JPH08337811A - Rh真空槽の地金付着防止方法 - Google Patents

Rh真空槽の地金付着防止方法

Info

Publication number
JPH08337811A
JPH08337811A JP16481895A JP16481895A JPH08337811A JP H08337811 A JPH08337811 A JP H08337811A JP 16481895 A JP16481895 A JP 16481895A JP 16481895 A JP16481895 A JP 16481895A JP H08337811 A JPH08337811 A JP H08337811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
metal
gas
vacuum
vacuum tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16481895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kimura
義久 木村
Koichi Kurita
興一 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP16481895A priority Critical patent/JPH08337811A/ja
Publication of JPH08337811A publication Critical patent/JPH08337811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真空槽の耐火物を溶損することなく脱ガス処
理中の地金付着を防止する手段を提供する。 【構成】 RH真空脱ガス装置の真空槽の鋼浴面近傍の
耐火物を多孔質体、または多数の細管を嵌挿した耐火物
で構成し、この耐火物を通して酸素ガスまたは酸素を含
むガスを真空槽内に吹込み、該槽内のCOガスを燃焼さ
せて耐火物表面を地金融点以上の高温に保持すること
で、脱ガス処理中の地金付着を防止する方法。 【効果】 非処理中の地金除去工程を省略できる。連続
的な脱ガス処理が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、RH真空脱ガス装置
における真空槽の地金付着を防止する方法に係り、より
詳しくは真空槽の内壁に付着する地金を脱ガス処理中に
除去することができる地金付着防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】転炉、電気炉等の製鋼炉で溶製された溶
鋼には、酸素、窒素、水素等のガス成分が多量に含まれ
ており、これらガス成分が製品に悪影響を及ぼすことが
知られている。そこで、その対策として溶鋼を減圧(真
空)下で処理してガス成分を取除く、いわゆる真空脱ガ
ス処理が行われている。そして、その真空脱ガス処理に
は、例えば図4に示すようなRH真空脱ガス装置が用い
られている。
【0003】図4に示すRH脱ガス処理装置は、真空槽
1の下部に取付けられた吸上用と排出用の2本の浸漬管
2、3を取鍋5内の溶鋼6に浸漬した後、排気口4より
真空槽1内を高真空化(数torr〜数十torr)
し、吸上用浸漬管2で溶鋼6を逐次真空槽1内に吸上げ
て脱ガス処理を行い、脱ガス処理後の溶鋼を他方の排出
用浸漬管3より取鍋5に戻し、吸上用浸漬管2より吹込
まれる還流ガス7によりガスリフトポンプ原理により溶
鋼を還流しながら脱ガス処理を行うものである。
【0004】ところで、還流ガス気泡や溶鋼内で発生し
たガス気泡は、鋼浴面に近づくにつれて膨張し、鋼浴面
に到達すると同時に破裂する。破裂時には溶鋼を含んだ
スプラッシュが発生し、真空槽1の内壁耐火物へ地金8
となって付着する。真空槽1内壁に付着した地金8は徐
々に堆積し、特に真空槽下部の浴面近傍においてはその
付着堆積した地金が真空槽中央部にまで張出すため、脱
ガス処理前より真空槽内径が狭くなり、真空脱ガス処理
時の真空到達度の制御不良や溶鋼成分調整のための合金
添加等の能力低下等の悪影響が生じてしまう。
【0005】このため、従来、例えばバーナを用いて付
着地金を溶融除去する方法(特開平4−28811号公
報等参照)が提案されている。この方法は、図5に示す
ごとく、真空槽1の上部に長尺ランス9を設置し、この
ランスの先端に設けた地金除去バーナ10にて真空槽内
壁面の付着地金8を溶融除去する方法である。
【0006】また、他の地金除去方法として、真空槽内
のCOを燃焼させて耐火物表面を高温に保持する方法
(特開平5−186819号公報等参照)が提案されて
いる。この方法は、図6に示すごとく、真空槽1の上部
に酸素上吹ランス11を設置し、該ランスより酸素を鋼
浴に対し吹込むことにより鋼浴から発生するCOを燃焼
