JPS63195215A - 真空脱ガス槽内溶鋼の昇温方法 - Google Patents

真空脱ガス槽内溶鋼の昇温方法

Info

Publication number
JPS63195215A
JPS63195215A JP2936387A JP2936387A JPS63195215A JP S63195215 A JPS63195215 A JP S63195215A JP 2936387 A JP2936387 A JP 2936387A JP 2936387 A JP2936387 A JP 2936387A JP S63195215 A JPS63195215 A JP S63195215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
molten steel
vacuum degassing
nozzles
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2936387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349966B2 (ja
Inventor
Shinobu Oura
大浦 忍
Yusuke Takada
雄介 高田
Masami Fujii
正美 藤井
Eiichi Sasaki
栄一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2936387A priority Critical patent/JPS63195215A/ja
Publication of JPS63195215A publication Critical patent/JPS63195215A/ja
Publication of JPH0349966B2 publication Critical patent/JPH0349966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶鋼の脱ガスを行う真空脱ガス槽内溶鋼の昇温
方法に関するものである。
(従来の技術) 内質欠陥のない鋼を製造するに当って、溶鋼の真空脱ガ
ス処理を行う事は広く一般に行われているが、この場合
、処理時間経過と共に溶鋼の温度が低下し、品質上、操
業上の問題点となる。
この対策として真空脱ガス槽側壁から酸素ガスを吹き込
み昇温する方法が溶鋼の真空脱ガス方法(特公昭56〜
50763号公@)として提案されている。
この方法は第3図に示す如く、耐火物を内張すした取鍋
4内の溶鋼5を真空脱ガス槽工内に高真空状態で吸い上
げ、その溶鋼中へノズル3を通して酸素ガスを吹き込み
、酸素と溶鋼内〔M〕。
(Si)との発熱により溶鋼の昇温を行うものである。
この方法は溶鋼の昇温は行えるが、次の問題がある。即
ち、ノズルが常時溶鋼内に浸漬しており昇温のための酸
素吹き込みが終った後も、ノズル閉塞防止のため何らか
のガス(以下保護ガスと云う)を通しておかなければな
らない点である。
この結果として保護ガスのコストアップとなり、又溶鋼
脱ガスのため真空槽内が高真空に進むに従って保護ガス
を動力源とする溶鋼飛散が発生し、これが真空槽内壁に
付着し溶鋼ロスや付着地金除去のための操業停止が発生
している。
この付着地金防止のため、真空槽内を電極加熱する事や
ガス予熱する事が行われているがいずれもコストアップ
につながり、かつ不完全な成果しか上げていない。
一方、付着地金防止のため第4図に示す様に真空脱ガス
槽内酸素吹き込みノズルを槽内溶鋼面より高く取付け、
前記酸素吹き込み終了後の溶鋼のノズル閉塞を回避し、
かつ保護ガスコストを減じる方法がありこの方法では真
空脱ガス槽内地金つきも少く好ましい方法であるが、真
空脱ガス槽内耐火物の溶損が甚しく槽寿命低下に伴う操
業率低下や耐火物コストアップにつながっている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前記真空脱ガス槽内の地金つきを防止し、かつ
耐火物が甚だしく溶損するという欠点を取り除き、真空
脱ガス処理における酸素ガス吹込みによる溶鋼温度昇温
に際し、真空槽の使用寿命を著しく伸ばし有利に利用出
来る様にする方法に関するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴は酸素吹き込み用ノズルを真空槽内側壁に
上下方向に多段に配置し、上段から順次下段に切り換え
て使用する事により真空槽内壁耐火物の溶損を減少させ
る事を目的とするものである。
上吹きノズル方式はRHH内耐火物の溶損が大きいとさ
れているが、本発明者の研究では使用開始時においては
耐火物の溶損速度は大きくなく、使用回数が経過する段
階で耐火物の溶損がある時点から急激に大きくなる事が
判った。その原因は第3図に示す様に使用開始時は基準
通リセットされた上吹きノズルが使用回数の経過に従っ
て槽内耐火物が溶損し、これに伴って溶鋼に吹き込まれ
た酸素は上吹き傾向となり、更に槽内耐火物の溶損が進
行すると上吹きノズルは短かくなり、益々耐火物溶損が
進行する事が判明した。
本発明はこの点に着目しトータルとしての槽寿命を延長
させるためRHH内耐火物の局部的溶損により槽の寿命
が比較的早く来ることを避け、使用箇所を移動し、均等
に溶損させることによって実現したものである。
即ちRH槽の使用回数の増加によって槽内耐火物が溶損
し、併せて上吹きノズルも短かくなり溶鋼への酸素は上
吹き傾向になるが、使用回数途中で、ノズルを上段から
、耐火物が比較的健全な状態をキープしている下段ノズ
ルへと切り換える。
この結果、溶鋼へ吹きつける酸素はRH槽槽周用開始時
同等となり、槽内耐火物の溶損も減少する。上下ノズル
の段差については特に制限はないが通常数十關から20
0H程度の範囲で有利に実施される。この場合上吹きノ
ズルを2段以外、更に多段化する事も可能である。
ここで図面にもとすき簡単な説明を行う。
第3図は溶鋼真空脱ガス作業図で酸素吹き込みノズル浸
漬方式(特公昭56−50763号公報)であり、真空
脱ガス槽重は耐火物2で内壁を覆われ、下方に酸素吹き
込みノズル3を有しており、この中を高真空にする事に
より取鍋4内の溶鋼5を真空脱ガス槽内へ吸い上げるも
のである。なお6はスラグである。
第4図は第3図に示した真空脱ガス槽内酸素吹き込みノ
ズルを吸い上げた溶鋼面より上に取りつけた上吹きノズ
ル方式を示したものであり7が酸素吹き込みノズルであ
る。
第1図は、第4図の酸素上吹きノズル方式において槽内
側壁のノズルを上下多段に取りつけたものであり、始め
上方ノズル8を使用し、耐火物の溶損の進行した後、下
方ノズル9に切り替える事により使用開始時ノズル先端
と溶鋼面間距離Aが耐火物およびノズルの溶損した結果
Bに変化した段階で、下方ノズル9に切り替える事によ
り、ノズル先端と溶鋼面との距離ばCとなり適正値が確
保される事になる。
更に第2図は、真空脱ガス槽使用回数と溶鋼昇温効率の
変化を示す図であるが昇温効率は、使用回数の経過と共
に成る点を境に急激に悪化しており、この点において上
段ノズルから下段ノズルへ切り替える事が有効な事を示
している。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。真空脱ガス装置および操業
状況を第1表に示す。
第1表 真空脱ガス装置および操業状況第1表に示した
装置および操業方法にて、酸素吹き込みノズルを溶鋼浸
漬方式にて、操業を行った結果を第2表に示す。
第2表  浸漬ノズル方式操業結果 なお操業に当っては真空脱ガス槽内地金つき防止のため
COガスによる予熱は充分実施した。
これに対し、酸素吹き込みノズルを溶鋼上面に取りつけ
た方法による操業結果を第3表に示す。
第3表  上吹ノズル方式操業結果 上記のように上吹きノズル方式は、真空脱ガス槽内地金
付着を浸漬ノズル方式に比較して大幅に減少させる事が
出来、溶鋼の損失、装置休止時間の短縮更に地金切り要
員の大幅削減等産業上大きく貢献する事が判った。
しかもこの上吹き方式を長期間採用した結果、真空脱ガ
ス槽寿命が浸漬ノズル方式に比較して、大幅に低下した
。その比較を第4表に示す。
第4表 真空脱ガス槽寿命 このため、本発明者が種々研究した結果、上吹きノズル
方式においては、真空脱ガス槽内壁に設置されたノズル
が、内壁耐火物の溶損と共に短かくなり、結果として槽
内溶鋼面への酸素吹き込み状態が変化し内壁耐火物の損
傷を甚しくしている事が判り、改善策として上下多段に
ノズルを設置し、内壁の損傷の進行に合せて、上ノズル
から下ノズルへと切り替える事が真空脱ガス槽寿命延長
に効果的な事を発見した。
この上吹きノズル多段設置方式による操業結果を第5表
に示すが、槽内地金つきは、従来の上吹き方式と差はな
く、真空脱ガス槽寿命が大幅に向上し、地金付着による
デメリットの回避と、槽寿命延長との双方のメリットを
受ける事が出来る。
第5表 上吹きノズル多段方式操業結果
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による酸素上吹ノズル多段方式概要図、
第2図は本発明と従来法の昇熱効率の変化を示す図、第
3図は真空脱ガス槽浸漬ノズルによる溶鋼昇温法の従来
法を示す図、第4図は真空脱ガス浴面上部の吹込みノズ
ルによる溶鋼昇温法の従来法を示す図である。 1:真空脱ガス槽、2:耐火物、3:酸素吹込みノズル
、4:取鍋、5:溶鋼、6;スラグ、7:酸素吹込みノ
ズル、8:上方ノズル、9:下方ノズル。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空脱ガス槽の側壁に槽内浴面に向け酸素ガスを吹き付
    けるノズルを複数個上下方向に段設し、上位ノズルより
    順次使用することを特徴とする真空脱ガス槽内溶鋼の昇
    温方法。
