会社 食品の製造法
KR890701029A (ko) * 1987-07-02 1989-12-19 아마다쓰 유시로오 식품의 제조법
JPH01273566A (ja) 1988-04-26 1989-11-01 San Ei Chem Ind Ltd 水畜産練製品の製造法
JP2651703B2 (ja) 1988-05-30 1997-09-10 ダイソー株式会社 微生物処理による光学活性なジハロゲノプロパノールの製法
JP2533392B2 (ja) * 1989-02-22 1996-09-11 マルハ株式会社 魚肉すり身とその製造法
DE4041533A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Roehm Gmbh Backmittel oder backmehl, sowie verfahren zur herstellung von backteigen und backwaren
JPH1175876A (ja) 1997-07-04 1999-03-23 Ajinomoto Co Inc 新規な微生物トランスグルタミナーゼの製造法
ATE360372T1 (de) * 2001-03-30 2007-05-15 Ajinomoto Kk Als bindemittel dienende enzympräparate sowie verfahren zur herstellung von gebundenen, geformten nahrungsmitteln
JP4763621B2 (ja) * 2005-01-13 2011-08-31 味の素株式会社 食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法
JP5056193B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-24 味の素株式会社 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000060431A (ja) * 1998-06-09 2000-02-29 Ajinomoto Co Inc 新規酵素処理蛋白質含有食品、その製造方法及びそれに使用する酵素製剤
WO2008001940A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Ajinomoto Co., Inc. Procédé de production d'un aliment contenant de l'amidon et préparation d'enzyme pour une modification d'un aliment contenant de l'amidon

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009017703; Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 1992, vol. 56, no. 11, p. 1737-1743 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101977519A (zh) 2011-02-16
WO2009116662A1 (ja) 2009-09-24
ATE535160T1 (de) 2011-12-15
CN101977519B (zh) 2013-07-24
ES2377365T3 (es) 2012-03-26
EP2253229A4 (en) 2011-03-02
KR20110007093A (ko) 2011-01-21
EP2253229A1 (en) 2010-11-24
US20100323058A1 (en) 2010-12-23
MY156232A (en) 2016-01-29
PL2253229T3 (pl) 2012-03-30
JPWO2009116662A1 (ja) 2011-07-21
EP2253229B1 (en) 2011-11-30
EP2353406A1 (en) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU761467B2 (en) Novel enzyme-treated protein-containing food, and methods for producing the same
EP2340723B1 (en) Method for producing cooked rice food, and enzyme preparation for improving cooked rice food
JP5585442B2 (ja) 水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤
JP5056193B2 (ja) 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤
JP4862759B2 (ja) 澱粉含有食品の製造方法及び澱粉含有食品改質用の酵素製剤
KR101696623B1 (ko) 면류의 제조 방법 및 면류 개질용 효소 제제
TWI548350B (zh) Food manufacturing methods and food modification with enzyme preparations
JP2011193876A (ja) 米飯改質剤及び米飯食品の製造方法
JPWO2012026618A1 (ja) 水産練り製品の製造方法及び水産練り製品改質用の酵素製剤
JP5977007B2 (ja) 水産練り製品用品質改良剤
JP7484168B2 (ja) ベーカリー食品の製造方法及びベーカリー食品改質用酵素製剤
JP6244793B2 (ja) 蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の酵素製剤
JP2012223133A (ja) ルー用油脂組成物、ルー、ルー利用食品
WO2023063399A1 (ja) 風味かまぼこ様食品の改質剤、改質された風味かまぼこ様食品の製造方法及び風味かまぼこ様食品の改質方法
JP4864747B2 (ja) さつま揚げの製造方法
JP2005204620A (ja) 糸引き性が安定な納豆とその製造法
JP2023126164A (ja) 麺類用改質剤
JP2020092609A (ja) 無塩手延べ乾麺及びその製造方法
JP2011024487A (ja) 水産練製品及び水産練製品の増量材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250