し、その燃焼熱により耐火物表面を高温に保持し、地金
が付着するのを防止する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
上記方法には、以下に記載する欠点がある。すなわち、
図5に示すバーナを用いた付着地金の溶融除去方法は、
脱ガス処理中には実施することができないため、地金除
去を行うために操業を一時停止しなければならず、連続
的な脱ガス処理が不可能であり、その上、地金の溶融除
去には1時間程度かかるため、生産効率低下の原因とな
る。また、この方法は地金に直接燃焼用ガスを噴射し加
熱溶解を行うため、局部的に地金の付着していない部分
に対して燃焼用ガスを噴射した場合は、局所的な耐火物
の溶損が生じてしまうという欠点がある。さらに、バー
ナ等による溶融除去作業は、非処理中であっても危険を
伴う作業であるため安全性の面でも好ましくない。
【0008】また、図6に示す上吹ランスによる方法で
は、ランス先端から噴出した酸素ジェットは鋼浴面から
発生するCOと反応し、高温のCOとなって鋼浴面近
傍の耐火物を溶損してしまうという欠点がある。また、
酸素ジェット自体大きな運動量を有するため、鋼浴面に
衝突する際の還流ガスおよび溶鋼内部発生ガスの鋼浴面
での破裂を助長し、スプラッシュによる地金付着量を増
加させてしまうという欠点がある。
【0009】この発明は、このような従来技術の欠点を
解消するためになされたもので、特に鋼浴から発生する
COを燃焼し、その燃焼熱により耐火物表面を高温に保
持し、地金が付着するのを防止する方法により、真空槽
の耐火物を溶損することなく脱ガス処理中の地金付着を
防止し得る方法を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、真空槽内の
地金の最も付着する部分より酸素ガスまたは酸素を含む
ガスを真空槽内に吹込んで該真空槽内のCOガスを燃焼
させて内面耐火物表面を地金融点以上の高温に保持する
ことで、脱ガス処理中の地金付着を防止する方法であっ
て、真空槽下部の浴面近傍の耐火物を多孔質体とし、こ
の多孔質体の耐火物を通して酸素ガスまたは酸素を含む
ガスを真空槽内に吹込む方法、または多数の細管を嵌挿
した耐火物を用い、その細管より酸素ガスまたは酸素を
含むガスを真空槽内に吹込む方法を要旨とするものであ
る。
【0011】
【作用】この発明において、酸素ガスまたは酸素を含む
ガスを真空槽内に吹込む手段として、多孔質体の耐火物
または多数の細管を嵌挿した耐火物を用いたのは、当該
耐火物の損傷軽減と、部分的に破損、溶損が生じた場合
の補修の簡易化をはかるためと、スプラッシュの発生を
軽減するためである。
【0012】また、この多孔質体の耐火物または多数の
細管を嵌挿した耐火物の設置位置として、真空槽下部の
浴面近傍としたのは、通常この位置が最も地金付着量が
多いためである。具体的には、高さが10m程度の真空
槽の場合は、鋼浴面から0.5〜1.5mの高さ位置が
最も地金付着量が多いことが実操業で確認されているた
め、この高さ位置に耐火物を設置するのが好ましい。従
って、この多孔質体耐火物または細管付き耐火物を設置
する位置は、RH真空槽の大きさに応じて地金付着量が
最も多い位置を考慮して定めればよい。
【0013】多孔質体耐火物としては、特に限定するも
のではないが、一般的には取鍋底部バブリング用の多孔
質体煉瓦(商品名:アルミナポーラス)を用いる。この
アルミナポーラスの材質はAlが主成分であり、
その気孔径は1mm、気孔頻度は40個/cmであ
り、特徴として高耐食性、高通気性、球状粒子を有す
る。
【0014】また、多数の細管を嵌挿した耐火物におけ
る該細管の材質は、特に限定するものではないが、通常
ステンレスパイプ(SUS306等)を用い、該パイプ
径は5mm、その頻度は1個/cm程度である。
【0015】上記多孔質体耐火物、多数の細管を嵌挿し
た耐火物に酸素ガスまたは酸素を含むガスを供給する方
法としては、例えば上記耐火物で作った筒体の上下面お
よび外周面を金属製カバーで囲繞し、該カバーの外周に
ガス供給パイプを接続する方法を用いることができる。
【0016】真空槽下部の浴面近傍の地金付着量の最も
多い部分を上記の多孔質体耐火物または多数の細管を嵌
挿した耐火物で構成し、該耐火物より酸素ガスまたは酸
素を含むガスを真空槽内に吹込むと、その吹込まれた酸
素ガスまたは酸素を含むガスは、溶鋼表面から発生する
COと反応し、この反応熱により該耐火物の表面は地金
融点以上に保持され、槽内壁に付着したスプラッシュに
よる地金は直ちに真空槽内鋼浴面に溶融落滴する。従っ
て、脱ガス処理中であっても真空槽内壁に付着堆積する
地金の量を大幅に少なくできる。
【0017】
【実施例】
実施例1 図1はこの発明の一実施例を示すRH真空脱ガス装置の
概略縦断面図、図2は図1のAーA線上の横断平面図、
図3は図1に示す真空脱ガス装置の地金の最も付着する
部分に施工する耐火物を例示したもので、(a)は多孔
質体耐火物の一部を拡大して示す縦断面図、(b)は多
数の細管を嵌挿した耐火物の一部を拡大して示す縦断面
図で、12は酸素ガスまたは酸素を含むガスを真空槽内
に吹込むための耐火物(以下説明の便宜上「ガス吹込用
耐火物」と称する)、12aは多孔質体耐火物、12b
は細管付き耐火物、13a、13bは耐火物カバー、1
4a、14bはガス導入管である。
【0018】すなわち、この発明は、真空槽1下部の地
金が多量に付着しやすい部分の鋼浴面近傍の耐火物をガ
ス吹込用耐火物12で構成する。このガス吹込用耐火物
12の設置位置は前記した通り、高さ10m程度の真空
槽の場合は鋼浴面から0.5〜1.5mの高さ位置が適
当である。
【0019】このガス吹込用耐火物12としては、図3
(a)に示す多孔質体耐火物12a、または図3(b)
に示す細管付き耐火物12bを用いる。多孔質体耐火物
12aには、例えば前記したようなAlが主成分
で、気孔径1mm、気孔頻度40個/cmのアルミナ
ポーラスを用い、この耐火物を真空槽の径および側壁の
厚さに応じて円筒状に形成し、該円筒状耐火物の内面を
除いて上下面および外面全体を金属製の耐火物カバー1
3aで囲み、この耐火物カバー13aにガス導入管14
aを接続する。すなわち、この多孔質体耐火物12a
は、ガス導入管14aから導入されたガスが該耐火物の
内表面から真空槽内に噴出する構造となっている。一
方、細管付き耐火物12bは、図3(b)に示すごと
く、通常の真空槽用耐火物製もしくは前記と同じ多孔質
体耐火物製の円筒状耐火物にパイプ径が5mm程度のス
テンレスパイプ12b−1を1個/cm程度の頻度で
筒体全体に嵌挿したもので、この細管付き耐火物12b
の場合も、内面を除いて上下面および外面全体を金属製
の耐火物カバー13bで囲み、この耐火物カバー13b
に接続したガス導入管14bにより導入されたガスがス
テンレスパイプ12b−1を通流して該耐火物の内表面
から真空槽内に噴出する構造となっている。
【0020】なお、上記多孔質体耐火物12a、細管付
き耐火物12bは、部分的に破損、溶損が生じた場合に
補修を容易にできるように、図2に示すごとく例えば、
円筒状耐火物を円周方向に8つに分割し、設置すること
ができる。その場合、各分割耐火物の継目には適当な耐
熱部材を介在させればよい。
【0021】上記構成のRH真空脱ガス装置において、
脱ガス処理中にガス吹込用耐火物12より酸素ガスまた
は酸素を含むガスを真空槽1内に吹込むと、槽内鋼浴面
から発生するCOと下記(1)式に示す反応を起こし、
槽内表面にカーテン状の炎を形成する。それにより、ガ
ス吹込用耐火物12の表面は地金融点以上に保持され、
該耐火物の内面にスプラッシュによる地金が付着しても
直ちに溶融して鋼浴面に落滴する。従って、ガス吹込用
耐火物12の表面に地金が付着堆積することはほとんど
ない。
【0022】 CO+1/2CO=CO …(1)式 △H=ー3020(kcal/NmーCO)
【0023】また、この時、多孔質体耐火物12aまた
は細管付き耐火物12bは、多孔質体またはステンレス
パイプ内部と酸素ガスとの間で熱交換が行われることに
より冷却されるので、耐火物の損傷も著しく軽減され
る。
【0024】なお、真空脱ガス処理する鋼種により、地
金付着速度に違いがあるために真空槽内に吹込む酸素ガ
スまたは酸素を含むガスの量は、処理する鋼種によって
変更する。具体的には、吹込むガスが酸素であればその
ガス量Fは下記(2)式〜(4)式により決定される
【0025】 △t=tmzーtw …(2)式 Q=1000・w・(Cp・△t+Lf) …(3)式 F=|△H|/Q …(4)式 tmz:地金融点(約1520℃) tw:真空槽内壁表面温度(約1000℃) Cp:地金比熱(=0.205kcal/(kg・
℃)) Q:地金溶融に必要な熱量(kcal/min) Lf:地金融解潜熱(=59.1kcal/kg) w:地金付着速度(t/min)
【0026】実施例2 溶鋼180トン処理のRH真空脱ガス装置に本発明法を
適用し、鋼浴面から0.5〜3mの範囲内において高さ
1.5mの領域を多孔質体耐火物として酸素を吹込んだ
場合と、細管付き耐火物として酸素を吹込んだ場合と、
従来法として図に示すように真空槽の上方に設置した上
吹ランスより酸素を上吹きした場合の結果を以下に説明
する。
【0027】本実施例では、多孔質体として前記したよ
うなAlが主成分で、気孔径1mm、気孔頻度4
0個/cmのアルミナポーラスで、気孔径1mm、気
孔頻度40個/cmのものを用い、また、細管付き耐
火物としてパイプ径5mmのステンレスパイプ(SUS
306等)を頻度1個/cm程度で嵌挿した耐火物を
用いた。また、多孔質体耐火物、細管付き耐火物は、そ