JP2936387A 1987-02-10 1987-02-10 真空脱ガス槽内溶鋼の昇温方法 Granted JPS63195215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2936387A JPS63195215A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 真空脱ガス槽内溶鋼の昇温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2936387A JPS63195215A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 真空脱ガス槽内溶鋼の昇温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195215A true JPS63195215A (ja) 1988-08-12
JPH0349966B2 JPH0349966B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=12274092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2936387A Granted JPS63195215A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 真空脱ガス槽内溶鋼の昇温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195215A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398380B1 (ko) * 1998-11-02 2003-12-18 주식회사 포스코 극저탄소강 제조를 위한 용강정련방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100270113B1 (ko) * 1996-10-08 2000-10-16 이구택 극저탄소강의 용강 제조장치
CN101977519B (zh) 2008-03-17 2013-07-24 味之素株式会社 水产糜制品的制备方法以及水产糜制品用酶制剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398380B1 (ko) * 1998-11-02 2003-12-18 주식회사 포스코 극저탄소강 제조를 위한 용강정련방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349966B2 (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2000121540A (ru) Способ прямой плавки для получения жидкого чугуна и/или ферросплавов
JPS63195215A (ja) 真空脱ガス槽内溶鋼の昇温方法
US4238228A (en) Non-ferrous metal treatment
JP4422305B2 (ja) 銅製錬炉の操業方法及びそれに用いる送風ランス
US4552587A (en) Method of operating ladle refining furnace
JP4016502B2 (ja) 転炉型精錬炉における地金付着抑制吹錬方法
KR100311799B1 (ko) 진공순환 탈가스설비의 용강승온방법 및 그장치
JP3272372B2 (ja) 真空脱ガス処理槽の槽加熱方法および装置
JP3225747B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法
JPH03274218A (ja) 多目的三重管ランス
CN217433043U (zh) 一种渣铁分离装置
USRE32234E (en) Non-ferrous metal treatment
JP5076515B2 (ja) 真空脱ガス槽内壁の付着地金溶解除去方法
JP2562768B2 (ja) 溶融金属容器付着地金の溶断方法
JPH05279722A (ja) スラグ排出機構を有する金属製錬用反応容器及びスラグ排出方法
JPH1171612A (ja) 溶鋼の脱炭精錬方法
JP4016501B2 (ja) 転炉型精錬炉における地金付着抑制吹錬方法
JP2000096119A (ja) 転炉型精錬炉における地金付着抑制吹錬方法
JPH08337811A (ja) Rh真空槽の地金付着防止方法
US3521869A (en) Apparatus for removing slag and scale from soaking pit furnaces
JPH06248323A (ja) 転炉における炉口付着地金の除去方法
JPS6326174B2 (ja)
JPH11140525A (ja) 炉口及び炉内側壁地金の付着を抑制する転炉吹錬方法及び転炉用ランス装置
JP3754154B2 (ja) ステンレス鋼の真空下吹酸脱炭精錬方法
JPS59110717A (ja) 真空循環脱ガス装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees