JP6476754B2 - 情報処理装置、呼び出し方法、プログラム、コミュニケーションシステム - Google Patents

情報処理装置、呼び出し方法、プログラム、コミュニケーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6476754B2
JP6476754B2 JP2014221760A JP2014221760A JP6476754B2 JP 6476754 B2 JP6476754 B2 JP 6476754B2 JP 2014221760 A JP2014221760 A JP 2014221760A JP 2014221760 A JP2014221760 A JP 2014221760A JP 6476754 B2 JP6476754 B2 JP 6476754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
transmission
image data
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014221760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092480A (ja
Inventor
井上 浩一
浩一 井上
浅井 貴浩
貴浩 浅井
芳和 後藤
芳和 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014221760A priority Critical patent/JP6476754B2/ja
Priority to US14/924,942 priority patent/US9479734B2/en
Publication of JP2016092480A publication Critical patent/JP2016092480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476754B2 publication Critical patent/JP6476754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1059End-user terminal functionalities specially adapted for real-time communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1089In-session procedures by adding media; by removing media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、呼び出し方法、プログラム及びコミュニケーションシステムに関する。
インターネット等の通信ネットワークを介して、複数の端末装置間でテレビ会議を行う伝送システムの一例としてテレビ会議システムが知られている。このようなテレビ会議システムでは、一方の伝送端末から画像データ及び音声データを送信する。他方の伝送端末でこの画像データ及び音声データを受信し、ディスプレイ等に画像を表示したり、スピーカから音声を出力したりすることで、これらの伝送端末間でテレビ会議を行うことができる。
テレビ会議システムでは複数の伝送端末間で画像データを送信し続けており、各伝送端末は他の伝送端末が送信する画像データをリアルタイムに表示するため、端末装置のユーザは他の拠点(端末装置がある場所)の様子を把握できる。すなわち、異なる拠点にいるユーザ同士が、特に言葉を交わしていない間でも、ディスプレイ等に表示される画面を通して互いに存在を感じることで、適度な緊張感と一体感を持って業務を行うことができる。また、必要であれば、ある拠点のユーザが他の拠点のユーザに対し会話を開始することで、任意のタイミングでテレビ会議を開始できる。
しかしながら、ユーザが会話していない間も端末装置が画像データを送信し続ける使い方では、ある拠点のユーザが他の拠点からの音声をミュート状態(消音状態、無音状態)に設定したり、音量を小さく設定したりしている場合がある。このため、会話を交わしたいユーザが他の拠点のユーザに話しかけるためには、単に大きな声で呼び出しても相手に気づいてもらえない場合がある。
このような不都合に対し、テレビ会議システムとは別の手段で会話したいという意志を伝えることが考えられる(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、携帯電話により通話中の相手のメールアドレスに対してコンテンツを送信する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、各端末装置が電話回線とは別に電子メールを送受信する機能を有している必要があるため、端末装置の構造によっては採用が困難であるという問題がある。
本発明は上記課題に鑑み、他の拠点とすでに通信が可能な状態で他の拠点を呼び出し可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、画像データを他の情報処理装置から受信する情報処理装置であって、前記他の情報処理装置から画像データと音声データを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記音声データの音を消音する消音手段と、前記受信手段が少なくとも前記画像データを受信しており、前記消音手段が前記音声データの音を消音している状態であっても、前記受信手段が前記他の情報処理装置から呼び出し情報を受信した場合、呼び出し音を出力する呼び出し音出力手段と、を有する。
他の拠点とすでに通信が可能な状態で他の拠点を呼び出し可能な情報処理装置を提供することができる。
伝送システムの概略図の一例である。 伝送端末のハードウェア構成図の一例である。 携帯端末のハードウェア構成図の一例である。 伝送管理システム、中継装置、及び、プログラム提供システムのハードウェア構成図の一例である。 伝送システムを構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図の一例である。 複数の伝送端末の間で通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図の一例である。 複数の端末の間でセッションを確立する処理のシーケンス図の一例である。 ディスプレイに表示される会議画面の一例を示す図である。 伝送端末のユーザが消音した際の伝送端末の動作手順を示すフローチャート図の一例である。 伝送端末10aaが伝送端末10acを再呼び出しする手順を示すシーケンス図に一例である。 伝送端末の再呼び出し制御部が再呼び出し音を出力する手順を示すフローチャート図の一例である。 伝送端末10aaが伝送端末10acを再呼び出しする手順を示すシーケンス図の一例である。 再呼び出し通知画面の一例を示す図である。 再呼び出し元の伝送端末のディスプレイに表示される再呼び出し中画面等の一例を示す図である。 ミュート設定状態がミュートオン2に設定されていることを伝送端末が伝送端末のユーザに通知する手順を示すフローチャート図の一例である。 ミュート通知画面の一例を示す図である。 再呼び出し端末選択画面の一例を示す図である。 伝送端末10aaが伝送端末10acを再呼び出しする手順を示すシーケンス図に一例である。 会議画面の一例を示す図である。 伝送端末10aaのユーザが指で選択した伝送端末10acを再呼び出しする手順を示すシーケンス図に一例である。 多数表示会議画面の一例を示す図である。 伝送端末10aaが伝送端末10acを再呼び出しする手順を示すシーケンス図に一例である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<全体構成>
図1は、本実施形態に係る伝送システムの一例の概略図である。伝送システム1は、伝送管理システム50を介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するためのコミュニケーションシステムである。伝送システム1には、テレビ会議システム、テレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal Computer)画面共有システム、テキストチャットシステム等が例として挙げられる。また、伝送システム1には、伝送管理システム50を介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムが含まれる。
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビ会議を行うことができるシステムを想定して説明する。
図1に示されている伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,・・・)、複数の携帯端末(20aa,20ab,・・・)、各伝送端末(10aa,10ab,・・・)用のディスプレイ(120aa,120ab,・・・)、複数の中継装置(30a,30b,・・・)、伝送管理システム50、及び、プログラム提供システム90によって構築されている。
複数の伝送端末10は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データの送受信を行う。すなわち、複数の伝送端末10は、テレビ会議サービスを利用することができるテレビ会議端末である。本実施形態では、伝送端末10はテレビ会議に専用の端末であるとする。
他方、複数の携帯端末20は、コンテンツデータの一例としての画像データ及び音声データの送受信を行う。携帯端末20はテキストデータを送受信可能であってもよい。すなわち、複数の携帯端末20は、テレビ会議だけでなく、テキストチャットを利用できてもよい。本実施形態では、携帯端末20は、特に断らない限り、タブレット型端末、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルPC、ゲーム機器、汎用PC端末、カーナビゲーション端末、プロジェクタなどの投影装置、電子黒板などの汎用の携帯端末であるとする。なお、携帯端末20は、例えば携帯電話通信網やWiFi(Wireless Fidelity)などを介して通信ネットワーク2に無線で接続されている。
後述するハードウェア構成から明らかなように伝送端末10及び携帯端末20は情報処理装置と称される。
伝送端末10及び携帯端末20は、コミュニケーションシステムの呼制御を管理する伝送管理システム50により管理される。
なお、以下では、複数の伝送端末(10aa,10ab,・・・)のうちの任意の伝送端末は「伝送端末10」と表され、複数の携帯端末(20aa,20ab,・・・)のうちの任意の携帯端末は「携帯端末20」と表されている。
また、複数のディスプレイ(120aa,120ab,・・・)のうち任意のディスプレイは「ディスプレイ120」と表され、複数の中継装置(30a,30b,・・・)のうち任意の中継装置は「中継装置30」と表されている。さらに、一方の伝送端末10又は携帯端末20から他方の伝送端末10又は携帯端末20へテレビ会議の開始を要求する端末は「要求元端末」と表され、要求先である宛先としての端末は「宛先端末」と表されている。
また、伝送システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、伝送管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションが確立される。また、要求元端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、コンテンツデータを送受信するためのセッションが確立される。なお、コンテンツデータのセッションでは、必ず中継装置30を介する必要はなく、伝送管理システム50を介してセッションが確立されてもよいし、要求元端末と宛先端末とが直接セッションを確立してもよい。
中継装置30は、上記のように、複数の伝送端末10と携帯端末20との間で、コンテンツデータの中継を行う。なお、伝送端末10から携帯端末20との間でセッションが確立される場合もある。
伝送管理システム50は、伝送端末10及び携帯端末20のログイン認証、通話状況の管理、宛先リストの管理、及び中継装置30の通話状況の管理等を行う。
