JP4763621B2 - 食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法 - Google Patents

食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4763621B2
JP4763621B2 JP2006553030A JP2006553030A JP4763621B2 JP 4763621 B2 JP4763621 B2 JP 4763621B2 JP 2006553030 A JP2006553030 A JP 2006553030A JP 2006553030 A JP2006553030 A JP 2006553030A JP 4763621 B2 JP4763621 B2 JP 4763621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
meat
product
sequence
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006553030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006075771A1 (ja
Inventor
典子 三輪
裕行 中越
文之 廣瀬
奈巳 中村
智博 小寺
秀彦 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Amano Enzyme Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Amano Enzyme Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2006553030A priority Critical patent/JP4763621B2/ja
Publication of JPWO2006075771A1 publication Critical patent/JPWO2006075771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763621B2 publication Critical patent/JP4763621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C9/00Apparatus for tenderising meat, e.g. ham
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/50Molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C7/00Apparatus for pounding, forming, or pressing meat, sausage-meat, or meat products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/48Addition of, or treatment with, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/67Reformed meat products other than sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/70Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor
    • A23L13/72Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions
    • A23L13/74Tenderised or flavoured meat pieces; Macerating or marinating solutions specially adapted therefor using additives, e.g. by injection of solutions using microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/40Shell-fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/65Addition of, or treatment with, microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/195Proteins from microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明はタンパク質脱アミド酵素を用いた食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法に関するものである。
人間は生命維持に必要なタンパク質の供給源として、家畜、家禽を主体とする哺乳類や鳥類の骨格筋組織に代表される食肉、魚類骨格筋組織である魚肉、その他脊椎、無脊椎動物の体組織や器官等を利用している。上記した動物性のタンパク質食品は、起源いかんに関わらず、アクチン、ミオシンなどの共通の筋肉タンパク質を含み、これは食品中で共通の加工特性を発現している。例えば、筋肉タンパク質の機能特性としては、保水性、結着性、弾力性、ゲル化性などが挙げられる。これらの特性は、ソーセージやカマボコなどの練り製品中への脂肪や水分の取り込み、或いは肉塊接合型製品の結着性やゲル化性等に大きく寄与している。このように種々の機能特性を有する筋肉タンパク質は、一般に、加熱、凍結、冷蔵、加圧等の加工処理を行うことによって変性を受ける。筋肉タンパク質の変性は、肉自身の旨味を引き出しておいしさを付与する一方で、肉組織からのドリップの発生やそれに伴う歩留まりの低下など加工上の観点から好ましくない問題を生じるだけでなく、原料によっては、肉質が硬くなり、しなやかさが損なわれ、パサついた食感へと変化するなど官能上への悪影響も及ぼす。例えば、食肉の中でもステーキやカツフライなど、比較的大きな塊の肉(肉片)を調理する場合、柔らかさやジューシーさはおいしく食べるための重要な要素であるが、このような肉は加熱調理で硬くなる性質があり、また肉汁も流出して失われる傾向にある。また、蒸し蒲鉾等水産練り製品は、加熱が過ぎると過剰に硬化し、しなやかさが損なわれ、離水も増加する傾向がある。
加工処理による肉の硬化抑制のために、従来から有機酸モノグリセリドを使用する方法(特開昭49−20353号公報)、レシチン等の界面活性剤を使用する方法(特開平4−148663号公報)、塩類等を使用する方法(特開平4−36167号公報)、及び酵素を使用する方法(特開平4−278063号公報)が知られている。水産練り製品にしなやかさを付与する方法としてトランスグルタミナーゼとアルカリ金属塩を併用する方法(特開平8−80176号公報)が知られている。また、加工処理による肉の保水力の低下ならびに歩留まりの低下という問題に対しては、重合リン酸塩や糖類の添加が一般的に知られている。重合リン酸塩は、筋肉タンパク質であるミオシンとアクチンを解離させる働きがあり、食肉加工製品の結着性と歩留まり向上に対して飛躍的な効果があるが、カルシウムの吸収阻害作用などの懸念から、消費者からは重合リン酸塩排除の要望も高い。その他、食肉、魚肉加工品の保水性やゲル化を改善する目的としては、トランスグルタミナーゼを作用させる方法(特許第2630829号)、凝乳酵素で分解したカゼインアルカリ塩とカルシウムイオンの混合水溶液を用いる方法(特開平3−94624号公報)、また、塩化ナトリウム及び澱粉を含有した液を食肉に吸収させる方法(特開平6−343424号公報)などがある。タンパク質脱アミド酵素の食肉加工品、水産練り製品への利用については、タンパク質脱アミド酵素により脱アミド化した大豆蛋白質をソーセージに添加する方法(特開2000−50887号公報)が知られている。このように、筋肉タンパク質の変性に伴う食品加工における諸般の課題に対し、そのケースごとに様々な解決方法がとられてきたが、消費者ニーズが多様化する昨今、それら対策は十分なものとは言い難い。
尚、特開2000−50887号公報にはタンパク質脱アミド酵素はミオシン、アクチンなどの肉タンパク質に対して作用すると記載されているが、タンパク質脱アミド酵素の肉タンパク質への反応性について記載されているのみであり、筋肉タンパク質を含む原料へ該酵素を作用させた効果については具体的な記載はない。すなわち、特開2000−50887号公報に開示されている技術は、食材に添加する分離蛋白質の機能性(可溶性、分散性、起泡性、泡沫安定性、乳化性、乳化安定性等)を向上させる技術であり、後述する本願発明の効果、すなわち食肉加工品、水産練り製品における、加熱後の歩留まり向上、保存中の離水抑制効果、なめらか、しなやかでソフトな食感へ改質する効果について記載も示唆もない。また、特開2000−50887号公報において、原料として添加している脱アミド化大豆タンパク質は、最終製品中にはごく僅かしか含まれておらず、しかも該タンパク質は、80℃で30分の加熱処理をして調製されたものであるから、当然酵素は失活しており、ソーセージ中で肉蛋白質に対して該酵素は作用していないという点においても、本発明の製造法とは区別されることは自明である。
本発明は、筋肉タンパク質を含む食品の加工(加熱、冷凍、冷蔵等)、保存において生じる、該タンパク質の変性に起因する、歩留まり低下の抑制・離水の抑制、しなやかでソフトな食感の保持、味・風味の劣化の抑制を実現する食品及びそのような食品の製造方法を提供するものである。
本発明者らは、上記の課題に鑑み鋭意研究を行った結果、筋肉タンパク質を含む食材にタンパク質脱アミド酵素を添加し、筋肉タンパク質に作用させることにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
1.筋肉タンパク質を含有する食材に、タンパク質脱アミド酵素を添加し、該酵素を該筋肉タンパク質に作用させることを特徴とする食肉加工品又は水産練り製品の製造方法。
2.筋肉タンパク質が畜肉、鳥肉、魚肉、軟体動物、又は甲殻類に由来するものであることを特徴とする前記1記載の方法。
3.タンパク質脱アミド酵素の添加量が、食材1gに対して0.01〜100ユニットであることを特徴とする前記1又は2記載の方法。
4.前記1乃至3のいずれかに記載の方法により得られたことを特徴とする食肉加工品又は水産練り製品。
5.タンパク質脱アミド酵素を含有することを特徴とする食肉軟化剤。
本発明におけるタンパク質脱アミド酵素は、タンパク質のアミド基に直接作用してペプチド結合の切断及びタンパク質の架橋を伴わず脱アミドする作用を有する。当該作用を有する限りにおいてその種類は特に限定されるものではない。この様な酵素の例として、特開2000−50887号公報或いは特開2001−21850号公報に開示された酵素があるが、これらに特に限定されるものではない。タンパク質脱アミド酵素は、タンパク質脱アミド酵素を産生する微生物の培養液より調製したものを用いることができる。タンパク質脱アミド酵素の調製に用いられる微生物は特に限定されない。
微生物の培養液からのタンパク質脱アミド酵素の調製方法については、公知のタンパク質分離、精製方法(遠心分離、UF濃縮、塩析、イオン交換樹脂等を用いた各種クロマトグラフィー等)を用いることができる。例えば、培養液を遠心分離して菌体を除去し、その後塩析、クロマトグラフィー等を組み合わせて目的の酵素を得ることができる。菌体内から酵素を回収する場合には、例えば菌体を加圧処理、超音波処理などによって破砕した後、上記と同様に分離、精製を行うことにより目的の酵素を取得することができる。尚、ろ過、遠心処理などによって予め培養液から菌体を回収した後、上記一連の工程(菌体の破砕、分離、精製)を行ってもよい。酵素は凍結乾燥、減圧乾燥等の乾燥法により粉末化してもよいし、その際に適当な賦形剤、乾燥助剤を用いてもよい。
本発明のタンパク質脱アミド酵素の活性は、特開2000−50887号公報記載の方法を改良した方法、すなわち、下記の方法で測定する。
(1)30mM Z−Gln−Glyを含む176mMリン酸バッファー(pH6.5)100μlにタンパク質脱アミド酵素を含む水溶液10μlを添加して、37℃、10分間インキュベートした後、12%TCA溶液100μlを加えて反応を停止させる。
(2)このとき、酵素濃度が0.05mg/mlとなるように20mMリン酸バッファー(pH6.0)で適宜希釈し、遠心分離(12000rpm、4℃、5分間)後、上清についてF−kitアンモニア(Roche製)によるNHの定量を行う。
(3)試薬II液(F−kit付属品)100μlに上清10μlと0.1Mトリエタノールアミンバッファー(pH8.0)190μlを加え、室温で5分間放置後100μlを用いての340nmの吸光度を測定する。残りの200μlに、1.0μlの試薬III(F−kit付属、グルタメートデヒドロゲナーゼ)を加えた後、更に20分間室温に放置した後に残り200μlの340nmの吸光度を測定する。F−kitに付属のアンモニア標準液を用いて作成したアンモニア濃度と吸光度(340nm)の変化量の関係を表す検量線より、反応液中のアンモニア濃度を求める。
(4)タンパク質濃度の測定は、プロテインアッセイCBB(クマシーブリリアントブルー)溶液(ナカライテスク製)を用い、検出波長595nmで測定する。Standardとして、BSA(Pierce)を用いる。
(5)タンパク質脱アミド酵素の活性を以下の式により求める。
比活性(U/mg)=(反応液中のアンモニア濃度(μmol/ml)×反応液量(ml)×酵素希釈率)÷(酵素量(ml)×タンパク質濃度(mg/ml)×反応時間(min))
本発明における筋肉タンパク質は、筋繊維に存在する筋漿タンパク質、筋肉の収縮に関わる筋原繊維タンパク質あるいは結合組織に存在する結合組織タンパク質である。筋漿タンパク質として、細胞質可溶性タンパク質であり、解糖系に関与する大部分の酵素を含むアルブミン、ミオグロビン等が挙げられる。筋原繊維タンパク質としては、主要構成成分であるミオシン、アクチン、アクトミオシン、トロポミオシン、トロポニン、コネクチンなどが挙げられる。結合組織タンパク質には、主要構成タンパク質であるコラーゲン、エラスチンが挙げられる。該筋肉タンパク質が各種加工等の処理によって変性を受けた原料、例えば、コラーゲンを変性させて得られるゼラチンなども本発明の筋肉タンパク質を含有する食品原料に含まれる。
筋肉タンパク質を含有する食材は、例えば、畜肉、鳥肉、魚肉又は軟体動物又は甲殻類の筋肉、いわゆる肉を指し、骨・歯・爪以外の、筋肉・脂肪・血液・腱・内臓・髄・脳を含む部位を指す。具体的には、牛、豚、羊などの畜産動物、ニワトリ、カモ、ダチョウなどの鳥類、イワシ、マグロ、サケ、タラ等の魚類、タコ、イカ等の軟体動物、カニ、エビ等の甲殻動物、クロコダイル、ヘビ等の爬虫類、カエル等の両生類に由来する肉であるが、本発明に用いる原料は如何なる種類を問わない。
上記の食材を用いて加工される食肉加工品には、例えば、ハム、ソーセージ、チャーシュー、肉団子、ハンバーグ、ミートボール、ミートローフ、ローストビーフ、ローストポークなどが挙げられ、さらにカットされた食肉、ボイル、ロースト等加熱加工された食肉、酵素的あるいは機械的に軟化処理された食肉も含まれる。また水産練り製品には、すり身、蒲鉾、カニ蒲鉾、はんぺん、竹輪、揚げ蒲鉾、つみれ、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、フィッシュボールなどが挙げられるが、肉タンパク質からなる製品であれば、種類は限定されない。
食材へのタンパク質脱アミド酵素の添加方法は、ソーセージ、蒲鉾等の練り製品の場合、食材を細切、磨砕、ペースト化する工程で、酵素液又は酵素粉末を単独であるいは調味料等他の原料とともに添加してもよいし、ペースト化後に、酵素液又は酵素粉末を単独であるいは調味料等他の原料とともに添加してもよい。ハム等の場合、酵素液を、原料肉に注入してもよいし、酵素液に原料肉を浸漬してもよい。また、原料肉に酵素液又は酵素粉末をふりかけてもよい。酵素を添加する形態としては、酵素粉末を粉末原料と予め混合したものを用いてもよいし、酵素を調味液等の液体原料に溶解したものを用いてもよい。
タンパク質脱アミド酵素の添加量は食材1gすなわち原料肉1gに対して0.01〜100ユニットが好ましく、0.1〜10ユニットがより好ましい。タンパク質脱アミド酵素の反応条件(反応の時間、温度、反応系のpHなど)は、特に限定されないが、好ましい反応温度は、5〜70℃である。反応系のpHは2〜10が好ましく、より好ましくは4〜8であり、さらに好ましくは、pH5〜8である。反応時間は10秒〜5日間が好ましく、より好ましくは10分〜24時間である。また、これらの条件は、使用する酵素の純度や、食材に含まれるタンパク質の種類や状態、純度などに応じて適宜変更ないし調節することができる。
以下に実施例を挙げ、本発明をされに詳しく説明する。本発明は、この実施例により何ら限定されない。
本実施例では、タンパク質脱アミド酵素として、Chryseobacterium由来のプロテイングルタミナーゼを使用した。Chryseobacterium proteolyticum由来プロテイングルタミナーゼ(EC.3.5.1)遺伝子の配列はすでに決定されている[Eur.J.Biochem.268.1410−1421(2001)]。この配列を参考にして、Corynebacterium glutamicumにおいて使用頻度の高いコドンへの変換を行い配列番号1に示した遺伝子配列を構築した。この配列はプロテイングルタミナーゼのシグナル配列(プレ部分)とプロ部分および成熟型プロテイングルタミナーゼをコードする領域を含んでいる。この全遺伝子配列を合成により作製した。構築した配列番号1の遺伝子配列情報に基づいて、配列番号5(5’−CATGAAGAACCTTTTCCTGTC−3’)と配列番号6(5’−GTAAAAGGATCCATTAATTAAAATCC−3’)に示した配列のプライマーを合成した。配列番号5に示したプライマーはプロテイングルタミナーゼのシグナル配列のN末端配列を含んでおり、配列番号6に示したプライマーは成熟型プロテイングルタミナーゼのC末端とBamHIの認識配列を含んでいる。配列番号1に示した配列を有するDNAを鋳型として配列番号5と配列番号6に示した配列のプライマーを用いてPCRを行い、プロテイングルタミナーゼのプロ部分および成熟型プロテイングルタミナーゼをコードする領域を増幅した。このPCR断片を特開平9−070291号公報記載のpVC7のSmaI部位に挿入した後E.coli JM109のコンピテントセル(宝酒造社製)に導入した。プロテイングルタミナーゼ遺伝子がクローン化されたプラスミドを保持する菌株を取得し、プラスミドを回収した。このプラスミドにクローン化された断片の塩基配列を決定し、配列番号1に示した配列と一致することを確認した。
大腸菌に由来するTorAシグナルペプチドを含むTorA遺伝子の配列は既に決定されている(Mol.Microbiol.11:1169−1179(1994))。この配列を参考にして、配列番号7(5’−ATGAACAATAACGATCTCTTTCAGG−3’)と配列番号8(5’−CCGGATCCTGGTCATGATTTCACCTG−3’)に示したプライマーを合成し、常法(斉藤、三浦の方法[Biochim.Biophys.Acta,72,619(1963)])に従って調製した大腸菌W3110株の染色体DNAを鋳型として、TorAをコードする領域およびその上流にあるシグナル配列を含む領域をPCR法にて増幅した。PCR反応はPyrobest DNA polymerase(宝酒造社製)を用い、反応条件は業者の推奨するプロトコルに従って行った。なお、配列番号8の配列は制限酵素BamHIの認識配列を含んでいる。TorAのシグナル配列をコードするDNA配列を配列番号3に示す。
国際公開パンフレットWO01/23591記載のプラスミドpPKSPTG1を鋳型としてプロモーターおよびシグナルペプチドをコードする領域を、配列番号9(5’−AAATTCCTGTGAATTAGCTGATTTAG−3’)、配列番号10(5’−AAGAGATCGTTATTGTTCATAGAGGCGAAGGCTCCTTGAATAG−3’)に示す配列を有するプライマーを用いてPCRを行うことにより増幅した。配列番号10の配列は、TorAシグナルペプチドをコードする遺伝子の5’末端の配列を含んでいる。次にこのPCR産物、並びに、配列番号7と配列番号8に示す配列を有するプライマーにより増幅されたTorAをコードする遺伝子配列およびその上流にあるシグナル配列を含む領域を含むPCR産物とを1:1で混合し、これらを鋳型とし、配列番号8と配列番号9に示した配列を有するプライマーによりクロスオーバーPCRを実施した。これによりPS2プロモーター領域を含む配列、TorAシグナル配列、およびTorAをコードする配列を含む融合遺伝子が増幅された。このクロスオーバーPCR産物を制限酵素ScaIおよびBamHIにて消化した後、アガロースゲル電気泳動により約3.1kbpのDNA断片を検出した。このDNA断片をアガロースゲルより切り出し、EasyTrapVer.2(宝酒造社製)を用いて回収し、特開平9−322774号公報記載のプラスミドpPK4のScaI−BamHI部位に挿入してプラスミドpPKT−TorAを得た。このプラスミドに挿入された遺伝子配列の塩基配列を決定した結果、予想される融合遺伝子が構築されていることが確認された。このプラスミドを鋳型とし、配列番号9と配列番号11(5’−GATTTCCTGGTTGCCGTTGGAATCCGCAGTCGCACGTCGCGGCG−3’)に示す配列を有すプライマーを用いて、PS2のプロモーター領域およびTorAシグナルペプチドをコードする領域を含む部分をPCRにより増幅した。なお、配列番号11に示した配列は、プロ構造つきタンパク質脱アミド酵素をコードする領域の5’末端の配列を持っている。次に、プロテイングルタミナーゼがクローン化されているプラスミドを鋳型として、配列番号6と配列番号12(5’−GATTCCAACGGCAACCAGGA−3’)に示す配列を有するプライマーを用いたPCRにより、プロ構造付きプロテイングルタミナーゼをコードする領域を増幅した。更に、これらのPCR産物を1:1で混合し、それらを鋳型とし、配列番号6と配列番号9に示す配列を有するプライマーを用いてクロスオーバーPCRを実施することにより、PS2プロモーター領域およびTorAシグナル配列とプロ構造つきタンパク質脱アミド酵素をコードする遺伝子との融合遺伝子を増幅した。このPCR産物を制限酵素ScaIおよびBamHIにて消化した後、アガロースゲル電気泳動を実施し、約3.1kbpのDNA断片を検出した。このDNA断片をアガロースゲルより切り出し、EasyTrapVer.2(宝酒造社製)を用いて回収し、特開平9−322774号公報記載のプラスミドpPK4のScaI−BamHI部位に挿入してプラスミドpPKT−PPGを得た。プラスミド中の挿入配列の塩基配列を決定し、予想される融合遺伝子ができていることが確認された。なお、プロ構造付きのプロテイングルタミナーゼのアミノ酸配列を配列番号2に、TorAシグナルペプチドのアミノ酸配列を配列番号4に示す。しかしながら、天然型プロテイングルタミナーゼのアミノ酸配列のままで、市販プロテアーゼによる成熟化を行った場合に、プロ配列が正しく切断されないことが予想された。そこで、天然型プロテイングルタミナーゼのN末端配列と同じ配列にもつようにプロ配列の切断が行われるよう、プロ配列のC末端配列”QTNK”を”FGPK”に変更した。”FGPK”への変更は、配列番号13(5’−CTT GGG GCC GAA GCC CTT GAC TTC TTT GGT CAG−3’)と配列番号14(5’−TTC GGC CCC AAG TTG GCG TCC GTC ATT CCA GAT−3’)に示す配列を有するプライマーを用いた。配列番号13の配列は、プロ配列部分を増幅するためのプライマー、配列番号14の配列は、成熟体部分を増幅するためのプライマーである。pPKT−PPGを鋳型として、配列番号12と配列番号13に示す配列を有するプライマーを用いてプロテイングルタミナーゼのプロ配列部分を、配列番号14と配列番号6に示す配列を有するプライマーを用いてプロテイングルタミナーゼの成熟体部分をそれぞれ増幅した。さらに、これらのPCR産物を1:1で混合し、これらを鋳型として配列番号6と配列番号12に示す配列を有するプライマーを用いてクロスオーバーPCRを実施することにより、プロ配列C末端がFGPKに変更されたプロ構造付きプロテイングルタミナーゼ遺伝子を増幅した。このクロスオーバーPCR産物をpUC18のSmaIサイトにクローニングし(pUCPPG(FGPK))、塩基配列の確認を行ったところ、pro配列が変更されていた。次に、pPKT−PPGのAatII−BstPI断片(大)とpUCPPG(FGPK)のAatII−BstPI断片(小)を連結して、pPKT−PPG(FGPK)を構築した。
構築したプラスミドpPKT−PPG(FGPK)を用いて、C.glutamicum ATCC13869を形質転換し、25mg/lのカナマイシンを含むCM2G寒天培地で生育した菌株を選択した。選択した菌株を25mg/lのカナマイシンを含むMM液体培地において30℃で48時間培養した。C.glutamicum培養液の遠心上清をフィルター(0.45μm)濾過し、その濾液を限外濾過膜(分子量1万以下排除)を用いて濃縮した。50mMリン酸バッファー(pH7.5)によりバッファー交換を行い、トリプシンによりタンパク質脱アミド酵素のプロ構造部を切断し、成熟化を行った。その後、再び濃縮、バッファー交換(20mM酢酸バッファー、pH5.0)を行い、その濃縮サンプルを陽イオン交換クロマトグラフィーに供し、タンパク質脱アミド酵素の活性画分を回収し、酵素精製品とした。前述の方法に従い、酵素精製品のタンパク質あたりの活性を測定したところ約100〜140U/mgであった。
豚腕肉ミンチ100重量部、10%食塩水20重量部をフードカッターに入れて15秒間混合した後、水5重量部を加えた(対照品)。豚腕肉ミンチ100重量部、10%食塩水20重量部をフードカッターに入れて15秒間混合・細切した後、豚腕肉ミンチ1gに対し0.1ユニットに相当する前述のタンパク質脱アミド酵素精製品(100U/mg)を、5重量部の水に添加し混ぜて、豚肉に加えた。(試験品1)。試験品1と同様に、タンパク質脱アミド酵素を豚腕肉ミンチ1gに対し、0.2ユニットに相当するタンパク質脱アミド酵素精製品を加えたものを試験品2、1ユニット加えたもの試験品3、10ユニット加えたものを試験品4とした。各原料を合わせた後、全体をへらでかき混ぜ、再びフードカッターで15秒間混合した。このかき混ぜ、混合の操作を4回繰り返した後、直径3cmコラーゲンケーシングチューブに充填し、5℃で1時間静置した。その後、これを60℃の乾燥雰囲気下で40分間乾燥し、75℃で2時間の蒸煮工程を経て、冷却した。なお、酵素添加品(試験品1〜4:いずれも本発明品)において、乾燥工程では酵素反応が進行し、蒸煮工程では、酵素はそのほとんどが失活すると考えられる。対照品および試験品1〜4について加熱歩留まりと物性を測定し、さらに官能検査によって食感及び味を評価した。加熱歩留まりは、加熱後重量/加熱前重量(%)で表した。物性については、試験品を高さ3cmの円柱にスライスし、テクスチャーアナライザー(STABLE MICROSYSTEMS製 TA.XT2i)を用いて、断面に5mm球を1mm/秒で突き刺した際の破断応力を測定した。官能評価は3cm厚にスライスしたサンプルを8名の訓練されたパネラーに試食させ、硬さ、しなやかさについて評価した。評価の結果を表1に示す。
試験品2〜4は、対照品に比べ、ソフトで滑らかさが向上し、総合評価も概ね向上していた。また、試験品2〜4はプリン的食感が強く、舌ざわりが滑らかで、切断面がつややかできめ細かくなる傾向にあり、細切するタイプのソーセージとして好ましい品質となった。これらの効果は、食材1gに対しタンパク質脱アミド酵素の添加量が1ユニット以上で顕著であったが、0.1ユニットでも認識できるものであった。さらに対照品と試験品3については、密封して90℃の水中で10分間茹でてから官能評価を行ったところ、対照品が硬い食感に変化したの対し、試験品3は、なめらかな食感を維持していた。
Figure 0004763621
FA級冷凍摺り身をフレーク状に解砕したすり身1,000gをステファンカッターで細切、攪拌した(低速1.5分→中速1.5分→高速1.5分)。続いて、食塩30gおよび氷水600gを加え、ステファンカッターで細切、攪拌した(低速1.0分→中速30秒→高速2分)。次に、馬鈴薯澱粉「エスサン銀嶺」(味の素(株)製)50g、砂糖50g、みりん20g、うま味調味料「味の素」(味の素(株)製)10gおよび実施例1記載の方法で調製したタンパク質脱アミド酵素精製品(100U/mg)を原料すり身1g当たり5ユニット添加した後、再びステファンカッターで中速にて品温が8〜10℃になるまで攪拌した。このようにして得た練り肉を不透過性ビニリデンケーシングチューブに充填し、40℃で40分間加温して坐らせた後、85℃で30分間加熱してケーシング蒲鉾を得た(試験品)。対照として、酵素を添加せずに40℃で40分間加温して坐らせた蒲鉾を同様の方法で試作した(対照品)。これらの蒲鉾について、テクスチャーアナライザーを用いて、断面に5mm球を1mm/秒で突き刺した際の破断応力と凹み(破断時のひずみ)を測定した。また、加熱後の歩留まりと2週間保存後の離水の状態観察と官能評価を実施した。その結果を表2に示す。
表2に示したように、試験品(本発明品)は対照品と比べて、破断応力が低下し、凹みが増加した。また、本発明品はソフトでしなやかな食感へと変化した。加熱後の離水を除いた重量を測定した結果、本発明品の方が重量の変化が少なく、対照品に対して加熱歩留まりが向上していた。一方、味、風味などは対照品と同等であった。さらに、2週間5℃で冷蔵保存した後の離水の状態を観察した結果、本発明品の蒸し蒲鉾ではほとんど離水がなく、食感、味、風味なども保存前のものと同等であった。
Figure 0004763621
同じ方法で調製した蒲鉾を用い、強制離水評価を行った。オートクレーブ(121℃、30分)処理後に発生する離水と、−30℃で凍結し融解した後に発生するの離水の2項目について調べた。離水率は、離水重量(g)/処理前の重量(g)として求めた。その結果を表3に示す。本発明品では、いずれも離水率が抑制されており、特に、原料1g当たり0.2ユニット以上の添加で顕著に抑制されていた。このように、タンパク質脱アミド酵素を添加して調製した蒲鉾は、離水が発生しやすくなる処理を行っても、離水が抑制されていた。
Figure 0004763621
同じ方法で調製した蒲鉾を用い、電子レンジ加熱(500W、20〜60秒)による水分損失量を測定し、保水性の評価を行った。結果を表4に示す。タンパク質脱アミド酵素をすり身原料1g当たり0.1ユニット以上添加することで、水分損失量は抑えられ、その効果は酵素濃度に依存して高まった。対照品の蒲鉾は、表面が乾燥して硬く、皺が多いのに対し、本発明品はしなやかで、張りのある状態を維持していた。食感も、対照品が硬化し、しなやかさが損なわれたのに比べ、本発明品は柔らかさとしなやかさの劣化はほとんどみられなかった。これは、本発明品は、加熱による水分蒸発と、それによる食感の劣化(硬くなり、しなやかさが損なわれる)が抑制されていることを示している。本結果から、本発明によるレトルトや煮込みのような過度な加工処理を施す肉タンパク質含有食品の品質向上が期待された。
Figure 0004763621
豚ロース肉100重量部、10%食塩水20重量部、水5重量部を合わせ、真空パウチした後、冷蔵下で一晩、タンブラー中で回転させて塩漬を行った(対照品)。実施例1記載の方法で調製したタンパク質脱アミド酵素精製品(100U/mg)を豚ロース肉1gに対し0.1ユニット、1ユニット、5ユニット相当量を水に溶解して、対照品と同じ要領で豚ロース肉を塩漬した(それぞれ試験品1〜3 :いずれも本発明品)。翌日、不透過性円筒ビニリデンケーシング(直径7cm)に充填し、60℃の乾燥雰囲気下で60分間乾燥し、続いて60℃で30分間燻煙し、60℃で2時間および75℃で30分間の蒸煮工程を経て、冷却しハムを得た。対照品と試験品1〜3について離水を除き重量測定をし、加熱後重量/加熱前重量(%)の値を算出し、加熱歩留まりを求めた。さらに2mm厚にスライスしたハムを用い、8名のパネラーによって官能評価を行った。官能評価は、まず、ハムのスライス面の滑らかさを手触りで評価、続いて試食し、硬さ、しっとり感について5段階で評価した。表5に試作結果を示す。
本発明品の加熱歩留まりは、対照品に比べて増加し、酵素添加量が多いほど効果は大きかった。また、本発明品のハムスライス面は非常に滑らかで、食感もソフトであった。さらに本発明品は、咀嚼時のぱさつきが明らかに少なく、飲み込み時の嚥下回数が少ないことから飲み込みやすいとの評価を受けた。
Figure 0004763621
同じ記載の方法で試作したハムのうち、酵素を肉1gあたり1ユニット添加してつくったハムの再加熱離水を調べた。すなわち、ハムを真空パックして沸騰水(100℃)中で5分間加熱した後に生じる離水量を測定し、離水率を求めた(離水率(%)=離水量(g)/元の重量(g))。結果を表6に示した。本発明品のハムは、対照品に比べると離水率が減少した。この結果より、包装後のハムの表面を殺菌する目的で再加熱した際の離水が抑制され、品質が向上する可能性が示された。
Figure 0004763621
表7に示すレシピに従って、2種類の浸漬液を調製した。すなわち、食塩のみの浸漬液(対照品)、タンパク質脱アミド酵素を含む浸漬液(試験品)である。原料として用いる豚ロース肉ブロックは予め筋切りし、それぞれの重量を測定し、肉原料100gあたり、各浸漬液を25g加え、真空パックした。4℃で12時間静置して浸漬液を肉中に十分に拡散させて、漬け込み肉を得た。さらにホットプレート(約160℃)で表裏1.5分ずつ焼成して焼成肉を得た。焼成時の加熱歩留まりを、以下の式により求めた。
加熱歩留まり(%)=(加熱後の固形部重量)/(加熱前の全重量)
さらに、7名のパネラーによる官能評価を実施し、「肉のやわらかさ」について5段階で評価した。
表8に、加熱歩留まり及び官能評価の結果を示した。試験品の浸漬液を用いた豚肉(本発明品)は対照品のそれと比較して、加熱歩留まりが向上した。また、試験品の浸漬液を用いた豚肉(本発明品)は、対照品のそれと比較して、本来肉が有している繊維感を維持したまま、ジューシーでかつ食感がやわらかく、サクッと歯が通っていく感じであった。豚ロース肉の他に、牛サーロイン、鶏むね肉でも同じの試作を行ったところ、同様の効果が得られた。すなわち、タンパク質脱アミド酵素により食肉を軟化させることができたことから、該酵素は食肉軟化剤として使用できることが確認された。
Figure 0004763621
Figure 0004763621
比較例1
実施例4で示したように、本発明で用いるタンパク質脱アミド酵素は、肉を柔らかくする目的でしばしば使用されるプロテアーゼと同様の効果があることが見出された。そこで、プロテアーゼとの比較を実施した。表7記載の浸漬液にタンパク質脱アミド酵素の代わりに、浸漬液あたり0.01%のプロテアーゼ製剤((パパイン、天野エンザイム製)を溶解し、実施例7と同じ方法で、豚ロース肉と、鶏むね肉の漬け込み肉を調製した。豚ロースは焼成し、鶏むね肉は真空パックし沸騰水中で10分間加熱した。これらを官能評価したところ、プロテアーゼ使用品はいずれも硬さの面ではやわらかくなってはいたものの、肉特有の繊維感が損なわれ、本発明品とは異なる品質であった。特に、鶏肉については軟化の程度が過剰で、一部は溶けており、肉として全く噛みごたえのないものであった。このように、食肉軟化剤としてプロテアーゼの使用すると、反応が進みすぎた場合、過度な軟化、肉質(食味、食感)の低下を引き起こすことから、その反応制御が非常に難しいことが課題となっている。しかしながらタンパク質脱アミド酵素は、肉に本来の適度な繊維感を保持させるため、食肉軟化剤として使用した場合の反応制御が非常に容易で、流通、保存時間に依存しにくいため安定した品質の商品を供給することが可能である。これは、タンパク質脱アミド酵素の軟化機構が、食肉タンパク質の分解ではなく、食肉タンパク質の加熱凝集性の緩和であることに起因すると考えられる。
本発明によれば、筋肉タンパク質を含む食品の加工(加熱、冷凍、冷蔵等)、保存において生じる、該タンパク質の変性に起因する、歩留まり低下の抑制・離水の抑制、しなやかでソフトな食感の保持、味・風味の劣化の抑制を実現する食品及びそのような食品の製造方法を提供することができるので、本発明は食品分野において極めて有用である。
[配列表]
Figure 0004763621
Figure 0004763621
Figure 0004763621
Figure 0004763621
Figure 0004763621

Claims (5)

  1. 筋肉タンパク質を含有する食材に、タンパク質のアミド基に直接作用してペプチド結合の切断及びタンパク質の架橋を伴わず脱アミドする作用を有するタンパク質脱アミド酵素を添加し、該酵素を該筋肉タンパク質に作用させることを特徴とする食肉加工品又は水産練り製品の製造方法。
  2. 筋肉タンパク質が畜肉、鳥肉、魚肉、軟体動物、又は甲殻類に由来するものであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. タンパク質脱アミド酵素がChryseobacterium由来のプロテイングルタミナーゼであり、タンパク質脱アミド酵素の添加量が、食材1gに対して0.01〜100ユニットであることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の方法により得られたことを特徴とする食肉加工品又は水産練り製品。
  5. タンパク質のアミド基に直接作用してペプチド結合の切断及びタンパク質の架橋を伴わず脱アミドする作用を有するタンパク質脱アミド酵素を含有することを特徴とする食肉軟化剤。
JP2006553030A 2005-01-13 2006-01-11 食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法 Active JP4763621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006553030A JP4763621B2 (ja) 2005-01-13 2006-01-11 食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005853 2005-01-13
JP2005005853 2005-01-13
PCT/JP2006/300573 WO2006075771A1 (ja) 2005-01-13 2006-01-11 食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法
JP2006553030A JP4763621B2 (ja) 2005-01-13 2006-01-11 食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006075771A1 JPWO2006075771A1 (ja) 2008-06-12
JP4763621B2 true JP4763621B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36677786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553030A Active JP4763621B2 (ja) 2005-01-13 2006-01-11 食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070254066A1 (ja)
EP (1) EP1836907B1 (ja)
JP (1) JP4763621B2 (ja)
KR (1) KR20070104528A (ja)
CN (1) CN101090644A (ja)
DK (1) DK1836907T3 (ja)
ES (1) ES2547222T3 (ja)
MY (1) MY148140A (ja)
TW (1) TW200637501A (ja)
WO (1) WO2006075771A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110064847A1 (en) * 2008-03-14 2011-03-17 Ajinomoto Co., Inc. Method of denaturing protein with enzymes
TW200942616A (en) * 2008-03-14 2009-10-16 Ajinomoto Kk Method of denaturing protein with enzymes
JP5585442B2 (ja) * 2008-03-17 2014-09-10 味の素株式会社 水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤
WO2009154212A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 味の素株式会社 加工食品及びその製造方法
WO2010035825A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 味の素株式会社 改質乳の製造方法
MX2012004198A (es) * 2009-10-09 2012-05-08 Nestec Sa Metodos para incrementar la palatabilidad de digerido animal.
CN101731668B (zh) * 2009-12-30 2013-01-16 大连水产学院 扇贝柱肉糜制品的制备方法
WO2012060409A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 味の素株式会社 畜肉加工食品の製造方法及び畜肉加工食品改質用の酵素製剤
CN104736135B (zh) * 2012-10-17 2019-07-09 味之素株式会社 化妆品组合物
RU2512456C1 (ru) * 2012-12-04 2014-04-10 Олег Иванович Квасенков Способ изготовления консервов "котлеты обжаренные в чилийском соусе"
RU2512576C1 (ru) * 2012-12-04 2014-04-10 Олег Иванович Квасенков Способ получения консервов "котлеты обжаренные в чилийском соусе"
RU2616802C2 (ru) 2013-02-05 2017-04-18 Оатли Аб Жидкая овсяная основа
PL3130671T3 (pl) 2014-03-07 2019-10-31 Ajinomoto Kk Nowa deamidaza białkowa
CN110214851A (zh) * 2019-05-08 2019-09-10 大连工业大学 一种提高鱼类肌原纤维蛋白凝胶特性的方法
WO2021251344A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 天野エンザイム株式会社 タンパク質の食感改良
JPWO2022231003A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082672A (en) * 1989-06-21 1992-01-21 The United States Of American As Represented By The Secretary Of Agriculture Enzymatic deamidation of food proteins for improved food use
JP2000050887A (ja) * 1998-06-04 2000-02-22 Amano Pharmaceut Co Ltd 新規蛋白質脱アミド酵素、それをコ―ドする遺伝子、その製造法並びにその用途
JP2000060431A (ja) * 1998-06-09 2000-02-29 Ajinomoto Co Inc 新規酵素処理蛋白質含有食品、その製造方法及びそれに使用する酵素製剤
JP2000515003A (ja) * 1996-05-20 2000-11-14 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ タンパク質加水分解物を得る方法
JP2003250460A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Amano Enzyme Inc 乳蛋白質の機能性改質方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811010B2 (ja) 1989-09-13 1998-10-15 大和化成株式会社 食肉加工用液
JPH0740900B2 (ja) * 1990-10-13 1995-05-10 日本食研株式会社 食肉軟化剤
JP3270780B2 (ja) 1993-02-04 2002-04-02 味の素株式会社 ゼリー状食品の製造法
JPH07184606A (ja) 1993-12-24 1995-07-25 Ajinomoto Co Inc 秋鮭すり身及び水産練り製品
JP3458478B2 (ja) * 1994-09-14 2003-10-20 味の素株式会社 水産練り製品の製造法および酵素製剤
US6036983A (en) * 1996-05-20 2000-03-14 Novo Nordisk A/S Method of obtaining protein hydrolysates
JP2929082B2 (ja) 1996-08-20 1999-08-03 江崎グリコ株式会社 加工魚介類及びその製造法
US6756221B1 (en) * 1999-06-03 2004-06-29 Amano Enzyme Inc. Protein-deamidating enzyme, microorganism producing the same, gene encoding the same, production process therefor, and use thereof
US6251651B1 (en) * 1998-06-04 2001-06-26 Amano Pharmaceutical Co., Ltd. Protein-deamidating enzyme, gene encoding the same, production process therefor, and use thereof
US6149950A (en) * 1999-07-22 2000-11-21 Novo Norolisk A/S Meat tenderization
EP1106696B1 (en) * 1999-12-03 2005-07-06 Amano Enzyme Inc. Protein-deamidating enzyme, microorganism producing the same, gene encoding the same, production process therefor, and use thereof
JP2004089181A (ja) 2002-07-08 2004-03-25 Ajinomoto Co Inc 食品素材の改質方法
US20050048166A1 (en) * 2003-07-01 2005-03-03 Novozymes A/S Compositions and methods for tenderizing meat

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082672A (en) * 1989-06-21 1992-01-21 The United States Of American As Represented By The Secretary Of Agriculture Enzymatic deamidation of food proteins for improved food use
JP2000515003A (ja) * 1996-05-20 2000-11-14 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ タンパク質加水分解物を得る方法
JP2000050887A (ja) * 1998-06-04 2000-02-22 Amano Pharmaceut Co Ltd 新規蛋白質脱アミド酵素、それをコ―ドする遺伝子、その製造法並びにその用途
JP2000060431A (ja) * 1998-06-09 2000-02-29 Ajinomoto Co Inc 新規酵素処理蛋白質含有食品、その製造方法及びそれに使用する酵素製剤
JP2003250460A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Amano Enzyme Inc 乳蛋白質の機能性改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070104528A (ko) 2007-10-26
MY148140A (en) 2013-02-28
CN101090644A (zh) 2007-12-19
EP1836907B1 (en) 2015-08-05
JPWO2006075771A1 (ja) 2008-06-12
US20070254066A1 (en) 2007-11-01
WO2006075771A1 (ja) 2006-07-20
EP1836907A1 (en) 2007-09-26
EP1836907A4 (en) 2012-08-01
TW200637501A (en) 2006-11-01
DK1836907T3 (en) 2015-08-24
ES2547222T3 (es) 2015-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763621B2 (ja) 食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法
US6908634B2 (en) Transglutaminase soy fish and meat products and analogs thereof
US20090053364A1 (en) Low-ingredient meat products and method for their preparation
JPH1042792A (ja) 乳ホエイ蛋白含有粉末及びこれを使用した加工食品
EP2636318B1 (en) Method for producing processed meat food and enzyme preparation for modifying processed meat food
JP4385632B2 (ja) 食肉単味品向け製剤および該製剤を用いる食肉単味品の製造方法
RU2408233C2 (ru) Рассол и способ для получения обработанного мясного продукта в виде куска
JP5802214B2 (ja) 畜肉加工食品の製造方法及び畜肉加工食品改質用の酵素製剤
JP3469379B2 (ja) 畜肉、魚肉含有食品の製造方法
WO2010074338A1 (ja) 食肉単味品用酵素製剤及び食肉単味品の製造方法
JP4842298B2 (ja) 肉質改質剤
JPH02245162A (ja) ピックル剤組成物
JP7317497B2 (ja) 新規肉質改良剤およびその使用方法
WO2021200993A1 (ja) 冷却保存用の加熱済畜肉加工品の品質低下抑制用組成物
WO2021167062A1 (ja) 食肉の改質方法及び改質用組成物ならびに改質された食肉を含有する食品
JP2009034072A (ja) 食肉改質剤
Paker Calcium Enhanced Protein Recovery from Underutilized Aquatic Resources and Optimizing Protein Gelation Strategies Using Functional Ingredients
JP2004329165A (ja) 食肉用浸漬剤
JP2000210054A (ja) 畜肉加工食品用結着剤およびそれを利用した畜肉加工食品
KR20050098066A (ko) 트랜스글루타미나제 대두 첨가된 어육 및 식육 제품과이의 유사 제품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4763621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250