JP5527472B2 - 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム - Google Patents
伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5527472B2 JP5527472B2 JP2013194010A JP2013194010A JP5527472B2 JP 5527472 B2 JP5527472 B2 JP 5527472B2 JP 2013194010 A JP2013194010 A JP 2013194010A JP 2013194010 A JP2013194010 A JP 2013194010A JP 5527472 B2 JP5527472 B2 JP 5527472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- transmission
- request
- destination
- management system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/185—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/63—Routing a service request depending on the request content or context
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1069—Session establishment or de-establishment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/487—Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
- H04M3/493—Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
- H04M3/4931—Directory assistance systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
- H04M3/567—Multimedia conference systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/60—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to security aspects in telephonic communication systems
- H04M2203/6009—Personal information, e.g. profiles or personal directories being only provided to authorised persons
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/60—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to security aspects in telephonic communication systems
- H04M2203/6081—Service authorization mechanisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
まず、図1乃至図18を用いて、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る伝送システムの概略図である。図2は、伝送システムにおける画像データ、音声データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。図3は、画像データの画質を説明する概念図である。
まず、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図4は、本実施形態に係る端末10の外観図である。以下、端末10の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図7は、本実施形態の伝送システム1を構成する伝送端末及び伝送管理システムの機能ブロック図である。図7では、端末10及び伝送管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図1に示されているプログラム提供システム90は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図7では省略されている。
端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、表示制御部16、抽出部17、宛先リスト作成部18 、及び記憶・読出処理部19、及びを有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能される手段である。
次に、図5及び図7を用いて、端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末10の各機能構成部を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、端末10の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
伝送管理システム50は、送受信部51、端末認証部52、端末管理部53、抽出部54、追加要求管理部55、端末状態確認部、宛先リスト管理部57、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は機能される手段である。また、伝送管理システム50は、伝送管理システム50の電源をOFFにしても各種データ(または情報)の記憶が維持される不揮発性記憶部5000を有しており、この不揮発性記憶部5000は図6に示されているHD204により構築されている。また、この不揮発性記憶部5000には、図13に示されている宛先リスト枠のデータ(図13で示されている宛先リスト枠部分のデータであり、具体的な稼動状態を示すアイコン、端末ID、及び端末名は含まれない)が記憶されている。
不揮発性記憶部5000には、図8に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5001が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、伝送管理システム50によって管理される全ての端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図8に示されている端末認証管理テーブルにおいて、端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
また、不揮発性記憶部5000には、図9に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5002が構築されている。この端末管理テーブルでは、各端末10の端末ID毎に、各端末10を宛先とした場合の宛先名、各端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、及び端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図9に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の端末10aaは、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「オンライン(伝送可能)」で、伝送管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
更に、不揮発性記憶部5000には、図10に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5003が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議における通話の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)からテレビ会議における通話の開始を要求することができる宛先端末の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab、端末IDが「01ba」の端末10ba、及び端末IDが「01bb」の端末10bb等であることが示されている。この宛先端末の候補は、任意の要求元端末から伝送管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。なお、宛先リスト管理DB5003(図10参照)には、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDだけでなく、各端末IDに対して端末管理テーブル(図9参照)で管理されている宛先名も関連付けて管理してもよい。
更に、不揮発性記憶部5000には、図11に示されているような追加要求管理テーブルによって構成されている追加要求管理DB5004が構築されている。この追加要求管理テーブルでは、宛先候補に追加要求した端末(以下、「追加要求した端末」を上述の通話の開始要求元の端末と同じ「要求元端末」と表す)の端末ID、及び宛先候補に追加要求された要求先の端末(以下、「要求先の端末」を「要求先端末)と表す)の端末IDを関連付けて管理する。これにより、どの端末からどの端末を宛先候補として要求しているかを管理することができる。なお、宛先リスト管理テーブルと追加要求管理テーブルは、要求元端末の端末IDが共通しているため、これらのテーブルを一つにまとめてもよい。
次に、伝送管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、伝送管理システム50の各機能構成部を説明するにあたって、図6に示されている各構成要素のうち、伝送管理システム50の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
次に、図12乃至図18を用いて、本実施形態の処理を説明する。なお、まずは、図12及び図13を用いて、端末10aaと端末10dbとの間で、通話を開始する前の準備段階における各管理情報の送受信処理について説明する。図12は、伝送端末間で通話を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図13は、宛先リストを示す概念図である。なお、図12では、全て管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。
以上説明したように本実施形態によれば、伝送管理システム50が、宛先リストに宛先候補として含める前に、宛先候補となる端末10側に、宛先候補として宛先リストに含めても良いか否かを問い合わせることで、利用者dとしては、自端末10が勝手に他の利用者aの宛先リストに含められることを防止することができるという効果を奏する。
続いて、図19乃至図25を用いて、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態の伝送システム1´は、第1の実施形態の伝送システム1に対して、更に、各LAN(2a,2b,2c,2d)に対して各利用者PC(Personal Computer)端末(20a,20b,20c,20d)が接続されている点と、インターネット2iに伝送端末管理システム80が接続されている点が追加されている。なお、第1の実施形態と同一の構成又は機能には同一の符号を付して、その説明を省略する。
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図20は、本実施形態の伝送システム1´を構成する伝送管理システム及び伝送端末管理システムの機能ブロック図である。図20では、伝送管理システム50及び伝送端末管理システム80が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図19に示されているPC20は、汎用的なPCであるため、図20では省略されている。
伝送端末管理システム80は、送受信部81、端末認証部82、抽出部83、宛先リスト作成部84、及び追加承認要求画面作成部85を有している。これら各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された伝送端末管理システム用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能される手段である。
次に、伝送端末管理システム80の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、伝送端末管理システム80の各機能構成部を説明するにあたって、図6に示されている各構成要素のうち、伝送端末管理システム80の各機能構成部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
続いて、図21乃至図25を用いて、本実施形態の処理を説明する。本実施形態では、要求元端末(端末10aa)の利用者aが、端末10aaに代えて、PC20aから伝送端末管理システム80を介して要求先端末(端末10dc)へ宛先リストの追加承認要求を行う場合について説明する。
以上説明したように本実施形態によれば、上記第1の実施形態の効果に加えて、利用者dが端末10dcの操作ボタン108で操作や入力する作業が不慣れである場合や、PC20dを使用中の利用者dが上記追加承認要求のあったことをすぐに把握できないという問題を解消することができるという効果を奏する。
続いて、図26及び図27を用いて、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、 図26は、本実施形態に係るPCにおける失敗画面を示す概念図である。図27は、本実施形態に係る端末における失敗画面を示す概念図である。
以上説明したように本実施形態によれば、要求先端末とPC20のうちで、先に追加承認要求に対して承認又は却下の処理をした方を優先的に採用し、後で承認又は却下の処理をした方に処理が失敗した旨を通知する。これにより、後で承認又は却下した会話者は、既に他の者が承認又は却下した旨を認識することができる。また、先に承認又は却下した会話者としては、後で自分の処理(承認又は却下)が他の者に変更される心配がないという効果も奏する。
なお、上記各実施形態における中継装置30、伝送管理システム50、伝送端末管理システム80、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。更に、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
11 送受信部
16 表示制御部
17 抽出部
18 宛先リスト作成部
19 記憶・読出処理部
50 伝送管理システム
51 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
52 端末認証部(端末認証手段の一例)
53 端末管理部(端末管理手段の一部又は一例)
54 抽出部(抽出手段の一例)
55 追加要求管理部(追加要求管理手段の一例)
56 端末状態確認部(端末状態確認手段の一例)
57 宛先リスト管理部
59 記憶・読出処理部
80 伝送端末管理システム
81 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
82 端末認証部(端末認証手段の一例)
83 抽出部(抽出手段の一例)
84 宛先リスト作成部(宛先リスト作成手段の一例)
85 追加承認要求画面作成部(画面作成手段の一例)
1001 不揮発性記憶部
1002 揮発性記憶部
5000 不揮発性記憶部
5001 端末認証管理DB(端末認証手段の一部又は一例)
5002 端末管理DB(端末管理手段の一部又は一例)
5003 宛先リスト管理DB
5004 追加要求管理DB(追加要求管理手段の一部又は一例)
8000 記憶部
Claims (14)
- 所定の伝送端末のうち通信の開始要求元である要求元端末からの通信の開始要求を当該通信の開始要求先である所定の宛先端末へ伝えることで、前記要求元端末及び前記宛先端末の通信を管理する伝送管理システムであって、
前記要求元端末の識別情報毎に、当該要求元端末と通信可能な宛先端末の識別情報を関連付けて管理する宛先管理手段と、
前記宛先端末の識別情報を追加要求可能なPC端末から送信され、前記要求元端末と通信可能な宛先端末として追加要求された宛先端末の識別情報を受信する受信手段と、
前記追加要求を承認するか否かを要求するための承認要求を前記追加要求された宛先端末が受信するように、当該承認要求を送信する送信手段とを有し、
前記受信手段は、前記追加要求された宛先端末から送信された前記承認要求の応答を受信し、
前記応答が承認する旨を示す場合、前記宛先管理手段は、前記要求元端末の識別情報に、前記追加要求された宛先端末の識別情報を関連付けて管理すること
を特徴とする伝送管理システム。 - 請求項1に記載の伝送管理システムであって、
前記受信手段は、前記追加要求された宛先端末の識別情報に加えて、該追加要求の要求元である要求元端末の識別情報を受信し、
前記受信手段によって受信した前記要求元端末の識別情報及び前記追加要求された宛先端末の識別情報を関連付けて管理する追加要求管理手段を有し、
前記応答が承認する旨を示す場合、前記宛先管理手段は、前記追加要求管理手段で管理されている前記受信した要求元端末の識別情報と同じ当該宛先管理手段における要求元端末の識別情報に対して、前記追加要求管理手段で前記受信した要求元端末の識別情報と関連付けて管理されている前記追加要求された宛先端末の識別情報を関連付けて管理することを特徴とする伝送管理システム。 - 請求項1又は2に記載の伝送管理システムであって、
所定の伝送端末の識別情報毎に、当該所定の伝送端末の稼動状態を示す稼動状態情報を関連付けて管理する端末管理手段を有し、
前記端末管理手段で管理されている稼動状態情報で示される稼動状態がオンラインであるが通信を開始していない場合、前記送信手段は、当該稼動状態がオンラインである伝送端末に対して、前記承認要求を伝えると共に、前記追加要求の要求元である要求元端末の識別情報を送信することを特徴とする伝送管理システム。 - 前記送信手段は、前記承認要求を前記宛先端末の識別情報に基づいて特定される伝送端末へ送信することによって、該伝送端末に前記承認要求を承認するか否かをユーザに選択させる画面を表示させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の伝送管理システム。
- 前記伝送端末に表示させた承認要求を承認するか否かをユーザに選択させる画面において、さらに前記承認要求を保留するかをユーザに選択させることを特徴とする請求項4に記載の伝送管理システム。
- 前記承認要求を承認するか否かをユーザに選択させる画面に、前記承認要求の要求元である伝送端末の端末識別情報又は名称を表示させることを特徴とする請求項4又は5に記載の伝送管理システム。
- 前記宛先管理手段によって管理される前記通信の開始要求の宛先の候補となる伝送端末を識別するための端末識別情報に基づいて、前記複数の伝送端末のうち少なくとも2以上の伝送端末の間で画像データ又は音声データを通信するためのセッションを確立することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の伝送管理システム。
- 前記伝送端末から受信したログイン要求に基づいて伝送端末を認証する端末認証手段を有し、
前記送信手段は、前記端末認証手段によって認証された伝送端末へ、前記宛先管理手段によって管理される前記認証された伝送端末の端末識別情報に関連付けられた前記宛先端末の端末識別情報を送信することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の伝送管理システム。 - 前記伝送端末は、携帯電話機であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の伝送管理システム。
- 前記伝送端末は、自動車に搭載可能なカーナビゲーション装置であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の伝送管理システム。
- 所定の伝送端末のうち通信の開始要求元である要求元端末からの通信の開始要求を当該通信の開始要求先である所定の宛先端末へ伝えることで、前記要求元端末及び前記宛先端末の通信を管理する伝送管理システムが実行する管理方法であって、
前記伝送管理システムは、前記要求元端末の識別情報毎に、当該要求元端末と通信可能な宛先端末の識別情報を関連付けて管理する宛先管理手段を有し、
前記伝送管理システムは、
前記宛先端末の識別情報を追加要求可能なPC端末から送信され、前記要求元端末と通信可能な宛先端末として追加要求された宛先端末の識別情報を受信する受信ステップと、
前記追加要求を承認するか否かを要求するための承認要求を前記追加要求された宛先端末が受信するように、当該承認要求を送信する送信ステップと、
を実行し、
前記受信ステップは、前記追加要求された宛先端末から送信された前記承認要求の応答を受信するステップを含み、
前記応答が承認する旨を示す場合、前記宛先管理手段は、前記要求元端末の識別情報に、前記追加要求された宛先端末の識別情報を関連付けて管理すること
を特徴とする管理方法。 - 前記伝送管理システムに、請求項1乃至10の何れか一項に記載の各手段を実現させることを特徴とするプログラム。
- 前記伝送管理システムに、通信ネットワークを介して、請求項12に記載のプログラムを提供することを特徴とするプログラム提供システム。
- 請求項1乃至10の何れか一項に記載の伝送管理システムのメンテナンスを行うことを特徴とするメンテナンスシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194010A JP5527472B2 (ja) | 2010-11-30 | 2013-09-19 | 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010267744 | 2010-11-30 | ||
JP2010267744 | 2010-11-30 | ||
JP2011217039 | 2011-09-30 | ||
JP2011217039 | 2011-09-30 | ||
JP2013194010A JP5527472B2 (ja) | 2010-11-30 | 2013-09-19 | 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011257709A Division JP5370466B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-25 | 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014082744A Division JP6048443B2 (ja) | 2010-11-30 | 2014-04-14 | 伝送システム、伝送管理システム、伝送方法、伝送管理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014042259A JP2014042259A (ja) | 2014-03-06 |
JP5527472B2 true JP5527472B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=46172042
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011257709A Active JP5370466B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-25 | 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム |
JP2013194050A Active JP5986969B2 (ja) | 2010-11-30 | 2013-09-19 | 管理システム、登録方法、及びプログラム |
JP2013194010A Active JP5527472B2 (ja) | 2010-11-30 | 2013-09-19 | 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム |
JP2014082744A Active JP6048443B2 (ja) | 2010-11-30 | 2014-04-14 | 伝送システム、伝送管理システム、伝送方法、伝送管理方法、及びプログラム |
JP2016155496A Active JP6065153B2 (ja) | 2010-11-30 | 2016-08-08 | 管理システム、登録方法、及びプログラム |
JP2016249186A Active JP6409858B2 (ja) | 2010-11-30 | 2016-12-22 | 管理システム、登録方法、及びプログラム |
JP2016249183A Active JP6409857B2 (ja) | 2010-11-30 | 2016-12-22 | 伝送システム |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011257709A Active JP5370466B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-25 | 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム |
JP2013194050A Active JP5986969B2 (ja) | 2010-11-30 | 2013-09-19 | 管理システム、登録方法、及びプログラム |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014082744A Active JP6048443B2 (ja) | 2010-11-30 | 2014-04-14 | 伝送システム、伝送管理システム、伝送方法、伝送管理方法、及びプログラム |
JP2016155496A Active JP6065153B2 (ja) | 2010-11-30 | 2016-08-08 | 管理システム、登録方法、及びプログラム |
JP2016249186A Active JP6409858B2 (ja) | 2010-11-30 | 2016-12-22 | 管理システム、登録方法、及びプログラム |
JP2016249183A Active JP6409857B2 (ja) | 2010-11-30 | 2016-12-22 | 伝送システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8861377B2 (ja) |
EP (1) | EP2647185A4 (ja) |
JP (7) | JP5370466B2 (ja) |
CN (1) | CN103229493B (ja) |
AU (1) | AU2011337563B2 (ja) |
CA (1) | CA2817356C (ja) |
SG (1) | SG189979A1 (ja) |
WO (1) | WO2012074124A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6136217B2 (ja) | 2011-12-27 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム |
JP6107196B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2017-04-05 | 株式会社リコー | 管理システム、管理方法及びプログラム |
JP2014233068A (ja) | 2013-04-30 | 2014-12-11 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム |
JP6295522B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2018-03-20 | 株式会社リコー | 伝送システム、伝送端末および伝送端末プログラム |
JP6398257B2 (ja) | 2013-06-27 | 2018-10-03 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信端末、通信システム、およびプログラム |
JP6337562B2 (ja) | 2013-06-27 | 2018-06-06 | 株式会社リコー | 管理システム、端末、通信システム、宛先管理方法、およびプログラム |
JP6398258B2 (ja) | 2013-06-27 | 2018-10-03 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信端末、通信システム、およびプログラム |
JP6237990B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、およびプログラム |
JP6260131B2 (ja) | 2013-07-26 | 2018-01-17 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信端末、通信システム、および、プログラム |
JP6183072B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-08-23 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム |
JP6229374B2 (ja) | 2013-08-30 | 2017-11-15 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム |
JP6248485B2 (ja) | 2013-09-11 | 2017-12-20 | 株式会社リコー | 宛先通知システム、通信端末、通信システム、およびプログラム |
JP6326750B2 (ja) | 2013-09-11 | 2018-05-23 | 株式会社リコー | 通信端末、通信管理システム、通信システム、発信履歴の管理方法、及びプログラム |
JP6248490B2 (ja) | 2013-09-13 | 2017-12-20 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム |
JP6252740B2 (ja) | 2013-09-13 | 2017-12-27 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、管理方法、及びプログラム |
JP2015056860A (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社リコー | 伝送端末、通信方法、及びプログラム |
JP6252739B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-12-27 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム |
JP6281227B2 (ja) | 2013-09-30 | 2018-02-21 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム |
US9602616B2 (en) * | 2013-11-06 | 2017-03-21 | Neustar, Inc. | System and method for facilitating routing |
JP6299183B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2018-03-28 | 株式会社リコー | 情報処理装置、通信方法、プログラム、通信システム |
JP2015104108A (ja) | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 株式会社リコー | 管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム |
JP6287119B2 (ja) | 2013-11-28 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | 宛先管理装置、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法 |
JP6241301B2 (ja) * | 2014-02-04 | 2017-12-06 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送管理方法及びプログラム |
JP2015162207A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社リコー | 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法 |
JP2015177479A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | 株式会社リコー | 管理システム、プログラム、メンテナンスシステム、プログラム提供システム及び管理方法 |
JP6307746B2 (ja) | 2014-03-18 | 2018-04-11 | 株式会社リコー | 宛先管理システム、通信システム、宛先管理方法、及びプログラム |
JP6398343B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-10-03 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム |
JP6308362B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-04-11 | 株式会社リコー | 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法 |
JP6372150B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2018-08-15 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム |
JP6361268B2 (ja) | 2014-04-30 | 2018-07-25 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム |
JP6375682B2 (ja) | 2014-04-30 | 2018-08-22 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム |
JP6515446B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2019-05-22 | 株式会社リコー | 管理システム、プログラム、管理方法及び通信システム |
EP3157237B1 (en) | 2014-06-10 | 2018-11-21 | Ricoh Company, Ltd. | Control system, communication system, control method, and program |
JP6354407B2 (ja) | 2014-07-11 | 2018-07-11 | 株式会社リコー | 認証システム、認証方法、プログラム及び通信システム |
JP2016042658A (ja) | 2014-08-18 | 2016-03-31 | 株式会社リコー | 伝送システム、伝送端末、情報処理装置、伝送方法、プログラム |
JP6414223B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2018-10-31 | 株式会社リコー | 操作システム、通信端末、通信システム、操作方法、及びプログラム |
JP2016062272A (ja) | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 株式会社リコー | 伝送システム、伝送管理システム、伝送方法およびプログラム |
JP6476711B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 伝送システム、通信制御装置、伝送端末、通信方法、送信方法、プログラム |
JP6476754B2 (ja) | 2014-10-30 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 情報処理装置、呼び出し方法、プログラム、コミュニケーションシステム |
JP2016123011A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 株式会社リコー | 管理システム、通信端末、通信システム、管理方法、及びプログラム |
JP2016123010A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 株式会社リコー | 管理システム、通信端末、通信システム、呼制御方法、及びプログラム |
JP6531443B2 (ja) | 2015-03-17 | 2019-06-19 | 株式会社リコー | 伝送システム、方法、および、プログラム |
US9832600B2 (en) | 2015-03-31 | 2017-11-28 | Ricoh Company, Ltd. | Communication system and communication method |
EP3076586A1 (en) | 2015-03-31 | 2016-10-05 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means |
US10091010B2 (en) | 2015-03-31 | 2018-10-02 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium |
US9854205B2 (en) | 2015-03-31 | 2017-12-26 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium |
JP6582562B2 (ja) | 2015-05-29 | 2019-10-02 | 株式会社リコー | 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム |
US10511700B2 (en) | 2016-02-25 | 2019-12-17 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal with first application displaying status of second application |
EP3247112A1 (en) | 2016-05-20 | 2017-11-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, communication system, and information processing method |
JP6315123B2 (ja) * | 2017-03-08 | 2018-04-25 | 株式会社リコー | 管理システム、管理方法及びプログラム |
JP6451813B2 (ja) * | 2017-10-18 | 2019-01-16 | 株式会社リコー | 管理システム、管理方法、プログラム、システム及び方法 |
JP6750664B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2020-09-02 | 株式会社リコー | 管理システム、管理方法、プログラム、システム及び方法 |
JP6958686B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2021-11-02 | 株式会社リコー | 管理システム、管理方法、プログラム、システム及び方法 |
JP7238941B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2023-03-14 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム |
JP7552757B2 (ja) | 2021-10-07 | 2024-09-18 | 株式会社リコー | 管理システム、管理方法、プログラム、システム及び方法 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0758898A (ja) * | 1993-08-17 | 1995-03-03 | Canon Inc | クライアント・サーバ型ファクシミリシステム |
JP3156816B2 (ja) * | 1994-03-04 | 2001-04-16 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム及び発着信制御方法 |
JPH08256145A (ja) | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Toshiba Corp | 電子会議の参加方法および電子会議システム |
JPH08317364A (ja) | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Canon Inc | テレビ会議システム、テレビ会議端末装置及びその制御方法 |
US6597683B1 (en) * | 1999-09-10 | 2003-07-22 | Pulse-Link, Inc. | Medium access control protocol for centralized wireless network communication management |
WO2002028079A2 (en) * | 2000-09-28 | 2002-04-04 | Accessline Communications Corporation | User configurable system for handling incoming calls to users having multiple destinations adresses |
JP2002185631A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Nec Corp | 電話帳情報のバックアップサービス・システム及び電話帳情報のバックアップサービスの実施方法 |
JP2002199027A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Kyocera Communication Systems Co Ltd | インターネット電話システムおよびインターネット電話方法 |
US6937563B2 (en) * | 2001-03-08 | 2005-08-30 | Nortel Networks Limited | Homing and controlling IP telephones |
JP2003060772A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Toshiba Tec Corp | ファクシミリ装置 |
JP2003224662A (ja) | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Canon Inc | 会議システムおよびその参加方法 |
JP4001764B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-10-31 | 株式会社Cskホールディングス | 移動体通信端末、情報処理装置、通信システム、制御方法、及びプログラム |
US20040122901A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-06-24 | Nortel Networks Limited | Providing computer presence information to an integrated presence system |