複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、コンテンツデータの最適な経路選択を行う。なお、以下では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータは「ルータ70」と表されている。
プログラム提供システム90は、後述のHD(Hard Disk)204に、伝送端末10や携帯端末20に各種機能を実現させるための端末用プログラムを記憶しており、伝送端末10や携帯端末20に端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90は、HD204に、中継装置30に各種機能を実現させるための中継装置用プログラムをも記憶しており、中継装置30に中継装置用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90はHD204に、伝送管理システム50に各種機能を実現させるための伝送管理用プログラムをも記憶しており、伝送管理システム50に伝送管理用プログラムを送信することができる。
ところで、伝送端末(10aa,10ab,10ac,・・・)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。伝送端末(10ba,10bb,10bc,・・・)、携帯端末(20aa、20ab、…)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。また、携帯端末(20aa,20ab,・・・)は、地域Aで利用されている。
一方、伝送端末(10ca,10cb,10cc,・・・)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。伝送端末(10da,10db,10dc,・・・)、携帯端末(20ba、20bb、…)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカ合衆国であり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。また、携帯端末(20ba,20bb,・・・)は、地域Bで利用されている。
地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
なお、伝送端末10は必ずしも専用線を介する必要はなく、インターネット2iに直接接続されていてもよい。
また、伝送管理システム50及びプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、伝送端末10、携帯端末20及び中継装置30と通信可能に接続されている。伝送管理システム50又はプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、WiFiや、Bluetooth(登録商標)等の無線による通信が行われる箇所があってもよい。
また、図1において、各伝送端末10、各携帯端末20、各中継装置30、伝送管理システム50、各ルータ70、及び、プログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、伝送端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
なお、各伝送端末10、各携帯端末20は、複数の事業所間での通信や、同じ事業者内の異なる部屋間での通信だけでなく、同じ部屋内での通信や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通信で使われてもよい。各伝送端末10、各携帯端末20が屋外で使われる場合には、携帯電話通信網等の無線による通信が行われる。
<ハードウェア構成>
<<伝送端末>>
次に、図2を用いて、伝送端末10のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る伝送端末のハードウェア構成図の一例である。図2に示されているように、本実施形態の伝送端末10は、伝送端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、端末用プログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、伝送端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、伝送端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
また、伝送端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、及び上記各構成要素を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。なお、伝送端末10は、内蔵型のカメラ112を必ずしも備えていなくてもよく、外部機器接続I/F118を介して外付けカメラのみが接続されていてもよい。同様に、伝送端末10は、内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115を必ずしも備えていなくてもよく、外部機器接続I/F118を介して外付けマイクや外付けスピーカのみが接続されていてもよい。また、伝送端末10のディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続されているが、これに限られず、ディスプレイ120は、伝送端末10に内蔵されていてもよい。
また、伝送端末10は、外部機器接続I/F118以外にもSDカードやSIM(Subscriber Identity Module)カードなどの外部記録媒体を読み込み可能な外部記録媒体I/Fを備えていてもよい。
なお、記録メディア106は、伝送端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
さらに、上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記端末用プログラムは、フラッシュメモリ104ではなくROM102に記憶させるようにしてもよい。
<<携帯端末>>
図3は、本実施形態に係る携帯端末のハードウェア構成図の一例である。図3に示されているように、本実施形態の携帯端末20は、携帯端末20全体の動作を制御するCPU201、携帯端末20に各種操作信号を入力するための入力装置202、携帯端末20による処理結果を表示するための表示装置203、外付けマイク、外付けカメラや外部記録媒体(記録メディア)などの各種外部装置とのインタフェースである外部I/F204、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM205、携帯端末20のOSの設定やネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されるROM206、携帯電話通信網などを利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F207、端末用プログラム等の各種データを記憶するフラッシュメモリ208、CPU201の制御にしたがってフラッシュメモリ208に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD209を備えている。
また、携帯端末20は、CPU201の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ210、このカメラ210の駆動を制御する撮像素子I/F211、音声を入力する内蔵型のマイク212、音声を出力する内蔵型のスピーカ213、CPU201の制御に従ってマイク212及びスピーカ213との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F214、及び上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン215を備えている。なお、携帯端末20がテキストチャットサービスのみを利用する端末である場合、カメラ210やマイク212、スピーカ213などは備えていなくてもよい。
また、CPU201の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ208に限らず、EEPROM等を用いてもよい。
上記端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記端末用プログラムは、フラッシュメモリ208ではなくROM206に記憶させるようにしてもよい。
<<伝送管理システム、中継装置、プログラム提供システム≫
次に、図4を用いて、伝送管理システム50、中継装置30、及び、プログラム提供システム90のハードウェア構成について説明する。図4は、本実施形態に係る伝送管理システム50、中継装置30、及び、プログラム提供システム90のハードウェア構成図の一例である。
伝送管理システム50は、伝送管理システム50全体の動作を制御するCPU301、IPL等のCPU301の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM302、CPU301のワークエリアとして使用されるRAM303、伝送管理用プログラム等の各種データを記憶するHD304、CPU301の制御にしたがってHD304に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)305、フラッシュメモリ等の記録メディア306に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ307、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ308、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F309、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード311、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス312、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)313に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ314、及び、上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン310を備えている。
なお、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア306やCD−ROM313等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記伝送管理用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。
また、中継装置30及びプログラム提供システム90は、上記の伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。ただし、中継装置30のHD304には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されており、プログラム提供システム90のHD304には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記憶されている。この場合も、中継装置用プログラム、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア306やCD−ROM313等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記中継装置用プログラム、プログラム提供用プログラムは、HD304ではなくROM302に記憶されるようにしてもよい。
なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
<機能構成>
次に、図5を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図5は、本実施形態に係る伝送システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図の一例である。
図5では、伝送端末10、携帯端末20及び伝送管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。なお、図1に示されているプログラム提供システム90は、本実施形態では直接関係ないため、図5では省略されている。また、携帯端末20は伝送端末10とほぼ同様の機能を備えるため携帯端末20の機能については伝送端末10と共に適宜説明する。
<<端末の各機能構成>>
伝送端末10及び携帯端末20は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、再呼び出し制御部15c、表示制御部16、宛先リスト作成部17、及び記憶・読出処理部18を有している。以降では、断らない限り、図5の伝送端末10の機能について主に説明する。
伝送端末10が有する各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能される手段である。
また、伝送端末10は、図2に示されているRAM103によって構築される揮発性記憶部2000、及び図2に示されているフラッシュメモリ104によって構築される不揮発性記憶部1000を有している。
次に、図2及び図5を用いて、伝送端末10の各機能構成について詳細に説明する。図5に示されている伝送端末10の送受信部11は、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介してほかの端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部11は、所望の宛先端末と通話を開始する前から、伝送管理システム50より、宛先候補としての各伝送端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、伝送端末10又は/及び各携帯端末20の稼働状態(オンラインかオフラインかの状態)だけでなく、オンラインであってもさらに通話中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼働状態を示す場合について説明する。
なお、上記において、携帯端末20の送受信部11は、所望の宛先端末と通話を開始する前から、伝送管理システム50より、宛先候補としての各端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。
操作入力受付部12は、図2に示されているCPU101からの命令、並びに図2に示されている操作ボタン108及び電源スイッチ109によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付ける。操作入力受付部12は選択受け付け手段の一例である。例えば、ユーザが、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図2に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。なお、携帯端末20の場合、操作入力受付部12は、CPU201からの命令及び入力装置202によって実現される。
ログイン要求部13は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、端末種別を示す情報、及び要求元端末の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。
また、ユーザが電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、送受信部11が伝送管理システム50へ電源をOFFする旨の状態情報を送信した後に、操作入力受付部12が電源を完全にOFFにする。これにより、伝送管理システム50側では、伝送端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。なお、上記において、携帯端末20の場合、ログイン要求部13はCPU201からの命令によって実現され、携帯端末20のユーザが行ったログイン操作の受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、要求元端末の端末種別を示す情報、及び要求元端末の現時点のIPアドレスを送信する。
撮像部14は、図2に示されているCPU101からの命令、並びに図2に示されているカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。なお、携帯端末20の場合、撮像部14は図3に示されているCPU201からの命令、並びに図3に示されているカメラ210及び撮像素子I/F211によって実現される。
音声入力部15aは、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によってユーザの音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。
音声出力部15bは、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカ115に出力し、スピーカ115から音声を出力させる。携帯端末20の場合、音声入力部15a及び音声出力部15bは図3に示されているCPU201からの命令、並びに図3に示されている音声入出力I/F214によって実現される。
音声出力部15bはさらに、音量設定記憶部15b1及び音声増幅部15b2を有しており、音量設定記憶部15b1は音量記憶部15b11、会議音量設定記憶部15b12、ミュート状態記憶部15b13、及び呼び出し音量設定記憶部15b14を有している。
音声増幅部15b2は、音声出力部15bが出力する音声を増幅する。音声増幅部15b2が音量をどの程度増幅するかは音量記憶部15b11に記憶されている。音量記憶部15b11には、会議音量設定記憶部15b12に記憶されている会議音量又は呼び出し音量設定記憶部15b14に記憶されている呼び出し音量がコピーして記憶される。したがって、これらの記憶部に記憶される音量は以下のようになる。
・音量記憶部15b11…テレビ会議に参加している各拠点の伝送端末10又は携帯端末20が送信した音声の現在の会議音量、又は、伝送端末10が呼び出し音を出力する呼び出し音量を記憶するための記憶部である。
・会議音量設定記憶部15b12…会議音量が記憶される記憶部である。会議音量は、会議中画面、設定画面、端末上に設けられた物理的なボタンなどによりユーザが変更可能である。
・呼び出し音量設定記憶部15b14…呼び出し音の音量である呼び出し音量を記憶するための記憶部である。呼び出し音とは、後述する例えばセッション確立時に発せられる着信音である。呼び出し音の音量には再呼び出し音の音量が含まれる。呼び出し音量は会議音量とは独立に設定される。呼び出し音量はスピーカ115、213から出力されるが、スピーカ以外の音源から出力してもよい。呼び出し音量は、会議中画面、設定画面、端末上に設けられた物理的なボタンなどによりユーザが変更可能である。
ミュート状態記憶部15b13は、現在のミュート設定の状態(以下、ミュート設定状態という)を記憶する。ミュート設定状態には以下の3つがある。
(i) オフ(ミュートなし)
(ii) ミュートオン1(ミュートあり)
(iii) ミュートオン2(ミュートあり、再呼び出し無効)
ミュートオン1はミュート状態でも相手から再呼び出しを受け付けることが可能であり、ミュートオン2は相手から再呼び出しを受け付けることができないミュート状態である。ミュートオン1又はミュートオン2を区別せずに単に消音、消音する、消音状態などと称する場合がある。
したがって、音声増幅部15b2はミュート設定状態がオフの場合のみ音声を増幅し、音声出力部15bが音声を出力する。
再呼び出し制御部15cは、図2に示されているCPU101からの命令により実現され、再呼び出しに関する制御を行う。すなわち、少なくとも二つの遠隔会議端末間でテレビ会議のセッションが確立している状態で、再呼び出し制御部15cはユーザが選択した一つ以上の伝送端末10又は携帯端末20に再呼び出しメッセージを送信する。再呼び出しメッセージを受信した伝送端末10又は携帯端末20の再呼び出し制御部15cはミュート設定状態がミュートオン2でない限り(オフ又はミュートオン1の場合)再呼び出し音を出力する。携帯端末20の場合、再呼び出し制御部15cは図3に示されているCPU201からの命令によって実現される。再呼び出し音には、音の他、メッセージなどの音声、音楽などを含む。
表示制御部16は、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示されているディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ120に対して画像データを送信するための制御を行う。なお、携帯端末20の場合、表示制御部16は図3に示されているCPU201からの命令、及びに図3に示されている表示装置203によって実現され、表示装置203に画像データ等を送信するための制御を行う。
宛先リスト作成部17は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、管理システム50から受信した宛先リスト情報及び宛先候補の伝送端末10及び携帯端末20の状態情報に基づいて、宛先リストの作成及び更新を行う。なお、携帯端末20の場合、宛先リスト作成部17は図3に示されているCPU201からの命令によって実現される。
記憶・読出処理部18は、図2に示されているCPU101からの命令、及び図2に示すSSD105によって実行され、不揮発性記憶部1000に各種データを記憶したり、揮発性記憶部2000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。この不揮発性記憶部1000には、通信先としての伝送端末10の端末又はユーザを識別するための通信ID(Identification)、及びパスワード等が記憶される。なお、通信ID及びパスワードは不揮発性記憶部1000に記憶されていなくてもよく、例えば伝送管理システム50に対してログイン要求を行う際に都度、ユーザが入力するようにしてもよい。
また、記憶・読出処理部18は、揮発性記憶部2000に各種データを記憶したり、揮発性記憶部2000に記憶された各種データを読み出す処理も行う。この揮発性記憶部2000には、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データや音声データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示される、上書きされる前の音声データによってスピーカ115から音声が出力される。なお、上記において、携帯端末20の場合、記憶・読出処理部18は図3に示されているCPU201からの命令、及び図3に示されているSSD209によって実現される。
なお、本実施形態の通信ID及び後述の中継装置IDは、それぞれ伝送端末若しくはこの伝送端末を利用するユーザ及び中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、通信ID及び中継装置IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
<<伝送管理システムの機能構成>>
伝送管理システム50は、送受信部51、認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、セッション管理部56、及び、記憶・読出処理部58を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD304からRAM303上に展開された管理システム用プログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能される手段である。また、伝送管理システム50は、伝送管理システム50の電源をOFFにしても各種データ(または情報)の記憶が維持される不揮発性記憶部5000を有しており、この不揮発性記憶部5000は図4に示されているHD304により構築されている。
(セッション管理テーブル)
