JP5562031B2 - Hm1.24を標的とする最適化抗体 - Google Patents

Hm1.24を標的とする最適化抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP5562031B2
JP5562031B2 JP2009529348A JP2009529348A JP5562031B2 JP 5562031 B2 JP5562031 B2 JP 5562031B2 JP 2009529348 A JP2009529348 A JP 2009529348A JP 2009529348 A JP2009529348 A JP 2009529348A JP 5562031 B2 JP5562031 B2 JP 5562031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antibodies
cell
amino acid
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009529348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503732A (ja
Inventor
マシュー ジェイ バーネット
ジョン アール デジャルレ
シャー バハデュア カルキ
グレゴリー アラン ラザー
ウメシュ エス ムクハル
デュク ハン チ グエン
ジョン オー リチャーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xencor Inc
Original Assignee
Xencor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xencor Inc filed Critical Xencor Inc
Publication of JP2010503732A publication Critical patent/JP2010503732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562031B2 publication Critical patent/JP5562031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本出願は、35U.S.C.§119(e)の下に米国仮特許出願60/826,054号(2006年9月18日出願)及び60/885,848号(2007年1月19日出願)(前記はそれぞれ参照によりその全体が本明細書に含まれる)の権利を請求する。
本発明は改変された抗HM1.24抗体に関する。より具体的には、本発明は、改変されたFc領域、特異的CDR配列、可変領域配列、及び/又は定常領域を含む抗体に関する。本発明はまた、前記抗体をコードする核酸及び前記抗体を使用する方法に関する。
B細胞は液性免疫応答で大きな役割を果たすリンパ球である。それらは、ほとんどの哺乳動物の骨髄で作られ、循環類リンパ球プールの5−15%を占める。B細胞の主要機能は種々の抗原に対する抗体を作ることであり、適応免疫系の必須の成分である。
プラズマB細胞(プラズマ細胞としても知られている)は、抗原に暴露されて大量の抗体を産生する大きな成熟B細胞である(前記抗体は、結合及び食細胞の標的到達の促進により微生物の破壊を助ける)。プラズマ細胞はときに抗体工場と称される。
いくつかのプラズマ細胞障害が知られている。多発性ミエローマはとりわけ重要である。自己寛容の崩壊から生じる自己免疫異常は最終分化プラズマ細胞から生じえる。また別のプラズマ細胞障害には、アミロイドーシス(身体の器官内に抗体又はタンパク質フラグメントが蓄積したときに生じる)、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、血中及び骨髄中の高レベルのIgM抗体を特徴とする悪性血液癌、プラズマ細胞腫(多発性ミエローマと関連する)、POEMS症候群(多発性神経障害、臓器巨大症、内分泌障害、多発性ミエローマ及び皮膚の変化を特徴とする)、重鎖疾患(例えばガンマ重鎖疾患(フランクリン病)、アルファ重鎖疾患(セリグマン病)(前記は、免疫増殖性小腸疾患と呼ばれる小腸リンパ腫に併発する)及びミュー重鎖疾患)が含まれる。
今日までこれらの適応症に向けることができる抗体療法はなかった。本発明は、前記要請及び他の要請に応える。
発明の要旨
本出願は一般的にはHM1.24と結合する抗体(本明細書ではまた“抗HM1.24抗体”と称される)を目的とする。ある実施態様では、抗HM1.24抗体は親の抗HM1.24抗体と比較して定常領域内に少なくとも1つの改変を含み、さらに親抗HM1.24抗体と比較してADCCエフェクター機能が強化されている。他の変型では、本抗体は親抗体と比較したとき増強された親和性でFcγRIIIaと結合する。
他の特徴では、本出願の抗体は軽鎖及び重鎖を含み、前記軽鎖は、配列番号:11、41又は42から成る群から選択されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号:12のCDR2アミノ酸配列、及び配列番号:13のCDR3アミノ酸配列を有し;さらに前記重鎖は、配列番号:114のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:15、39又は40から選択されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号:16のアミノ酸配列を有するCDR3を有するが、ただし軽鎖CDR1の少なくとも1つは配列番号:41であるか、軽鎖CDR1は配列番号:2であるか、重鎖CDR2は39であるか、又は重鎖は40であることを条件とする。
更なる特徴では、重鎖配列は配列番号:21−32から選択され、及び/又は軽鎖配列は配列番号:17−20から成る群から選択される。また別の特徴では、重鎖配列はさらに、配列番号:3−8及び21−32から選択される配列を含み、及び/又は軽鎖配列はさらに、配列番号:2及び17−20から成る群から選択される配列を含む。
さらに別の特徴では、抗体は、配列番号:43−114から成る群から選択される重鎖配列、及び/又は配列番号:115−118から成る群から選択される可変軽鎖配列を含む。
ある種の特徴では、抗体はアミノ酸改変を有する。ある変型では、アミノ酸改変は、221、222、223、 224、225、 227、228、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241、243、244、245、246、247、249、255、258、260、262、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、273、274、275、276、278、280、281、282、283、284、285、286、288、290、291、292、293、294、295、296、297、298、299、300、301、302、303、304、305、313、317、318、320、322、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332、333、334、335、336及び337の中から選択される位置に存在し、ここで番号付与はEUインデックスに基づく。更なる変型では、アミノ酸改変は以下の中から選択される置換である:221K、221Y、222E、222Y、223E、223K、224E、224Y、225E、225K、225W、227E、227G、227K、227Y、228E、228G、228K、228Y、230A、230E、230G、230Y、231E、231G、231K、231P、231Y、232E、232G、232K、232Y、233A、233D、233F、233G、233H、233I、233K、233L、233M、233N、233Q、233R、233S、233T、233V、233W、233Y、234A、234D、234E、234F、234G、234H、234I、234K、234M、234N、234P、234Q、234R、234S、234T、234V、234W、234Y、235A、235D、235E、235F、235G、235H、235I、235K、235M、235N、235P、235Q、235R、235S、235T、235V、235W、235Y、236A、236D、236E、236F、236H、236I、236K、236L、236M、236N、236P、236Q、236R、236S、236T、236V、236W、236Y、237D、237E、237F、237H、237I、237K、237L、237M、237N、237P、237Q、237R、237S、237T、237V、237W、237Y、238D、238E、238F、238G、238H、238I、238K、238L、238M、238N、238Q、238R、238S、238T、238V、238W、238Y、239D、239E、239F、239G、239H、239I、239K、239L、239M、239N、239P、239Q、239R、239T、239V、239W、239Y、240A、240I、240M、240T、241D、241E、241L、241R、241S、241W、241Y、243E、243H、243L、243Q、243R、243W、243Y、244H、245A、246D、246E、246H、246Y、247G、247V、249H、249Q、249Y、255E、255Y、258H、258S、258Y、260D、260E、260H、260Y、262A、262E、262F、262I、262T、263A、263I、263M、263T、264A、264D、264E、264F、264G、264H、264I、264K、264L、264M、264N、264P、264Q、264R、264S、264T、264W、264Y、265F、265G、265H、265I、265K、265L、265M、265N、265P、265Q、265R、265S、265T、265V、265W、265Y、266A、266I、266M、266T、267D、267E、267F、267H、267I、267K、267L、267M、267N、267P、267Q、267R、267T、267V、267W、267Y、268D、268E、268F、268G、268I、268K、268L、268M、268P、268Q、268R、268T、268V、268W、269F、269G、269H、269I、269K、269L、269M、269N、269P、269R、269S、269T、269V、269W、269Y、270F、270G、270H、270I、270L、270M、270P、270Q、270R、270S、270T、270W、270Y、271A、271D、271E、271F、271G、271H、271I、271K、271L、271M、271N、271Q、271R、271S、271T、271V、271W、271Y、272D、272F、272G、272H、272I、272K、272L、272M、272P、272R、272S、272T、272V、272W、272Y、273I、274D、274E、274F、274G、274H、274I、274L、274M、274N、274P、274R、274T、274V、274W、274Y、275L、275W、276D、276E、276F、276G、276H、276I、276L、276M、276P、276R、276S、276T、276V、276W、276Y、278D、278E、278G、278H、278I、278K、278L、278M、278N、278P、278Q、278R、278S、278T、278V、278W、280G、280K、280L、280P、280W、281D、281E、281K、281N、281P、281Q、281Y、282E、282G、282K、282P、282Y、283G、283H、283K、283L、283P、283R、283Y、284D、284E、284L、284N、284Q、284T、284Y、285D、285E、285K、285Q、285W、285Y、286E、286G、286P、286Y、288D、288E、288Y、290D、290H、290L、290N、290W、291D、291E、291G、291H、291I、291Q、291T、292D、292E、292T、292Y、293F、293G、293H、293I、293L、293M、293N、293P、293R、293S、293T、293V、293W、293Y、294F、294G、294H、294I、294K、294L、294M、294P、294R、294S、294T、294V、294W、294Y、295D、295E、295F、295G、295H、295I、295M、295N、295P、295R、295S、295T、295V、295W、295Y、296A、296D、296E、296G、296H、296I、296K、296L、296M、296N、296Q、296R、296S、296T、296V、297D、297E、297F、297G、297H、297I、297K、297L、297M、297P、297Q、297R、297S、297T、297V、297W、297Y、298A、298D、298E、298F、298H、298I、298K、298M、298N、298Q、298R、298T、298W、298Y、299A、299D、299E、299F、299G、299H、299I、299K、299L、299M、299N、299P、299Q、299R、299S、299V、299W、299Y、300A、300D、300E、300G、300H、300K、300M、300N、300P、300Q、300R、300S、300T、300V、300W、301D、301E、301H、301Y、302I、303D、303E、303Y、304D、304H、304L、304N、304T、305E、305T、305Y、313F、317E、317Q、318H、318L、318Q、318R、318Y、320D、320F、320G、320H、320I、320L、320N、320P、320S、320T、320V、320W、320Y、322D、322F、322G、322H、322I、322P、322S、322T、322V、322W、322Y、323I、324D、324F、324G、324H、324I、324L、324M、324P、324R、324T、324V、324W、324Y、325A、325D、325E、325F、 325G、325H、325I、325K、325L、325M、325P、325Q、325R、325S、325T、325V、325W, 325Y、326E、326I、326L、326P、326T、327D、327E、327F、327H、327I、327K、327L、327M、327N、327P、327R、327S、327T、327V、327W、327Y、328A、328D、328E、328F、328G、328H、328I、328K、328M、328N、328P、328Q、328R、328S、328T、328V、328W、328Y、329D、329E、329F、329G、329H、329I、329K、329L、329M、329N、329Q、329R、329S、329T、329V、329W、329Y、330E、330F、330G、330H、330I、330L、330M、330N、330P、330R、330S、330T、330V、330W、330Y、331D、331F、331H、331I、331L、331M、331Q、331R、331T、331V、331W、331Y、332A、332D、332E、332F、332H、332K、332L、332M、332N、332P、332Q、332R、332S、332T、332V、332W、332Y、333A、333F、333H、333I、333L、333M、333P、333T、333Y、334A、334F、334I、334L、334P、334T、335D、335F、335G、335H、335I、335L、335M、335N、335P、335R、335S、335V、335W、335Y、336E、336K、336Y、337E、337H及び337N。
別の特徴では、アミノ酸改変は、221, 222, 223, 224, 225, 227, 228, 230, 231, 232, 233, 234, 235, 236, 237, 238, 239, 240, 241, 243, 245, 246, 247, 249, 255, 258, 260, 262, 263, 264, 265, 266, 267, 268, 269, 270, 271, 272, 274, 275, 276, 278, 280, 281, 282, 283, 284, 285, 286, 288, 290, 291, 292, 293, 294, 295, 296, 297, 298, 299, 300, 301, 302, 303, 304, 305, 313, 317, 318, 320, 322, 324, 325, 326, 327, 328, 329, 330, 331, 332, 333, 334, 335, 336及び337の中から選択される位置に存在する。ある変型では、アミノ酸改変は、以下の中から選択される置換である:221K, 222Y, 223E, 223K, 224E, 224Y, 225E, 225W, 227E, 227G, 227K, 227Y, 228E, 228G, 228K, 228Y, 230A, 230E, 230G, 230Y, 231E, 231G, 231K, 231P, 231Y, 232E, 232G, 232K, 232Y, 233A, 233F, 233H, 233I, 233K, 233L, 233M, 233N, 233Q, 233R, 233S, 233T, 233V, 233W, 233Y, 234D, 234E, 234F, 234G, 234H, 234I, 234K, 234M, 234N, 234P, 234Q, 234R, 234S, 234T, 234W, 234Y, 235D, 235F, 235G, 235H, 235I, 235K, 235M, 235N, 235Q, 235R, 235S, 235T, 235V, 235W, 235Y, 236D, 236E, 236F, 236H, 236I, 236K, 236L, 236M, 236N, 236P, 236Q, 236R, 236S, 236T, 236V, 236W, 236Y, 237D, 237E, 237F, 237H, 237I, 237K, 237L, 237M, 237N, 237P, 237Q, 237R, 237S, 237T, 237V, 237W, 237Y, 238D, 238E, 238F, 238G, 238H, 238I, 238K, 238L, 238M, 238N, 238Q, 238R, 238S, 238T, 238V, 238W, 238Y, 239D, 239E, 239F, 239G, 239H, 239I, 239K, 239L, 239M, 239N, 239P, 239Q, 239R, 239T, 239V, 239W, 239Y, 240M, 240T, 241D, 241E, 241R, 241S, 241W, 241Y, 243E, 243H, 243Q, 243R, 243W, 243Y, 245A, 246D, 246H, 246Y, 247G, 247V, 249H, 249Q, 249Y, 255E, 255Y, 258H, 258S, 258Y, 260D, 260E, 260H, 260Y, 262A, 262E, 262F, 262I, 262T, 263A, 263I, 263M, 263T, 264D, 264E, 264F, 264G, 264H, 264I, 264K, 264L, 264M, 264N, 264P, 264Q, 264R, 264S, 264T, 264W, 264Y, 265F, 265G, 265H, 265I, 265K, 265L, 265M, 265P, 265Q, 265R, 265S, 265T, 265V, 265W, 265Y, 266A, 266I, 266M, 266T, 267D, 267E, 267F, 267H, 267I, 267K, 267L, 267M, 267N, 267P, 267Q, 267R, 267V, 267W, 267Y, 268F, 268G, 268I, 268M, 268P, 268T, 268V, 268W, 269F, 269G, 269H, 269I, 269L, 269M, 269N, 269P, 269R, 269S, 269T, 269V, 269W, 269Y, 270F, 270G, 270H, 270I, 270L, 270M, 270P, 270Q, 270R, 270S, 270T, 270W, 270Y, 271A, 271D, 271E, 271F, 271G, 271H, 271I, 271K, 271L, 271M, 271N, 271Q, 271R, 271S, 271T, 271V, 271W, 271Y, 272F, 272G, 272H, 272I, 272K, 272L, 272M, 272P, 272R, 272S, 272T, 272V, 272W, 272Y, 274D, 274E, 274F, 274G, 274H, 274I, 274L, 274M, 274P, 274R, 274T, 274V, 274W, 274Y, 275W, 276D, 276E, 276F, 276G, 276H, 276I, 276L, 276M, 276P, 276R, 276S, 276T, 276V, 276W, 278D, 278E, 278G, 278H, 278I, 278K, 278L, 278M, 278N, 278P, 278Q, 278R, 278S, 278T, 278V, 278W, 280G, 280P, 280W, 281E, 281K, 281N, 281P, 281Y, 282G, 282P, 282Y, 283G, 283H, 283K, 283L, 283P, 283R, 283Y, 284L, 284N, 284Q, 284T, 284Y, 285K, 285Q, 285W, 285Y, 286G, 286P, 286Y, 288Y, 290H, 290L, 290W, 291D, 291E, 291G, 291H, 291I, 291Q, 291T, 292D, 292E, 292T, 292Y, 293F, 293G, 293H, 293I, 293L, 293M, 293N, 293P, 293R, 293S, 293T, 293W, 293Y, 294F, 294G, 294H, 294I, 294K, 294L, 294M, 294P, 294R, 294S, 294T, 294V, 294W, 294Y, 295D, 295F, 295G, 295H, 295I, 295M, 295N, 295P, 295R, 295S, 295T, 295V, 295W, 295Y, 296A, 296D, 296E, 296G, 296I, 296K, 296L, 296M, 296N, 296Q, 296R, 296S, 296T, 296V, 297D, 297E, 297F, 297G, 297H, 297I, 297K, 297L, 297M, 297P, 297R, 297S, 297T, 297V, 297W, 297Y, 298E, 298F, 298H, 298I, 298K, 298M, 298Q, 298R, 298W, 298Y, 299A, 299D, 299E, 299F, 299G, 299H, 299I, 299K, 299L, 299M, 299N, 299P, 299Q, 299R, 299S, 299V, 299W, 299Y, 300A, 300D, 300E, 300G, 300H, 300K, 300M, 300N, 300P, 300Q, 300R, 300S, 300T, 300V, 300W, 301D, 301E, 301Y, 302I, 303D, 303E, 303Y, 304H, 304L, 304N, 304T, 305E, 305T, 305Y, 313F, 317E, 317Q, 318H, 318L, 318Q, 318R, 318Y, 320D, 320F, 320G, 320H, 320I, 320L, 320N, 320P, 320S, 320T, 320V, 320W, 320Y, 322D, 322F, 322G, 322H, 322I, 322P, 322S, 322T, 322V, 322W, 322Y, 324D, 324F, 324G, 324H, 324I, 324L, 324M, 324P, 324R, 324T, 324V, 324W, 324Y, 325A, 325D, 325E, 325F, 325G, 325H, 325I, 325K, 325L, 325M, 325P, 325Q, 325R, 325S, 325T, 325V, 325W, 325Y, 326L, 326P, 326T, 327D, 327E, 327F, 327H, 327I, 327K, 327L, 327M, 327P, 327R, 327V, 327W, 327Y, 328A, 328D, 328E, 328F, 328G, 328H, 328K, 328M, 328N, 328P, 328Q, 328R, 328S, 328T, 328V, 328W, 328Y, 329D, 329E, 329F, 329G, 329H, 329I, 329K, 329L, 329M, 329N, 329Q, 329R, 329S, 329T, 329V, 329W, 329Y, 330E, 330F, 330H, 330I, 330L, 330M, 330N, 330P, 330W, 330Y, 331D, 331F, 331H, 331I, 331L, 331M, 331Q, 331R, 331T, 331V, 331W, 331Y, 332A, 332F, 332H, 332L, 332M, 332N, 332P, 332Q, 332S, 332T, 332V, 332W, 332Y, 333F, 333H, 333I, 333L, 333M, 333P, 333T, 333Y, 334F, 334P, 334T, 335D, 335F, 335G, 335H, 335I, 335L, 335M, 335P, 335R, 335S, 335V, 335W, 335Y, 336E, 336K, 336Y, 337H及び337N。
更なる特徴では、アミノ酸改変は、221, 222, 223, 224, 225, 228, 230, 231, 232, 240, 244, 245, 247, 262, 263, 266, 271, 273, 275, 281, 284, 291, 299, 302, 304, 313, 323, 325, 328, 332, 336の中から選択される位置に存在する。ある変型では、改変は以下の中から選択される:221K, 221Y, 222E, 222Y, 223E, 223K, 224E, 224Y, 225E, 225K, 225W, 228E, 228G, 228K, 228Y, 230A, 230E, 230G, 230Y, 231E, 231G, 231K, 231P, 231Y, 232E, 232G, 232K, 232Y, 240A, 240I, 240M, 240T, 244H, 245A, 247G, 247V, 262A, 262E, 262F, 262I, 262T, 263A, 263I, 263M, 263T, 266A, 266I, 266M, 266T, 271A, 271D, 271E, 271F, 271G, 271H, 271I, 271K, 271L, 271M, 271N, 271Q, 271R, 271S, 271T, 271V, 271W, 271Y, 273I, 275L, 275W, 281D, 281E, 281K, 281N, 281P, 281Q, 281Y, 284D, 284E, 284L, 284N, 284Q, 284T, 284Y, 291D, 291E, 291G, 291H, 291I, 291Q, 291T, 299A, 299D, 299E, 299F, 299G, 299H, 299I, 299K, 299L, 299M, 299N, 299P, 299Q, 299R, 299S, 299V, 299W, 299Y, 304D, 304H, 304L, 304N, 304T, 313F, 323I, 325A, 325D, 325E, 325F, 325G, 325H, 325I, 325K, 325L, 325M, 325P, 325Q, 325R, 325S, 325T, 325V, 325W, 325Y, 328A, 328D, 328E, 328F, 328G, 328H, 328I, 328K, 328M, 328N, 328P, 328Q, 328R, 328S, 328T, 328V, 328W, 328Y, 332A, 332D, 332E, 332F, 332H, 332K, 332L, 332M, 332N, 332P, 332Q, 332R, 332S, 332T, 332V, 332W, 332Y, 336E, 336K及び336Y。
更なる特徴では、抗体はさらに、221, 222, 223, 224, 225, 227, 228, 230, 231, 232, 233, 234, 235, 236, 237, 238, 239, 240, 241, 243, 244, 245, 246, 247, 249, 255, 258, 260, 262, 263, 264, 265, 266, 267, 268, 269, 270, 271, 272, 273, 274, 275, 276, 278, 280, 281, 282, 283, 284, 285, 286, 288, 290, 291, 292, 293, 294, 295, 296, 297, 298, 299, 300, 301, 302, 303, 304, 305, 313, 317, 318, 320, 322, 323, 324, 325, 326, 327, 328, 329, 330, 331, 332, 333, 334, 335, 336及び337の中から選択される位置に存在する第二のアミノ酸改変を含むことができ、ここで番号付与はEUインデックスに基づく。ある変型では、第二のアミノ酸改変は以下の中から選択される置換であり、ここで番号付与はEUインデックスに基づく:221K, 221Y, 222E, 222Y, 223E, 223K, 224E, 224Y, 225E, 225K, 225W, 227E, 227G, 227K, 227Y, 228E, 228G, 228K, 228Y, 230A, 230E, 230G, 230Y, 231E, 231G, 231K, 231P, 231Y, 232E, 232G, 232K, 232Y, 233A, 233D, 233F, 233G, 233H, 233I, 233K, 233L, 233M, 233N, 233Q, 233R, 233S, 233T, 233V, 233W, 233Y, 234A, 234D, 234E, 234F, 234G, 234H, 234I, 234K, 234M, 234N, 234P, 234Q, 234R, 234S, 234T, 234V, 234W, 234Y, 235A, 235D, 235E, 235F, 235G, 235H, 235I, 235K, 235M, 235N, 235P, 235Q, 235R, 235S, 235T, 235V, 235W, 235Y, 236A, 236D, 236E, 236F, 236H, 236I, 236K, 236L, 236M, 236N, 236P, 236Q, 236R, 236S, 236T, 236V, 236W, 236Y, 237D, 237E, 237F, 237H, 237I, 237K, 237L, 237M, 237N, 237P, 237Q, 237R, 237S, 237T, 237V, 237W, 237Y, 238D, 238E, 238F, 238G, 238H, 238I, 238K, 238L, 238M, 238N, 238Q, 238R, 238S, 238T, 238V, 238W, 238Y, 239D, 239E, 239F, 239G, 239H, 239I, 239K, 239L, 239M, 239N, 239P, 239Q, 239R, 239T, 239V, 239W, 239Y, 240A, 240I, 240M, 240T, 241D, 241E, 241L, 241R, 241S, 241W, 241Y, 243E, 243H, 243L, 243Q, 243R, 243W, 243Y, 244H, 245A, 246D, 246E, 246H, 246Y, 247G, 247V, 249H, 249Q, 249Y, 255E, 255Y, 258H, 258S, 258Y, 260D, 260E, 260H, 260Y, 262A, 262E, 262F, 262I, 262T, 263A, 263I, 263M, 263T, 264A, 264D, 264E, 264F, 264G, 264H, 264I, 264K, 264L, 264M, 264N, 264P, 264Q, 264R, 264S, 264T, 264W, 264Y, 265F, 265G, 265H, 265I, 265K, 265L, 265M, 265N, 265P, 265Q, 265R, 265S, 265T, 265V, 265W, 265Y, 266A, 266I, 266M, 266T, 267D, 267E, 267F, 267H, 267I, 267K, 267L, 267M, 267N, 267P, 267Q, 267R, 267T, 267V, 267W, 267Y, 268D, 268E, 268F, 268G, 268I, 268K, 268L, 268M, 268P, 268Q, 268R, 268T, 268V, 268W, 269F, 269G, 269H, 269I, 269K, 269L, 269M, 269N, 269P, 269R, 269S, 269T, 269V, 269W, 269Y, 270F, 270G, 270H, 270I, 270L, 270M, 270P, 270Q, 270R, 270S, 270T, 270W, 270Y, 271A, 271D, 271E, 271F, 271G, 271H, 271I, 271K, 271L, 271M, 271N, 271Q, 271R, 271S, 271T, 271V, 271W, 271Y, 272D, 272F, 272G, 272H, 272I, 272K, 272L, 272M, 272P, 272R, 272S, 272T, 272V, 272W, 272Y, 273I, 274D, 274E, 274F, 274G, 274H, 274I, 274L, 274M, 274N, 274P, 274R, 274T, 274V, 274W, 274Y, 275L, 275W, 276D, 276E, 276F, 276G, 276H, 276I, 276L, 276M, 276P, 276R, 276S, 276T, 276V, 276W, 276Y, 278D, 278E, 278G, 278H, 278I, 278K, 278L, 278M, 278N, 278P, 278Q, 278R, 278S, 278T, 278V, 278W, 280G, 280K, 280L, 280P, 280W, 281D, 281E, 281K, 281N, 281P, 281Q, 281Y, 282E, 282G, 282K, 282P, 282Y, 283G, 283H, 283K, 283L, 283P, 283R, 283Y, 284D, 284E, 284L, 284N, 284Q, 284T, 284Y, 285D, 285E, 285K, 285Q, 285W, 285Y, 286E, 286G, 286P, 286Y, 288D, 288E, 288Y, 290D, 290H, 290L, 290N, 290W, 291D, 291E, 291G, 291H, 291I, 291Q, 291T, 292D, 292E, 292T, 292Y, 293F, 293G, 293H, 293I, 293L, 293M, 293N, 293P, 293R, 293S, 293T, 293V, 293W, 293Y, 294F, 294G, 294H, 294I, 294K, 294L, 294M, 294P, 294R, 294S, 294T, 294V, 294W, 294Y, 295D, 295E, 295F, 295G, 295H, 295I, 295M, 295N, 295P, 295R, 295S, 295T, 295V, 295W, 295Y, 296A, 296D, 296E, 296G, 296H, 296I, 296K, 296L, 296M, 296N, 296Q, 296R, 296S, 296T, 296V, 297D, 297E, 297F, 297G, 297H, 297I, 297K, 297L, 297M, 297P, 297Q, 297R, 297S, 297T, 297V, 297W, 297Y, 298A, 298D, 298E, 298F, 298H, 298I, 298K, 298M, 298N, 298Q, 298R, 298T, 298W, 298Y, 299A, 299D, 299E, 299F, 299G, 299H, 299I, 299K, 299L, 299M, 299N, 299P, 299Q, 299R, 299S, 299V, 299W, 299Y, 300A, 300D, 300E, 300G, 300H, 300K, 300M, 300N, 300P, 300Q, 300R, 300S, 300T, 300V, 300W, 301D, 301E, 301H, 301Y, 302I, 303D, 303E, 303Y, 304D, 304H, 304L, 304N, 304T, 305E, 305T, 305Y, 313F, 317E, 317Q, 318H, 318L, 318Q, 318R, 318Y, 320D, 320F, 320G, 320H, 320I, 320L, 320N, 320P, 320S, 320T, 320V, 320W, 320Y, 322D, 322F, 322G, 322H, 322I, 322P, 322S, 322T, 322V, 322W, 322Y, 323I, 324D, 324F, 324G, 324H, 324I, 324L, 324M, 324P, 324R, 324T, 324V, 324W, 324Y, 325A, 325D, 325E, 325F, 325G, 325H, 325I, 325K, 325L, 325M, 325P, 325Q, 325R, 325S, 325T, 325V, 325W, 325Y, 326E, 326I, 326L, 326P, 326T, 327D, 327E, 327F, 327H, 327I, 327K, 327L, 327M, 327N, 327P, 327R, 327S, 327T, 327V, 327W, 327Y, 328A, 328D, 328E, 328F, 328G, 328H, 328I, 328K, 328M, 328N, 328P, 328Q, 328R, 328S, 328T, 328V, 328W, 328Y, 329D, 329E, 329F, 329G, 329H, 329I, 329K, 329L, 329M, 329N, 329Q, 329R, 329S, 329T, 329V, 329W, 329Y, 330E, 330F, 330G, 330H, 330I, 330L, 330M, 330N, 330P, 330R, 330S, 330T, 330V, 330W, 330Y, 331D, 331F, 331H, 331I, 331L, 331M, 331Q, 331R, 331T, 331V, 331W, 331Y, 332A, 332D, 332E, 332F, 332H, 332K, 332L, 332M, 332N, 332P, 332Q, 332R, 332S, 332T, 332V, 332W, 332Y, 333A, 333F, 333H, 333I, 333L, 333M, 333P, 333T, 333Y, 334A, 334F, 334I, 334L, 334P, 334T, 335D, 335F, 335G, 335H, 335I, 335L, 335M, 335N, 335P, 335R, 335S, 335V, 335W, 335Y, 336E, 336K, 336Y, 337E, 337H及び337N。
更なる特徴では、アミノ酸改変は332Eである。さらに別の特徴では、第二のアミノ酸改変は、236A、239D、332E、268D、268E、330Y及び330Lの中から選択される。
更なる特徴では、改変は、親抗体と比較してフコースレベルを低下させる糖型の改変である。更なる特徴では、本出願は、複数のグリコシル化抗体を含む組成物を目的とし、この場合、前記組成物中のグリコシル化抗体の約80−100%はフコースを欠く成熟コア炭水化物構造(mature core carbohydrate structure)を含む。
別の特徴では、本発明は本明細書に開示する抗体をコードする核酸配列を目的とする。
更なる特徴では、本発明は、B細胞関連疾患、例えばプラズマ細胞関連疾患を治療する方法を目的とする。ある種の変型では、前記疾患は、多発性ミエローマ(MM)、マントル細胞ミエローマ(MCM)、del5qを有する脊髄形成異常症候群(MDS)及び自己免疫適応症から選択される。ある種の変型では、自己免疫疾患は、慢性関節リウマチ(RA)、全身性紅斑性狼瘡(SLE又は狼瘡)、多発性硬化症、ショーグレン症候群、又は特発性血小板減少性紫斑病(ITP)である。
更なる特徴では、B細胞関連疾患を治療する方法は、さらにヴェルケード(velcade(登録商標))、レヴリミド(revlimid(登録商標))及びデキサメタゾンから選択される化合物を投与することを目的とする。
組成物は請求項1に記載の抗体及び許容できる担体を含む。
以下の図面は本発明の特徴をさらに実例により説明するが、いかなる特定の適用又は作用理論にも本発明を限定しようとするものではない。
cDNAクローンMGC:45144、IMAGEクローン5217945、GenBankアクセッション:BC033873から入手した、ホモサピエンスHM1.24のアミノ酸配列。 天然の抗体の定常領域の配列(カッパ定常軽鎖並びにIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のガンマ定常重鎖を含む)。ハイブリッドIgG定常鎖並びに置換239D及びI332Eを含むハイブリッドIgG定常鎖の配列もまた提供される。 ヒトIgG免疫グロブリンIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のアミノ酸配列のアラインメント。図3aはCH1(Cγ1)及びヒンジドメインの配列を提供し、図3bはCH2(Cγ2)及びCH3(Cγ3)ドメインの配列を提供する。位置の番号付与はIgG1配列のEUインデックスに基づき、IgG1と他の免疫グロブリンIgG2、IgG3及びIgG4との相違は灰色で示されている。アロタイプ多形性が多数の位置に存在し、したがって本提示配列と従来技術の配列との間でわずかな相違が存在しえる。Fc領域の可能な開始点には標識が付されてあり、本明細書ではEU226位又は230位と規定される。 位置と対応するアミノ酸置換を示す、ヒトIgG1(図4a)及びIgG2(図4b)のガンマ鎖の一般的なハプロタイプ。 種々のレセプターとの結合の増加、低下又は無変化を含む、レセプター結合プロフィルを示す(そのような変化はある種の環境で有益でありえる)。 ネズミ抗HM1.24抗体の重鎖及び軽鎖可変領域並びにCDRのアミノ酸配列。CDRの境界は、Kabatの取り決め(VH CDR1:31−35、VH CDR2:50−65、VH CDR3:95−102、VL CDR1:24−34、VL CDR2:50−56、及びVL CDR3:89−97)にしたがって決定される。 HM1.24_H0L0_IgG1_WT抗体又はヒトIgGコントロールとPBMC構成成分との結合を測定するフローサイトメトリー。 HM1.24_H0L0_IgG1_WT抗体又はヒトIgGコントロールとRPMI8226複合ミエローマ細胞との結合を測定するフローサイトメトリー。 PBMCをエフェクター細胞として用いた、RPMI8226標的細胞に対するWT及び抗HM1.24変種抗体のADCCアッセイ。 抗HM1.24抗体のヒト化重鎖及び軽鎖可変領域変種をコードするアミノ酸配列。図10aは配列を提供し、図10b及び10cは、WT(H0及びL0)と比較した、それぞれヒト化重鎖及び軽鎖のアラインメントを示す。CDRは灰色で強調され、さらに番号付与及びCDR境界はKabatのシステムに基づく。 一定の数の293細胞プレートから得られる、HM1.24重鎖及び軽鎖組合せの発現収量。全ての重鎖はハイブリッド_S239D/I332E定常領域を含む。 フローサイトメトリーによって測定した、ヒト化抗HM12.4抗体変種のHM1.24+複合ミエローマRPMI8226細胞との結合。図12aは用量依存蛍光曲線を示し、抗体はR-PE結合F(ab')2フラグメントヤギ抗ヒトIgGを用いて検出された。図12bは選り抜きの抗体結合曲線のEC50を示す。 ヒト化及びWT抗HM1.24抗体のADCC活性。 VH CDR2から潜在的アスパルテート異性化部位を除去することを目的とするHM1.24_H1及びHM1.24_H2変種ライブラリー。 VH CDR2から潜在的アスパルテート異性化部位を除去することを目的とするHM1.24_H1及びHM1.24_H2変種のアミノ酸配列。 asp異性化条件促進後又は無処置後の、変種並びに親H1及びH2抗体のHM1.24抗原との結合についての解離速度定数。 ビアコア(Biacore)によりモニターしたHM1.24抗体のHM1.24抗原との結合。この様式では、HM1.24抗原は直接チップに結合され、多様な濃度の抗体が分析物として用いられた。表は、動力学的速度定数(ka及びkd)及び平衡解離定数(KD)を提供する。前記定数は、同時包括的ラングミュアフィッティング(左の列)によって得られるか、又は動力学的曲線を別々にフィッティング(右の列)させることによって得られたこれらのデータをフィッティングさせることによって得られた。 複合ミエローマ細胞株RPMI8226に対する抗HM1.24抗体のADCC活性。
本発明は、改変された抗HM1.24抗体及び前記を使用する方法を目的とする。種々の特徴で、本抗体は、改変Fc領域、特異的CDR配列、可変領域配列、及び/又は定常領域改変を含むことができる。種々の実施態様で、本抗体はヒト化される。本発明はさらに、本抗体を多様な適用疾患で用いる方法を目的とする。前記疾患には、B細胞起源の疾患、例えばB細胞起源非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、及び自己免疫関連疾患が含まれる。
本発明の理解をより完全にすることができるように、いくつかの定義を下記に記載する。そのような定義は文法的に等価である語にも適用されよう。
本明細書で用いられる、“ADCC”又は“抗体依存性細胞媒介性細胞傷害”は、FcγRを発現する非特異的細胞傷害性細胞が標的細胞上の結合抗体を認識し、続いて前記標的細胞の溶解を引き起こす細胞仲介性反応を意味する。種々の特徴では、ADCCエフェクター機能強化は効力強化又は有効性強化を意味することができる。実験的関係で用いられる“効力”は、具体的な治療効果が観察される抗体の濃度、EC50(半数有効最高濃度)を意味する。実験的関係で用いられる“有効性”は、抗体の飽和レベルにおける可能な最大エフェクター機能を意味する。
本明細書で用いられる、“ADCP”又は“抗体依存性細胞媒介ファゴサイトーシス”は、FcγRを発現する非特異的細胞傷害性細胞が標的細胞上の結合抗体を認識し、続いて前記標的細胞のファゴサイトーシスを引き起こす細胞仲介性反応を意味する。
本明細書で用いられる“アミノ酸”及び“アミノ酸実体”は、天然に存在する20のアミノ酸の1つ又は特定の限定された位置に存在しえる任意の非天然類似体を意味する。したがって、本明細書で用いられる“アミノ酸”は、天然に存在するアミノ酸及び合成アミノ酸の両方を意味する。例えば、ホモフェニルアラニン、シトルリン、及びノルロイシンは、本発明の目的のためのアミノ酸と考えられる。“アミノ酸”はまたイミノ酸残基、例えばプロリン及びヒドロキシプロリンを含む。側鎖は(R)又は(S)立体配置のどちらかでありえる。好ましい実施態様では、アミノ酸は(S)又はL-立体配置で存在する。天然には存在しない側鎖が用いられる場合は、非アミノ酸置換基を、例えばin vivo分解を防ぐために又は前記を遅らせるために用いることができる。
本明細書で用いられる“B細胞”又は“Bリンパ球”は、骨髄で発達し、血液及びリンパ中を循環しさらに液性免疫を提供するリンパ球の型を意味する。B細胞は遊離抗原分子を認識し、さらに抗原を不活化する免疫グロブリン(抗体)を分泌するプラズマ細胞に分化するか又は成熟する。そのような抗原と後に遭遇する時に特異的な免疫グロブリンを産生するメモリー細胞もまた生成される。B細胞はまた、ランゲルハンス島の“ベータ細胞”としても知られている。
本明細書で用いられる“B細胞抗原”又は“B細胞マーカー”は、B細胞上で発現される任意のタンパク質を意味する。
本明細書で用いられる“HM1.24”は、HM1.24と症される遺伝子によってコードされるタンパク質を意味する。HM1.24はまた骨髄間質細胞抗原2(BST2又はBST-2)、EMP24、及びCD317とも称される。ヒトHM1.24は、Entrez Geneでは遺伝子番号:684と、HGNCではHGNC:1119と呼ばれる。本明細書におけるHM1.24の使用は、全ての既知のもの又は未発見の対立遺伝子、及びHM1.24の多型性型を包含することを意図する。本実験で用いられるヒトHM1.24抗原の配列は図1の配列番号:1で提供される。
本明細書で用いられる“CDC”又は“補体依存細胞傷害”は、1つ以上の補体タンパク質成分が標的細胞上の結合抗体を認識し、さらに引き続いて標的細胞の溶解を引き起こす反応を意味する。
本明細書で用いられる“定常領域”は、抗体の最初の3つの定常領域の少なくとも一部分を含むポリペプチドを意味し、前記は少なくとも1つのエフェクター機能を有する。したがって、定常領域は、IgA、IgD及びIgGの最後の3つの定常領域の免疫グロブリンドメイン、並びにIgE及びIgMの最後の4つの定常領域の免疫グロブリンドメイン、並びにこれらドメインのN末端の可撓性ヒンジに適用される。IgA及びIgMについては、FcはJ鎖を含むことができる。IgGについては、定常領域は、免疫グロブリンドメインCガンマ1、Cガンマ2及びCガンマ3(Cγ1、Cγ2及びCγ3)、並びにCガンマ1(Cγ1)及びCガンマ2(Cγ2)の間のヒンジを含む。定常領域の境界は変動しえるが、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常はそのカルボキシ末端までの残基を含むと定義され、この場合、その番号付与は、Kabat記載のEUインデックスに基づく。定常軽鎖は典型的には単一ドメインを含み、本明細書に定義されるようにCκ又はCλの108−214位が該当し、この場合、番号付与はEUインデックスに基づく。完全長のIgG抗体については、定常重鎖は、本明細書に定義されるように、CH1ドメインのN末端からCH3ドメインのC末端、又は118−447位に該当し、この場合、番号付与はEUインデックスに基づく。“定常領域”は、単離、又は切端、又は融合されてあるこの領域に適用され、前記には抗体、Fc融合物、単離Fc及びFcフラグメントが含まれる。多様な態様では、定常領域は、軽鎖又は重鎖免疫グロブリン定常領域遺伝子の1つによってコードされる抗体の領域、すなわちカッパ(Cκ)又はラムダ(Cλ)軽鎖によってコードされる抗体の領域でありえる。多様な実施態様では、定常重鎖又は重鎖定常領域は、抗体アイソタイプをそれぞれIgM、IgD、IgG、IgA、又はIgEと規定するミュー、デルタ、アルファ、又はエプシロン遺伝子によってコードされる領域でありえる。
本明細書で用いられる“エフェクター機能”は、抗体のFc領域とFcレセプター又はリガンドとの相互作用により生じる生化学的事象を意味する。エフェクター機能には、FcγR-仲介エフェクター機能(例えばADCC及びADCP)、及び補体仲介エフェクター機能(例えばCDC)が含まれる。本明細書で用いられる“エフェクター細胞”は、1つ以上のFcレセプターを発現し、1つ以上のエフェクター機能を仲介する免疫系の細胞を意味する。エフェクター細胞には、単球、マクロファージ、好中球、樹状細胞、好酸球、マスト細胞、血小板、B細胞、顆粒性大リンパ球、ランゲルハンス細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、及びγδT細胞が含まれ(ただしこれらに限定されない)、さらにヒト、マウス、ラット、ウサギ及びサルを含む(ただしこれらに限定されない)任意の生物に由来しえる。
本明細書で用いられる“Fab”又は“Fab領域”は、VH、CH1、VH及びCL免疫グロブリンドメインを含むポリペプチドを意味する。Fabは、単離されてあるこの領域、又は完全長抗体若しくは抗体フラグメントの環境内にあるこの領域に適用されえる。
本明細書で用いられる、“Fc”又は“Fc領域”は、第一の定常領域の免疫グロブリンドメインを除く、抗体の定常領域を含むポリペプチドを意味する。したがって、Fcは、IgA、IgD及びIgDの最後の2つの定常領域の免疫グロブリンドメイン、並びにIgE及びIgMの最後の3つの定常領域の免疫グロブリンドメイン、並びにこれらのドメインのN末端の可撓性ヒンジに適用される。IgA及びIgMについては、FcはJ鎖を含むことができる。IgGについては、Fcは、免疫グロブリンドメインCガンマ2及びCガンマ3(Cγ2及びCγ3)、並びにCガンマ1(Cγ1)及びCガンマ2(Cγ2)の間のヒンジを含む。Fc領域の境界は変動しえるが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常は残基C226又はP230からそのカルボキシ末端を含むと定義され、この場合その番号付与は、Kabat記載のEUインデックスに基づく。Fcは、単離されてあるこの領域、又はFcポリペプチド(例えばある抗体)の環境内に存在するこの領域に適用されえる。本明細書で用いられる“Fcポリペプチド”は、Fc領域の全部又は部分を含むポリペプチドを意味する。Fcポリペプチドには、抗体、Fc融合物、単離Fc、及びFcフラグメントが含まれる。
本明細書で用いられる“Fcガンマレセプター”又は“FcγR”は、IgG抗体のFc領域と結合するタンパク質ファミリーの任意のメンバーを意味する。多様な実施態様で、FcγRは、実質的にはFcγR遺伝子によってコードされる。ヒトでは、このファミリーには以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):FcγRI(CD64)(アイソフォームFcγRIa、FcγRIb、及びFcγRIcを含む);FcγRII(CD32)(アイソフォームFcγRIIa(アロタイプH131及びR131を含む)、FcγRIIb(FcγRIIb-1及びFcγRIIb-2を含む)、及びFcγRIIcを含む);及びFcγRIII(CD16)(アイソフォームFcγRIIIa(アロタイプV158及びF158を含む)及びFcγRIIIb(アロタイプFcγRIIIb-NA1及びFcγRIIIb-NA2を含む)(Jefferies et al. 2002, Immunol Lette 82:57-65、前記文献は参照により本明細書に含まれる)とともに任意の未発見ヒトFcγR又はFcγRアイソフォーム若しくはアロタイプ。マウスFcγRには、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)、FcγRIII(CD16)、及びFcγRIII-2(CD16-2)とともに任意の未発見マウスFcγR又はFcγRアイソフォーム若しくはアロタイプが含まれるが、ただしこれらに限定されない。FcγRは、ヒト、マウス、ラット、ウサギ及びサル(ただしこれらに限定されない)を含む任意の生物に由来しえる。
本明細書で用いられる“Fcリガンド”又は“Fcレセプター”は、抗体のFc領域と結合しFc-リガンド複合体を形成する、任意の生物由来の分子、好ましくはポリペプチドを意味する。Fcリガンドには、FcγR、FcRn、C1q、マンナン結合レクチン、マンノースレセプター、スタヒロコッカスタンパク質A、ストレプトコッカスタンパク質G、及びウイルスFcγRが含まれる(ただしこれらに限定されない)。FcリガンドはまたFcレセプターホモローグ(FcRH)を含み、前記は、FcγRと同種のFcレセプターファミリーである(Davis et al. 2002, Immunological Reviews 190:123-136、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。Fcリガンドは、Fcと結合する未発見分子を含むことができる。
本明細書で用いられる“IgG”は、周知された免疫グロブリンガンマ遺伝子によって実質的にコードされる、抗体クラスに属するポリペプチドを意味する。ヒトでは、このクラスはIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む。マウスでは、このクラスは、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3を含む。本明細書の“免疫グロブリン(Ig)”は、免疫グロブリン遺伝子によって実質的にコードされる1つ以上のポリペプチドから成るタンパク質を意味する。免疫グロブリンには抗体が含まれるが、ただしこれに限定されない。免疫グロブリンは多数の構造形態を有しえる。前記には完全長抗体、抗体フラグメント及び個々の免疫グロブリンドメインが含まれるが、ただしこれらに限定されない。本明細書の“免疫グロブリン(Ig)ドメイン”は、タンパク質構造の分野の業者によって確定された明瞭な構造的実体として存在する免疫グロブリンの領域を意味する。Igドメインは、典型的には特徴的なβ-サンドイッチ型折りたたみトポロジーを有する。IgG抗体クラスの公知のIgドメインはVH、Cγ1、Cγ2、Cγ3、VL、及びCLである。
本明細書の“改変”は、タンパク質、ポリペプチド、抗体又は免疫グロブリンの物質的、化学的又は配列特性における変化を意味する。本発明の好ましい改変はアミノ酸改変及び糖型改変である。
本明細書の“アミノ酸改変”は、ポリペプチド配列内のアミノ酸置換、挿入、及び/又は欠失を意味する。本明細書の“アミノ酸置換”又は“置換”は、親のポリペプチド配列内の特定の位置における別のアミノ酸によるアミノ酸の置き換えを意味する。例えば、置換I132Eは、332位のイソロイシンがグルタミン酸で置き換えられた変種ポリペプチド、この事例では定常重鎖変種に該当する。WT残基は明示されてもされなくてもよい。先行例の場合、332Eはグルタミン酸による332位の置換を表示している。本明細書の目的のために、多重置換は典型的には斜線によって分けられる。例えば、239D/332Eは、置換239D及び332Eを含む二重変種に該当する。本明細書で用いられる、“アミノ酸挿入”又は“挿入”は、親ポリペプチド配列内の特定の位置におけるアミノ酸の付加を意味する。例えば、挿入-236は236位におけるグリシンの挿入を示す。本明細書で用いられる“アミノ酸欠失”又は“欠失”は、親ポリペプチド配列内の特定の位置におけるアミノ酸の除去を意味する。例えば、G236-は236位におけるグリシンの欠失を示す。
本明細書で用いられる“糖型改変”又は“改変糖型”又は“操作糖型”は、タンパク質(例えば抗体)と共有結合される炭水化物組成物を意味し、この場合、前記炭水化物組成物は親タンパク質のそれとは化学的に異なる。改変糖型は、典型的には異なる炭水化物又はオリゴ糖に適用され、したがって、例えば抗体は改変糖型を含むことができる。また別には、改変糖型は、異なる炭水化物又はオリゴ糖を含む抗体に適用することができる。
本明細書で用いられる“親ポリペプチド”、“親タンパク質”、“前駆体ポリペプチド”又は“前駆体タンパク質”は、後に改変されて変種を生じる未改変ポリペプチドを意味する。前記親ポリペプチドは天然に存在するポリペプチドであっても、天然に存在するポリペプチドの変種若しくは操作型であってもよい。親ポリペプチドは、ポリペプチドそのもの、親ポリペプチドを含む組成物、又は前記をコードするアミノ酸配列に適用することができる。したがって、本明細書で用いられる“親抗体”又は“親免疫グロブリン”は、改変されて変種を生じる抗体又は免疫グロブリンを意味する。本明細書で用いられる“親抗HM1.24抗体”又は“親抗HM1.24免疫グロブリン”は、HM1.24と結合し、さらに改変されて変種を生じる抗体又は免疫グロブリンを意味する。
“プラズマ細胞”(又はプラズマB細胞又はプラズモサイトとも呼ばれる)は抗体分泌細胞を意味する。
本明細書で用いられる“タンパク質”又は“ポリペプチド”は、少なくとも2つの共有結合したアミノ酸を意味し、前記にはタンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド及びペプチドが含まれる。タンパク質は、天然に存在するアミノ酸及びペプチド結合で構成されるか、又は合成ペプチド模倣体構造物、すなわち“アナローグ”、例えばペプトイドで構成されえる。
本明細書で用いられる“位置”は、タンパク質配列内の場所を意味する。位置は、連続的に又は確立された様式、例えばKabat記載のEUインデックスにしたがって、番号を付与することができる。対応する位置は、一般的には他の親配列とのアラインメントにより、本明細書に概略するように決定される。
本明細書で用いられる“残基”は、タンパク質内の位置及びその結合アミノ酸実体を意味する。例えば、アスパラギン297(Asn297及びN297とも称される)はヒト抗体IgG1の297位の残基である。
本明細書で用いられる“標的抗原”又は“標的”又は“抗原”は、ある抗体の可変領域が特異的に結合する分子を意味する。標的抗原は、タンパク質でも炭水化物でも脂質でも又は他の化合物でもよい。本明細書で用いられる“標的細胞”は、標的抗原を発現する細胞を意味する。
“可変領域”は、抗体重鎖又は軽鎖の可変領域を意味する。本明細書に定義する、重鎖可変領域(VH)は、VHドメインのN-末端からC-末端に該当し、Kabatの番号付与の取決めにしたがって残基1−113と定義される。本明細書に定義する、軽鎖可変領域(VL)は、VLドメインのN-末端からC-末端に該当し、Kabatの番号付与の取決めにしたがって残基1−107と定義される。Kabatの可変領域番号付与取決めは、CDRの変動可能な長さの説明に文字を利用する。したがって、VHがKabat残基1−113と定義されるということ、及びVLがKabat残基1−107と定義されるということは、VHドメインが厳密に113残基を含むということを必ずしも意味するわけではなく、VLが厳密に107残基を含むことを意味するわけでもない。そうではなくて、KabatによるVHの残基1−113及びVLの1−107は、多様な長さをもつ、長さが変動しえる抗体可変領域を含む大きなセットの配列アラインメントによって決定された構造ドメインを包含することを意味する(Kabat et al. 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed., United States Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda;前記文献は参照により本明細書に含まれる)。ある種の実施態様では、可変領域は、カッパ、ラムダ及び重鎖免疫グロブリンの遺伝子座をそれぞれ構成するVκ、Vλ及び/又はVH遺伝子によって実質的にコードされる1つ以上のIgドメインを含むことができる。
本明細書で用いられる“変種タンパク質”、“タンパク質変種”、“変種ポリペプチド”又は“ポリペプチド変種”は、親ポリペプチド配列と少なくとも1つのアミノ酸改変のために異なっているポリペプチド配列を意味する。変種ポリペプチドは、ポリペプチドそのもの、前記ポリペプチドを含む組成物、又は前記をコードするアミノ酸配列を意味することができる。好ましくは、変種ポリペプチドは、親ポリペプチドと比較して少なくとも1つのアミノ酸改変、例えば約1つから約10のアミノ酸改変、好ましくは親ペプチドと比較して約1つから約5つのアミノ酸改変を有する。本明細書の変種ポリペプチド配列は、親ポリペプチド配列と好ましくは少なくとも約80%の相同性、もっとも好ましくは少なくとも約90%の相同性、さらに好ましくは少なくとも約95%の相同性を有する。したがって、本明細書で用いられる“変種抗体”又は“抗体変種”は、少なくとも1つのアミノ酸改変のために親抗体配列の配列と異なっている抗体配列を意味する。抗体変種は、抗体ポリペプチドそのもの、前記抗体変種ポリペプチドを含む組成物、又は前記をコードするアミノ酸配列を意味することができる。したがって、本明細書で用いられる“変種抗体”又は“抗体変種”は、少なくとも1つのアミノ酸改変のために親抗体配列の配列と異なっている、上記に定義された抗体を意味する。変種抗体は、タンパク質そのもの、前記タンパク質を含む組成物、又は前記をコードするアミノ酸配列を意味することができる。したがって、本明細書で用いられる“定常重鎖変種”又は“定常軽鎖変種”又は“Fc変種”は、少なくとも1つのアミノ酸改変のために親配列のそれと配列が異なっている、定常重鎖、定常軽鎖又はFc領域ポリペプチド若しくは配列をそれぞれ意味する。
本明細書の“野生型又はWT”は、天然に見出されるアミノ酸配列又はヌクレオチド配列(対立遺伝子変種を含む)を意味する。WTタンパク質、ポリペプチド、抗体、免疫グロブリン、IgGなどは、意図的な改変を施されていないアミノ酸配列又はヌクレオチド配列を有する。
本発明で考察される全ての免疫グロブリン重鎖定常領域の位置について、番号付与はKabat記載のEUインデックスにしたがう(Kabat et al. 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed., United States Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda;前記文献は参照により本明細書に含まれる)。“Kabat記載のEUインデックス”は、Edelmanら(Biocemistry, 1969, 63:78-85;前記文献は参照により本明細書に含まれる)が記載したヒトIgG1 EU抗体残基の番号付与に該当する。
抗体
本明細書で用いられる、“抗体”という用語は、1つ以上のポリペプチド鎖を含むモノマー又はマルチマータンパク質に適用される。抗体は、特異的に抗原(例えばHM1.24)と結合し、抗原の生物学的活性を調節することができるであろう。本明細書で用いられる、“抗体”という用語は、“完全長抗体”及び“Fcポリペプチド”を含むことができる。
本明細書の“完全長抗体”は、抗体の天然の生物学的形態(可変及び定常領域を含む)を構成する構造を意味する。例えば、ほとんどの哺乳動物(ヒト及びマウスを含む)で、IgGクラスの完全長抗体はテトラマーであり、2つの免疫グロブリン鎖を含む2つの同一ペアから成り、各ペアは1つの軽鎖及び1つの重鎖を有し、各軽鎖は免疫グロブリンドメインVL及びCLを含み、各重鎖は免疫グロブリンドメインVH、CH1(Cγ1)、CH2(Cγ2)及びCH3(Cγ3)を含む。いくつかの哺乳動物(例えばラクダおよびラマ)では、IgG抗体は2つの重鎖のみから成り、各重鎖はFc領域と結合した可変ドメインを含む。
“抗体”という用語はまた抗体フラグメントを含む。具体的な抗体フラグメントには以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):(i)VL、VH、CL及びCH1ドメインから成るFabフラグメント;(ii)VH及びCH1ドメインから成るFdフラグメント;(iii)一本鎖抗体のVL及びVHドメインから成るFvフラグメント;(iv)ただ1つの可変部から成るdAbフラグメント(Ward et al. 1989, Nature 341:544-546)(v)単離されたCDR領域;(vi)F(ab')2フラグメント(2つの連結されたFabフラグメントを含む二価フラグメント);(vii)一本鎖Fv分子(scFv)、この場合VHドメイン及びVLドメインは、前記2つのドメインを結合させて抗原結合部位を形成するペプチドリンカーによって連結される(Bird et al. 1988, Science 242:423-426;Huston et al. 1988, Proc Natl Acad Sci USA 85:5879-5883);(viii)二特異的一本鎖Fvダイマー(PCT/US92/09965);及び(ix)“ジアボディ”又は“トリアボディ”(遺伝子融合によって構築された多価又はマルチ特異的フラグメント)(Tomlinson et al. 2000, Methods Enzymol 326:461-479;WO94/13804;Holliger et al. 1993, Proc Natl Acad Sci USA 90:6444-6448)。ある種の実施態様では、抗体は組換えDNA技術によって製造される。抗体の様式及び構造のその他の例は以下の文献に記載されている:Holliger & Hudson, 2006, Nature Biotechnology 23(9):1126-1136;及びCarter 2006, Nature Reviews Immunology 6:343-357及びそれらで引用されている参考文献(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)。さらに別の実施態様では、抗体は、天然に存在する抗体の酵素的又は化学的切断によって製造される。
天然の抗体の構造単位は典型的にはテトラマーを含む。各テトラマーは典型的には2つの同一のポリペプチド鎖ペアで構成され、各ペアは1つの“軽”鎖(典型的には約25kDaの分子量を有する)及び1つの“重”鎖(典型的には約50−70kDaの分子量を有する)を有する。軽鎖及び重鎖の各々は、2つの別個の領域で構成され、前記は可変領域及び定常領域と称される。免疫グロブリンのIgGクラスについては、重鎖は4つの免疫グロブリンドメインで構成され、前記ドメインはN末端からC末端へVH-CH1-CH2-CH3の順序で連結され、それぞれ、重鎖可変ドメイン、重鎖定常ドメイン1、重鎖定常ドメイン2及び重鎖定常ドメイン3と称される(前記はまたVH-Cγ1-Cγ2-Cγ3と称され、それぞれ、重鎖可変ドメイン、定常ガンマ1ドメイン、定常ガンマ2ドメイン及び定常ガンマ3ドメインと称される)。IgG軽鎖は2つの免疫グロブリンドメインで構成され、前記はN末端からC末端へVL-CLの順序で連結され、それぞれ、軽鎖可変ドメイン及び軽鎖定常ドメインと称される。定常領域はより少ない配列多様性を示し、重要な生化学的事象を誘引する天然のタンパク質との結合に必要である。
抗体の可変領域は当該分子の抗原結合決定基を含み、したがってその標的抗原に対する抗体の特異性を決定する。可変領域は、同じクラスの他の抗体と配列がもっとも異なるためにこのように呼ばれる。可変領域では、3つのループが重鎖及び軽鎖のVドメインの各々について集合し、抗原結合部位を形成する。各ループは相補性決定領域(以下では“CDR”と呼ぶ)と称され、この領域ではアミノ酸配列の変動がもっとも顕著である。合計して6つのCDRが存在し(重鎖及び軽鎖に付きそれぞれ3つ)、VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3と称される。CDRの外側の可変領域はフレームワーク(FR)領域と称される。CDRほど多様ではないが、配列変動性は、FR領域内でも異なる抗体間において存在する。全般的に、抗体のこの特徴的な構造は、広範囲の抗原に対する特異性を獲得するために、免疫系が実質的な抗原結合多様性(CDR)を探索するときに安定な骨組み(FR領域)を提供する。多数の高解析構造が、種々の生物に由来する多様な可変領域フラグメントについて利用可能であり、いくつかのものは抗原と未結合であり、いくつかは抗原と複合体を形成している。抗体可変領域の配列及び構造的特色は、例えばMoreaら(Biophys Chem, 1997, 68:9-16)及びMoreaら(Methods, 2000, 20:267-279)の論文に記載され、さらに抗体の保存された特色は、例えばMaynardら(Annu Rev Biomed Eng, 2000, 2:339-376)の論文に記載されている(いずれも参照により本明細書に含まれる)。
抗体は、定常領域による遺伝的決定にしたがって、クラス(アイソタイプとも称される)に分類される。ヒト定常軽鎖はカッパ(Cκ)及びラムダ(Cλ)軽鎖に分類される。重鎖は、ミュー、デルタ、ガンマ、アルファ又はエプシロンに分類され、抗体アイソタイプをそれぞれIgM、IgD、IgG、IgA及びIgEと規定する。IgGクラスは、治療目的にもっとも一般的に用いられる。ヒトでは、このクラスはサブクラスIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む。マウスでは、このクラスはサブクラスIgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3を含む。IgMは、IgM1及びIgM2を含む(ただしこれらに限定されない)サブクラスを有する。IgAはいくつかのサブクラスを有し、前記にはIgA1及びIgA2が含まれるが、ただしこれらに限定されない。したがって、本明細書で用いられる“アイソタイプ”は、それらの定常領域の化学的及び抗原的特徴によって規定される免疫グロブリンのクラス又はサブクラスのいずれかを意味する。既知のヒト免疫グロブリンアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgM1、IgM2、IgD及びIgEである。図2は、ヒト軽鎖カッパ及び重鎖ガンマ定常鎖の配列を提供する。
本発明にとって有用なものはまた、天然のヒトIgGアイソタイプのハイブリッド組成物であるIgGでありえる。エフェクター機能、例えばADCC、ADCP、CDC及び血清半減期は、異なる抗体クラス(例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgD、IgE、IgG及びIgMを含む)間で顕著に異なる(Michaelsen et al. 1992, Molecular Immunology, 29(3):319-326、前記文献は参照により完全に本明細書に含まれる)。IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4変種間におけるエフェクター機能の決定因子を解明するために、それらについて多くの研究が行われた。例えば以下を参照されたい:Canfield & Morrison, 1991, J Exp Med 173:1483-1491;Chappel et al. 1991, Proc Natl Acad Sci USA 88(20):9036-9040;Chappel et al. 1993, j Biol Chem, 268:25124-25131;Tao et al. 1991, J Exp Med 173:1025-1028;Tao et al. 1993, J Exp Med 178:661-667;Redpath et al 1998, Human Immunolgy 59:720-727(前記文献はいずれも参照により完全に本明細書に含まれる)。
抗HM1.24抗体は配列を基準にして構成されえる。例えば、前記抗体は軽鎖及び重鎖を含む。軽鎖は、配列番号:11、41又は42から成る群から選択されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号:12のアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号:13のアミノ酸配列を有するCDR3を有することができる。重鎖は、配列番号:114のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:15、39又は40から選択されるアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号:16のアミノ酸配列を有するCDR3を有することができる。この実施態様では、軽鎖CDR1の少なくとも1つは配列番号:41であるか。軽鎖CDR1は配列番号:2であるか、重鎖CDR2は39であるか、又は重鎖CDR2は40である。これらのCDRは任意に組み合わせることができる。
また別には、抗体は、配列番号:21−32から選択される重鎖配列、及び/又は配列番号:17−20から成る群から選択される軽鎖配列を有することができる。重鎖はまた、野生型又は改変型Fc領域、例えば配列番号:3−8及び21−32から選択される配列を有するFc領域を含むことができる。同様に、軽鎖配列はさらに、野生型又は改変型Fc領域、例えば配列番号:2及び17−20から選択される配列を有するFc領域を含むことができる。野生型又は改変型Fc領域は、CDR又は可変鎖によって識別される配列と組み合わせて、任意の介在配列とともに又は介在配列を含まないで付加されえることは理解されよう。
また別には、抗体は、配列番号:43−114の中から選択される重鎖配列、及び/又は配列番号:115−118の中から選択される可変軽鎖配列を有することができる。
USSN 11/256,060(2005年10月21日出願 “IgG Immunoglobulin Variants with Optimized Effector Function”、前記文献は参照により本明細書に含まれる)に記載されているように、他の免疫グロブリンクラスに由来する定常領域を含む抗体で、例えば図3のアラインメントで示したもののように、アミノ酸改変を操作することが可能である。そのような操作を施されたハイブリッドIgG組成物は、エフェクター機能特性の改善(ADCC、ファゴサイトーシス、CDC及び血清半減期の改善を含む)を提供することができる。例えば、図3に示すように、IgG1/IgG3ハイブリッド変種は、CH2及びCH3領域内のIgG1の複数箇所を、この2つのアイソタイプで異なっている箇所のIgG3のアミノ酸で置換することによって構築することができる。したがって、274Q、276K、300F、339T、356E、358M、384S、392N、397M、422I、435R及び436F(ここで番号付与はEUインデックスに基づく)から成る群から選択される1つ以上の置換を含むハイブリッド変種IgG抗体を構築することができる。そのような変種は、また別の及び/又は改善されたエフェクター機能特性を提供しえる。
別の例として、IgG2の比較的貧弱なエフェクター機能は、重要なFcγR結合残基を良好なエフェクター機能をもつIgG内の対応するアミノ酸で置換することによって改善されえる。例えば、FcγR結合に関してIgG2とIgG1間での重要な残基の相違にはP233、V234、A235、-236(IgG1に対しIgG2での欠失に該当する)、及びG327が含まれえる。したがって親IgG2における1つ以上のアミノ酸の改変(この場合これら残基の1つ以上が、対応するIgG1アミノ酸、P233E、V234L、A235L、-236G(236位におけるグリシンの挿入に該当する)及びG327Aで置換される)は、エフェクター機能の強化を提供しえる。そのようなIgGの配列(IgG1及びIgG2に由来する残基を含むハイブリッドを構成する)は、図2で提供される(本明細書では実施例及び図で“ハイブリッド”と称される)。
当分野では周知のように、免疫グロブリンの多形性がヒトの集団で存在する。Gm多形性はIGHG1、IGHG2及びIGHG3遺伝子によって決定される。前記遺伝子は、ヒトIgG1、IgG2及びIgG3分子のマーカーである、G1m、G2m及びG3mアロタイプ(ガンマ4鎖にはGmアロタイプは見つかっていない)と呼ばれるアロタイプ抗原決定基をコードする対立遺伝子を有する。マーカーは‘アロタイプ’及び‘イソアロタイプ’に分類することができる。これらは、アイソタイプ間の強い相同性に応じて種々の血清学的基準により区別される。アロタイプは、Ig遺伝子の対立遺伝子型によって指定される抗原決定基である。アロタイプは、種々の個体の重鎖又は軽鎖のアミノ酸配列においてわずかな相違を示す。ただ1つのアミノ酸の相違でさえ、アロタイプ決定基を生じることが可能であるが、ただし多くの事例でいくつかのアミノ酸置換が存在していた。アロタイプは、抗血清が対立遺伝子相違のみを認識するサブクラスの対立遺伝子間の配列の相違である。イソアロタイプは1つのアイソタイプ内の対立遺伝子であり、前記は、1つ以上の他のアイソタイプの非多形性相同領域と共有されるエピトープを生じ、そのために抗血清は関連するアロタイプ及び関連する相同なアイソタイプと反応するであろう(Clark, 1997, IgG effector mechanisms, Chem Immunol, 65:88-110;Gorman & Clark, 1990, Semin Immunol 2(6):457-66、両文献は参照により完全に本明細書に含まれる)。
ヒト免疫グロブリンの対立遺伝子型はよく性状が調べられている(WHO Review of the notation for the allotypic and related markers of human immunoglobulins. J Immunogen 1976, 3:357-362;WHO Review of the notation for the allotypic and related markers of human immunoglobulins. 1976, Eur J Immunol 6, 599-601;E. van Logem, 1986 Allotypic markers, Monogr Allergy 19:4-51、前記文献はいずれも参照により完全に本明細書に含まれる)。さらにまた、他の多形性も性状が調べられている(Kim et al. 2001, J Mol Evol 54:1-9、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。現時点では、18のGmアロタイプが知られている:G1m(1, 2, 3, 17)又はG1m(a, x, f, z)、G2m(23)又はG2m(n)、G3m(5, 6, 10, 11, 13, 14, 15, 16, 21, 24, 26, 27, 28)又はG3m(b1, c3, b5, b0, b3, b4, s, t, g1, c5, u, v, g5)(Lefranc et al. The human IgG subclasses: molecular analysis of structure, function and regulation. Pergamon, Oxford, pp. 43-78 1990;Lefranc, G et al. 1979, Hum Genet 50:199-211、両文献は参照により本明細書に含まれる)。固定された組合せで遺伝するアロタイプはGmハプロタイプと呼ばれる。図4は、ヒトIgG1(図4a)及びIgG2(図4b)のガンマ鎖の一般的なハプロタイプであり、位置及び対応するアミノ酸置換を示している。IgG1及びIgG2のこれらアロタイプ型のアミノ酸配列は配列番号:80−85として提供されている。本発明の抗体は、任意の免疫グロブリン遺伝子の任意のアロタイプ、イソアロタイプ又はハプロタイプによって実質的にコードされえる。
本発明の抗体は、任意の生物、好ましくは哺乳動物(ヒト、げっ歯類(マウス及びラットを含むがただしこれらに限定されない)、ウサギ目の動物(ウサギ及び野ウサギを含むがただしこれらに限定されない)、ラクダ科の動物(ラクダ、ラマ、ヒトコブラクダを含むがただしこれらに限定されない)、及び非ヒト霊長類(キツネザル類、広鼻猿類(Platyrrhini)(新世界ザル)、狭鼻猿類(Cercopithecoidea)(旧世界ザル)及びヒト上科の動物(テナガザル並びに小類人猿及び大類人猿を含む)を含むが、ただしこれらに限定されない)に由来する遺伝子によって実質的にコードされえる。ほとんどの好ましい実施態様では、本発明の抗体は実質的にヒト由来である。本発明の抗体は、任意の抗体クラスに属する免疫グロブリン遺伝子によって実質的にコードされえる。もっとも好ましい実施態様では、本発明の抗体は、IgGクラス抗体(ヒトサブクラスIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む)に属する配列を含む。また別の実施態様では、本発明の抗体は、IgA(ヒトサブクラスIgA1及びIgA2を含む)、IgD、IgE、IgG又はIgMクラス抗体に属する配列を含む。本発明の抗体は、2つ以上のタンパク質鎖を含むことができる。すなわち、本発明は、モノマー又はオリゴマー(ホモ又はヘテロオリゴマーを含む)の抗体として有用でありえる。
もっとも好ましい実施態様では、本発明の抗体はヒトIgG配列に基づき、したがってヒトIgG配列は、他の配列が比較される“基準”配列として用いられる(前記他の配列には、他の生物に由来する配列(例えばげっ歯類及び霊長類の配列)とともに他の免疫グロブリンクラス(例えばIgA、IgE、IgGD、IgGMなど)に由来する配列が含まれるがただしこれらに限定されない)。本発明の抗体は1つの親抗体の中で操作されるが、ただし、変種は別の第二の親抗体の中で操作されえるか、又は別の第二の親抗体に“移入”されえることも意図されている。これは、典型的に2つの抗体の配列間における配列相同性又は構造相同性に基づき、“等価”又は“対応する”残基の決定及び第一と第二の抗体間での置換によって実施される。相同性を確認するために、本明細書に概略する第一の抗体のアミノ酸配列は第二の抗体の配列と直接比較される。当分野で公知の1つ以上の相同性アラインメントプログラムを用いて(例えば種の間で保存されている残基を用いて)当該配列でアラインメントを実施し、アラインメントを維持するために(すなわち任意の欠失及び挿入による保存残基の排除を回避するために)必要な挿入及び欠失を可能にした後、第一の抗体の一時配列における個々のアミノ酸と等価の残基が規定される。保存残基のアラインメントは好ましくはそのような残基の100%を保存するはずである。しかしながら、保存残基の75%を超えるか又は50%でしかないアラインメントもまた等価残基を規定するために適切である。等価残基はまた、その構造を決定された抗体の三次構造レベルにおける構造相同性を第一及び第二の抗体間で決定することによっても規定することができる。この事例では、等価残基は、親抗体又は前駆体の個々のアミノ酸残基の2つ以上の主要鎖原子の原子配位(Nに対してN、CAに対しCA、Cに対しC及びOに対しO)が、ある残基に対してアラインメント後に0.13nm以内、好ましくは0.1nm以内であるような残基と規定される。アラインメントは、タンパク質の非水素タンパク質原子の原子配位の最大のオーバーラップを生じるように、最良モデルで配向及び位置が決定された後で達成される。どのように等価残基又は対応残基が決定されるかに関係なく、さらに抗体が作製される親抗体の実体に関係なく、言わんとすることは、本発明によって発見された抗体は、前記抗体と顕著な配列相同性又は構造相同性を有する任意の第二の親抗体の操作により得ることができるということである。したがって、例えば、等価残基の決定に上記方法又は他の方法を用いることによって、親抗体がヒトIgG1である変種抗体を作製する場合、前記変種抗体は、ヒトIgG2親抗体、ヒトIgA親抗体、マウスIgG2a若しくはIgG2b親抗体などで操作することができる。繰り返せば、上記で述べたように、親抗体の背景は本発明の抗体を他の親抗体へ移す能力に影響を及ぼさない。例えば、ある抗原エピトープを標的とするヒトIgG1抗体で操作される変種抗体は、別の抗原エピトープを標的とするヒトIgG2へ移すことができる、等々である。
免疫グロブリンのIgGクラスでは、重鎖にいくつかの免疫グロブリンドメインが存在する。本明細書の“免疫グロブリン(Ig)ドメイン”とは、別個の三次構造を有する免疫グロブリンの領域を意味する。本発明で重要なものは、定常重鎖のドメイン(定常重鎖(CH)ドメイン及びヒンジを含む)である。IgG抗体の場合、IgGアイソタイプはそれぞれ3つのCH領域を有する。Kabat記載のEUインデックスにしたがい、“CH1”は118−220位に該当し、“CH2”は237−340位に該当し、さらに“CH3”は341−447位に該当する。本明細書の“ヒンジ”又は“ヒンジ領域”又は“抗体ヒンジ領域”又は“免疫グロブリンヒンジ領域”とは、抗体の第一と第二の定常ドメインの間のアミノ酸を含む可撓性ポリペプチドを意味する。構造的に、IgG CH1ドメインはEU220位で終わり、IgG CH2ドメインはEU237位の残基で開始する。したがってIgGについては、ヒンジは221位(IgG1のD221)から236位(IgG1のG236)を含むと定義される(ここで番号付与はKabat記載のEUインデックスに基づく)。いくつかの実施態様では、例えばFc領域の場合には、下方のヒンジが含まれる(“下方のヒンジ”は一般的に226位又は230位が該当する)。本明細書に定義される定常重鎖は、CH1ドメインのN-末端からCH3ドメインのC-末端に該当し、したがって118−447位を含む(ここで番号付与はEUインデックスに基づく)。定常軽鎖はただ1つのドメインを含み、本明細書に定義するように、Cκ又はCλの108−214位に該当する(ここで番号付与はEUインデックスに基づく)。