れぞれ部分的補修を容易にするため円周方向に8つに分
割して構成した。
【0028】表1には、従来の真空槽(本発明のガス吹
込用耐火物なし)の平均地金付着速度wおよび本発明の
酸素ガス量Fを示す。普通鋼(C≧80ppm)では1
ch当りの地金付着速度は0.2t/chであるのに対
し、極低炭素鋼(C≦80ppm)では0.35t/c
hである。また、各処理時間は、平均で普通鋼が17
分、極低炭素鋼が25分であるので、1分間当りの地金
付着速度は、それぞれ0.0578t/min、0.1
46t/minとなる。これらをもとに、前記(2)式
〜(4)式に従い、本発明の多孔質体およびステンレス
パイプに通流させる酸素ガス量を、普通鋼で3.13N
/min、極低炭素鋼で8.1Nm/minと決
定した。
【0029】本実施例の結果を表2に示す。表2の結果
より、従来法では地金付着量が処理50chですでに操
業中止ラインの15tを超え、また耐火物溶損も部分的
に発生し操業中止を余儀なくされたのに対し、本発明法
を採用した実施例1〜5では、いずれも耐火物溶損は見
られず、また処理50chにおける地金付着量は操業中
止ライン以下であり、ほぼ連続的な操業が可能となり、
付着地金の除去工程の省略がほぼ可能となった。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】以上説明したごとく、この発明方法によ
れば、鋼浴面から発生するCOを燃焼させるための酸素
ガスまたは酸素を含むガスを槽壁耐火物から槽内に噴出
させる方法をこうじたことにより、鋼浴面近傍の耐火物
を溶損することなく、当該耐火物表面を地金融点以上の
高温に保持することができるとともに、酸素ガスまたは
酸素を含むガスは鋼浴面に対しほぼ水平方向に噴出し鋼
浴面に衝突することがないため、還流ガスおよび溶鋼内
部発生ガスの鋼浴面での破裂を助長することがなく、ス
プラッシュによる地金付着量を増加させることもない。
また、槽内壁耐火物表面に地金が付着しても直ちに溶融
落滴するため、非処理中での作業上危険を伴う地金除去
工程の省略がほぼ可能となり、連続的な脱ガス処理が可
能となることにより、生産性を飛躍的に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すRH真空脱ガス装置
の概略縦断面図である。
【図2】図1のAーA線上の横断平面図である。
【図3】図1に示す真空脱ガス装置の地金の最も付着す
る部分に施工する耐火物を例示したもので、(a)は多
孔質体耐火物の一部を拡大して示す縦断面図、(b)は
多数の細管を嵌挿した耐火物の一部を拡大して示す縦断
面図である。
【図4】この発明の対象とするRH真空脱ガス装置の一
例を示す概略縦断面図である。
【図5】同上のRH真空脱ガス装置の真空槽内壁に付着
した地金をバーナにより溶融除去する方法を示す概略縦
断面図である。
【図6】同じくRH真空脱ガス装置の真空槽内壁に付着
した地金を上吹ランスにより溶融除去する方法を示す概
略縦断面図である。
【符号の説明】
1 真空槽 2 吸上用浸漬管 3 排出用浸漬管 4 排気口 5 取鍋 6 溶鋼 7 還流ガス 8 地金 12 ガス吹込用耐火物 12a 多孔質体耐火物 12b 細管付き耐火物 12b−1 ステンレスパイプ 13a、13b 耐火物カバー 14a、14b ガス導入管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RH真空脱ガス装置の真空槽内面の地金
    付着を防止する方法において、前記真空槽下部の浴面近
    傍の耐火物を多孔質体とし、かつ該多孔質体耐火物から
    酸素ガスまたは酸素を含むガスを噴出させ、前記真空槽
    内の一酸化炭素ガスを燃焼させて地金の付着を防止する
    ことを特徴とするRH真空槽の地金付着防止方法。
  2. 【請求項2】 RH真空脱ガス装置の真空槽内面の地金
    付着を防止する方法において、前記真空槽下部の浴面近
    傍の耐火物を多数の細管を嵌挿してなる耐火物で構成
    し、該耐火物の前記細管から酸素ガスまたは酸素を含む
    ガスを噴出させ、前記真空槽内の一酸化炭素ガスを燃焼
    させて地金の付着を防止することを特徴とするRH真空
    槽の地金付着防止方法。
JP16481895A 1995-06-07 1995-06-07 Rh真空槽の地金付着防止方法 Pending JPH08337811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16481895A JPH08337811A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 Rh真空槽の地金付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16481895A JPH08337811A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 Rh真空槽の地金付着防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08337811A true JPH08337811A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15800506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16481895A Pending JPH08337811A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 Rh真空槽の地金付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08337811A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410126B1 (ko) * 2011-03-08 2014-06-25 닛신 세이코 가부시키가이샤 임펠러의 회전수 제어 방법
KR101484630B1 (ko) * 2012-11-06 2015-01-28 주식회사 포스코 용강 처리 장치 및 그 처리 방법
CN105586466A (zh) * 2016-03-09 2016-05-18 中冶赛迪上海工程技术有限公司 一种低成本高效率的rh生产工艺
JP2019173064A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日本製鉄株式会社 真空脱ガス装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410126B1 (ko) * 2011-03-08 2014-06-25 닛신 세이코 가부시키가이샤 임펠러의 회전수 제어 방법
KR101484630B1 (ko) * 2012-11-06 2015-01-28 주식회사 포스코 용강 처리 장치 및 그 처리 방법
CN105586466A (zh) * 2016-03-09 2016-05-18 中冶赛迪上海工程技术有限公司 一种低成本高效率的rh生产工艺
JP2019173064A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日本製鉄株式会社 真空脱ガス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08337811A (ja) Rh真空槽の地金付着防止方法
JP2871403B2 (ja) 多目的バーナ
JP4036167B2 (ja) 溶鋼昇熱方法及び溶鋼昇熱装置
JP3293023B2 (ja) 溶鋼の真空吹酸方法
KR100334945B1 (ko) 간이 레들 정련방법
JP2974587B2 (ja) 真空脱ガス槽の槽内待機型バーナランス
JP5061535B2 (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP3754154B2 (ja) ステンレス鋼の真空下吹酸脱炭精錬方法
JP3225747B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法
JP3706451B2 (ja) 高クロム鋼の減圧脱炭方法
JP2648769B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JP2915772B2 (ja) 直胴型浸漬管を用いた真空精錬炉への酸素ガス上吹き方法
JPH0277517A (ja) Rh真空脱ガス槽の加熱方法及び装置
JPH01195239A (ja) 真空脱ガス槽内加熱方法およびその装置
JPH0254714A (ja) Rh真空精錬における酸素付加方法
JPH08325630A (ja) 精錬用ランス装置
JPH1171612A (ja) 溶鋼の脱炭精錬方法
KR100377272B1 (ko) 진공 탈가스 장치에서의 정련방법
JPH0987733A (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法
JP3098102B2 (ja) 真空脱ガス槽の加熱方法
JP3619338B2 (ja) 溶融金属内へのガスの吹き込み方法
JPH07118720A (ja) 溶銑予備処理用浸漬フリーボードのスラグ付着抑制方法
JPH04103713A (ja) 溶鋼の高速脱ガス方法
JPH08134529A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH08225823A (ja) 溶融金属の精錬方法