不揮発性記憶部5000には、表1に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5002が構築されている。このセッション管理テーブルでは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられるセッションID毎に、データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末の通信ID及び宛先端末の通信IDが関連付けられて管理される。
Figure 0006476754
(宛先リスト管理テーブル)
不揮発性記憶部5000には、表2に示されているような宛先情報を管理する宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5003が構築されている。宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議における接続の開始(発呼)を要求する要求元端末の通信IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の通信IDが宛先情報として全て関連付けられて管理される。
Figure 0006476754
(端末管理テーブル)
不揮発性記憶部5000には、表3に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5001が構築されている。この端末管理テーブルでは、伝送端末10又は携帯端末20の通信ID毎に、各通信IDを宛先とした場合の名称、各端末の稼働状態、ログイン要求情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、及び端末のIPアドレスが関連付けられて管理される。
Figure 0006476754
次に、伝送管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。送受信部51は、図4に示されているCPU301からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F309によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
認証部52は、図4に示されているCPU301からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F309によって実行され、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードの組み合わせが予め登録されているものと一致するか否かに応じて伝送端末10又は携帯端末20を認証する。
状態管理部53は、図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、ログイン要求してきた要求元端末の稼働状態を管理すべく、端末管理DB5001要求元端末の稼働状態を、通信IDなどと関連して記憶させる。
端末抽出部54は、図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、ログイン要求した要求元端末の通信IDをキーとして、宛先リスト管理DB5003を検索し、要求元端末と接続することができる宛先端末の候補の通信IDを読み出す。
端末状態取得部55は、図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補としての伝送端末10の稼働状態を取得する。
セッション管理部56は、図4に示されているCPU301からの命令によって実現され、不揮発性記憶部5000のセッション管理DB5002に、コンテンツデータを中継する中継装置30の中継装置IDと、セッションID、要求元端末の通信ID、及び宛先端末の通信IDを関連付けて記憶して管理する。
記憶・読出処理部58は、図4に示されているCPU301からの命令、及び図4に示されているHDD305によって実行され、不揮発性記憶部5000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部5000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<通信の開始からセッションの確立まで>
図6は、複数の伝送端末10の間で通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図の一例である。
まず、ユーザが、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS21)。そして、ログイン要求部13は、上記電源ONの受信を契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(ステップS22)。ログイン要求は電源ON時だけでなくユーザ操作によって任意のタイミングで送信されることができる。このログイン要求情報には、要求元である伝送端末10aaを識別するための通信ID、およびパスワードが含まれている。なお、伝送端末10aaから伝送管理システム50へログイン要求情報が送信される際は、受信側である伝送管理システム50は、伝送端末10aaのIPアドレスを把握することができる。なお、携帯端末20が要求元端末の場合、操作入力受付部12がユーザのログイン操作を受け付けて、通信ID及びパスワードを伝送管理システム50に送信する。
次に、伝送管理システム50の認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている通信IDおよびパスワードと同一の通信IDおよびパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS23)。本実施形態では、認証が成立したものとして説明する。
認証部52によって、伝送端末10の認証が成立した場合、状態管理部53は端末管理テーブルに、伝送端末10aaの通信ID、稼働状態、上記ログイン要求情報が受信された受信日時、および伝送端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS24)。
伝送管理システム50の送受信部51は、認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介してログイン要求してきた伝送端末10aaに送信する(ステップS25)。
伝送管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求した伝送端末10aaの通信ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブルを検索し、伝送端末10aaと通信することができる伝送端末の候補の通信IDを読み出すことによって抽出する(ステップS26)。ここでは、伝送端末10aaの通信ID「01aa」に対応する宛先端末(10ab,10ac)のそれぞれの通信ID「01ab」、「01ac」が抽出されることになる。
次に、端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された伝送端末10ab、10acの通信ID(「01ab」、「01ac」)を検索キーとして端末管理テーブルを検索し、通信ID毎に稼働状態(「オフライン」、「オンライン」)を読み出す。
次に、送受信部51は、端末抽出部54が抽出した通信ID(「01ab」、「01ac」)と稼働状態とが含まれた宛先状態情報を、通信ネットワーク2を介して伝送端末10aaに送信する(ステップS28)。これにより、伝送端末10aaは、伝送端末10aaと通信することができる伝送端末(10ab,10ac)の現時点のそれぞれの稼働状態を把握することができる。
更に、伝送管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求してきた伝送端末10aaの通信ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブルを検索し、通信D「01aa」を宛先端末の候補として登録している伝送端末10の通信IDを抽出する(ステップS29)。上記の宛先リスト管理テーブルでは、抽出される他の伝送端末10の通信IDは「01ab」「01ac」である。
次に、伝送管理システム50の端末状態取得部55は、ログイン要求して来た伝送端末10aaの通信ID「01aa」を検索キーとして、端末管理テーブルを検索し伝送端末10aaの稼働状態を取得する(ステップS30)。
そして、送受信部51は、上記ステップS29で抽出された通信ID(「01ab」、「01ac」)に係る伝送端末10のうち、端末管理テーブルで稼働状態が「オンライン」となっている伝送端末10に、上記ステップS30で取得された伝送端末10aaの通信ID「01aa」と稼働状態「オンライン」が含まれる宛先状態情報を送信する(ステップS31)。なお、送受信部51が伝送端末10acに宛先状態情報を送信する際に、通信ID(「01ac」)に基づいて、端末管理テーブルで管理されている端末のIPアドレスを参照する。
伝送端末10aaの宛先リスト作成部17は、宛先リストの情報と宛先端末の候補の稼働状態とを受け取ると、宛先リストを作成し、表示装置203に表示させる(ステップS32)。この場合の宛先リストには、伝送端末10abの名称と稼働状態(オフライン)及び伝送端末10acの名称と稼働状態(オンライン)が表示される。
一方、他の伝送端末10でも、図6と同様の処理を行うことで、各伝送端末10が宛先候補の伝送端末10の稼働状態を把握できる。
図7は、本実施形態に係る複数の端末の間でセッションを確立する処理の一例のシーケンス図である。
ユーザが伝送端末10aaの操作ボタン108から宛先リストに表示された通信ID「01ac」の宛先端末を選択すると、操作入力受付部12は、接続を開始する要求を受け付ける(ステップS41)。
伝送端末10aaの送受信部11は、伝送端末10aaの通信ID「01aa」と、宛先端末の通信ID「01ac」とが含まれ、接続を開始したい旨を示す開始要求情報を伝送管理システム50に送信する(ステップS42)。これにより、伝送管理システム50は要求元端末(伝送端末10aa)のIPアドレスを把握する。
次に、伝送管理システム50のセッション管理部56はセッションIDを生成する(ステップS43)。セッションIDとしては重複しないIDが生成される。
そして、この生成したセッションIDと、要求元端末(伝送端末10aa)の通信ID「01aa」と、宛先端末(伝送端末10ac)の通信ID「01ac」とをセッション管理DB5002に関連付けて記憶して管理する(ステップS44)。
さらに、伝送管理システム50のセッション管理部56は、要求元端末と宛先端末とが通信するのに適切な中継装置30を決定する(ステップS45)。中継装置30を決定するための方法は、例えば通信帯域が最も広いネットワーク上にある中継装置30を選択する等の方法が考えられる。
なお、中継装置30を選択せずに、要求元端末及び宛先端末間で直接セッションを確立してもよいし、伝送管理システム50を介したセッションを確立してもよい。
そして、伝送管理システム50の送受信部51は、ステップS43で生成したセッションIDと、ステップS45で決定した中継装置30のIPアドレスとを要求元端末(伝送端末10aa)及び宛先端末(伝送端末10ac)に送信する(ステップS46,47)。
また、伝送管理システム50の送受信部51は、要求元端末(伝送端末10aa)のIPアドレスと宛先端末(伝送端末10ac)のIPアドレスとを中継装置30aに送信する(ステップS48)。
これにより、要求元端末(伝送端末10aa)と宛先端末(伝送端末10ac)との間でセッションが確立される(ステップS49)。セッションが確立することで、伝送端末10aaは画像データと音声データを中継装置30を介して伝送端末10acに送信し、伝送端末10acは画像データと音声データを中継装置30を介して伝送端末10aaに送信する。このステップS49のタイミングで伝送端末10acは呼び出し音(着信音)を出力する。このタイミングの前又は後に出力してもよい。
以降は、上記のステップS49で確立したセッションを用いて、要求元端末(伝送端末10aa)と宛先端末(伝送端末10ac)との間で、中継装置30を介して画像データと音声データが送受信される。