WO2004071037A1 (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 通信システム及び当該通信システムを構成する通信制御サーバ及び通信端末 |
JP2004356805A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Sony Corp | 通信端末装置、サーバおよびコンピュータプログラム |
US20050120084A1 (en) | 2003-10-28 | 2005-06-02 | Yu Hu | Method of and system for creating, maintaining, and utilizing an online universal address book |
JP2006074453A (ja) | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Canon Inc | テレビ電話・会議システム |
US9491275B2 (en) * | 2005-09-15 | 2016-11-08 | AT&T Intellectual Property I, L.P., by transfer of ownership from AT&T | Systems, methods and computer program products for aggregating contact information |
US20070100944A1 (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Microsoft Corporation | Uniform resource identifier decoration to enable connectivity for instant messaging providers serving non-authoritative namespaces |
JP2007181040A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sony Corp | 情報処理装置、および、情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体 |
US7945612B2 (en) * | 2006-03-28 | 2011-05-17 | Microsoft Corporation | Aggregating user presence across multiple endpoints |
JP4665859B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2011-04-06 | 株式会社デンソー | 車載機器制御システム及び車載機器 |
JP2008085805A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | アドレスデータ提供システム |
CN101079790A (zh) * | 2007-02-13 | 2007-11-28 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 娱乐平台中添加好友的方法和系统 |
JP2008278239A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toshiba Corp | 電話システムおよび通信端末 |
US20080292080A1 (en) | 2007-05-22 | 2008-11-27 | Colin Shong Chin Quon | System and method for adding and associating users on contact addressbook |
US20090030985A1 (en) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Zheng Yuan | Family-based online social networking |
CN101426017B (zh) * | 2007-11-01 | 2012-06-27 | 华为技术有限公司 | 一种地址簿的处理方法和系统 |
JP2009122911A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sharp Corp | 携帯通信端末装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ配信システム、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 |
US20100088246A1 (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-08 | Lim Michael Z | System for, and method of, managing a social network |
JP2010119048A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Ntt Docomo Inc | 接続制御装置、及び、接続制御方法 |
JP2010233027A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Docomo Technology Inc | 端末ソフトウェア更新装置、端末ソフトウェア更新システム、及び端末ソフトウェア更新方法 |
JP2010268178A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Nec Corp | 電話帳管理システム及び電話帳管理方法 |
US8477045B2 (en) * | 2009-10-29 | 2013-07-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Configuration information provided to configurable electronic device residing in a shipping box |
JP6136217B2 (ja) | 2011-12-27 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム |
JP6136367B2 (ja) | 2013-02-28 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、及びプログラム |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011257709A patent/JP5370466B2/ja active Active
- 2011-11-29 EP EP11844064.3A patent/EP2647185A4/en not_active Withdrawn
- 2011-11-29 CA CA2817356A patent/CA2817356C/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-29 AU AU2011337563A patent/AU2011337563B2/en not_active Ceased
- 2011-11-29 CN CN201180056920.XA patent/CN103229493B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-29 US US13/883,018 patent/US8861377B2/en active Active
- 2011-11-29 WO PCT/JP2011/078008 patent/WO2012074124A1/en active Application Filing
- 2011-11-29 SG SG2013030978A patent/SG189979A1/en unknown
-
2013
- 2013-09-19 JP JP2013194050A patent/JP5986969B2/ja active Active
- 2013-09-19 JP JP2013194010A patent/JP5527472B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-14 JP JP2014082744A patent/JP6048443B2/ja active Active
- 2014-08-27 US US14/470,752 patent/US9264247B2/en active Active
-
2016
- 2016-08-08 JP JP2016155496A patent/JP6065153B2/ja active Active
- 2016-12-22 JP JP2016249186A patent/JP6409858B2/ja active Active
- 2016-12-22 JP JP2016249183A patent/JP6409857B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017017718A (ja) | 2017-01-19 |
SG189979A1 (en) | 2013-06-28 |
AU2011337563B2 (en) | 2014-12-04 |
WO2012074124A1 (en) | 2012-06-07 |
JP6409858B2 (ja) | 2018-10-24 |
US20140362741A1 (en) | 2014-12-11 |
CN103229493B (zh) | 2015-06-17 |
JP6409857B2 (ja) | 2018-10-24 |
EP2647185A4 (en) | 2014-05-07 |
JP6048443B2 (ja) | 2016-12-21 |
CA2817356C (en) | 2016-06-21 |
US9264247B2 (en) | 2016-02-16 |
JP2014042259A (ja) | 2014-03-06 |
US8861377B2 (en) | 2014-10-14 |
JP5370466B2 (ja) | 2013-12-18 |
JP2013085208A (ja) | 2013-05-09 |
EP2647185A1 (en) | 2013-10-09 |
JP6065153B2 (ja) | 2017-01-25 |
US20130223292A1 (en) | 2013-08-29 |
JP2017118544A (ja) | 2017-06-29 |
JP2017112615A (ja) | 2017-06-22 |
JP2014179999A (ja) | 2014-09-25 |
JP5986969B2 (ja) | 2016-09-06 |
JP2014042260A (ja) | 2014-03-06 |
CA2817356A1 (en) | 2012-06-07 |
CN103229493A (zh) | 2013-07-31 |
AU2011337563A1 (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6409857B2 (ja) | 伝送システム | |
JP6311337B2 (ja) | 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法 | |
JP6287119B2 (ja) | 宛先管理装置、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法 | |
JP6003360B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム | |
JP2015056860A (ja) | 伝送端末、通信方法、及びプログラム | |
JP5831320B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム | |
JP6252740B2 (ja) | 伝送管理システム、管理方法、及びプログラム | |
JP2015056733A (ja) | 通信端末、通信管理システム、通信システム、及びプログラム | |
JP6308362B2 (ja) | 宛先管理システム、通信システム、プログラム、及び宛先管理方法 | |
JP6229374B2 (ja) | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム | |
JP6281227B2 (ja) | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム | |
JP6252739B2 (ja) | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム | |
JP6307746B2 (ja) | 宛先管理システム、通信システム、宛先管理方法、及びプログラム | |
JP2015104108A (ja) | 管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム | |
JP6248490B2 (ja) | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム | |
JP2015156176A (ja) | セッション制御システム、通信システム、プログラム、及びセッション制御方法 | |
JP6003274B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム | |
JP6241301B2 (ja) | 伝送管理システム、伝送管理方法及びプログラム | |
JP6274282B2 (ja) | 管理システム、伝送システム、管理方法、及びプログラム | |
JP6303416B2 (ja) | 伝送システム | |
JP2022008932A (ja) | 伝送管理システム、管理方法及びプログラム | |
JP2015177479A (ja) | 管理システム、プログラム、メンテナンスシステム、プログラム提供システム及び管理方法 | |
JP2019176484A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム | |
JP2018093507A (ja) | 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20131220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131220 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5527472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |