JPH10173049A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10173049A
JPH10173049A JP8331318A JP33131896A JPH10173049A JP H10173049 A JPH10173049 A JP H10173049A JP 8331318 A JP8331318 A JP 8331318A JP 33131896 A JP33131896 A JP 33131896A JP H10173049 A JPH10173049 A JP H10173049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
nitride film
silicon nitride
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8331318A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Miyake
啓太 三宅
Daisuke Matsunaga
大輔 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8331318A priority Critical patent/JPH10173049A/ja
Priority to KR1019970066938A priority patent/KR19980063925A/ko
Publication of JPH10173049A publication Critical patent/JPH10173049A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体装置における上下配線層を互いに電気的に接続
するためのコンタクトホールを下地段差にオーバーラッ
プさせて開口する場合に、エッチストッパ層表面を平坦
化する乃至エッチャントレシピを調製する等の手法によ
って、下地段差にもかかわらずこの段差近傍に残さを残
すことなくコンタクトホールを窓開けする半導体装置の
製造技術。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路(IC,
LSI)などの半導体装置の製造方法に関し、さらに詳
しくは、電極引き出し用の窓の形成技術の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】集積回路(IC,LSI)などの半導体
装置では、通常、半導体基板表面に選択的に不純物を導
入して能動領域を形成し、この能動領域と他の能動領域
を接続するためには、この能動領域上を覆う絶縁膜を選
択的に異方性エッチングして窓を設け、窓底部に露出し
た能動領域と電気的にコンタクトする電極を、窓内に埋
め込んで行っている。
【0003】周知のとおりDRAM等の半導体装置は、
近年非常に微細化が進んだ結果、ゲート電極(DRAM
においてはワード線)等の下地配線層間隔のごくわずか
の隙間で半導体基板面を露出させるようにして、この露
出面にて上層配線層とコンタクトすべくコンタクトホー
ルを設けなければならない。しかし、コンタクトホール
をフォトリソグラフィー手法で窓開けするのにも技術的
限界が見えてきたため、ホール径そのものを前記ごくわ
ずかの隙間に合わせて小さくすることも、ホールをわず
かの隙間に位置合わせして形成することも難しくなって
きた。
【0004】そこで、電極を埋め込むべきコンタクトホ
ールを半ば他の下層導電層とオーバーラップさせてでも
形成せざるを得ず、近年では、むしろ積極的に下層導電
層と窓とを自己整合的にオーバーラップさせて構成した
技術の確立が求められている。以下では、図25,図2
6を用いて、より詳しく従来のコンタクトホール開口工
程を説明する。 図25参照。
【0005】図25は、従来技術を説明する装置断面図
である。図中、101はシリコンウエハ,102はシリ
コン酸化膜,131はポリシリコン膜,132はタング
ステンシリサイド膜であり、これら131及び132は
所謂ポリサイド膜としてゲート電極(ワード線)をな
す。114は高温酸化膜(HTO膜),161はサイド
ウォール(HTO膜),165は高温酸化膜(HTO
膜),117はエッチングストッパ層であり、コンタク
トホール開口時のエッチングストッパを担うことを条件
として材質が選ばれた。118は層間絶縁膜,119は
レジストパターンである。
【0006】図示した状態は、既にレジストパターン1
19をマスクとしてRIE(リアクティブ・イオン・エ
ッチング)法によって層間絶縁膜118がエッチングさ
れている。下地のエッチングストッパ層117がエッチ
ングされずに露出されている様子である。ところで、図
25を続いて参照すると、このような自己整合的なコン
タクトに供するホールを上手に形成するためには、ポリ
シリコン膜131とタングステンシリサイド膜132か
らなるゲート電極が造る下地段差に注意してエッチング
窓開けを行わねばならない。実際、エッチング窓開け工
程では、途中まで層間絶縁膜118をエッチングし、エ
ッチングストッパ層117が表出したら一旦エッチング
を止め、エッチャントを変更してより慎重にエッチング
を進めてゆく。かかる従来技術においては、層間絶縁膜
118表面をリフロー加熱で平坦化したい要望から層間
絶縁膜118の材料としてシリコン酸化膜系のBPSG
膜等が選ばれるため、エッチング選択比を十分とる必要
上エッチングストッパ層117にシリコン窒化膜を選ん
で用いている。
【0007】このような自己整合的に配線コンタクトを
行なうべく設けられるコンタクトホールを上手に形成す
るためには、ポリシリコン膜131とタングステンシリ
サイド膜132とからなるゲート電極が作る下地段差に
注意してエッチング窓開けを行なわなければならない。
実際、エッチング窓開け工程では、途中まで層間絶縁膜
118をエッチングし、エッチングストッパ層117が
表面に露出したら一旦エッチングを停止し、エッチャン
トを変更してより慎重にエッチングを進めてゆく。特に
注意が必要なところは、十分に埋め込まれなかったシリ
コン窒化膜の凸部間におけるスリット状の溝の部分であ
る。この凸部間におけるスリット状の溝の深さに対しそ
の間口の幅が狭かった(凸部分のアスペクト比が高い)
場合にいっそう深刻であり、エッチング時のイオンの入
射が困難になる。その結果、スリット状の溝の中に入り
込んだ層間絶縁膜が除去できずに残ってしまうといった
問題が起こる。
【0008】ここで、シリコン窒化膜からなるエッチン
グストッパ層117は、慎重にエッチングされてゆく
が、リアクティブ・イオン・エッチングで異方性をもっ
てエッチングされるため前出のサイドウォール側面に残
さとなってエッチングされずに残ってしまう。無理に除
去しようとして、エッチャントレシピやエッチング条件
を変更すると、でき上がり形状が歪んでしまう恐れがあ
り、ひいては半導体装置の歩留りを下げる結果を招いて
しまう。詳しくは、高温酸化膜114が膜減りしてゲー
ト電極であるポリサイド膜が露出する恐れと、シリコン
酸化膜112がエッチングされてシリコン基板101に
窪みができる問題がある。また、上記シリコン窒化膜の
残さが開口した窓の底部に残ってしまう問題は、後にこ
の窓の中に配線層を被着形成した際に、完全な埋め込み
乃至窓側面への均一な厚さの被着形成が行なえないとい
う問題を引き起こす。 図26参照。
【0009】図中、前出の図25と同じ番号が振られた
部分は、図25と同じ材質である。同図は、図25で説
明したコンタクトホール開口のためのRIE(リアクテ
ィブ・イオン・エッチング)をエッチングストッパ層1
17に対しても施した後の様子を示すものであるが、エ
ッチングストッパ層117に対して用いられるエッチン
グの横方向への寄与が層間絶縁膜118に対しては小さ
いことから、エッチングストッパ層117において横方
向へエッチングシフトしてしまう。こうして、図示の如
き歪な側面を有するホールは、その後に埋め込まれる導
電層のカバレッジ(被覆形状)を悪化させる阻害要因と
して見逃せなくなってきた。すなわち、ホール開口時に
おけるエッチングレート差に起因してホール側面に凹凸
面が生じた場合には、後でホール内に埋め込まれる導電
層は部分的に薄くしか形成されなかったり、ホール最下
面においてシリコンウエハ表面と接するコンタクト領域
を所望面積分確保できなくなってコンタクト部の電気抵
抗が上昇してしまい装置の性能を下げる乃至歩留りを悪
化させてしまうという問題に発展する。
【0010】本発明のように、シリコン窒化膜をシリコ
ン酸化膜エッチングのストッパとするセルフアラインコ
ンタクト形成法では、必ずしもセルフアラインコンタク
トを必要とせず、通常のコンタクト形成が可能な領域に
とってシリコン窒化膜は却って加工を困難にする。例え
ば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを同一の条件で
はエッチングできず、加工制御を複雑にするので、エッ
チング精度ひいては製造された装置の信頼性を損なう恐
れがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上明らかなように、
従来の自己整合的電極窓形成技術によれば、異方性エッ
チング窓開け工程では下層導電層の表面段差があらわれ
て後、下層導電層側面に被エッチング層たるエッチング
・ストッパ層がサイドウォールとして残ってしまう問題
を生じる一方、層間絶縁膜がエッチングストッパ層のス
リット部分に残りがちで開口を正常に形成できないとい
う問題も生じる。
【0012】更に、本技術では酸化膜エッチングのスト
ッパーであるシリコン窒化膜を必要とするが、これがセ
ルフ・アライン・コンタクトを必要としないコンタクト
・ホールにとっては形成精度と信頼性を低下する原因と
なる。本発明は、以上の従来技術における3つの問題点
をいずれも解決することを課題としてなされたものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題解決のために、
本発明では、例えば以下の構成を手段とする。第一の発
明では、以下の構成を手段とする。基板表面に互いに離
間して形成され、側面にシリコン酸化膜からなるサイド
ウォールを有する第一の段差及び第二の段差と、前記第
一,第二の段差のいずれか少なくとも一方の上方に縁の
一部がオーバーラップしてかつ該第一,第二の段差に挟
まれた領域にて前記基板表面を露出させる開口と、前記
開口内以外において前記第一,第二の段差表面を覆って
なり、かつ前記開口内壁において前記第一,第二の段差
となだらかに表面が接続して該第一,第二の段差の側面
とともに前記開口内側面をなすシリコン窒化膜とを有す
る半導体装置。
【0014】また、第二の発明では、以下の構成を手段
とする。基板表面に、互いに離間して、側面にシリコン
酸化膜からなるサイドウォールを有しかつ上面に絶縁膜
を有する第一の段差及び第二の段差が形成される工程
と、前記第一,第二の段差上にシリコン窒化膜が形成さ
れる工程と、前記第一の段差と第二の段差とに挟まれた
領域において前記基板表面を露出させ、かつその底部側
面において前記シリコン窒化膜表面と前記第一,第二の
段差表面とがなだらかに接続し、かつ側面の一部が前記
第一,第二の段差のいずれか少なくとも一方の上方に縁
の一部が接触するように、前記シリコン窒化膜表面から
異方性エッチングして開口を設ける工程とを有する半導
体装置の製造方法。
【0015】さらには、前記シリコン窒化膜露出後の前
記シリコン窒化膜の異方性エッチングを、準異方性エッ
チングとし、前記基板表面に対して水平方向にも積極的
にエッチングしつつ前記異方性エッチングを行うことと
してもよく、また、前記シリコン窒化膜は、少なくとも
前記開口部の1/2以上の厚さ被着形成されることとし
てもよい。
【0016】以上の本発明の構成によれば、十分微細化
した半導体装置のゲート電極面が造る凹凸にも係わら
ず、下地酸化膜との選択比を十分とることができ、また
軽度には横方向へもエッチングしながらも縦方向の異方
性を失うことなくエッチングを進めることができ、凹凸
側面にストッパ窒化膜の残さを残すことなく高アスペク
ト比の開口を形成可能になる。したがって、下部配線パ
ターンが造る凸部間の狭い領域での半導体材料表面との
電気的コンタクトを、窓そのもののサイズを小さくする
ことなく下部配線パターンが造る凸部に積極的にオーバ
ーラップさせることができ、微細な領域での電気的コン
タクトを確実に行うことができる。
【0017】以上、本発明の構成によれば、十分微細化
した半導体装置のゲート電極面が造る凹凸形状に係わら
ず、下地酸化膜との選択比を十分とることができまた、
軽度には横方向へもエッチングしながらも縦方向へのエ
ッチング速度が十分高く、異方性を保つので凹凸側面に
ストッパ窒化膜の残さを残すことなく高アスペクト比の
開口を形成可能となる。したがって、下部配線パターン
が造る凸部間の狭い領域での基板表面との電気的コンタ
クトを、窓そのもののサイズを小さくすることなく下部
配線パターンが造る凸部に積極的にオーバーラップさせ
ることができ、もって微細な領域での電気的コンタクト
を確実に行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】それでは、本発明の実施の形態に
ついて、以下具体的に説明する。以下では、図1〜図2
3を使用して説明する。 図1参照。 用意した半導体基板、例えば(100)面を有し、10
±1.5ΩcmのP型シリコンウエハ1の表面を、薄く8
00〜850℃で加熱下,窒素分圧酸化して、一様な厚
さのシリコン酸化膜2を形成する。厚さは70Å〜10
0Åである。酸化の手段として加熱酸化を選んでいるの
は、容易に形成できるからである。シリコン酸化膜2を
形成する手段としては熱酸化法が選べる他、CVD(化
学気相成長)法を用いての被着形成も可能である。ある
いは、シリコン酸化膜に代えて、他の絶縁膜材料,例え
ば、シリコン窒化膜(SiN)やシリコンオキシナイト
ライド(SiON)を用いることもできる。また、単層
の絶縁膜である必要もなく、所謂NO膜(窒化膜−酸化
膜の二層構造膜)やONO膜(酸化膜−窒化膜−酸化膜
の三層構造膜)を用いることもできる。
【0019】一方、(100)面を有するシリコンウエ
ハを半導体基板として用いたが、これに代えて、例えば
CVD(化学気相成長)法により堆積した多結晶シリコ
ン層,あるいはさらに加熱溶融等によって単結晶化した
シリコン層であってもよい。シリコンウエハ1表面のシ
リコン酸化膜2に重ねて、ポリシリコン膜31を一様に
500Å程度CVD(化学気相成長)法により被着形成
する。ポリシリコン膜31に重ねてさらにタングステン
シリサイド膜32を一様に1500Å程度CVD(化学
気相成長法)により被着形成する。続いて、タングステ
ンシリサイド膜32表面にシリコン酸化膜4を形成す
る。ここでは、シリコン酸化膜4として、厚さ800Å
程度(700Å〜900Å)の高温酸化膜(HTO膜)
を採用する。ゲート電極の肩において膜が局所的に薄く
なり、耐圧が低くなってしまうという問題を解消するた
め、特に耐圧が高く確保できる高温酸化膜(HTO膜)
が採用されたのである。高温酸化膜(HTO膜)を被着
形成する際の温度は約800℃である。
【0020】以上で、シリコンウエハ1表面から順に、
シリコン酸化膜2,ポリシリコン膜31,タングステン
シリサイド膜32,高温酸化膜(HTO膜)4が、いず
れも一様な厚さに形成される。なお、ここでは、シリコ
ン酸化膜2の表面に形成されるゲート電極を、ポリシリ
コン膜31とタングステンシリサイド膜32との積層膜
(ポリサイドと称される)として形成したが、その理由
は、配線抵抗を低くできる点で有利だからである。も
し、配線抵抗を下げるべき必要が深刻でないとか無視で
きるのであれば、前記積層膜に代えてポリシリコン膜3
1単層を使用することもできる。また、ポリシリコン膜
31の被着形成当初は、アモルファスシリコン膜として
形成することもできる。この場合には、ソース・ドレイ
ン形成時の不純物導入時にチャネリングによる不純物つ
き抜け防止の点で有利である。形成されたアモルファス
シリコン膜は、導電性を付与すべく不純物を拡散するた
めの加熱工程で結晶状態も変化して、ポリシリコン膜と
なる。
【0021】この高温酸化膜(HTO膜)4の表面に厚
さ7600Åのポジ型フォトレジストを塗布形成し、通
常のフォトリソグラフィ工程を経て、レジストパターン
9が形成される。このレジストパターン9をマスクとし
て、高温酸化膜(HTO膜)4,タングステンシリサイ
ド膜32,ポリシリコン膜31を順にドライエッチング
する。先ず高温酸化膜(HTO膜)4を、CF4+Ar
(流量比25sccm:60sccm)をエッチャント
とするリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)に
て選択的にエッチングする。次いで、タングステンシリ
サイド膜32及びポリシリコン膜31を、Cl2+O2
(流量比80sccm:20sccm)をエッチャント
とする高密度プラズマエッチングにて選択的にエッチン
グする。以上のエッチングが終了した後、マスクとして
用いたレジストパターンを、O2をガスとして用いたマ
イクロ波プラズマ処理によりアッシング除去する。 図2参照。
【0022】以上で、シリコン酸化膜2上には、ポリシ
リコン膜31/タングステンシリサイド膜32/高温酸
化膜(HTO膜)4の三層構造からなる凸部が形成され
ることとなる。 図3参照。この凸部表面及び露出したシリコン酸化膜2
表面に、一様に厚さ900Å程度(800Å〜1000
Å)の高温酸化膜(HTO膜)6を被着形成する。この
高温酸化膜(HTO膜)6の形成時の温度は、約800
℃である。 図4参照。
【0023】続いて、高温酸化膜(HTO膜)6を全面
ドライエッチバックして、凸部側面にだけ選択的にサイ
ドウォール膜61として残す。このエッチバックは、C
F4+CHF3+Ar(流量比33sccm:20sc
cm:208sccm)のリアクティブ・イオン・エッ
チング(RIE)にて行い、約770Åをエッチング除
去し、約130Åをサイドウォール膜として残す。とこ
ろで、凸部の頭で下地となる材料もやはり高温酸化膜
(HTO膜)4であり、エッチング終点を検出しにくい
という問題が生じる。そこで、エッチング時間を工夫し
てエッチング終点を正確に制御することが望ましい。あ
るいは、第二絶縁膜4として、高温酸化膜(HTO膜)
4に代えてシリコン窒化膜(SiN膜)を用いても、前
記のエッチング終点を検出しにくいという問題は解消さ
れることとなる。また、第二絶縁膜4にシリコンオキシ
ナイトライド膜(SiON膜)を用いれば、第二絶縁膜
4をゲートパターニング時の低反射膜として用いる際
に、その低反射膜としての特性を制御容易である。なぜ
ならば、シリコンオキシナイトライド膜(SiON膜)
は、膜厚,屈折率,吸収係数を必要な数値に合わせるう
えで、窒素含有量を変化させることによって容易に制御
可能だからである。
【0024】さらに、このサイドウォール膜が側面に形
成された凸部表面及び露出したシリコン酸化膜2表面
に、一様に、薄い高温酸化膜(HTO膜)65を厚さ約
200Å被着形成する。ここで形成する高温酸化膜(H
TO膜)65は所謂パッド酸化膜であり、シリコン窒化
膜除去をSF6+HBrをエッチャントとして行う限り
は、下地のシリコンとの選択比が低くなってしまい、基
板が掘られるという問題が生じるので、パッド酸化膜の
被着形成工程は割愛することができない。 図5参照。
【0025】続いて、一様に例えば800Åの厚さのシ
リコン窒化膜7を化学気相成長(CVD)法を用いて被
着形成する。この際、さらに重ねて形成される上層の良
好な被覆のためには、一つの凸部と隣接する凸部との間
が実質的に埋めこみうる以上の厚さを選んで被着形成す
ることが望ましい。すなわち、シリコン窒化膜7の厚さ
は、このシリコン窒化膜7を形成すべきコンタクト面の
幅(本実施態様においてワード線の作る凸パターンの
間)の少なくとも1/2以上とすれば、コンタクト部は
実質的に完全に埋め込まれることとなってシリコン窒化
膜7形成後の表面凹凸が緩和されるからである。
【0026】仮に、このシリコン窒化膜7の厚さが凸部
間を埋め込むに十分なまででなかったとすると、発明の
解決しようとした課題の項で説明した第二の課題が露顕
する。すなわち、十分に埋め込まれなかったシリコン窒
化膜7は凸部間においてスリット状の溝を生じる。この
凸部間の間口が深さに比較してかなり狭かった(凸部間
のアスペクト比が高かった)場合、スリット自体も狭く
深くなっていっそう深刻である。かかる場合に、シリコ
ン窒化膜7に重ねて形成される層間絶縁膜が特にCVD
(化学気相成長)法で形成されれば、層間絶縁膜材料が
スリットの中にまで深く入り込んでしまい、後のコンタ
クト窓エッチング工程でも除去されずに残ってしまい、
続くシリコン窒化膜7除去工程ではシリコン窒化膜7と
他の層(シリコン酸化膜)との選択比を十分取ってエッ
チングする必要から、スリット中に残った層間絶縁膜が
マスクとなりシリコン窒化膜の残さを生じる。このよう
に、一旦除去されなかったスリット中の層間絶縁膜材料
は、後の完全な窓開けに対して良い影響を与えない。所
定の面積で電気的コンタクトを確実に取りづらくなる
か、最悪はシリコン基板自体が露出しないという問題が
生じる。これを避ける方法としては、十分な厚さシリコ
ン窒化膜7を被着形成しスリット自体を作らないように
することの他、スリットができても、層間絶縁膜をエッ
チバックした後に薬液処理を施してスリット中から層間
絶縁膜材料を除去するとか、スリットの影響が最小限に
できるようにアスペクト比を下げ(間口を十分広めに
取)る方法がある。 図6参照。
【0027】さらに、シリコン窒化膜7表面に、ボロ・
フォスフォ・シリケート・ガラス膜(BPSG膜)8を
化学気相成長(CVD)法にて1.75μm被着形成す
る。被着形成時の条件は、700℃程度,20分間窒素
雰囲気下での加熱である。続いて、850℃,10分間
窒素雰囲気下で加熱してリフローし、BPSG膜8表面
をなだらかにする。層間絶縁膜材料としてBPSGを選
んだのは、比較的低い温度の加熱でも容易にリフロー可
能だからである。理想的には、このBPSG膜8表面が
略平坦になるまでリフロー加熱するのがよいが、あまり
に熱履歴が長くても、図示しない能動領域内の導電性不
純物が不要に拡散してしまい、所望の不純物プロファイ
ルが得られないとか、他の層に良からぬ熱ストレスを与
えるという問題が生じるので、両者の兼ね合いで加熱時
間を決定すべきである。BPSG膜8を層間絶縁膜とし
て選んだ理由は、BPSG膜8は融点が比較的低い温度
であるため、低い温度での加熱で十分なリフローが可能
になるという点で、熱ストレスを低く抑えつつ層間絶縁
膜を平坦にできる効果が大きいからである。しかしなが
ら、熱ストレスが多少大きくても構わないプロセスであ
れば、フォスフォ・シリケート・ガラス膜(PSG膜)
やボロ・シリケート・ガラス膜(BSG膜)を選んで使
用してもよい。さらに、BPSG膜上に高温酸化膜(H
TO膜)66を形成する。これは深いコンタクトホール
の場合にエッチング時間が長くなるので、レジストの側
面が後退する。そのレジスト形状の影響を受けてコンタ
クトホールの間口が拡がってしまうことを抑制するため
設けてある。もちろん、浅いホールの場合には、その必
要はない場合もあり、本発明の効果に基本的な影響を与
える要件ではない。高温酸化膜(HTO膜)66は、例
えば成長温度800℃にて形成する。下地段差の影響を
受けて表面に段差を作りやすい場合、高温酸化膜(HT
O膜)66は必ずCMP(化学機械的研磨)法にて研磨
して表面をいっそう平坦にしてもよい。 図23参照。
【0028】上記図6に対応する工程で、後のエッチン
グストッパとなるシリコン窒化膜7に下地の凹部形状を
反映しない形に被着形成可能になれば、下地の凹部のう
えでシリコン窒化膜7がスリットを生むことがなく、さ
らに続いて形成されるBPSG膜8がこのスリット中に
入り込んで形成されることはなくなる。ゆえに、図23
のように、シリコン窒化膜7の表面が滑らかになるよう
に被着形成すれば、後でコンタクトホールを窓開けする
際に、スリット中にBPSG膜8残さを残さないよう
に、エッチャントレシピ等条件合わせに配慮する必要は
なくなる場合がある。シリコン窒化膜7表面にスリット
を残さないためには、シリコン窒化膜を下地段差間隔に
比べて十分厚く被着形成すればよいが、必要以上に厚く
形成しなければスリットが埋まらないというのであれば
厚く形成されたシリコン窒化膜を後でCMP(化学機械
的研磨)するか、ドライ・エッチングによるエッチバッ
ク等により全面を薄くすることができる。 図7参照。
【0029】高温酸化膜(HTO膜)66上に、ポジ型
フォトレジストを全面塗布形成する。続いて、通常のフ
ォトリソグラフィー工程を通じてこのポジ型フォトレジ
ストをパターニングし、図示の如くレジストパターン9
とする。このレジストパターン9をマスクとして、まず
BPSG膜8をエッチングする。この際、エッチャント
としてC4F8+CO+Ar(流量比10sccm:7
5sccm:200sccm)を用いたリアクティブ・
イオン・エッチング(RIE)にてエッチングし、シリ
コン窒化膜7が露出した時点で、エッチングを終わらせ
る。 図8参照。
【0030】次いで、露出したシリコン窒化膜7を、同
じレジストパターンをマスクとして使用し、エッチング
除去する。この際、エッチャントとしてCHF3+O2
(流量比67sccm:13sccm)を用いたリアク
ティブ・イオン・エッチング(RIE)にてエッチング
し、下地である凸部上面の高温酸化膜(HTO膜)4が
露出する付近でエッチングを終わらせる。 図9参照。
【0031】次いで、凸部パターン間の狭い間隙に残っ
たシリコン窒化膜7を、高温酸化膜(HTO膜)65を
ストッパに除去すべくエッチャントを変更してプラズマ
エッチングする。ここで、わざわざプラズマエッチング
をエッチング方法として選んだ理由は、アノードカップ
ルだからである。通常、RIE(リアクティブ・イオン
・エッチング)はカソードカップルである。この際、エ
ッチャントとしてSF6+HBr(流量比200cc:
25cc),圧力300mTorr,RF電力200W
とする。
【0032】なお、このエッチングでは、準異方性エッ
チングとし、異方性を確保しつつも基板水平面方向へも
若干積極的にエッチングすることが望ましい。その理由
は、単なる異方性エッチングでは、特に凸部側面におい
てシリコン窒化膜7がサイドウォール状に残ってしまう
可能性が否めないからである。準異方性エッチングでシ
リコン窒化膜7をエッチングすると、従来異方性エッチ
ングで問題となったゲート電極側面に生じるエッチング
残さを、他の材料と高選択に効率良く除去できる。除去
効率はR比(準異方性エッチングにおける垂直方向エッ
チング量に対する水平方向エッチング量の比)で決まり
横方向(水平方向)のエッチング速度成分の大きいほど
(R比が1に近いほど)ゲート側面の窒化膜残さ除去効
率が高い。一方、R比が1に近づくとコンタクト・ホー
ル内部のアンダーカットが顕著になり、配線材料の被着
形状に悪影響が出る。したがって、適当なR比を選ぶ必
要がありその制御方法はガスの比率、エッチング圧力、
電力、ウエハ温度等で適宜制御可能である。
【0033】また、エッチャントをSF6+HBr+N
2としてN2を含めることで、シリコン窒化膜7と酸化
膜の間のエッチング選択比が高くなるので、コンタクト
・ホールを開口する際の制御性が向上しいっそう好まし
い。図10参照。レジストパターン9をマスクとして用
いて、RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)に
より、高温酸化膜(HTO膜)65とシリコン酸化膜2
を除去する。この際のエッチャントとしては、CHF3
+O2(流量比67sccm:13sccm),200
mTorr,RF電力300Wを選ぶことができる。
【0034】次に、上記エッチングにて開口部底に形成
されたイオン衝撃によるダメージを補償する場合には、
イオン注入を行う。不純物にはリン(P)を用い、エネ
ルギー量30keV,ドーズ量1×1013cm-3でイオ
ン注入する。その後、犠牲的に形成されている酸化膜
(非常に薄い10Å程度)を除去するためにHF系のウ
エット処理を行う。フッ化水素アンモニウム:フッ化ア
ンモニウム(1%:40%)の水溶液中でウエットエッ
チングし、シリコンウエハ1表面を再び露出させる。B
PSG膜とHTO膜とのエッチレートを同じにするため
表記の薬品を用いる。普通のHFを用いると、BPSG
膜8部分だけが開口部から側方に向けて余計にエッチン
グされて掘れてしまう。
【0035】この後、マスクとして使用したレジストパ
ターン9を酸素(O2)雰囲気下のマイクロ波プラズマ
処理にてアッシング除去する。 図11参照。さらに続いて、ドープトアモルファスシリ
コン膜を化学気相成長(CVD)法にて一様に、前工程
まででエッチングしてできた開口部表面を覆い、さらに
十分な厚さ被着形成する。ポリシリコン膜を化学気相成
長(CVD)法にて一様に形成しておき、後で導電性を
付与すべく不純物を添加するという方法も採用できる。
この場合、導電性不純物にはリン(P)を用い、エネル
ギー量30keV,ドーズ量1×1013cm-3でイオン
注入する。次いで、不純物拡散のための加熱工程を経て
ドープトアモルファスシリコン膜10が形成される。こ
の場合、不純物添加はPOCl3等のガスを使った常
圧、または減圧の熱拡散である。 図12参照。
【0036】ここで、ドープトアモルファスシリコン膜
10の全面に対し、CMP(化学機械研磨)法によって
研磨し、配線層10が平坦部から完全に除去され開口部
内にのみ残るようになるまでCMP研磨して除去する。
ここでは、第一の配線層10としては、不純物を添加す
ることで導電性を付与したドープトアモルファスシリコ
ン膜単層を使用した例を示したが、奥行きが間口に比べ
て比較的短い,所謂アスペクト比が低い開口の場合に
は、スパッタリング法しか現実的な被着形成方法がない
アルミニウム乃至アルミニウムに微量のシリコンを混合
させたアルミニウム・シリコンや、同様に微量の他の金
属を混合したアルミニウム・銅,アルミニウム・シリコ
ン・銅などを用いることも可能であり、かかる場合に
は、配線を著しく低抵抗化可能となり、装置の高速動作
化に寄与できる。また、アルミニウム乃至前記紹介の他
のアルミニウム系配線材料を用いた場合には、開口部表
面にチタン膜やチタン/チタンナイトライド積層膜等の
高融点金属材料を用いると、ウエハ1をなすシリコンと
配線層をなすアルミニウム系材料とが直に接触すること
が避けられるから、シリコン中にアルミニウムが入り込
んで拡散層を破壊するアロイスパイクの問題を回避する
ことができる。高融点金属材料としては、前記例に代え
て、タングステン,タングステンナイトライド,チタン
タングステン,タンタル,タンタルナイトライドも使用
することができる。また、前記高融点金属材料をBPS
G膜8上に形成することで、アルミニウム原子が電子で
押し流されてしまうエレクトロ・マイグレーション等の
問題を回避可能にもなる。
【0037】あるいは、間口に比べて十分奥行きが深い
所謂高アスペクト比の開口であっても、一旦化学気相成
長(CVD)法で被着形成したポリシリコンを、BPS
G膜8上に引き出された部分までを残し他を除去するよ
うにパターニングし、このポリシリコンパターンに接触
するようにアルミニウム系材料を被着形成することで、
配線材料の開口内への綺麗な被膜と配線全体の低抵抗化
を両立可能でもある。なお、かかる場合に前記高融点金
属材料を用いても同様の効果が期待できる。単に、シリ
コンウエハ1内の能動領域と電気的に接続すべく第一の
配線層を開口内に形成したいというだけであれば、以上
の工程を通して第一の配線層の形成までは終了する。
【0038】メモリセルのキャパシタ及び配線を形成す
る工程においても、キャパシタ膜(蓄積電極と対向電
極)と同一工程で、ビット線コンタクトの形成が行われ
ているが、かかる場合には、加えて以下のような工程が
あればよい。 図13参照。第一の配線層10表面及び高温酸化膜(H
TO膜)66表面を覆うように、NO膜11を全面被着
形成する。NO膜とは、窒化−酸化膜のことを指すが、
ここでは、先ず第一の配線層10表面にCVD窒化膜を
被着形成し、さらに続いてCVD窒化膜の表面を薄く水
蒸気酸化することで、窒化/酸化膜の積層構造を形成す
る。このシリコン窒化膜の膜厚は、50Å程度である。
窒化膜は、650℃下でのCVD(化学気相成長)法に
て形成され、一方、上部の酸化膜は、800℃下で水蒸
気酸化して形成できるが、CVD酸化膜としても良い。
【0039】続いて、ドープトアモルファスシリコン膜
12をCVD(化学気相成長)法によって全面に被着形
成する。厚さ800Å程度(700Å〜900Å)で、
500℃下でCVD形成する。リン(P)イオンをドー
プ量1.4×1021cm-3含む。 図14参照。かかる全面形成されたドープトアモルファ
スシリコン膜12表面に、レジスト膜93を塗布形成す
る。 図15参照。
【0040】こうして全面塗布形成されたレジスト膜9
3を、通常のフォトリソ技術にて開口部上だけを覆うよ
うにパターニングする。 図16参照。続いて、前記パターニングされたレジスト
膜93をマスクとして用い、RIE(リアクティブイオ
ンエッチング)法によってドープトアモルファスシリコ
ン膜12をパターニングする。この際のエッチャントに
は、Cl2(塩素)+O2(酸素)(流量比60scc
m:10sccm)として用いることができる。続い
て、O2(酸素)を用いたプラズマアッシング法によっ
てレジスト膜93をアッシング除去する。 図17参照。
【0041】次いで、BPSG(ボロ・フォスフォ・シ
リケート・ガラス)膜82を厚さ1500Å程度に全面
CVD(化学気相成長)法にて被着形成する。CVD形
成した後に、表面平坦化のために加熱してリフロー処理
する。層間絶縁膜材料としてBPSGを用いたのは、融
点が比較的低く、このリフロー処理時の加熱温度を幾分
でも低くできるという効果からであるが、熱ストレスを
気にしなくても良いプロセスの場合には、PSG(リン
・シリケート・ガラス)やBSG(ボロ・シリケート・
ガラス)をBPSGに代えて用いることもできる。 図18参照。
【0042】続いて、このBPSG膜82にビット線コ
ンタクトとすべき図面の左側開口部上にだけ窓を設ける
べく通常のフォトリソパターニングを行う。すなわち、
全面形成されたBPSG膜82の表面に先ずフォトレジ
スト膜を全面塗布形成する。このフォトレジスト膜を露
光して所望の位置だけを現像パターニング除去する。こ
うしてできたレジストパターン(図示しない)をマスク
としてRIE(リアクティブ・イオン・エッチング)に
よってレジストパターン開口部に対応したBPSG膜を
選択的にエッチング除去する。この際のエッチャントと
しては、CF4+CHF3+Ar(流量比19scc
m:24sccm:83sccm)を用いることができ
る。 図19参照。
【0043】続いて、シリコンウエハ1表面の能動層を
配線層に接続するための第一のコンタクトホール51
と、別のトランジスタゲート(ワード線)を配線層に接
続するための第二のコンタクトホール52とを開口す
る。この際には、該当部分の表面に選択的に窓を有する
フォトレジストパターンを先ず通常のフォトリソパター
ニングにて形成する。次いで、このフォトレジストパタ
ーンをマスクとしてRIE(リアクティブ・イオン・エ
ッチング)法により順次エッチング除去する。この際の
ガスは、CHF3+O2+Ar(流量比50sccm:
5sccm:500sccm)を用いることができる。 図20参照。
【0044】次いで、ビット線用配線層を被着形成する
工程に移る。先ず、600Åのチタン膜(Ti膜)13
をCVD(化学気相成長)法にて形成する。この工程で
CVD(化学気相成長)チタン膜に代えて、スパッタ・
チタン膜乃至ハイデンシティー・プラズマチタン膜を用
いることもできる。ハイデンシティ・プラズマチタン膜
とすれば、コンタクト抵抗と接合リークを設計基準に合
わせて形成することがより容易になるという効果があ
る。このハイデンシティー・プラズマ膜とは、一種のバ
イアススパッタ法乃至イオンプレーティングに近い技術
によって形成されるものである。続いて、400Åのチ
タンナイトライド膜(TiN膜)14を同様にCVD
(化学気相成長)法にて被着形成する。膜を形成する部
分が深く凹でなければスパッタリング法による形成も可
能であるが、装置全体が微細化している現状では綺麗に
微細な凹部内に埋め込むことが難しく、したがってCV
D(化学気相成長)法による方がより埋め込み形成容易
である。これらTi膜13とTiN膜14との二層の形
成は、同一チャンバー内において窒素系ガスを途中から
加入することによれば連続して行うことが可能である。
続いて1000Åのタングステン膜(W膜)15をCV
D(化学気相成長)法にて被着形成する。以上3層が配
線層材料をなす。
【0045】さらに、この配線層材料の表面に形成され
るフォトレジストのパターニングに用いる光が下地をな
すタングステン膜(W膜)15表面から高反射してしま
う問題を解消するために、タングステン膜(W膜)15
表面に280Åのシリコンオキシナイトライド膜(Si
ON膜)16を被着形成する。厚さは下地膜からの反射
を防止できる厚さである必要がある。形成方法として
は、プラズマCVD(化学気相成長)法を用いればよ
い。プラズマCVD法を使用するのは、膜の屈折率を制
御しやすいという効果からである。
【0046】ところで、同図面及びこれ以降の図面にお
いて、図19で示した第一のコンタクトホール51及び
第二のコンタクトホール52は図示を省略するが、各配
線層は図示しないこれらのコンタクトホール51,52
内にも図示される如くに全面被着形成されている。な
お、この配線層の材料は、主としてアルミニウム系合金
膜を選ぶことができる。アルミニウム系合金膜は、導電
率が高い,形成容易である,工程途中乃至製品使用中に
マイグレーションによる切れを起こしにくい等を条件と
して選択されたものであり、他には高融点金属系材料や
ドープトシリコン,高融点金属シリサイド膜等を用いる
こともでき、CVD(化学気相成長)法により形成可能
な材料を選択すれば形成面の凹部が間口に比べて深くて
も被着形成が容易であるという効果がある。コンタクト
抵抗と接合リークとがともに低いことを条件として選ば
れるべきであるが、コンタクト面において自己整合的に
シリサイド化する所謂サリサイド技術を採用すれば工程
簡易にしてコンタクト抵抗を下げうるという効果があ
る。アルミニウムは一般にCVD(化学気相成長)法が
量産適用できず、未だ実験段階にある。したがって、ア
ルミニウム系合金膜乃至純アルミニウム膜の形成には、
スパッタリング法を採用するのが大抵であり、導電率が
高い点での効果が著しい反面、凹部に埋め込むのが難し
いという短所がある。アルミニウム系材料を配線層とし
て形成する場合に、この短所を改善する方法としては、
「フォースフィル」と呼ばれる方法が知られている。こ
の方法は、アルミニウム系合金を加熱,加圧条件下でリ
フローするように膜の被着形状を改善するものである。
同時に、アルミニウム系材料は、単結晶化するとマイグ
レーションに強くなることも知られているので、単結晶
アルミニウムをフォースフィルによって形成できれば高
導電率と良好な被着形状とを両立可能になる。
【0047】なお、図20の例に代えて、図24のよう
にキャパシタセルの領域だけを大きくとることもでき
る。図24は、図20に対応した工程説明図であり、図
中で同じ番号を付して示したものは同じ材料である。こ
の図24に断面が示された装置は、図の右側に位置する
キャパシタセルが単に一つのゲート電極上にオーバーラ
ップしているにとどまらず、窓を設ける領域の両側のゲ
ート電極二つともの上にオーバーラップしているので、
より広いセル面積が確保できることになる。図21参
照。
【0048】続いて、全面に被着形成された前記配線層
(チタン膜13,チタンナイトライド膜14,タングス
テン膜15)をパターニングする工程に移る。先ず、シ
リコンオキシナイトライド膜16表面にフォトレジスト
を全面塗布形成する。次いで、通常のフォトリソパター
ニング法にしたがって露光,現像して、図面左側のビッ
ト線コンタクトホール周辺上にだけフォトレジストパタ
ーンを残す。
【0049】このフォトレジストパターンをマスクとし
て用い、RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)
法により配線層(チタン膜13,チタンナイトライド膜
14,タングステン膜15)のパターニングを行う。配
線層材料が3層で異なりさらに配線層の上には反射防止
膜としてシリコンオキシナイトライド膜16が形成され
ているので、エッチャントガスをその都度変更する必要
があるが、例えばNF3+Arを流量比300scc
m:20sccmとして用いれば、シリコンオキシナイ
トライド膜とタングステン膜とを一気にパターニングで
きる。また、Cl2 100sccmをガスとして用い
れば、チタンナイトライド膜とチタン膜とを一気にパタ
ーニングできる。その他の条件としては、RFパワー4
00W,圧力100mTorr。 図22参照。
【0050】前記3層構造の配線層は、下部のビット線
コンタクト部(図上左側で開口部を通してシリコンウエ
ハ1と電気的に接続している箇所)と電気的に接続して
ビット線配線層としての役割を担うこととなる。この配
線形成工程が終了すると、次には層間絶縁膜形成工程に
移る。具体的には、ビット線配線層表面及びBPSG
(ボロ・フォスフォ・シリケート・ガラス)膜82全面
を覆う新たなBPSG(ボロ・フォスフォ・シリケート
・ガラス)膜83をCVD(化学気相成長)法にて被着
形成する。厚さは8000Å,加熱して表面をリフロー
する。この工程において、BPSG膜に代えて、HDP
−SiO(ハイデンシティー・プラズマシリコンオキサ
イド)膜を用いることもできる。HDP−SiOを用い
ることができれば、以下の点で有利である。すなわち、
BPSG膜のように、形成工程途中で高温を加える必要
がなくなるので、熱ストレスを格段に抑えることができ
る。HDP−SiO膜を1μm上乗せし、プラズマ酸化
膜7000Å被着形成する。この後、これら絶縁膜の上
から配線上で8000Å残るまでCMP(化学機械的研
磨)エッチバックを行なう。また、HDP−SiOF
(ハイデンシティー・プラズマシリコンオキシフロライ
ド)膜のように、ハイデンシティー膜にフッ素を添加す
ることもよい。この場合には、膜の誘電率が高くなるの
で、上記のHDP−SiO膜の効果に加えて、配線と他
の配線との層間における所謂クロストーク(相互干渉)
の低減に効果が高い。
【0051】この後、配線層を形成して下層配線層と接
続するためのコンタクトホール(図示しない)を開口す
る工程に移る。パターニングはフォトレジストをマスク
として用いた通常のフォトリソ工程によって行なえばよ
い。層間絶縁膜のエッチングは、このマスクを使用し
て、CF4+CHF3+Arを流量比20sccm:1
4sccm:425sccmにて用いたRIE(リアク
ティブ・イオン・エッチング)による。
【0052】こうしてできたコンタクトホール内及び平
坦化されたBPSG膜83(乃至HDP−SiO膜)表
面に、上層配線層材料を全面被着形成する。先ず500
Åのチタンナイトライド膜(TiN膜)17をCVD
(化学気相成長)法にて被着形成する。次いで、このT
iN膜17に重ねて3000Åのタングステン膜(W
膜)18をCVD法にて被着形成する。全面被着形成さ
れたこれら2層はフォトレジストパターンをマスクとし
て通常のフォトリソパターニング工程にしたがってパタ
ーニングされる。パターニングはRIE(リアクティブ
・イオン・エッチング)法にて行うが、エッチャントガ
スを各層毎に変更する場合、次のガスを用いることがで
きる。すなわち、タングステン(W)膜のエッチングに
対してNF3+Ar(流量比300sccm:20sc
cm)を用い、またチタンナイトライド(TiN)膜の
エッチングに対してCl2 100sccmを用いる。
RFパワー400W,圧力100mTorr。こうして
できたチタンナイトライド(TiN)/タングステン
(W)の積層膜パターンをも覆うようにBPSG膜84
を新たに全面被着形成する。表面平坦化のために加熱し
てBPSG膜84をリフローする。このBPSG膜84
もHDP−SiO膜で代えることができ、その際には低
温形成による効果が加えて得られる。HDP−SiO膜
を使用する場合には、十分な厚さを被着形成しておい
て、所望の膜厚までCMP(化学機械的研磨)エッチバ
ックを行なえばよい。
【0053】次いで、このBPSG膜(乃至HDP−S
iO膜)84中にコンタクトホールを設ける。上記BP
SG膜83内に設けたコンタクトホールの形成工程と同
様の方法をとればよい。ただし、最上層に被着形成され
る配線材料は後述のアルミニウム系合金膜であり、スパ
ッタリングによって形成される以上、コンタクトホール
内でのカバレッジ(被覆形状)が良好でないため、コン
タクトホールの形状そのものをカバレッジ改善のために
工夫することも必要である。このホール形状改善の方法
は、特開昭56−90525号公報に開示されるとおり
である。この公報開示の方法を採用した場合、等方性エ
ッチング工程についてはフッ化水素アンモニウム+フッ
化アンモニウムの混合液によるウエットエッチング,異
方性エッチング工程についてはCF4+CHF3+Ar
(流量比19sccm:24sccm:83sccm)
を用いたRIE(リアクティブ・イオン・エッチング)
による。
【0054】さらに、このBPSG膜(乃至HDP−S
iO膜)84表面に図示しないアルミニウム系配線材料
をスパッタリング形成しパターニングすることで最上層
の配線層とする。アルミニウム系配線層は、アルミニウ
ムに1%のシリコンを含めたものや、アルミニウム・シ
リコン・銅等、マイグレーション等の深刻さにしたがっ
て適宜用いればよい。
【0055】以上が、DRAMの配線工程中、特に、ビ
ット線コンタクト配線(図面の左側)とキャパシタ電極
(図面の右側)とを同一工程にて形成する場合の本発明
の実施形態である。ところで、本発明は以上のDRAM
の製造工程に限定されることなく、他の微細な半導体装
置全般に適用できるものである。例えば、フラッシュメ
モリやロジックデバイス,プロセッサ等用途は限られな
い。また、以上の製造工程の実施形態では、単層ゲート
電極に対してオーバーラップしたコンタクトホールの開
口を取り上げて説明しているが、コンタクトホールが底
部でオーバーラップするのが多層ゲート電極であっても
よい。その他、基板面に直に接触する配線層乃至他の絶
縁性材料が作る段差であってもよい。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、集積回路(IC,LS
I)などの半導体装置内で、不純物を導入して形成され
る能動領域と他の能動領域を接続するため設けられる電
極形成用のコンタクト窓を積極的に下層導電層と窓とを
自己整合的にオーバーラップさせて構成した場合にも、
信頼性の高い電気的コンタクトが可能になるという効果
がある。
【0057】より詳細には、下層導電層を窓の位置にオ
ーバーラップさせようとした場合に生じる窓下方の段差
にもかかわらず、エッチング残さをも綺麗に除去して確
実に下地の能動層乃至配線層を露出することができ、同
時に窓内に配線層材料を被膜形成するにあたっても、局
所的に薄くしか形成されない等の問題を生じず、もって
確実な下地能動層乃至配線層との電気的コンタクトを行
える方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の原理工程を示す途中断面図
【図2】本発明の第2の原理工程を示す途中断面図
【図3】本発明の第3の原理工程を示す途中断面図
【図4】本発明の第4の原理工程を示す途中断面図
【図5】本発明の第5の原理工程を示す途中断面図
【図6】本発明の第6の原理工程を示す途中断面図
【図7】本発明の第7の原理工程を示す途中断面図
【図8】本発明の第8の原理工程を示す途中断面図
【図9】本発明の第9の原理工程を示す途中断面図
【図10】本発明の第10の原理工程を示す途中断面図
【図11】本発明の第11の原理工程を示す途中断面図
【図12】本発明の第12の原理工程を示す途中断面図
【図13】本発明の第13の原理工程を示す途中断面図
【図14】本発明の第14の原理工程を示す途中断面図
【図15】本発明の第15の原理工程を示す途中断面図
【図16】本発明の第16の原理工程を示す途中断面図
【図17】本発明の第17の原理工程を示す途中断面図
【図18】本発明の第18の原理工程を示す途中断面図
【図19】本発明の第19の原理工程を示す途中断面図
【図20】本発明の第20の原理工程を示す途中断面図
【図21】本発明の第21の原理工程を示す途中断面図
【図22】本発明の第22の原理工程を示す途中断面図
【図23】本発明の第6の別の原理工程を示す途中断面
【図24】本発明の第20の別の原理工程を示す途中断
面図
【図25】従来技術における第1の問題点を示す途中断
面図
【図26】従来技術における第2の問題点を示す途中断
面図 各図中、 1 はシリコンウエハ, 2 はシリコン酸化膜, 31はポリシリコン膜, 32はタングステンシリサイド膜, 4 は高温酸化膜(HTO膜), 6 は高温酸化膜(HTO膜), 61はサイドウォール(HTO膜), 65は高温酸化膜(HTO膜), 66は高温酸化膜(HTO膜), 7 はシリコン窒化膜, 8 はBPSG膜(ボロ・フォスフォ・シリケート・ガ
ラス膜), 82はBPSG膜(ボロ・フォスフォ・シリケート・ガ
ラス膜), 83はBPSG膜(ボロ・フォスフォ・シリケート・ガ
ラス膜), 84はBPSG膜(ボロ・フォスフォ・シリケート・ガ
ラス膜), 9 はレジストパターン, 92はレジスト膜, 93はレジスト膜, 10はドープトアモルファスシリコン膜, 11はNO膜(窒化−酸化膜), 12はドープトアモルファスシリコン膜, 13はチタン膜(Ti膜), 14はチタンナイトライド膜(TiN膜), 15はタングステン膜(W膜), 16はシリコンオキシナイトライド膜(SiON膜), 17はチタンナイトライド膜(TiN膜), 18はタングステン膜(W膜), 101はシリコンウエハ, 102はシリコン酸化膜, 131はポリシリコン膜, 132はタングステンシリサイド膜, 114は高温酸化膜(HTO膜), 161はサイドウォール(HTO膜), 165は高温酸化膜(HTO膜), 117はシリコン窒化膜, 118はBPSG膜(ボロ・フォスフォ・シリケート・
ガラス膜), 119はレジストパターン である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8242 H01L 27/10 681B

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板表面に互いに離間して形成され、側面
    にシリコン酸化膜からなるサイドウォールを有する第一
    の段差及び第二の段差と、 前記第一,第二の段差のいずれか少なくとも一方の上方
    に縁の一部がオーバーラップしてかつ該第一,第二の段
    差に挟まれた領域にて前記基板表面まで貫通する開口
    と、 前記開口外において前記第一,第二の段差表面を覆って
    なり、かつ前記開口内壁において前記第一,第二の段差
    となだらかに表面が接続して該第一,第二の段差の側面
    とともに前記開口内側面をなすシリコン窒化膜とを有す
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】前記シリコン窒化膜は、少なくとも前記開
    口幅の1/2以上の厚さを有する請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】前記開口内壁から前記開口外まで延在する
    導電膜を被着形成してなる請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記導電膜を蓄積電極とし、該導電膜にキ
    ャパシタ絶縁膜および対向電極膜を順に被着形成してな
    る請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記開口を複数有し、第一の開口にて前記
    導電膜をビット線として用い、かつ第二の開口にて前記
    導電膜をキャパシタとする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第一,第二の段差は、各々ゲート電極
    及び該ゲート電極の上面及び側面を囲むシリコン酸化膜
    とからなる請求項1乃至5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記シリコン窒化膜の表面に、ボロ・フォ
    スフォ・シリケート・ガラス膜(BPSG膜)とフォス
    フォ・シリケート・ガラス膜(PSG膜)とボロ・シリ
    ケート・ガラス膜(BSG膜)とTEOS膜の中から選
    ばれた絶縁膜が被着形成され、その表面が実質的に平坦
    である請求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】基板表面に、互いに離間して、側面にシリ
    コン酸化膜からなるサイドウォールを有しかつ上面に絶
    縁膜を有する第一の段差及び第二の段差が形成される工
    程と、 前記第一,第二の段差上にシリコン窒化膜が形成される
    工程と、 前記第一の段差と第二の段差とに挟まれた領域において
    前記基板表面を露出させ、かつその底部側面において前
    記シリコン窒化膜表面と前記第一,第二の段差表面とが
    なだらかに接続し、かつ側面の一部が前記第一,第二の
    段差のいずれか少なくとも一方の上方に縁の一部が接触
    するように、前記シリコン窒化膜表面から異方性エッチ
    ングして開口を設ける工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】前記シリコン窒化膜形成工程の後に、前記
    シリコン窒化膜の表面に、ボロ・フォスフォ・シリケー
    ト・ガラス膜(BPSG膜)とフォスフォ・シリケート
    ・ガラス膜(PSG膜)とボロ・シリケート・ガラス膜
    (BSG膜)とTEOS膜のいずれかから選ばれた絶縁
    膜が、表面が平坦になるように被着形成される請求項8
    記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記開口の側面が、前記開口底部におい
    て前記第一,第二の段差の両方ともに接触することを特
    徴とする請求項8乃至9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記シリコン窒化膜露出後の前記シリコ
    ン窒化膜の異方性エッチングを、準異方性エッチングと
    し、前記基板表面に対して水平方向にも積極的にエッチ
    ングしつつ前記異方性エッチングを行うことを特徴とす
    る請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記準異方性エッチングは、SF6(六
    フッ化硫黄)+HBr(臭化水素)あるいはSF6(六
    フッ化硫黄)+HBr(臭化水素)+N2(窒素)をエ
    ッチャントとして行うことを特徴とする請求項11記載
    の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記シリコン窒化膜は、少なくとも前記
    開口部の1/2以上の厚さ被着形成され、前記シリコン
    窒化膜に施すエッチングを準異方性エッチングとして前
    記基板表面に対して水平方向にも積極的にエッチングし
    つつ前記異方性エッチングを行うか、あるいは、前記シ
    リコン窒化膜の少なくとも一部の表面がCMP(化学機
    械的研磨)法にて研磨されることを特徴とする請求項8
    記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記開口形成工程を、前記絶縁膜を異方
    性エッチングして前記窒化膜が露出するまでC4F8+
    CO+Arをエッチャントとして用い、かつ前記窒化膜
    が露出した後前記第一,第二の段差が露出するまでCH
    F3+O2をエッチャントとして用いた異方性エッチン
    グにて行うことを特徴とする請求項9記載の半導体装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】前記第一,第二の段差が露出した後、六
    フッ化硫黄(SF6)と臭化水素(HBr)とを互いの
    流量比で7%<(臭化水素(HBr)の流量):(六フ
    ッ化硫黄(SF6)と臭化水素(HBr)との総流量)
    <20%として含んでなるエッチャントを用い、残余の
    前記窒化膜を異方性エッチングし、前記基板表面を露出
    させる工程を有する請求項8記載の半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】ガス流量全体の90% 以下の臭化水素
    (HBr)ガスと、10% 以上の六フッ化硫黄(SF
    6)または三フッ化窒素(NF3)または四フッ化炭素
    (CF4)を含む混合ガスを用い、準異方性エッチング
    することを特徴とする請求項11記載のエッチング方
    法。
JP8331318A 1996-12-11 1996-12-11 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH10173049A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331318A JPH10173049A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 半導体装置及びその製造方法
KR1019970066938A KR19980063925A (ko) 1996-12-11 1997-12-09 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331318A JPH10173049A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173049A true JPH10173049A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18242353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331318A Withdrawn JPH10173049A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10173049A (ja)
KR (1) KR19980063925A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430690B1 (ko) * 1998-12-30 2004-07-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의콘택형성방법
US6803271B2 (en) 2001-08-09 2004-10-12 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US6913993B2 (en) 1998-06-30 2005-07-05 United Microelectronics Corp. Chemical-mechanical polishing method
US8227323B2 (en) 2009-06-18 2012-07-24 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451496B1 (ko) * 1998-12-26 2004-12-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속막식각방법
KR100374643B1 (ko) * 2000-12-26 2003-03-04 삼성전자주식회사 하부 단차를 이용한 무노광 패턴 형성방법
KR101073123B1 (ko) * 2003-12-18 2011-10-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913993B2 (en) 1998-06-30 2005-07-05 United Microelectronics Corp. Chemical-mechanical polishing method
US7335598B2 (en) 1998-06-30 2008-02-26 United Microelectronics Corp. Chemical-mechanical polishing method
US7947603B2 (en) 1998-06-30 2011-05-24 United Microelectronics Corp. Chemical-mechanical polishing method
US8389410B2 (en) 1998-06-30 2013-03-05 United Microelectronics Corp. Chemical mechanical polishing method
KR100430690B1 (ko) * 1998-12-30 2004-07-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의콘택형성방법
US6803271B2 (en) 2001-08-09 2004-10-12 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US7084055B2 (en) 2001-08-09 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US8227323B2 (en) 2009-06-18 2012-07-24 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980063925A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903313B2 (ja) ダマシンゲート工程で自己整合コンタクトパッド形成方法
KR100382729B1 (ko) 반도체 소자의 금속 컨택 구조체 및 그 형성방법
US6784084B2 (en) Method for fabricating semiconductor device capable of reducing seam generations
US20040253811A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2006179853A (ja) 半導体素子のキャパシタストレージノードの形成方法
US6953744B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
KR100450686B1 (ko) 자기정렬 콘택플러그를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
US6399483B1 (en) Method for improving faceting effect in dual damascene process
JP2002016016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3780362B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10173049A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100616499B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
KR100505450B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체소자 제조 방법
US20040219729A1 (en) Flash memory device
JP4638139B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
KR101073123B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
KR101057759B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR20050041263A (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR100307968B1 (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법
KR20060113264A (ko) 반도체장치의 제조 방법
KR100835506B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100597090B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR101024252B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
KR100440077B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20030041550A (ko) 반도체소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302