本実施例では、セッションが確立した後にミュート設定状態がミュートオン1又はミュートオン2に設定されている場合に、伝送端末10が他方の伝送端末10に対し再呼び出しを行う伝送システム1について説明する。
<ミュート設定>
図8は会議中にディスプレイ120に表示される会議画面130の一例を示す図である。図8(a)は2拠点の会議の画面例を示す。会議画面130は3つの表示領域A21〜A23に区分けされており、画面左部から中央にかけての表示領域A21には、テレビ会議の相手側の拠点の画像が表示されている。表示領域A22には自拠点の画像が表示されている。
表示領域A21には会議音量をユーザが設定するための音量調整バー134が表示されており、ユーザは会議音量を調整することができる。表示領域A23にはミュート1ボタン131、ミュート2ボタン132及び再呼び出しボタン133が表示されている。ミュート1ボタン131はミュート設定状態としてミュートオン1をユーザが設定するためのボタンであり、ミュート2ボタン132はミュートオン2をユーザが設定するためのボタンである。再呼び出しボタン133は、自拠点のユーザがテレビ会議の相手側の伝送端末10に対し再呼び出しを行うためのボタンである。
図9は、本実施例の伝送端末10のユーザが消音した際の伝送端末10の動作手順を示すフローチャート図の一例である。
ユーザが図8(a)の例えばミュート1ボタン131をタッチしたりマウスで選択したりするなどして押下すると、操作入力受付部12がミュート1ボタン131の押下を受け付け、音声出力部15bに通知する(S10)。
音声出力部15bはミュート状態記憶部15b13にミュート設定状態として「ミュートオン1」を設定する(S20)。なお、ミュート2ボタン132が押下された場合は「ミュートオン2」が設定される。
これにより、音声増幅部15b2がミュート設定状態を参照して音量を増幅しないため、スピーカ115から音声が出力されなくなる。
なお、音量記憶部15b11には会議音量が記憶されたままでよい。ミュート設定状態がミュートオン1又はミュートオン2であるため、音声は出力されないからである。音量記憶部15b11に消音を意味する音量としてゼロを記憶してもよい。
図8(b)に示すように、ユーザにより押下されたミュート1ボタン131は反転表示されることでミュート設定状態がミュートオン1であることがユーザに通知される。反転表示に限られず、表示制御部16がミュート1ボタン131の表示を「ミュート1解除」などに変更して、ミュート設定状態がミュートオン1であることをユーザに通知してもよい。また、ミュート設定状態がミュートオン1に設定されることで、音量調整バー134は消音を意味するゼロ付近を指示する。
図8(a)(b)に示したミュート1ボタン131、ミュート2ボタン132は一例であり、1つ配置されたミュートボタンが押下されるごとにミュートオン1,ミュートオン2及びオフが切り替えられてもよい。また、ミュート1ボタン131、ミュート2ボタン132は図8のようなソフトキーでなくハードキーにより実現されてもよい。
<ミュート中の再呼び出し>
テレビ会議の相手の伝送端末10が消音している場合(ミュートオン1又はミュートオン2)に、自拠点のユーザがテレビ会議の相手側の伝送端末10のユーザを再呼び出しする際の処理について説明する。再呼び出しとは、セッションの確立時に呼び出し音がすでに出力されているため、2回目以降の呼び出し音が出力される旨を意味している。なお、各伝送端末10は以下に示す状況であるものとする。
伝送端末10ac…ミュートオン1又はミュートオン2
伝送端末10aa…伝送端末10acを再呼び出しする。
図10は、伝送端末10aaが伝送端末10acを再呼び出しする手順を示すシーケンス図に一例である。
S1:伝送端末10aaと10acがテレビ会議を開催している。すなわち、セッションが確立された状態であり、画像データと音声データのコンテンツデータが互いに送受信されている。
S2:伝送端末10acのユーザが例えばミュート1ボタン131を押下し、伝送端末10acのミュート設定状態がミュートオン1に設定される。なお、セッションの確立後、ユーザが操作しなくても自動的に消音される(セッションの確立後に音声が出力されないよう自動的にミュートオン1に設定される)伝送端末10の場合、ステップS2の操作が不要の場合がある。
S3:伝送端末10aaのユーザは再呼び出しボタン133を押下する。
S4:伝送端末10aaの操作入力受付部12は再呼び出しボタン133の押下を受け付け、再呼び出し制御部15cに通知する。これにより、再呼び出し制御部15cは伝送端末10acを宛先とする再呼び出しメッセージを伝送管理システムに送信する。なお、再呼び出しメッセージには、呼び出し元の伝送端末の通信ID(01aa)、呼び出し先の伝送端末の通信ID(01ac)、及び、再呼び出しのリクエストが含まれる。
S5:伝送管理システム50の送受信部51は伝送端末10aaから再呼び出しメッセージを受信すると、伝送管理システム50の送受信部51は伝送端末10acに再呼び出しメッセージを送信する。
S6:伝送端末10acの送受信部11は伝送管理システム50から再呼び出しメッセージを受信するので、伝送端末10acの再呼び出し制御部15cはミュート設定状態がミュートオン2でなければ再呼び出し音を出力する。ステップS6の再呼び出し音の出力について図11のフローチャート図を用いて説明する。
図11は、伝送端末10acの再呼び出し制御部15cが再呼び出し音を出力する手順を示すフローチャート図の一例である。
伝送端末10acの送受信部11は再呼び出しメッセージを受信する(S61)。送受信部11は再呼び出しメッセージを再呼び出し制御部15cに通知する。
伝送端末10acの再呼び出し制御部15cはミュート状態記憶部15b13を参照して、ミュート設定状態(オフ、ミュートオン1、ミュートオン2)を確認する(S62)。
ミュート設定状態がミュートオン2の場合、再呼び出し制御部15cが再呼び出しできないので処理はステップS69に進む。ミュート設定状態がミュートオン2の場合、ディスプレイ120acの明滅等、音以外の手段による再呼び出しを行ってもよい。
ミュート設定状態がオフの場合、再呼び出し音を出力すればよいので処理はステップS65に進む。
ミュート設定状態がミュートオン1の場合、再呼び出し制御部15cはミュート状態記憶部15b13のミュート設定状態を一時的に待避する(S63)。すなわち、ミュート設定状態がミュートオン1であることが一時的に待避される。
次に、再呼び出し制御部15cはミュート状態記憶部15b13のミュート設定状態をオフに変更する(S64)。
次に、再呼び出し制御部15cは音量記憶部15b11に、呼び出し音量設定記憶部15b14に設定された呼び出し音量を設定する(S65)。すなわち、予め設定されている呼び出し音量で呼び出し音が出力されるように設定する。
そして、再呼び出し制御部15cは再呼び出し音を音声出力部15bに出力するよう要求する。これにより、音声増幅部15b2が音量記憶部15b11の音量で再呼び出し音を増幅するので、音声出力部15bが再呼び出し音をスピーカ115から出力する(S66)。
再呼び出し音は呼び出し音と同じでもよいし異なっていてもよい。また、再呼び出し音と共に表示制御部16が再呼び出しメッセージを送信した伝送端末10aaの映像と名称をディスプレイ120acに表示してもよい。また、表示制御部16がディスプレイ120acを明滅させたり、伝送端末10acがバイブレータモータを駆動して伝送端末10acを振動させたりして、聴覚以外で再呼び出しされたことを通知してもよい。
なお、再呼び出し音の出力を継続する時間は予め定められているが、伝送端末10acのユーザが何らかの操作(ミュートを解除、任意のキーを押下するなど)を行うことで伝送端末10acの再呼び出し制御部15cは再呼び出し音の出力を停止する。また、ユーザが何らかの操作を行うまでは徐々に再呼び出し音を大きくしてもよい。
再呼び出し音の出力が終了すると、再呼び出し制御部15cは音量記憶部15b11に、会議音量設定記憶部15b12の会議音量を設定する(S67)。
次に、再呼び出し制御部15cは待避していたミュート設定状態をミュート状態記憶部15b13に書き戻す(S68)。
これにより、音声出力部15bは、再呼び出し音の出力を終了する(S69)。
この後、伝送端末10acのユーザは再呼び出し音を認識した場合、会議を開始できるのであればミュート1ボタン131を操作して伝送端末10aaのユーザと会話を開始することができる。
また、ミュート設定状態がミュートオン1に設定されている場合、再呼び出し音の出力を許可しているので、ユーザの操作がなくても再呼び出し制御部15cはミュート設定状態をオフに設定してもよい。
以上説明したように本実施例の伝送システム1によれば、テレビ会議を行いたい拠点に対し再呼び出し音を出力することで、会議を開始することができる。例えば、テレビ会議の相手となるべき伝送端末10が消音している場合に、消音しているために会話できない旨を自拠点のユーザが通知することができる。テレビ会議の相手となるべき伝送端末10が消音しておらず会議音量をゼロ付近まで小さくしている場合も、自拠点のユーザは設定されている会議音量に関係なく呼び出し音量で再呼び出し音を出力できる。
<変形例>
続いて、再呼び出しについていくつかの変形例を説明する。
<<再呼び出しに対し伝送端末10acのユーザが応答する手順>>
図12は、伝送端末10aaが伝送端末10acを再呼び出しする手順を示すシーケンス図の一例である。なお、ステップS1〜S6については図10と同じ処理であるため、図12に特徴的な処理のみを説明する場合がある。なお、図12のシーケンス図では伝送端末10acが再呼び出し通知画面を表示することが図10と異なっている。
S7:再呼び出し制御部15cは再呼び出し音を出力すると、再呼び出し音を出力しながら又はその後に、伝送端末10acの表示制御部16が再呼び出し通知画面を表示する。ミュート設定状態がミュートオン2の場合、音以外のディスプレイ120acの明滅や振動などで伝送端末10acのユーザに再呼び出しが通知されるのであれば、再呼び出し通知画面は表示されない。一方、例えばユーザの設定により、ミュート設定状態がミュートオン2の場合に再呼び出し通知画面が表示されてもよい。
図13は、再呼び出し通知画面140の一例を示す図である。再呼び出し通知画面140には「AA会議端末から再呼び出しがありました」というメッセージ141と共に、応答ボタン142及び拒否ボタン143が表示されている。応答ボタン142は、伝送端末10acのユーザが再呼び出しに対する応答を許可して会議を開始する意志を伝えるためのボタンである。拒否ボタン143は、伝送端末10acのユーザが再呼び出しに応じず会議を開始する意志がないことを伝えるためのボタンである。伝送端末10acのユーザは再呼び出し通知画面140の応答ボタン142又は拒否ボタン143を押下する。
応答ボタン142が押下された場合、操作入力受付部12は応答ボタン142の押下を受け付け、音声出力部15bに通知する。音声出力部15bは、ミュート状態記憶部15b13にミュートオン1が設定されている場合はオフを設定する。したがって、伝送端末10acのユーザはミュート1ボタン131を押下してミュート設定状態をオフに設定しなくても、ミュート設定状態をオフにすることができる。
拒否ボタン143が押下された場合、操作入力受付部12は拒否ボタン143の押下を受け付ける。この場合はミュート設定状態はミュートオン1又はオフのままである。
図14(a)は、再呼び出し元の伝送端末10aaのディスプレイ120aaに表示される再呼び出し中画面150の一例を示す図である。再呼び出し中画面150には「再呼び出し中です」「AC会議端末を呼び出し中」というメッセージ151と共にキャンセルボタン152が表示されている。伝送端末10aaのユーザは該メッセージ151により現在、伝送端末10acを呼び出し中であることを把握できる。キャンセルボタン152は、伝送端末10aaのユーザから再呼び出し音の出力の中止を受け付けるためのボタンである。
図12に戻って、まず、拒否ボタン143が押下された場合を説明する。
S8:拒否ボタン143が選択されると、伝送端末10acの送受信部11は伝送管理システム50に対し再呼び出し拒否応答を送信する。再呼び出し拒否応答には、呼び出し元の伝送端末10aaの通信ID(01aa)、呼び出し先の伝送端末10acの通信ID(01ac)、及び、再呼出レスポンス(NG)が含まれる。
S9:伝送管理システム50の送受信部51は、再呼び出し拒否応答を伝送端末10aaに転送する。
次に、応答ボタン142が押下された場合を説明する。
S10:応答ボタン142が選択されると、伝送端末10acの音声出力部15bはミュート状態記憶部15b13のミュート設定状態をオフに設定する。すでに、ミュート設定状態がオフの場合はなにもしない。
S11:伝送端末10acの送受信部11は伝送管理システム50に再呼び出し許可応答を送信する。再呼び出し許可応答には、呼び出し元の伝送端末10aaの通信ID(01aa)、呼び出し先の伝送端末10acの通信ID(01ac)、及び、再呼出レスポンス(OK)が含まれる。
S12:伝送管理システム50の送受信部51は、再呼び出し許可応答を伝送端末10aaに転送する。
次に、拒否ボタン143が押下された場合と応答ボタン142が押下された場合の共通の処理について説明する。
S13:伝送端末10aaの送受信部11は伝送管理システム50から再呼び出し許可応答又は再呼び出し拒否応答を受信する。これにより、伝送端末10aaの表示制御部16は図14(a)の再呼び出し中画面150を更新して再呼び出し応答画面を表示する。
図14(b)(c)は再呼び出し応答画面160の一例を示す図である。図14(b)は許可応答が送信された場合の再呼び出し応答画面160であり、「AC会議端末から許可応答がありました」というメッセージ161が表示されている。図14(c)は拒否応答が送信された場合の再呼び出し応答画面160であり、「AC会議端末から拒否応答がありました」というメッセージ162が表示されている。
このようなメッセージ161、162により、伝送端末10aaのユーザが再呼び出し音を出力させた伝送端末10acの応答を把握することができる。したがって、伝送端末10aaのユーザは、伝送端末10acのユーザが許可したか拒否したかを容易に把握できる。
伝送端末10aaが許可応答を受信した場合、伝送端末10acではミュート設定状態がオフなので、伝送端末10aaのユーザは伝送端末10acのユーザと音声による会話を開始することができる。
なお、伝送端末10aaが許可応答又は拒否応答を受信して一定時間が経過すると、表示制御部16は再呼び出し応答画面160を消去して会議中の画像データを表示する会議画面130に切り替える。
<<ミュートオン2の場合>>
上記のように、ミュート設定状態がミュートオン2に設定されている場合、伝送端末10acは再呼び出し音を出力することも再呼び出し通知画面140を表示することもない(再呼び出し通知画面140についてはユーザ設定によって表示してもよい)。このため、伝送端末10acのユーザがミュートオン2に設定したことを忘れてしまい、伝送端末10aaのユーザが会議を開始しようとしても気づかないおそれがある。
そこで、ミュート設定状態がミュートオン2に設定されている場合、伝送端末10acが伝送端末10acのユーザにミュート設定状態がミュートオン2であることを通知することが好ましい。
図15は、ミュート設定状態がミュートオン2に設定されていることを伝送端末10acが伝送端末10acのユーザに通知する手順を示すフローチャート図の一例である。なお、図15において図9と同一の処理については図15の特徴部について主に説明する場合がある。
ステップS10〜S20の処理により、ミュート状態記憶部15b13にミュート設定状態が記憶される。音声出力部15bはミュート設定状態がミュートオン2かどうかを判定する(S30)。ステップS30の判定がNoの場合、再呼び出し音が出力されるので図15の処理は終了する。
ステップS30の判定がYesの場合、再呼び出し制御部15cはミュートオン2に設定されてから所定時間が経過したか否かを判定する(S40)。所定時間が経過していない場合は、経過するまで待機する。
所定時間が経過した場合(S40のYes)、再呼び出し制御部15cが表示制御部16にミュート通知画面の表示を要求することで、表示制御部16がディスプレイ120acにミュート通知画面を表示する(S50)。
図16は、ミュート通知画面170の一例を示す図である。ミュート通知画面170には「ミュートオン2に設定されたままになっています」というメッセージ171と共に、確認ボタン172が表示されている。確認ボタン172は、伝送端末10acのユーザがミュート通知画面170の表示を確認したことを操作入力受付部12が受け付けるためのボタンである。すなわち、操作入力受付部12はユーザがメッセージを確認したことを検出する。
図15に戻り、操作入力受付部12は確認ボタン172が押下されたか否かを判定する(S60)。すなわち、ミュート通知画面170が表示されてから確認ボタン172が一定時間、操作されない場合、再呼び出し制御部15cは確認ボタン172が押下されないと判定する。
確認ボタン172が押下された場合(S60のYes)、処理はステップS40に戻る。また、ミュート通知画面170は消去される。したがって、ユーザがミュートオン2であることを確認した場合は、ミュートオン2を維持することができる。これにより、一定時間の経過後に再度、再呼び出し制御部15cはミュート通知画面170を表示できる。例えば、ミュート通知画面170の表示は例えば1日1回に制限してもよい。
確認ボタンが押下されない場合(S60のNo)、再呼び出し制御部15cはミュート設定状態をミュートオン1に設定する(S70)。したがって、ユーザがミュートオン2であることを確認しない場合、ユーザがミュートオン2に設定したまま離席しているなどの可能性があるため、ミュートオン1に設定し再呼び出し音を出力できる状態にできる。よって、伝送端末10aaのユーザが再呼び出しボタン133を押下すると、伝送端末10acは再呼び出し音を出力できる。
<<複数の拠点に再呼び出しメッセージを送信する場合>>
3つ以上の伝送端末10又は携帯端末20との間でセッションが確立している場合がある。例えば、伝送端末10aaが、伝送端末10ac及び伝送端末10abとセッションが確立している場合である。
この場合、伝送端末10aaのユーザが、複数の相手拠点(伝送端末10acと伝送端末10ab)のうちから選択的に再呼び出し音の出力を要求できれば便利である。
図17は、再呼び出し端末選択画面180の一例を示す図である。図17では、表示領域A21に伝送端末10acの画像が、表示領域A22に伝送端末10abの画像が、表示領域A23に自拠点(伝送端末10aa)の画像がそれぞれ表示されている。このような画面で例えば伝送端末10aaのユーザが再呼び出しボタン133を押下すると、選択欄181が表示される。選択欄181には伝送端末10abを意味するAB会議端末、伝送端末10acを意味するAC会議端末に対応づけてチェックボックス182が表示されている。また、選択欄181には実行ボタン183とキャンセルボタン184が表示される。
伝送端末10aaのユーザは操作ボタン108を操作してチェックボックス182にチェックマークを設定することで、再呼び出しを行う伝送端末10を選択することができる。選択後、実行ボタン183を選択することにより再呼び出しが実行される。キャンセルボタン184は再呼び出しすることなく選択欄181を消去するためのボタンである。
なお、選択欄181には、消音しているか否かに関わらずセッションが確立されている全ての伝送端末10が表示される。伝送端末10aaのユーザは画像データを見て、例えばユーザが離席している拠点を選択すればよい。
消音している(ミュート設定状態がミュートオン1、2の)伝送端末10を伝送管理システム50が管理する仕組みがある場合、伝送端末10aaは伝送管理システム50からミュート設定状態がミュートオン1の伝送端末10の通知を受けることができる。この場合、伝送端末10aaはミュート設定状態がミュートオン1の伝送端末10のみを選択欄181に表示する。したがって、伝送端末10aaのユーザは選択欄181の全ての伝送端末10を選択することで、ミュート設定状態がミュートオン1の全ての伝送端末10に再呼び出しメッセージを送信することができる。
図18は、伝送端末10aaが伝送端末10acを再呼び出しする手順を示すシーケンス図に一例である。図18において図10と異なる処理を主に説明する場合がある。ステップS1〜6までの処理により、伝送端末10acは再呼び出し音を出力する。なお、ステップS4の再呼び出しメッセージには、呼び出し元の伝送端末の通信ID(01aa)、呼び出し先の伝送端末の通信ID(01ac、01ab)、及び、再呼び出しのリクエストが含まれる。
S7:伝送管理システム50は伝送端末10abに再呼び出しメッセージを送信する。
S8:伝送端末10abの送受信部11は伝送管理システム50から再呼び出しメッセージを受信するので、伝送端末10abの再呼び出し制御部15cは再呼び出し音を出力する。ステップS8の再呼び出し音の出力手順は図11のフローチャート図の処理と同様である。
したがって、図18のような処理によれば、伝送端末10aaのユーザが再呼び出ししたい複数の他の拠点が存在しても、伝送端末10aaのユーザは1回の操作で再呼び出しすることができる。
なお、複数の拠点に再呼び出しした場合も伝送端末10aaは許可応答又は拒否応答を受信できる。この場合、再呼び出し中画面150には再呼び出しメッセージを送信した全ての伝送端末10の名称などが表示され、再呼び出し応答画面160には各伝送端末10ごとに許可応答又は拒否応答のどちらが送信されたかが表示される。なお、全ての伝送端末10から許可応答又は拒否応答が送信された場合、再呼び出し応答画面160は消去され会議画面130に戻る。
本実施例では、セッションが確立している他の伝送端末10から送信される画像を自拠点のユーザが選択することで再呼び出しすることができる伝送システム1について説明する。
本実施例において、実施例1において説明した構成要素は同様の機能を果たすので、主に本実施例の主要な構成要素についてのみ説明する場合がある。
実施例1では2拠点しかない場合には、再呼び出しする伝送端末10aaのユーザが再呼び出しボタン133を押下することで再呼び出しすることができた。また、複数の他の拠点が存在する場合、再呼び出しする伝送端末10aaのユーザが図17の再呼び出し端末選択画面180から1つ以上の伝送端末10(又は携帯端末20)を選択することができた。これに対し、本実施例では図19に示すようなセッション確立後に表示される会議画面130から、伝送端末10aaのユーザが再呼び出しする他の伝送端末10又は携帯端末20を選択する。
図19は、会議画面130の一例を示す図である。再呼び出しする伝送端末10aaのユーザはタッチパネルやマウスなどを利用して他の拠点を選択する。すなわち、会議画面130の表示領域のうち他の伝送端末10から送信される画像データが表示される表示領域を指136などで押下する。したがって、伝送端末10aaのユーザは表示領域を押下するだけで再呼び出しすることができる。また、伝送端末10aaのユーザは表示領域を選択している間は再呼び出しを継続することができ、表示領域の選択を解除すると再呼び出しがキャンセルされる。
図20は、伝送端末10aaのユーザが指136で選択した伝送端末10acを再呼び出しする手順を示すシーケンス図に一例である。
S1:伝送端末10aaと10acがテレビ会議を開催している。すなわち、セッションが確立された状態であり、画像データと音声データのコンテンツデータが互いに送受信されている。
S2:伝送端末10acのユーザがミュート1ボタン131を押下し、伝送端末10acがミュートオン1状態に設定される。
S3:伝送端末10aaのユーザは1つの表示領域を押下することで、伝送端末10acを選択する。
S4:ユーザが任意の表示領域を選択すると伝送端末10aaの操作入力受付部12が表示領域の位置情報を受け付け、表示制御部16に通知する。表示制御部16は表示領域と通信IDが対応づけられたテーブルなどを参照して、選択された表示領域に表示されている伝送端末10acの通信ID(01ac)を特定する。これにより、再呼び出し制御部15cは伝送端末10acを宛先とする再呼び出しメッセージを伝送管理システム50に送信する。なお、再呼び出しメッセージには、呼び出し元の伝送端末の通信ID(01aa)、呼び出し先の伝送端末の通信ID(01ac)、及び、再呼び出しのリクエストが含まれる。再呼び出し制御部15cはユーザが表示領域を選択している間、再呼び出しメッセージを継続して送信する。
S5:伝送管理システムの送受信部51は伝送端末10aaから再呼び出しメッセージを受信するため、伝送管理システム50は伝送端末10acに再呼び出しメッセージを送信する。
S6:伝送端末10acの送受信部11は伝送管理システム50から再呼び出しメッセージを受信するので、伝送端末10acの再呼び出し制御部15cは再呼び出し音を出力する。ステップS6の手順は図11にて説明したが、本実施例ではステップ66までが実行され、再呼び出し音の出力が継続される。
S7:ユーザが表示領域から指を離すと操作入力受付部12は指を離したことを受け付け、再呼び出し制御部15cに通知する。再呼び出し制御部15cは伝送端末10acを宛先とする再呼び出し停止メッセージを伝送管理システムに送信する。なお、再呼び出し停止メッセージには、呼び出し元の伝送端末の通信ID(01aa)、呼び出し先の伝送端末の通信ID(01ac)、及び、再呼び出し停止リクエストが含まれる。
S8:伝送管理システム50の送受信部51は伝送端末10aaから再呼び出し停止メッセージを受信するため、伝送管理システム50は伝送端末10acに再呼び出し停止メッセージを送信する。
S9:伝送端末10acの送受信部11は伝送管理システム50から再呼び出し停止メッセージを受信するので、伝送端末10acの再呼び出し制御部15cは再呼び出し音を停止する。すなわち、図11のステップS67〜S69の処理が実行され、再呼び出し音の出力が停止される。
したがって、伝送端末10aaのユーザは画像データ(表示領域)を選択するという簡単な操作で、伝送端末10acを再呼び出しすることができる。
なお、図21に示すように拠点数が多い場合も伝送端末10aaのユーザは同様に他の拠点を選択できる。図21は多数表示会議画面190の一例を示す図である。図21の多数表示会議画面190は9つの表示領域に区分されている。伝送端末10aaのユーザが複数の他の拠点を再呼び出しする場合、複数の他の拠点を同時に押下する。伝送端末10aaは選択された伝送端末10に対し図20の手順に従ってそれぞれ再呼び出しを行う。
他の拠点の数が多いため一度に押下することができない場合、複数の他の拠点を順番に押下すればよい。この場合、伝送端末10aaのユーザの指136又はマウスは一度に1つの表示領域しか選択しないので、伝送端末10aaは1つの拠点が選択された場合と同様に再呼び出しを次々と行う。他の拠点の再呼び出し制御部15cは一定時間、再呼び出し音を出力する。
または、伝送端末10aaのユーザが複数の他拠点を選択すると伝送端末10aaの表示制御部16が表示領域を反転表示しておき、伝送端末10aaのユーザが再呼び出しボタン133(図21では不図示だがユーザが拠点を選択すると再呼び出しボタン133が表示される)を押下すると複数の各拠点に対し並列に再呼び出ししてもよい。
実施例1、2では、画像データと音声データのセッションが確立した状態を前提にして伝送端末10aaのユーザが他の伝送端末10を再呼び出しする手順を説明した。しかしながら、会議が始まるまでは音声データのセッションは確立していなくてもよく、再呼び出しにより音声データのセッションが確立してもよい。したがって、このような伝送システム1では、画像データと音声データのセッションが別々に確立される。また、音声データのセッションが確立されるまでは各伝送端末10がスピーカ115から音声を出力することがない。
図22は、伝送端末10aaが伝送端末10acを再呼び出しする手順を示すシーケンス図に一例である。
S1:伝送端末10aaと10acが画像データのセッションのみを確立している。すなわち、各拠点の画像データのみが互いに送受信されている。
S2:伝送端末10aaのユーザは再呼び出しボタン133を押下する。
S3:伝送端末10aaの操作入力受付部12は再呼び出しボタン133の押下を受け付け、再呼び出し制御部15cに通知する。これにより、再呼び出し制御部15cは伝送端末10acを宛先とする再呼び出しメッセージを伝送管理システム50に送信する。なお、再呼び出しメッセージには、呼び出し元の伝送端末の通信ID(01aa)、呼び出し先の伝送端末の通信ID(01ac)、及び、再呼び出しのリクエストが含まれる。
S4:伝送管理システム50の送受信部51は伝送端末10aaから再呼び出しメッセージを受信するため、伝送管理システム50は伝送端末10acに再呼び出しメッセージを送信する。
S5:伝送端末10acの送受信部11は伝送管理システム50から再呼び出しメッセージを受信するので、伝送端末10acの再呼び出し制御部15cは再呼び出し音を出力する。再呼び出し音は伝送端末10aaから送信される音声データでないので、音声データのセッションが確立されていなくても伝送端末10acはスピーカ115から再呼び出し音を出力できる。
S6:次に、伝送管理システム50は音声データのセッションを確立する。セッション確立までの手順は実施例1にて説明した手順を利用できる。なお、伝送管理システム50は伝送端末10acに対しミュート設定状態を問い合わせ、ミュート設定状態がミュートオン2でない場合にだけ音声データのセッションを確立する。
S7:これにより、伝送端末10aaと10acの間で音声データのセッションが確立され、各拠点の音声データを互いに送受信できる。
このように画像データのセッションと音声データのセッションが別々に確立される伝送システム1では、他の拠点のユーザが消音することなく各拠点の様子を把握できる。伝送端末10のユーザが再呼び出しした場合は、速やかに音声データのセッションが確立されテレビ会議を開始することができる。
<本実施形態の好適な適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図1,2では伝送管理システム50は1台しかないが、伝送管理システム50は複数台、存在してもよい。また、伝送管理システム50の機能が複数のサーバに分散して搭載されていてもよい。
また、伝送管理システム50が端末管理DB5001、セッション管理DB5002、及び、宛先リスト管理DB5003を有しているのでなく、端末管理DB5001、セッション管理DB5002、及び、宛先リスト管理DB5003は通信ネットワーク2に存在すればよい。
上記の実施例では、再呼び出しメッセージ等が伝送管理システム50を介して送信されたが、伝送端末10aaは伝送管理システム50を介することなく再呼び出しメッセージ等を送信してもよい。
1 伝送システム
10 伝送端末
11 送受信部
12 操作入力受付部
13 ログイン要求部
14 撮像部
15a 音声入力部
15b 音声出力部
15c 再呼び出し制御部
16 表示制御部
17 宛先リスト作成部
20 携帯端末
50 伝送管理システム
特開2005-348185号公報

Claims (17)

  1. 画像データを他の情報処理装置から受信する情報処理装置であって、
    前記他の情報処理装置から画像データと音声データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記音声データの音を消音する消音手段と、
    前記受信手段が少なくとも前記画像データを受信しており、前記消音手段が前記音声データの音を消音している状態であっても、前記受信手段が前記他の情報処理装置から呼び出し情報を受信した場合、呼び出し音を出力する呼び出し音出力手段と、を有する情報処理装置。
  2. 前記他の情報処理装置から送信された前記音声データの音量とは異なる呼び出し音の音量を記憶する呼び出し音量記憶手段を有し、
    前記呼び出し音出力手段は前記呼び出し音量記憶手段に記憶された音量で呼び出し音を出力する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記消音手段は前記他の情報処理装置から送信された前記音声データの音を消音している状態では前記呼び出し音出力手段による呼び出し音の出力を許可するか否かの設定を受け付けることができ、
    前記消音手段が前記音声データの音を消音している状態では呼び出し音の出力を許可しないという設定を受け付けた場合、前記呼び出し音出力手段は、前記受信手段が前記呼び出し情報を受信しても呼び出し音を出力しない請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記消音手段が前記音声データの音を消音している状態では呼び出し音の出力を許可しないと設定されていることが表示装置に表示されたが、ユーザの操作が検出されない場合、前記消音手段は前記音声データの音を消音している状態では呼び出し音の出力を許可しないという設定を呼び出し音の出力を許可する設定に変更する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記呼び出し音出力手段が呼び出し音を出力した際、呼び出しを許可するか又は拒否するかを受け付け、受け付けた結果に応じて許可応答又は拒否応答を、前記呼び出し情報を送信した前記他の情報処理装置に送信し、
    前記許可応答を送信する場合、前記消音手段は前記音声データの音を消音することを解除する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の前記情報処理装置に前記画像データと前記音声データを送信する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置から送信される前記画像データを表示する表示手段と、
    前記表示手段が表示する前記画像データの選択を受け付ける選択受け付け手段と、
    前記選択受け付け手段が選択を受け付けた前記画像データを送信する前記情報処理装置を宛先にして前記呼び出し情報を送信する呼び出し情報送信手段と、
    を有する情報処理装置。
  7. 前記呼び出し情報送信手段は、前記選択受け付け手段が前記画像データの選択を受け付けている間、前記呼び出し情報を継続して前記情報処理装置に送信し、
    前記選択受け付け手段が前記画像データの選択を受け付けなくなった場合、前記呼び出し情報送信手段は前記呼び出し情報の送信を停止する請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記選択受け付け手段は複数の前記情報処理装置の選択を受け付け、
    前記呼び出し情報送信手段は前記選択受け付け手段が選択を受け付けた複数の前記情報処理装置にそれぞれ前記呼び出し情報を送信する請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記呼び出し情報送信手段が前記呼び出し情報を送信した場合、呼び出した前記情報処理装置の識別情報を表示すると共に呼び出し中である旨を表示し、
    前記情報処理装置から呼び出しに対する許可応答又は拒否応答を受信した場合、前記許可応答又は拒否応答のどちらを受信したかを表示する請求項6に記載の情報処理装置。
  10. 画像データを他の情報処理装置から受信する情報処理装置によって行われる呼び出し方法であって、
    前記他の情報処理装置から画像データと音声データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信された前記音声データの音を消音する消音ステップと、
    少なくとも前記画像データを受信しており、前記音声データの音を消音している状態であっても、前記他の情報処理装置から呼び出し情報を受信した場合、呼び出し音を出力する呼び出し音出力ステップと、
    を有する呼び出し方法。
  11. 請求項10に記載の前記情報処理装置に前記画像データを送信する前記他の情報処理装置によって行われる呼び出し方法であって、
    前記情報処理装置から送信される前記画像データを表示する表示ステップと、
    前記表示ステップにより表示される前記画像データの選択を受け付ける選択受け付けステップと、
    前記選択受け付けステップにより選択が受け付けられた前記画像データを送信する前記情報処理装置を宛先にして前記呼び出し情報を送信する呼び出し情報送信ステップと、
    を有する呼び出し方法。
  12. 画像データを他の情報処理装置から受信する情報処理装置に、
    前記他の情報処理装置から画像データと音声データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された前記音声データの音を消音する消音ステップと、
    少なくとも前記画像データを受信しており、前記音声データの音を消音している状態であっても、前記他の情報処理装置から呼び出し情報を受信した場合、呼び出し音を出力する呼び出し音出力ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載の前記情報処理装置に前記画像データを送信する前記他の情報処理装置に、
    前記情報処理装置から送信される前記画像データを表示する表示ステップと、
    前記表示ステップにより表示される前記画像データの選択を受け付ける選択受け付けステップと、
    前記選択受け付けステップにより選択が受け付けられた前記画像データを送信する前記情報処理装置を宛先にして前記呼び出し情報を送信する呼び出し情報送信ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  14. 画像データを送信する第1の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置から画像データを受信する第2の情報処理装置とを有するコミュニケーションシステムであって、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置から画像データと音声データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記音声データの音を消音する消音手段と、
    前記受信手段が少なくとも前記画像データを受信しており、前記消音手段が前記音声データの音を消音している状態であっても、前記受信手段が前記第1の情報処理装置から呼び出し情報を受信した場合、呼び出し音を出力する呼び出し音出力手段と、を有し
    前記第1の情報処理装置は、
    前記第2の情報処理装置から送信される前記画像データを表示する表示手段と、
    前記表示手段が表示する前記画像データの選択を受け付ける選択受け付け手段と、
    前記選択受け付け手段が選択を受け付けた前記画像データを送信する前記第2の情報処理装置を宛先にして前記呼び出し情報を送信する呼び出し情報送信手段と、
    を有するコミュニケーションシステム。
  15. 他の情報処理装置から受信した音声データの音をミュートしている状態で、前記他の情報処理装置から呼び出し情報を受信した場合、呼び出し音を出力する情報処理装置。
  16. 情報処理装置が行う呼び出し方法であって
    他の情報処理装置から受信した音声データの音をミュートしている状態で、前記他の情報処理装置から呼び出し情報を受信した場合、呼び出し音を出力する呼び出し方法。
  17. 情報処理装置に
    他の情報処理装置から受信した音声データの音をミュートしている状態で、前記他の情報処理装置から呼び出し情報を受信した場合、呼び出し音を出力させるプログラム。
JP2014221760A 2014-10-30 2014-10-30 情報処理装置、呼び出し方法、プログラム、コミュニケーションシステム Expired - Fee Related JP6476754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221760A JP6476754B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 情報処理装置、呼び出し方法、プログラム、コミュニケーションシステム
US14/924,942 US9479734B2 (en) 2014-10-30 2015-10-28 Information processing apparatus, calling method, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221760A JP6476754B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 情報処理装置、呼び出し方法、プログラム、コミュニケーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092480A JP2016092480A (ja) 2016-05-23
JP6476754B2 true JP6476754B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55854166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221760A Expired - Fee Related JP6476754B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 情報処理装置、呼び出し方法、プログラム、コミュニケーションシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9479734B2 (ja)
JP (1) JP6476754B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126432A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 遠隔会議プログラム、端末装置、および遠隔会議方法
JP6787078B2 (ja) * 2016-11-24 2020-11-18 沖電気工業株式会社 通信装置、方法およびプログラム
JP7243440B2 (ja) * 2019-05-22 2023-03-22 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240775A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Sharp Corp 電話機
JPH11275210A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Brother Ind Ltd 通信装置および記憶媒体
KR100408738B1 (en) * 2003-04-08 2003-12-03 Information Co Ltd H Mobile terminal having effect sound/background sound output function by using engaged key button
JP2005348185A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話端末
JP5555224B2 (ja) * 2008-04-07 2014-07-23 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム 低電力メディアレンダリングサブシステムを備えたモバイル電話
GB2461058C (en) * 2008-06-18 2017-01-18 Skype Audio device control method and apparatus
JP5370466B2 (ja) 2010-11-30 2013-12-18 株式会社リコー 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
US8917306B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-23 Cisco Technology, Inc. Previewing video data in a video communication environment
US8970656B2 (en) * 2012-12-20 2015-03-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Static and dynamic video calling avatars
US9277052B2 (en) * 2013-07-12 2016-03-01 World Emergency Network—Nevada, Ltd. Pre-call recording
US20150056972A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 International Business Machines Corporation System and method for community based mobile device profiling
US9167082B2 (en) * 2013-09-22 2015-10-20 Steven Wayne Goldstein Methods and systems for voice augmented caller ID / ring tone alias

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092480A (ja) 2016-05-23
US9479734B2 (en) 2016-10-25
US20160127688A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182902B2 (ja) 伝送端末、伝送システム及びプログラム
JP6471451B2 (ja) 伝送システム、通信制御装置、通信制御方法、通信方法、プログラム
JP6693632B2 (ja) 電話営業用ctiシステム
JP6557976B2 (ja) 伝送システム、情報処理装置、伝送方法、プログラム
JP7135766B2 (ja) 通信システム、プログラム、端末装置
JP5005103B1 (ja) 通話システム
JP2015056733A (ja) 通信端末、通信管理システム、通信システム、及びプログラム
JP6476754B2 (ja) 情報処理装置、呼び出し方法、プログラム、コミュニケーションシステム
JP2015219844A (ja) セッション制御システム、通信端末、通信システム、プログラム、及びセッション制御方法
JP6307746B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、宛先管理方法、及びプログラム
JP2016134781A (ja) 情報処理装置、音声出力方法、プログラム、コミュニケーションシステム
JP6610103B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP6245371B2 (ja) 制御システム、通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6569353B2 (ja) 伝送システム、情報処理装置、プログラム、伝送方法
JP6839345B2 (ja) 音声データ転送プログラム、音声データ出力制御プログラム、音声データ転送装置、音声データ出力制御装置、音声データ転送方法および音声データ出力制御方法
JP6572655B2 (ja) 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2016171373A (ja) サービス提供装置、通信方法、通信システム、及び、プログラム
JP6318553B2 (ja) 管理装置、伝送端末、伝送システム、プログラム及び伝送方法
JP2017055349A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法
JP6589436B2 (ja) 通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2016134780A (ja) 情報処理装置、音声出力方法、プログラム、コミュニケーションシステム
JP6493416B2 (ja) 制御システム、通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6269835B2 (ja) 制御システム、通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6241301B2 (ja) 伝送管理システム、伝送管理方法及びプログラム
JP2019205199A (ja) 伝送システム、情報処理装置、プログラム、伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6476754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees