JP5571897B2 - ビタミンcトランスポーター産生促進剤 - Google Patents

ビタミンcトランスポーター産生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5571897B2
JP5571897B2 JP2008500502A JP2008500502A JP5571897B2 JP 5571897 B2 JP5571897 B2 JP 5571897B2 JP 2008500502 A JP2008500502 A JP 2008500502A JP 2008500502 A JP2008500502 A JP 2008500502A JP 5571897 B2 JP5571897 B2 JP 5571897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marrubium
vitamin
citrus
extract
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008500502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007094312A1 (ja
Inventor
智尋 千場
かおり 相部
充穂 宿里
桜井  哲人
奈穂子 山崎
高正 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2008500502A priority Critical patent/JP5571897B2/ja
Publication of JPWO2007094312A1 publication Critical patent/JPWO2007094312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571897B2 publication Critical patent/JP5571897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9741Pteridophyta [ferns]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Description

本発明は、ビタミンCトランスポーター産生促進作用を有する化合物及び植物に関する。また、その化合物及び植物を利用したビタミンC吸収促進用組成物、該ビタミンC吸収促進用組成物を含む美白用組成物又はコラーゲン合成促進用組成物に関する。
ビタミンCは、生体における水溶性抗酸化物質としてスーパーオキシドアニオンやその他の活性酸素種に対して優れた抗酸化作用を持ち、細胞内における脂質成分の酸化を予防する。また、コラーゲン合成におけるプロリン残基のヒドロキシル化やメラニン合成の律速酵素として知られるチロシナーゼの制御、ビタミンCのキレート作用による鉄運搬の調整、更に酸化と還元を調節することによって様々な酵素反応に関与している。多機能を有するビタミンCであるが、モルモット及びヒトを含む霊長類は、L−グロノラクトンオキシターゼの欠損によってビタミンC合成能力がなく、更にビタミンCは、水溶性の性質をもち、他の脂溶性ビタミンに比べ生体保持時間が短いことから、ビタミンCの機能不足に陥りやすいことが考えられる。
ビタミンCの欠乏によって起こる疾患として、壊血病、創傷治癒能の低下、骨や結合組織の障害、血管運動の不安定化などが挙げられる。更に、心疾患、癌、白内障、風邪などを加えた様々な疾患に対して、ビタミンCは、予防や治療を目的として用いられてきた(非特許文献1)。また疾患以外にも肌に対して、美白や肌のうるおい強化、更には抗老化作用を目的にしたビタミンC製剤が数多く提供されてきた。
一方、ビタミンCの機能やその有効性に関する知見は数多く報告されているものの、ビタミンCの各組織への取込み機構については、依然として不明な点が多い。1999年Tsukaguchiらは、ラットからビタミンCの取込みを担う膜タンパク質のクローニングに成功し、ナトリウムイオン:ビタミンC=2:1の割合にて細胞内へ輸送するナトリウム依存性ビタミンCトランスポーター(SVCT)を見出した(非特許文献2)。その後の研究で、ヒトにおいてもビタミンCトランスポーターが存在することが明らかとなり、また、ビタミンCトランスポーターには1型(SVCT1)と2型(SVCT2)の2種類のアイソフォームがあることが明らかとなった。SVCT1は、主に小腸、肝臓、腎臓、大腸、子宮、前立腺などの上皮組織に分布し、SVCT2は肺、骨格筋、目、骨、脳などの内皮組織に幅広く分布している。共にビタミンCを特異的に輸送するが、SVCT1に比べSVCT2の方が特異性に優れていることが速度論的解析より明らかにされている(非特許文献3)。
Alexanderらは加齢に伴うビタミンC保有量とビタミンCトランスポーターの発現量の関係について調べ、ラット肝臓においてビタミンCトランスポーター(SVCT1)の発現量低下とビタミンC保有量の減少を報告した(非特許文献4)。ビタミンC保有量低下の予防あるいは改善の方法として、ビタミンCの継続的な摂取が挙げられるが、MacDonaldらは過剰なビタミンCの摂取はビタミンCトランスポーター(SVCT1)の発現を低下させ、さらに、ビタミンCの取込み能力を低下させることをヒト腸管モデルを用いて推測している(非特許文献5)。これらの知見からビタミンC保有量低下に起因するビタミンCの機能低下に関する予防あるいは改善にビタミンCトランスポーター産生促進剤が効果的な方法であることが考えられた。
現在までSVCT1及びSVCT2の発現を高める化合物や植物に関する報告は極めて少ない。Fujitaらはマウス骨芽細胞を用いてデキサメサゾンがSVCT2の発現を高め、ビタミンCの取込み量を上昇させることを報告している(非特許文献6)。しかし、テキサメサゾンは、ホルモン用作用を示すため、副作用という観点から使用にあたって大きな制約となる。また、SVCT1の発現を増強する化合物あるいは植物に関する報告は未だない。
Molecular Membrane Biology,2001,Vol.18,87−95 Nature,1999, Vol.399,70−75 FEBS Letter,1999, Vol.460,480−484 Archives of Biochemistry and Biophysics,2003, Vol.410,112−120 British Journal of Nutrition,2002, Vol.87,97−100 British Journal of Nutrition,2001, Vol.86,145−149
本発明は、ビタミンCの標的組織への取込みを促進させるビタミンCトランスポーター産生促進剤の提供を課題とする。さらに、別の課題はそのよう促進剤を含む美白用組成物又はコラーゲン合成促進用組成物の提供である。
本発明者らは、上記諸課題を解決すべく鋭意検討した結果、ビタミンCトランスポーター産生促進作用を有する化合物及び植物等を見出し、ビタミンC吸収促進用組成物、美白用組成物、コラーゲン合成促進用組成物として極めて有用であるという知見から本発明を完成するに至った。すなわち、ここで提案する解決手段は、次の構成をとる。
(1)マルビイン、コレステリルベンゾエート、ウガフェリン、ラピフェリン、ゲラニルアセタート、ネロリドール、ジヒドロジャスモン、カルバクリルアセタート、グアイズレン、ジヒドロコニフェリルアルコール、ステビオシド、DL−アルファ-ピレン、ベルベナリン、1−ヘプタコサノール、4−ヒドロキシクマリン、コール酸 、オレイン酸コレステリル、フラキシン、ベルガプトールからなる化合物群より選択される少なくとも1種以上を含有することを特徴とするビタミンCトランスポーター産生促進剤。
(2)前記(1)記載のいずれかの化合物を含む植物、動物、鉱物、微生物の粉砕物、その抽出物、あるいは抽出物の加水分解物を含むビタミンCトランスポーター産生促進剤。
(3)前記(1)又は(2)記載のビタミンCトランスポーター産生促進剤と、ビタミンCあるいはビタミンC誘導体とを組合せてなるビタミンC吸収促進用組成物。
(4)ビタミンC誘導体が、2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸である前記(3)に記載のビタミンC吸収促進用組成物。
(5)前記(3)又は(4)記載のビタミンC吸収促進用組成物を含む美白用組成物。
(6)前記(3)又は(4)記載のビタミンC吸収促進用組成物を含むコラーゲン合成促進用組成物。
(7)ホオノキ、アーモンド、アマチャ、グレープフルーツ、ジャノヒゲ、セイヨウキズタ、サボンソウ、ドクダミ、カミツレ、アセンヤク、ハマメリス、マグワ、コメヌカ、スギナからなる群より選択される少なくとも1種類以上の粉砕物、その抽出物、あるいは抽出物の加水分解物を含有することを特徴とするビタミンCトランスポーター産生促進剤。
(8)前記(7)記載のビタミンCトランスポーター産生促進剤と、ビタミンCあるいはビタミンC誘導体とを組合せてなることを特徴とするビタミンC吸収促進用組成物。
(9)ビタミンC誘導体が、2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸である前記(8)に記載のビタミンC吸収促進用組成物。
(10)前記(8)又は(9)記載のビタミンC吸収促進用組成物を含むことを特徴とする美白用組成物。
(11)前記(8)又は(9)記載のビタミンC吸収促進用組成物を含むことを特徴とするコラーゲン合成促進用組成物。
(12)前記(3)、(4)、(8)又は(9)記載のビタミンC吸収促進用組成物及びグルコシダーゼ剤を含有することを特徴とする美白用組成物。
(13)グルコシダーゼ剤がエキナセア、酵母、ビフィズス菌、乳酸菌からなる群より選択される少なくとも1種類以上の粉砕物、その抽出物、あるいは抽出加水分解物である前記(12)記載の美白用組成物。
本発明により見出した特定の化合物及び植物を含むビタミンCトランスポーター産生促進剤によれば、細胞を用いた解析においてSVCT1及び/又は2のmRNAの発現を顕著に促進することが確認できた。 本発明のビタミンCトランスポーター産生促進剤は、美白用組成物、コラーゲン合成促進用組成物として利用することができ、その使用形態としては、経口用、皮膚外用、注射、化粧品、医薬などが挙げられる。
3次元皮膚モデルによるメラニン生成抑制試験の結果を示したグラフである。 炎症の抑制効果を示したグラフである。 色素沈着の改善効果を示したグラフである。 グレープフルーツ抽出物のSVCT産生促進効果を示す図である。 三次元皮膚モデルの顕微鏡写真を示す図である。 三次元皮膚モデルのフォンタナ・マッソン染色像を示す図である。 HPLCによるアスコルビン酸(0.5mM)の分析チャートを示す図である。 HPLCによる細胞内のアスコルビン酸の分析チャートを示す図である。 マウスメラノーマB16−F10細胞におけるグレープフルーツ抽出物のビタミンC吸収促進効果の測定結果を示す図である。 ヒト大腸がん由来Caco2細胞におけるグレープフルーツ抽出物のビタミンC吸収促進効果の測定結果を示す図である。
以下、本発明の詳細を説明する。 本発明のビタミンCトランスポーター産生促進剤に含まれる化合物としては、マルビイン、コレステリルベンゾエート、ウガフェリン、ラピフェリン、ゲラニルアセタート、ネロリドール、ジヒドロジャスモン、カルバクリルアセタート、グアイズレン、ジヒドロコニフェリルアルコール、ステビオシド、DL−アルファ-ピレン、ベルベナリン、1−ヘプタコサノール、4−ヒドロキシクマリン、コール酸、オレイン酸コレステリル、フラキシン、ベルガプトールなどが使用可能である。これらの化合物は、単独で1種類用いてもよく、また、2種類以上を組み合わせて用いることもできる。また、これらの化合物を含有する植物、動物、鉱物、微生物の粉砕物、その抽出物、あるいは抽出加水分解物も使用できる。
マルビイン(CAS:465−92−9)を含む植物としては、シソ科ニガハッカ属のマルビウム・アセタバロサム(Marrubium acetabulosum)、マルビウム・アドファイン(Marrubium adfine)、マルビウム・アエネニイ(Marrubium aellenii)、マルビウム・アフィネ(Marrubium affine)、マルビウム・アフリカナム(Marrubium africanum)、マルビウム・アルバム(Marrubium album)、マルビウム・オルタニデンス(Marrubium alternidens)、マルビウム・アリッソイデス(Marrubium alyssoides)、マルビウム・アリッソン(Marrubium alysson)、マルビウム・アングスティフォリウム(Marrubium angustifolium)、マルビウム・アニソドン(Marrubium anisodon)、マルビウム・アプラム(Marrubium apulum)、マルビウム・アクアティカム(Marrubium aquaticum)、マルビウム・アサルソニ(Marrubium aschersoni)、マルビウム・アストラカニカム(Marrubium astracanicum)、マルビウム・アトランティカム(Marrubium atlanticum)、マルビウム・アヤルディイ(Marrubium ayardii)、マルビウム・ボロタ(Marrubium ballota)、マルビウム・ペレグリナム(Marrubium ballotaeforme)、マルビウム・バロトイデス(Marrubium ballotoides)、マルビウム・バステタナム(Marrubium bastetanum)、マルビウム・ボルンマエレリ(Marrubium bornmuelleri)、マルビウム・ボルガエイ(Marrubium bourgaei)、マルビウム・ブラチヨドン(Marrubium brachyodon)、マルビウム・カンディディシマウ(Marrubium candidissimum)、マルビウム・カラリアエフォリウム(Marrubium catariaefolium)、マルビウム・セパランタム(Marrubium cephalanthum)、マルビウム・シネラセンス(Marrubium cinerascens)、マルビウム・シネレウム(Marrubium cinereum)、マルビウム・シルシナタム(Marrubium circinnatum)、マルビウム・シビス(Marrubium civice)、マルビウム・コエルレセンス(Marrubium coerulescens)、マルビウム・コデンサタム(Marrubium condensatum)、マルビウム・コルダタム(Marrubium cordatum)、マルビウム・クラシデンス(Marrubium crassidens)、マルビウム・クレティカム(Marrubium creticum)、マルビウム・クリスパム(Marrubium crispum)、マルビウム・カネアテュム(Marrubium cuneatum)、マルビウム・シレネウム(Marrubium cylleneum)、マルビウム・デパウペラタム(Marrubium depauperatum)、マルビウム・デザティ(Marrubium deserti)、マルビウム・デュアベンセ(Marrubium duabense)、マルビウム・エキナタム(Marrubium echinatum)、マルビウム・エリオセファラム(Marrubium eriocephalum)、マルビウム・エリオスタチュム(Marrubium eriostachyum)、マルビウム・ファウシデンス(Marrubium faucidens)、マルビウム・フラバム(Marrubium flavum)、マルビウム・フェキサム(Marrubium flexuosum)、マルビウム・フォンティアナム(Marrubium fontianum)、マルビウム・フライワルドスカナム(Marrubium friwaldskyanum)、マルビウム・ガモドン(Marrubium gamodon)、マルビウム・ゲルマニカム(Marrubium germanicum)、マルビウム・グレコマエフォリウム(Marrubium glechomaefolium)、マルビウム・グロボサム(Marrubium globosum)、マルビウム・ゴクスチャイカム(Marrubium goktschaicum)、マルビウム・ガイリエルモンディイ(Marrubium guilliermondii)、マルビウム・ハマタム(Marrubium hamatum)、マルビウム・ペルモニス(Marrubium hermonis)、マルビウム・ヘテロクラダム(Marrubium heterocladum)、マルビウム・ヘテロドン(Marrubium heterodon)、マルビウム・ヒエラポリタニウム(Marrubium hierapolitanum)、マルビウム・ヒルスタム(Marrubium hirsutum)、マルビウム・ヒスパニカム(Marrubium hispanicum)、マルビウム・ヒュンベルティイ(Marrubium humbertii)、マルビウム・ヒュミレ(Marrubium humile)、マルビウム・ハイパロカム(Marrubium hyperleucum)、マルビウム・インカナム(Marrubium incanum)、マルビウム・インシサム(Marrubium incisum)、マルビウム・インディカ(Marrubium indicum)、マルビウム・コシイ(Marrubium kotschyi)、マルビウム・カルディカム(Marrubium kurdicum)、マルビウム・カスネゾイ(Marrubium kusnezowii)、マルビウム・ラミオイデス(Marrubium lamioides)、マルビウム・ラナタム(Marrubium lanatum)、マルビウム・ラリカム(Marrubium laricum)、マルビウム・ラウリフォリウム(Marrubium laurifolium)、マルビウム・レオニウロイデス(Marrubium leonuroides)、マルビウム・リバノティカム(Marrubium libanoticum)、マルビウム・リタディエレイ(Marrubium litardierei)、マルビウム・ラテセンス(Marrubium lutescens)、マルビウム・マクロドン(Marrubium macrodon)、マルビウム・マルコルミアニウム(Marrubium malcolmianum)、マルビウム・マルビアスタラム(Marrubium marrubiastrum)、マルビウム・ミクランチウム(Marrubium micranthum)、マルビウム・ミクロフィリラム(Marrubium microphyllum)、マルビウム・モリシマム(Marrubium mollissimum)、マルビウム・モンテネグリニウム(Marrubium montenegrinum)、マルビウム・マルチブラクテアチウム(Marrubium multibracteatum)、マルビウム・ナナム(Marrubium nanum)、マルビウム・ニグラム(Marrubium nigrum)、マルビウム・ノエアナム(Marrubium noeanum)、マルビウム・オドラチシマム(Marrubium odoratissimum)、マルビウム・オリエンタレ(Marrubium orientale)、マルビウム・パリダム(Marrubium pallidum)、マルビウム・パニカラタム(Marrubium paniculatum)、マルビウム・パンノニカム(Marrubium pannonicum)、マルビウム・パルナスシカム(Marrubium parnassicum)、マルビウム・パルビフロラム(Marrubium parviflorum)、マルビウム・ポウシフロラム(Marrubium pauciflorum)、マルビウム・ペレグリナム(Marrubium peregrinum)、マルビウム・ペルシカム(Marrubium persicum)、マルビウム・ペスタロザエ(Marrubium pestalozzae)、マルビウム・プリカタム(Marrubium plicatum)、マルビウム・プラモサム(Marrubium plumosum)、マルビウム・ポリオドン(Marrubium polyodon)、マルビウム・プラエコックス(Marrubium praecox)、マルビウム・プロセラム(Marrubium procerum)、マルビウム・プロピンキュウム(Marrubium propinquum)、マルビウム・ペスドアリッサム(Marrubium pseudo-alyssum)、マルビウム・ペスドジクタムナス(Marrubium pseudo-dictamnus)、マルビウム・プルプレウム(Marrubium purpureum)、マルビウム・ラヂアタム(Marrubium radiatum)、マルビウム・レモタム(Marrubium remotum)、マルビウム・ロタンディフォリウム(Marrubium rotundifolium)、マルビウム・ラブラム(Marrubium rubrum)、マルビウム・ラゴサム(Marrubium rugosum)、マルビウム・スクロファラリアエフォリウム(Marrubium scrophulariaefolium)、マルビウム・セゴブリセンセ(Marrubium segobricense)、マルビウム・セリセウム(Marrubium sericeum)、マルビウム・セタセウム(Marrubium setaceum)、マルビウム・セヴェルゾビ(Marrubium sewerzowi)、マルビウム・サフルティコサム(Marrubium suffruticosum)、マルビウム・サピナム(Marrubium supinum)、マルビウム・セサラム(Marrubium thessalum)、マルビウム・トウイニ(Marrubium thouini)、マルビウム・トラキティカム(Marrubium trachyticum)、マルビウム・タルケビクジイ(Marrubium turkeviczii)、マルビウム・ウンシナタム(Marrubium uncinatum)、マルビウム・アンダラタム(Marrubium undulatum)、マルビウム・バイランティイ(Marrubium vaillantii)、マルビウム・バネンセ(Marrubium vanense)、マルビウム・ベルチナム(Marrubium velutinum)、マルビウム・ビレスセンス(Marrubium virescens)、マルビウム・バルカニカム(Marrubium vulcanicum)、ニガハッカあるいは別名ホワハウンド(Marrubium vulgare)、マルビウム・ベルネリ(Marrubium werneri)、マルビウム・ウイルコミイ(Marrubium wilkommi)、シソ科メハジキ属のコモン・マザーワート(Leonurus cardiaca)、シソ科カエンキセワタ属のカエンキセワタ(Leonotis leonurus)などが挙げられる。
コレステリルベンゾエート(CAS:604−32−0)を含む動物としては、ヨウジウオ科のヨウジウオ(Syngnathus acus)などが挙げられる。
ウガフェリン(CAS:63026−58−4)を含む植物としては、セリ科オオウイキョウ属のフェルラ・アリゴニイ(Ferula arrigonii)、フェルラ・アサホエティダ(Ferula assafoetida)、オオウイキョウ(Ferula communis)、フェルラ・インボルクラタ(Ferula involucrata)、フェルラ・クヒスタニカ(Ferula kuhistanica)、フェルラ・ラピドサ(Ferula lapidosa)、フェルラ・ラティピッナ(Ferula latipinna)、フェルラ・ロコグラファ(Ferula leucographa)、フェルラ・リンキ(Ferula linkii)、フェルラ・シナイカ(Ferula sinaica)、フェルラ・スンガリカ(Ferula soongarcia)、フェルラ・テニエスタ(Ferula tenuiesta)、フェルラ・ウガミカ(Ferula ugamica)などが挙げられる。
ラピフェリン(CAS:86992−41−8)を含む植物としては、セリ科オオウイキョウ属のフェルラ・アリゴニイ(Ferula arrigonii)、フェルラ・アサホエティダ(Ferula assafoetida)、オオウイキョウ(Ferula communis)、フェルラ・インボルクラタ(Ferula involucrata)、フェルラ・クヒスタニカ(Ferula kuhistanica)、フェルラ・ラピドサ(Ferula lapidosa)、フェルラ・ラティピッナ(Ferula latipinna)、フェルラ・ロコグラファ(Ferula leucographa)、フェルラ・リンキ(Ferula linkii)、フェルラ・シナイカ(Ferula sinaica)、フェルラ・スンガリカ(Ferula soongarcia)、フェルラ・テニエスタ(Ferula tenuiesta)、フェルラ・ウガミカ(Ferula ugamica)などが挙げられる。
ゲラニルアセタート(CAS:105−87−3)を含む植物としては、マツ科モミ属のオオシラビソ(Abies mariesii)、キク科カッコウアザミ属のオオカッコウアザミ(Ageratum houstonianum)、キク科オケラ属のホソバオケラ(Atractylodes lancea)、キク科バッカリス属のバッカリス・ドラカンカリフォリア(Baccharis dracunculifollia)、バッカリス・ラティフォリア(Baccharis latifolia)、バッカリス・サリシフォリア(Baccharis salicifollia)、キク科ヒナギク属のヒナギク(Bellis perennis)、キク科キンセンカ属のトウキンセンカ(Calendula officinalis)、セリ科キャラウェー属のヒメウイキョウ(Carum carvi)、イワヅタ科イワズタ属のスリコギツタ(Caulerpa racemosa)、ナス科キチョウジ属のヤコウカ(Cestrum nocturnum)、セリ科カンギウム属のミントウジン(Changium smyrnioides)、ミカン科ミカン属のライム(Citrus aurantifolia)、ダイダイ(Citrus aurantium)、ベルガモット(Citrus bergamia)、ブンタン(Citrus grandis)、ハッサク(Citrus hassaku)、イヨカン(Citrus iyo)、ユズ(Citrus junos)、キシュウミカン(Citrus kinokuni)、レモン(Citrus limon)、シトロン(Citrus medica)、ナツミカン(Citrus natsudaidai)、グレープフルーツ(Citrus paradise)、ポンカン(Citrus reticulate)、スイートオレンジ(Citrus sinensis)、カボス(Citrus sphaerocarpa)、スダチ(Citrus sudachi)、サンポウカン(Citrus sulcata)、タチバナ(Citrus tachibana)、ウンシュウミカン(Citrus unshiu)、ミル科ミル属のコディウム・トメントサム(Codium tomentosum)、セリ科クミン属のクミン(Cuminum cyminum)、イネ科オガルカヤ属の(Cymbopogon caesius)、レモングラス(Cymbopogon citratus)、シムボポゴン・カシアナス(Cymbopogon khasianus)、ジャワシトロネラソウ(Cymbopogon winterianus)、セリ科ニンジン属のニンジン(Daucus carota)、シソ科ムシャリンドウ属のドラコセファラム・コツシュイ(Dracocephalum kotschyi)、フトモモ科ユーカリ属のユーカリプタス・ウロフィラ(Eucalyptus urophylla)、キク科ムギワラギク属のムギワラギク(Helichrysum bracteatum)、ドクダミ科ドクダミ属のドクダミ(Houttuynia cordata)、シキミ科シキミ属のイリシウム・グリフィチ(Illicium griffithii)、イリシウム・メリリアナム(Illicium merrillianum)、ヒノキ科ネズミサシ属のジュニペラス・フォルモサナ(Juniperus formosana)、ネズ(Juniperus rigida)、フトモモ科ネズモドキ属のレプトスペルム・ジャバニカム(Leptospermum javanicum)、セリ科マルバトウキ属のリガスティカム・マテリナ(Ligusticum mutellina)、クマツヅラ科イワダレソウ属のリッピア・ジャバニカ(Lippia javanica)、シソ科ニガハッカ属のニガハッカ(Marrubium vulgare)、シソ科ハナハッカ属のオリガニナム・ロタンディフォリウム(Origanum rotundifolium)、フウロソウ科テンジクアオイ属のニオイテンジクアオイ(Pelargonium graveolens)、クスノキ科タイワンイヌグス属のホーベ・ポロサ(Phoebe porosa)、ツツジ科ツツジ属のロドデンドロン・プリマレフロラム(Rhododendron primulaeflorum)、バラ科バラ属のセンティフォリアバラ(Rosa centifolia)、シソ科アキギリ属のサルビア・クレベカンディ(Salvia clevelandii)、サルビア・フラクチコサ(Salvia fructicosa)、セージ(Salvia officinalis)、オニサルビア(Salvia sclarea)、キク科マンジュギク属のマリーゴールド(Tagetes erecta)、シクンシ科モモタマナ属のテルミナリア・ベンゾエ(Terminalia bentzoe)、ヒノキ科クロベ属のチュジャ・コライエンシス(Thuja koraiensis)、シソ科イブキジャコウソウ属のタイマス・シピレアス(Thymus sipyleus)、タイマス・スラシカス(Thymus thracicus)、タイム(Thymus vulgaris)、タイマス・ジギス(Thymus zygis)、ミカン科サンショウ属のザンソキシラム・バンゲナム(Zanthoxylum bungeanum)、イヌザンショウ(Zanthoxylum schinifolium)などが挙げられる。
ネロリドール(CAS:7212−44−4)を含む植物としては、キク科ノコギリソウ属のノコギリソウ(Achillea alpine)、キバナノコギリソウ(Achillea filipendulina)、アチレア・リグスティカ(Achillea ligustica)、セイヨウノコギリソウ(Achillea milleifolium)、ジャコウノコギリソウ(Achillea moschata)、オオバナノコギリソウ(Achillea ptarmica)、ヒメノコギリソウ(Achillea tomentosa)、キク科カッコウアザミ属のカッコウアザミ(Ageratum conyzoides)、オオカッコウアザミ(Ageratum houstonianum)、ショウガ科アモマム属のベンガルカルダモン(Amomum aromaticum)、ショウズク(Amomum cardamomum)、グレーターカルダモン(Amomum subulatum)、シュクシャ(Amomum xanthioides)、ショウガ(Amomum zingiber)、マメ科クロバナエンジュ属のクロバナエンジュ(Amorpha fruticosa)、ツバキ科ツバキ属のチャ(Camellia sinensis)、マメ科ナタマメ属のタチナタマメ(Canavalia ensiformis)、ナタマメ(Canavalia gladiata)、ハマナタマメ(Canavalia maritima)、ナス科キチョウジ属のキチョウジ(Cestrum aurantiacum)、ヤコウカ(Cestrum nocturnum)、ベニチョウジ(Cestrumpurpureum)、ミカン科ミカン属のライム(Citrus aurantifolia)、ダイダイ(Citrus aurantium)、ベルガモット(Citrus bergamia)、ブンタン(Citrus grandis)、ハッサク(Citrus hassaku)、イヨカン(Citrus iyo)、ユズ(Citrus junos)、キシュウミカン(Citrus kinokuni)、レモン(Citrus limon)、シトロン(Citrus medica)、ナツミカン(Citrus natsudaidai)、グレープフルーツ(Citrus paradise)、ポンカン(Citrus reticulate)、スイートオレンジ(Citrus sinensis)、カボス(Citrus sphaerocarpa)、スダチ(Citrus sudachi)、サンポウカン(Citrus sulcata)、タチバナ(Citrus tachibana)、ウンシュウミカン(Citrus unshiu)、トウダイグサ科ハズ属のクロトン・アウブレビレイ(Croton aubrevillei)、カスカリラノキ(Croton eluteria)、アカメガシワ(Croton japonicum)、ナンキンハゼ(Croton sebiferus)、ハズ(Croton tiglium)、クロトン・ザムベシカス(Croton zambesicus)、セリ科ニンジン属のニンジン(Daucus carota)、キワタ科ドリアン属のドリアン(Durio zibethinus)、シソ科ナギナタコウジュ属のナギナタコウジュ(Elsholtzia ciliata)、エルショルトチア・ラガロサ(Elsholtzia rugulosa)、ムクロジ科リュウガン属のリュウガン(Euphoria longan)、イチョウ科イチョウ属のイチョウ(Ginkgo biloba)、ヒノキ科ネズミサシ属のセイヨウネズ(Juniperus communis)、ハイネズ(Juniperus conferta)、ジュニペラス・フォルモサナ(Juniperus formosana)、ネズ(Juniperus rigida)、セリ科マルバトウキ属のリガスティカム・マテリナ(Ligusticum mutellina)、クマツヅラ科イワダレソウ属のリッピア・アルバ(Lippia alba)、ボウシュウボク(Lippia citriodora)、リッピア・ジャバニカ(Lippia javanica )、イワダレソウ(Lippia nodiflora)、リッピア・マルタフロラ(Lippia maltuflora)、シソ科ハッカ属のベルガモットミント(Mentha aquatica)、ハッカ(Mentha arvensis)、メンタ・カナデンシス(Mentha canadensis)、ホースミント(Mentha longifolia)、セイヨウハッカ(Mentha piperita)、ペニローヤルミント(Mentha pulegium)、ミドリハッカ(Mentha spicata)、シソ科ミクロメリア属のミクロメリア・カルミネア(Micromeria carminea)、アカテツ科ミマソプス属のミマソプス・エレンギ(Mimusops elengi)、シソ科メボウキ属のメボウキ(Ocimum basilicum)、カンホールバジル(Ocimum kilimandoscharicum)、カミメボウキ(Ocimum tenuiflorum)、セリ科セリ属のセリ(Oenanthe javanica)、タコノキ科タコノキ属(Pandanus boninensis)、アダン(Pandanus tectorius)、コショウ科コショウ属のコルドンキージョ(Piper aduncum)、キンマ(Piper betle)、フトウカズラ(Piper kadsura)、インドナガコショウ(Piper longum)、カバ(Piper methysticum)、コショウ(Piper nigrum)、ジャワナガコショウ(Piper retrofractum)、スベリヒユ科スベリヒユ属のマツバボタン(Portulaca grandiflora)、スベリヒユ(Portulaca oleracea)、シソ科アキギリ属のサルビア・クレベカンディ(Salvia clevelandii)、サルビア・クリプタンサ(Salvia cryptantha)、サルビア・フラクチコサ(Salvia fructicosa)、セージ(Salvia officinalis)、オニサルビア(Salvia sclarea)、その他、精油の原料となる植物などが挙げられる。
ジヒドロジャスモン(CAS:1128−08−01)を含む植物としては、ミカン科ミカン属のライム(Citrus aurantifolia)、ダイダイ(Citrus aurantium)、ベルガモット(Citrus bergamia)、ブンタン(Citrus grandis)、ハッサク(Citrus hassaku)、イヨカン(Citrus iyo)、ユズ(Citrus junos)、キシュウミカン(Citrus kinokuni)、レモン(Citrus limon)、シトロン(Citrus medica)、ナツミカン(Citrus natsudaidai)、グレープフルーツ(Citrus paradise)、ポンカン(Citrus reticulate)、スイートオレンジ(Citrus sinensis)、カボス(Citrus sphaerocarpa)、スダチ(Citrus sudachi)、サンポウカン(Citrus sulcata)、タチバナ(Citrus tachibana)、ウンシュウミカン(Citrus unshiu)、キョウチクトウ科カリッサ属のカリッサ(Carissa carandas)、オオバナカリッサ(Carissa grandiflora)、その他、精油の原料となる植物などが挙げられる。
カルバクリルアセタート(CAS:6380−28−5)を含む植物としては、セリ科クミン属のクミン(Cuminum cyminum)、クマツヅラ科イワダレソウ属のボウシュウボク(Lippia citriodora)、リッピア・ジャバニカ(Lippia javanica )、イワダレソウ(Lippia nodiflora)、リッピア・マルタフロラ(Lippia maltuflora)、シソ科イブキジャコウソウ属のタイマス・デカッサタス(Thymus decassatus)、タイマス・シピレアス(Thymus sipyleus)、タイマス・スラシカス(Thymus thracicus)、タイム(Thymus vulgaris)、タイマス・ジギス(Thymus zygis)、オミナエシ科カノコソウ属のカノコソウ(Valeriana fauriei)、ツルカノコソウ(Valeriana flaccidissima)、セイヨウカノコソウ(Valeriana officinalis)などが挙げられる。
グアイズレン(CAS:489−84−9)を含む植物としてはキク科ヨモギ属のニガヨモギ(Artemisia absinthium)、カワラニンジン(Artemisia apiacea)、カワラヨモギ(Artemisia capillaris)、タラゴン(Artemisia dracunculus)、ミブヨモギ(Artemisia maritime)、ヨモギ(Artemisia princeps)、ヒノキ科マオウヒバ属のブラックピネ(Callitris calcarata)、ライトピネ(Callitris cupressiformis)、バタビアシナモン(Cinnamomum burmanni)、クスノキ(Cinnamomum camphora)、カシア(Cinnamomum cassia)、ヤブニッケイ(Cinnamomum japonica)、コスターム(Cinnamomum parthenoxylon)、ニッケイ(Cinnamomum seiboldii)、セイロンニッケイ(Cinnamomum verum)、フトモモ科フトモモ属のユゲニア・バンダレニシス(Eugenia banderensis)、フウロソウ科フウロソウ属のフウロソウ(Geranium macrorrhizum)、ゲンノショウコ(Geranium nepalense)、フジマツモ科ソゾ属のラレンシア・オブタス(Laurencia obtuse)、キク科シカギク属のカミツレ(Matricaria chamomilla)、アオイ科ヤノネボンテンカ属のパボニア・オドラタ(Pavonia odorata)などが挙げられる。
ジヒドロコニフェリルアルコール(CAS:2305−13−7)を含む植物としては、マツ科マツ属のアカマツ(Pinus densiflora)、チョウセンゴヨウ(Pinus koraiensis)、ハイマツ(Pinus pumila)、ヨーロッパアカマツ(Pinus sylvestris)、マツ科イヌカラマツ属のイヌカラマツ(Pseudolarix amabilis)などが挙げられる。
ステビオシド(CAS:57817−89−7)を含む植物としては、キク科ステビア属のアマハステビア(Stevia rebaudiana)などが挙げられる。
DL−アルファ-ピレン(CAS:2437−95−8)を含む植物としては、フトモモ科ユーカリ属ナガバユーカリ(Eucalyptus amygdalina)、ギンマルバユーカリ(Eucalyptus cinera)、ユーカリ(Eucalyptus globulus)、ヤナギユーカリ(Eucalyptus leucoxylon)、セイタカユーカリ(Eucalyptus regnans)、その他、精油の原料となる植物などが挙げられる。
ベルベナリン(CAS:548−37−8)は別名コルニン(Cornin)と呼ばれることもある化合物である。ベルベナリンを含む植物としては、ミズキ科ミズキ属のヒマラヤヤマボウシ(Cornus capitata)、ゴゼンタチバナ(Cornus canadensis)、ミズキ(Cornus controversa)、ハナミズキ(Cornus florida)、ヤマボウシ(Cornus kousa)、クマノミズキ(Cornus macrophylla)、セイヨウサンシュユ(Cornus mas)、サンシュユ(Cornus officinalis)、ゴマノハグサ科イワブクロ属のイワブクロ(Pentstemon frutescens)、ペンステモン・グロキニオアイデス(Pentstemon gloxinioides)、ペンステモン・ニティダス(Pentstemon nitidus)、クマツヅラ科クマツヅラ属のビジョザクラ(Verbena hybrida)、クマツヅラ(Verbena officinalis)、バーベナ・ペルビアナ(Verbena peruviana)、シュッコンバーベナ(Verbena rigida)、バーベナ・ストリクタ(Verbena stricta)、ヒメビジョザクラ(Verbena tenera)などが挙げられる。
1−ヘプタコサノール(CAS:2004−39−9)を含む植物としては、リュウゼツラン科リュウゼツラン属のアオノリュウゼツラン(Agave americana)、カンタラアサ(Agave cantala)、オウヒササノユキ(Agave filifera)、ヘネケン(Agave fourcroydes)、ライジン(Agave potatorum)、サイザルアサ(Agave sisalana)、ササノユキ(Agave victoriae-reginae)、ウリ科スイカ属のコロシントウリ(Citrullus colocynthis)、スイカ(Citrullus lanatus)、マメ科ヌスビトハギ属のデスモジウム・ラキシフロラム(Desmodium laxiflorum)、フジカンゾウ(Desmodium oldhamii)、アレチヌスビトハギ(Desmodium paniculatum)、ヌスビトハギ(Desmodium padocarpum)、クワ科イチジク属のオオバイチジク(Ficus auriculata)、カンテンイタビ(Ficus awkeotsang)、ベルガルボダイジュ(Ficus bengalensis)、シダレガジュマル(Ficus benjamina)、イチジク(Ficus carica)、コバンボダイジュ(Ficus diversifolia)、インドゴムノキ(Ficus elastoca)、イヌワビ(Ficus erecta)、カシワバゴムノキ(Ficus lyrata)、ガジュマル(Ficus microcarpa)、イタビカズラ(Ficus oxyphylla)、オオイタビ(Ficus pumila)、インドボダイジュ(Ficus religiosa)、アコウ(Ficus superba)、エジプトイチジク(Ficus sycomorus)、キク科メナモミ属のシゲスベッキア・グラブレセンス(Siegesbeckia glabrescens)、メナモミ(Siegesbeckia orientalis)などが挙げられる。
4−ヒドロキシクマリン(CAS:1076−38−6)を含む微生物としては、アオカビ属のペニシリウム・カマンベルティ(Penicillium camembertii)、ペニシリウム・ジェンセニ(Penicillium jensenii)、ペニシリウム・ノタタム(Penicillium notatum)、ペニシリウム・ロックフォルティ(Penicillium roquefortii)などが挙げられる。4−ヒドロキシクマリンを含む植物としては、マメモドキ科アゲラエア属のアゲラエア・ニチダ(Agelaea nitida)、アゲラエア・オブリグア(Agelea obligua)、アゲラエア・トリフォリア(Agelea trifolia)、マメモドキ科ビルソカルパス属のビルソカルパス・コシネアス(Byrsocarpus coccineus)、マメモドキ科コネスチス属のコネスチス・コルニカラタス(Cnestis corniculatus)、コネスチス・フェルギネア(Cnestis ferruginea)、セリ科オオウイキョウ属のフェルラ・アリゴニイ(Ferula arrigonii)、フェルラ・アサホエティダ(Ferula assafoetida)、オオウイキョウ(Ferula communis)、フェルラ・インボルクラタ(Ferula involucrata)、フェルラ・クヒスタニカ(Ferula kuhistanica)、フェルラ・ラピドサ(Ferula lapidosa)、フェルラ・ラティピッナ(Ferula latipinna)、フェルラ・ロコグラファ(Ferula leucographa)、フェルラ・リンキ(Ferula linkii)、フェルラ・シナイカ(Ferula sinaica)、フェルラ・スンガリカ(Ferula soongarcia)、フェルラ・テニエスタ(Ferula tenuiesta)、フェルラ・ウガミカ(Ferula ugamica)、ミカン科ヘンルーダ属のコヘンルーダ(Ruta chalepensis)、ヘンルーダ(Ruta graveolens)などが挙げられる。
コール酸(CAS:81−25−4)は 、多くの哺乳類の胆汁に含有されている。
オレイン酸コレステリル(CAS:303−43−5)を含む微生物としては、マダニ(Dermacentor andersoni)などが挙げられる。
フラキシン(CAS:524−30−1)を含む植物としては、カエデ科カエデ属のカラコギカエデ(Acer aidzuense)、オオモミジ(Acer amoenum)、アサノハカエデ(Acer argutum)、トウカエデ(Acer buergerianum)、コブカエデ(Acer campestre)、チドリノキ(Acer carpinifolium)、ウリカエデ(Acer crataegifolium)、オニモミジ(Acer diabolicum)、マルバカエデ(Acer distylum)、チョウセンカラコギカエデ(Acer ginnala)、ハウチワカエデ(Acer japonica)、イダヤカエデ(Acer mono)、トネリコバノカエデ(Acer negundo)、ブラック・メープル(Acer nigrum)、メグスリノキ(Acer nikoense)、テツカエデ(Acer nipponicum)、イロハモミジ(Acer palmatum)、ヨーロッパカエデ(Acer platanoides)、セイヨウカジカエデ(Acer pseudoplatanus)、ハナノキ(Acer pycnanthum)、ウリハダカエデ(Acer rufinerve)、サトウカエデ(Acer saccharum)、コハウチワカエデ(Acer sieboldianum)、ミネカエデ(Acer tschonoskii)、オガラバナ(Acer ukurunduense)、トノチキ科トチノキ属のシナトチノキ(Aesculus chinensis)、セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum)、トチノキ(Aesculus turbinate)、モクセイ科トネリコ属のアメリカトネリコ(Fraxinus americana)、シナトネリコ(Fraxinus chinensis)、セイヨウトネリコ(Fraxinus excelsior)、シマトネリコ(Fraxinus griffithii)、フラキナス・ヒンコフィラ(Fraxinus hynchophylla)、トネリコ(Fraxinus japonica)、ケアオダモ(Fraxinus lanuginose)、ヤチダモ(Fraxinus mandshurica)、マンナノキ(Fraxinus ornus)、フラキナス・オキシフィラ(Fraxinus oxyphylla)、シオジ(Fraxinus spaethiana)、マルバアオダモ(Fraxinus sieboldiana)、ツツジ科スノキ属のローブッシュ・ブルーベリー(Vaccinium angustifolium)、ラビットアイ・ブルーベリー(Vaccinium ashei)、ハイブッシュ・ブルーベリー(Vaccinium australe)、シャシャンボ(Vaccinium bracteatum)、ウスノキ(Vaccinium hirtum)、アクシバ(Vaccinium japonicum)、クランベリー(Vaccinium macrocarpon)、ビルベリー(Vaccinium myrtillus)、ナツハゼ(Vaccinium oldhami)、ツルコケモモ(Vaccinium oxycoccus)、イワツツジ(Vaccinium praestans)、スノキ(Vaccinium smallii)、クロマメノキ(Vaccinium uliginosumu)、コケモモ(Vaccinium vitis-idaea)、スイカズラ科タニウツギ属のオオベニウツギ(Weigela florida)などが挙げられる。
ベルガプトール(CAS:486−60−2)を含む植物としては、ミカン科ミカン属のライム(Citrus aurantifolia)、ダイダイ(Citrus aurantium)、ベルガモット(Citrus bergamia)、ブンタン(Citrus grandis)、ハッサク(Citrus hassaku)、イヨカン(Citrus iyo)、ユズ(Citrus junos)、キシュウミカン(Citrus kinokuni)、レモン(Citrus limon)、シトロン(Citrus medica)、ナツミカン(Citrus natsudaidai)、グレープフルーツ(Citrus paradise)、ポンカン(Citrus reticulate)、スイートオレンジ(Citrus sinensis)、カボス(Citrus sphaerocarpa)、スダチ(Citrus sudachi)、サンポウカン(Citrus sulcata)、タチバナ(Citrus tachibana)、ウンシュウミカン(Citrus unshiu)、クワ科ドルステニア属のドルステニア・コントラジェルバ(Dorstenia contrajerva)、ドルステニア・エリプティカ(Dorstenia elliptica)、クワ科イチジク属のオオバイチジク(Ficus auriculata)、カンテンイタビ(Ficus awkeotsang)、ベルガルボダイジュ(Ficus bengalensis)、シダレガジュマル(Ficus benjamina)、イチジク(Ficus carica)、コバンボダイジュ(Ficus diversifolia)、インドゴムノキ(Ficus elastoca)、イヌワビ(Ficus erecta)、カシワバゴムノキ(Ficus lyrata)、ガジュマル(Ficus microcarpa)、イタビカズラ(Ficus oxyphylla)、オオイタビ(Ficus pumila)、インドボダイジュ(Ficus religiosa)、アコウ(Ficus superba)、エジプトイチジク(Ficus sycomorus)、セリ科ノトプテリギウム属のノトプテリギウム・フランチェティ(notopterygium franchetii)、キョウカツ(notopterygium incisium)、ノトプテリギウム・リゾメス(notopterygium rhizomes)などが挙げられる。
本発明のビタミンCトランスポーター産生促進剤には、ホオノキ、アーモンド、アマチャ、グレープフルーツ、ジャノヒゲ、セイヨウキズタ、サボンソウ、ドクダミ、カミツレ、アセンヤク、ハマメリス、マグワ、コメヌカ、スギナなどが使用可能である。これらは単独で1種類用いてもよく、また、2種類以上を組み合わせて用いることもできる。また、これらの植物は、その粉砕物、その抽出物、あるいは抽出加水分解物のいずれも使用できる。
ホオノキ(Magnolia obovata)とは、モクレン科モクレン属の落葉高木で北海道から九州及び中国に分布し、山地に生え、庭園樹、公園樹建築剤などに植栽されているものである。学名Magnolia hypoleucaを指すこともある。薬用部位の樹皮にはアルカロイドのマグノクラリン、マグノフロリン、リグナン類のマグノロール、ホオノキオールなどが含まれ、腹痛、下痢、吐き気などの症状緩和に用いられてきたものである。
アーモンド(Prunus dulcis)とは、バラ科サクラ属の落葉高木で、生育は夏季雨の少ない地域で温暖な風土に適し、現在、地中海沿岸諸国とアメリカカリフォルニア州が主産地とされている植物である。学名Prunus amygdalus、Prunus communis、Amygdalus dulcis、Amygdalus communis、Amygdalus sativusを指すこともある。種子を圧搾して得られた油は乳化剤、マッサージオイル、香料、リキュールの製造、製菓などに利用されてきた。スイートアーモンドは青酸配糖体であるアミグダリンを含まないため、生食が可能で、バター、塩などで味付けしてナッツとして利用されてきた。
アマチャ(Hydrangea macrophylla)とは、ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木で、庭木や薬用として栽培されてきた植物である。植物体に甘味を呈し、砂糖の代用として利用されてきた。甘味成分としてフィロズルチン、イソフィロズルチンが明らかになっており、乾燥葉は甘茶として飲用されてきた。
グレープフルーツ(Citrus paradise)とは、ミカン科ミカン属の植物で、暖地で栽培される常緑高木である。果肉は柔らかく、多汁で、クエン酸1〜2%を含みやや酸味が強く、リモニンにより苦味があり、大きさはナツミカン程度ある。肉色は品種により異なるが黄色から紅色まである。紅色はリコピンによる。利用は、生食やジュースなどにするが、大半は冷凍濃縮果汁に加工される。
ジャノヒゲ(Ophiopogon jponicus)とは、ハナヤスリ科ハナヤスリ属のシダ植物で、北海道から九州及び中国、朝鮮半島に分布する植物である。別名リュウノヒゲ、根の膨大部はバクモンドウと呼ばれ、バクモンドウは滋養強壮、鎮咳、去痰などに利用されてきたものである。
セイヨウキズタ(Hedera helix)とは、ウコギ科キズタ属で、ヨーロッパ、北アフリカに幅広く分布するつる植物である。別名イングリッシュ・アイビーなどと呼ばれることもある。葉は結石症、黄疸などの治療に用いられてきた。
サボンソウ(Saponiria officinalis)とは、ナデシコ科サボンソウ属の植物で、ヨーロッパを原産とする多年草である。別名コモン・ソープワートと呼ばれることもある。また、学名Silence saponaliaと表すこともある。薬用としては、葉や根茎を使用し湿疹などの皮膚病に用いられてきた。ヨーロッパでは古くから石鹸の代用として利用されてきた。
ドクダミ(Houttuynia cordata)とは、ドクダミ科ドクダミ属の植物で、本州、四国、九州、沖縄、及び台湾、中国、ヒマラヤ、ジャワなどに分布する多年草である。ドクダミの地上部の乾燥物は解熱、解毒、利尿、湿疹、消炎薬として用いられてきた。特有の臭気はララリンアルデヒドやカプリンアルデヒドなどのアルデヒド類によることが知られている。アジアでは薬用として利用されているが、欧米では観賞用として栽培されることもある。
カミツレ(Matricaria chamomilla)とは、ヨーロッパを原産とするキク科シカギク属の1年草の植物である。別名カミルル、カミレ、ゲルマンカミツレ、ドイツカミツレ、カモミールと呼ぶこともある。薬用を目的としてヨーロッパ各地をはじめ温暖な地帯で栽培され、薬用部位の頭花は、発汗、駆虫の目的に使用され、またカミツレから採られた精油はリキュールやタバコの香付け、香水、シャンプーに利用されてきた。
アセンヤク(uncalia gambir)とは、アカネ科カギカズラ属の植物で、マレー半島、スマトラ、ボルネイなどに分布し、東南アジア各地で栽培されるつる性常緑低木である。薬用部位として、葉や小枝を使用し、便血、尿血、血痢の緩和を目的に用いられている。また口内清涼剤の原料としても用いられている。同様の目的としてアセンヤクノキ(Acacia catechu)の心材を用いることもある。
ハマメリス(Hamamelis virginiana)とは、北米東部から南部が原産とされるマンヤク科マンヤク属の植物である。葉は薬用茶としてインディアンによって利用されてきた歴史を持ち、下剤、痔疾に用いられてきた。葉や樹皮にはハマメリスタンニンが含まれることが知られている。
マグワ(Morus alba)とは、東アジア原産のクワ科クワ属の植物で、別名トウグワ、シログワ、ホワイトマルベリーと呼ばれることもある。漢方では若い枝を柔枝、葉を柔葉、果実を柔椹子、根の皮を柔白皮と呼んでいる。柔枝はリウマチや神経痛などに、柔葉は解熱に、柔椹子は滋養強壮、貧血、養毛に、柔白皮は消炎性利尿、鎮咳、高血圧に用いられてきた。
コメヌカ(Oryza sativa)とは、イネ科イネ属の植物で日本の主食である米の糠を指す。
スギナ(Equisetum arvense)とは、トクサ科トクサ属のシダ植物で、栄養茎はスギナ、胞子茎はツクシと呼ばれている。スギナとツクシは同じ地下茎から出ており、春先にまずツクシがのび、あとでスギナが展開する。スギナは薬用として利尿、止血、鎮咳、解熱に服用され、また、皮膚疾患、うるしかぶれなどに外用として用いられてきた。
上記列挙した本発明より見出された化合物を含む植物及び本発明の植物は、葉、茎、芽、花、木質部、木皮部(樹皮)等の地上部、及び、根、塊茎等の地下部、種子、樹脂等すべての部位が使用可能である。また、上記列挙した本発明により見出された化合物を含む微生物は、例えば、液体培養物、固体培養物を用いることができ、菌類の場合には、菌糸体、子実体などいずれも使用可能である。
上記列挙した本発明により見出された化合物を含む植物、鉱物、微生物、動物は、原体、原体の加水分解物、抽出物、抽出物の加水分解物として使用可能である。また、これらの化合物は化学合成されたものであっても使用可能である。
本発明の化合物を植物、鉱物、微生物、動物から得るための抽出方法としては、例えば、グレープフルーツの場合、グレープフルーツを乾燥させた乾燥物、その粉砕物、グレープフルーツを圧搾して得られる搾汁等を適当な溶媒で抽出し、場合によっては加水分解処理を施し、不溶部分を濾過等で取り除きこの液から溶媒を除去した後にカラムクロマトグラフィー等の通常の精製手段を用いて目的の化合物を得る方法が挙げられる。
抽出に用いる溶媒としてはメタノール、エタノール、プロパノール、1,3−ブチレングリコール等のアルコール類、エーテル、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム等の有機溶媒、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても良く、また2種以上混合して用いても良い。抽出条件は、特に限定されないが、例えば、温度は5〜95℃、好ましくは15〜85℃で常温でも好適に抽出することが出来る。圧力は常圧、加圧、減圧の何れでも良い。抽出時間は選定した溶媒によっても異なるが数分〜数時間であり、反復抽出、振とう抽出、抽出時間の延長等により抽出効率を高めることができる。また、加水分解を行う場合、エステラーゼのような酵素による分解や、乳酸菌や酵母等の微生物による分解、塩酸、硫酸、酢酸、リン酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、リンゴ酸等の酸による分解、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリによる分解等が挙げられる。加水分解の条件は、特に限定されないが酵素や微生物を用いる場合は使用する酵素や微生物の至適温度、pHに合わせ、通常、10〜55℃、pH3〜8、5〜24時間程度、加水分解を行う。酸やアルカリを用いて加水分解を行う場合、通常、2〜15重量%の濃度で常温〜60℃にて0.5〜24時間程度、加水分解を行う。
これらの抽出物や抽出物の加水分解物は、必要に応じてpH調整を行った後、凍結乾燥、減圧蒸留、減圧・真空乾燥、スプレードライ等の公知の方法で濃縮乾燥物を得ことが出来る。精製処理の方法については特に限定されないが、例えば、順相及び逆相クロマトグラフィーによる精製、再結晶、再沈殿、脱色処理、脱臭処理等を組み合わせて精製することができる。
上記方法により抽出されたグレープフルーツの抽出物を含め、本発明で列挙された植物の抽出物及び本発明で列挙された化合物は、細胞を用いた解析においてビタミンCトランスポーターの発現を顕著に促進することが確認できた。このことから、本発明のビタミンCトランスポーター産生促進剤は、ビタミンC吸収用組成物、美白用組成物、更にコラーゲン産生用組成物として有用である。
本発明における「ビタミンCトランスポーター産生促進剤」とは、ナトリウム依存性ビタミンCトランスポーター1型(SVCT1)又は2型(SVCT2)のいずれか一方あるいは両方の発現を高めるもの、また換言すれば、SLC23A1、又はSLC23A2として表される遺伝子のいずれか一方あるいは両方の産物の発現を高めるものをいう。
本発明における「ビタミンC吸収促進用組成物」とは、ビタミンCトランスポーター産生促進剤にビタミンCあるいはその誘導体の少なくとも1種類以上を組み合わせたものをいい、経口あるいは塗布によって摂取したビタミンC、あるいはその誘導体の標的臓器におけるビタミンC濃度が高まる組成物のことを指す。
本発明における「ビタミンC誘導体」としては、2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸に加え、L−アスコルビン酸モノステアレート、L−アスコルビン酸モノパルミテート、L−アスコルビン酸モノオレート等のアスコルビン酸モノアルキルエステル類、L−アスコルビン酸モノリン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸等のアスコルビン酸モノエステル誘導体、L−アスコルビン酸ジステアレート、L−アスコルビン酸ジパルミテート、L−アスコルビン酸ジオレート等のアスコルビン酸ジアルキルエステル類、L−アスコルビン酸ジリン酸エステル等のアスコルビン酸ジエステル誘導体、L−アスコルビン酸トリステアレート、L−アスコルビン酸トリパルミテート、L−アスコルビン酸トリオレート等のアスコルビン酸トリアルキルエステル類、L−アスコルビン酸トリリン酸エステル等のアスコルビン酸トリエステル誘導体等を挙げることができるがこれらに限定されるわけではない。塩としては、アスコルビン酸と各種塩基との塩があげることができる。例えば、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩等)等が挙げることができるがこれらに限定されるわけではない。
本発明における「美白用組成物」とは既成のシミ・ソバカスに対する淡色化作用を示す組成物を指す。シミ・ソバカスはメラニン生成が過剰となりその沈着によっておこる結果であるが、ビタミンCは、メラニン生成に深く関与するチロシナーゼの阻害物質であり、また、酸化型濃色メラニンから還元型淡色メラニンにする作用を亢進させることが知られている。臨床的に既成のシミ・ソバカス等の色素沈着を改善することが報告されている(非特許文献7:臨皮1967,Vol 21(7),725−729)。本発明の美白用組成物は、皮膚細胞におけるビタミンC濃度を高めることによりビタミンCの美白作用を増強する組成物のことを指す。本発明の美白用組成物は、本発明のビタミンC吸収促進用組成物を含むものであればよく、さらに、ビタミンC吸収促進作用を阻害しないものであれば他に添加物を添加して調整することもできる。
本発明における「コラーゲン産生用組成物」とは、ビタミンCが有するコラーゲン産生促進作用をビタミンC濃度を高めることによって増強するものをいう。例えば、コラーゲン産生細胞が皮膚細胞の場合は、肌のうるおいを高める組成物のことを指し、コラーゲン産生細胞が骨形成細胞の場合、骨強度を増強する組成物のことを指す。本発明のコラーゲン産生用組成物は、本発明のビタミンC吸収促進用組成物を含むものであればよく、さらに、コラーゲン産生促進作用を阻害しないものであれば、他に添加物を添加して調整することもできる。
本発明における「グルコシダーゼ剤」とは、そのもの自身がグルコシダーゼ活性を有するもの、又はグルコシダーゼ活性を活性化させるものをいう。それ自身がグルコシダーゼ活性を有するものとして、例えば、酵母、ビフィズス菌、乳酸菌が挙げられ、更に、ストレプトコッカス属、アスペルギルス属、ストレプトミセス属、リゾープス属、クロストリジューム属、ストレプトミセス属などの微生物由来のグルコシダーゼも使用することが可能であるが、これらに限定されるわけではない。また、グルコシダーゼ活性を活性化させるものとして、キク科エキナセア属のエキナセア(Echinacea purpurea、Echinacea angustifolia、Echinacea pallida、Echinacea simulata、Echinacea paradoxa、Echinacea atrorubens)等を挙げることができるが(特許文献1:特開2005−029546号公報)、これに限定されるわけではない。本発明のグルコシダーゼ剤は、上記素材をそのまま粉砕して用いることができ、また、上記素材の抽出物、抽出加水分解物を用いても良い。
本発明の剤あるいは組成物は、食品、医薬品、化粧品等として使用できる。食品としては、通常の食品の他、栄養補助食品、機能性食品、健康食品、特定保健用食品等として使用しても良く、例えば、ジュースのような飲料に配合することもできる。
医薬品においては、投与に関しては、有効成分を経口投与、非経口摂取の場合、直腸内投与、注射等の投与方法に適した固体又は液体の医薬用無毒性担体と混合して、慣用の医薬製剤の形態で投与することができる。形態としては、例えば、粉末、散剤、顆粒、錠剤、カプセル、等の固形剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤、凍結乾燥製剤等が挙げられ、これらの製剤は常套手段により調製することが可能である。上記の医薬品用無毒性担体としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングルコール、ヒドロキシエチレンデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アミノ酸、ゼラチン、アルブミン、水、生理食塩水等が挙げられる。必要に応じて、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤、等張化剤等の添加剤を適宜添加することも可能である。
本発明の剤あるいは組成物において、選定された化合物の有効投与量は、対象者の年齢、体重、症状、投与経路、投与スケジュール、製剤形態、等により、適宜選択決定されるが、例えば、経口用の場合、ステビオシドの投与量は、1日あたり1〜5000mgが好ましく、特に好ましくは10〜1000mgである。また、ビタミンCとしては1日あたり10〜2000mgが好ましく、特に好ましくは100〜1000mgである。これを1日に数回に分けて投与しても良い。
本発明の剤あるいは組成物において、選定された植物、動物、鉱物、微生物の粉砕物、乾燥物、抽出物、抽出加水分解物の有効投与量は、対象者の年齢、体重、症状、投与経路、投与スケジュール、製剤形態、素材の活性の強さ等により、適宜選択決定されるが、例えば、経口用の場合、ドクダミ抽出物の投与量は、1日あたり1〜50000mgが好ましく、特に好ましくは10〜1000mgである。また、ビタミンCとしては1日あたり10〜2000mgが好ましく、特に好ましくは100〜1000mgである。これを1日に数回に分けて投与しても良い。
また、本発明の剤あるいは組成物は、皮膚外用として、薬事法の言う化粧品、医薬部外品、医薬品等に含まれる製品とすることができる。乳液、クリーム、ローションのようなスキンケア製品、軟膏等に用いられる。特に限定されるものではないが、その剤型は水溶液系、可溶化系、乳化系、粉末系、油液系、ゲル系、軟膏系、エアゾール系、水―油2層系、水―油―粉末3層系等、幅広い剤型を取り得る。
本発明の剤あるいは組成物において、選定された化合物の皮膚外用における含有量は、症状の違いにより適宜選択されるが、例えば、マルビインの場合、全重量の0.001〜10重量%程度、好ましくは0.01〜2重量%である。また、ビタミンC誘導体として2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸を用いた場合、全重量の0.001〜50重量%程度、好ましくは0.1〜10重量%である。これを1〜4回/日に分けて塗布することももちろん差し支えない。
本発明の剤あるいは組成物において、選定された植物の皮膚外用における含有量は、症状の違いにより適宜選択されるが、例えば、グレープフルーツ抽出物の場合、全重量の0.001〜50重量%程度、好ましくは0.01〜10重量%である。また、ビタミンC誘導体として2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸を用いた場合、全重量の0.001〜50重量%程度、好ましくは0.1〜10重量%である。これを1〜4回/日に分けて塗布することももちろん差し支えない。
以下に実施例を挙げて、具体的に説明するが、これに限定されるものではない。
(植物の抽出)
ホオノキ(Magnolia obovata)、アーモンド(Prunus dulcis)、アマチャ(Hydrangea macrophylla)、グレープフルーツ(Citrus paradise)、ジャノヒゲ(Ophiopogon jponicus)、セイヨウキズタ(Hedera helix)、サボンソウ(Saponiria officinalis)、ドクダミ(Houttuynia cordata)、カミツレ(Matricaria chamomilla)、アセンヤク(uncalia gambir)、ハマメリス(Hamamelis virginiana)、マグワ(Morus alba)、コメヌカ(Oryza sativa)、スギナ(Equisetum arvense)の乾燥物1000gに90%エタノール液12L(リットル)を加え、40℃、5時間攪拌し、ろ紙によりろ液を回収した。この操作を2回繰り返し、ろ液をエバポレーターにて減圧濃縮し、エタノール溶媒を取り除いた。その結果、ホオノキ抽出物120.6g、アーモンド抽出物150.4g、アマチャ抽出物170.9g、グレープフルーツ抽出物127.3g、ジャノヒゲ抽出物115.3g、セイヨウキズタ抽出物204.8g、サボンソウ抽出物143.7g、カボチャ抽出物133.9g、カミツレ抽出物193.2g、アセンヤク抽出物168.2g、ハマメリス抽出物112.0g、マグワ抽出物103.8g、コメヌカ抽出物184.7g、スギナ抽出物102.7gの乾燥重量を得た。
(肝細胞におけるビタミンCトランスポーター(SVCT)の産生促進活性の測定)
ヒト肝癌由来HepG2細胞(大日本製薬株式会社製)を直径3.5cmのシャーレ(ファルコン社製)に5×10 cellsとなるように播種し、10%の非働化したウシ胎児血清(FBS)含有DMEM培養液(ギブコ社製)にて、37℃、5%炭酸ガス存在下で3日間培養した。3日後、新しい培養液に置換し被験物質添加用の細胞とした。被験物質であるマルビイン、コレステリルベンゾエート、ウガフェリン、ラピフェリン、ゲラニルアセタート、ネロリドール、ジヒドロジャスモン、カルバクリルアセタート、グアイズレン、ジヒドロコニフェリルアルコール、ステビオシド、DL−アルファ-ピレン、ベルベナリン、1−ヘプタコサノール、4−ヒドロキシクマリン、コール酸 、オレイン酸コレステリル、フラキシン、ベルガプトールは、フナコシ社より購入した。被験物質はジメチルサルフォキシド(DMSO)に溶解させ、最終濃度100μMとなるよう被験物質添加用の細胞に添加し、6時間後、TRIZOL試薬(インビトロジェン社製)を用いて、常法に従い全RNAを回収した。 回収した全RNAは、First−strandcDNA Synthesis kit(アマシャムバイオサイエンス社製)を用いてcDNAに変換し、リアルタイムPCRに供した。リアルタイムPCRは、QuantiTectSYBR Green PCRKit(キアゲン社製)に従いテンプレートを調製し、リアルタイムPCR装置(MJリサーチ社製)を用いてSVCT1、SVCT2及びグリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)mRNAの発現促進活性を測定した。GAPDH遺伝子はハウスキーピング遺伝子として知られ、全ての細胞で恒常的に発現していることから、内部標準のコントロール遺伝子として広く用いられている。また、被験物質無添加(DMSO0.1%)をコントロール群とした。PCR用プライマー及びPCR条件を以下に示す。
<プライマー>
SVCT1用
5’−TTC TGA TTGTGC TGC TGACC−3’(配列表配列番号1)
5’−ATG TCA CTGTTG GCA TGAGC−3’(配列表配列番号2)
SVCT2用
5’−GGA ACC TCTTTG TGC TTGGA−3’(配列表配列番号3)
5’−CCT GGG ATGGTG TTA TCCAG−3’(配列表配列番号4)
GAPDH用
5’−CGA CCA CTTTGT CAA GCTCA−3’(配列表配列番号5)
5’−TTC CTC TTGTGC TCT TGCTG−3’(配列表配列番号6)
<PCRの反応条件>
SVCT1及びSVCT2について
(i)95℃、15分 →(ii)94℃、15秒 →(iii)55℃、30秒 →(iv)72℃、30秒を1サイクルとして、(ii)〜(iv)を更に35回繰り返した後、4℃で保存した。
GAPDHについて
(i)95℃、15分 →(ii)94℃、15秒 →(iii)58℃、30秒 →(iv)72℃、30秒を1サイクルとして、(ii)〜(iv)を更に35回繰り返した後、4℃で保存した。
PCRプライマーの適正は、PCR産物の融解曲線とRT−PCR産物の電気泳動により確認した。目的遺伝子の発現量は、PCR産物の指数関数増幅領域の適当なところに閾値(threshold)を設定し、閾値とPCR産物増幅曲線の交点から得られるサイクル数(threshold cycle:Ct値)を算出し、評価した。各被験物質間における発現量の評価は、コントロール群である被験物質無添加(DMSO0.1%)のSVCT1あるいはSVCT2のmRNAのCt値をGAPDHのCt値で割った値を1とし、被験物質添加時の発現量と比較検討を行った。結果を表1及び表2に示す。
その結果、コントロール群と比べ、SVCT1及びSVCT2の両方を発現促進する化合物がマルビインとコレステリルベンゾエートであり、SVCT1のみを発現促進する化合物がステビオシド、DL−アルファ-ピレン、ベルベナリン、1−ヘプタコサノール、4−ヒドロキシクマリン、コール酸 、オレイン酸コレステリル、フラキシン、そしてベルガプトールであり、SVCT2のみを発現促進する化合物がウガフェリン、ラピフェリン、ゲラニルアセタート、ネロリドール、ジヒドロジャスモン、カルバクリルアセタート、グアイズレン、そしてジヒドロコニフェリルアルコールであることが明らかとなった。
また、骨芽細胞においてSVCT2の発現促進作用を有することが知られているデキサメサゾンを用いて本発明の化合物と活性の比較評価を試みたが、デキサメサゾンは肝細胞においてはSVCT2の発現促進作用は全く認められなかった。
(メラノサイトにおけるビタミンCトランスポーター(SVCT)の産生促進活性の測定)
ヒト正常メラノサイト由来NHEM細胞(クラボウ社製)を直径3.5cmのシャーレ(ファルコン社製)に5×10cellsとなるように播種し、特注添加剤含有254S培養液(クラボウ社製)にて、37℃、5%炭酸ガス存在下で8日間培養した。8日後、新しい培養液に置換し被験物質添加用の細胞とした。被験物質として実施例1により抽出した植物、ホオノキ(Magnolia obovata)、アーモンド(Prunus dulcis)、アマチャ(Hydrangea macrophylla)、グレープフルーツ(Citrus paradise)、ジャノヒゲ(Ophiopogon jponicus)、セイヨウキズタ(Hedera helix)、サボンソウ(Saponiria officinalis)、ドクダミ(Houttuynia cordata)、カミツレ(Matricaria chamomilla)、アセンヤク(uncalia gambir)、ハマメリス(Hamamelis virginiana)、マグワ(Morus alba)、コメヌカ(Oryza sativa)、スギナ(Equisetum arvense)を用いた。被験物質は1%固形分となるように50% 1,3−ブチレングリコール水に再溶解させ、その溶液が最終濃度0.5%となるように被験物質添加用の細胞に添加し、6時間後、TRIZOL試薬(インビトロジェン社製)を用いて、常法に従い全RNAを回収した。SVCT1、SVCT2及びGAPDHのリアルタイムPCRを用いた発現評価は、実施例2と同様の評価方法にて実施した。結果を表3に示す。
その結果、コントロール群と比べ、実施例1より抽出した植物抽出物は、SVCT2の発現を促進することが明らかとなった。また、骨芽細胞においてSVCT2の発現促進作用を有することが知られているデキサメサゾンはメラノサイトにおいてはSVCT2の発現促進作用は全く認められなかった。なお、本実施例にて用いたヒト正常メラノサイト由来NHEM細胞は、SVCT1の発現は認められなかったため、SVCT1の発現促進活性については評価を実施できなかった。
(メラニン生成抑制試験)
本発明で得られた植物とビタミンCとの美白作用に関する併用効果を評価するため以下の試験によって、メラニン生成抑制活性を測定した。メラニンを生成する細胞として、マウス由来B16−F10メラノーマ細胞を用いて48ウェルプレートの各ウェルに2×10cellsとなるように播種し、FBSを終濃度10%となるように添加したグルコサミン含有最少基礎培養液(MEM)にて5日間培養した。その後、培養液を10%FBS、テオフィリン含有MEMに交換し被験物質添加用の細胞とした。被験物質は、実施例1で得られたホオノキ、アーモンド、アマチャ、グレープフルーツ、ジャノヒゲ、セイヨウキズタ、サボンソウ、ドクダミを1%固形分となるよう50% 1,3−ブチレングリコール水に再溶解させたものを用いた。添加濃度は、被験物質が最終濃度0.5%となるように、及び同時にビタミンCが最終濃度100μg/mlとなるように被験物質添加用の細胞に添加し、3日間培養してメラニン生成抑制評価用の試料とした。メラニン量は、細胞をクレーパー処理により剥がし、遠心後、1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)により可溶化して475nm、260nmの吸光度を測定することにより求めた。メラニン生成抑制率は、475nm、260nmの吸光度における被験物質を添加した培養液で培養した細胞の吸光度をS475、S260、被験物質を添加しない培養液で培養した細胞の吸光度をC475、C260として次式1により算出した。この結果を表4に示す。表4に示したように、被験物質の単独添加では、メラニン生成抑制効果は認められないが、ビタミンCとの同時添加により、ビタミンCの単独に比べ明らかにメラニン生成が抑制されていることがわかった。このことから、これらの被験物質とビタミンCを含む組成物は、メラニン生成抑制機能を有し、美白作用を有することが明らかとなった。
[数]
式1
メラニン生成抑制率(%)=1−[(S475/S260)/(C475/C260)]×100
(3次元皮膚モデルによるメラニン生成抑制試験)
本発明で得られたグレープフルーツ抽出物、ビタミンC誘導体である2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸(AA2G)、更にグルコシダーゼ活性化剤としてエキナセア抽出物を用いた美白作用に関する併用効果を評価するため、以下の試験によってメラニン生成抑制活性を測定した。
評価系としてクラボウ社より発売されている正常ヒト由来メラノサイトを含む3次元皮膚モデル(MEL−300キット)を用いた。キットの説明に従い培養を開始し、培養液及び被験物質は2日ごとに新たなものに交換し、10日間培養を行った。10日後、リン酸塩緩衝液(PBS)にて組織を洗浄後、1.5mlチューブに回収し、蒸留水100μlを加えて超音波破砕した。更に、Soluene−350(和光純薬社製)を900μl加え、45分、100℃に静置し、組織及びメラニンを可溶化し、不溶画分は遠心分離(10,000rpm、10分)より除去した。メラニンの測定は、合成メラニン(シグマアルドリッチ社製)より検量線を作成し、500nmの吸光度により算出した。
被験物質は、実施例1で得られたグレープフルーツを1%固形分となるよう50%1,3−ブチレングリコール水に再溶解させたもの(Gr)、2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸(AA2G)、エキナセアの葉の乾燥物を30%エタノール水にて抽出したエキナセア抽出液(Ech)(エキナセア抽出物(固形物)を0.3%含有する)を用いた。3次元皮膚モデルへの添加濃度は、Grが最終濃度0.5%となるよう、あるいは同時にAA2Gが最終濃度2%となるよう、あるいは同時にEchが0.2%となるよう添加し、それぞれが単独、併用の場合のメラニン生成抑制活性を評価した。その結果を図1に示す。
図1に示すように、グレープフルーツ抽出液(Gr)、2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸(AA2G)、エキナセア抽出液(Ech)のいずれも単独では無添加のコントロール群と比較して有意差は認められなかったが、3つの併用によってメラニン生成抑制活性を有意に認めることが明らかとなった。
(ヒト皮膚における紫外線照射による炎症の抑制、色素沈着の改善試験)
1.被験者 健康成人男性10名(27〜35歳)の背部を用いて実験した。
2.検体 ビタミンC誘導体である2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸(AA2G)とビタミンCトランスポーター産生促進剤であるグレープフルーツ抽出物(GFE)を用いて下記表5に示す組成となるように検体を調製した。
以下、下記組成の検体を用いて評価試験を行った。
AA2G:林原製 2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸
GFE :一丸ファルコス製 グレープフルーツ果実エキス ファルコレックス グレー
プフルーツB中の固形分
1,3−BG:1,3−ブチレングリコール
3.試験方法
3.1 炎症の抑制効果の評価 背部に、検体ごとに4×4cmの塗布領域を設定し、検体を8週間塗布した。塗布量は1回に3mL、1週間に約4回、8週間で約32回(28〜35回)塗布した。8週間後に、その部位のL表色系のa値を測色し、さらに、MEDの1.2倍の太陽紫外線を照射し、2日後に、同部位のa値を測色した。紫外線照射2日後のa値から紫外線照射前のa値を差し引いてΔa値を求めた。Δa値が小さいほど、炎症の抑制効果が高い。
3.2 色素沈着の改善効果の評価
背部に検体ごとに4×4cmの塗布領域を設定し、検体塗布前のL表色系のL値を測色した。次いでMEDの1.2倍の太陽紫外線を照射し、2日後に同部位のL値を測色した。2日後のL値を測色後から検体の塗布を開始した。塗布量は1回に3mL、1週間に約4回、8週間で約32回(28〜35回)塗布した。紫外線照射2、4、8週間後に同部位のL値を測色した。紫外線照射2日後及び紫外線照射2、4、8週間後のL値から検体塗布前(紫外線照射前)のL値を差し引いてΔL値を求めた。ΔL値の負の値が小さいほど、色素沈着が改善されている。
3.3 測定機器
測色 :MINOLTA製 分光測色計CM-800D
紫外線照射 :SOLAR LIGHT CO.製 MODEL XPS 200
4.測定結果
4.1 炎症の抑制効果 各検体塗布部位のΔa値を表6、図2に示す。
ビタミンCトランスポーター産生促進剤であるGFEのみ配合した比較例2のΔa値は、何も配合していない比較例3のΔa値とほぼ同じ値である。従って、GFEのみでは抗炎症効果が認められないことがわかった。一方、GFEとビタミンC誘導体であるAA2Gを併用した実施例6は比較例3と比べて、有意な抗炎症効果を示した。そして、実施例6のΔa値はAA2Gのみ配合した比較例1のΔa値の60%に低減している。GFE自体の抗炎症効果は認められないので、GFEとAA2Gを併用した実施例6がAA2Gを単独で配合した比較例1と比べて優れた抗炎症効果を示すことは、予測できない顕著な効果であるといえる。
4.2色素沈着の改善効果
各検体塗布部位のΔL値を表7、図3に示す。
紫外線照射2週間後において、ビタミンCトランスポーター産生促進剤であるGFEのみ配合した比較例2のΔL値は、何も配合していない比較例3のΔL値よりも負の値が大きくなっている。従って、GFEのみでは色素沈着改善効果が認められないことがわかった。一方、GFEとビタミンC誘導体であるAA2Gを併用した実施例6は比較例3と比べて、有意な色素沈着改善効果を示した。そして、実施例6のΔL値はAA2Gのみ配合した比較例1のΔL値の負の値の60%に低減しており、比較例1と比べて有意な色素沈着改善効果を示した。GFE自体の色素沈着改善効果は認められないので、GFEとAA2Gを併用した実施例6がAA2Gを単独で配合した比較例1と比べて優れた色素沈着改善効果を示すことは、予測できない顕著な効果であるといえる。紫外線照射4週間後においても、紫外線照射2週間後とほぼ同様の傾向が認められた。紫外線照射8週間後においても、実施例6の色素沈着改善効果が最も優れていた。以下に処方例を挙げて、具体的に説明するが、これに限定されるものではない。
(グレープフルーツ抽出物によるビタミンCトランスポーター(SVCT)の産生促進活性の測定)
マウスメラノーマB16−F10細胞(大日本製薬株式会社製)を直径3.5cmのシャーレ(ファルコン社製)に5ラ10 cellsとなるように播種し、10%の非働化したウシ胎児血清(FBS)含有DMEM培養液(ギブコ社製)にて、37、5%炭酸ガス存在下で培養した。3日間培養の後、新しい培地に置換し被験物質であるグレープフルーツ(Citrus paradise)抽出物を培地中の最終濃度として0.6, 1.8, 6, 18, 60, 180 μg/mlとなるように添加し、6時間後にTRIZOL試薬(インビトロジェン社製)を用いて常法に従い全RNAを回収した。グレープフルーツ抽出物として実施例6で用いた一丸ファルコス製 グレープフルーツ果実エキス ファルコレックス グレープフルーツBを添加した。本グレープフルーツ抽出物は、グレープフルーツ citrus paradisi Macfadyen(Rutaceae)の生の果実5kgに1,3−ブチレングリコールを加えて浸漬し、ろ過し、このろ液20kgに精製水20kgを加えて混和し、ろ過することにより得られるものである。グレープフルーツ抽出物の濃度は固形物濃度に換算するとグレープフルーツ抽出液中0.6%(6mg/mL)である。
回収した全RNAはリアルタイム定量ワンステップRT−PCRに供した。QuantiTect SYBR Green PCR Kit(キアゲン社製)に従いテンプレートを調製し、PCR装置(MJリサーチ社製)を用いてSVCT2及びグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)mRNAの発現促進活性を測定した。PCR用プライマー及び、PCR条件を以下に示す。
<プライマー>
SVCT2用
Mm_Slc23a2_1_SG QuantiTect Primer Assay(キアゲン社製)
GAPDH用
5’−AAC TTT GGC ATT GTG GAA GG−3’(配列表配列番号7)
5’−ACA CAT TGG GGG TAG GAA CA−3’(配列表配列番号8)
<PCRの反応条件>
(i)50℃、30分 →(ii)95℃、15分 →(iii)94℃、15秒 →(iv)55℃、30秒 →(v)72℃、30秒を1サイクルとして、(ii)〜(v)を更に40回繰り返した後、4℃で保存した。
PCRプライマーの適正は、PCR産物の融解曲線とRT−PCR産物の電気泳動により確認した。目的遺伝子の発現量は、PCR産物の指数関数増幅領域の適当なところに閾値を設定し、閾値とPCR産物増幅曲線の交点から得られるサイクル数(Ct値)から、以下の式にて算出し、内部標準であるGAPDHの発現量に対する数値で示した。
[数]
式2
RNA発現量Y=2-(Ct)
[数]
式3
SVCT2の発現量=Y(SVCT2)/Y(GAPDH)
発現量の比較評価には、被験物質無添加のコントロール群のSVCT2の発現量を1として相対値による比較を行った。結果を図4に示す。その結果、グレープフルーツ抽出物の濃度に依存してSVCT2の発現が促進されることが明らかとなった。PCRの原理上Ct値の計測値から生じる誤差を考慮し、さらに実施例3においてSVCT産生促進効果が1.4倍以上認められた植物抽出物は、実施例4におけるメラニン生成抑制試験においてビタミンCと同時添加することでビタミンC単独に比べてメラニン抑制効果の増強作用を有していたことから、コントロール群に比べて1.4倍以上SVCTの発現量が増加しているものについてはSVCT促進効果があると判断した。その結果、マウスメラノーマB16−F10細胞においてはグレープフルーツ抽出物18μg/ml以上でSVCT2の発現促進効果があることが明らかとなった。
(化合物によるビタミンCトランスポーター(SVCT)の産生促進活性の測定)
ヒト大腸がん由来Caco2細胞(大日本製薬株式会社製)を直径3.5cmのシャーレに5×10 cellsとなるように播種し、10%の非働化したウシ胎児血清(FBS)含有DMEM培養液にて、37℃、5%炭酸ガス存在下で培養した。3日間培養の後、新しい培地に置換し被験物質であるステビオシド(CAS:57817−89−7)、ゲラニルアセタート(CAS:105−87−3)、ネロリドール(CAS:7212−44−4)、ジヒドロジャスモン(CAS:1128−08−01)、マルビイン(CAS:465−92−9)、ベルベナリン(CAS:548−37−8)、フラキシン(CAS:524−30−1))、ベルガプトール(CAS:486−60−2)を培地中の最終濃度として100μMとなるように添加した。被験物質添加から6時間後にTRIZOL試薬を用いて常法に従い全RNAを回収した。回収した全RNAはリアルタイム定量ワンステップRT−PCRに供した。QuantiTect SYBR Green PCR Kit(キアゲン社製)に従いテンプレートを調製し、PCR装置(MJリサーチ社製)を用いてSVCT1、SVCT2及びグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)mRNAの発現促進活性を測定した。PCR用プライマーは実施例2で使用したものと同様のものを用いた。PCR条件を以下に示す。
<PCRの反応条件>
SVCT1及びSVCT2について
(i)50℃、30分 → (ii)95℃、15分 →(iii)94℃、15秒
→(iv)55℃、30秒 →(v)72℃、30秒を1サイクルとして、(ii)〜(v)を更に40回繰り返した後、4℃で保存した。
GAPDHについて
(i)50℃、30分 → (ii)95℃、15分 →(iii)94℃、15秒 →(iv)58℃、30秒 →(v)72℃、30秒を1サイクルとして、(ii)〜(iv)を更に35回繰り返した後、4℃で保存した。
PCRプライマーの適正は、PCR産物の融解曲線とRT−PCR産物の電気泳動により確認し、実施例7と同様の算出方法で目的遺伝子の発現量の比較を行った。結果を表8に示す。実施例7と同様にコントロール群に比べて1.4倍以上SVCTの発現量が増加しているものについてはSVCT促進効果があるとすると、SVCT1のみを発現促進する化合物はステビオシド、ゲラニルアセタート、ジヒドロジャスモン、ベルベナリン、フラキシン、ベルガプトールであり、SVCT2のみを発現促進する化合物はマルビインであった。ネロリドールはSVCT1,SVCT2の両方を発現促進することが明らかとなった。
(三次元肝細胞モデルを用いた化合物によるビタミンCトランスポーター(SVCT)の産生促進活性の測定)
生体内に近い環境での評価を行うために中空糸内でヒト肝細胞を三次元培養したヒト三次元肝細胞モデル TESTLIVERTM(東洋紡社製)を用いた。ヒト三次元肝細胞モデルは12ウェルプレート中でヒト肝細胞無血清培地(東洋紡社製)にて、37℃、5%炭酸ガス存在下に設置した振とう機上で振とう培養を行った。3日間振とう培養の後、新しい培地に置換し被験物質であるステビオシド、ゲラニルアセタート、ネロリドール、ジヒドロジャスモン、マルビイン、ベルベナリン、フラキシン、ベルガプトールを培地中の最終濃度として100μMとなるように添加した。培地の交換は24時間毎に行い、その都度被験物質を添加した。被験物質添加から3日後にTRIZOL試薬を用いて常法に従い全RNAを回収した。SVCT2およびGAPDHのリアルタイムPCRを用いた発現評価は、実施例8と同様の評価方法にて実施した。結果を表9に示す。
実施例7と同様にコントロール群に比べて1.4倍以上SVCTの発現量が増加しているものについてはSVCT促進効果があるとすると、SVCT1のみを発現促進する化合物はゲラニルアセタート、ベルベナリンであり、SVCT2のみを発現促進する化合物はネロリドールであった。SVCT1,SVCT2の両方を発現促進する化合物はステビオシド、ジヒドロジャスモン、マルビイン、フラキシン、ベルガプトールであることが明らかとなった。
(三次元皮膚モデルによるメラニン生成抑制試験(フォンタナ・マッソン染色))
三次元皮膚モデルMelanoDerm(クラボウ社製)において、グレープフルーツ抽出物とビタミンCを同時添加した際のメラニン生成抑制効果の評価及び、メラニン細胞の形態的観察を行うためフォンタナ・マッソン染色によるメラニンの染色を行った。また、α-グルコシダーゼの活性を上昇させ、2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸を速やかに活性型L−アスコルビン酸に変換させる作用を有するエキナセア抽出物併用時についても評価を行った。三次元皮膚モデルはキットの説明に従い、培養を開始し、培地及び被験物質は2日ごとに新たなものに交換し、被験物質は実施例5で用いたものと同様の組み合わせで用いた。但し、グレープフルーツ抽出物は実施例7で用いた抽出物を用いた。培養10日目に顕微鏡による形態観察を行い、PBSにて組織を洗浄後、常法に従いフォンタナ・マッソン染色を行った。結果を図5,6に示す。
その結果、30μg/mLのグレープフルーツ抽出物(GFE)、6μg/mLのエキナセア抽出物(ECE)の単独及び両者の組み合わせではメラノサイトは活性化していたが、2質量%の2−O−α−D−グルコピラノシルーアスコルビン酸(AA2G)を加えることでメラニン細胞は収縮し不活性化することが明らかになった。さらに、30μg/mLのグレープフルーツ抽出物(GFE)と併用することでメラニン産生抑制活性が促進されることが明らかとなった。また、2質量%の2−O−α−D−グルコピラノシルーアスコルビン酸(AA2G)、30μg/mLのグレープフルーツ抽出物(GFE)、6μg/mLのエキナセア抽出物(ECE)の三種類を併用することで最もメラニン生成抑制活性が高まることが明らかとなった。グレープフルーツ抽出物(GFE)は実施例7に記載したグレープフルーツ抽出液を用いて添加した。エキナセア抽出物は実施例5に記載したエキナセア抽出液を用いて添加した。
(ビタミンCの細胞内取り込み量の測定)
マウスメラノーマB16−F10細胞およびヒト大腸がん由来Caco2細胞をそれぞれ直径10cmのシャーレに1×10cellsとなるように播種し、10%の非働化したウシ胎児血清(FBS)含有DMEM培養液にて、37℃、5%炭酸ガス存在下で培養した。マウスメラノーマB16−F10細胞は培養3日後のものを、ヒト大腸がん由来Caco2細胞は培養1週間後のものをビタミンC取り込み試験用の細胞とした。実施例7に記載したグレープフルーツ抽出液を用いて、グレープフルーツ抽出物を培養液中の最終濃度として30μg/mlとなるように添加し24時間後の細胞をビタミンC取り込み試験に用いた。培養液をインキュベーション用バッファー(15mM Hepes, 135mM NaCl, 5mM KCl, 1.8mM CaCl , 0.8mM MgCl)で2回洗浄を行った後、37℃、5%炭酸ガス存在下で1時間のプレインキュベーションを行った。新しいインキュベーション用バッファーに置換しビタミンCとしてアスコルビン酸(シグマ社製)5mMとなる様に添加しマウスメラノーマB16−F10細胞は3時間、ヒト大腸がん由来Caco2細胞は1時間インキュベーションの後、氷冷しておいたPBSで3回洗浄し反応を停止させた。1mM EDTAを含む70%MeOH 1mlにアスコルビン酸を溶出させた後、還元剤として10mM ジチオトレイトール(和光純薬工業株式会社製)を加え10分間反応させて還元型アスコルビン酸に変換し、0.2μm フィルター(アドバンテック社製)でフィルターろ過したものを分析に用いた。分析には高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用い、カラムはL−カラム ODS(4.6mm×250mm)(化学物質評価研究機構製)、移動層にはA層(10mM テトラブチルアンモニウムヒドロキシド溶液/10mMリン酸二水素カリウム/0.5%メタノール PH=6)とB層(50%メタノール)とを用いた。溶離条件として0〜15分間はA層のみ、15〜25分間はA層からB層へ、25〜35分間はB層からA層へとグラジエントをかけ、35〜60分間はA層のみとした。この条件での還元型アスコルビン酸の溶出時間は21分であった。この時のピーク高さより、検量線を用いて細胞内のアスコルビン酸濃度を算出し、ビタミンCの細胞内取り込み量とした。同時に細胞用タンパク質抽出試薬(PIERCE社製)を用いて細胞からのタンパク質抽出を行った。たんぱく質定量キットとしてDC Protein Assay(BIO−RAD)を用いてLowry法により計測したタンパク質量から、細胞内へのアスコルビン酸取り込み量を補正し、アスコルビン酸量(μmol)/タンパク質量(mg protein)として表した。結果を図7〜10に示す。その結果、グレープフルーツ抽出物を30μg/ml添加することによって、細胞内へのビタミンCの取り込み量はマウスメラノーマB16−F10細胞では約2.4倍、ヒト大腸がん由来Caco2細胞では約1.5倍にまで増加することが明らかになった。
(グレープフルーツ抽出物中のベルガプトールの定量分析)
実施例6,7,10,11で用いたグレープフルーツ抽出物(一丸ファルコス製 グレープフルーツ果実エキス ファルコレックス グレープフルーツB中の固形分)に含まれるベルガプトールの濃度をHPLC法により分析した。その結果、グレープフルーツ抽出物中のベルガプトールは0.015質量%であった。

HPLC分析条件
(カラム:Capcell pak C18 4.6mmφ×250mm(SHISEIDO)
カラム温度: 40℃
検出器: UV 315nm
溶離液: (A)5%酢酸水溶液:(B)アセトニトリル=75:25
流速: 1.0mL/分、
注入量: 20μL、
試料希釈溶媒: DMSO/エタノール=2:18(V/V))。
ベルガプトール溶出時間: 9.6分
(化合物群のメラニン生成抑制試験)
本発明で得られた化合物とビタミンCとの美白作用に関する併用効果を評価するため以下の試験によって、メラニン生成抑制活性を測定した。
メラニンを生成する細胞として、マウス由来B16−F10メラノーマ細胞を用いて6ウェルプレートの各ウェルに1×10cellsとなるように播種し、DMEM+10% FBSの培養液(ギブコ社製)にて24時間培養し細胞を接着させた。その後、DMEM+10% FBSにて培養液を置換し、100nMとなるよう[Nle4,D−Phe7]α−MSH(シグマアルドリッチ社製)を添加してメラニン産生を誘導した。同時に被験物質としてウガフェリンは25μM(0.1%DMSOを含有する)、マルビイン、ラピフェリンは50μM(0.1%DMSOを含有する)、フラキシンは100μM(0.1%DMSOを含有する)、コントロールは0.1%DMSOとなるよう添加した。被験物質単独群は、その後48時間インキュベーションしてメラニン生成抑制評価を行った。被験物質とビタミンCの併用群はその後、24時間おきにビタミンC(シグマアルドリッチ社製)最終濃度4mMを2回添加し(合計すると8mM添加)、メラニン生成抑制評価を行った。
メラニン量の測定は、細胞をトリプシン処理により剥がし、PBS洗浄を2回繰り返し、1%TritonX(和光純薬社製)により細胞を可溶化して475nmの吸光度をすることにより行った。メラニン量は合成メラニン(シグマアルドリッチ社製)を用いて検量線を作成し、算出した。被験物質とビタミンCによる併用効果は次式4のメラニン生成抑制率より計算した。
〔式4〕
併用効果によるメラニン生成抑制率(%)=(1−ビタミンC併用時のメラニン量/被験物質単独時のメラニン量)×100

但し、コントロールの被験物質単独時におけるメラニン量値とは、被験物質の溶解に用いた溶媒であるDMSOを最終濃度0.1%添加した時のメラニン量を意味し、コントロールのビタミンC併用時におけるメラニン量値とは、0.1%DMSOとビタミンCを併用した時のメラニン量を意味する。また、コントロールの併用効果によるメラニン生成抑制率とは、0.1%DMSOを単独添加した時のメラニン量に対する0.1%DMSOとビタミンCの併用添加時のメラニン量をメラニン生成抑制率として表した値である。
この結果を表10に示す。0.1%DMSOとビタミンCを併用添加した場合、0.1%DMSO単独添加した場合のメラニン量に対するメラニン生成抑制率は61.4%であったが、マルビイン、ウガフェリン、ラピフェリン、フラキシンとビタミンCを併用するとメラニン生成抑制率がそれぞれ69.7%、64.6%、68.1%、68.4%に向上する。これは、0.1%DMSOとビタミンCを併用添加のデータ及びマルビイン、ウガフェリン、ラピフェリン、フラキシン単独のデータからは予測できない顕著な相乗効果である。
この相乗効果はマルビイン、ウガフェリン、ラピフェリン、フラキシンのSVCT産生促進効果によるものと推測できる。
(化合物群のコラーゲン産生評価試験)
本発明で得られた化合物とビタミンCとのコラーゲン産生能(コラーゲン合成促進能ともいう)に関する併用効果を評価するため以下の試験によって、コラーゲン産生促進作用を測定した。正常ヒト皮膚由来繊維芽細胞であるNHDF細胞(Cambrex Bio Science Walkersville社製)を24穴マルチプレート(ファルコン社製)に5×10cells/wellとなるように播種し、DMEM+10% FBSの培養液(ギブコ社製)にて、37℃、5%炭酸ガス存在下で3日間培養した。FBM(serum free)の培養液(三光純薬会製)に置換して、被験物質としてマルビインは50μM、ステビオシド、ベルガプトールは100μM、コントロールは0.1%DMSOを添加し、24時間のプレインキュベートした。プレインキュベーション後、FBM培養液で細胞を洗浄し、FBM培養液に置換後、ビタミンC(シグマアルドリッチ社製)を最終濃度10μMとなるように培養液に添加し、1時間処理して細胞内にビタミンCを取り込ませた。その後、FBM培養液で細胞を洗浄し、FBM培養液に置換して24時間後、各ウエル全てについて1mlのconditioned medium(CM)を回収しtype1 collagen測定の試料とした。前記回収したCMについて、type1 collagenC‐peptide(PIP)EIA kit(タカラ社製)にてコラーゲン量を測定した(検出限界濃度;10ng/ml)。抗PIPモノクローナル抗体プレート(96 well)にペルオキシダーゼ標識抗PIPモノクローナル抗体100μlを各wellに加え、次にあらかじめ1%牛血清アルブミン含有PBSで20倍希釈したCMを20μlずつ添加し、37℃、3時間インキュベートした。その後、反応液を捨て、200μl PBSで4回洗浄後、基質のTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)を100μlずつ加え室温で15分反応させた。反応終了には1N硫酸を100μl加え、測定は波長450 nmの吸光度を測定した。
マルビインについての測定結果を表11に示す。マルビインはビタミンC併用時において、コントロールと比較してコラーゲン産生促進作用が認められた。
ステビオシド、ベルガプトールの結果を表12に示す。ステビオシド、ベルガプトールはビタミンC併用時において、コントロールと比較してコラーゲン産生促進作用が認められた。
処方例1
[錠剤の製造]
ドクダミ抽出物及びビタミンCを用いて常法に従って、下記組成の錠剤を製造した。
処方例2
[ジュースの製造]
ステビオシドを含むアマハステビア抽出物及びビタミンCを用いて常法に従って、下記組成のジュースを製造した。
処方例3
[軟膏の製造]
マルビイン及びビタミンCを用いて常法に従って、下記組成の軟膏を製造した。
処方例4
[化粧水の製造]
グレープフルーツ抽出物、2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸(AA2G)、エキナセア抽出物を用いて常法に従って、下記組成の化粧水を製造した。
処方例5
[シートマスクの製造]
グレープフルーツ抽出物、2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸(AA2G)、エキナセア抽出物を用いて常法に従って、下記組成のシートマスクを製造した。
処方例6
[乳液の製造]
グレープフルーツ抽出物、2−O−α−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸(AA2G)、エキナセア抽出物を用いて常法に従って、下記組成の乳液を製造した。
処方例7
[化粧水の製造]
ゲラニルアセタート、ネロリドール、ジヒドロジャスモン、ベルカプトール、2−O−α
−D−グルコピラノシル−アスコルビン酸(AA2G)、エキナセア抽出物を用いて常法
に従って、下記組成の化粧水を製造した。
本発明のビタミンCトランスポーター産生促進剤によれば、細胞を用いた解析においてSVCT1及び/又はSVCT2のmRNAの発現を顕著に促進することができ、これを美白用組成物又はコラーゲン合成促進用組成物として利用することができる。

Claims (1)

  1. グレープフルーツの抽出物を有効成分として含有するメラノサイト由来細胞におけるビタミンCトランスポーター産生促進剤と、2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸とを組合せてなるビタミンC吸収促進用組成物及びエキナセアの抽出物を含む美白用外用組成物。
JP2008500502A 2006-02-14 2007-02-13 ビタミンcトランスポーター産生促進剤 Active JP5571897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500502A JP5571897B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 ビタミンcトランスポーター産生促進剤

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036923 2006-02-14
JP2006036923 2006-02-14
JP2006244344 2006-09-08
JP2006244344 2006-09-08
JP2006332214 2006-12-08
JP2006332214 2006-12-08
JP2008500502A JP5571897B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 ビタミンcトランスポーター産生促進剤
PCT/JP2007/052509 WO2007094312A1 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 ビタミンcトランスポーター産生促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094312A1 JPWO2007094312A1 (ja) 2009-07-09
JP5571897B2 true JP5571897B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=38371492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500502A Active JP5571897B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 ビタミンcトランスポーター産生促進剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5571897B2 (ja)
CN (1) CN101912352A (ja)
TW (1) TWI389707B (ja)
WO (1) WO2007094312A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253821B2 (ja) * 2008-01-07 2013-07-31 株式会社ナリス化粧品 インテグリン、ビンキュリン促進剤及びナトリウム依存性ビタミンc輸送体(svct2)の発現促進剤
JP2010150207A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Noevir Co Ltd 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤、経口用剤
CN102292088B (zh) * 2009-02-23 2014-01-29 奈米瑞斯公司 普利醇纳米粒子
JP2010195732A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kao Corp ドーパオキシダーゼ活性抑制剤、美白剤および皮膚外用剤
JP2010229062A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fancl Corp 美白剤
WO2011043212A1 (ja) 2009-10-05 2011-04-14 花王株式会社 セラミド産生促進剤及び保湿剤
JP5599090B2 (ja) * 2009-12-16 2014-10-01 丸善製薬株式会社 I型コラーゲン産生促進剤
JP2011195502A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Shiseido Co Ltd 線維芽細胞増殖促進剤、抗老化剤及びしわ改善剤
JP5710224B2 (ja) * 2010-03-29 2015-04-30 株式会社コーセー 皮膚外用剤又は化粧料
US11730683B2 (en) 2011-10-28 2023-08-22 TaylorBaby, LLC Flavored wipe and dispensing system
WO2013063102A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 TaylorBaby, LLC Flavored wipe and dispensing system
JP2013107859A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Nihon Kolmar Co Ltd コンナルス抽出物を配合した皮膚外用化粧料
FR2984743B1 (fr) 2011-12-23 2014-08-22 Oreal Utilisation cosmetique du steviol, d'un derive glycoside du steviol, ou un de leurs isomeres pour stimuler, restaurer ou reguler le metabolisme des cellules de la peau et des semi-muqueuses.
FR2984742A1 (fr) * 2011-12-23 2013-06-28 Oreal Utilisation de steviol, d'un derive glycoside du steviol, ou d'un de leurs isomeres, pour prevenir, reduire et/ou traiter une alteration du teint de la peau.
CN102608255B (zh) * 2012-03-14 2015-12-02 周永刚 一种鹤草酚薄层鉴别方法
WO2014051357A1 (ko) * 2012-09-28 2014-04-03 주식회사 엘지생활건강 피부 탄력 및 주름 개선용 조성물
WO2014103475A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社林原 アンチエイジング用皮膚外用組成物及びその製造方法
US20140275651A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Honeywell International Inc. Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2014214139A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 ポーラ化成工業株式会社 Nadh産生促進剤
KR101534911B1 (ko) * 2013-05-02 2015-07-07 호서대학교 산학협력단 노간주나무 또는 노간주열매 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
JP6382667B2 (ja) * 2014-09-26 2018-08-29 株式会社ファンケル L−アスコルビン酸徐放性製剤
JP6807636B2 (ja) * 2015-09-30 2021-01-06 小林製薬株式会社 外用組成物
JP6253702B2 (ja) * 2016-04-26 2017-12-27 日本コルマー株式会社 コンナルス ルーバー抽出物を配合した皮膚外用化粧料
JP2018138525A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社ディーエイチシー ビタミンcトランスポーター産生促進剤及びビタミンc吸収促進用組成物
JP7376899B2 (ja) * 2017-05-24 2023-11-09 共栄化学工業株式会社 皮膚外用剤
KR102459024B1 (ko) * 2020-08-26 2022-10-27 한국콜마주식회사 버베나 히브리다, 시클라멘 및 세인트폴리아의 혼합 추출물을 포함하는 피부 보습용 화장료 조성물
JP2021001227A (ja) * 2020-10-06 2021-01-07 小林製薬株式会社 外用組成物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203992A (ja) * 1996-08-22 1998-08-04 Lvmh Rech ベルトレティア抽出物を含有してなる化粧用組成物、薬用組成物、及び、細胞培養液用組成物
JPH10511704A (ja) * 1996-07-30 1998-11-10 ロレアル 少なくとも1つのクチビルバナ科植物の抽出物の組成物中の使用
JP2000119156A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2000226310A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003002813A (ja) * 2001-11-07 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚組成物
JP2003081805A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003523979A (ja) * 2000-02-25 2003-08-12 ハーマン・ウント・ライマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 2−ヒドラジノ−1,3−ヘテロアゾール含有の局所用化粧品物質
JP2004131500A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Fancl Corp 皮膚老化防止剤又は改善剤
JP2004262862A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005029546A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Fancl Corp α−グルコシダーゼ活性化剤
JP2005304324A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Ogawa & Co Ltd グレープフルーツ果汁含有飲食品の保存中に生じる異臭の発生を防止する方法
WO2006001278A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Kao Corporation Ampk活性化剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749168B1 (fr) * 1996-05-30 1998-08-21 Lvmh Rech Utilisation de diterpenoides furanoides de labdane pour la preparation de compositions cosmetiques ou pharmaceutiques, et de milieux de culture de cellules de peau
JP2003055149A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005060237A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Shiseido Co Ltd パック化粧料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511704A (ja) * 1996-07-30 1998-11-10 ロレアル 少なくとも1つのクチビルバナ科植物の抽出物の組成物中の使用
JPH10203992A (ja) * 1996-08-22 1998-08-04 Lvmh Rech ベルトレティア抽出物を含有してなる化粧用組成物、薬用組成物、及び、細胞培養液用組成物
JP2000119156A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2000226310A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003523979A (ja) * 2000-02-25 2003-08-12 ハーマン・ウント・ライマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 2−ヒドラジノ−1,3−ヘテロアゾール含有の局所用化粧品物質
JP2003081805A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003002813A (ja) * 2001-11-07 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚組成物
JP2004131500A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Fancl Corp 皮膚老化防止剤又は改善剤
JP2004262862A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005029546A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Fancl Corp α−グルコシダーゼ活性化剤
JP2005304324A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Ogawa & Co Ltd グレープフルーツ果汁含有飲食品の保存中に生じる異臭の発生を防止する方法
WO2006001278A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Kao Corporation Ampk活性化剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012042253; British Journal of Nutrition 86, 2001, 145-149 *
JPN6013014750; SOFW-Journal vol.125, no.2/3, 1999, p.26-27 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101912352A (zh) 2010-12-15
JPWO2007094312A1 (ja) 2009-07-09
WO2007094312A1 (ja) 2007-08-23
TWI389707B (zh) 2013-03-21
TW200800289A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571897B2 (ja) ビタミンcトランスポーター産生促進剤
KR20130022471A (ko) 녹차 성분을 함유하는 화장료 조성물
JP5137457B2 (ja) 幹細胞増殖因子発現上昇抑制剤
KR20110108687A (ko) 천연 원료 추출물을 포함하는 미백제 및 이를 포함하는 화장료 조성물
WO2008147022A1 (en) Anti-wrinkle composition for external applications to the skin containing biflavonoid derivatives
KR102253376B1 (ko) 가는갯능쟁이 추출물 또는 계요등 추출물을 유효성분으로 함유하는 주름 개선 또는 피부 미백용 조성물
US10206867B2 (en) Alcoholic extract of aerial parts of Solidago virgaurea subsp. alpestris, method of production thereof, and cosmetic or dermatological composition containing it
JP2011246353A (ja) 皮膚外用剤
EP2200574B1 (en) Novel use of panduratin derivatives or extract of kaempferia pandurata comprising the same
WO2012081370A1 (ja) エンドセリン作用抑制剤及び美白剤
CN101384241A (zh) 维生素c转运体产生促进剂
KR20170141432A (ko) 알파-망고스틴, 베타-망고스틴, 감마-망고스틴 또는 가르탄닌 화합물을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선 또는 피부 보습용 조성물
KR101131574B1 (ko) 피부 미백용 조성물
CA2851021A1 (en) Compositions comprising extracts of bursera simaruba
KR102337346B1 (ko) 리기다 소나무 수피 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화 또는 항노화용 조성물
JP5896618B2 (ja) メラニン産生抑制剤
KR20210004155A (ko) 큰금계국 추출물을 유효성분으로 함유하는 주름 개선 또는 피부 미백용 조성물
KR102326086B1 (ko) 닥나무 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백, 주름개선, 보습, 및 피부장벽 강화용 조성물
JP5859180B2 (ja) TNF−α産生抑制剤、サイクリックAMPホスホジエステラーゼ阻害剤、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、エラスターゼ活性阻害剤、エストロゲン様作用剤、I型コラーゲン産生促進剤、及びIV型コラーゲン産生促進剤
JP2018138525A (ja) ビタミンcトランスポーター産生促進剤及びビタミンc吸収促進用組成物
JP4402278B2 (ja) 美白化粧料
KR102522196B1 (ko) 홍화씨유 가수분해물과 삼백초 추출물의 혼합물을 유효성분으로 함유하는 피부미백용 조성물
JP6824696B2 (ja) プラセンタエキス含有組成物
JP2010215535A (ja) メラニン産生抑制剤
KR102244585B1 (ko) 피부 노화 개선 복합 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250