本発明の抗体はマルチ特異的抗体、特に二特異的抗体(ときにはまた“ジアボディ”と称される)含むことができる。これらは、2つ(又は3つ以上)の異なる抗原と結合する抗体である。ジアボディは当分野で公知の多様な方法で製造することができる(例えば化学的に又はハイブリッドハイブリドーマから調製することができる)。ある実施態様では、抗体はミニボディである。ミニボディは、CH3ドメインと結合したscFvを含む最小化された抗体様タンパク質である。いくつかの事例では、scFvはFc領域と結合させることができ、ヒンジ領域のいくらか又は全部を含むことができる。マルチ特異的抗体の詳細については以下を参照されたい;Holliger & Hudson, 2006, Nature Biotechnology 23(9):1126-1136及びその中の引用文献(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)。
ある実施態様では、本発明の抗体は抗体フラグメントである。特に重要なものは、Fc領域、Fc融合物、及び重鎖の定常領域(CH1-ヒンジ-CH2-CH3)を含む抗体である。本発明の抗体はFcフラグメントを含むことができる。本発明のFcフラグメントは、1−90%のFc領域を含むことができ、10−90%が好ましく、30−90%がもっとも好ましい。したがって、例えば、本発明のFcフラグメントは、IgG1 Cγ2ドメイン、IgG1 Cγ2ドメイン及びヒンジ、IgG1 Cγ3ドメイン等々を含むことができる。ある実施態様では、本発明のFcフラグメントはさらに、融合パートナー(Fcフラグメントを効率的にFcフラグメント融合物にする)を含むことができる。Fcフラグメントは余分なポリペプチド配列を含んでいても又は含まなくてもよい。
キメラ抗体、ヒト化抗体及び完全ヒト抗体
免疫原性は、外来物と認識される物質に対する複雑な一連の応答の結果であり、前記応答には中和及び非中和抗体の産生、免疫複合体の形成、補体活性化、マスト細胞活性化、炎症、過敏応答、及びアナフィラキシーが含まれる。いくつかの因子がタンパク質の免疫原性に寄与しえる。前記因子にはタンパク質配列、投与経路及び頻度、並びに患者集団が含まれるが、ただしこれらに限定されない。免疫原性は、タンパク質治療薬の有効性及び安全性を多様な態様で制限しえる。有効性は、中和抗体の形成によって直接的に低下しえる。中和抗体又は非中和抗体との結合が典型的には血清からの迅速な排除をもたらすので、有効性はまた間接的にも低下しえる。免疫反応が生じるときには、重篤な副作用及び死亡さえも発生しえる。したがって、好ましい実施態様では、タンパク質操作が、本発明の抗体の免疫原性の低下のために用いられる。
いくつかの実施態様では、骨組み成分は異なる種に由来する混合物でありえる。そのような抗体はキメラ抗体及び/又はヒト化抗体でありえる。一般的には、“キメラ抗体”及び“ヒト化抗体”の両方が、2つ以上の種に由来する領域を組み合わせた抗体に該当する。“キメラ抗体”は、伝統的にはマウス(又はいくつかの事例ではラット)由来の可変領域及びヒト由来の定常領域を含む(Morrison et al. 1984, Proc Natl Acad Sci USA 81:6851-6855、前記文献は参照により完全に本明細書に含まれる)。
本明細書で用いられる“ヒト化抗体”とは、ヒトのフレームワーク領域(FR)及び非ヒト(通常はマウス又はラット)抗体の1つ以上の相補性決定領域を含む抗体を意味する。CDRを提供する非ヒト抗体は“ドナー”と呼ばれ、フレームワークを提供するヒト免疫グロブリンは“アクセプター”と呼ばれる。ある種の実施態様では、ヒト化は、基本的にはドナーCDRをアクセプター(ヒト)のVL及びVHフレームワークを移植することによる(Winter US 5225539、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。この手法は、“CDR移植”と呼ばれる。選択したアクセプターフレームワーク残基の対応するドナー残基への“復帰突然変異”が、最初の移植構築物で失われた親和性を回復するためにしばしば要求される(US 5693762、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。ヒト化抗体は、最適にはまた、免疫グロブリン定常領域、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部分を含み、したがって典型的にはヒトFc領域を含むであろう。非ヒト抗体をヒト化し再構成する多様な技術及び方法が当分野で周知である(例えば以下を参照されたい:Tsurushita & Vasquez, 2004, Humanization of Monoclonal Antibodies, Molecular Biology of B Cells, 533-545, Elsevier Science (USA)、及びその中に引用された参考文献、前記文献はいずれも参照により完全に本明細書に含まれる)。ヒト化又は非ヒト抗体可変領域の免疫原性を減少させる他の方法には、例えば以下に記載されている表面を新しく形成する方法が含まれえる:Roguska et al. 1994, Proc Natl Acad Sci USA 91:969-973、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。ある実施態様では、選別に基づく方法を用い、抗体可変領域をヒト化するか、及び/又はアフィニティー成熟させる(すなわちその標的抗原に対して可変領域の親和性を増加させる)。他のヒト化の方法は、CDRの一部分のみを移植することを含むことができる。前記方法には以下に記載された方法が含まれるが、ただしこれらに限定されない:USSN 09/810,502;Tan et al. 2002, J Immunol 169:1119-1125;De Pascalis et al. 2002, J Immunol 169:3076-3084(前記文献は参照により本明細書に含まれる)。構造に基づく方法は、ヒト化及びアフィニティー成熟のために用いることができる。前記は例えばUSSN 10/153,159及び関連出願(前記文献は参照により本明細書に含まれる)に記載されている。
ある種の変型では、抗体の免疫原性は、USSN 11/004,590("Methods of Generating Variant Proteins with Increased Host String Content and Compositions Thereof", 2004年12月3日出願、前記文献は参照により本明細書に含まれる)に記載された方法を用いて低下させられる。
免疫原性を低下させるための改変には、親配列由来の加工ペプチドとMHCタンパク質との結合を低下させる改変が含まれえる。例えば、主要なMHC対立遺伝子型のいずれかと高親和性で結合することが予想される免疫エピトープが消失するか又は数が最少となるように操作してアミノ酸改変を実施できよう。タンパク質配列でMHC結合エピトープを同定するいくつかの方法が当分野では知られており、本発明の抗体のエピトープに印をつけるために用いることができる。例えば以下を参照されたい:USSN 09/903,378、USSN 10/754,296、USSN 11/249,692、及びそれらの中に引用されている参考文献(前記文献は全て参照により本明細書に含まれる)。
また別の実施態様では、本発明の抗体は完全にヒト抗体、すなわち抗体の配列は完全に又は実質的にヒトの配列である。“完全にヒトの抗体”又は“完全なヒト抗体”は、ヒトの染色体に由来する抗体遺伝子配列を有するヒトの抗体で本明細書に概略する改変を有するものに適用される。完全にヒトの抗体を作製するための多数の方法が当分野では公知である。前記には、トランスジェニックマウスの使用(Bruggemann et al. 1997, Curr Opin Biotechnol 8:455-458)、又は選別方法と組み合わせたヒト抗体ライブラリーの使用(Griffiths et al. 1998, Curr Opin Biotechnol 9:102-108)が含まれる(前記両文献は参照により本明細書に含まれる)。
本発明の抗体は広範囲の製品で有用でありえる。ある実施態様では、本発明の抗体は治療薬、診断薬、又は研究用試薬、好ましくは治療薬である。また別には、本発明の抗体は、農業的用途又は工業的用途に用いることができる。本発明の抗体は、モノクローナル又はポリクローナルな抗体組成物で有用である。本発明の抗体は、アゴニスト、アンタゴニストであっても、中和用、阻害用又は亢進用であってもよい。好ましい実施態様では、本発明の抗体は、標的抗原を保持する標的細胞(例えば癌細胞)を殺すために用いられる。また別の実施態様では、本発明の抗体は、標的抗原を阻止するため、標的抗原と拮抗させるため、又は標的抗原の作用を高める(agonize)ために用いられる。また別の好ましい実施態様では、本発明の抗体は、標的抗原を阻止し、標的抗原に拮抗させ、又は標的抗原の作用を高めるために用い、さらに標的抗原を保持する標的細胞を殺すために用いられる。
プラズマ細胞障害処置用治療薬としての抗HM1.24抗体
抗体の多くの好ましい特性(標的特異性、免疫エフェクターメカニズムを仲介する能力、及び長い血中半減期を含むが、ただしこれらに限定されない)は、抗体をして強力な治療薬足らしめる。ここではB細胞抗原HM1.24に対する抗体について述べる。
HM1.24/BST-2(CD317とも称される)又はEMP24は、小胞体又は細胞表面で見出されるII型トランスメンブレンタンパク質であり、前記は29−33kDの分子量を有し、最終的に分化した正常又は新形成B細胞で選択的に発現される。このタンパク質は、C末端のグリコシルホスファチジルイノシトールアンカーを介して脂質の筏に存在するという固有のトポロジーを有する。HM1.24遺伝子は、多発性ミエローマ(MM)の発病に必要な核内因子κB経路の重要なアクチベーターの1つであり(Matsuda et al. 2003, Oncogene 22:3307-3318、前記文献は参照により本明細書に含まれる)、HM1.24は細胞のシグナリング複合体のための土台を提供すると提唱されている。HM1.24は、最初は多発性ミエローマ細胞でもっぱら過剰発現される抗原として確認され(Goto et al. 1994, Blood 84:1922-1930)、後に骨髄間質細胞抗原2(BST-2)と同一であることが見出された(Ohtomo et al. 1999, Biochem Biophys Res Commun 258:583-591;Ishikawa et al 1995, Genomics 26:527-534、前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)。HM1.24はまた、転移腫瘍細胞及び化学療法剤耐性癌細胞で特異的にアップレギュレートする(Walter-Yohrling et al. 2003, Cancer Res 63:8939-8947;Becker et al. 2005, Mol Cancer Ther 4:151-168、前記両文献は参照により本明細書に含まれる)。
HM1.24は、多発性ミエローマの抗体使用免疫療法のための有望な標的である。MM治療における免疫系の重要性(Gahrton et al. 2001, Br J Haematol 113:209-216;Lokhorst et al. 2000, J Clin Oncol 18:3031-3037;Kroger et al. 2004, Blood 104:3361-3363、前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)とともに、ミエローマ患者の抹消血及び骨髄でナチュラルキラー(NK)細胞の数及び活性が高まるという観察(Saito et al. 1986, Jpn J Clin Immunol 9:441;Uchida et al. 1984, Int J Cancer 34:375;Osterborg et al. 1990, Eur J Haematol 45:153;Gonzalez et al. 1992, Am J Haematol 39:84、前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)は、抗体のエフェクター機能がMM療法における作用の抗HM1.24メカニズムの重要な部分であるための潜在的可能性を有することを示唆し、さらに、抗HM1.24抗体は、エフェクター機能を強化する技術により利益を受けえることを示唆している。
本発明の抗体はHM1.24と結合する、実質的にいずれの抗体でもよい。いずれの既知又は未発見の抗HM1.24抗体の可変領域も本発明で有用でありえる。本発明の抗体は、別の標的に対してHM1.24に選択性を示すことができ、またHM1.24の別の形態に対しHM1.24の特定の形態に選択性を示すことができる。その例には、完全長に対してスプライス変種、細胞表面型に対して可溶型、多様な多形性変種に対する選択性、又は標的の特定の立体構造型に対する選択性が含まれる。本発明の抗体はHM1.24の任意のエピトープ又は領域と結合することができ、前記抗原のフラグメント、変異型、スプライス型又は異常型に特異的でありえる。
抗HM1.24抗体のFc最適化
抗体が細胞性作用を仲介する、性状が明らかにされた多数のメカニズムが存在する。前記細胞性作用には以下が含まれる:必要な増殖経路の封鎖による抗分裂作用、アポトーシスをもたらす細胞内シグナリング、レセプターのダウンレギュレーション及び/又はターンオーバーの強化、補体依存細胞傷害性(CDC)、抗体依存細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)、抗体依存細胞媒介性ファゴサイトーシス(ADCP)及び適応性免疫応答の促進(Cragg et al. 1999, Curr Opin Immunol 11:541-547;Glennie et al. 2000, Immunol Today 21:403-410、前記両文献は参照により本明細書に含まれる)。抗体の有効性はこれらメカニズムの組み合わせによる可能性があり、腫瘍の臨床療法におけるそれらの相対的な重要性は癌によって異なるように思われる。
いくつかの抗体の活性に対するFcγR-仲介エフェクター機能の重要性が、マウスにおいて(Clynes et al. 1998, Proc Natl Acad Sci USA 95:652-656;Clynes et al. 2000, Nat Med 6:443-446、前記両文献は参照により本明細書に含まれる)、さらにヒトの臨床有効性とそれら患者のFcγRIIIaの高親和性(V158)又は低親和性(F158)多形性型のアロタイプとの間で観察された相関性から(Cartron et al. 2002, Blood 99:754-758;Weng & Levy, 2003, J Clin Oncol 21:3940-3947、前記両文献は参照により本明細書に含まれる)示された。これらのデータを総合すれば、ある種のFcγRとの結合が最適化された抗体は、より良好にエフェクター機能を仲介し、それによって患者で標的細胞をより効果的に破壊することができることが提唱される。したがって、抗体の抗腫瘍効力を強化するための有望な手段は、細胞傷害性エフェクター機能(例えばADCC、ADCP及びCDC)を仲介するそれらの能力の強化を介する。さらにまた、抗体が腫瘍細胞上の抗体の標的と結合するときに生じえる増殖抑制シグナリング又はアポトーシスシグナリングを介して、抗体は抗腫瘍メカニズムを仲介することができる。そのようなシグナリングは、FcγRを介して免疫細胞と結合した腫瘍細胞に抗体が提示されるときに強化されえる。したがって、抗体のFcγRに対する親和性の増強は抗増殖作用の強化をもたらしえる。
エフェクター機能の最適化のための抗体操作は、アミノ酸改変(例えばUSSN 10/672,280及びUSSN 11/124,620並びにそれらの中に引用された参考文献を参照されたい、前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)及び糖型操作(例えば以下を参照されたい:Umana et al. 1999, Nat Biotechnol 17:176-180;Shinkawa et al. 2003, J Biol Chem 278:3466-3473;Yamane-Ohnuki et al. 2004, Biotechnology and Bioengineering 87(5):614-621、前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)を用いて達成された。
エフェクター機能を最適化するための改変
本発明は改変を含む抗体を目的とし、この場合、前記改変は1つ以上のFcレセプターに対する親和性を改変し、及び/又は1つ以上のエフェクター機能を仲介する抗体の能力を改変する。本発明の改変にはアミノ酸改変及び糖型改変が含まれる。
アミノ酸改変
USSN 11/124,620(2005年5月5日出願、”Optimized Fc Variants”(前記文献は参照により本明細書に含まれる))に記載されているように、重鎖定常領域の221, 222, 223, 224, 225, 227, 228, 230, 231, 232, 233, 234, 235, 236, 237, 238, 239, 240, 241, 243, 244, 245, 246, 247, 249, 255, 258, 260, 262, 263, 264, 265, 266, 267, 268, 269, 270, 271, 272, 273, 274, 275, 276, 278, 280, 281, 282, 283, 284, 285, 286, 288, 290, 291, 292, 293, 294, 295, 296, 297, 298, 299, 300, 301, 302, 303, 304, 305, 313, 317, 318, 320, 322, 323, 324, 325, 326, 327, 328, 329, 330, 331, 332, 333, 334, 335, 336及び337位におけるアミノ酸改変は、抗体のFcγR結合特性、エフェクター機能及び潜在的臨床特性の改変を可能にする。
特に、1つ以上のヒトFcレセプターとの結合が改変された変種は、本明細書に記載するように、以下から成る群から選択される、重鎖定常領域内のアミノ酸改変を含むことができる:221K, 221Y, 222E, 222Y, 223E, 223K, 224E, 224Y, 225E, 225K, 225W, 227E, 227G, 227K, 227Y, 228E, 228G, 228K, 228Y, 230A, 230E, 230G, 230Y, 231E, 231G, 231K, 231P, 231Y, 232E, 232G, 232K, 232Y, 233A, 233D, 233F, 233G, 233H, 233I, 233K, 233L, 233M, 233N, 233Q, 233R, 233S, 233T, 233V, 233W, 233Y, 234A, 234D, 234E, 234F, 234G, 234H, 234I, 234K, 234M, 234N, 234P, 234Q, 234R, 234S, 234T, 234V, 234W, 234Y, 235A, 235D, 235E, 235F, 235G, 235H, 235I, 235K, 235M, 235N, 235P, 235Q, 235R, 235S, 235T, 235V, 235W, 235Y, 236A, 236D, 236E, 236F, 236H, 236I, 236K, 236L, 236M, 236N, 236P, 236Q, 236R, 236S, 236T, 236V, 236W, 236Y, 237D, 237E, 237F, 237H, 237I, 237K, 237L, 237M, 237N, 237P, 237Q, 237R, 237S, 237T, 237V, 237W, 237Y, 238D, 238E, 238F, 238G, 238H, 238I, 238K, 238L, 238M, 238N, 238Q, 238R, 238S, 238T, 238V, 238W, 238Y, 239D, 239E, 239F, 239G, 239H, 239I, 239K, 239L, 239M, 239N, 239P, 239Q, 239R, 239T, 239V, 239W, 239Y, 240A, 240I, 240M, 240T, 241D, 241E, 241L, 241R, 241S, 241W, 241Y, 243E, 243H, 243L, 243Q, 243R, 243W, 243Y, 244H, 245A, 246D, 246E, 246H, 246Y, 247G, 247V, 249H, 249Q, 249Y, 255E, 255Y, 258H, 258S, 258Y, 260D, 260E, 260H, 260Y, 262A, 262E, 262F, 262I, 262T, 263A, 263I, 263M, 263T, 264A, 264D, 264E, 264F, 264G, 264H, 264I, 264K, 264L, 264M, 264N, 264P, 264Q, 264R, 264S, 264T, 264W, 264Y, 265F, 265G, 265H, 265I, 265K, 265L, 265M, 265N, 265P, 265Q, 265R, 265S, 265T, 265V, 265W, 265Y, 266A, 266I, 266M, 266T, 267D, 267E, 267F, 267H, 267I, 267K, 267L, 267M, 267N, 267P, 267Q, 267R, 267T, 267V, 267W, 267Y, 268D, 268E, 268F, 268G, 268I, 268K, 268L, 268M, 268P, 268Q, 268R, 268T, 268V, 268W, 269F, 269G, 269H, 269I, 269K, 269L, 269M, 269N, 269P, 269R, 269S, 269T, 269V, 269W, 269Y, 270F, 270G, 270H, 270I, 270L, 270M, 270P, 270Q, 270R, 270S, 270T, 270W, 270Y, 271A, 271D, 271E, 271F, 271G, 271H, 271I, 271K, 271L, 271M, 271N, 271Q, 271R, 271S, 271T, 271V, 271W, 271Y, 272D, 272F, 272G, 272H, 272I, 272K, 272L, 272M, 272P, 272R, 272S, 272T, 272V, 272W, 272Y, 273I, 274D, 274E, 274F, 274G, 274H, 274I, 274L, 274M, 274N, 274P, 274R, 274T, 274V, 274W, 274Y, 275L, 275W, 276D, 276E, 276F, 276G, 276H, 276I, 276L, 276M, 276P, 276R, 276S, 276T, 276V, 276W, 276Y, 278D, 278E, 278G, 278H, 278I, 278K, 278L, 278M, 278N, 278P, 278Q, 278R, 278S, 278T, 278V, 278W, 280G, 280K, 280L, 280P, 280W, 281D, 281E, 281K, 281N, 281P, 281Q, 281Y, 282E, 282G, 282K, 282P, 282Y, 283G, 283H, 283K, 283L, 283P, 283R, 283Y, 284D, 284E, 284L, 284N, 284Q, 284T, 284Y, 285D, 285E, 285K, 285Q, 285W, 285Y, 286E, 286G, 286P, 286Y, 288D, 288E, 288Y, 290D, 290H, 290L, 290N, 290W, 291D, 291E, 291G, 291H, 291I, 291Q, 291T, 292D, 292E, 292T, 292Y, 293F, 293G, 293H, 293I, 293L, 293M, 293N, 293P, 293R, 293S, 293T, 293V, 293W, 293Y, 294F, 294G, 294H, 294I, 294K, 294L, 294M, 294P, 294R, 294S, 294T, 294V, 294W, 294Y, 295D, 295E, 295F, 295G, 295H, 295I, 295M, 295N, 295P, 295R, 295S, 295T, 295V, 295W, 295Y, 296A, 296D, 296E, 296G, 296H, 296I, 296K, 296L, 296M, 296N, 296Q, 296R, 296S, 296T, 296V, 297D, 297E, 297F, 297G, 297H, 297I, 297K, 297L, 297M, 297P, 297Q, 297R, 297S, 297T, 297V, 297W, 297Y, 298A, 298D, 298E, 298F, 298H, 298I, 298K, 298M, 298N, 298Q, 298R, 298T, 298W, 298Y, 299A, 299D, 299E, 299F, 299G, 299H, 299I, 299K, 299L, 299M, 299N, 299P, 299Q, 299R, 299S, 299V, 299W, 299Y, 300A, 300D, 300E, 300G, 300H, 300K, 300M, 300N, 300P, 300Q, 300R, 300S, 300T, 300V, 300W, 301D, 301E, 301H, 301Y, 302I, 303D, 303E, 303Y, 304D, 304H, 304L, 304N, 304T, 305E, 305T, 305Y, 313F, 317E, 317Q, 318H, 318L, 318Q, 318R, 318Y, 320D, 320F, 320G, 320H, 320I, 320L, 320N, 320P, 320S, 320T, 320V, 320W, 320Y, 322D, 322F, 322G, 322H, 322I, 322P, 322S, 322T, 322V, 322W, 322Y, 323I, 324D, 324F, 324G, 324H, 324I, 324L, 324M, 324P, 324R, 324T, 324V, 324W, 324Y, 325A, 325D, 325E, 325F, 325G, 325H, 325I, 325K, 325L, 325M, 325P, 325Q, 325R, 325S, 325T, 325V, 325W, 325Y, 326E, 326I, 326L, 326P, 326T, 327D, 327E, 327F, 327H, 327I, 327K, 327L, 327M, 327N, 327P, 327R, 327S, 327T, 327V, 327W, 327Y, 328A, 328D, 328E, 328F, 328G, 328H, 328I, 328K, 328M, 328N, 328P, 328Q, 328R, 328S, 328T, 328V, 328W, 328Y, 329D, 329E, 329F, 329G, 329H, 329I, 329K, 329L, 329M, 329N, 329Q, 329R, 329S, 329T, 329V, 329W, 329Y, 330E, 330F, 330G, 330H, 330I, 330L, 330M, 330N, 330P, 330R, 330S, 330T, 330V, 330W, 330Y, 331D, 331F, 331H, 331I, 331L, 331M, 331Q, 331R, 331T, 331V, 331W, 331Y, 332A, 332D, 332E, 332F, 332H, 332K, 332L, 332M, 332N, 332P, 332Q, 332R, 332S, 332T, 332V, 332W, 332Y, 333A, 333F, 333H, 333I, 333L, 333M, 333P, 333T, 333Y, 334A, 334F, 334I, 334L, 334P, 334T, 335D, 335F, 335G, 335H, 335I, 335L, 335M, 335N, 335P, 335R, 335S, 335V, 335W, 335Y, 336E, 336K, 336Y, 337E, 337H,及び337N(ここで番号付与はEUインデックスに基づく)。
USSN 11/090,981(2005年3月24日出願、"Immunoglobulin variants outside the Fc region”、(前記文献は参照により本明細書に含まれる))に記載されたように、重鎖定常領域の118, 119, 120, 121, 122, 124, 126, 129, 131, 132, 133, 135, 136, 137, 138, 139, 147, 148, 150, 151, 152, 153, 155, 157, 159, 160, 161, 162, 163, 164, 165, 166, 167, 168, 169, 171, 172, 173, 174, 175, 176, 177, 178, 179, 180, 183, 187, 188, 189, 190, 191, 192, 193, 194, 195, 196, 197, 198, 199, 201, 203, 205, 206, 207, 208, 209, 210, 211, 212, 213, 214, 216, 217, 218, 219, 221, 222, 223, 224, 225, 226, 227, 228, 229, 230, 231, 232, 233, 234, 235及び236位のアミノ酸改変は、抗体のFcγR結合特性、エフェクター機能及び潜在的臨床特性の改変を可能にする。
USSN 11/090,981(2005年3月24日出願、"Immunoglobulin variants outside the Fc region”、(前記文献は参照により本明細書に含まれる))に記載されたように、軽鎖定常領域の108, 109, 110, 111, 112, 114, 116, 121, 122, 123, 124, 125, 126, 127, 128, 129, 131, 137, 138, 140, 141, 142, 143, 145, 147, 149, 150, 151, 152, 153, 154, 155, 156, 157, 159, 160, 161, 162, 163, 164, 165, 166, 167, 168, 169, 170, 171, 172, 173, 174, 176, 180, 181, 182, 183, 184, 185, 187, 188, 189, 190, 191, 193, 195, 197, 199, 200, 202, 203, 204, 205, 206, 207, 208, 210, 211, 212, 213位のアミノ酸改変は、抗体のFcγR結合特性、エフェクター機能及び潜在的臨床特性の改変を可能にする。
特に、1つ以上のFcレセプターとの結合が改変された変種は、本明細書に記載するように、以下から成る群から選択される、重鎖定常領域内のアミノ酸改変を含むことができる:118K, 118E, 118Y, 119R, 119E, 119Y, 120R, 120E, 120I, 121E, 121Y, 121H, 122E, 122R, 124K, 124E, 124Y, 126K, 126D, 129L, 129D, 131G, 131T, 132D, 132R, 132L, 133R, 133E, 133L, 135I, 135E, 135K, 136E, 136K, 136I, 137E, 138S, 138R, 138D, 139I, 139E, 139K, 147A, 147E, 148Y, 148K, 150L, 150K, 150E, 151A, 151D, 152L, 152K, 153L, 153D, 155E, 155K, 155I, 157E, 157K, 157Y, 159K, 159D, 159L, 160K, 160E, 160Y, 161D, 162D, 162K, 162Y, 163R, 164R, 164E, 164Y, 165D, 165R, 165Y, 166D, 167A, 168L, 169E, 171G, 171H, 172K, 172L, 172E, 173T, 173D, 174E, 174K, 174Y, 175D, 175L, 176D, 176R, 176L, 177R, 177E, 177Y, 178D, 179K, 179Y, 179E, 180K, 180L, 180E, 183T, 187I, 187K, 187E, 188I, 189D, 189G, 190I, 190K, 190E, 191D, 191R, 191Y, 192N, 192R, 192L, 193F, 193E, 194R, 194D, 195R, 195D, 195Y, 196K, 196D, 196L, 197R, 197E, 197Y, 198L, 199T, 199D, 199K, 201E, 201K, 201L, 203D, 203L, 203K, 205D, 205L, 206A, 206E, 207K, 207D, 208R, 208E, 208Y, 209E, 209K, 209Y, 210L, 210E, 210Y, 211R, 211E, 211Y, 212Q, 212K, 212H, 212L, 212Y, 213N, 213E, 213H, 213L, 213Y, 214N, 214E, 214H, 214L, 214Y, 216N, 216K, 216H, 216L, 216Y, 217D, 217H, 217A, 217V, 217G, 218D, 218E, 218Q, 218T, 218H, 218L, 218Y, 219D, 219E, 219Q, 219K, 219T, 219H, 219L, 219I, 219Y, 205A, 210A, 213A, 214A, 218A, 221K, 221Y, 221E, 221N, 221Q, 221R, 221S, 221T, 221H, 221A, 221V, 221L, 221I, 221F, 221M, 221W, 221P, 221G, 222E, 222Y, 222D, 222N, 222Q, 222R, 222S, 222T, 222H, 222V, 222L, 222I, 222F, 222M, 222W, 222P, 222G, 222A, 223D, 223N, 223Q, 223R, 223S, 223H, 223A, 223V, 223L, 223I, 223F, 223M, 223Y, 223W, 223P, 223G, 223E, 223K, 224D, 224N, 224Q, 224K, 224R, 224S, 224T, 224V, 224L, 224I, 224F, 224M, 224W, 224P, 224G, 224E, 224Y, 224A, 225D, 225N, 225Q, 225R, 225S, 225H, 225A, 225V, 225L, 225I, 225F, 225M, 225Y, 225P, 225G, 225E, 225K, 225W, 226S, 227E, 227K, 227Y, 227G, 227D, 227N, 227Q, 227R, 227S, 227T, 227H, 227A, 227V, 227L, 227I, 227F, 227M, 227W, 228K, 228Y, 228G, 228D, 228N, 228Q, 228R, 228T, 228H, 228A, 228V, 228L, 228I, 228F, 228M, 228W, 229S, 230A, 230E, 230Y, 230G, 230D, 230N, 230Q, 230K, 230R, 230S, 230T, 230H, 230V, 230L, 230I, 230F, 230M, 230W, 231K, 231P, 231D, 231N, 231Q, 231R, 231S, 231T, 231H, 231V, 231L, 231I, 231F, 231M, 231W, 232E, 232K, 232Y, 232G, 232D, 232N, 232Q, 232R, 232S, 232T, 232H, 232A, 232V, 232L, 232I, 232F, 232M, 232W, 233D, 233N, 233Q, 233R, 233S, 233T, 233H, 233A, 233V, 233L, 233I, 233F, 233M, 233Y, 233W, 233G, 234D, 234E, 234N, 234Q, 234T, 234H, 234Y, 234I, 234V, 234F, 234K, 234R, 234S, 234A, 234M, 234G, 235D, 235S, 235N, 235Q, 235T, 235H, 235Y, 235I, 235V, 235F, 235E, 235K, 235R, 235A, 235M, 235W, 235P, 235G, 236D, 236E, 236N, 236Q, 236K, 236R, 236S, 236T, 236H, 236A, 236V, 236L, 236I, 236F, 236M, 236Y, 236W及び236P(ここで番号付与はEUインデックスに基づく)。
特に、1つ以上のFcレセプターとの結合が改変された変種は、本明細書に記載するように、以下から成る群から選択される、軽鎖定常領域内のアミノ酸改変を含むことができる:108D, 108I, 108Q, 109D, 109P, 109R, 110E, 110I, 110K, 111E, 111K, 111L, 112E, 112R, 112Y, 114D, 114I, 114K, 116T, 121D, 122R, 122S, 122Y, 123L, 123R, 124E, 125E, 125K, 126D, 126L, 126Q, 127A, 127D, 127K, 128N, 129E, 129I, 129K, 131T, 137K, 137S, 138D, 138K, 138L, 140E, 140H, 140K, 141E, 141K, 142D, 142G, 142L, 143A, 143L, 143R, 145D, 145T, 145Y, 147A, 147E, 147K, 149D, 149Y, 150A, 151I, 151K, 152L, 152R, 152S, 153D, 153H, 153S, 154E, 154R, 154V, 155E, 155I, 155K, 156A, 156D, 156R, 157N, 158D, 158L, 158R, 159E, 159K, 159L, 160K, 160V, 161K, 161L, 162T, 163E, 163K, 163T, 164Q, 165K, 165P, 165Y, 166E, 166M, 166S, 167K, 167L, 168K, 168Q, 168Y, 169D, 169H, 169S, 170I, 170N, 170R, 171A, 171N, 171V, 172E, 172I, 172K, 173K, 173L, 173Q, 174A, 176T, 180E, 180K, 180S, 181K, 182E, 182R, 182T, 183D, 183L, 183P, 184E, 184K, 184Y, 185I, 185Q, 185R, 187K, 187Y, 188E, 188S, 188Y, 189D, 189K, 189Y, 190E, 190L, 190R, 191E, 191R, 191S, 193E, 193K, 193S, 195I, 195K, 195Q, 197E, 197K, 197L, 199E, 199K, 199Y, 200S, 202D, 202R, 202Y, 203D, 203L, 203R, 204T, 205E, 205K, 206E, 206I, 206K, 207A, 207E, 207L, 208E, 208K, 208T, 210A, 210E, 210K, 211A, 211E, 211P, 212E, 212K, 212T, 213L, 213R(ここで番号付与はEUインデックスに基づく)。
本発明でまた用いることができるさらに別の置換には、Fcレセプター親和性、FcγR-仲介エフェクター機能、及び/又は補体仲介エフェクター機能を調節する他の置換が含まれ、前記置換には以下が含まれるが、ただしこれらに限定されない:298A, 298T, 326A, 326D, 326E, 326W, 326Y, 333A, 333S, 334L及び334A(US 6,737,056;Shields et al, Journal of Biological Chemistry, 2001, 276(9):6591-6604;US 6,528,624;Idusogie et al., 2001, J. Immunology 166:2571-2572)、247L, 255L, 270E, 392T, 396L及び421K(USSN 10/754,922;USSN 10/902,588)並びに280H, 280Q及び280Y(USSN 10/370,749)(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)。
他の実施態様では、本発明の抗体は、FcRn結合を変化させる定常重鎖変種と結合させることができる。これらには、pH特異的態様でFcRn親和性を変化させる改変が含まれる。特に、FcRnとのFc結合を高める変種には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない:250E, 250Q, 428L, 428F, 250Q/428L(Hinton et al., 2004, J. Biol. Chem. 279(8):6213-6216;Hinton et al. 2006 Journal of Immunology 176:346-356;USSN 11/102621;PCT/US2003/033037;PCT/US2004/011213;USSN 10/822300;USSN 10/687118;PCT/US2004/034440;USSN 10/966673(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)、256A, 272A, 286A, 305A, 307A, 311A, 312A, 376A, 378Q, 380A, 382A, 434A(Shields et al, Journal of Biological Chemistry, 2001, 276(9):6591-6604;USSN 10/982470, US6737056;USSN 11/429793;USSN 11/429786;PCT/US2005/029511;USSN 11/208422(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)、252F, 252T, 252Y, 252W, 254T, 256S, 256R, 256Q, 256E, 256D, 256T, 309P, 311S, 433R, 433S, 433I, 433P, 433Q, 434H, 434F, 434Y, 252Y/254T/256E, 433K/434F/436H, 308T/309P/311S(Dall Acqua et al. Journal of Immunology, 2002, 169:5171-5180;US7083784;PCT/US97/03321;US6821505;PCT/US01/48432;USSN 11/397328(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)、257C, 257M, 257L, 257N, 257Y, 279E, 279Q, 279Y, 281の後にSerの挿入、283F, 284E, 306Y, 307V, 308F, 308Y, 311V, 385H, 385N(PCT/US2005/041220;USSN 11/274065;USSN 11/436,266(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)、204D, 284E, 285E, 286D及び290E(PCT/US2004/037929、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。
本発明のいくつかの実施態様では、抗体はアイソタイプ改変を含むことができる。前記改変は、また別のIgGのアミノ酸タイプへの親IgGにおける改変である。例えば図3に示すように、IgG1/IgG3ハイブリッド変種は、CH2及び/又はCH3領域内のIgG1の複数箇所を、2つのアイソタイプで異なる箇所にあるIgG3由来のアミノ酸により置換することによって構築することができる。したがって、274Q、276K、300F、339T、356E、358M384S、392N、397M、422I、435R及び436Fから成る群から選択される1つ以上の置換を含むハイブリッド変種IgG抗体を構築することができる。本発明の他の実施態様では、IgG1/IgG2ハイブリッド変種は、CH2及び/又はCH3領域内のIgG2の複数箇所を、2つのアイソタイプで異なる複数の箇所にあるIgG1由来のアミノ酸で置換することによって構築することができる。したがって、233E、234L、235L、-236G(236位におけるグリシンの挿入に該当する)及び327Aから成る群から選択される1つ以上の改変を含むハイブリッド変種IgG抗体を構築することができる。
糖型改変
多くのポリペプチド(抗体を含む)が、炭水化物部分を必要とする多様な翻訳後修飾(例えばオリゴ糖によるグリコシル化)を受ける。グリコシル化に影響を与えることができるいくつかの因子が存在する。種、組織及び細胞タイプはいずれも、グリコシル化が生じる様式について重要であることが示された。さらにまた、細胞外環境(例えば血清濃度のような培養条件の変化を介する)は、グリコシル化に直接的な影響をもつ(Lifely et al. 1995, Glycobiology 5(8):813-822、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。
全ての抗体が、重鎖定常領域内の保存された位置に炭水化物を含む。各抗体アイソタイプは別個の多様なN-結合炭水化物構造を有する。重鎖に結合した炭水化物の他に、30%までのヒトIgGがグリコシル化されたFab領域を有する。IgGは、CH2ドメインのAsn297にただ1つのN-結合二アンテナ性炭水化物を有する。血清由来、又はハイブリドーマ若しくは操作細胞のex vivo生成IgGの場合、IgGはAsn297結合炭水化物に関して不均一である(Jeffris et al. 1998, Immunol Rev 163:59-76;Wright et al. 1997, Trends Biotech 15:26-32、前記両文献は参照により本明細書に含まれる)。ヒトIgGの場合、コアのオリゴ糖は通常GlcNAc2Man3GlcNAcから成る(外側残基の数は異なる)。
本発明の炭水化物部分は、オリゴ糖の説明に一般的に用いられる命名法を参照して記載されるであろう。この命名法を用いる炭水化物化学の概要は以下で見出される:Hubbard et al. 1981, Ann Rev Biochem 50:555-583(前記文献は参照により本明細書に含まれる)。この命名法には例えば以下が含まれる:Man(マンノースを表す);GlcNAc(2-N-アセチルグルコサミンを表す);Gal(ガラクトースを表す);Fuc(フコース);Glc(グルコースを表す)。シアリン酸は便法表記によって記載され、NeuNAcは5-N-アセチルノイラミン酸を、NeuNGcは5-グリコリルノイラミン酸を表す。
“グリコシル化”という用語は、糖タンパク質へのオリゴ糖(一緒に結合した2つ以上の単純糖(例えば一緒に結合した2から約12の単純糖)を含む炭水化物)の結合を意味する。オリゴ糖の側鎖は、典型的にはN-又はO-結合を介して糖タンパク質の骨格と結合される。本発明のオリゴ糖は、一般的にはN-結合オリゴ糖としてFc領域のCH2ドメインと結合している。“N-結合グリコシル化”は、糖タンパク質鎖中のアスパラギン残基と炭水化物部分の結合に適用される。当業者は、例えばネズミのIgG1、IgG2a、IgG2b及びIgG3の各々は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgGA及びIgGDのCH2ドメインと同様に、アミノ酸残基297にただ1つのN-結合グリコシル化部位を有する(Kabat et al. Sequences of Proteins of Immunological Interest, 1991、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。
本明細書の目的のために、“成熟コア炭水化物構造”は、Fc領域に結合したプロセッシングされたコア炭水化物構造に適用され、前記は、一般的には以下の二アンテナ性オリゴ糖に典型的な炭水化物構造GlcNAc(フコース)-GlcNAc-Man-(Man-GlcNAc)2から成る。成熟コア炭水化物構造は、糖タンパク質のFc領域、一般的にはFc領域CH2ドメインのAsn297にN-結合を介して結合される。“二分GlcNAc”は、成熟コア炭水化物構造のβ1,4マンノースと結合したGlcNAc残基である。二分GlcNAcは、β(1,4)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII酵素(GnTIII)によって、成熟コア炭水化物構造に酵素的に結合させることができる。CHO細胞は、通常はGnTIIIを発現しないが(Stanley et al. J Biol Chem 261:13370-13378)、操作により発現するようにできる(Umana et al. 1999, Nature Biotech 17:176-180)。
本発明は、改変された糖型又は操作された糖型を含む抗体を意図する。本明細書で用いられる“改変された糖型”又は“操作された糖型”は、タンパク質(例えば抗体)と共有結合した炭水化物組成物を意味し、この場合、前記炭水化物組成物は親タンパク質のそれとは化学的に異なる。操作された糖型は、多様な目的(FcγR-仲介エフェクター機能の強化又は低下を含むが、ただし前記に限定されない)のために有用でありえる。好ましい実施態様では、本発明の抗体は、Fc領域と共有結合したフコシル化オリゴ糖及び/又は二分オリゴ糖のレベルを制御するために改変される。
歴史的には、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)(もっとも一般的に用いられる工業的宿主の1つ)で産生される抗体は、集団中に約2から6%の非フコシル化抗体を含む。しかしながら、YB2/0(ラットミエローマ)及びLec13細胞株(CHO株のレクチン変異体で、不完全なGDP-マンノース4,6デヒドラターゼを有しGDP-フコース又はGDP-糖中間体(α1,6-フコシルトランスフェラーゼの基質)の欠如をもたらす(Ripka et al. 1986))は、78%から98%の非フコシル化抗体を産生することができる。残念なことに、これらの細胞の抗体収量は極めて少なく、したがってこれらの細胞株は治療用抗体生成物を産業的に製造するためには有用ではない。FUT8遺伝子は、フコシル残基のGDP-フコースからN-グリカンのAsn-結合(N-結合)GlcNAcの6位への移動を触媒する、α1,6-フコシルトランスフェラーゼ酵素をコードする。(Yanagidani et al. 1997, J Biochem 121:626-632)。α1,6-フコシルトランスフェラーゼは、IgG抗体のCH2ドメイン内のAsn297のN-結合二アンテナ性炭水化物にフコースを付加するために必要なただ1つの酵素である。
改変された糖型を作製する多様な方法が当分野では周知である:(Umana et al. 1999, Nat Biotechnol 17:176-180;Davies et al. 2001, Biotechnol Bioeng 74:288-294;Shields et al 2002, J Biol Chem 277:2673-26740;Shinkawa et al. 2003, J Biol Chem 278:3466-3473);(US 6,602,684;USSN 10/277,370;USSN 10/113,929;PCT WO 00/61739A1;PCT WO 01/29246A1;PCT WO 02/31140A1;PCT WO 02/30954A1);(Yamae-Ohnuki et al. 2004, Biotechnology and Bioengineering 87(5):614-621);(PotelligentTM technology [Biowa, Inc., Princeton, NJ];GlycoMAbTM glycosylation engineering technology [GLYCART biotechnology AG, Zeurich, Switzerland])、前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)。これらの技術は、例えば多様な生物又は細胞株(操作されているにせよ、そうでないにせよ、例えばLec-13 CHO細胞又はラットハイブリドーマYB2/0細胞)でIgGを発現するか、グリコシル化経路に必要な酵素(例えばFUT8[α1,6-フコシルトランスフェラーゼ]及び/又はβ1-4-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII [GnTIII])を調節することによって、又はIgGが発現された後で炭水化物を改変することによって、Fc領域と共有結合されたフコシル化及び/又は二分オリゴ糖のレベルを制御する。
本発明の抗体の糖型を改変するための他の方法には、酵母(Li et al. 2006, Nature Biotechnology 24(2):210-215)、苔(Nechansky et al. 2007, Mol Immunjol 44(7):1826-8)及び植物(Cox et al. 2006, Nat Biotechnol 24(12):1591-7)の糖操作株の使用が含まれる。糖型を改変する方法は以下を含むが、ただしこれらに限定されない:酵母ピキア・パストリス(Pichia pastoris)の糖操作株(Li et al. 2006, Nature Biotechnology 24(2):210-215)の使用、苔フィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella patens)の糖操作株(この場合酵素β1,2-キシロシルトランスフェラーゼ及び/又はα1,3-フコシルトランスフェラーゼはノックアウトされている(Nechansky et al. 2007, Mol Immunjol 44(7):1826-8))の使用、及び水性植物レムナ・マイナー(Lemna minor)での内因性α1,3-フコシルトランスフェラーゼ及び/又はβ1,2-キシロシルトランスフェラーゼ阻害のためにRNA干渉を利用(Cox et al. 2006, Nat Biotechnol 24(12):1591-7)。
改変又は操作糖型は典型的には種々の炭水化物又はオリゴ糖が該当し、したがって、例えば抗体は操作糖型を含むことができる。また別には、操作糖型は種々の炭水化物又はオリゴ糖を含む抗体に適用されえる。本明細書に記載される改変糖型の目的のために、“親抗体”とは、フコースが親抗体の成熟コア炭水化物構造と結合している点を除いて、本発明の操作糖型と同じアミノ酸配列及び成熟コア炭水化物構造を有するグリコシル化抗体である。例えば、親糖タンパク質を含む組成物では、親糖タンパク質の約50−100%又は約70−100%が、フコースが前記に結合した成熟コア炭水化物構造を含む。
本発明は、Fc領域を有するグリコシル化抗体を含む組成物を提供し、この場合、前記組成物中のグリコシル化抗体の約51−100%が、抗体のFc領域に結合した、フコースを欠く成熟コア炭水化物構造を含む。より好ましくは、組成物中の約80−100%の抗体が、フコースを欠く成熟コア炭水化物を含み、もっとも好ましくは組成物中の約90−99%の抗体が成熟コア炭水化物と結合したフコースを欠く。極めて好ましい実施態様では、組成物中の抗体は、フコースを欠く成熟コア炭水化物構造を含み、さらに前記に加えて少なくとも1つのアミノ酸改変をFc領域内に含む。もっとも好ましい実施態様では、操作糖型及びアミノ酸改変の組合せが抗体に最適なFcレセプター結合特性を提供する。
抗体の最適化される特性
本発明は、多数の治療的に関連を有する特性について最適化された変種抗体を提供する。変種抗体は、親抗体と比較して1つ以上のアミノ酸改変を含み、この場合、前記アミノ酸改変は1つ以上の最適化された特性を提供する。したがって、本発明の抗体は変種抗体である。本発明の抗体は、少なくとも1つのアミノ酸改変のためにその親抗体とアミノ酸配列が異なる。したがって、本発明の変種抗体は、親抗体と比較して少なくとも1つのアミノ酸改変を有する。また別には、本発明の変種抗体は、親抗体と比較して1つを超えるアミノ酸改変、例えば約1つから50アミノ酸改変、好ましくは約1つから10アミノ酸改変、もっとも好ましくは親と比較して約1つから約5つのアミノ酸改変を有することができる。したがって、変種抗体の配列及び親抗体の配列は実質的に相同である。例えば、本明細書の変種抗体配列は、親抗体配列と約80%の相同性、好ましくは少なくとも約90%の相同性、もっとも好ましくは少なくとも約95%の相同性を有するであろう。
極めて好ましい実施態様では、本発明の抗体は、親抗体と比較して最適化されたエフェクター機能特性を提供するアミノ酸改変を含む。極めて好ましい置換及び最適化エフェクター機能特性は、USSN 10/672,280、PCT US03/30249及びUSSN 10/822,231及びUSSN 60/627,774(2004年11月12日出願、”Optimized Fc Variants”)に記載されている。最適化されえる特性には、FcγRに対する親和性の強化又は低下が含まれるが、ただし前記に限定されない。好ましい実施態様では、本発明の抗体は、ヒトの賦活性FcγR、好ましくはFcγRI、FcγRIIa、FcγRIIc、FcγRIIIa、及びFcγRIIIb、極めて好ましくはFcγRIIIaに対する親和性が強化されるように最適化される。また別の好ましい実施態様では、抗体は、ヒト抑制性レセプターFcγRIIbに対する親和性を低下させるように最適化される。これらの好ましい実施態様は、強化された治療特性、例えばエフェクター機能の強化及びより強い抗癌性効力を有する抗体をヒトで提供することが予想される。また別の実施態様では、本発明の抗体は、ヒトFcγR(FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIc、FcγRIIIa及びFcγRIIIbを含むが、ただしこれらに限定されない)に対する親和性が低下又は除去されるように最適化される。これらの実施態様は、強化された治療特性、例えばエフェクター機能の低下及び毒性の低下を有する抗体をヒトで提供することが予想される。他の実施態様では、本発明の抗体は、1つ以上のFcγRに対する親和性の強化を提供し、しかも1つ以上の他のFcγRに対する親和性の低下を提供する。例えば、本発明の抗体はFcγRIIIaとの結合の強化を有し、しかもFcγRIIbとの結合の低下を有しえる。また別に、本発明の抗体は、FcγRIIa及びFcγRIとの結合の強化を有し、しかもFcγRIIbとの結合の低下を有しえる。さらに別の実施態様では、本発明の抗体はFcγRIIbに対する親和性の強化を有し、しかも1つ以上のFcγRに対する親和性の低下を有しえる。
本発明の改変は、好ましくは1つ以上のFcγRに対する結合親和性を強化する。本明細書で用いられる、親免疫グロブリンよりも“より強い親和性”又は“親和性の改善”又は“親和性の強化”又は“より良好な親和性”は、結合アッセイにおける変種及び親ポリペプチドの量が本質的に同じであるときに、Fc変種が親ペプチドよりも顕著に高い平衡結合定数(KA)又は低い平衡解離定数(KD)でFcレセプターと結合することを意味する。例えば、FcγR結合親和性が改善されたFc変種は、親ポリペプチドと比較して約5倍から約1000倍、例えば約10倍から約500倍のFcレセプター結合親和性の改善を示すことができる(この場合Fcレセプター結合親和性は、例えば本明細書の実施例に記載するように決定される)。したがって、本明細書で用いられる、親Fcポリペプチドと比較して “親和性の低下”とは、親ポリペプチドよりも顕著に低いKA又は高いKDでFcレセプターと結合することを意味する。
本実験のデータは、ヒトWT IgG1はヒトV158 FcγRIIIaと約240nMの親和性で結合することを示している(実施例1)。このデータは、Biacoreによって(Okazakiらの論文では210nM(J Mol Bio 2004, 336:1239-49);Lazarらの論文では250nM(Proc Natl Acad Sci USA 103(11):4005-4010))、及び比色分析法によって(Okazakiらの論文では530nM(J Mol Bio 2004, 336:1239-49))決定されたとき、結合は約200−500nMであることを示す文献と一致する。ただし、F158 FcγRIIIaとの結合は、本実験で用いた5uMのカットオフよりも低く、比色分析法(2.7uM(Okazakiet al. J Mol Bio 2004, 336:1239-49))及びBiacore(5.0uM(Ferrara et al. 2006, J Biol Chem 281(8):5032-5036))によって示されるとおり、ほぼ3−5uMの親和性を有した。
好ましい実施態様はヒトFcγRとのFc結合の最適化を含むが、別の実施態様では、本発明の抗体は、非ヒト生物(げっ歯類及び非ヒト霊長類を含むがただしこれらに限定されない)由来のFcγRに対し強化された又は低下した親和性を有する。非ヒトFcγRとの結合が最適化された抗体は実験で有用でありえる。例えば、ある薬剤候補物質に対して例えば有効性、毒性及び薬物動態のような特性の試験を可能にするマウスモデルが、多様な疾患について利用可能である。当分野で知られているように、癌細胞をマウスに移植又は注射してヒトの癌を模倣することができる(異種移植と称される方法である)。1つ以上のマウスFcγRについて最適化された抗体を含む抗体を試験することによって、前記タンパク質の有効性、その作用メカニズムなどに関して貴重な情報を提供することができる。本発明の抗体はまた、非グリコシル化型における機能性の強化及び/又は溶解特性について最適化することができる。好ましい実施態様では、本発明の非グリコシル化抗体は、親抗体の非グリコシル化抗体よりも強い親和性でFcリガンドと結合する。前記Fcリガンドには、FcRγ、C1q、FcRn、並びにプロテインA及びGが含まれ(ただしこれらに限定されない)、さらに前記は任意の供給源(ヒト、マウス、ラット、ウサギ又はサルを含むが、ただしこれらに限定されない)に由来することが可能であるが、好ましくはヒト由来である。また別の好ましい実施態様では、抗体は、親抗体の非グリコシル化型よりも安定であり、及び/又は可溶性であるように最適化される。
本発明の抗体は、FcγR以外のFcリガンド(補体タンパク質、FcRn及びFcレセプターホモローグ(FcRH)を含むが、ただしこれらに限定されない)との相互作用を調節する改変を含むことができる。FcRHには、FcRH1、FcRH2、FcRH3、FcRH4、FcRH5、及びFcRH6が含まれる(ただしこれらに限定されない)(Davis et al. 2002, Immunol Reviews 190:123-136、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。
好ましくは、本発明の抗体のFcリガンド特異性がその治療有用性を決定するであろう。ある抗体の治療目的に対する有用性は、標的抗原のエピトープ又は形態及び治療される疾患又は適応症に左右されるであろう。いくつかの標的及び適応症にとって、FcγR-仲介エフェクター機能の強化は好ましいかもしれない。前記は、特に抗癌抗体について有利な場合がある。したがって、賦活性FcγRに対する親和性の強化及び/又は抑制性FcγRに対する親和性の低下を提供する抗体を含む抗体を用いることができる。いくつかの標的及び適応症にとっては、種々の賦活性FcγRに対し弁別的な選択性を提供する抗体を利用することはさらに有益であるかもしれない。例えば、いくつかの事例では、FcγRIIa及びFcγRIIIaとの結合強化は望ましいが、FcγRIに対する結合強化は所望されず、一方、他の事例ではFcγRIIaとの結合強化のみが望ましいかもしれない。ある種の標的及び適応症にとっては、FcγR-仲介エフェクター機能及び補体仲介エフェクター機能の両方を強化する抗体を利用することが所望されるかもしれないが、他の事例では、FcγR-仲介エフェクター機能又は補体仲介エフェクター機能のどちらかを強化する抗体を利用することが有利であるかもしれない。いくつかの標的又は癌適応症にとっては、1つ以上のエフェクター機能を、例えばC1q、1つ以上のFcγR、又は1つ以上の他のFcリガンドとの結合をノックアウトすることによって低下又は停止させることが有益であるかもしれない。他の標的及び適応症にとっては、抑制性FcγRIIbとの結合強化(しかもWTレベルを低下させる)、又は賦活性FcγRとの結合停止を提供する抗体を利用することが好ましいかもしれない。前記は、例えば抗体の目標が炎症又は自己免疫疾患を抑制すること、又は何らかの方法で免疫系を調節することであるとき特に有用であるかもしれない。
ある疾患の治療のために与えられる抗体のもっとも有益な選択性を決定する重要なパラメーターは、明らかに抗体の状況、すなわち、どのタイプの抗体が用いられているかである。したがって、ある抗体のFcリガンドの選択性又は特異性は、それが、結合された融合物又は結合物パートナーと一緒に抗体を含むか否かにしたがって種々の特性を提供するであろう。例えば、毒素、放射性核種又は他の結合物は、それらを含む抗体が1つ以上のFcリガンドとの結合低下又は結合停止を示すならば、正常細胞に対する毒性を低下させることができる。別の例として、炎症又は自己免疫疾患を抑制するためには、賦活性FcγRに対する親和性が強化された抗体を利用し、これらのFcγRと結合させてそれらの活性化を妨げることが所望されえる。逆に、FcγRIIb親和性が強化された2つ以上のFc領域を含む抗体は、免疫細胞上のこのレセプターと同時嵌合し、それによってこれらの細胞の増殖を抑制することができる。一方、いくつかの事例では、抗体は1つの細胞上のその標的抗原と嵌合し、しかも標的抗原から離れた細胞上のFcγRとも嵌合することができるが、他の事例では、標的抗原と同じ細胞の表面にあるFcγRと嵌合するのが有利であるかもしれない。例えば、抗体が、1つ以上のFcγRを発現している細胞上の抗原を標的とする場合、当該細胞表面のFcγRとの結合が強化又は低下された抗体を利用することは有益であるかもしれない。前記は、例えば、抗体が抗癌剤として用いられ、同じ細胞表面の標的抗原とFcγRとの同時嵌合が、増殖抑制、アポトーシス又は他の抗増殖効果をもたらす細胞内のシグナリング事象を促進する事例であろう。また別には、同じ細胞上の抗原及びFcγRの同時嵌合は、抗体が何らかの態様(この場合、標的抗原とFcγRとの同時嵌合は何らかの増殖又は抗増殖効果を提供する)で免疫系を調節するために用いられているときに有利でありえる。同様に、2つ以上のFc領域を含む抗体は、Fcγ選択性又は特異性を調節する抗体から、同じ細胞表面のFcγRと同時嵌合する利益を得ることができる。
本発明の抗体のFcリガンド特異性は、特定の抗原エピトープ、適応症、又は患者集団に適合しえる種々のエフェクター機能プロフィールを創出するために調節することができる。図5は、レセプター結合プロフィールのいくつかの好ましい実施態様を示す。前記プロフィールには、種々のレセプターとの結合の改善、低下又は無効が含まれ、そのような変化はある種の状況で有益でありえる。図5のレセプター結合プロフィールは指定のレセプターとの結合の増減の程度によって変化しえよう。さらにまた、指定される結合の変化は、他のレセプター、例えばC1q又はFcRnに対するまた別の追加の結合変化と、例えばC1qとの結合の停止と組み合わせて補体活性化を停止させることによって、又はC1qとの結合強化と組み合わせて補体活性化を高めることによって関連させることができる。他のレセプター結合プロフィールに関する他の実施態様も可能であり、列挙したレセプター結合プロフィールは例示である。
FcγRに種々の多形型が存在することにより、本発明の抗体の治療有用性に強い影響を与えるさらに別のパラメーターが提供される。種々のクラスのFcγRに対するある抗体の特異性及び選択性は、ある疾患の治療のためにある抗原を標的とする抗体の能力に顕著な影響を与えるが、これらレセプターの種々の多形型に対する抗体の特異性又は選択性は、部分的には、どの実験又は前臨床実験が試験に適切でありえるか、及び最終的にはどの患者集団が治療に応答しえるか又は応答しえないかを決定することができる。したがって、本発明の抗体のFcリガンド多形性(FcγR、C1q、FcRn及びFcRH多形性を含むが、ただしこれらに限定されない)に対する特異性又は選択性を用いて、有効な実験及び前臨床実験の選択、臨床試験の設計、患者の選別、常用用量、及び/又は臨床試験に関する他の見地の指標とすることができる。
他の改変
本発明の抗体は、それ自体エフェクター機能に特異的に関係するものではないが、最適化された1つ以上の特性を提供する1つ以上の改変を含む。前記改変はアミノ酸改変であってもよく、又は酵素的若しくは化学的に施される改変であってもよい。おそらくそのような改変は、抗体におけるいくつかの改善、例えばその安定性、可溶性、機能または臨床使用における強化を提供する。本発明は、本発明の抗体に追加的改変を組み合わせることによって実施することができる多様な改善を意図する。
ある実施態様では、本発明の抗体の可変領域をアフィニティー成熟させることができる。換言すれば、アミノ酸改変は抗体のVH及び/又はVLドメインで実施されて、抗体とその標的抗原との結合が強化される。そのようなタイプの改変は、標的抗原との結合及び/又は解離動態を改善することができる。他の改変には、代替標的に対し標的抗原に対する選択性を提供する改変が含まれる。前記には、非標的細胞で発現される抗原に対し、標的細胞で発現される抗原に対する選択性を改善する改変が含まれる。標的認識特性に対する他の改善は追加の改変によって提供されえる。そのような特性には、固有の動態特性(すなわち結合及び解離動態)、代替標的に対し特定の標的に対する選択性、及び代替形態に対し標的の特異的形態に対する選択性が含まれえるが、ただしこれらに限定されない。それらの例には、スプライス変種に対する完全長型、可溶型に対する細胞表面型、種々の多形性変種に対する選択性、又は標的抗原の特異的立体構造に対する選択性が含まれる。
本発明の抗体は、抗体の内在化の低下又は強化を提供する1つ以上の改変を含むことができる。ある実施態様では、本発明の抗体は、1つ以上のFcリガンドとの相互作用により生じる、抗体の細胞内内在化を低下させるために、追加の改変とともに用いるか、又は追加の改変と組み合わせることができる。前記の特性は、エフェクター機能を強化し、さらに潜在的に本発明の抗体の免疫原性を低下させると期待されよう。また別には、本発明の抗体は、1つ以上のFcリガンドとの相互作用により生じる、抗体の細胞内内在化を強化するために、追加の改変とともに用いるか、又は追加の改変と組み合わせることができる。例えば、好ましい実施態様では、FcγRIとの結合強化を提供する抗体が用いられる(FcγRIは樹状細胞上で発現され、免疫応答の初期に活発である)。前記の手法は、抗体内で又は結合させた融合物若しくは結合物パートナー内で、MHC分子によるFcペプチドフラグメントの認識及び提示を促進する追加の改変と組み合わせることによってさらに強化されよう。これらの手法は、標的抗原のプロセッシングを強化し、それによって標的抗原の抗原性を改善し(Bonnerot and Amigorena, 1999, Immunol Rev 172:279-84、前記文献は参照により本明細書に含まれる)、ヒト免疫系による適応免疫応答及びより強力な細胞殺滅を促進すると期待される。これらの手法は、標的抗原が細胞表面から脱落するときには特に有利でありえる。これらの発想はさらにまた、イディオタイプワクチンによる免疫療法に適用され、この場合、患者のリンパ腫細胞によって産生されるクローン特異的抗体が患者をワクチン免疫するために用いられる。
好ましい実施態様では、改変は、本発明の抗体の生物物理学的特性(安定性、可溶性及びオリゴマー状態を含むが、ただしこれらに限定されない)を改善するために実施される。改変は、例えば、抗体内でのより有利な分子内相互作用(例えばより強い安定の提供)を提供する置換、又はより高い溶解性のために露出されている非極性アミノ酸の極性アミノ酸による置換を含むことができる。本発明の抗体をさらに最適化させるためのさらに別の改変を実施するために有用な多数の最適化の目標及び方法が、USSN 10/379,392(前記文献は参照により本明細書に含まれる)に記載されている。本発明の抗体はまた、オリゴマー状態又はサイズを低下させる追加の改変と組み合わせて、腫瘍への侵入を強化するか、又はin vivo除去速度を所望のように高めることができる。
本発明の抗体の他の改変には、固有の構造又はホモダイマー若しくはマルチダイマー分子を可能にする改変を含む。そのような改変には、ジスルフィドの操作とともに、共有結合ホモダイマー又はマルチダイマーを生成するメカニズムを提供しえる化学的改変若しくは凝集方法が含まれるが、ただしこれらに限定されない。例えば、そのような分子の操作方法及び組成は以下に記載されている:Kan et al. 2001, J Immunol 166:1320-1326;Stevenson et al. 2002, Recent Results Cancer Res 159:104-12;US 5,681,566;Caron et al. 1992, J Exp Med 176:1191-1195;Shopes, 1992, J Immunol 148(9):2918-22(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)。本発明の変種への追加の改変には、固有の構造又はヘテロダイマー、ヘテロマルチマー、二機能性及び/又は多機能性分子を可能にする改変を含む。そのような改変には、CH3ドメインにおける1つ以上のアミノ酸置換が含まれるが、ただし前記に限定されない(前記改変では、置換はホモダイマー形成を低下させ、ヘテロダイマー形成を増加させる。例えば、そのような分子の操作方法及び組成物は以下に記載されている:Atwell et al. J Mol Biol 270(1):26-35;Carter et al. 2001, J Immunol Methods 248:7-15(前記文献はともに参照により本明細書に含まれる)。追加の改変には、ヒンジ及びCH3ドメイン内の改変が含まれ、前記改変はダイマー形成傾向を低下させる。
更なる実施態様では、本発明の抗体は、プロテアーゼ分解部位を除去する改変を含む。これらには、生成物収量を減少させるプロテアーゼ部位とともに投与されたタンパク質をin vivoで分解するプロテアーゼ部位が含まれえる。好ましい実施態様では、追加の改変は、共有結合分解部位、例えば脱アミド化(すなわちグルタミニル及びアスパラギニル残基の対応するグルタミル及びアスパルチル残基への脱アミド化)、酸化及びタンパク加水分解部位を除去するために実施される。除去が特に有用な脱アミド化部位は、脱アミド化傾向が強化されている部位であり、グリシンがその後に続くアスパラギニル及びグルタミル残基(それぞれNG及びQGモチーフ)が含まれるが、ただしこれらに限定されない。そのような事例では、どちらの残基の置換も脱アミド化傾向を顕著に低下させることができる。一般的な酸化部位にはメチオニン及びシステイン残基が含まれる。導入又は除去することができる他の共有結合性改変には、プロリン及びリジンのヒドロキシル化、セリル若しくはスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、“リジン、アルギニン及びヒスチジン側鎖の-アミノ基”のメチル化(T.E. Creighton, Proteoins:Structure and Molecular Proteins, W.H. Freeman & Co., San Francisco, pp.79-86 (1983)、前記文献は参照により本明細書に含まれる)、N-末端アミンのアセチル化、及び任意のC-末端カルボキシル基のアミド化が含まれる。追加の改変にはまた、翻訳後修飾、例えばN-結合若しくはO-結合グリコシル化及びリン酸化が含まれえるが、ただしこれらに限定されない。
改変にはまた、生物学的製剤の生産に一般的に用いられる宿主又は宿主細胞からの発現及び/又は精製収量を改善する改変が含まれえる。前記宿主細胞には、種々の哺乳動物細胞株(例えばCHO)、酵母細胞株、細菌細胞株、及び植物が含まれるが、ただしこれらに限定されない。追加の改変には、重鎖の能力を除去又は低下させて鎖間ジスルフィド結合を形成させる改変が含まれる。追加の改変には、重鎖の能力を除去又は低下させて鎖内ジスルフィド結合を形成させる改変が含まれる。
本発明の抗体は、例えばSchultzと共同研究者らによって開発された技術(例えば以下の論文に記載された方法が含まれるが、ただしこれらに限定されない(Cropp & Shultz, 2004, Trends Genet. 20(12):625-30;Anderson et al. 2004, Proc Natl Acad Sci USA 101(2):7566-71;Zhang et al. 2003, 303(5656):371-3;及びChin et al. 2003, Science 301(5635):964-7、前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる))を用いて取り込まれる非天然アミノ酸の使用を含む改変を含むことができる。いくつかの実施態様では、これらの改変は、上記で考察される種々の機能的、生物物理学的、免疫学的、又は製造に関する特性の操作を可能にする。また別の実施態様では、これらの改変は、他の目的のための追加の化学的改変を可能にする。本明細書ではその他の改変も意図される。例えば、抗体は、多様な非タンパク質性ポリマー、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン、又はポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマーの1つと結合させることができる。また別のアミノ酸改変は、特異的又は非特異的な抗体の化学的又は翻訳後改変を可能にするために実施することができる。そのような改変にはPEG化及びグリコシル化が含まれるが、ただしこれらに限定されない。PEG化を可能にするために利用することができる具体的な置換には、効率的で特異的なカップリング反応を用いてPEG又は他のポリマー部分を結合させることができるように新規なシステイン残基又は非天然アミノ酸残基を導入する置換が含まれるが、ただし前記に限定されない。特定のグリコシル化部位の導入は、新規なN-X-T/S配列を本発明の抗体に導入することによって達成することができる。
抗体の共有結合改変は本発明の範囲内に含まれ、一般的には(常にというわけではないが)翻訳後修飾として実施される。例えば、いくつかのタイプの抗体共有結合改変は、選択した側鎖又はN-若しくはC-末端残基と反応することができる有機誘導剤と抗体の特定のアミノ酸を反応させることによって導入される。
いくつかの実施態様では、本発明の抗体の共有結合改変は、1つ以上の標識の付加を含む。“標識基”という用語は任意の検出可能な標識を意味する。いくつかの実施態様では、標識基は、潜在的な立体性障害を低下させるために種々の長さのスペーサーアームにより抗体と結合される。タンパク質を標識する種々の方法が当分野で公知であり、本発明の実施に用いることができる。一般的には、標識は、それらが検出されるアッセイに応じて以下のように多様な種類に分類される:同位元素標識、前記は放射性同位元素でも又は重い同位元素でもよい;b)磁性標識(例えば磁性粒子);c)レドックス活性部分;d)光学色素;酵素団(例えばセイヨウワサビペルオキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリ性ホスファターゼ);e)ビオチニル化基;及びf)二次レポーターによって認識される予め定めたポリペプチドエピトープ(例えばロイシンジッパーペア配列、二次抗体のための結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグなど)。いくつかの実施態様では、標識基は、潜在的な立体性障害を低下させるために種々の長さのスペーサーアームにより抗体と結合される。タンパク質を標識する種々の方法が当分野で公知であり、本発明の実施に用いることができる。具体的な標識には光学色素(発色団、燐光物質及び蛍光発光団(後者が多くの事例で特異的である)を含むが、ただしこれらに限定されない)が含まれる。蛍光発光団は“小分子”蛍光物質又はタンパク質性蛍光物質のどちらでもよい。“蛍光標識”とは、その固有の蛍光特性により検出されえる任意の分子を意味する。
抗体結合物及び融合物
ある実施態様では、本発明の抗体は、抗体“融合タンパク質”であり、前記は本明細書ではときに“抗体結合物”と称される。融合パートナー又は結合物パートナーはタンパク質性又は非タンパク質性であり、後者は一般的には抗体及び結合物パートナーの官能基を利用して生成される。結合物パートナー及び融合パートナーは、任意の分子(小分子化合物及びポリペプチドを含む)でありえる。例えば、多様な抗体結合物及び方法が以下に記載されている:Trail et al. 1999, Curr Opin Immunol 11:584-588(前記文献は参照により本明細書に含まれる)。可能な結合物パートナーには、サイトカイン、細胞傷害性薬剤、毒素、放射性同位元素、化学療法剤、抗血管形成剤、チロシンキナーゼ阻害剤、及び他の治療活性を有する薬剤が含まれるが、ただしこれらに限定されない。いくつかの実施態様では、結合物パートナーは、有料運搬物以上のもの、すなわち、結合物の目標は、抗体による標的細胞(例えば癌細胞又は免疫細胞)への結合物パートナーの誘導デリバリーであると考えることができる。したがって、例えば抗体と毒素の結合によって、標的抗原を発現する細胞への前記毒素のデリバリーが誘導される。当業者には理解されるところであるが、実際には融合物と結合物の概念及び定義はオーバーラップしている。抗体を融合物又は結合物と呼ぶことは、抗体を本発明のいずれの特定の実施態様に限定するものではない。むしろ、これらの用語は、本発明の抗体を遺伝的に、化学的に又はその他の方法で、何らかの所望の特性を提供するために1つ以上のポリペプチド又は分子に結合させることができるという広い概念を伝えるためにおおざっぱに用いられる。
適切な結合物には、下記に記載する標識、薬剤及び細胞傷害性薬剤(細胞傷害薬(例えば化学療法剤)又は毒素若しくはそのような毒素の活性フラグメントを含むがただし前記に限定されない)が含まれる(ただしこれらに限定されない)。適切な毒素及びそれらの対応するフラグメントには、ジフテリアA鎖、エキソトキシンA鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、クルシン(curcin)、クロチン、フェノマイシン、エノマイシンなどが含まれる。細胞傷害性薬剤にはまた、放射性同位元素を抗体に結合させることによって、又は抗体に共有結合させたキレート剤と放射性核種を結合させることによって生成される放射性化学物質が含まれる。また別の実施態様は、カリキアミシン、アウリスタチン、ゲルダマイシン、メイタンシン及びデュオカルミシン及びアナローグを利用する。後者についてはUS 2003/0050331(前記文献は参照により本明細書に含まれる)を参照されたい。
ある実施態様では、本発明の抗体はサイトカインと融合又は結合される。本明細書で用いられる“サイトカイン”とは、1つの細胞集団によって放出され別の細胞で細胞間仲介物質として作用するタンパク質の一般的用語を意味する。例えば、以下の論文(Penichet et al. 2001, J Immunol Methods 248:91-101)に記載されているように、サイトカインは抗体と融合されて、所望される一連の特性を提供することができる。そのようなサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンである。サイトカインの中ではとりわけ以下が含まれる:成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン、サイロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;糖タンパク質ホルモン、例えば卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)及び黄体ホルモン(LH);肝増殖因子;線維芽細胞増殖因子;プロラクチン、胎盤性ラクトゲン;腫瘍壊死因子-アルファ及びベータ;ミューラー管抑制因子;マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン;スロンボポエチン(TPO);神経増殖因子、例えばNGF-ベータ;血小板増殖因子;形質転換成長因子(TGF)、例えばTGF-アルファ及びTGF-ベータ;インスリン様増殖因子-I及びII;エリスロポエチン(EPO);骨誘発因子;インターフェロン、例えばインターフェロン-アルファ、ベータ及びガンマ;コロニー刺激因子(CSF)、例えばマクロファージ-CSF(M-CSF)、顆粒球-マクロファージ-CSH(GM-CSF)、及び顆粒球-CSF(G-CSF);インターロイキン(IL)、例えばIL-1、IL-1アルファ、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-15;腫瘍壊死因子、例えばTNF-アルファ又はTNF-ベータ;C5a;及び他のポリペプチド因子(LIF及びkitリガンド(KL)を含む)。本明細書で用いられる、サイトカインという用語には、天然の供給源由来又は組換え細胞培養由来のタンパク質、及び天然の配列のサイトカインの生物学的に活性な等価物が含まれる。
また別の実施態様では、本発明の抗体は、毒素(小分子毒素並びに細菌、菌類、植物又は動物起源の酵素的に活性な毒素(フラグメント及び/又はその変種を含む)を含むが、ただしこれらに限定されない)と融合されるか、結合されるか、又は作動できるように連結される。例えば、多様なイムノトキシン及びイムノトキシンに関する方法が以下の論文に記載されている:Thrush et al. 1996, Ann Rev Immunol 14:49-71(前記文献は参照により本明細書に含まれる)。小分子毒素には、カリキアミシン(calicheamicin)、メイタンシン(maytansine)(US 5,208,020、前記文献は参照により本明細書に含まれる)、トリコテン(trichothene)及びCC1065が含まれるが、ただしこれらに限定されない。本発明のある実施態様では、抗体は1つ以上のメイタンシン分子と結合される(抗体1分子に付き約1から約10分子のメイタンシン)。メイタンシンは、例えばMay-SS-Meに変換され、前記はMay-SH3に還元され、さらに改変抗体と反応させて(Chari et al. 1992, Cancer Research 52:127-131、前記文献は参照により本明細書に含まれる)類メイタンシン-抗体結合物を生成することができる。重要な別の結合物は、1つ以上のカリキアミシン分子と結合した抗体を含む。抗生物質のカリキアミシン類は、ピコモル以下の濃度で二本鎖DNAに切れ目を入れることができる。用いることができるカリキアミシンの構造的アナローグにはγ1 1、α2 1、α3、N-アセチル-γ1 1、PSAG、及びΘ1 1が含まれるが、ただしこれらに限定されない(Hinman et al. 1993, Cancer Research 53:3336-3342;Lode et al. 1998, Cancer Research 58:2925-2928)(US 5,714,586;US 5,712,374;US 5,264,586;US 5,773,001、前記文献は全て参照により本明細書に含まれる)。ドラスタチン10のアナローグ、例えばアウリスタチンE(AE)及びモノメチルアウリスタチンE(MMAE)は、本発明の抗体のための結合物として有用でありえる(Doronina et al. 2003, Nat Biotechnol 21(7):778-84;Francisco et al. 2003 Blood 102(4):1458-65、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。有用な酵素的に活性な毒素には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性フラグメント、エキソトキシンA鎖、(シュードモナス・エルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa)由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン、アリューリテス・フォルディイ(Aleurites fordii)タンパク質、ディアンシン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・カランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン、クロチン、サポナリア・オフィシナリス(saponaria officinalis)インヒビター、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコテセンが含まれるが、ただしこれらに限定されない(例えばPCT WO 93/21232(前記文献は参照により本明細書に含まれる)を参照されたい)。本発明は、さらに本発明の抗体とヌクレオチド分解活性を有する化合物、例えばリボヌクレアーゼ又はDNAエンドヌクレアーゼ(例えばデオキシリボヌクレアーゼ(Dnase))との結合物を意図する。
また別の実施態様では、本発明の抗体を放射性同位元素と融合、結合又は作動できるように連結させて放射性結合物を生成することができる。多様な放射性同位元素が抗体の放射性結合物の製造に利用可能である。前記の例には、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32及びLuの放射性同位元素が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
さらにまた別の実施態様では、本発明の抗体は、腫瘍のプレターゲッティングで利用される“レセプター”(例えばストレプトアビジン)と結合させることができる。この場合、抗体-レセプター結合物が患者に投与され、続いて、未結合結合物が血液循環から除去剤を用いて除去され、続いて、細胞傷害性薬剤(例えば放射性ヌクレオチド)と結合させた“リガンド”(例えばアビジン)が投与される。また別の実施態様では、抗体依存酵素仲介プロドラッグ療法(ADEPT)を利用するために、抗体は作働できるように酵素と結合される。ADEPTは、抗体をプロドラッグ活性化酵素(プロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤(例えばPCT WO 81/01145を参照されたい、前記文献は参照により本明細書に含まれる)を活性な抗癌剤に変換することができる)と結合又は作動できるように連結することによって利用することができる(例えばPCT WO 88/07378及びUS 4,975,278を参照されたい、前記文献はともに参照により本明細書に含まれる)。ADEPTに有用なイムノコンジュゲートの酵素成分には、プロドラッグをより活性の強いその細胞傷害性型に変換できるようにプロドラッグで作用することができる任意の酵素が含まれる。本発明の方法で有用な酵素には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):ホスフェート含有プロドラッグを遊離薬剤に変換するために有用なアルカリ性ホスファターゼ;スルフェート含有プロドラッグを遊離薬剤に変換するために有用なアリールスルファターゼ;非毒性5-フルオロシトシンを抗癌剤5-フルオロウラシルに変換するために有用なシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、テルモリジン、スブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えばカテプシンB及びL)、前記はペプチド含有プロドラッグの遊離薬剤への変換に有用である;D-アラニルカルボキシペプチダーゼ、D-アミノ酸置換基を含むプロドラッグの変換に有用である;炭水化物除去酵素、例えばグリコシル化プロドラッグを遊離薬剤に変換するために有用なベータ-ガラクトシダーゼ及びノイラミノダーゼ;アルファ-ラクタムで誘導された薬剤を遊離薬剤の変換するために有用なベータ-ラクタマーゼ;及びペニシリナミダーゼ、例えばペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼ、それらのアミン窒素でフェノキシアセチル又はフェニルアセチル基を用いて誘導された薬剤をそれぞれ遊離薬剤に変換するために有用である。また別には、酵素活性を有する抗体(“アブザイム”としても知られている)を用いて、本発明のプロドラッグを活性な遊離薬剤に変換することができる(例えば、Massey, 1987, Nature 328:457-458、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。抗体-アブザイム結合物は、前記アブザイムを腫瘍細胞集団にデリバーするために製造することができる。また別の多様な結合物が本発明の抗体に関して意図される。抗体結合物として有用でありえる、種々の化学療法剤、抗血管形成剤、チロシンキナーゼインヒビター及び他の治療薬が下記に記載される。
さらに融合パートナー及び結合パートナーとして意図されるものはFcポリペプチドである。したがって、抗体はマルチマーFcポリペプチドであってもよく、前記は2つ以上のFc領域を含む。そのような分子の利点は、Fcレセプターに対しただ1つのタンパク質分子との多数の結合部位を提供するということである。ある実施態様では、Fc領域は化学的な操作アプローチを用いて結合させることができる。例えば、Fab及びFcは、ヒンジのシステイン残基に由来するチオエーテル結合によって連結され、FabFc2のような分子を生成することができる。Fc領域は、ジスルフィド操作及び/又は化学的架橋を用いて連結することができる。好ましい実施態様では、Fc領域は遺伝的に結合されえる。好ましい実施態様では、抗体のFc領域は、USSN 11/022,289(12/21/2004出願、”Fc polypeptides with novel Fc ligand binding sites”、前記文献は参照により本明細書に含まれる)に記載されているように、生成されたタンデム連結Fc領域と遺伝的に連結される。タンデム連結Fcポリペプチドは、2つ以上のFc領域、好ましくは1つから3つ、もっとも好ましくは2つのFc領域を含むことができる。もっとも有利な構造的及び機能的特性を有するホモ-又はヘテロ-タンデム連結抗体を得るために、多数の操作構築物を探索することは有益であろう。タンデム連結抗体はホモ-タンデム連結抗体であってもよく、前記は1つのアイソタイプの抗体が同じアイソタイプの別の抗体と遺伝的に融合されている。タンデム連結Fcポリペプチド上には多数のFcγR、C1q及び/又はFcRn結合部位が存在しているので、エフェクター機能及び/又は薬物動態が強化されえることが予想される。また別の実施態様では、異なるアイソタイプ由来の抗体がタンデム連結される(ヘテロ-タンデム連結抗体と称される)。例えば、FcγR及びFcαRIを標的とする能力ゆえに、FcγR及びFcαRIの両方と結合する抗体は顕著な臨床上の改善を提供しえる。
抗体の他に、研究及び治療にその役割を拡大させつつある抗体様タンパク質はFc融合物である(Chamow et al. 1996, Trends Biotechnol 14:52-60;Ashkenazi et al. 1997 Curr Opin Immunol 9:195-200(前記文献はともに参照により本明細書に含まれる))。“Fc融合物”は本明細書では、従来技術で使用される“イムノアドヘシン”、“Ig融合物”、“Igキメラ”及び“レセプターグロブリン”(時には-が使用される)と同義であるものを指す(Chamow et al. 1996, Trends Biotechnol 14:52-60;Ashkenazi et al. 1997 Curr Opin Immunol 9:195-200)。Fc融合物は、1つ以上のポリペプチドが作動できるようにFcと連結されたタンパク質である。Fc融合物は、抗体のFc領域とレセプター、リガンド又は他のいくつかのタンパク質若しくはタンパク質ドメインを結びつける(したがってその有利なエフェクター機能及び薬物動態を一つに結合させる)。後者の役割は標識認識を仲介することであり、したがって前記は、抗体の可変領域と機能的に類似する。Fc融合物と抗体との構造的及び機能的重複のために、本発明における抗体に関する考察はFcについてもまた適用される。
実質的にはいずれのタンパク質又は小分子もFcと結合させてFc融合物を生成することができる。タンパク質融合パートナーには、任意の抗体の可変領域、レセプターの標的結合領域、粘着分子、リガンド、酵素、サイトカイン、ケモカイン又は他のタンパク質若しくはタンパク質ドメインが含まれえるが、ただしこれらに限定されない。小分子融合パートナーには、Fc融合物を治療標的に誘導する任意の治療薬剤が含まれえる。そのような標的は、疾患と関連を有する任意の分子、好ましくは細胞外レセプターでありえる。
融合パートナー及び結合パートナーは、本発明の抗体の任意の領域(N-若しくはC-末端又は前記末端の中間にあるいずれかの残基を含む)と連結することができる。好ましい実施態様では、融合パートナー又は結合パートナーは、抗体のN-又はC-末端に、もっとも好ましくはN-末端に連結される。融合パートナー又は結合パートナーと抗体を共有結合させるために、多様なリンカーが本発明では有用でありえる。“リンカー”、“リンカー配列”、“スペーサー”、“テザー配列”又はその文法的等価物は、本明細書では2つの分子をつなぎ、しばしばこの2つの分子を好ましい立体構造に配置するために供される分子又は分子群を意味する。リンカーは当分野では公知であり、例えばホモ-又はヘテロ-二官能性リンカーがよく知られている(例えば以下を参照されたい:Pierce Chemical Company catalog, technical section on cross-linkers, pages 155-200 (1994)、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。分子を共有結合により一緒に連結するために、多数の手法を用いることができる。これらには、タンパク質又はタンパク質ドメインのN-及びC-末端間のポリペプチド結合、ジスルフィド結合による連結、及び化学的架橋剤による連結が含まれるが、ただしこれらに限定されない。この実施態様のある特徴では、リンカーはペプチド結合であり、前記は組換え技術又はペプチド合成によって生成される。リンカーは、可撓性を提供するアミノ酸残基を含むことができる。したがって、リンカーペプチドは、以下のアミノ酸残基を主に含むことができる:Gly、Ser、Ala又はThr。リンカーペプチドは、2つの分子が所望の活性を保持することができるように、それらが互いに対して正確な立体配置を取りえる態様で2つの分子を結合させるために適切な長さを有するべきである。この目的のために適切な長さは、少なくとも1つのアミノ酸残基を含み、50を超える残基は含まれない。好ましくは、リンカーは、長さが約1から30アミノ酸であり、長さが1から20アミノ酸のリンカーがもっとも好ましい。有用なリンカーには、当業者には理解されるように、グリシン-セリンポリマー(例えば(GS)n、(GSGGS)n、(GGGGS)n及び(GGGS)nを含み、ここでnは少なくとも1の整数である)、グリシン-アラニンポリマー、アラニン-セリンポリマー、及び他の可撓性リンカーが含まれる。また別には、多様な非タンパク質性ポリマー(ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン、又はポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのコポリマーを含む(ただしこれらに限定されない))がリンカーとして有用であり、前記は本発明の抗体を融合パートナー又は結合パートナーに連結させるために、又は本発明の抗体を結合物に連結させるために有用でありえる。
抗体の製造
本発明は、抗体を製造する方法及び実験により試験する方法を提供する。記載される方法は、いずれの特定の適用又は作動理論に本発明を拘束しようとするものではない。そうではなく、提供の方法では、1つ以上の抗体を製造し、これらを実験により試験して変種抗体を得ることができることを一般的に例示することが意図される。抗体分子の生物学、発現、精製及びスクリーニングのための一般的方法は以下に記載されている:Antibody Engineering, ed. Duebel & Kontermann, Springer-Verlag, Heidelberg, 2001;及びHayhurst & Georgiou, 2001, Curr OピンChem Biol 5:683-689;Maynard & Georgiou, 2000, Annu Rev Biomed Eng 2:339-76;Antibodies: A Laboratory Manual by Harlow & Lane, New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1988(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)。
本発明のある実施態様では、抗体をコードする核酸を作製し、続いて前記を宿主細胞にてクローニングし、発現し、さらに所望の場合はアッセイする。したがって、各タンパク質配列をコードする核酸(及び特にDNA)が生成される。これらの操作は周知の方法を用いて実施される。例えば、本発明で有用でありえる多様な方法が以下に記載されている:Molecular Cloning - A Laboratory Manual, 3rd Ed. (Maniatis, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York, 2001);及びCurrent Protocols in Molecular Biology (John Wiley & Sons)(前記文献はともに参照により本明細書に含まれる)。当業者には理解されるところであるが、多数の配列を含むライブラリーのために正確な配列を作成することは、潜在的に費用がかさみ、多くの時間を要する。本明細書の“ライブラリー”とは、任意の形態の変種セットを含み、前記には核酸及びアミノ酸配列リスト、核酸又はアミノ酸の種々の位置の置換リスト、前記ライブラリー配列をコードする核酸を含む物質ライブラリー、又は変種タンパク質(精製形又は未精製形)を含む物質ライブラリーが含まれるが、ただしこれらに限定されない。したがって、本発明のライブラリーを効率的に作製するために用いることができる多様な技術が存在する。本発明で有用でありえるそのような方法は、以下に記載又は言及されている:US 6,403,312;USSN 09/782,004;USSN 09/927,790;USSN 10/218,102;PCT WO 01/40091;及びPCT WO 02/25588(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)。そのような方法には、遺伝子組立ての方法、PCRを使用する方法、並びに、PCRの変型、リガーゼ連鎖反応を使用する方法、オリゴプール方法(例えば合成シャッフリングで用いられる方法)、エラー誘発増幅方法を利用する方法、及びランダム変異を有するオリゴを用いる方法、古典的位置特異的変異導入方法、カセット変異導入、並びに他の増幅及び遺伝子合成方法が含まれるが、ただしこれらに限定されない。当分野で公知のように、遺伝子組み立て、変異導入、ベクターサブクローニングなどのために市販の多様なキット及び方法が存在し、そのような市販製品は、抗体をコードする核酸を作製するために本発明で有用である。
本発明の抗体は、核酸、好ましくは発現ベクター(抗体をコードする核酸を含む)で形質転換した宿主細胞を、タンパク質の発現を誘発又は引き起こすために適切な条件下で培養することによって製造することができる。発現に適した条件は、発現ベクター及び宿主細胞の選択に応じて変動し、当業者は通常の実験により容易に確定できるであろう。極めて多様な適切な宿主を用いることができる。前記には、哺乳動物細胞、細菌、昆虫細胞及び酵母が含まれるが、ただしこれらに限定されない。本発明で有用でありえる多様な細胞株がATCC(登録商標)細胞株カタログ(アメリカ基準培養コレクションから入手できる)に記載されている。
好ましい実施態様では、抗体は、哺乳動物発現系(発現構築物がウイルス(例えばレトロウイルス又はアデノウイルス)を用いて哺乳動物細胞に導入される系を含む)で発現される。任意の哺乳動物細胞を用いることができるが、ヒト、マウス、ラット、ハムスター及び霊長類細胞が特に好ましい。適切な細胞にはまた公知の研究用細胞(Jurkat T細胞、NIH3T3、CHO、BHK、COS、HEK293、PER C.6、HeLa、Sp2/0、NS0細胞及びその変種が含まれるが、ただしこれらに限定されない)が含まれる。また別の好ましい実施態様では、ライブラリータンパク質は細菌細胞で発現される。細菌発現系は当分野では周知であり、大腸菌(Escherichia coli(E. coli))、枯草菌(Bacillus subtilis)、ストレプトコッカス・クレモリス(Streptococcus cremoris)、及びストレプトコッカス・リビダンス(St. lividans)が含まれる。また別の実施態様では、抗体は昆虫細胞(例えばSf21/Sf9、Trichoplusia ni Bti-Tn5b1-4)又は酵母細胞(例えばS.セレビシアエ(cerevisiae)、ピキア(Pichia)など)で製造される。また別の実施態様では、抗体は、無細胞翻訳系を用いてin vitroで発現される。原核細胞(例えば大腸菌)及び真核細胞(例えば麦芽、ウサギ網状赤血球)の両者に由来するin vitro翻訳系が利用可能であり、問題のタンパク質の発現レベル及び機能的特性により選択することができる。例えば、当業者には理解されるところであるが、in vitro翻訳はいくつかのディスプレー技術、例えばリボソームディスプレーのために要求される。さらにまた、抗体は化学的合成方法によって製造することができる。さらにまたトランスジェニック発現系(動物(例えばウシ、ヒツジ又はヤギのミルク、発育鶏卵、完全な昆虫の幼虫)及び植物(例えばトウモロコシ、タバコ、アオウキクサなど)の両方を含む)もまた用いることができる。
本発明の抗体をコードする核酸を発現ベクターに取り込ませて、タンパク質を発現することができる。多様な発現ベクターをタンパク質発現のために利用することができる。発現ベクターは、自己複製性染色体外ベクターでも宿主のゲノムに組み込まれるベクターでもよい。発現ベクターは宿主の細胞タイプに適合できるように構築される。したがって、本発明で有用な発現ベクターには、哺乳動物細胞、細菌、昆虫細胞、酵母、及びin vitro系でのタンパク質発現を可能にするベクターが含まれるが、ただしこれらに限定されない。当分野で知られているように、抗体の発現のために本発明で有用でありえる多様な発現ベクターが、(市場で又は他の方法で)利用可能である。
発現ベクターは、典型的には、コントロール配列又は調節配列、選別可能マーカー、任意の融合パートナー及び/又は追加のエレメントと作動できるように連結されたタンパク質を含む。本明細書の“作動できるように連結された”とは、核酸がまた別の核酸配列と機能的な関係に配置されることを意味する。一般的には、これらの発現ベクターは、抗体をコードする核酸と作動できるように連結された転写及び翻訳調節核酸を含み、典型的にはタンパク質の発現に用いられる宿主細胞にとって適切である。一般的には、転写及び翻訳調節配列には、プロモーター配列、リボソーム結合部位、転写開始及び停止配列、翻訳開始及び停止配列、並びにエンハンサー又はアクチベーター配列が含まれえる。当分野ではまた公知のように、発現ベクターは、典型的には選別遺伝子又はマーカーを含み、発現ベクターを含む形質転換宿主細胞の選別を可能にする。選別遺伝子は当分野では周知であり、使用される宿主細胞により変動するであろう。
抗体は融合パートナーと作動できるように連結され、発現タンパク質の標的への誘導、精製、スクリーニング、ディスプレーなどを可能にすることができる。融合パートナーは、リンカー配列を介して抗体配列と連結させることができる。リンカー配列は、一般的には小数のアミノ酸(典型的には10未満)を含むが、ただしより長いリンカーもまた用いることができる。典型的には、リンカー配列は、可撓性で分解に対し耐性を有するように選択される。当業者には理解されるところであるが、多様な配列のいずれもリンカーとして用いることができる。例えば、通常のリンカー配列はアミノ酸配列GGGGSを含む。融合パートナーは、抗体及び結合されている任意の融合パートナーを所望の細胞部位へ又は細胞外媒体へ誘導する、標的誘導配列又はシグナル配列であってもよい。当分野で知られているように、ある種のシグナリング配列は、増殖培地中に又は細胞周辺腔(細胞内膜と外膜との間に存在する)に分泌されるタンパク質を標的誘導することができる。融合パートナーはまた、精製及び/又はスクリーニングを可能にするペプチド又はタンパク質をコードする配列であってもよい。そのような融合パートナーには、ポリヒスチジンタグ(His-タグ)(例えばH6及びH10)、又は固定金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)システム(例えばNi2+アフィニティーカラム)、GST融合、MBP融合とともに使用される他のタグ、Strep-タグ、細菌酵素BirAのBSPビオチニル化標的配列、及び抗体によって標的誘導されるエピトープタグ(例えばc-mycタグ、フラッグ-タグなど)が含まれるが、ただしこれらに限定されない。当業者には理解されるところであるが、そのようなタグは、精製に、スクリーニングに、又はその両方で有用でありえる。例えば、抗体はHis-タグを用い、前記をNi2+アフィニティーカラムに固定することによって精製され、精製後に続いて同じHis-タグを用いて前記抗体をNi2+被覆プレートに固定してELISA又は他の結合アッセイを(下記に記載するように)実施することができる。融合パートナーは、抗体をスクリーニングする選別方法の使用を可能にすることができる(下記参照)。多様な選別方法を可能にする融合パートナーは当分野で周知であり、これらのいずれも本発明で有用である。例えば、抗体ライブラリーのメンバーを遺伝子IIIタンパク質と融合することによって、ファージディスプレーを利用することができる(Kay et al. Phage display of peptides and proteins: a laboratory manual, Academic Press, San Diego, CA, 1996;Lowman et al. 1991, Biochemistry 30:10832-10838;Smith, 1985, Science 228:1315-1317、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。融合パートナーは抗体を標識することができる、また別には、融合パートナーは発現ベクター上の特異的な配列と結合することができ、融合パートナー及び結合抗体はそれらをコードする核酸と共有結合又は非共有結合により連結されえる。
外因性核酸を宿主細胞に導入する方法は当分野では周知であり、用いられる宿主細胞とともに変動するであろう。そのような技術にはデキストラン仲介トランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、塩化カルシウム処置、ポリブレン仲介トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、ウイルス又はファージ感染、ポリヌクレオチドのリポソーム被包化、及び核内へのDNAの直接的マイクロインジェクションが含まれるが、ただしこれらに限定されない。哺乳動物細胞の事例では、トランスフェクションは一過性でも安定性でもよい。
好ましい実施態様では、抗体は発現後に精製又は単離される。タンパク質は、当業者に知られている多様な方法で単離又は精製することができる。標準的な精製方法にはクロマトグラフィー技術が含まれる(前記は以下を含むが、ただしこれらに限定されない:イオン交換、疎水性相互作用、親和性、サイジング又はゲルろ過、及び逆相(例えばFPLC及びHPLCのようなシステムを用いて周囲圧又は高圧で実施される))。精製方法にはまた、電気泳動、免疫学的技術、沈殿、透析、及びクロマトフォーカシング技術が含まれる。タンパク質濃縮と組み合わせた限外ろ過及びジアフィルトレーションもまた有用である。当分野ではよく知られているように、多様な天然のタンパク質がFc及び抗体と結合し、これらのタンパク質は抗体の精製のために本発明で有用でありえる。例えば、細菌のプロテインA及びBはFc領域と結合する。同様に、細菌のプロテインLはいくつかの抗体のFab領域と結合し、当然のことながら抗体の標的抗原と結合する。精製は、しばしば特定の融合パートナーによって可能となりえる。例えば、抗体は、GST融合物が用いられる場合にはグルタチオン樹脂を用いて、His-タグが用いられる場合はNi2+アフィニティクロマトグラフィーを用いて、又はフラッグ-タグが用いられる場合は固定された抗フラッグ抗体を用いて精製される。適切な精製技術における一般的な手引きのためには例えば以下を参照されたい:Protein Purification: Principles and Practice, 3rd Ed., Scopes, Springer-Verlag, NY, 1994(前記文献は参照により本明細書に含まれる)。必要な純度は、スクリーン又は抗体の使用に応じて変動するであろう。いくつかの事例では、精製は不要である。例えばある実施態様では、抗体が分泌される場合は、スクリーニングは培養液から直接実施することができる。当分野では周知のように、いくつかの選別方法はタンパク質の精製を必要としない。したがって、例えば、抗体ライブラリーがファージディスプレーライブラリーで生成される場合、タンパク質生成は実施することはできない。
in vitro実験
抗体は、多様な方法(in vitroアッセイ、in vivo及び細胞使用アッセイ、並びに選別技術で用いられるアッセイが含まれるが、ただしこれらに限定されない)を用いてスクリーニングすることができる。自動化及び高処理スクリーニング技術をスクリーニング工程で用いることができる。スクリーニングでは融合パートナー又は標識の使用を利用することができる。融合パートナーの使用は上記で考察されている。本明細書の“標識されている”とは、本発明の抗体に1つ以上の成分、同位元素、又は化合物を結合させて、スクリーニングで検出を可能にすることを意味する。一般的には、標識は3つのクラスに分類される:a)免疫標識、前記は、抗体によって認識される融合パートナーとして取り込まれたエピトープでありえる;b)同位元素標識、前記は、放射性同位元素でも又は重い同位元素でもよい;及びc)小分子標識、前記には蛍光及び比色定量色素、又は他の標識方法を可能にする分子(例えばビオチン)が含まれえる。標識は化合物の任意の位置に取り込まれ、さらにタンパク質発現時にin vitro又はin vivoで取り込まれえる。
好ましい実施態様では、抗体の機能的及び/又は生物物理学的機能がin vitroアッセイでスクリーニングされる。in vitroアッセイは、問題の特性を広い範囲で動態的にスクリーニングすることを可能にする。スクリーニングすることができる抗体の特性には、安定性、可溶性、及びFcリガンド(例えばFcγR)に対する親和性が含まれるが、ただしこれらに限定されない。多数の特性を同時に又は個々にスクリーニングすることができる。アッセイの要件に応じてタンパク質は精製してもしなくてもよい。ある実施態様では、スクリーニングは、抗体と結合することが判明しているか又は結合すると考えられているタンパク質又は非タンパク質分子と抗体との結合についての定性的又は定量的結合アッセイである。好ましい実施態様では、スクリーニングは、標的抗原との結合を測定するための結合アッセイである。また別の好ましい実施態様では、スクリーニングは、Fcリガンド(FcγRファミリー、新生児レセプターFcRn、補体タンパク質C1q、並びに細菌性プロテインA及びGを含むが、ただしこれらに限定されない)と抗体の結合についての結合アッセイである。前記Fcリガンドは任意の生物に由来しえるが、ヒト、マウス、ラット、ウサギ及びサルが好ましい。結合アッセイは、当分野で公知の多様な方法を用いて実施することができる。前記方法には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):FRET(蛍光共鳴エネルギー移転、Fkuorescence Resonabce Energy Transfer)及びBRET(生物発光共鳴エネルギー移転、Bioluminescence Resonabce Energy Transfer)系アッセイ、アルファスクリーン(登録商標)(AlphaScreenTM)(増幅発光近似均質アッセイ、Amplified Luminescent Proximity Homogenous Assay)、シンチレーション近似アッセイ(Scintillation Proximity Assay)、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、SPR(表面プラズモン共鳴、BiacoreTMとしても知られている)、低温定量比色分析法(isothermal titration calorimetry)、弁別的走査比色分析法(differential scanning calorimetry)、ゲル電気泳動及びクロマトグラフィー(ゲルろ過を含む)。これらの方法及び他の方法は、抗体のいくつかの融合パートナー又は標識の利点を利用することができる。アッセイは多様な検出方法(発色標識、蛍光標識、冷光標識又は同位元素標識を含むが、ただしこれらに限定されない)を利用することができる。
抗体の生物物理学的特性、例えば安定性及び可溶性は当分野で公知の多様な方法を用いてスクリーニングすることができる。タンパク質の安定性は、折りたたまれた状態と折りたたまれていない状態との間の熱力学的平衡を測定することによって決定することができる。例えば、本発明の抗体は、化学変性剤、熱又はpHを用いて展開させることができ、この遷移は、円偏光二色性分光分析、蛍光分光分析、吸収分光分析、NMR分光分析、比色分析、及びタンパク質分解を含む(ただしこれらに限定されない)方法を用いてモニターすることができる。当業者には理解されるところであるが、折りたたみ及び非折りたたみ遷移の動態パラメーターはまたこれらの技術及び他の技術を用いてモニターすることができる。抗体の可溶性及び全体的な構造の完全性は、当分野で公知の広範囲の方法を用いて定量的又は定性的に決定することができる。抗体の生物物理学的特性の性状を決定するために本発明で有用でありえる方法には以下が含まれる:ゲル電気泳動、等電点電気泳動、キャピラリー電気泳動、クロマトグラフィー(例えばサイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、及び逆相高速液体クロマトグラフィー)、ペプチドマッピング、オリゴ糖マッピング、質量分析、紫外線吸収分光分析、蛍光分光分析、円偏光二色性分光分析、低温定量比色分析法、弁別的走査比色分析法、超遠心分析法、振動光散乱、タンパク質分解、及び架橋、濁度測定、ろ過遅延アッセイ、免疫学的アッセイ、蛍光色素結合アッセイ、タンパク質染色アッセイ、顕微鏡検査、並びにELISA又は他の結合アッセイによる凝集物の検出。X-線結晶学技術及びNMR分光分析を利用する構造解析もまた有用でありえる。ある実施態様では、安定性及び/又は可溶性は、ある一定時間後のタンパク質溶液の量を決定することによって測定できる。このアッセイでは、タンパク質は何らかの激烈な条件、例えば上昇温度、低pH、又は変性財の存在に暴露されてもされなくてもよい。典型的には、機能は、安定であり溶解性であり及び/又は十分に折りたたまれた或いは構造を有するタンパク質を要求するので、上述の機能アッセイ及び結合アッセイはまたそのような測定を実施するための方法を提供する。例えば、抗体を含む溶液は、その標的抗原と結合する能力についてアッセイされ、続いて一定時間以上上昇温度に暴露され、続いて抗原結合能力について再度アッセイされる。折りたたまれていない凝集タンパク質は抗原と結合することができないと予想されるので、残存活性の量は抗体の安定性及び可溶性の測定値を提供する。
好ましい実施態様では、ライブラリーは1つ以上の細胞使用アッセイ又はin vitroアッセイを用いてスクリーニングされる。そのようなアッセイの場合、典型的には、抗体(精製又は未精製)は、細胞がライブラリーに属する個々の変種又は変種群に暴露されえるように外因的に添加される。これらのアッセイは、典型的には(常にというわけではないが)、抗体が抗原と結合し何らかの生化学的事象(例えば細胞溶解、ファゴサイトーシス、リガンド/レセプター結合阻害、増殖及び/又は分裂の阻害、アポトーシスなどのようなエフェクター機能)を仲介する能力の生物学的反応を基準にしている。そのようなアッセイは、しばしば細胞の抗体に対する応答、例えば細胞の生存、細胞の死、細胞のファゴサイトーシス、細胞溶解、細胞形態の変化、又は転写活性化(例えば天然の遺伝子又はレポーター遺伝子の細胞内発現)をモニターすることを必要とする。例えば、そのようなアッセイは、ADCC、ADCP又はCDCを誘引する抗体の能力を測定することができる。いくつかのアッセイの場合、追加の細胞又は成分が(すなわち標的細胞に加えて)添加される必要があるかもしれない。前記は例えば、血清補体、又はエフェクター細胞、例えば抹消血単球(PBMC)、NK細胞、マクロファージなどである。そのような追加の細胞は、任意の生物、好ましくはヒト、マウス、ラット、ウサギ、及びサル由来でありえる。架橋又はモノマー抗体は、抗体の標的抗原を発現するある種の細胞株のアポトーシスを引き起こすか、又はそれらは、アッセイに添加された免疫細胞による標的細胞の攻撃を仲介することができる。細胞死又は細胞生存率をモニターする方法は当分野では公知であり、色素、発蛍光団、免疫化学的、細胞化学的及び放射性試薬の使用が含まれる。例えば、カスパーゼアッセイ又はアネキシン-フルオロ結合物(annexin-flourconjugates)は、アポトーシスの測定を可能にし、さらに、放射性物質取り込み若しくは放出(例えばクロム-51放出アッセイ)又は蛍光色素(例えばアラマーブルー)の代謝性還元は、細胞増殖、分裂又は活性化の追跡を可能にすることができる。好ましい実施態様では、DELFIA(登録商標)EuTDA使用細胞傷害アッセイ(Perkin Elmer, MA)が用いられる。また別には、死滅又は損傷標的細胞を、1つ以上の天然の細胞内タンパク質、例えばラクテートデヒドロゲナーゼの遊離の測定によってモニターすることができる。転写活性化もまた、細胞使用アッセイで機能をアッセイするための方法として供することができる。この事例では、アップレギュレート又はダウンレギュレートされえる天然の遺伝子又はタンパク質についてアッセイすることによって応答をモニターすることができる。例えば、ある種のインターロイキンの遊離を測定するか、また別には、データの読み出しはルシフェラーゼ又はGFPレポーター構築物によることができる。細胞使用アッセイはまた、抗体の存在に対する応答として形態学的変化の測定を含むことができる。そのようなアッセイのための細胞タイプは原核細胞又は真核細胞であってもよく、さらに当分野で公知の多様な細胞株を利用することができる。また別には、抗体をコードする核酸で形質転換した又は前記核酸をトランスフェクトした細胞を用いて、細胞によるスクリーニングを実施する。
in vitroアッセイには結合アッセイ、ADCC、CDC、ファゴサイトーシス、細胞傷害性、分裂、アポトーシス、壊死、細胞周期停止、過酸化物/オゾン放出、エフェクター細胞の走化性、エフェクター機能抗体の減少(活性の範囲は例えば100xを超える改善又は100xを超える低下)、レセプター活性化とそのようなレセプタープロフィルから予想されるアッセイの結果との融合が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
in vivo実験
本発明の抗体の生物学的特性は細胞、組織及び全生物での実験で性状を決定することができる。当分野で知られているように、薬剤はしばしば動物(マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ及びサルを含むが、ただしこれらに限定されない)で試験され、疾患又は疾患モデルに対する治療に対して薬剤の有効性が測定されるか、又は薬剤の薬理動態、毒性及び他の特性が測定される。前記動物は疾患モデルと呼ばれる。本発明の抗体に関して、候補ポリペプチドのヒトでの有効性について潜在能力を判定するために動物モデルを用いるときは固有の問題が生じる。これは、少なくとも部分的には、ヒトFcレセプターに対する親和性に対して特異的な影響を有する抗体が、オルソロガスな動物のレセプターに関して同様な親和性作用を持たないかもしれないという事実による。これらの問題は、本物のオルソローグの正確な割り振りに付随する避けがたい曖昧さ(Mechetina et al. Immunogenetics, 2002 54:463-468、前記文献は参照により本明細書に含まれる)、及びいくつかのオルソローグは当該動物に単に存在しないという事実(例えばヒトはFcγRIIaを保有するが、マウスはこれをもたない)によってさらに難しくなりえる。治療薬はしばしばマウス(ヌードマウス、SCIDマウス、異種移植マウス及びトランスジェニックマウス(ノックイン及びノックアウトを含む)を含むが、ただしこれらに限定されない)で試験される。例えば、抗癌剤として意図される本発明の抗体はマウス癌モデルで試験することができる。例えば、抗癌剤として意図される本発明の抗体は、マウス癌モデル、例えばゼノグラフトマウスで試験することができる。この方法では、腫瘍又は腫瘍細胞株がマウスに移植又は注射され、続いてこのマウスを本治療薬で処置して、癌増殖及び転移を低下又は阻害する抗体の能力を決定する。また別のアプローチはSCIDネズミモデルの使用である。このアプローチでは、免疫不全マウスに適切な一連のヒトFcRを有するヒト抹消血リンパ球(PBL)を注射して、マウスに準機能的ヒト免疫系を付与し、続いて、注射されたヒト腫瘍細胞を標的とする抗体又はFc-ポリペプチドを注射する。そのようなモデルでは、所望の抗原(例えばSkOV3卵巣癌細胞上のher2/neu)を標的とするFc-ポリペプチドは、マウスの体内でヒトPBLと相互作用して、殺腫瘍エフェクター機能を発揮する。そのような実験は、治療薬として用いられるべき前記抗体の潜在能力を決定するために有意義なデータを提供することができる。任意の生物、好ましくは哺乳動物を試験に用いることができる。例えばヒトとの遺伝的類似性のために、サルが適切な治療モデルであり、したがって本発明の抗体の有効性、毒性、薬理学、又は他の特性の試験に用いることができる。本発明の抗体のヒトでの試験は、医薬としての認可のために最終的に必要であり、したがってこれらの実験ももちろん意図されている。本発明の抗体は、したがってそれらの治療有効性、毒性、薬理学及び/又は他の臨床特性を決定するためにヒトで試験することができる。
本発明の抗体は、動物モデル又はヒトのFc含有治療薬に優れた性能を付与することができる。本明細書に記載のそのような抗体のレセプター結合プロフィールは、例えば細胞傷害性薬剤の潜在能力を高めるために、又は特定のエフェクター機能又はエフェクター細胞を標的にして薬剤作用の選択性を改善するために選択することができる。さらにまた、いくつかの又は全てのエフェクター機能を低下させ、それによってそのようなFc含有薬剤の副作用又は毒性を低下させることができるレセプター結合プロフィールを選択することができる。例えば、FcγRIIIa、FcγRI及びFcγRIIaとの結合が低下した抗体を選択して、大半の細胞仲介エフェクター機能を排除することが可能であり、又はC1qとの結合が低下した抗体を選択して、補体仲介エフェクター機能を制限することができる。いくつかの状況では、そのようなエフェクター機能は、潜在的な毒性作用を有することが判明しており、したがって、それらを排除することはFc-保有薬剤の安全性を高め、そのような安全性の改善を動物モデルで調べることができる。いくつかの状況では、そのようなエフェクター機能は、所望の治療活性を仲介することが判明しており、したがってそれらを強化することは、Fc-保有薬剤の活性又は潜在能力を高め、そのような活性又は潜在能力の改善は動物モデルで調べることができる。
最適化抗体は、多様な正常位腫瘍モデルで試験することができる。臨床的に関連するこれらの動物モデルは、膵臓癌及び乳癌のような攻撃性癌の病的生理学及び治療の研究で重要である。免疫排除マウス(無胸腺ヌードマウス又はSCIDを含むが、ただしこれらに限定されない)は、ヒト腫瘍細胞又はドナー患者のフラグメントの器官内(例えば膵臓、前立腺又は乳腺)注射部位から拡散した局所性及び全身性腫瘍の採点にしばしば用いられる。
好ましい実施態様では、本発明の抗体は、多様なヒト疾患の臨床的に関連する動物モデルで有効性について評価することができる。多くの事例で、関連するモデルには特定の腫瘍抗原のためのトランスジェニック動物が含まれる。
関連するトランスジェニックモデル(例えばヒトFcレセプター(例えばガンマ鎖を含むCD16、FcγR1、RIIa/b及び他のもの)を発現するもの)を用いて、抗体及びFc-融合物をそれらの有効性について判定及び試験することができよう。マウス又は他のげっ歯類で直接又は間接的にエフェクター機能を仲介するヒト遺伝子の導入による抗体の評価は、腫瘍の毒性又は他の疾患(例えば自己免疫障害及びRA)における有効性の生理学的研究を可能にしえる。ヒトFcレセプター(例えばFcγRIIIa)は多形性(例えば158位のV又はFの多形性)を有し、これは、ヒトの固有又は混合多形性をげっ歯類へ導入することを可能にしえよう。多形性特異的FcRを含む種々の実験はこのセクションに限定されず、本明細書を通して個々に詳述するように、FcRに関する全ての考察及び適用が全般的に含まれる。本発明の抗体は、そのようなトランスジェニックモデルで、Fc含有薬剤に対して優れた活性を付与することができ、特にヒトFcγRIIIa仲介活性に対して最適化された結合プロフィールを有する変種はトランスジェニックCD16マウスで優れた活性を示すことができる。他のヒトFcレセプター、例えばFcγRIIa、FcγRIなどについてトランスジェニックなマウスで同様な有効性の改善が、対応するレセプターに対して最適化された結合プロフィールを有する抗体について観察されえる。多数のヒトレセプターに対してトランスジェニックなマウスは、対応する多数のレセプターに対して最適化された結合プロフィールを有する抗体について、例えば図5に概略するように活性の改善を示すことができよう。
ヒト患者での治療用候補抗体の潜在的有効性を調べるために、動物モデルを用いることに付随する困難及び曖昧さのために、本発明のいくつかの変種ポリペプチドは、ヒトでの潜在的な有効性の評価のための代用品として有用でありえる。そのような代用分子は、対応する候補ヒト抗体のFcR及び/又は補体生物学を動物の系で好ましくは模倣しえよう。この類似性は、おそらく特異的抗体と動物及びヒトのレセプターとの間の相対的な結合親和性によって示されるのであろう。例えば、ヒトFcγRIIIaに対して親和性が強化された抗体のヒトでの潜在的な有効性を判定するためにマウスモデルを用いようとする場合、適切な代用変種はマウスFcγRIII-2(マウスCD16-2)に対して強化された親和性を有するであろう。また別に、抑制性ヒトFcγRIIbに対して親和性が低下した抗体のヒトでの潜在的な有効性を判定するためにマウスモデルを用いようとする場合、適切な代用変種はマウスFcγRIIに対して低下した親和性を有するであろう。代用抗体はヒト抗体、動物抗体又はその両方の抗体の関連で作製しえるということもまた明記されるべきである。
好ましい実施態様では、抗体の試験は霊長類(例えばシノモルグス(cynomolgus)マンキーモデル)での有効性調査を含み、標的抗原を保持する特異的標的細胞の枯渇の判定を促進することができる。さらに別の霊長類モデルには、自己免疫、移植及び癌の治療研究におけるリーザスマンキー(rhesus monkey)とFcポリペプチドのモデルが含まれるが、ただし前記に限定されない。
毒性試験は、標準的な薬理学的プロフィールでは判定できない抗体又は融合物関連作用を決定するために実施されるか、又は反復投与後にのみ実施される。ほとんどの毒性試験は2つの種(げっ歯類及び非げっ歯類)で実施され、新規な治療物質が人間に導入される前に、予想しえない一切の副作用が見落とされていないことを担保する。一般的には、これらのモデルは、多様な毒性(遺伝子毒性、慢性毒性、免疫原性、生殖/発育毒性及び発癌性を含む)を測定することができる。前述のパラメーターに含まれるものは、食物消費の標準的測定、体重、抗体生成、臨床化学、並びに標準的器官/組織の肉眼及び顕微鏡試験(例えば心臓傷害性)である。また別の測定パラメーターは、もしあるとすれば、注射部位の外傷及び中和抗体測定値である。伝統的には、モノクローナル抗体治療薬(裸であれ結合物であれ)は、正常組織との交差反応性、免疫原性/抗体産生、結合物又はリンカー毒性、及び放射性標識されたものの“バイスタンダー”毒性について評価される。それにもかかわらず、そのような実験は、具体的な問題に対応するために個々に扱われ、ICH S6(上記にも記した、生物工学製品についての安全性試験)に規定された指針に従う必要がある。したがって、生成物の性状を十分に明らかにすること、前記生成物についての不純物/夾雑物を除去すること、被検物質は開発を通して比較可能であること、GLPを順守することが原則である。
本発明の抗体の薬物動態(PK)は多様な動物系で調べることができ、もっとも適切なものは非ヒト霊長類(例えばシノモルグスマンキー、リーザスマンキー)である。6000倍(0.05−300mg/kg)の用量範囲で静脈内/皮下の1回又は反復投与により半減期(数日又は数週間)について、血中濃度および除去とともに定常状態での分布容積を用いて判定することができ、さらに全身的吸収レベルを測定することができる。そのような測定パラメーターの例は、一般的には最大観察血中濃度(Cmax)、Cmax到達時間(Tmax)、0時間から無限大までの血中濃度-時間曲線下の面積[AUC(0-inf)]、及び見かけの除去半減期(T1/2)が含まれる。さらに別の測定パラメーターには、静脈内投与後に得られる濃度-時間データの区画分析及び生体利用性が含まれよう。シノモルグスを用いる薬理学/毒物学試験の例は、リツキサン(Rituxan)及びゼヴァリン(Zevalin)について確立された(前記では、CD20に対するモノクローナル抗体は交差反応性を有する)。生体内分布、線量測定(放射能標識抗体について)、及びPK試験もまたげっ歯類モデルで実施することができる。そのような試験では、全投与用量における耐性、局所組織に対する毒性、げっ歯類異種移植動物モデルに対する優先的局在、標的細胞(例えばCD20陽性細胞)の枯渇が判定されよう。
本発明の抗体は、動物系又はヒトでFc-含有治療薬に優れた薬物動態を付与することができる。例えば、FcRnとの結合増加は、Fc-含有薬剤の半減期及び暴露を延長しえる。また別には、FcRnとの結合低下は、暴露短縮が望ましい場合(例えばそのような薬剤が副作用を有するとき)は、Fc-含有薬剤の半減期及び暴露を短縮しえる。
一連のFcレセプターは弁別的に多様な免疫細胞タイプ上で、種々の組織におけると同様に発現されることは当分野では公知である。Fcレセプターの弁別的な組織分布は、本発明の抗体の薬力学(PD)特性及び薬物動態(PK)特性に最終的に強い影響を及ぼしえる。なぜならば、本発明の抗体は一連のFcレセプターに対して種々の親和性を有するので、PD及び/又はPK特性についてこれらポリペプチドをさらにスクリーニングすることは、PD、PK及び各候補ポリペプチドによって付与される治療有効性の最適なバランスを特定するために極めて有用でありえる。
薬力学試験には、特定の腫瘍細胞への誘導又はシグナリングメカニズムの封鎖、標的抗原発現細胞又はシグナルの枯渇の測定などが含まれえるが、ただしこれらに限定されない。本発明の抗体は特定のエフェクター細胞集団を標的とすることができ、それによってFc-含有薬剤にある種の活性を補充させて、潜在能力を改善させるか又は特に有益な生理学的区画内への侵入を促進することができる。例えば、好中球の活性及び局在化は、優先的にFcγRIIIbを標的とする抗体によって誘導しえる。そのような薬物動態効果は動物モデル又はヒトで表すことができる。
臨床での使用
本発明の抗体は種々の治療目的に用いることができる。当業者には理解されるところであるが、本発明の抗体は、抗体を利用する任意の治療目的等に用いることができる。好ましい実施態様では、抗体は、自己免疫及び炎症疾患及び感染症を含む(ただしこれらに限定されない)疾患を治療するために患者に投与される。
本発明の目的のための“患者”にはヒト及び他の動物の両方、好ましくは哺乳動物、もっとも好ましくはヒトが含まれる。したがって、本発明の抗体は、ヒトの治療及び獣医学的適用の両方で用いられる。本発明における“治療”又は“治療する”という用語は、治療的処置とともに疾患又は障害の予防的又は抑制的手段を含むことを意味する。したがって、例えば、疾患の開始前に抗体を投与することができれば、疾患の治療をもたらす。別の例として、疾患の症状の出現後に疾患の症状と戦うために最適化抗体を投与できれば、疾患の治療を構成する。“治療”又は“治療する”という用語はまた、疾患の出現後に疾患を根絶するために最適化抗体を投与することを含む。症状の開始後又は症状の進行後に薬剤を投与して、症状の軽減及びかなりの疾患の緩和があれば、疾患の治療を構成する。“治療の必要がある”という用語には、すでに疾患又は障害を有する哺乳動物とともに、疾患又は障害を示す傾向がある哺乳動物(疾患又は障害が予防されるべき哺乳動物を含む)が含まれる。
ある実施態様では、本発明の抗体は、タンパク質又は他の分子の不適切な発現を含む疾患を有する患者に投与される。本発明では、これは、例えば存在するタンパク質の量の変化、タンパク質の局在、翻訳後改変、立体配置状態、変異体の存在又は病原性タンパク質などによる、異常タンパク質を特徴とする疾患及び障害を含むことを意味する。同様に、前記疾患又は障害は、分子(多糖類及びガングリオシドを含むが、ただしこれらに限定されない)の変化を特徴としえる。過剰は任意の原因(分子レベルでの過剰発現、作用部位における長期的又は蓄積された出現、又は正常と比較して活性が高められたタンパク質を含むが、ただしこのような原因に限定されない)によって生じえる。この定義に含まれるものは、タンパク質の減少を特徴とする疾患及び障害である。この減少は、任意の原因(分子レベルでの発現低下、作用部位における出現の短縮又は減少、タンパク質の変異型又は正常と比較してタンパク質の活性の低下を含むが、ただしこれらに限定されない)により生じえる。そのようなタンパク質の過剰又は減少は、タンパク質の正常な発現、出現又は活性と比較して測定でき、さらに前記測定は、本発明の抗体の開発及び/又は臨床試験で重要な役割を果たすことができる。
本明細書の“癌”及び“癌性”とは、典型的には規律のない細胞増殖を特徴とする哺乳動物の生理学的状態に該当し又は前記を表す。癌の例には、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫(脂肪肉腫を含む)、神経内分泌腫瘍、中皮腫、神経線維腫、髄膜腫、腺癌、メラノーマ、及び白血病又はリンパ系悪性疾患が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
そのような癌のより具体的な例には、血液学的悪性疾患、例えば非ホジキンリンパ腫(NHL)が含まれる。NHL癌には、バーキットリンパ腫(BL)、小リンパ球性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(SLL/CLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大型B細胞リンパ腫(DLCL)、辺縁帯(marginal zone)リンパ腫(MZL)、毛状細胞白血病(HCL)、及びリンパ形質細胞性白血病(LPL)、粘膜結合類リンパ組織(MALT)の結節外辺縁帯B細胞リンパ腫、縦隔大細胞リンパ腫、血管内大細胞リンパ腫、原発性滲出リンパ腫、前駆B細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫、前駆T細胞及びNK細胞リンパ腫(前駆T細胞リンパ芽球性リンパ腫、NK芽細胞性リンパ腫)、成熟T及びNK細胞の腫瘍(抹消T細胞リンパ腫及び白血病(PTL)を含む)、成人T細胞白血病/T細胞リンパ腫及び大型顆粒性リンパ球性白血病、T細胞慢性リンパ球性白血病/前リンパ球性白血病、T細胞大型顆粒性リンパ球性白血病、攻撃性NK細胞白血病、結節外T-/NK細胞リンパ腫、腸症型T細胞リンパ腫、肝脾臓性T細胞リンパ腫、無構造性大細胞リンパ腫(ALCL)、アンギオセトリック(angiocetric)及び血管免疫芽細胞性T細胞リンパ腫、菌状息肉腫/セザリー症候群、及び皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)が含まれるが、ただしこれらに限定されない。本発明の抗体によって治療しえる他の癌には、ホジキンリンパ腫、リンパ球前駆細胞の腫瘍(B細胞急性リンパ芽球性白血病/リンパ腫(B-ALL)及びT細胞急性リンパ芽球性白血病/リンパ腫(T-ALL)を含む)、胸腺腫、ランゲルハンス細胞組織球症、多発性硬化症、骨髄性新形成、例えば急性骨髄性白血病(AML)(成熟を伴うAML、分化を示さないAMLを含む)、急性前骨髄球性白血病、急性骨髄単球性白血病、及び急性単球性白血病、脊髄形成異常症候群、及び慢性骨髄増殖性障害(MDS)(慢性骨髄性白血病(CML)を含む)が含まれるが、ただしこれらに限定されない。本発明の抗体によって治療しえる他の癌には、中枢神経系の腫瘍、例えば神経膠腫、神経膠芽細胞腫、神経芽腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、上衣細胞腫及び網膜芽細胞腫;頭部及び首の固形腫瘍(例えば鼻咽頭癌、唾液腺癌及び食道癌)、肺の腫瘍(例えば小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌、肺の扁平上皮癌)、消化系の腫瘍(例えば胃癌(胃腸の癌を含む)、胆管又は胆道の癌、結腸癌、直腸癌、結直腸癌及び肛門癌)、生殖系の腫瘍(例えば精巣、陰茎若しくは前立腺の癌、子宮、膣、外陰、子宮頸、卵巣及び内膜の癌)、皮膚の腫瘍(例えばメラノーマ、基底細胞癌、扁平上皮癌、光線性角化症)、肝臓の腫瘍(例えば肝癌、肝性癌、肝細胞癌及びヘパトーマ)、骨の腫瘍(例えばは破骨細胞腫及び骨破壊性骨癌)、さらに別の組織及び器官の腫瘍(例えば膵臓癌、膀胱癌、腎臓の癌、甲状腺癌、乳癌、腹膜の癌及びカポジ肉腫)、及び血管系の腫瘍(例えば血管肉腫及び血管周囲細胞腫)が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
抗HM1.24抗体によって治療できる好ましい適応症には、多発性ミエローマ(MM)、del5qを有する脊髄形成異常症候群(MDS)、及び自己免疫適応症が含まれるが、ただしこれらに限定されない。抗HM1.24抗体によって治療できる好ましい自己免疫適応症には、慢性関節リウマチ(RA)、全身性紅斑性狼瘡(SLE又は狼瘡)、多発性硬化症、ショーグレン症候群、及び特発性血小板減少性紫斑病(ITP)が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
自己免疫は、液性及び/又は細胞仲介免疫メカニズムを含む自己寛容の崩壊から生じる。中枢性及び/又は抹消性寛容における機能不全の結果の中でとりわけ重要なものは、自己反応性B細胞及びT細胞の生存並びに活性化である。いくつかの自己免疫疾患は、B及び/又はTリンパ球の両者の過剰な活性化と定義される。これらの細胞の活性化は、共同作用、抗原嵌合、及び作用リンパ球の補助刺激シグナルを必要とする。B細胞の抗体仲介除去、抑制、抗増殖、及び/又は封鎖は、自己免疫疾患処置の治療方法である。
本明細書の“自己免疫疾患”には以下が含まれる:アロジェニック小島移植拒絶、円形脱毛症、強直性脊髄炎、抗リン脂質症候群、自己免疫アジソン病、抗好中球細胞質自己抗体(ANCA)、副腎の自己免疫疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性心筋症、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性卵巣炎及び精巣炎、自己免疫性血小板減少症、自己免疫性じんま疹、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、心筋症、カストルマン症候群、セリアックスプルース-皮膚炎(celiac spruce-dermatitis)、慢性疲労免疫不全症候群、慢性炎症性脱髄多発性神経障害、チャーグ-ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、CREST症候群、寒冷血球凝集素病、クローン病、皮膚筋炎、円板状狼瘡、本態性混合型クリオグロブリン血症、第VIII因子欠乏症、線維筋痛-線維筋症(fibromyalgia-fibromyositis)、糸球体腎炎、グレーヴズ病、ギャン-バレー症候群、グッドパスチャー症候群、対宿主性移植片病(GVHD)、橋本甲状腺炎、血友病A、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA神経障害、IgM多発性神経障害、免疫介在血小板減少症、若年性関節炎、川崎病、扁平苔癬、紅斑性狼瘡、メニエール病、混合型結合組織病、多発性硬化症(MS)、真性糖尿病1型、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、悪性貧血、結節性多発性動脈炎、多発性軟骨炎(polychrondritis)、多腺症候群、リウマチ性多発性筋痛、多発性筋炎及び皮膚筋炎、原発性無ガンマグロブリン血症、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、レイノー病、ライター症候群、慢性関節リウマチ(RA)、サルコイドーシス、皮膚硬化症、ショーグレン症候群、固形臓器移植片拒絶、スティッフマン症候群、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、タカヤス動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、血小板減少性血栓性紫斑病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、血管炎(例えば疱疹状皮膚炎型血管炎(dermatitis herpetiformis vasculitis))、白斑、及びヴェーゲナー肉芽腫症。
本明細書の“炎症性疾患”には、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、急性敗血症性関節炎、アジュバント関節炎、若年性特発性関節炎、アレルギー性脳脊髄炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性血管炎、アレルギー性喘息、アテローム硬化症、慢性細菌感染若しくはウイルス感染による慢性炎症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、冠状動脈疾患、脳炎、炎症性腸疾患、炎症性骨溶解、急性及び遅延性過敏反応に付随する炎症、腫瘍、抹消神経損傷若しくは脱髄に付随する炎症、組織の外傷(例えば火傷及び虚血)に付随する炎症、脊髄炎による炎症、多臓器損傷症候群、肺線維症、敗血症及び敗血症性ショック、スティーブンス-ジョンソン症候群、未分化関節症(arthropy)、及び未分化脊髄関節症が含まれる。
本明細書の“感染性疾患”には病原体、例えばウイルス、細菌、真菌、原虫及び寄生虫よって引き起こされる疾患が含まれる。感染性疾患は以下を含むウイルスによって引き起こされえる:アデノウイルス、サイトメガロウイルス、デング、エプスタイン-バール、ハンタ、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、単純ヘルペスI型、単純ヘルペスII型、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、インフルエンザ、麻疹、流行性耳下腺炎、パポーバウイルス、ポリオ、呼吸器系合胞体ウイルス、リンダーペスト、ライノウイルス、ロタウイルス、ルベラ、SARSウイルス、天然痘、ウイルス性脊髄炎など。感染性疾患はまた以下を含む細菌によって引き起こされえる:炭疽菌(Bacillus antracis)、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)、破傷風菌(Clostridium tetani)、ジフテリア、大腸菌(E. coli)、レジオネラ、ピロリ菌(Helicobacter pylori)、マイコバクテリウム・リケッチア(Mycobacterium rickttsia)、マイコプラズマ・ナイセリア(Mycoplasma neisseria)、ペルツシス(Pertussis)、緑濃菌(Pseudomonas aeruginosa)、肺炎連鎖球菌(S. pneumonia)、連鎖球菌属(Streptococcus)、ブドウ球菌属(Staphylococcus)、コレラ菌(Vibrio cholerae)、ペスト菌(Yersinia pestis)など。感染性疾患はまた例えば以下の真菌によって引き起こされえる:アスペルギルス・フミガツス(Aspergillus fumigatus)、ブラストマイセス・デルマチチディス(Blastomyces dermatitidis)、鵞口瘡カンジダ(Candida albicans)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ヒストプラスマ・カプスラツム(Histoplasma capsulatum)、ペニシリウム・マルネフェイ(Penicillium marneffei)など。感染性疾患はまた、原虫及び寄生虫、例えばクラミジア、コクジディオア(kokzidioa)、リーシュマニア、マラリア、リケッチア、トリパノソーマなどによって引き起こされえる。
さらにまた、本発明の抗体は、また別の症状(心臓の症状、例えばうっ血性心不全(CHF)、心筋炎及び心筋の他の症状;皮膚の症状、例えばロセシア(rosecea)、ざ瘡、湿疹;骨及び歯の症状、例えば骨減少、骨粗しょう症、パジェット病、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、歯周病、不使用による骨減少症、骨軟化症、単発性線維性形成異常、骨転移、骨痛管理、液性悪性高カルシウム血症、歯周再形成、脊髄損傷及び骨折;代謝性症状、例えばゴシェ病;内分泌性の症状、例えばクッシング症候群;及び神経学的症状を含むが、ただしこれらに限定されない)の予防又は治療に用いることができる。
本発明の抗体と相互作用しえる多数のレセプターが、ヒトの集団において多形性を示す。ある患者又は患者集団について、本発明の抗体の有効性は、特定のタンパク質多形性の存在又は欠如によって影響されえる。例えば、FcγRIIIAは158位において多形性を示し、この位置は一般的にはV(高親和性)又はF(低親和性)である。V/Vホモ接合遺伝子型をもつ患者は、抗CD20抗体Rituxan(登録商標)(リツキシマブ)による治療により良好な臨床応答を示すことが観察されているが、これは、おそらくこれらの患者はより強いNK応答を示すためであろう(Dall'Ozzo et al (2004) Cancer Res 64:4664-9、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。また別の多形性にはFcγRIIA R131又はH131が含まれ(ただしこれらに限定されない)、そのような多形性は、当該多形性に応じてFc結合及びその後に続く生物学的活性を増加又は低下させることが知られている。本発明の抗体は、もっぱら特定のレセプター多形性型、例えばFcγRIIIA 158Vと結合するか、又はレセプターの特定の位置の多形性の全て(例えばFcγRIIIAの158V及び158Fの両方)と等価の親和性で結合することができる。好ましい実施態様では、種々の多形性を有する患者で観察される弁別的な有効性を排除するために、多形性と等価の結合性を有する本発明の抗体を用いることができる。そのような特性は、治療応答における強い一定性を提供し、不応答患者集団を減少させることができる。レセプター多形性に対して同一の結合を示すそのようなFc変種は、生物学的活性、例えばADCC、CDC又は循環半減期を高め、また別には対応するFcレセプターとの結合の調整を介して活性を低下させることができる。好ましい実施態様では、本発明の抗体は、あるレセプターの多形性の1つとより高い又は低い親和性で結合し、結合における既存の相違を強調するか又は当該相違を弱める。そのような特性は、有効性についてそのような多形性を有する患者集団に関して特に調整された治療薬の創出を可能にすることができる。例えば、抑制性レセプター(例えばFcγRIIB)についてより強い親和性を有する多形性を保有する患者集団は、そのような多形性レセプター型との結合が低下した抗体を含む薬剤を投与され、より有効な薬剤が創薬される。
好ましい実施態様では、本発明の抗体の有効性を予測するために、患者は1つ以上の多形性についてスクリーニングされる。この情報を用いて、例えば臨床試験に組み入れたり若しくは排除したりするために患者を選別し、認可後には適切な投薬量及び治療選択に関して医師及び患者に指標を提供することができる。例えば、FcγRIIIA 158Fについてホモ接合又はヘテロ接合の患者では、抗体薬、例えば抗CD20 mAbリツキシマブは最低限の有効性を示す(Carton 2002 Blood 99:754-758;Weng 2003 J Clin Oncol 21:3940-3947、前記文献はともに参照により本明細書に含まれる)。そのような患者は本発明の抗体に対してはるかに良好な臨床応答を示しえる。ある実施態様では、患者の遺伝子型が従来用いられている1つ以上の抗体治療薬と比較したとき本発明の抗体に対して極めて良好に応答しそうであることを示す場合には、本発明の抗体のための臨床試験に彼らを含めるように選別される。別の実施態様では、適切な投薬量及び治療方針はそのような遺伝子型情報を用いて決定される。別の実施態様では、患者は、彼らの多形性遺伝子型を基にして、臨床試験への組み入れ又は認可後の治療の受け入れのために選別される。この場合、そうした治療法は、そのような集団に対して特に有効であるように操作した抗体を含むか、或いはそうした治療法は、異なる多形性型に対して弁別的活性を発揮しない抗体を含む。
本発明に含まれるものは、本発明の抗体に対して好ましい臨床応答を示す蓋然性が高い患者、又は従来用いられている1つ以上の抗体治療薬に対して本発明の抗体で治療したときはるかに良好な応答を示す蓋然性が高い患者を特定するための診断試験である。当分野で公知のヒトのFcγR多形性を決定するための多数の方法のいずれも用いることができる。
さらにまた、本発明は、臨床サンプル、例えば血液及び組織サンプルで実施される予後試験を含む。そのような試験は、エフェクター機能活性(ADCC、CDC、ファゴサイトーシス及びオプソニン化を含むが、ただしこれらに限定されない)について、又は癌細胞若しくは他の病原性細胞の殺滅について(そのメカニズムにかかわりなく)アッセイすることができる。好ましい実施態様では、ADCCアッセイ(例えば以前に記載したようなもの)を用いて、本発明のある抗体の有効性を特定の患者について予測する。そのような情報を用いて、臨床試験に組み入れるための又は排除するための患者を特定するか、又は適切な投薬量及び治療方針に関する決定を提供することができる。そのような情報はまた、そのようなアッセイで優れた活性を示す具体的な抗体を含む医薬の選択に用いることができる。
処方
本発明の抗体及び1つ以上の治療的に活性な薬剤が処方されている医薬組成物が意図される。本発明の抗体の処方物は、所望の純度を有する前記抗体を医薬的に許容できる任意の担体、賦形剤又は安定化剤と混合することによって、凍結乾燥処方物または水溶液の形態で保存のために調製される(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, A. Osol Ed., 1980、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。許容可能な担体、賦形剤又は安定化剤は、用いられる投薬量及び濃度で受容者に無毒であり、緩衝剤(例えばリン酸、クエン酸、酢酸及び他の有機酸);抗酸化剤(アスコルビン酸及びメチオニンを含む);保存料(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ヘキサメチオニンクロリド、塩化ベンザルコニウム、ベンゼトニウムクロリド、フェノール、ブチル若しくはベンジルアルコール、アルキルパラベン(例えばメチル若しくはプロピルパラベン)、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3-ペンタノール及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質(例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン);親水性ポリマー(例えばポリビニルピロリドン);アミノ酸(例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン);単糖類、二糖類及び他の炭水化物(グルコース、マンノース又はデキストリンを含む);キレート剤(例えばEDTA);糖(例えばシュクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール);甘味料及び他の香料:充填剤(例えば微晶質セルロース、ラクトース、トウモロコシ及び他のデンプン);結合剤;添加剤;着色剤;塩形成対イオン(例えばナトリウム);金属複合体(例えばZn-タンパク質複合体);及び/又は非イオン性界面活性剤(例えばTWEENTM、PLURONICSTM又はポリエチレングリコール(PEG))が含まれる。好ましい実施態様では、本発明の抗体を含む医薬組成物は水溶性の形態であってもよく、例えば医薬的に許容される塩として提供される(前記は酸及び塩基付加塩の両方を含むことを意味する)。“医薬的に許容できる酸付加塩”とは、遊離塩基の生物学的有効性を保持し、さらに、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)及び有機酸(例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸など)で形成される生物学的にも他の態様においても望ましい塩が該当する。“医薬的に許容できる塩基付加塩”には、無機塩基から誘導される塩、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム塩などが含まれる。特に好ましいものは、アンモニウム、ナトリウム、カルシウム及びマグネシウム塩である。医薬的に許容できる有機の無毒な塩基から誘導される塩には、第一、第二及び第三アミン、置換されたアミン(天然に存在する置換アミンを含む)、環式アミン及び塩基性イオン交換樹脂(例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン及びエタノールアミン)が含まれる。in vivo投与に用いられる処方物は好ましくは無菌的である。前記は無菌的なろ過膜によるろ過又は他の方法によって容易に達成することができる。
本明細書で開示される抗体はまたイムノリポソームとして処方することができる。リポソームは、種々のタイプの脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤を含む小胞であり、前記は治療薬剤の哺乳動物へのデリバリーに有用である。抗体を含むリポソームは、当分野で公知であり、例えば以下に記載されている方法によって調製される:Epstein et al. 1985, Proc Natl Acad Sci USA 82:3688;Hwang et al. 1980, Proc Natl Acad Sci USA 77:4030;US 4,485,045;US 4,544,545;及びPCT WO 97/38731(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)。循環時間が延長されたリポソームはUS 5,013,556(前記文献は参照により本明細書に含まれる)で開示されている。リポソームの成分は、生物学的な膜の脂質配置と類似する、二重層構造内に通常的に配置される。特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG-誘導ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物を用いて逆相蒸発法によって生成することができる。リポソームは特定のポアサイズを有するフィルターから押出されて、所望の直径を有するリポソームが得られる。化学療法剤又は他の治療的に活性を有する薬剤が、場合によってリポソーム内に収納される(Gabizon et al. 1989, J National Cancer Inst 81:1484、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。
抗体及び他の治療的に活性な薬剤はまた、コアセルヴェーション技術、海面重合(例えばヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチン-マイクロカプセル、又はポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセルを用いる)、コロイド薬剤デリバリー系(例えばリポソーム、アルブミンマイクロスフェアー、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)、及びマイクロエマルジョンを含む(ただしこれらに限定されない)方法によって調製されたマイクロカプセル中に取り込まれる。そのような技術は以下に記載されている(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, A. Osol Ed., 1980、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の適切な例には、固体の疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが含まれる(前記マトリックスは成形された物品(例えばフィルム又はマイクロカプセル)の形状を有する)。徐放性マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えばポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(US 3,773,919、前記文献は参照により本明細書に含まれる)、L-グルタミン酸とガンマエチル-L-グルタメートのコポリマー、非分解性エチレンビニルアセテート、分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、例えばLupron Depot(登録商標)(前記は乳酸-グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドを含む注射可能なマイクロスフェアである)、ポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸、及びProLease(登録商標)(Alkermesから市販されている)(前記はポリ-DL-ラクチド-コグリコリド(PLG)のマトリックス中に取り込まれた所望の生物活性分子を含むマイクロスフェア使用デリバリー系である)が含まれる。
投与
本発明の抗体を含む医薬組成物(好ましくは無菌的水溶液)の投与は多様な方法で実施することができ、前記方法には、経口、皮下、静脈内、鼻内、耳内、経皮、局所的(例えばゲル、軟膏、ローション、クリームなど)、腹腔内、筋肉内、肺内、膣内、非経口的、直腸、又は眼窩内投与が含まれるが、ただしこれらに限定されない。いくつかの事例では、例えば創傷、炎症などの治療のためには、抗体は溶液又はスプレーとして直接適用される。当分野では公知のように、医薬組成物はしたがって導入態様に応じて処方されえる。
皮下投与は、患者が前記医薬組成物を自己投与することができるので、いくつかの環境では好ましい。多くのタンパク質治療薬は、皮下投与のために許容されえる最大体積で治療的に有効な用量の処方物を含むことを可能にするほど十分に強力ではない。この問題は、アルギニン-HCl、ヒスチジン及びポリソルベートを含むタンパク質処方物を使用することによって部分的には解決されえる(WO 04091658を参照されたい、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。本発明の抗体は、性能の増加、血清半減期の改善又は可溶性の強化のために、皮下投与になじみやすい。
当分野で公知のように、タンパク質治療薬はしばしば静脈内輸液又はボーラスによりデリバーされる。本発明の抗体もまたそのような方法でデリバーされえる。例えば、投与は、輸液ベヒクルとして0.9%の塩化ナトリウムを含む静脈内輸液により静脈内で実施できる。
肺デリバリーは、吸入器又はネブライザー及びエーロゾル化剤を含む処方物を用いて実施することができる。例えば、Aradigmから市販されているAERx(登録商標)吸入可能技術、又はNektar Therapeuticsから市販されているInhanceTM肺デリバリー系を用いることができる。本発明の抗体は肺内デリバリーにいっそう馴染みやすい。FcRnは肺に存在し、肺から血流への輸送を促進できる(例えば以下を参照されたい:WO 04004798;Bitonti et al. 2004, Proc Natl Acad Sci 101:9763-8、前記文献はともに参照により本明細書に含まれる)。したがって、FcRnと肺内でより効率的に結合する抗体、又は血流中でより効率的に遊離される抗体は、肺内投与後に生体利用性が改善されえる。本発明の抗体はまた、例えば可溶性の改善又は等電点の変化のために、肺内投与にいっそう馴染みやすい。
さらにまた、本発明の抗体は、例えば胃のpHにおける安定性の改善及びタンパク分解に対する耐性の向上のために、経口投与にいっそう馴染みやすい。さらにまた、FcRnは成人の腸の上皮で発現されているようであり(Dickinson et al. 1999, J Clin Invest 104:903-11、前記文献は参照により本明細書に含まれる)、したがって、FcRn相互作用プロフィールが改善された本発明の抗体は、経口投与後の生体利用性の強化が示されえる。抗体のFcRn仲介輸送もまた他の粘膜(例えば胃腸、呼吸器及び生殖管の粘膜)で生じえる(Yoshida et al. 2004, Immunity 20:769-83、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。
さらにまた、当分野で多数のデリバリー系が公知であり、本発明の抗体の投与にいずれも用いることができる。前記の例には、リポソーム内被包化、ミクロ粒子、ミクロスフェアー(例えばPLA/PGAミクロスフェアー)などが含まれるが、ただしこれらに限定されない。また別には、多孔質性、無孔性、又はゼラチン様物質(膜又は線維を含む)の移植を利用してもよい。適切な徐放系は、ポリマー物質又はマトリックス、例えばポリエステル、ヒドロゲル、ポリ(ビニルアルコール)、ポリラクチド、L-グルタミン酸とエチル-L-グルタメートのコポリマー、エチレンビニルアセテート、乳酸-グリコール酸コポリマー(例えばLupron Depot(登録商標))、ポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸を含むことができる。本発明の抗体をコードする核酸を、例えばレトロウイルス感染、直接注射、又は脂質、細胞表面レセプター若しくは他のトランスフェクション剤による被覆によって投与することもまた可能である。全ての事例で、所望の作用場所で又はその近くで抗体を放出するために、制御放出系を用いることができる。
投与量決定
投薬量及び投与頻度は、好ましい実施態様では、治療的又は予防的に有効であるように選択される。当分野で公知のように、タンパク質分解、全身或いは局所デリバリー、及び新規なプロテアーゼ合成に対する調整とともに、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事、投与時間、薬剤相互作用、及び症状の重篤度の調整が必要であり、日常的な実験を用いて当業者は確認できよう。
治療的に活性な抗体の処方物中の濃度は約0.1から100重量%で変動しえる。好ましい実施態様では、抗体の濃度は0.003から1.0モル濃度の範囲である。患者を治療するためには、本発明の抗体の治療的に有効な用量を投与することができる。本明細書の“治療的に有効な用量”とは、投与が目的とする効果を生じる用量を意味する。正確な用量は治療の目的に左右され、公知の技術を用いて当業者は確認できよう。投薬量の範囲は0.0001から100mg/kg体重又はそれ以上であり、例えば0.1、1、10、又は50mg/kgでありえるが、1から10mg/kgが好ましい。
いくつかの実施態様では、ただ1回の抗体の投与が用いられる。他の実施態様では、抗体の多重投与が実施される。投与と投与の間の経過時間は1時間未満、約1時間、約1−2時間、約2−3時間、約3−4時間、約6時間、約12時間、約24時間、約48時間、約2−4日間、約4−6日間、約1週間、約2週間、又は2週間を超える。
他の実施態様では、本発明の抗体は、メトロノーム的投与方式で、持続的輸液又は長い休止期のない頻繁な投与によって投与される。そのようなメトロノーム的投与は、休止期のない一定の間隔での投与を含むことができる。典型的には、そのような方式は、長期的な低用量投与、又は長期間の、例えば1−2日間、1−2週間、1−2ヶ月間若しくは6ヶ月又はそれ以上の持続的輸液を含む。より低い用量の利用は副作用及び休止期の必要性を最小限にする。
ある種の実施態様では、本発明の抗体及び1つ以上の他の予防用又は治療用薬剤が周期的に患者に投与される。周期的療法は、第一の薬剤を第一の時点で、第二の薬剤を第二の時点で投与、場合によって追加の薬剤を追加の時点で投与、場合によって休止期、続いてこの一連の投与の1回以上の繰り返しを含む。繰り返しの回数は典型的には2−10回である。周期的療法は1つ以上の薬剤に対する耐性の発達を低下させ、副作用を最小限にし、又は治療有効性を改善しえる。
併用療法
本発明の抗体は、1つ以上の他の治療法又は治療薬と一緒にに与えることができる。前記追加の治療法又は治療薬は、抗体の有効性又は安全性の改善のために用いることができる。さらにまた、追加の治療法又は治療薬は、本抗体の作用を変化させるのではなく、むしろ当該疾患又は共存症の治療のために用いることができる。例えば、本発明の抗体は、化学療法、放射線療法又は化学療法と放射線療法の両方法と合わせて投与することができる。本発明の抗体は、1つ以上の他の予防薬又は治療薬と併用して投与することができる。前記併用される薬剤には、細胞傷害性薬剤、化学療法剤、サイトカイン、増殖阻害剤、抗ホルモン剤、キナーゼ阻害剤、抗血管形成剤、心臓保護薬、免疫刺激剤、免疫抑制剤、血液学的細胞の増殖を促進する薬剤、血管形成阻害剤、タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)阻害剤、また別の抗体、FcγRIIb若しくは他のFcレセプター阻害剤、又は他の治療薬が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
“〜と併用して”及び“一緒に投与”は、前記予防薬又は治療薬の投与が厳密に同じときに投与される場合に限定されない。そうではなくて、本発明の抗体及び他の薬剤が一緒に作用して、本発明の抗体のみ又は他の薬剤のみによる治療に比して利益を提供することができるように、それらが一続きで及びある時間間隔以内に投与されることを意味する。抗体と他の薬剤が累積的に作用することが好ましく、さらに、それらが相乗的に作用することが特に好ましい。そのような分子は、意図した目的のために有効である量で一緒に適切に存在する。技量を有する医療従事者は、経験的に又は当該薬剤の薬物動態学及び作用動態を考慮することによって、各治療薬の適切な用量とともに、適切なタイミング及び投与方法を決定することができる。
ある実施態様では、抗HM1.24抗体は、抗体又はFcを含む1つ以上のまた別の分子とともに投与される。抗HM1.24抗体は、同一疾患又は別の共存疾患の治療に有効な1つ以上の他の抗体と一緒に投与することができる。例えばあるタイプの癌で過剰に発現される2つの抗原、又は自己免疫もしくは感染症の発症を仲介する2つに抗原を認識する2つの抗体を投与することができる。そのような抗体の例は抗CD40抗体である。
ある種の変型では、抗HM1.24抗体は、ヴェルケード(Velcade(登録商標))(ボルテゾミブ)(Millenium Pharmaceuticals)、レヴリミド(revlimid(登録商標))(レナリドミド)(Chelgene Corporation)、デキサメタゾン及び/又は他の多発性ミエローマ治療から選択される1つ以上の化合物と併用して投与される。
ヴェルケード(登録商標)は多発性ミエローマの治療に用いられるプロテアソーム阻害物質である。ヴェルケードはミエローマ細胞に作用して細胞死を引き起こすか、及び/又は間接的に作用してミエローマの細胞増殖を阻害するか、又は骨髄のミクロの環境に作用することによりミエローマ細胞の生存を阻害すると考えられる。特定の理論又は作用態様に拘束されないが、ヴェルケードはしたがって正常な細胞性プロセスを破壊し、アポトーシスを促進するプロテアソーム阻害をもたらす。多様な環境下で、抗HM1.24抗体及びヴェルケードは相乗的に作用することができる。
レヴリミド(登録商標)は免疫調節物質である。レヴリミド(登録商標)は、ミエローマ経路の中の多様な経路に影響を及ぼし、それによってアポトーシスを誘発し、ミエローマ細胞の増殖を阻害し、血管内皮増殖因子(VEGF)の阻害により血管形成を抑制し、さらに骨髄から間質細胞へのミエローマ細胞の粘着を低下させると考えられている。
抗HM1.24抗体はデキサメタゾンと併用して用いることができる。デキサメタゾンは、抗炎症及び免疫抑制剤として作用する合成グルココルチコイドステロイドホルモンである。癌患者に投与されるとき、デキサメタゾンは癌治療の副作用を相殺することができる。デキサメタゾンはまた、単独で又は他の抗癌剤(サリドマイド、アドリアマイシン又はヴィンクリスチンを含む)と併用して投与することができる。
さらに別の併用療法には、Taiら(Cancer Res 2005, 65(24):11712-20)で開示された抗CD40抗体を含む、多発性ミエローマの治療に用いられる抗体が含まれえる。
抗癌抗体も本明細書に開示した抗HM1.24抗体と一緒に投与することができる前記抗体には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):抗17-1A細胞表面抗原抗体、例えばPanorexTM(エドレコロマブ);抗-4-1BB抗体;抗-4Dc抗体;抗-A33抗体、例えばA33及びCDP-833;抗-α4β1インテグリン抗体、例えばナタリズマブ;抗-α4β7インテグリン抗体、例えばLDP-02;抗-αVβ1インテグリン抗体、例えばF-200、M-200及びSJ-749;抗-αVβ3インテグリン抗体、例えばアブシクシマブ、CNTO-95、Mab-17E6及びVitaxinTM;抗補体因子5(C5)抗体、例えば5G1.1;抗-CA125抗体、例えばOvaRex(登録商標)(オレゴヴォマブ);抗-CD3抗体、例えばNuvion(登録商標)(ヴィシリマブ)及びレキソマブ;抗-CD4抗体、例えばIDEC-151、MDX-CD4、OKT4A;抗-CD6抗体、例えばオンコリシンB及びオンコリシンCD6;抗-CD7抗体、例えばHB2;抗HM1.24抗体、例えばB43、MT-103、及びオンコリシンB;抗-CD20抗体、例えば2H7、2H7.v16、2H7.v114、2H7.v115、Bexxar(登録商標)(トシツモマブ、I-131標識抗-CD20)、Rituxan(登録商標)(リツキシマブ)、及びZevalin(登録商標)(イブリツマブチウキセタン(Ibritumab tiuxetan)Y-90標識抗-CD20);抗-CD22抗体、例えばLymphocideTM(エプラツズマブ、Y-90標識抗-CD22);抗-CD23抗体、例えばIDEC-152;抗-CD25抗体、例えばバシリキシマブ及びZenapax(登録商標)(ダクリズマブ);抗-CD30抗体、例えばAC10、MDX-060及びSGN-30;抗-CD33抗体、例えばMylotarg(登録商標)(ゲムツズマブ オゾガマイシン)、オンコリシンM及びスマートM195;抗-CD38抗体;抗-CD40抗体、例えばSGN-40及びトラリズマブ;抗-CD40L抗体、例えば5c8、AntovaTM及びIDEC-131;抗-CD44抗体、例えばビヴァツズマブ;抗-CD46抗体;抗-CD52抗体、例えばCampath(登録商標)(アレムツマブ);抗-CD55抗体、例えばSC-1;抗-CD56抗体、例えばhuN901-DM1;抗-CD64抗体、例えばMDX-33;抗-CD66e抗体、例えばXR-303;抗-CD74抗体、例えばIMMU-110;抗-CD80抗体、例えばガリキシマブ及びIDEC-114;抗-CD89抗体、例えばMDX-214;抗-CD123抗体;抗-CD138抗体、例えばB-B4-DM1;抗-CD146抗体、例えばAA-98;抗-CD148抗体;抗-CEA抗体、例えばcT84.66、ラベツマブ、及びPentaceaTM;抗-CTLA-4抗体、例えばMDX-101;抗-CXCR4抗体;抗-EGFR抗体、例えばABX-EGF、Erbitux(登録商標)(セツキシマブ)、IMC-C225及びMerck Mab 425;抗-EpCAM抗体、例えばクルセル(Crucell)の抗-EpCAM、ING-1及びIS-IL-2;抗-エフリンB2/EphB4抗体;抗-Her2抗体、例えばHerceptin(登録商標)、MdX-210;抗-FAP(線維芽細胞賦活性タンパク質)抗体、例えばシブロツズマブ;抗フェ利チン抗体、例えばNXT-211;抗-FGF-1抗体;抗-FGF-3抗体;抗-FGF-8抗体;抗-FGFR抗体、抗-フィブリン抗体;抗-G250抗体、例えばWX-G250及びRencarex(登録商標);抗-GD2ガングリオシド抗体、例えばEMD-273063及びTriGem;抗-GD3ガングリオシド抗体、例えばBEC2、KW-2871及びミツモマブ;抗-gpIIb/IIIa抗体、例えばReoPro;抗-ヘパリナーゼ抗体;抗-Her2/ErbB2抗体、例えばHerceptin(登録商標)(トラスツズマブ)、MDX-210及びペルツズマブ;抗-HLA抗体、例えばオンコリム(登録商標)、スマート1D10;抗-HM1.24抗体;抗-ICAM抗体、例えばICM3;抗-IgAレセプター抗体;抗-IGF-1抗体、例えばCP-751871及びEM-164;抗IGF-1R抗体、例えばIMC-A12;抗-IL-6抗体、例えばCNTO-328及びエルシリモマブ;抗-IL-15抗体、例えばHuMaxTM-IL15;抗-KDR抗体;抗-ラミニン抗体;抗-ルイスY抗原抗体、例えばHu3S193及びIGN-311;抗-MCAM抗体;抗Muc1抗体、例えばBravaRex及びTriAb;抗NCAM抗体、例えばERIC-1及びICRT;抗-PEM抗原抗体、例えばTheragyn及びTherex;抗-PSA抗体;抗-PSCA抗体、例えばIG8;抗-Ptk抗体;抗-PTN抗体;抗-RANKL抗体、例えばAMG-162;抗-RLIP76抗体;抗-SK-1抗原抗体、例えばMonopharmC;抗-STEAP抗体;抗-TAG72抗体、例えばCC49-SCA及びMDX-220;抗-TGF-β抗体、例えばCAT-152;抗-TNF-α抗体、例えばCDP571、CDP870、D2E7、Humira(登録商標)(アダリブマブ)、及びRemicade(登録商標)(インフリキシマブ);抗-TRAIL-R1及びTRAIL-R2抗体;抗-VE-カドヘリン-2-抗体;及び抗-VLA-4抗体、例えばAntegrenTM。さらにまた、抗イディオタイプ抗体(GD3エピトープ抗体(BEC2)及びgp72エピトープ抗体(105AD7)を含むが、ただしこれらに限定されない)を用いることができる。さらにまた、二特異的抗体(抗CD3/CD20抗体(Bi20)を含むがただしこれに限定されない)を用いることができる。
自己免疫又は炎症性疾患、移植片拒絶、GVHDなどを治療するために一緒に投与することができる抗体の例には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):抗-α4β7インテグリン抗体(例えばLDP-02)、抗-β2インテグリン抗体(例えばLDP-01)、抗-補体(C5)抗体(例えば5G1.1)、抗-CD2抗体(例えばBTI-322、MEDI-507)、抗-CD3抗体(例えばOKT3、SMART抗-CD3)、抗-CD4抗体(例えばIDEC-151、MDX-CD4、OKT4A)、抗-CD11a抗体、抗-CD14抗体(例えばIC14)、抗-CD18抗体、抗-CD23抗体(例えばIDEC152)、抗-CD25抗体(例えばZenapax)、抗CD40L抗体(例えば5c8、Antova、IDEC-131)、抗-CD64抗体(例えばMDX-33)、抗-CD80抗体(例えばIDEC-114)、抗-CD147抗体(例えばABX-CBL)、抗-E-セレクチン抗体(例えばCDP850)、抗-gpIIb/IIIa抗体(例えばReoPro/Abcixima)、抗-ICAM-3抗体(例えばICM3)、抗-ICE抗体(例えばVX-740)、抗-FcγR1抗体(例えばMDX-33)、抗-IgE抗体(例えばrhuMab-E25)、抗-IL-4抗体(例えばSB-240683)、抗-IL-5抗体(例えばSB-240563、SCH55700)、抗-IL-8抗体(例えばABX-IL8)、抗-インターフェロンガンマ抗体、及び抗-TNFa抗体(例えばCDP571、CDP870、D2E7、インフリキシマブ、MAK-195F)、抗-VLA-4抗体(例えばAntegren)。自己免疫又は炎症性疾患、移植片拒絶、GVHDなどを治療するために一緒に投与することができる他のFc含有分子の例にはp75TNFレセプター/Fc融合物、Enbrel(登録商標)(エタネルセプト)及びレゲネロン(Regeneron)のIL-1トラップが含まれる(ただしこれらに限定されない)。
感染症を治療するために一緒に投与することができる抗体の例には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):抗-炭疽抗体(例えばABthrax)、抗-CMV抗体(例えばCytoGam及びセヴィルマブ)、抗-クリプトスポリジウム抗体(例えばCryptoGAM、Sporidin-G)、抗-ヘリコバクター抗体(例えばPyloran)、抗-肝炎B抗体(例えばHepeX-B、Nabi-HB)、抗-HIV抗体(例えばHRG-214)、抗-RSV抗体(例えばフェルヴィズマブ、HNK-20、パリヴィズマブ、RespiGam)及び抗-スタフィロコッカス抗体(例えばAurexis、Aurograb、BSYX-A110及びSE-Mab)。
また別には、本発明の抗体は、1つ以上のFcレセプターとの結合について競合する1つ以上の分子と一緒に投与することができる。例えば、抑制性レセプターFcγRIIbの阻害剤を一緒に投与することによってエフェクター機能を高めることができる。同様に、賦活性レセプター(例えばFcγRIIIa)の阻害剤を一緒に投与することによって望ましくないエフェクター機能を最小限にすることができる。Fcレセプター阻害剤には、FcγRIIb、FcγRIIIa又は他のFcレセプターとともに他の免疫グロブリンとの結合、及び特にIVIg(静脈内免疫グロブリン)と称される治療に対する競合性阻害剤として作用するように操作されたFc分子が含まれるが、ただし前記に限定されない。連続的投与の効果を達成するまた別の方法は、Fcレセプター阻害剤の迅速放出製剤形を、続いて本発明の抗体の徐放性処方物を提供するものであろう。迅速放出及び制御放出処方物は別々に投与するか、又は1つのユニット製剤形にまとめることができよう。FcγRIIb阻害剤の投与はまた、望ましくない免疫応答、例えば、血友病患者への第VIII因子の投与に続く抗-第VIII因子抗体応答の制限のために用いることができる。
ある実施態様では、本発明の抗体は化学療法剤とともに投与される。本明細書で用いられる“化学療法剤”とは、癌の治療で有用な化合物を意味する。化学療法剤の例には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):アルキル化剤、例えばチオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXANTM);アルキルスルホネート、例えばブスルファン、イムプロスルファン及びピポスルファン;アンドロゲン、例えばカルステロン、ドロモスタノロンプロピオネート、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗-副腎剤、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;抗-アンドロゲン、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリン;抗生物質、例えばアクラシノマイシン、アクチノマイシン、アウスラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カリケアミシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、ミトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリヴォマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、プロマイシン、クェラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;抗エストロゲン、例えばタモキシフェン、ラロキシフェン、アロマターゼ阻害4(5)-イミダゾール、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、LY117018、オナプリストン及びトレミフェン(Fareston)を含む;抗代謝薬、例えばメトトレキセート及び5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸アナローグ、例えばデノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセート;アジリジン、例えばベンゾドパ、カルボクオン、メツレドパ及びウレドパ;エチレンイミン及びメチルメラミン(アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスルアミド及びトリメチルオロメラミンを含む);葉酸補充物質、例えばフロリン酸(frolinic acid);ナイトロジェンマスタード、例えばクロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノヴェムビチン、フェンステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン;白金アナローグ、例えばシスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン;白金;タンパク質、例えばアルギニンデイミナーゼ及びアスパラギナーゼ;プリンアナローグ、例えばフルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン;ピリミジンアナローグ、例えばアンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロキシウリジン、5-FU;タキサン、例えばパクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol-Meyers Squibb Oncology, Princeton, N.J.)及びドセタキセル(TAXOTER(登録商標)、Rhone-Polenc Rorber, Antony, France);トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;チミジレートシンターゼ阻害剤(例えばTomudex);以下を含むまた別の化学療法剤;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;ドフォファミン;デメコルシン;ジアジクオン;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);エルフォルミチン;エリプチニウムアセテート;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメト;ピラルビシン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジクオン;2,2',2”-トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;ヴィンデシン;ダカルバジン;マンノムスチンミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(“Ara-C”);シクロホスファミド;チオテパ;クロラムブシル;ゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;エトポシド(VP-16);イフォスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントロン;ヴィンクリスチン;ヴィノレルビン;ナヴェルビン;ノヴァントロン;テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;キセロダ;イバンドロネート;CPT-11;レチン酸;エスペラミシン;カペシタビン。上記のいずれかの医薬的に許容可能な塩、酸又は誘導体もまた用いることができる。
化学療法剤又は他の細胞傷害性薬剤はプロドラッグとして投与することができる。本明細書で用いられる“プロドラッグ”とは、医薬的に活性な物質の前駆体又は誘導形態であって、親薬剤と比較して腫瘍細胞にとって細胞傷害性が低く、より活性な親の形態に酵素的に活性化又は変換されるものを意味する。例えば以下を参照されたい:Wilman, “Prpdrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery,” Directed Drug Delivery;及びBorchardt et al. (ed): 247-267, Humana Press, 1985(前記文献はいずれも参照により本明細書に含まれる)。本発明に関して有用でありえるプロドラッグには以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):ホスフェート含有プロドラッグ、チオホスフェート含有プロドラッグ、スルフェート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D-アミノ酸改変プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、ベータ-ラクタム含有プロドラッグ、場合によって置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ又は場合によって置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、より活性な細胞傷害性遊離薬剤に変換されえる5-フルオロシトシン及び他の5-フルオロウリジンプロドラッグ。本発明の抗体とともに使用するためにプロドラッグ型に誘導されえる細胞傷害性薬剤の例には、上述の任意の化学療法剤が含まれる(ただしこれらに限定されない)。
他の多様な治療薬が本発明の抗体との投与に有用でありえる。ある実施態様では、抗体は抗血管形成薬剤と一緒に投与される。本明細書で用いられる“抗血管形成薬剤”とは、血管の発育を阻止又はある程度妨げる化合物を意味する。例えば、抗血管形成因子は、血管形成促進に必要な増殖因子又は増殖因子レセプターと結合する小分子又はタンパク質、例えば抗体、Fc融合物又はサイトカインである。本明細書の好ましい抗血管形成因子は、血管内皮増殖因子(VEGF)と結合する抗体である。VEGFを介してシグナリングを阻害する他の因子もまた用いることができ、例えばVEGF又はVEGF-Rの発現レベルを低下させるRNA系治療薬、VEGF-トキシン融合物、リジェネロン(Regeneron)のVEGF-トラップ及びVEGF-Rと結合する抗体である。また別の実施態様では、抗体は適応免疫応答を誘発又は強化する治療薬、例えばCTLA-4を標的とする抗体とともに投与される。また別の抗血管形成薬剤には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):アンギオスタチン(プラスミノーゲンフラグメント)、アンチスロンビンIII、アンギオザイム、ABT-627、Bay 12-9566、ベネフィン、ベヴァシズマブ、ビスホスフォネート、BMS-275291、軟骨由来インヒビター(CDI)、CAI、CD95補体フラグメント、CEP-7055、Col 3、コムブレタスタチンA-4、エンドスタチン(コラーゲンXVIIIフラグメント)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、フィブロネクチンフラグメント、gro-ベータ、ハロフギノン、ヘパリナーゼ、ヘパリン六糖類フラグメント、HMV833、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)、IM-862、インターフェロンアルファ、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ、インターフェロン誘発性タンパク質10(IP-10)、インターロイキン-12、クリングル5(プラスミノーゲンフラグメント)、マリマスタート、メタロプロテイナーゼ阻害剤(例えばTIMP)、2-メソディエストラジオール、MMI270(CGS27023A)、プラスミノーゲンアクチベーター(PAI)、血小板因子-4(PF4)、プリノマスタート、プロラクチン16kDaフラグメント、プロリフェリン関連タンパク質(PRP)、PTK787/ZK222594、レチノイド、ソリマスタート、スクアラミン、SS3304、SU5416、SU6668、SU11248、テトラヒドロコルチゾール-S、テトラチオモリブデート、サリドマイド、トロンボスポンジン-1(TSP-1)、TNP-470、形質転換増殖因子ベータ(TGF-β)、ヴァスキュロスタチン、ヴァゾスタチン(カルレチクリンフラグメント)、ZS6126及びZD6474。
好ましい実施態様では、抗体はチロシンキナーゼ阻害剤とともに投与される。本明細書で用いられる“チロシンキナーゼ阻害剤”とは、チロシンキナーゼのチロシンキナーゼ活性をある程度阻害する分子を意味する。そのような阻害剤の例には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):キナゾリン、例えばPD153035、4-(3-クロロアニリノ)キナゾリン;ピリドピリミジン;ピリミドピリミジン;ピロロピリニジン、例えばCGP59326、CGP60261及びCGP62706;ピラゾロピリミジン、4-(フェニルアミノ)-7H-ピロロ(2,3-d)ピリミジン;クルクミン(ジフェルロイルメタン,4,5-ビス(4-フルオロアニリノ)フタリミド);チロフォスチン(tyrphostines)含有ニトロチオフェン成分;PD-0183805(Warner-Lambert);アンチセンス分子(例えばErbB-コード核酸と結合するもの);キノキサリン(US 5,804,396);トリフォスチン(US 5,804,396);ZD6474(Astra Zeneca);PTK-787(Novartis/Scering A G);pan-ErbB阻害剤、例えばC1-1033(Pfizer);アフィニタク(ISIS3521;Isis/Lilly);イマチニブメシレート(STI571、Gleevec(登録商標);Novartis);PKI 166(Novartis);GW2016(Glaxo SmithKline);C1-1033(Pfizer);EKB-569(Wyeth);セマキシニブ(Sugen);ZD6474(AstraZeneca);PTK-787(Novartis/Scering A G);INC-1C11(Imclone);又は以下の特許公開公報に記載されたもの:US 5,804,396;PCT WO99/09016(American Cyanamid);PCT WO98/43960(American Cyanamid);PCT WO97/38983(Warner-Lambert);PCT WO99/06378(Warner-Lambert);PCT WO99/06396(Warner-Lambert);PCT WO96/30347(Pfizer, Inc);PCT WO96/33978(AstraZeneca);PCT WO963397(AstraZeneca);PCT WO96/33980(AstraZeneca)、ゲフィチニブ(IRESSATM、ZD1839、AstraZeneca)、及びOSI-774(TarcevaTM、OSI Pharmaceuticals/Genentech)(全ての特許文献は参照により本明細書に含まれる)。
別の実施態様では、抗体は1つ以上の免疫調節剤とともに投与される。そのような薬剤は、1つ以上のサイトカインを増加若しくは低下させ、自己抗原提示をアップレギュレート若しくはダウンレギュレートさせ、MHC抗原を覆い隠し、又は1つ以上のタイプの免疫細胞の増殖、分化、遊走若しくは活性化を促進させることができる。免疫調節薬剤には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)、例えばアスピリン、イブプロフェド、セレコキシブ、ジクロフェナク、エトドラク、フェノプロフェン、インドメタシン、ケトララク、オキサプロジン、ナブメントン、スリンダク、トルメンチン、ロフェコキシブ、ナプロキセン、ケトプロフェン及びナブメトン;ステロイド(例えばグルココルチコイド、デキサメタゾン、コルチゾン、ヒドロキシコルチゾン、メチルプレドニソロン、プレドニソン、プレドニソロン、トリムシノロン、アズルフィジンアイコサノイド、例えばプロスタグランジン、スロンボキサン及びロイコトリエン;前記とともに局所用ステロイド(例えばアンスラリン、カルシポトリエン、クロベタゾール及びタザロテン);サイトカイン、例えばTGFb、IFNa、IFNb、IFNg、IL-2、IL-4、IL-10;サイトカイン、ケモカイン、又はレセプターアンタゴニスト(以下を含む:抗体、可溶性レセプター及びレセプター-Fc融合物(前記は以下に対するものである:BAFF、B7、CCR2、CCR5、CD2、CD3、CD4、CD6、CD7、CD8、CD11、CD14、CD15、CD17、CD18、CD20、CD23、CD28、CD40、CD40L、CD44、CD45、CD52、CD64、CD80、CD86、CD147、CD152、補体因子(C5, D)CTLA4、エオタキシン、Fas、ICAM、ICOS、IFNα、IFNβ、IFNγ、IFNAR、IgE、IL-1、IL-2、IL-2R、IL-4、IL-5R、IL-6、IL-8、IL-9、IL-12、IL-13、IL-13R1、IL-15、IL-18R、IL-23、インテグリン、LFA-1、LFA-3、MHC、セレクチン、TGFβ、TNFα、TNFβ、TNF-R1、T細胞レセプター)、(前記にはEnbrel(登録商標)(エタネルセプト)、Humira(登録商標)(アダリブマブ)及びRemicada(登録商標)(インフリキシマブ)が含まれる);不均質抗リンパ球グロブリン;他の免疫調節分子、例えば2-アミノ-6-アリール-5置換ピリミジン、MHC結合ペプチド及びMHCフラグメントに対する抗イディオタイプ抗体、アザチオプリン、ブレキナール、ブロモクリプチン、シクロホスファミド、シクロスポリンA、D-ペニシラミン、デオキシスペルグアリン、FK506、グルタルアルデヒド、金、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、マロノニトリロアミド(例えばレフルノミド)、メトトレキセート、ミノサイクリン、ミゾリビン、マイコフェノレートモフェチル、ラパマイシン及びスルファササジン。
また別の実施態様では、本発明の抗体はサイトカインとともに投与される。本明細書で用いられる“サイトカイン”とは、1つの細胞集団によって遊離されるタンパク質であって、細胞間調整物質として別の細胞に作用するタンパク質の一般的用語を意味する。そのようなサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンである。サイトカインに含まれるものはとりわけ以下のものである:増殖ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、ヒトN-メチオニル成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;タイロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;糖タンパク質ホルモン、例えば卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体ホルモン(LH);肝増殖因子;線維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤性ラクトゲン;腫瘍壊死因子-アルファ及び-ベータ;ミューラー管抑制物質;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビチン;アクチビン;血管内皮増殖因子:インテグリン;スロンボポエチン(TPO);神経増殖因子、例えばNGF-ベータ;血小板増殖因子;形質転換増殖因子(TGF)、例えばTGF-アルファ及びTGF-ベータ;インスリン様増殖因子-I及び-II;エリスロポエチン(EPO);骨誘発因子;インターフェロン、例えばインターフェロン-アルファ、-ベータ及び-ガンマ;コロニー刺激因子(CSF)、例えばマクロファージ-CSF(M-CSF);顆粒球-マクロファージ-CSF(GM-CSF);及び顆粒球-CSF(G-CSF);インターロイキン(IL)、例えばIL-1、IL-アルファ、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5R、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-15;腫瘍壊死因子、例えばTNF-アルファ又はTNF-ベータ;及び他のポリペプチド因子(LIF及びkitリガンド(KL)を含む)。本明細書で用いられる、サイトカインという用語には、天然の供給源由来及び組換え細胞培養由来タンパク質、並びに天然の配列のサイトカインと生物学的に活性な等価物が含まれる。
好ましい実施態様では、免疫系の細胞を刺激するサイトカイン又は他の物質が本発明の抗体と一緒に投与される。そのような治療態様は所望のエフェクター機能を強化することができる。例えば、NK細胞を刺激する物質(IL-2が含まれるが、ただしこれに限定されない)を一緒に投与することができる。別の実施態様では、マクロファージを刺激する物質(C5a、ホルミルペプチド、例えばN-ホルミル-メチオニル-ロイシル-フェニルアラニン(Beigier-Bompadre et al. 2003, Scand J Immunol 57:221-8、前記文献は参照により本明細書に含まれる)を含むが、ただしこれらに限定されない)を一緒に投与することができる。さらにまた、好中球を刺激する物質(G-CSF、GM-CSFなどを含むが、ただしこれらに限定されない)を投与することができる。さらにまた、そのような免疫刺激性サイトカインの放出を促進する物質を用いることができる。さらにまた、別の物質(インターフェロンガンマ、IL-3及びIL-7が含まれるが、ただしこれらに限定されない)は、1つ以上のエフェクター機能を促進することができる。
また別の実施態様では、エフェクター機能を阻害するサイトカイン又は他の物質が、本発明の抗体と一緒に投与される。そのような治療態様は、望ましくないエフェクター機能を制限することができる。
さらに別の実施態様では、抗体は、以下を含む(ただしこれらに限定されない)1つ以上の抗生物質と一緒に投与される:アミノグリコシド系抗生物質(例えばアプラマイシン、アルベカシン、バムベルマイシン、ブチロシン、ディベカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルミシン、パロモマイシン、リボスタマイシン、シソマイシン、スペクトリノマイシン)、アミノシクリトール(例えばスプリクチノマイシン(sprctinomycin))、アムフェニコール系抗生物質(例えばアジダムフェニコール、クロラムフェニコール、フロルフルニコール(florfrnicol)及びチアムフェミコール(thiamphemicol))、アンサマイシン系抗生物質(例えばリファミド及びリファンピシン)、カルバペネム(例えばイミオエネム、メロペネム、パニペネム);セファロスポリン(例えばセファクロール、セファドロキシル、セファマンドール、セファトリジン、セファゼドン、セフォゾプラン、セフピミゾール、セフピラミド、セフピローム、セフプロジル、セフロキシン、セフィキシム、セファレキシン、セフラジン)、セファマイシン(セフブペラゾン、セフォキシチン、セフミノクス、セフメタゾール及びセフォテタン);リンコサミド(例えばクリンダマイシン、リンコマイシン);マクロライド(例えばアジスロマイシン、ブレフェルディンA、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、トブラマイシン)モノバクタム(例えばアズトレオナム、カルモナム及びチゲルノナム);ムピロシン;オキサセフェム(例えばフロモキセフ、ラタモキセフ及びモキサラクタム);ペニシリン(例えばアムディノシリン、アムディノシリンピヴォキシル、アモキシシリン、バカムピシリン、ベキスジルペニシリン酸、ベンジルペニシリンナトリウム、エピシリン、フェンベニシリン、フロキサシリン、ペナメシリン、ペネサメートヒドロアイオダイド(penethamate hydriodide)、ペニシリンo-ベネサミン、ペニシリンO、ペニシリンV、ペニシリンVベンゾエート、ペニシリンVヒドラバミン、ペニメピサイクリン及びフェンシヒシクリンカリウム);ポリペプチド(例えばバシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB、テイコプラニン、ヴァンコマイシン);キノロン(アミフロキサシン、シノキサシン、シプロフロキサシン、エノキサシン、エンロフロキサシン、フェロキサシン、フルメキン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オキソリン酸(oxolinic acid)、ペフロキサシン、ピペミジン酸(pipemidic acid)、ロソキサシン、ルフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、トロヴァフロキサシン);リファムピン;ストレプトグラミン(例えばクイヌプリスチン、ダルフォプリスチン);スルフォンアミド(スルファニルアミド、スルファメトキサゾール);テトラサイクレン(クロロテトラサイクリン、デメクロサイクリンヒドロクロリド、デメチルクロロテトラサイクリン、ドキシサイクリン、デュラマイシン、ミノサイクリン、ネオマイシン、オキシテトラサイクリン、ストレプトマイシン、テトラサイクリン、ヴァンコマイシン)。
抗真菌剤、例えばアンホテリシンB、シクロピロクス、クロトリマゾール、エコナゾール、フルコナゾール、フルサイトシン、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ニコナゾール、ニスタチン、テルビナフィン、テルコナゾール及びチオコナゾールもまた用いることができる。
抗ウイルス剤(プロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤及び他のもの(I型インターフェロン、ウイルス融合阻害剤及びノイラミニダーゼ阻害剤を含む)を含む)もまた用いることができる。
本発明の抗体は他の治療方針と組み合わせることができる。例えば、ある実施態様では、本発明の抗体で治療されるべき患者はまた放射線療法を受けることができる。放射線療法は、当分野で一般的に用いられ、当業者に公知のプロトコルにしたがって実施することができる。そのような療法には、セシウム、イリジウム、ヨウ素又はコバルト照射が含まれるが、ただしこれらに限定されない。放射線療法は全身照射であっても、身体内若しくは身体上の特定の部位又は組織(例えば肺、膀胱又は前立腺)に局部的に直接誘導されてもよい。典型的には、放射線療法は、約1から2週間の期間にわたってパルス照射される。しかしながら、放射線療法は、より長期間にわたって実施されてもよい。例えば、放射線療法は、頭部及び頸部の癌を有する患者に約6から7週間実施することができる。場合によって、放射線療法は、シングルドースとして又は連続マルチドースとして実施することができる。技量を有する医療従事者は、本明細書で有用な放射線療法の適切な線量を経験的に決定することができる。本発明の別の実施態様にしたがえば、本発明の抗体及び1つ以上の他の抗癌剤を用いて、ex vivoで癌細胞を治療することができる。そのようなex vivo治療は骨髄移植、及び特に自家骨髄移植で有用でありえる。例えば、癌細胞を含む細胞又は組織の抗体及び1つ以上の他の抗癌療法(例えば上記に記載したもの)による処置を用いて、レシピエントの患者への移植前に癌細胞を除去又は実質的に除去することができる。
本発明の抗体をさらに他の治療技術、例えば外科手術又は光線療法と組み合わせて利用することももちろん意図されている。
本発明の例示のために実施例が下記で提供される、これらの実施例は、いずれか特定の適用又は作用理論に本発明を拘束しようとするものではない。
免疫グロブリンの可変領域を示すために、位置は、Kabatの番号付与表にしたがって番号が付与されている。免疫グロブリンの定常領域を示すために、位置は、Kabat記載のEUインデックスにしたがって番号付与されている(Kabat et al. 1991 Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. United States Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda)。
実施例1:プラズマ細胞抗原HM1.24と結合する抗体
US23103970A1(前記文献は参照により本明細書に含まれる)で開示した抗HM1.24抗体の重鎖及び軽鎖可変領域の配列は図6に提供される。抗HM1.24抗体は、BALB/cマウスのプラズマ細胞株KPC-32による免疫によって作製された(Goto et al. 1994, Blood 84:1922-1930、前記文献は参照により本明細書に含まれる)。ネズミWT HM1.24 VH及びVLの遺伝子(それぞれH0及びL0と称される)を遺伝子合成技術を用いて構築し、完全長軽鎖カッパ(Cκ)及び重鎖IgG1定常領域を含む哺乳動物発現ベクターpcDNA3.1Zeoにてサブクローニングした。
重鎖遺伝子(VH-CH1-CH2-CH3)を含むプラスミドを、軽鎖遺伝子(VL-CLκ)を含むプラスミドと一緒に293T細胞(1mMのピルビン酸ナトリウム及び1x非必須アミノ酸(Gibco(登録商標)、Invitrogen, Hayward CA)とともに10%のIgG超微量ウシ胎児血清中で増殖)にトランスフェクトした。トランスフェクション5日後に、培養液を取り出し、タンパク質Aカラムに流した。生成された抗体はHM1.24_H0L0_IgG1_WTと称される。
フローサイトメトリーを用いて抗HM1.24抗体のHM1.24抗原及びプラズマ細胞との結合を確認するとともに、PBMC中の多様な細胞タイプでのHM1.24の発現を判定した。1x106のPBMCを先ず初めに、未標識HM1.24_H0L0_IgG1_WT又はアイソタイプコントロールIgG1(hIgG_カッパ(Sigmaより))抗体のどちらかと混合した。続いて、標識した細胞タイプ特異的抗体(all mouse anti-human CD, BD Biosciences)の混合物を添加して、PBMC中の個々の細胞タイプにタグを付した。以下の抗体を使用した:PMNの標識には抗CD15-FITC(BD 555401)、B細胞の標識には抗CD19-PerCP-Cy5.5(BD 3409510)、単球の標識には抗CD14-PE-Cy7(BD 557742)、NK細胞の標識には抗CD56-APC(BD 555518)、及びT細胞の標識には抗CD3-APC-Cy3(BD 557832)。暗所にて氷上で30分インキュベートした後、細胞を洗浄し、R-PE結合F(ab')2フラグメントヤギ抗ヒトIgG(fcガンマフラグメントに対する抗体)と混合して、一次テスト抗体(抗HM1.24又はアイソタイプコントロール)を特異的に標識した。インキュベーションの後で、細胞を再び洗浄し、FACS Canto IIフローサイトメーターを用いて6色のフローサイトメトリーを分析して、PBMC中のこれら個々の細胞タイプの全てのHM1.24の発現を決定した。図7に表示したように、この実験の結果は、HM1.24は、いずれの被検PBMC細胞タイプにおいても有意な程度では発現されないことを示している。対比として、FITC標識抗CD38を用いてプラズマ細胞を標識した、複合ミエローマ細胞株RPMI8226(100万細胞)に対する同様な実験は、抗HM1.24抗体はプラズマ細胞と良好に結合することを示している(図8)。これらの結果は、本発明の抗HM1.24抗体は、他の血液細胞タイプと比較して、複合ミエローマ細胞を選択的に標的とするために有用でありえることを示唆している。
実施例2:抗HM1.24抗体に対する改変はエフェクター機能の強化を提供する
抗HM1.24抗体のエフェクター機能の性能とともに、任意のそのような活性の改善可能性を判定するために、HM1.24_H0L0抗体のFc領域における変種を構築した。クイックチェンジ変異導入技術を用いて、変種S239D/I332E、G236A、G236A/I332E、S239D/H268E/G236A及びS239D/I332E/G236Aを、pcDNA3.1Zeoベクター中のIgG1重鎖Fc領域で構築した。全ての配列でシークェンシングを実施して配列の正確さを確認した。重鎖及び軽鎖遺伝子を含むプラスミドを一緒にトランスフェクトし、抗体を発現させ、上記のように精製した。
HM1.24発現細胞に対してエフェクター機能を仲介する変種抗体の性能を細胞使用ADCCアッセイで試験した(図9)。ヒト抹消血単球(PBMC)をリューコパックから単離してエフェクター細胞として用い、さらにHM1.24+ RPMI8226細胞を標的細胞として用いた。10,000のRPMI8226標的細胞を450,000エフェクター細胞(健常ドナー由来非粘着性PBMC)とともに、100μLの1%FBS/RPMI1640 ADCCアッセイ培養液中で抗体の存在下においてインキュベートした。37℃で4時間後に、相対的ADCC活性を蛍光LDH(ラクテートデヒドロゲナーゼ放出)検出系(Promega)を用い製造業者のプロトコルにしたがって検出した。ADCC活性は以下により決定した:
((実験値−(エフェクター及び標的))/(全標的−標的単独))x100(式中、全標的値は1%のトリトンX100で溶解するRPMI細胞である)。
結果は、WT抗HM1.24抗体はRPMI8225複合ミエローマ細胞に対してはADCCを仲介しないことを示している。しかしながら、FcγR親和性を強化されたFc変種を操作することによる抗体の最適化は有意な量のADCC活性を可能にする。
実施例3:免疫原性の潜在能力が低下した抗HM1.24抗体
H0及びL0 HM1.24可変領域の免疫原性潜在能力を低下させるために、USSN 11/004,590("Methods of Generating Variant Proteins with Increased Host String Content and Compositions Thereof")(2004年12月6日出願)に記載の方法を用いて、免疫原性を低下させた。この方法は、変異により抗体のヒトストリングコンテントを増加させることによって免疫原性の潜在能力を低下させる。免疫原性の潜在能力が低下した抗CD5可変領域変種は、重鎖についてはH1、H2、H3及びH4と、軽鎖についてはL1、L2、L3及びL4と命名した。これら変種の配列は図10に提供されている。軽鎖及び重鎖は遺伝子合成によって構築した。軽鎖は、完全長軽鎖カッパ(Cκ)定常領域を含むpcDNA3.1Zeoにてサブクローニングし、重鎖は、変異S239D/I332Eを有する両重鎖ハイブリッドIgG定常領域を含むpcNDA3.1Zeoベクターにてサブクローニングした(ハイブリッド_S239D/I332Eと称される)。全ての配列でシークェンシングを実施して配列の正確さを確認した。重鎖及び軽鎖の異なる組合せを293T細胞で発現させ、上記のように精製した。例えば、H3重鎖及びL1軽鎖を含む抗HM1.24抗体はHM1.24_H3L1と称されよう。一定数の293T細胞プレートから発現されるHM1.24重鎖と軽鎖との組合せの発現レベルは図11に示されている。
ヒト化変種は、上記の記載と同様に、R-PE結合F(ab')2フラグメントヤギ抗ヒトIgGを用いてフローサイトメトリーにより、HM1.24+複合ミエローマRPMI8226細胞とのそれらの結合についてスクリーニングした。この実験での用量依存性結合曲線は図12aで、さらにこれらのデータのフィッティングにより得られる選択抗体のEC50は図12bで提供される。結果は、H1及びH2並びにL2及びL4の組合せは、親のHM1.24_H0L0抗体に匹敵しえる親和性で標的抗原と結合することを示す。
ヒト化変種はまた、HM1.24+細胞に対してエフェクター機能を仲介するそれらの能力について上記に記載したようにADCCアッセイでスクリーニングした。図13は、Fc改変を含むヒト化変種は、同じFc改変を含む親のHM1.24_H0L0抗体に匹敵しえるADCC活性レベルを仲介することを示している。実際のところ、WT IgG1 Fc領域に関してヒト化変種をエフェクター機能についてスクリーニングすることは、この状況での活性が非常に低いため困難であろう。
実施例4:ヒト化抗HM1.24抗体の操作による潜在的脱アミド化部位の除去
2つの潜在的なアスパルテート(Asp、D)異性化部位を抗HM1.24重鎖可変領域のCDR2で観察した。Asp異性化は、イソアスパルテート及び環式イミド変種の形成をもたらし、改変が抗原結合に必要な部位で生じる場合、親和性を低下させ治療の潜在能力に影響を及ぼしえる。Asp異性化は、グリシンが反応性AspのC-末端側に存在し(Asp-Gly)、さらに条件が比較的酸性であるときは促進される。図14に示す変種セットをH1及びH2重鎖可変領域で操作し、Asp-Gly部位を除去した。変種(H1.1-H1.4及びH2.1-H2.4と称される)を上記のように構築した。図15はこれらの変種のアミノ酸配列を列挙している。これらの重鎖変種及びHM1.24_L4軽鎖を含む抗体を発現させ、上記のように精製した。
WTと変種抗体のAsp異性化に対する感受性を加速異性化アッセイで判定した。抗体をpH9、37℃で4日間インキュベートし、続いてビアコア(Biacore(登録商標))を用いて抗原との結合について試験した。H1.24抗原をコードするDNAはATCCから入手した(IMAGEクローン5217945、MGC:45144、Genbankアクセッション番号BC033873)。HN1.24の細胞外ドメインの残基N49−A163(Rew et al. 2005 Clin Cancer Res 11(9):3377-3384)をN-末端Hisタグ及びXa因子切断部位を用いてpcDNA3.1Zeoにてサブクローニングした。タンパク質は293細胞で発現させ、Ni-NTAクロマトグラフィーを用いて精製した。抗体(未処理及びインキュベーション後)をタンパク質Aチップ上に固定し、その上に濃度を高めながらHM1.24抗原分析物を流した。この特定のBiacore(登録商標)様式は、全ラングミュアフィットとon(ka)及びoff(kd)速度の個々のフィッティングとの間で定常的なフィッティングを提供しないが、変種間における比較は、相対的なoff速度を比較することによってなお可能であった。図16は、インキュベートサンプル及び非インキュベートサンプル間で結合における有意な相違は観察されないことを示し、Asp異性化は発生しないか又は異性化は生じるが抗原との結合に影響を与えないことを示唆している。
実施例5:抗HM1.24抗体の抗原結合及びエフェクター機能
抗HM1.24抗体の有効な結合親和性を得るために、また別のBiacoreTM様式を調べた。この場合、Hisタグ付加HM1.24抗原は、標準的なNHS化学反応を用いて直接チップに結合させた。多様な濃度の抗体をこの様式での分析物として用いた。動態速度定数(ka及びkd)及びこれらのデータのフィッティングによって得られた平衡解離定数は、同時全ラングミュアフィッティングによって得られたものであろうと、動力学曲線の別々のフィッティングによって得られたものであろうと一定であった(図17)。この一致は、この様式が抗体/HM1.24相互作用について正確な結合パラメーターを提供することを提唱している。この結果は、本発明の抗HM1.24抗体は3−8x10-11M(30−80pM)の親和性で抗原と結合することを示唆している。
変種抗HM1.24抗体のエフェクター機能を仲介する能力は、上記に記載したようにADCCアッセイで判定された。図18は、本発明の最適化抗HM1.24抗体は、複合ミエローマ細胞株RPMI8226に対し有意な、実質的には親HM1.24_H0L0_IgG1_WT抗体よりも強い細胞傷害性能力を有することを示している。
エフェクター機能の強化のために特定の改変、例えば置換239D及び332Eを使用することは、抗HM1.24抗体をこれらの特定の改変に拘束することを意味しない。上記の「エフェクター機能を最適化させる方法」と表題したセクションで述べたように、多数の改変(アミノ酸改変及び糖型改変を含む)が、抗HM1.24抗体のエフェクター機能特性を改善するために前記抗体について意図される。
引用した全ての参考文献は参照によりその全体が本明細書に含まれる。
本発明の特定の実施態様を例示のために上記に記載したが、添付の特許請求の範囲に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、詳細について多数の変型を実施しえることは当業者には理解されよう。
> ヒトHM1.24(配列番号:1)
MASTSYDYCRVPMEDGDKRCKLLLGIGILVLLIIVILGVPLIIFTIKANSEACRDGLRAVMECRNVTHLLQQELTEAQKGFQDVEAQAATCNHTVMALMASLDAEKAQGQKKVEELEGEITTLNHKLQDASAEVERLRRENQVLSVRIADKKYYPSSQDSSSAAAPQLLIVLLGLSALLQ

> カッパ定常軽鎖(Cκ)(配列番号:2)
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC

> IgG1 定常重鎖(CH)(配列番号:3)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:4)
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:5)
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK

> IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:6)
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK

> ハイブリッド定常重鎖(CH)(配列番号:7)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> 239D及び332E置換を有するハイブリッド定常重鎖(CH)(配列番号:8)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> ネズミHM1.24 VL(L0)(配列番号:9)
DIVMTQSHKFMSTSVGDRVSITCKASQDVNTAVAWYQQKPGQSPKLLIYSASNRYTGVPDRITGSGSGTDFTFTISSVQAEDLALYYCQQHYSTPFTFGSGTKLEIK

> ネズミHM1.24 VH(H0)(配列番号:10)
QVQLQQSGAELARPGASVKLSCKASGYTFTPYWMQWVKQRPGQGLEWIGSIFPGDGDTRYSQKFKGKATLTADKSSSTAYMQLSILAFEDSAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTTLTVSS

> ネズミHM1.24 VL CDR1(配列番号:11)
KASQDVNTAVA

> ネズミHM1.24 VL CDR2(配列番号:12)
SASNRYT

> ネズミHM1.24 VL CDR3(配列番号:13)
QQHYSTPFT

> ネズミHM1.24 VH CDR1(配列番号:14)
PYWMQ

> ネズミHM1.24 VH CDR2(配列番号:15)
SIFPGDGDTRYSQKFKG

> ネズミHM1.24 VH CDR3(配列番号:16)
GLRRGGYYFDY
> HM1.24 L1(配列番号:17)
DIVMTQSPSSLSASVGDRVTITCQASQDVNTAVAWYQQKPGKSPKLLIYSASNRYTGVPDRITGSGSGTDFTFTISSLQPEDIATYYCQQHYSTPFTFGSGTKLEIK

> HM1.24 L2(配列番号:18)
DIVMTQSPSSLSASVGDRVTITCQASQDVNTAVAWYQQKPDQSPKLLIYSASNRYTGVPDRITGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQHYSTPFTFGSGTKLEIK

> HM1.24 L3(配列番号:19)
DIVMTQSPPTLSLSPGERVTLSCRASQDVNTAVAWYQQKPDQSPKLLIYSASNRYTGVPDRITGSGSGTDFTLTISSLQPEDFAVYYCQQHYSTPFTFGSGTKLEIK

> HM1.24 L4(配列番号:20)
DIVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKASQDVNTAVAWYLQKPGKSPKLLIYSASNRYTGVPDRITGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCQQHYSTPFTFGSGTKLEIK

> HM1.24 H1(配列番号:21)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS

> HM1.24 H2(配列番号:22)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS
> HM1.24 H3(配列番号:23)
QVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCTASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYLQISSLKAEDMAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS

> HM1.24 H4 (SEQ ID NO:24)
QVQLQESGSGLVKPPGTLSLTCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQKFQGRVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS
> HM1.24_H1.1(配列番号:25)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS

> HM1.24_H1.2(配列番号:26)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS

> HM1.24_H1.3(配列番号:27)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS

> HM1.24_H1.4(配列番号:28)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS

> HM1.24_H2.1(配列番号:29)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS

> HM1.24_H2.2(配列番号:30)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS

> HM1.24_H2.3(配列番号:31)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS

> HM1.24_H2.4(配列番号:32)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS
> IgG1 G1m(a,z)アロタイプ(配列番号:33)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> IgG1 G1m(a,x,z) アロタイプ(配列番号:34)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEGLHNHYTQKSLSLSPGK

> IgG1 G1m(f)アロタイプ(配列番号:35)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> IgG1 G1m(a,f)アロタイプ(配列番号:36)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> IgG2 G2m(n+)アロタイプ(配列番号:37)
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> IgG2 G2m(n-)アロタイプ(配列番号:38)
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGMEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
HC CDR2
SIFPGDGDTRYSQSFQG (配列番号:39)

HC CDR2
SIFPGDGDTRYKQSFQG (配列番号:40)

LC CDR1
QASQDVNTAVA (配列番号:41)

LC CDR1
RASQDVNTAVA (配列番号:42)
> HM1.24 H1 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:43)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H2 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:44)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H3 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:45)
QVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCTASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYLQISSLKAEDMAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H4 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:46)
QVQLQESGSGLVKPPGTLSLTCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQKFQGRVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> HM1.24_H1.1 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:47)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK]

> HM1.24_H1.2 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:48)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H1.3 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:49)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H1.4 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:50)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> HM1.24_H2.1 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:51)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.2 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:56)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.3 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:53)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.4 IgG1定常重鎖(CH)(配列番号:54)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> HM1.24 H1 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:55)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H2 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:56)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H3 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:57)
QVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCTASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYLQISSLKAEDMAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H4 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:58)
QVQLQESGSGLVKPPGTLSLTCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQKFQGRVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> HM1.24_H1.1 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:59)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGKASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H1.2 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:60)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H1.3 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:61)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H1.4 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:62)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> HM1.24_H2.1 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:63)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.2 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:64)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.3 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:65)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.4 IgG2定常重鎖(CH)(配列番号:66)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> HM1.24 H1 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:67)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H2 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:68)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H3 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:69)
QVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCTASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYLQISSLKAEDMAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H4 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:70)
QVQLQESGSGLVKPPGTLSLTCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQKFQGRVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK
> HM1.24_H1.1 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:71)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H1.2 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:72)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H1.3 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:73)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H1.4 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:74)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK
> HM1.24_H2.1 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:75)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.2 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:76)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.3 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:77)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.4 IgG3定常重鎖(CH)(配列番号:78)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK
IgG4
> HM1.24 H1 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:79)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK

> HM1.24 H2 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:80)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK

> HM1.24 H3 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:81)
QVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCTASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYLQISSLKAEDMAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK

> HM1.24 H4 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:82)
QVQLQESGSGLVKPPGTLSLTCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQKFQGRVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
> HM1.24_H1.1 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:83)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK

> HM1.24_H1.2 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:84)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK

> HM1.24_H1.3 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:85)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK

> HM1.24_H1.4 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:86)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
> HM1.24_H2.1 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:87)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK

> HM1.24_H2.2 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:88)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK

> HM1.24_H2.3 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:89)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK

> HM1.24_H2.4 IgG4定常重鎖(CH)(配列番号:90)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
> HM1.24 H1ハイブリッド定常CH(配列番号:91)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H2ハイブリッド定常CH(配列番号:92)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H3ハイブリッド定常CH(配列番号:93)
QVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCTASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYLQISSLKAEDMAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24 H4ハイブリッド定常CH(配列番号:94)
QVQLQESGSGLVKPPGTLSLTCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQKFQGRVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> HM1.24_H1.1ハイブリッド定常CH(配列番号:95)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSS

> HM1.24_H1.2ハイブリッド定常CH(配列番号:96)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H1.3ハイブリッド定常CH(配列番号:97)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H1.4ハイブリッド定常CH(配列番号:98)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> HM1.24_H2.1ハイブリッド定常CH(配列番号:99)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.2ハイブリッド定常CH(配列番号:100)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.3ハイブリッド定常CH(配列番号:101)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> HM1.24_H2.4(配列番号:102)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> 239D及び332E置換を有するHM1.24 H1 IgG1 CH(配列番号:103)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> 239D及び332E置換を有するHM1.24 H2 IgG1 CH(配列番号:104)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> 239D及び332E置換を有するHM1.24 H3 IgG1 CH(配列番号:105)
QVQLVESGGGLVQPGRSLRLSCTASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYLQISSLKAEDMAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> 239D及び332E置換を有するHM1.24 H4 IgG1 CH(配列番号:106)
QVQLQESGSGLVKPPGTLSLTCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDGDTRYSQKFQGRVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAMYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> 239D及び332E置換を有するHM1.24_H1.1 IgG1 CH(配列番号:107)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> 239D及び332E置換を有するHM1.24_H1.2 IgG1 CH(配列番号:108)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> 239D及び332E置換を有するHM1.24_H1.3 IgG1 CH(配列番号:109)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> 239D及び332E置換を有するHM1.24_H1.4 IgG1 CH(配列番号:110)
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTPYWMQWVRQAPGQGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> 239D及び332E置換を有するHM1.24_H2.1 IgG1 CH(配列番号:111)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGEGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> 239D及び332E置換を有するHM1.24_H2.2 IgG1 CH(配列番号:112)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGSGDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> 239D及び332E置換を有するHM1.24_H2.3 IgG1 CH(配列番号:113)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDSDTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

> 239D及び332E置換を有するHM1.24_H2.4 IgG1 CH(配列番号:114)
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTPYWMQWVRQAPGKGLEWMGSIFPGDADTRYSQSFQGQVTISADKSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGLRRGGYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPDVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPEEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
> HM1.24 L1カッパ定常軽鎖(Cκ)(配列番号:115)
DIVMTQSPSSLSASVGDRVTITCQASQDVNTAVAWYQQKPGKSPKLLIYSASNRYTGVPDRITGSGSGTDFTFTISSLQPEDIATYYCQQHYSTPFTFGSGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC

> HM1.24 L2カッパ定常軽鎖(Cκ)(配列番号:116)
DIVMTQSPSSLSASVGDRVTITCQASQDVNTAVAWYQQKPDQSPKLLIYSASNRYTGVPDRITGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQHYSTPFTFGSGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC

> HM1.24 L3カッパ定常軽鎖(Cκ)(配列番号:117)
DIVMTQSPPTLSLSPGERVTLSCRASQDVNTAVAWYQQKPDQSPKLLIYSASNRYTGVPDRITGSGSGTDFTLTISSLQPEDFAVYYCQQHYSTPFTFGSGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC

> HM1.24 L4カッパ定常軽鎖(Cκ)(配列番号:118)
DIVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKASQDVNTAVAWYLQKPGKSPKLLIYSASNRYTGVPDRITGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCQQHYSTPFTFGSGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC

Claims (11)

  1. HM1.24と結合する抗体であって、前記抗体が重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が配列番号:26の可変重鎖配列を含み、前記軽鎖が配列番号:20の可変軽鎖配列を含む、前記抗体。
  2. 配列番号:108の重鎖配列、及び配列番号:118の軽鎖配列を含む、請求項1に記載のHM1.24と結合する抗体。
  3. さらに、332Eのアミノ酸改変を含み、ここで番号付与がKabat記載のEUインデックスに基づき、配列番号:7の重鎖定常領域を含む親抗体と比較してADCCエフェクター機能が強化されている、請求項1又は2に記載の抗体。
  4. さらに、236A、239D、332E、268D、268E、330Y及び330Lから成る群から選択される第二のアミノ酸改変を含む、請求項3に記載の抗体。
  5. 第二のアミノ酸改変が239Dである、請求項4に記載の抗体。
  6. さらに、親抗体と比較してフコースレベルを低下させる糖型改変を含み、前記親抗体は配列番号:7の重鎖定常領域を含む、請求項1又は2に記載の抗体。
  7. 請求項1又は2に記載の複数のグリコシル化抗体を含む組成物であって、前記組成物中のグリコシル化抗体の80−100%がフコースを欠く成熟コア炭水化物構造を含む、前記組成物。
  8. B細胞関連疾患、プラズマ細胞白血病、又はプラズマ細胞リンパ腫を治療するための、請求項1−6のいずれか1項に記載の抗体又は請求項7に記載の組成物。
  9. ヴェルケード(登録商標)、レヴリミド(登録商標)、及びデキサメタゾンから成る群から選択される化合物と組み合わせて投与される、請求項8に記載の抗体又は組成物。
  10. B細胞関連疾患、プラズマ細胞白血病、又はプラズマ細胞リンパ腫を治療するための薬剤を製造するための、請求項1−6のいずれか1項に記載の抗体の使用。
  11. 請求項1−6のいずれか1項に記載の抗体又は請求項7に記載の組成物を含む医薬組成物。
JP2009529348A 2006-09-18 2007-09-18 Hm1.24を標的とする最適化抗体 Expired - Fee Related JP5562031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82605406P 2006-09-18 2006-09-18
US60/826,054 2006-09-18
US88584807P 2007-01-19 2007-01-19
US60/885,848 2007-01-19
PCT/US2007/078800 WO2008036688A2 (en) 2006-09-18 2007-09-18 Optimized antibodies that target hm1.24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503732A JP2010503732A (ja) 2010-02-04
JP5562031B2 true JP5562031B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=39201216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529348A Expired - Fee Related JP5562031B2 (ja) 2006-09-18 2007-09-18 Hm1.24を標的とする最適化抗体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8394374B2 (ja)
EP (1) EP2064240A2 (ja)
JP (1) JP5562031B2 (ja)
AU (1) AU2007299843B2 (ja)
CA (1) CA2660795C (ja)
WO (1) WO2008036688A2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080299128A1 (en) * 2006-06-20 2008-12-04 Myung Kim Effect of Bst2 on inflammation
US8329186B2 (en) * 2004-12-20 2012-12-11 Isu Abxis Co., Ltd Treatment of inflammation using BST2 inhibitor
ES2568436T3 (es) 2006-03-31 2016-04-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procedimiento para controlar la farmacocinética en sangre de anticuerpos
EP3689912A1 (en) 2007-09-26 2020-08-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in cdr
EP4238993A3 (en) 2008-04-11 2023-11-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
WO2011044368A1 (en) 2009-10-07 2011-04-14 Macrogenics, Inc. Fc region-containing polypeptides that exhibit improved effector function due to alterations of the extent of fucosylation, and methods for their use
CA2799595C (en) * 2010-05-27 2022-08-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Method for preparing antibodies having improved properties
NZ604510A (en) 2010-08-17 2013-10-25 Csl Ltd Dilutable biocidal compositions and methods of use
SG190727A1 (en) 2010-11-30 2013-07-31 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
CN103826661B (zh) 2011-04-21 2019-03-05 西雅图基因公司 新的结合剂-药物缀合物(adc)及其用途
JP2015504413A (ja) 2011-10-28 2015-02-12 パトリス リミテッド Pat−lm1エピトープおよびそれを使用するための方法
KR102037541B1 (ko) 2011-10-28 2019-10-29 테바 파마슈티컬즈 오스트레일리아 피티와이 엘티디 폴리펩티드 구축물 및 이의 용도
TWI697501B (zh) 2012-08-24 2020-07-01 日商中外製藥股份有限公司 FcγRIIb特異性Fc區域變異體
JP6774164B2 (ja) 2012-08-24 2020-10-21 中外製薬株式会社 マウスFcγRII特異的Fc抗体
US20140294812A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-02 Xencor, Inc. Fc variants that improve fcrn binding and/or increase antibody half-life
WO2014163101A1 (ja) 2013-04-02 2014-10-09 中外製薬株式会社 Fc領域改変体
EA033115B1 (ru) * 2013-04-29 2019-08-30 Тева Фармасьютикалз Острэйлиа Пти Лтд. АНТИТЕЛА ПРОТИВ CD38 И СЛИТЫЕ БЕЛКИ С ОСЛАБЛЕННЫМ ИНТЕРФЕРОНОМ АЛЬФА-2b
US11117975B2 (en) 2013-04-29 2021-09-14 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anti-CD38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2B
ES2815098T3 (es) 2013-12-23 2021-03-29 Bayer Pharma AG Conjugados de ligadores (ADCs) con inhibidores de KSP
UA119352C2 (uk) 2014-05-01 2019-06-10 Тева Фармасьютикалз Острейліа Пті Лтд Комбінація леналідоміду або помалідоміду і конструкції анти-cd38 антитіло-атенуйований інтерферон альфа-2b та спосіб лікування суб'єкта, який має cd38-експресуючу пухлину
EP3148580B1 (en) 2014-05-29 2021-01-20 MacroGenics, Inc. Tri-specific binding molecules that specifically bind to multiple cancer antigens and methods of use thereof
IL251822B2 (en) 2014-10-29 2023-03-01 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Variants of interferon alpha-2-b
TWI808330B (zh) 2014-12-19 2023-07-11 日商中外製藥股份有限公司 抗肌抑素之抗體、含變異Fc區域之多胜肽及使用方法
TW202248212A (zh) 2015-02-05 2022-12-16 日商中外製藥股份有限公司 包含離子濃度依賴之抗原結合域的抗體、Fc區變體、IL-8結合抗體與其用途
CN114917361A (zh) 2015-06-22 2022-08-19 拜耳医药股份有限公司 具有酶可裂解基团的抗体药物缀合物(adc)和抗体前药缀合物(apdc)
WO2017060322A2 (en) 2015-10-10 2017-04-13 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Ptefb-inhibitor-adc
EP3394098A4 (en) 2015-12-25 2019-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ANTI-MYOSTATIN ANTIBODIES AND METHODS OF USE
KR20180123047A (ko) 2016-03-24 2018-11-14 바이엘 파마 악티엔게젤샤프트 효소적으로 절단가능한 기를 갖는 세포독성 활성제의 전구약물
EP3919518A1 (en) 2016-06-15 2021-12-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Specific antibody-drug-conjugates (adcs) with ksp inhibitors and anti-cd123-antibodies
CN107619443B (zh) * 2016-07-14 2020-08-14 深圳宾德生物技术有限公司 抗人和鼠cd317的单克隆抗体及其制备方法和应用
EP3494991A4 (en) 2016-08-05 2020-07-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha COMPOSITION FOR PREVENTING OR TREATING DISEASES RELATING TO IL-8
SG10201607778XA (en) 2016-09-16 2018-04-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Dengue Virus Antibodies, Polypeptides Containing Variant Fc Regions, And Methods Of Use
CN110312533B (zh) 2016-12-21 2023-11-03 拜耳公司 具有酶促可裂解的基团的细胞毒性活性剂的前药
EP3558387B1 (de) 2016-12-21 2021-10-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Spezifische antikörper-wirkstoff-konjugate (adcs) mit ksp-inhibitoren
PE20191235A1 (es) 2016-12-21 2019-09-11 Bayer Pharma AG Conjugados de ligando-farmaco (adcs) con grupos escindibles enzimaticamente
CN109748964B (zh) * 2017-11-01 2020-11-17 深圳宾德生物技术有限公司 CD317单链抗体317scFv、其编码序列及制备方法和应用
TWI827585B (zh) 2018-03-15 2024-01-01 日商中外製藥股份有限公司 對茲卡病毒具有交叉反應性的抗登革病毒抗體及其使用方法
AU2019281358A1 (en) 2018-06-03 2021-01-07 Lamkap Bio Beta Ltd. Bispecific antibodies against CEACAM5 and CD47
WO2021081880A1 (zh) * 2019-10-31 2021-05-06 中国科学院深圳先进技术研究院 一种杂交瘤细胞株及其用途
EP3831849A1 (en) 2019-12-02 2021-06-09 LamKap Bio beta AG Bispecific antibodies against ceacam5 and cd47
IL301701A (en) 2020-12-18 2023-05-01 Lamkap Bio Beta Ag Bispecific antibodies against CEACAM5 and CD47
CN115444937A (zh) * 2021-06-09 2022-12-09 深圳先进技术研究院 Cd317抑制剂与蛋白酶体抑制剂联用在制备抗肿瘤药物中的应用
WO2023242351A1 (en) 2022-06-16 2023-12-21 Lamkap Bio Beta Ag Combination therapy of bispecific antibodies against ceacam5 and cd47 and bispecific antibodies against ceacam5 and cd3

Family Cites Families (163)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308235D0 (en) * 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US6548640B1 (en) * 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
EP0268636B1 (en) 1986-05-29 1997-01-08 Ilexus Pty Ltd Polynucleotide sequences encoding the human FC RECEPTOR FOR IMMUNOGLOBULIN
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
PT88641B (pt) 1987-10-02 1993-04-30 Genentech Inc Metodo para a preparacao de uma variante de adesao
US5576184A (en) 1988-09-06 1996-11-19 Xoma Corporation Production of chimeric mouse-human antibodies with specificity to human tumor antigens
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US20040049014A1 (en) 1988-12-28 2004-03-11 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
JP3051411B2 (ja) * 1989-03-14 2000-06-12 持田製薬株式会社 新規dnaならびにそれを含有する発現プラスミド
US5266491A (en) 1989-03-14 1993-11-30 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. DNA fragment and expression plasmid containing the DNA fragment
EP0462246A4 (en) 1989-11-07 1992-11-25 Bristol-Myers Squibb Company Oligomeric immunoglobulins
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
WO1991019515A1 (en) 1990-06-21 1991-12-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Oligomeric immunoglobulin constant domain mutant with enhanced complement-mediated cytolytic activity
US5198342A (en) * 1990-07-05 1993-03-30 Immunex Corporation DNA encoding IgA Fc receptors
AU8506991A (en) 1990-08-31 1992-03-30 Bristol-Myers Squibb Company Homoconjugated immunoglobulins
GB9022545D0 (en) * 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Culture medium
GB9105245D0 (en) 1991-03-12 1991-04-24 Lynxvale Ltd Binding molecules
US6797492B2 (en) * 1991-05-17 2004-09-28 Merck & Co., Inc. Method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
CA2110799A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Arnold H. Horwitz Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
WO1993006217A1 (en) * 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
US5623053A (en) * 1992-01-10 1997-04-22 California Institute Of Technology Soluble mammal-derived Fc receptor which binds at a pH ranging from about 5.5 to 6.5 and releases at a pH ranging from about 7.5 to 8.5
US5714350A (en) * 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
WO1993022332A2 (en) 1992-04-24 1993-11-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
US5885573A (en) * 1993-06-01 1999-03-23 Arch Development Corporation Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
US20030108548A1 (en) * 1993-06-01 2003-06-12 Bluestone Jeffrey A. Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
GB9316989D0 (en) 1993-08-16 1993-09-29 Lynxvale Ltd Binding molecules
ZA948016B (en) * 1993-10-15 1995-05-31 Toshio Hirano A membrane protein polypeptide having pre-B cell crowth-supporting ability and a gene thereof
US7049408B2 (en) * 1993-10-15 2006-05-23 Toshio Hirano Antibody reactive with a protein having pre-B cell growth-supporting ability
AU707440B2 (en) 1994-03-29 1999-07-08 Celltech Therapeutics Limited Antibodies against E-selectin
US5541087A (en) * 1994-09-14 1996-07-30 Fuji Immunopharmaceuticals Corporation Expression and export technology of proteins as immunofusins
US6030613A (en) 1995-01-17 2000-02-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of therapeutics
US6086875A (en) 1995-01-17 2000-07-11 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of immunogens
US6485726B1 (en) 1995-01-17 2002-11-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of therapeutics
ES2194973T3 (es) 1995-01-17 2003-12-01 Brigham & Womens Hospital Transporte de inmunogenes transepitelial especifico del receptor.
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6121022A (en) * 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6444789B1 (en) * 1995-05-03 2002-09-03 Applied Research Systems Ars Holding N.V. CD16-II variants
US6365161B1 (en) * 1995-06-07 2002-04-02 Medarex, Inc. Therapeutic compounds comprised of anti-FC receptor binding agents
US5914043A (en) * 1995-12-29 1999-06-22 Farley; David K. Fluid filtering method
US6750334B1 (en) 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
WO1997034631A1 (en) 1996-03-18 1997-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
CA2249320C (en) 1996-03-20 2008-12-23 Immunomedics, Inc. Glycosylated humanized b-cell specific antibodies
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
CA2267620A1 (en) 1996-07-16 1998-01-22 Andreas Pluckthun Immunoglobulin superfamily domains and fragments with increased solubility
AU3968897A (en) 1996-08-02 1998-02-25 Bristol-Myers Squibb Company A method for inhibiting immunoglobulin-induced toxicity resulting from the use of immunoglobulins in therapy and in vivo diagnosis
UA76934C2 (en) 1996-10-04 2006-10-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Reconstructed human anti-hm 1.24 antibody, coding dna, vector, host cell, method for production of reconstructed human antibody, pharmaceutical composition and drug for treating myeloma containing reconstructed human anti-hm 1.24 antibody
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
JP2001509030A (ja) 1997-01-21 2001-07-10 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド Fcレセプターおよびポリペプチド
US6503510B2 (en) 1997-02-12 2003-01-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Remedies for lymphocytic tumors
US6277375B1 (en) * 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
WO1998047089A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-22 California Institute Of Technology Apparatus and method for automated protein design
EP1255209A3 (en) 1997-04-11 2009-02-11 California Institute Of Technology Apparatus and method for automated protein design
US20020062010A1 (en) * 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US20040191256A1 (en) * 1997-06-24 2004-09-30 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
CN1277632A (zh) * 1997-10-03 2000-12-20 中外制药株式会社 天然人源化抗体
CA2308007C (en) 1997-10-14 2011-05-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Enhancer for antibody to lymphocytic tumors
EP1059533A4 (en) 1998-02-25 2005-02-09 Chugai Pharmaceutical Co Ltd METHOD FOR THE IMMUNOLOGICAL DETECTION OF ANTI-HM1.24 ANTIBODY
ATE317900T1 (de) * 1998-02-25 2006-03-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Für hm1.24 antigen kodierendes gen und dessen promotor
US20030105294A1 (en) * 1998-02-25 2003-06-05 Stephen Gillies Enhancing the circulating half life of antibody-based fusion proteins
US6242195B1 (en) * 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
US6528624B1 (en) * 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6194551B1 (en) * 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DK1068241T3 (da) 1998-04-02 2008-02-04 Genentech Inc Antistofvarianter og fragmenter deraf
PT1071700E (pt) 1998-04-20 2010-04-23 Glycart Biotechnology Ag Modificação por glicosilação de anticorpos para melhorar a citotoxicidade celular dependente de anticorpos
CA2331607A1 (en) * 1998-05-06 1999-11-11 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Reversal of proinflammatory response by ligating the macrophage fc.gamma.ri receptor
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
CA2341029A1 (en) 1998-08-17 2000-02-24 Abgenix, Inc. Generation of modified molecules with increased serum half-lives
US6306926B1 (en) * 1998-10-07 2001-10-23 3M Innovative Properties Company Radiopaque cationically polymerizable compositions comprising a radiopacifying filler, and method for polymerizing same
US6403312B1 (en) * 1998-10-16 2002-06-11 Xencor Protein design automatic for protein libraries
US7315786B2 (en) * 1998-10-16 2008-01-01 Xencor Protein design automation for protein libraries
US20020048772A1 (en) * 2000-02-10 2002-04-25 Dahiyat Bassil I. Protein design automation for protein libraries
EP1157093A1 (en) 1998-10-16 2001-11-28 Xencor, Inc. Protein design automation for protein libraries
US20030049654A1 (en) * 1998-10-16 2003-03-13 Xencor Protein design automation for protein libraries
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
ES2694002T3 (es) * 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
US6737056B1 (en) * 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
PT1914244E (pt) 1999-04-09 2013-07-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Processo para regular a actividade de moléculas funcionais sob o ponto de vista imunológico
WO2001013940A1 (fr) * 1999-08-23 2001-03-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Potentialisateurs d'expression de l'antigene hm1.24
US6649165B2 (en) 1999-09-07 2003-11-18 Walter Schubert Method of blocking cytotoxic activity in patients with amyotrophic lateral sclerosis using soluble FcγRIII receptors
JP4668498B2 (ja) 1999-10-19 2011-04-13 協和発酵キリン株式会社 ポリペプチドの製造方法
JP2003532378A (ja) 1999-11-29 2003-11-05 ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨーク リンパ腫/黒色腫の発症に関与する新規Fc受容体型黒色腫をコードする5つの新規遺伝子の単離
EP1254177A1 (en) 2000-02-03 2002-11-06 Hammarström, Lennart RUMINANT MHC CLASS I-LIKE Fc RECEPTORS
CA2399839A1 (en) 2000-02-10 2001-08-16 Xencor Protein design automation for protein libraries
NZ521540A (en) * 2000-04-11 2004-09-24 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
AU5345901A (en) 2000-04-13 2001-10-30 Univ Rockefeller Enhancement of antibody-mediated immune responses
US6358733B1 (en) * 2000-05-19 2002-03-19 Apolife, Inc. Expression of heterologous multi-domain proteins in yeast
US20060034830A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GalGlcNAcMan5GLcNAc2 glycoform
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
AU2001294175A1 (en) 2000-10-06 2002-04-22 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Method of purifying antibody
CA2785941C (en) 2000-10-06 2017-01-10 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US7465790B2 (en) 2000-10-09 2008-12-16 Isis Innovation, Inc. Therapeutic antibodies
WO2002043658A2 (en) * 2000-11-06 2002-06-06 The Jackson Laboratory Fcrn-based therapeutics for the treatment of auto-immune disorders
US7235643B2 (en) * 2000-11-07 2007-06-26 Morphotek, Inc. Antibodies and methods for generating genetically altered antibodies with high affinity
GB0029407D0 (en) 2000-12-01 2001-01-17 Affitech As Product
US20040253242A1 (en) 2000-12-05 2004-12-16 Bowdish Katherine S. Rationally designed antibodies
ES2649037T3 (es) 2000-12-12 2018-01-09 Medimmune, Llc Moléculas con semividas prolongadas, composiciones y usos de las mismas
ES2312494T3 (es) 2000-12-14 2009-03-01 Genentech, Inc. Produccion de anticuerpos completos en celulas procariotas.
JP4450555B2 (ja) * 2000-12-28 2010-04-14 協和発酵キリン株式会社 新規モノクローナル抗体
US7754208B2 (en) * 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US20030133939A1 (en) * 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
WO2002061093A1 (en) 2001-01-30 2002-08-08 Degussa Ag Nucleotide sequences which code for the otsa gene of c. glutamicum
EP1364657B1 (en) * 2001-02-07 2016-12-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Remedies for myelocytic leukemia
GB0118662D0 (en) * 2001-07-31 2001-09-19 Univ Southampton Binding agents
CN1555411A (zh) * 2001-08-03 2004-12-15 ���迨�����\���ɷݹ�˾ 抗体-依赖性细胞毒性增大的抗体糖基化变体
WO2003014325A2 (en) 2001-08-10 2003-02-20 Xencor Protein design automation for protein libraries
WO2003016470A2 (en) 2001-08-10 2003-02-27 University Of Virginia Patent Foundation Enhancing the efficacy of immunotherapies by supplementing with complement
EP1443961B1 (en) 2001-10-25 2009-05-06 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US6911321B2 (en) 2001-12-19 2005-06-28 Genentech, Inc. Non-human primate Fc receptors and methods of use
US20030224397A1 (en) 2002-02-11 2003-12-04 Genentech, Inc. Antibody variants with faster antigen association rates
US20040002587A1 (en) * 2002-02-20 2004-01-01 Watkins Jeffry D. Fc region variants
US7317091B2 (en) * 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
WO2003074679A2 (en) 2002-03-01 2003-09-12 Xencor Antibody optimization
US8093357B2 (en) * 2002-03-01 2012-01-10 Xencor, Inc. Optimized Fc variants and methods for their generation
US20080219974A1 (en) 2002-03-01 2008-09-11 Bernett Matthew J Optimized antibodies that target hm1.24
CN100343393C (zh) 2002-03-15 2007-10-17 布赖汉姆妇女医院 适合治疗剂全身性递送的中央气道给药
US7317087B2 (en) 2002-03-25 2008-01-08 The Uab Research Foundation Members of the FC receptor homolog gene family (FCRH1-3, 6), related reagents, and uses thereof
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
CA2491129A1 (en) 2002-07-03 2004-01-15 Brigham And Women's Hospital, Inc. Central airway administration for systemic delivery of therapeutics
EP1572091A4 (en) 2002-07-09 2008-03-05 Genentech Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR DIAGNOSING AND TREATING TUMORS
SE524900C2 (sv) * 2002-07-22 2004-10-19 Senseair Ab Gasanalyserande arrangemang
CA2495251C (en) 2002-08-14 2018-03-06 Macrogenics, Inc. Fc.gamma.riib-specific antibodies and methods of use thereof
AU2003270369A1 (en) 2002-09-05 2004-03-29 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Minimally immunogenic variants of humanized col-1 antibody against carcinoembryonic antigen
ES2626268T3 (es) * 2002-09-11 2017-07-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Método de purificación de proteínas
WO2004024889A2 (en) 2002-09-16 2004-03-25 Elusys Therapeutics, Inc. Production of bispecific molecules using polyethylene glycol linkers
US8424467B2 (en) * 2002-10-01 2013-04-23 Paul Giampavolo Pallet guard
US7361740B2 (en) * 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7365168B2 (en) 2002-10-15 2008-04-29 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
AU2003286467B2 (en) 2002-10-15 2009-10-01 Abbvie Biotherapeutics Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7217797B2 (en) * 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
ATE439143T1 (de) * 2002-10-30 2009-08-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Hm1.24 verwertende krebsvakzine
EP1572744B1 (en) 2002-12-16 2010-06-09 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
JP2006524039A (ja) 2003-01-09 2006-10-26 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 変異型Fc領域を含む抗体の同定および作製ならびにその利用法
US7960512B2 (en) * 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US20040175281A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Christopher Remington Air circulation using a fan
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
AR044388A1 (es) 2003-05-20 2005-09-07 Applied Molecular Evolution Moleculas de union a cd20
JP2007501021A (ja) 2003-05-30 2007-01-25 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 遺伝子操作された定常領域を含む、抗体および融合タンパク質
ES2298785T3 (es) 2003-06-12 2008-05-16 Eli Lilly And Company Proteinas de fusion.
EP1641827A2 (en) 2003-06-27 2006-04-05 Biogen Idec MA Inc. Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous antibody-solutions
CA2531482A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Centocor, Inc. Engineered anti-target immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses
ES2619171T3 (es) * 2003-07-24 2017-06-23 Innate Pharma S.A. Métodos y composiciones para aumentar la eficacia de anticuerpos terapéuticos utilizando compuestos para la potenciación de linfocitos NK
AU2004261198A1 (en) 2003-07-26 2005-02-10 Biogen Idec Ma Inc. Altered antibodies having improved antigen-binding affinity
US20070142627A1 (en) * 2003-08-01 2007-06-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Sugar-chain-altered anti-hm1.24 antibody
EP1660970A4 (en) 2003-08-01 2007-02-14 Dna Twopointo Inc SYSTEMS AND METHODS FOR BIOPOLYMER TECHNOLOGY
CN1871259A (zh) 2003-08-22 2006-11-29 比奥根艾迪克Ma公司 具有改变的效应物功能的经改进的抗体和制备它的方法
WO2005027966A2 (en) 2003-09-05 2005-03-31 Genentech, Inc. Antibodies with altered effector functions
EP1667702A2 (en) 2003-09-10 2006-06-14 Baxter International Inc., Baxter Healthcare Corp. Peptides that inhibit complement activation
US8603481B2 (en) * 2003-10-10 2013-12-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Therapeutic agents for solid tumors
CA2545539A1 (en) 2003-10-15 2005-04-28 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of fc-fusion protein serum half-lives by mutagenesis of positions 250, 314 and/or 428 of the heavy chain constant region of ig
GB0324368D0 (en) 2003-10-17 2003-11-19 Univ Cambridge Tech Polypeptides including modified constant regions
WO2005063815A2 (en) 2003-11-12 2005-07-14 Biogen Idec Ma Inc. Fcϝ receptor-binding polypeptide variants and methods related thereto
EP1697415A1 (en) 2003-11-12 2006-09-06 Biogen Idec MA Inc. NEONATAL Fc RECEPTOR (FcRn)-BINDING POLYPEPTIDE VARIANTS, DIMERIC Fc BINDING PROTEINS AND METHODS RELATED THERETO
EP1697741A4 (en) * 2003-12-04 2008-02-13 Xencor Inc PROCESS FOR PRODUCING PROTEIN VARIANTS WITH INCREASED HOST STRUCTURE CONTENT AND COMPOSITIONS THEREOF
US20080089892A1 (en) 2004-01-12 2008-04-17 Eli Lilly And Co. Fc Region Variants
WO2005123780A2 (en) 2004-04-09 2005-12-29 Protein Design Labs, Inc. Alteration of fcrn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
KR100545720B1 (ko) 2004-05-31 2006-01-24 메덱스젠 주식회사 당화된 면역글로불린 및 이를 포함하는 면역접합체
EP2471813B1 (en) * 2004-07-15 2014-12-31 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
EP1771476B1 (en) 2004-07-23 2014-12-10 Genentech, Inc. Crystallization of anti-vegf antibodies
US8207303B2 (en) * 2005-02-18 2012-06-26 Medarex, Inc. Monoclonal antibodies against CD30 lacking in fucosyl residues

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007299843A1 (en) 2008-03-27
US20100104557A1 (en) 2010-04-29
WO2008036688A2 (en) 2008-03-27
US9040042B2 (en) 2015-05-26
EP2064240A2 (en) 2009-06-03
AU2007299843B2 (en) 2012-03-08
WO2008036688A3 (en) 2009-09-24
CA2660795C (en) 2014-11-18
US8394374B2 (en) 2013-03-12
US20140205605A1 (en) 2014-07-24
CA2660795A1 (en) 2008-03-27
JP2010503732A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11618788B2 (en) Optimized antibodies that target CD19
JP5562031B2 (ja) Hm1.24を標的とする最適化抗体
JP5357778B2 (ja) 最適化cd40抗体および前記を使用する方法
US8551485B2 (en) Anti-CD40 antibodies and methods of inhibiting proliferation of CD40 expressing cells
US20080219974A1 (en) Optimized antibodies that target hm1.24
US20080260731A1 (en) Optimized antibodies that target cd19
US20080199471A1 (en) Optimized cd40 antibodies and methods of using the same
US20080254027A1 (en) Optimized CD5 antibodies and methods of using the same
WO2008121160A2 (en) Optimized antibodies that target cd5

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees