JP5560595B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5560595B2
JP5560595B2 JP2009145552A JP2009145552A JP5560595B2 JP 5560595 B2 JP5560595 B2 JP 5560595B2 JP 2009145552 A JP2009145552 A JP 2009145552A JP 2009145552 A JP2009145552 A JP 2009145552A JP 5560595 B2 JP5560595 B2 JP 5560595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
semiconductor device
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009145552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003726A (ja
Inventor
孝太 高橋
岳志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009145552A priority Critical patent/JP5560595B2/ja
Priority to US12/815,944 priority patent/US8227323B2/en
Publication of JP2011003726A publication Critical patent/JP2011003726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560595B2 publication Critical patent/JP5560595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に電力変換装置などに用いられるパワー半導体装置の表面電極膜の改良に係る製造方法に関する。
パワー半導体装置の半導体基板の表面側に被着させる電極膜および配線材料としては、従来、アルミニウム(以下Alと略記する)またはAl系合金が多用されている。これはAlが低抵抗材料であり、電極膜および配線形状に加工することが容易なためである。Alの成膜方法としてはスパッタリング法が多く用いられている。これはAlの成膜に際して、組成の制御が容易で、しかも、大口径の半導体基板に対しても膜厚および膜質を均一化でき、量産性の点でも優れているからである。
一方、前記半導体基板表面には、絶縁膜と前記半導体機能領域内の電極膜接触部との境界に形成される絶縁膜段差や絶縁膜中に設けられるホール状の配線コンタクト部などからなる多くの凹凸ができている。さらに、半導体基板表面に被着されるAl膜は、電気特性およびその信頼性を得るために、これらの絶縁膜段差およびホールなどの凹凸形状を忠実に被覆すると共に、できるかぎりボイドを含まないように形成することが求められる。
しかし、このように絶縁膜段差などの凹凸を有する半導体基板表面にAl膜を形成する場合、ホールや絶縁膜段差の有するアスペクト比によっては、ステップカバレッジが問題になって、断線や断線に至らないまでもボイドを巻き込み易いことが実際には問題となることが多い。
一方、パワー半導体装置は近年、自動車への搭載が多くなってきている。自動車車載用の半導体装置では、その信頼性の低下などにより電気特性が劣化すると重大な事故に至る惧れがあるので、極めて高い信頼性が求められる。半導体装置の信頼性は通電による発熱に深く関係する。パワー半導体装置は特に通電電流が大きいので、発熱量も多く、デバイス設計で予定される温度上昇を超える温度上昇は、半導体装置の致命的な信頼性低下をもたらす惧れが高い。そのため、自動車車載用パワー半導体装置、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)では通電による発熱を効率よく放熱させるために、効率的な放熱があまり期待できない表面側のAlワイヤ接続と裏面側ヒートシンクからなる従来の片面冷却構造ではなく、半導体基板の両面から放熱させる両面冷却構造が検討されている(特許文献1、2)。
半導体基板上に設けられている種々の段差部のエッジまたはホールの開口端に現れる鋭角のエッジを覆う金属層を形成した後、エッジ上の金属層をArスパッタリングによるドライエッチングで鈍角にした後、導電層を被覆することにより、ステップカバレッジを改善することを示す文献がある(特許文献3)。また、アルミニウム電極パターン形成の前に表面エッチング工程を加えて表面のアルミナを除去し、その後パターニングするという趣旨の記述がある(特許文献4)。さらに、アルミニウム系合金膜はコンタクトホールへのステップカバレッジが良好でないため、等方性エッチングによりコンタクトホールの形状にテーパーを持たせるなどの工夫をする必要がある旨の記載がある(特許文献5)。さらにまた、ウェットエッチングやプラズマエッチングなどの等方性エッチングにより、コンタクトホールにテーパーを形成する方法に関する記述もある(特許文献6)。
特開2001−332664号公報(要約、図1) 特開2005−129886号公報(要約、図2) 特表2000−503806号公報(図4) 特開平7−142479号公報(図3) 特開平10−173049号公報(0053段落) 特開昭56−90525号公報(発明の詳細な説明)
しかしながら、トレンチゲートIGBTのような周知のパワー半導体装置は、図3に示すように、シリコン基板1表面にデバイスの設計条件に従って形成される所要のトレンチ2、p型ベース領域3、n+型エミッタ領域4、ポリシリコンゲート電極5、ゲート絶縁膜6、PSG膜などの層間絶縁膜7、層間絶縁膜に開口されるコンタクトホール8などの半導体機能領域を備えている。裏面側には図3(c)のように、n+型バッファ層10、p型コレクタ層11、コレクタ電極12を備えている。前述のシリコン基板1の表面の半導体機能領域の上にスパッタリング法で形成されるAl電極膜9aは全面に被覆されるので、前記基板1の表面の層間絶縁膜7パターン上にも共通に被覆される。しかし、パワー半導体装置では、前記層間絶縁膜7の厚さは0.2μm〜1.0μm程度と厚く、さらに、Al電極膜9aの膜厚についても、0.5μm〜5μm程度に厚く被着される。ところが、このような厚いAl電極膜9aで、前述のようなコンタクトホールや層間絶縁膜段差が形成されている半導体基板表面を被覆すると、Al電極膜9aには表面に開口したボイドが形成されることが多くなる。特に、図3(b)に示すように、このボイド9xはコンタクトホール8や絶縁膜段差のような凹部上に形成され易い。このボイド9xの発生は厚膜のAl電極膜9aに特有の問題である。このようなボイド9xがAl電極膜9a中に多く形成されると、電極膜としての導電率が低下し、また、均一な膜としての信頼性の低下に繋がる。さらに、複数の前記ボイド9xがAl電極膜9aの表面に多く開口している場合は、図4に示すように、後工程のウエハプロセスに用いられる各種の処理液、洗浄液の浸透、残存により、図4(a)の符号9y、図4(b)の9zのように拡大され、2次的な汚染の発生という問題もある。
前記特許文献1、2に記載の両面冷却構造では、表面側の電極膜上にもヒートシンクとなり得るような金属電極板が半田付けなどで接続されることになるので、図4(b)に示すように、前記Al電極膜9aの上に、さらにニッケル(Ni)膜13などの半田付け可能な金属膜を積層させる必要が生じる。このニッケル(Ni)膜13をAl電極膜9a上に積層する工程で、前記Al電極膜9a表面に開口するボイドがエッチングされ、より広い開口のボイドになり、Ni粒子が入り込んでも完全には埋めきれずに変形した前記ボイド9zとなることがある。さらに、この時点で不良と判定されなくても、長期信頼性試験でAl電極膜9aの劣化が進み、不良となることもある。
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、半導体基板の表面側で、Al電極膜表面にボイドが形成され難くすることのできる半導体装置の製造方法を提供することである。
半導体基板の一方の主面側に半導体機能領域と所要のコンタクトホールを含む絶縁膜パターンを形成した後、半導体基板の前記一方の主面側の全面に、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を成膜して前記コンタクトホールの底面を含む半導体基板表面に導電接触させて所要の電極膜を形成する。このとき前記アルミニウムの成膜工程を膜厚に関して複数回に分け、複数回の前記アルミニウム成膜工程の間に、直前のアルミニウム成膜表面の凹凸をアルゴンによるドライエッチングにより平坦化する工程を設ける。さらに前記ドライエッチングは第1のイオンエネルギーを有するアルゴンイオンによってアルミニウム成膜表面の平坦部より傾斜部を強くエッチングする第1の工程と、該第1の工程の後に行う第2のイオンエネルギーを有するアルゴンイオンによる第2の工程を有し、前記第2のイオンエネルギーは前記第1のイオンエネルギーよりも小さい値である。
記平坦化工程における一回のエッチング量を0.5μm未満とする。
前記アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜がチタンと窒化チタンとの積層膜を有するバリア金属膜を介して前記コンタクトホールの底面を含む半導体基板表面に導電接触するものとする。
前記アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜の表面に、さらにニッケル膜を形成する工程を有するものとする。
本発明によれば、半導体基板の表面側で、AlまたはAl系合金電極膜表面にボイドが形成され難くすることのできる半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明にかかる実施例1を説明するために製造工程順に並べた半導体基板の要部断面図(その1)である。 本発明にかかる実施例1を説明するために製造工程順に並べた半導体基板の要部断面図(その2)である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するために製造工程順に並べた半導体基板の要部断面図(その1)である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するために製造工程順に並べた半導体基板の要部断面図(その2)である。
以下、本発明にかかる半導体装置の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
以下、本発明の実施例1について図面を参照して詳細に説明する。以下、トレンチゲート型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の製造プロセスを説明しながら、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
図1、図2は、本発明にかかる実施例1を説明するために製造工程順に並べた半導体基板の要部断面図である。本発明にかかるスパッタリングによるエミッタ電極膜の形成工程の前後の製造プロセスについては、周知の製造方法と同じであるから、簡略な記述に留めることにする。
まず、FZ−n型シリコン基板(以降、ウエハと略記)1の主表面側にトレンチ2、p型ベース領域3、n+型エミッタ領域4、ポリシリコンゲート電極5、ゲート絶縁膜6、PSG膜などの層間絶縁膜7、層間絶縁膜に開口されるコンタクトホール8などをよく知られた周知の製造方法により所要のデバイス設計条件で形成する(図1(a))。
次に、図示しないスパッタリング装置により、ウエハ表面のコンタクトホール8で開口するp型ベース領域3、n+型エミッタ領域4を含む所定の半導体領域表面とのオーミックコンタクトをとるためにバリアメタル層として、30nm厚のチタン(Ti)層の上に70nm厚のチタンナイトライド(TiN)層を形成する(図示せず)。このバリアメタル層の上に、複数回のスパッタリングにより、合わせて3μm以上の厚さのAl系合金(ここではアルミニウム−シリコン合金、以下Al−Siと略記)電極膜9を被着する。これらの電極膜は反応性イオンエッチング(RIE)法のようなドライエッチング法により所定のエミッタ電極パターン形状に加工される。前記Ti層とTiN層からなるバリアメタル層の被着工程を省いて直接Al−Si電極膜9からなるエミッタ電極を形成することもできる(図1(b))。
本発明では、前記Al−Si電極膜9を厚さ方向に複数回に分けてスパッタリングにより成膜する。まず、1回目のスパッタリングにより、ウエハ全面に厚さ2.5μmのAl−Si電極膜9aを被着させる。つづいて、前述のように所定のエミッタ電極パターン形状に加工する前に、Al−Si電極膜9aの表面をアルゴン(Ar)スパッタリングにより0.5μm未満の厚さをエッチングする。アルゴン(Ar)スパッタリングはArガスを0.2Torr〜2.0Torr(26.6〜266Pa)の圧力雰囲気で100sccm供給し、ウエハとアース間容量を200pF以下とした状態でアルゴン(Ar)スパッタリングを行う。この際、前記高周波電力印加は周波数13.56MHzで100W/cm2とした。この高周波電力印加によりアルゴンがプラズマ状に励起し、アルゴン(Ar)スパッタリングが進行する。このアルゴン(Ar)スパッタリングにより、Al−Si電極膜9aは表面の凹部側壁の傾斜が小さくなり、凹部の開口径が拡大する。この現象は、アルゴン(Ar)スパッタリングがウエハの主面に平行な面よりも、主面に45度の傾斜角を有する斜面を早く削る性質を利用するものである(図1(c))。なお、これ以降の説明に参照される図では、Al−Si電極膜9aの表面に形成される凹凸はデフォルメされているため、相対的に大きく描かれている。このアルゴン(Ar)スパッタリングによるAl−Si電極膜表面の平坦化について、さらに詳細に説明する。
図示しないスパッタリング装置中でArガスを10〜1000sccmの範囲の流量で流し、0.1〜100Paの範囲でコンダクタンスバルブ等で調整、維持し、この装置中に置かれたウエハに13.56MHzのRF電力をたとえば10〜100W/cm2の範囲で調整、印加してプラズマ放電を起こさせ、第1のイオンエネルギーを有するArイオンをAl−Si電極膜9aに照射する。このとき、ウエハ自体は無加熱とする。
この第1のイオンエネルギーを有するArイオンの照射により、ウエハ表面に形成されているAl−Si電極膜9aは、全体が平均的に0.5μmの厚さエッチングされるが、平坦部より傾斜部が強くエッチングされる。
次にウエハを高真空処理室に真空搬送し、たとえば、あらかじめ200〜500℃に加熱したセラミックヒーター上に搬送して固定する。ウエハの固定は例えば静電チャックを用い、ウエハ裏面にAr等のガスを導入して熱伝導効率を上げた加熱でも良い。
次に、Arガスを10〜1000sccmの範囲の流量で流し、0.1〜100Paの範囲でコンダクタンスバルブ等で調整、維持され、基板に13.56MHzのRF電力を例えば1〜10W/cm2の範囲で調整、印加してプラズマ放電を起こさせ、第2のイオンエネルギーを有するイオンをAl−Si電極膜9aに照射する。この処理室の到達真空度は10-6Pa以上の高真空にする。ここで、Al−Si電極膜9a表面が前記第2のイオンエネルギーを有するイオン照射によりほとんどエッチングされないように、第2のイオンエネルギーを第1のイオンエネルギーよりも小さい値に選ぶ。
この第2のイオンエネルギーを有する荷電粒子の照射により、ウエハ加熱温度が低温であっても、Al−Si電極膜9a表面のAl原子は衝突したArイオンによりその表面拡散が増速され、表面拡散したAl原子は表面自由エネルギーを低下させるように凹部内へ移動し、凹部はAl−Si電極膜で埋め込まれる作用を有する。
次に、前述の1回目のAl−Si電極膜9aのスパッタリング成膜と同様の条件で、再度、前記1回目のAl−Si電極膜9a表面に厚さ2.5μmの2回目のAl−Si電極膜9bを積み重ねるように堆積させ、この2回目のAl−Si電極膜9bの表面を前述と同様に、Arスパッタリングによるドライエッチングにより0.5μm程度エッチングして表面を平坦化する。このような工程を所要の厚膜のAl−Si電極膜9とするに必要な回数繰り返す。この結果、Al−Si電極膜9の膜厚を1μm〜5μmに厚くしてもボイドの発生は見られなかった。1回に成膜するAl−Si電極膜の膜厚は0.5μm以上とすることが好ましい。1回に成膜する膜厚をあまり薄くすると、作業効率が悪くなるので、この作業効率と必要とする電極膜の膜厚との兼ね合いを考慮して一回に成膜する膜厚を決めるとよい。
さらに、前述のように所要の膜厚のAl−Si電極膜9bの表面をArスパッタリングによるドライエッチングを行った後、さらに半田により外部接続電極板を接着できるように、Ni膜を周知のスパッタリング法またはメッキにより積層することもできる。
また、前述のように、Arスパッタリングによるドライエッチングに代えて、燐酸10:硝酸1:酢酸1の容量%の混酸、液温60℃でエッチング時間を5分とする表面エッチング工程とする。エッチング後、水洗40分行う方法によりAl−Si電極膜9a、9b表面の平坦化を図ることもできる。
この後、従来の製造方法と同様に、ウエハの裏面側にn+型バッファ層10、p型コレクタ層11および裏面コレクタ電極12を形成する。
以上の実施例1の説明では、半導体装置としてIGBTを例に挙げたが、IGBT以外にパワーMOSFET、パワーダイオードなどのような半導体装置の表面側のAl−Si電極膜に対しても適用できる。
1 シリコン基板、ウエハ
2 トレンチ
3 p型ベース領域
4 n+型エミッタ領域
5 ポリシリコンゲート電極
6 ゲート絶縁膜
7 層間絶縁膜
8 コンタクトホール
9 Al−Si電極膜
9a 1回目のAl−Si電極膜
9b 複数回目のAl−Si電極膜
10 n+型バッファ層
11 p型コレクタ層
12 コレクタ電極
13 ニッケル(Ni)膜。

Claims (4)

  1. 半導体基板の一方の主面側に半導体機能領域と所要のコンタクトホールを含む絶縁膜パターンを形成した後、該半導体基板の前記一方の主面側の全面に、0.5μm以上の膜厚でアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜を成膜して前記コンタクトホールの底面を含む半導体基板表面に導電接触させて電極膜を形成する際に、前記アルミニウムの成膜工程を膜厚に関して複数回に分け、複数回の前記アルミニウム成膜工程の間に、直前のアルミニウム成膜表面の凹凸をアルゴンによるドライエッチングにより平坦化する工程を設けており、前記ドライエッチングは第1のイオンエネルギーを有するアルゴンイオンによってアルミニウム成膜表面の平坦部より傾斜部を強くエッチングする第1の工程と、該第1の工程の後に行う第2のイオンエネルギーを有するアルゴンイオンによる第2の工程を有し、前記第2のイオンエネルギーは前記第1のイオンエネルギーよりも小さい値であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記平坦化工程における一回のエッチング量が0.5μm未満であることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜がTiとTiNとの積層膜を有するバリア金属膜を介して前記コンタクトホールの底面を含む半導体基板表面に導電接触していることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜の表面に、さらにニッケル膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009145552A 2009-06-18 2009-06-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5560595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145552A JP5560595B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 半導体装置の製造方法
US12/815,944 US8227323B2 (en) 2009-06-18 2010-06-15 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145552A JP5560595B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003726A JP2011003726A (ja) 2011-01-06
JP5560595B2 true JP5560595B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43354703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145552A Expired - Fee Related JP5560595B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8227323B2 (ja)
JP (1) JP5560595B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9237672B2 (en) 2008-12-04 2016-01-12 Io Data Centers, Llc System and method of providing computer resources
US9772610B2 (en) 2008-12-04 2017-09-26 Baselayer Technology, Llc Modular data center

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102184890A (zh) * 2011-04-25 2011-09-14 上海宏力半导体制造有限公司 金属互连结构形成方法和金属互连结构
JP6099302B2 (ja) * 2011-10-28 2017-03-22 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6347442B2 (ja) * 2014-08-19 2018-06-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6341126B2 (ja) * 2015-03-20 2018-06-13 豊田合成株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017126717A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 東京エレクトロン株式会社 載置台の表面処理方法、載置台及びプラズマ処理装置
WO2018062046A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 電極用アルミニウム部材および電極用アルミニウム部材の製造方法
JP6264586B2 (ja) * 2016-12-26 2018-01-24 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6496925B2 (ja) * 2017-12-28 2019-04-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6861855B2 (ja) * 2018-02-02 2021-04-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN111819697B (zh) 2018-03-15 2024-05-03 三菱电机株式会社 半导体装置、电力变换装置
US10818748B2 (en) * 2018-05-14 2020-10-27 Microchip Technology Incorporated Thin-film resistor (TFR) formed under a metal layer and method of fabrication

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690525A (en) 1979-11-28 1981-07-22 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JP2602276B2 (ja) * 1987-06-30 1997-04-23 株式会社日立製作所 スパツタリング方法とその装置
JP3123092B2 (ja) * 1991-03-06 2001-01-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06267888A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2655471B2 (ja) 1993-11-17 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5730835A (en) * 1996-01-31 1998-03-24 Micron Technology, Inc. Facet etch for improved step coverage of integrated circuit contacts
US6057234A (en) * 1996-04-29 2000-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
JP3804881B2 (ja) 1996-04-29 2006-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製装置および半導体装置の作製方法
JPH10173049A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6949464B1 (en) * 1998-09-03 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Contact/via force fill techniques
JP2001332664A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003152075A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR20030041495A (ko) * 2001-11-20 2003-05-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 제조 방법
JP3819337B2 (ja) * 2002-07-25 2006-09-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7211502B2 (en) * 2003-03-26 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP4228926B2 (ja) 2003-10-03 2009-02-25 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP2005327799A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4501533B2 (ja) * 2004-05-31 2010-07-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
TWI307171B (en) * 2006-07-03 2009-03-01 Au Optronics Corp Method for manufacturing bottom substrate of liquid crystal display device
JP2009141230A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9237672B2 (en) 2008-12-04 2016-01-12 Io Data Centers, Llc System and method of providing computer resources
US20160106009A1 (en) 2008-12-04 2016-04-14 Io Data Centers, Llc System and method of providing computer resources
US9772610B2 (en) 2008-12-04 2017-09-26 Baselayer Technology, Llc Modular data center
US10039212B2 (en) 2008-12-04 2018-07-31 Baselayer Technology, Llc System and method of providing computer resources
US10251317B2 (en) 2008-12-04 2019-04-02 Baselayer Technology, Llc System and method of providing computer resources

Also Published As

Publication number Publication date
US8227323B2 (en) 2012-07-24
US20100323499A1 (en) 2010-12-23
JP2011003726A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560595B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9793156B1 (en) Self-aligned low resistance metallic interconnect structures
JP5621334B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4221012B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US11404311B2 (en) Metallic interconnect structures with wrap around capping layers
US10741397B2 (en) Liner planarization-free process flow for fabricating metallic interconnect structures
US9779951B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2013058603A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5889171B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
TWI632608B (zh) 局部半導體晶圓薄化
JP2010267899A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020534702A (ja) 基板のフィーチャをコバルトで充填する方法および装置
US9502325B2 (en) Integrated circuit barrierless microfluidic channel
CN106558599B (zh) 电阻随机存取存储器及其形成方法
KR20240018550A (ko) 앵커 포인트를 갖는 라이너-프리 도전성 구조체
US7091609B2 (en) Semiconductor devices including an alloy layer and a wetting layer on an interlayer dielectric
JP6425753B2 (ja) 金属接着およびバリア構造体を備える半導体デバイスならびに半導体デバイスを形成する方法
US11282805B2 (en) Silicon carbide devices and methods for manufacturing the same
CN111883494B (zh) 功率mosfet器件及其形成方法
US20080153284A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
CN102376758A (zh) 绝缘栅双极晶体管、制作方法及沟槽栅结构制作方法
CN115863259A (zh) 一种金属互连结构及其制造方法
JP2010021172A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090064974A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 제조 방법
TW200412621A (en) Method to increase the interfacial adhesion by electron beam process

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees