JPH11275210A - 通信装置および記憶媒体 - Google Patents

通信装置および記憶媒体

Info

Publication number
JPH11275210A
JPH11275210A JP7713598A JP7713598A JPH11275210A JP H11275210 A JPH11275210 A JP H11275210A JP 7713598 A JP7713598 A JP 7713598A JP 7713598 A JP7713598 A JP 7713598A JP H11275210 A JPH11275210 A JP H11275210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
response message
ringing tone
incoming call
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7713598A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Asai
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7713598A priority Critical patent/JPH11275210A/ja
Publication of JPH11275210A publication Critical patent/JPH11275210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信装置において、呼出音が消音状態であっ
ても相手先の要求に応じて呼出音を発生状態とすること
ができるようにする。 【解決手段】 呼出音が消音状態の時、相手先から呼出
信号が着信したことを検知すると(S1:YES)、C
PUは、緊急用応答メッセージを相手先に対して通知す
る(S4)。そのメッセージの通知に応じて相手先から
所定の起動信号が着信した場合(S5:YES)、CP
Uは、呼出音を消音状態から発生状態とする(S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、呼出音を発生状態
または消音状態のいずれかの状態としておくことができ
る通信装置、およびその通信装置を制御するためのプロ
グラムを記憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信装置の一例として、たとえば
電話装置やファクシミリ装置などにおいては、留守番録
音機能を有したものがあり、この種の機能を有する通信
装置では、あらかじめ登録された応答メッセージが相手
先からの呼出信号に応じて通知されるとともに、その応
答メッセージに続いて相手先からの送話音声などが録音
可能に構成されている。
【0003】一般的に電話回線に接続された通信装置で
は、呼出信号が着信すると、呼出音が発生するが、留守
番録音機能を有する通信装置には、呼出音を発生させる
ことなく消音状態とし、相手先から呼び出しがある場
合、呼出音を消音状態として相手先からの送話音声を録
音するものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の通
信装置では、相手先から緊急の要件などのために呼び出
しがあっても、消音状態とされている場合、単にその相
手先の送話音声を録音することしかできなかったので、
当該通信装置を呼び出す側の相手先および当該通信装置
を使用する使用者の両者にとって不都合が生じ、呼出音
の消音時、緊急の要件などを相手先から当該使用者に直
接伝えることが不可能であるという問題があった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みて提案されたも
のであって、呼出音が消音状態であっても相手先の要求
に応じて呼出音を発生させることができる通信装置、お
よびその通信装置を制御するためのプログラムを記憶し
た記憶媒体を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明の通信装置は、通信回線を
介して相手先から呼出信号が着信したとき、呼出音を発
生し、その呼出音を発生状態、または消音状態のいずれ
かの状態に設定しておくことが可能な通信装置であっ
て、上記呼出信号に応じて通知すべき緊急用応答メッセ
ージを記憶した記憶手段と、上記呼出音が消音状態の
時、上記呼出信号が着信したことを検知する着信検知手
段と、上記着信検知手段によって上記呼出信号の着信が
検知された場合、上記記憶手段に記憶されている緊急用
応答メッセージを上記相手先に対して通知するメッセー
ジ通知制御手段と、上記メッセージ通知制御手段による
緊急用応答メッセージの通知に応じて上記相手先から所
定の起動信号が着信した場合、上記呼出音を消音状態か
ら発生状態とする呼出音起動制御手段とを有することを
特徴としている。
【0007】この通信装置によれば、呼出音の消音時、
相手先から呼出信号が着信すると、緊急用応答メッセー
ジがその相手先に対して通知され、そのメッセージの通
知に応じて相手先から所定の起動信号が着信した場合、
消音されていた呼出音が発生することになるので、相手
先が緊急の要件などを直接伝えたい場合などに対応可能
となり、呼出音が消音状態であっても相手先の要求に応
じて呼出音を発生させることができる。
【0008】通信回線としては、通常の電話回線のよう
な公衆回線であっても専用回線であってもよく、また有
線であっても無線であってもよい。
【0009】また、請求項2に記載した発明の通信装置
は、通信回線を介して相手先から呼出信号が着信したと
き、呼出音を発生し、その呼出音を発生状態、または消
音状態のいずれかの状態に設定しておくことが可能な通
信装置であって、上記呼出信号に応じて通知すべき緊急
用応答メッセージを記憶した記憶手段と、上記呼出音が
消音状態の時、上記呼出信号が着信したことを検知する
着信検知手段と、上記着信検知手段によって上記呼出信
号の着信が検知された場合、上記記憶手段に記憶されて
いる緊急用応答メッセージを上記相手先に対して通知す
るメッセージ通知制御手段と、上記メッセージ通知制御
手段による緊急用応答メッセージの通知開始から所定時
間経過後、上記呼出音を消音状態から発生状態とする呼
出音時間制御手段とを有することを特徴としている。
【0010】この通信装置によれば、呼出音の消音時、
相手先から呼出信号が着信すると、緊急用応答メッセー
ジがその相手先に対して通知され、そのメッセージの通
知開始から所定時間が経過すると、消音されていた呼出
音が発生することになるので、相手先が緊急の要件など
を直接伝えたい場合などに対応可能となり、呼出音が消
音状態であっても相手先の要求に応じて呼出音を発生さ
せることができる。
【0011】さらに、請求項3に記載した発明の通信装
置は、請求項1または請求項2に記載の通信装置であっ
て、上記メッセージ通知制御手段による緊急用応答メッ
セージの通知後、上記相手先からの送話音声を録音させ
る音声録音制御手段を有している。
【0012】この通信装置によれば、請求項1または請
求項2に記載の通信装置による効果に加えて、緊急用応
答メッセージの通知後、相手先からの送話音声が録音さ
れるので、相手先が要件に応じて音声の録音または呼出
音の発生のいずれかを任意に選択することができる。
【0013】また、請求項4に記載した発明の記憶媒体
は、通信回線を介して相手先から呼出信号が着信したと
き、呼出音を発生し、その呼出音を発生状態、または消
音状態のいずれかの状態に設定しておくことが可能で、
かつ、上記呼出信号に応じて通知すべき緊急用応答メッ
セージを記憶した記憶手段を有する通信装置を制御する
ためのプログラムを記憶した記憶媒体であって、上記呼
出音が消音状態の時、上記呼出信号が着信したことを検
知するための着信検知プログラムと、上記着信検知プロ
グラムに基づいて上記呼出信号の着信が検知された場
合、上記記憶手段に記憶されている緊急用応答メッセー
ジを上記相手先に対して通知するためのメッセージ通知
制御プログラムと、上記メッセージ通知制御プログラム
に基づく緊急用応答メッセージの通知に応じて上記相手
先から所定の起動信号が着信した場合、上記呼出音を消
音状態から発生状態とするための呼出音起動制御プログ
ラムとを含むプログラムを記憶したことを特徴としてい
る。
【0014】この記憶媒体によれば、記憶されたプログ
ラムに基づいてCPUを動作させることにより、請求項
1に記載の通信装置の動作を実現することができる。
【0015】さらに、請求項5に記載した発明の記憶媒
体は、通信回線を介して相手先から呼出信号が着信した
とき、呼出音を発生し、その呼出音を発生状態、または
消音状態のいずれかの状態に設定しておくことが可能
で、かつ、上記呼出信号に応じて通知すべき緊急用応答
メッセージを記憶した記憶手段を有する通信装置を制御
するためのプログラムを記憶した記憶媒体であって、上
記呼出音が消音状態の時、上記呼出信号が着信したこと
を検知するための着信検知プログラムと、上記着信検知
プログラムに基づいて上記呼出信号の着信が検知された
場合、上記記憶手段に記憶されている緊急用応答メッセ
ージを上記相手先に対して通知するためのメッセージ通
知制御プログラムと、上記メッセージ通知制御プログラ
ムに基づく緊急用応答メッセージの通知開始から所定時
間経過後、上記呼出音を消音状態から発生状態とするた
めの呼出音時間制御プログラムとを含むプログラムを記
憶したことを特徴としている。
【0016】この記憶媒体によれば、記憶されたプログ
ラムに基づいてCPUを動作させることにより、請求項
2に記載の通信装置の動作を実現することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態ついて図面を参照して具体的に説明する。
【0018】図1は、本発明にかかる通信装置の一例と
してファクシミリ装置の回路構成を示した回路ブロック
図であって、この図に示すように、ファクシミリ装置
は、CPU1、NCU2、RAM3、モデム4、ROM
5、EEPROM6、ゲートアレイ7、コーデック8、
DMAC9、音声コーデック10、読取部11、記録部
12、操作部13、表示部14、および呼出部15を具
備して構成されている。CPU1、NCU2、RAM
3、モデム4、ROM5、EEPROM6、ゲートアレ
イ7、コーデック8、DMAC9、および音声コーデッ
ク10は、バス線により相互に接続されている。バス線
には、アドレスバス、データバス、および制御信号線が
含まれる。ゲートアレイ7には、読取部11、記録部1
2、操作部13、表示部14、および呼出部15が接続
されている。NCU2には、通信網の一例としての電話
回線21が接続されている。
【0019】CPU1は、ファクシミリ装置全体を制御
する。NCU2は、電話回線21に接続されて網制御を
行う。このNCU2には、送受話器2aが接続されてお
り、この送受話器2aを介して相手先と通話可能とされ
ている。RAM3は、充電電池などの電池(図示省略)
により電源バックアップが施されており、音声データや
画像データなどの各種データを記憶する。モデム4は、
送信データの変調や受信データの復調などを行う。RO
M5は、各種のプログラムや初期設定値などのデータを
記憶している。EEPROM6は、各種のフラグや登録
データなどを記憶する。ゲートアレイ7は、CPU1の
入出力インターフェースとして機能する。コーデック8
は、ファクシミリ送信データの符号化やファクシミリ受
信データの復号化を行う。DMAC9は、RAM3への
データの書き込みや読み出しを行う。音声コーデック1
0は、アナログの音声信号およびデジタルの音声データ
を相互に変換する。
【0020】読取部11は、光源やイメージセンサなど
を備えており、アナログの画像信号を出力する。記録部
12は、たとえばインクジェット方式の記録装置を備え
ており、受信画像やコピー時の読取画像などを記録用紙
上に記録する。操作部13は、キースイッチ群などから
なり、使用者の操作入力に応じた操作信号を出力する。
表示部14は、LCDなどの表示パネルからなり、CP
U1に制御されて各種の表示を行う。呼出部15は、ス
ピーカなどを備えており、相手先からの呼び出しに対応
して呼出音を発生する。
【0021】要点について説明すると、このファクシミ
リ装置には、留守番録音機能に加えて呼出音を消音させ
る機能が備えられており、これらの各機能は、それぞれ
留守録モード、消音モード時に発揮される。通常モード
では、相手先から呼出信号が着信すると、呼出部15の
スピーカから呼出音が発生するが、たとえば留守録モー
ドおよび消音モードの両モードが開始されていると、呼
出信号が着信した時点では呼出音は発生しない。RAM
3には、各種の応答メッセージが音声データとして記憶
されており、その中に緊急用応答メッセージがある。こ
の緊急用応答メッセージとは、詳細について後述の説明
に委ねるが、消音モードの際に相手先に対して通知する
メッセージであって、そのメッセージの通知に続いて相
手先が所定の手続を執ることとなる。たとえば、緊急用
応答メッセージに応じて相手先から起動信号が着信する
と、CPU1は、呼出音を消音状態から発生させた状態
に切り替える。これにより、消音モードであっても、相
手先が緊急の要件などを直接伝えたい場合などに呼出音
が発生することとなる。また、呼出音を発生させること
なく、相手先が送話音声の録音のみを行いたい場合、C
PU1は、相手先からのアナログの送話音声をデジタル
の音声データとしてRAM3などに録音させる。なお、
緊急用応答メッセージは、EEPROM6に記憶されて
いてもよい。
【0022】すなわち、RAM3は、呼出信号に応じて
通知すべき緊急用応答メッセージを記憶した記憶手段を
実現している。
【0023】CPU1は、呼出音が消音状態の時、呼出
信号が着信したことを検知する着信検知手段を実現して
いるとともに、着信検知手段によって呼出信号の着信が
検知された場合、記憶手段に記憶されている緊急用応答
メッセージを相手先に対して通知するメッセージ通知制
御手段を実現している。また、CPU1は、メッセージ
通知制御手段による緊急用応答メッセージの通知に応じ
て相手先から所定の起動信号が着信した場合、呼出音を
消音状態から発生状態とする呼出音起動制御手段を実現
している。さらに、CPU1は、メッセージ通知制御手
段による緊急用応答メッセージの通知後、相手先からの
送話音声を録音させる音声録音制御手段を実現してい
る。
【0024】また、ROM5は、通信回線を介して相手
先から呼出信号が着信したとき、呼出音を発生し、その
呼出音を発生状態、または消音状態のいずれかの状態に
設定しておくことが可能で、かつ、上記呼出信号に応じ
て通知すべき緊急用応答メッセージを記憶した記憶手段
を有する通信装置を制御するためのプログラムを記憶し
た記憶媒体であって、上記呼出音が消音状態の時、上記
呼出信号が着信したことを検知するための着信検知プロ
グラムと、上記着信検知プログラムに基づいて上記呼出
信号の着信が検知された場合、上記記憶手段に記憶され
ている緊急用応答メッセージを上記相手先に対して通知
するためのメッセージ通知制御プログラムと、上記メッ
セージ通知制御プログラムに基づく緊急用応答メッセー
ジの通知に応じて上記相手先から所定の起動信号が着信
した場合、上記呼出音を消音状態から発生状態とするた
めの呼出音起動制御プログラムとを含むプログラムを記
憶した記憶媒体を実現している。
【0025】次に、上記構成を有するファクシミリ装置
の動作の要点について、図2に示すフローチャートを参
照して説明する。
【0026】図2は、消音モード時のファクシミリ装置
における消音モード応答処理手順を示したフローチャー
トであって、この図に示す消音モード応答処理において
は、留守録モードも開始されているものとする。
【0027】まず、使用者の設定操作などによって消音
モードおよび留守録モードが選択され、消音モード応答
処理が開始されると、CPU1は、電話回線21を介し
て相手先から呼出信号が着信したか否かを判断する(S
1)。この呼出信号の着信判断時点では、呼出音は消音
状態とされている。
【0028】そして、呼出信号が着信すると(S1:Y
ES)、CPU1は、呼出音を鳴動させることなく消音
状態として回線を閉結し(S2)、呼出信号に続いて送
信されてきた信号が通話信号であるか否かを判定する
(S3)。この通話信号であるか否かの判定は、回線閉
結後の送信信号から所定周波数のトーン信号を検出する
ことで行われ、一般的に通話信号には、所定周波数のト
ーン信号がないものとされている。
【0029】通話信号である場合(S3:YES)、C
PU1は、EEPROM6あるいはRAM3に記憶され
た緊急用応答メッセージを相手先に対して通知する(S
4)。この緊急用応答メッセージとは、具体的にたとえ
ば、「ただいま電話に出ることができませんので、メッ
セージをお願いします。緊急の場合は所定のキーを入力
して下さい。」というようなメッセージである。
【0030】緊急用応答メッセージの通知に続いて、C
PU1は、相手先から所定の起動信号が着信したか否か
を判断する(S5)。この起動信号とは、緊急用応答メ
ッセージに応じた相手先の電話装置などから送出される
所定のトーン信号であって、その電話装置などに設けら
れた所定のキースイッチを押下することで送出される。
【0031】起動信号が着信すると(S5:YES)、
CPU1は、呼出部15のスピーカから呼出音を発生さ
せる(S6)。このとき、呼出音は、通常の呼出音と同
じ音調で発生するものであってもよく、あるいは緊急で
あることを認識させるための特別な警告音のような音調
であってもよい。
【0032】その後、CPU1は、呼出音の発生を聞き
つけた使用者によって送受話器2aが持ち上げられるこ
となどで、オフフックとされたか否かを判断し(S
7)、オフフックと判断すると(S7:YES)、CP
U1は、通常の通話処理に移行し(S8)、その後この
消音モード応答処理に関するルーチンを終了する。
【0033】S7において、オフフックとされずにオン
フックの状態である場合(S7:NO)、つまり、呼出
音が発生している状態であるが、使用者によって送受話
器2aが持ち上げられないなどの場合、CPU1は、相
手先からの切断信号が着信したか否かを判断する(S
9)。
【0034】相手先から切断信号が着信した場合(S
9:YES)、CPU1は、回線を開放し(S10)、
その後この消音モード応答処理に関するルーチンを終了
する。
【0035】相手先から切断信号が着信しない場合(S
9:NO)、CPU1は、S8に戻って呼出音の発生を
続行させる。
【0036】S5において、起動信号が着信しない場合
(S5:NO)、CPU1は、相手先から送信されてく
る送話音声の録音を開始する(S11)。この録音によ
って相手先からの送話音声がデジタルの音声データとし
てRAM3に記憶されることとなる。
【0037】送話音声の録音が開始されると、CPU1
は、相手先からの切断信号が着信したか否かを判断し
(S12)、切断信号が着信した場合(S12:YE
S)、回線を開放し(S13)、その後このルーチンを
終了する。
【0038】相手先から切断信号が着信しない場合(S
12:NO)、CPU1は、S11に戻って送話音声の
録音処理を続行させる。
【0039】S3において、相手先から送信されてくる
信号が通話信号でない場合(S3:NO)、つまり、フ
ァクシミリ送信信号である場合、CPU1は、ファクシ
ミリ受信処理に移行し(S14)、その受信が完了した
か否かの判断を行う(S15)。このファクシミリ受信
処理では、受信したファクシミリ受信データに基づく画
像が記録部12において記録用紙上に記録されることと
なる。
【0040】ファクシミリ受信が完了すると(S15:
YES)、CPU1は、回線を開放し(S16)、その
後このルーチンを終了する。
【0041】ファクシミリ受信を完了していない場合
(S15:YES)、CPU1は、S14に戻ってファ
クシミリ受信処理を続行する。
【0042】S1において、呼出信号が着信しない場合
(S1:NO)、CPU1は、呼出信号が着信するまで
S1の判断処理を繰り返し実行する。
【0043】したがって、以上の構成、動作を有するフ
ァクシミリ装置によれば、呼出音の消音時、相手先から
呼出信号が着信すると、緊急用応答メッセージがその相
手先に対して通知され、そのメッセージの通知に応じて
相手先から所定の起動信号が着信した場合、消音されて
いた呼出音が発生することになるので、相手先が緊急の
要件などを直接伝えたい場合などに対応可能となり、呼
出音が消音状態であっても相手先の要求に応じて呼出音
を発生させることができる。
【0044】また、緊急用応答メッセージの通知後、相
手先から起動信号が送信されない場合、呼出音が発生す
ることなく相手先からの送話音声が録音されるので、相
手先が要件に応じて音声の録音または呼出音の発生のい
ずれかを任意に選択することができる。
【0045】なお、本実施形態においては、相手先から
の起動信号に基づいて消音モードであっても呼出音を発
生状態とする構成としたが、起動信号によることなく、
所定時間の経過によって呼出音を発生させる構成として
もよい。たとえば緊急用応答メッセージの通知後、所定
時間経過しても送話音声が入力されない場合、呼出音を
発生させることが可能である。このような構成を採用す
る場合、緊急用応答メッセージもそれに応じた内容とさ
れる。たとえば、「ただいまの時間帯は、電話の受付を
行っておりませんので、メッセージをお願いします。な
お、緊急であれば呼び出しますので、そのまましばらく
お待ち下さい。」といった内容である。
【0046】また、消音モードであっても呼出信号が着
信した直後、通常の留守録モードと同様に、消音状態と
された呼出音が一時的に発生する構成としてもよい。こ
のような構成によれば、たとえば数回程度一時的に鳴り
響くような呼出音の発生に続いて相手先から起動信号が
着信した場合、再び呼出音が発生することとなり、使用
者に対して緊急の呼び出しがあることを確実に認識させ
ることができる。
【0047】さらに、留守録モードと独立して消音モー
ドが動作することとしてもよい。この場合、起動信号の
着信がない場合は、送話音声が録音されることなく消音
モードの動作が終了することとなる。
【0048】さらにまた、他の実施形態としては、装置
本体に対して複数の子機電話を備えたコードレス電話装
置などに適用することが考えられる。このような電話装
置において本発明を適用する場合は、相手先からの緊急
要件に応じて、本体および子機の全てについて呼出音を
鳴動させるか、あるいは予め設定されている本体または
子機のみを鳴動させることにより対処することができ
る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明の通信装置によれば、呼出音の消音時、相手先か
ら呼出信号が着信すると、緊急用応答メッセージがその
相手先に対して通知され、そのメッセージの通知に応じ
て相手先から所定の起動信号が着信した場合、消音され
ていた呼出音が発生することになるので、相手先が緊急
の要件などを直接伝えたい場合などに対応可能となり、
呼出音が消音状態であっても相手先の要求に応じて呼出
音を発生させることができる。
【0050】また、請求項2に記載した発明の通信装置
によれば、呼出音の消音時、相手先から呼出信号が着信
すると、緊急用応答メッセージがその相手先に対して通
知され、そのメッセージの通知開始から所定時間が経過
すると、消音されていた呼出音が発生することになるの
で、相手先が緊急の要件などを直接伝えたい場合などに
対応可能となり、呼出音が消音状態であっても相手先の
要求に応じて呼出音を発生させることができる。
【0051】さらに、請求項3に記載した発明の通信装
置によれば、請求項1または請求項2に記載の通信装置
による効果に加えて、緊急用応答メッセージの通知後、
相手先からの送話音声が録音されるので、相手先が要件
に応じて音声の録音または呼出音の発生のいずれかを任
意に選択することができる。
【0052】また、請求項4に記載した発明の記憶媒体
によれば、記憶されたプログラムに基づいてCPUを動
作させることにより、請求項1に記載の通信装置の動作
を実現することができる。
【0053】さらに、請求項5に記載した発明の記憶媒
体によれば、記憶されたプログラムに基づいてCPUを
動作させることにより、請求項2に記載の通信装置の動
作を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる通信装置の一例としてファクシ
ミリ装置の回路構成を示した回路ブロック図である。
【図2】消音モード時のファクシミリ装置における消音
モード応答処理手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 NCU 2a 送受話器 3 RAM 4 モデム 5 ROM 6 EEPROM 7 ゲートアレイ 8 コーデック 9 DMAC 10 音声コーデック 11 読取部 12 記録部 13 操作部 14 表示部 15 呼出部 21 電話回線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して相手先から呼出信号が
    着信したとき、呼出音を発生し、その呼出音を発生状
    態、または消音状態のいずれかの状態に設定しておくこ
    とが可能な通信装置であって、 上記呼出信号に応じて通知すべき緊急用応答メッセージ
    を記憶した記憶手段と、 上記呼出音が消音状態の時、上記呼出信号が着信したこ
    とを検知する着信検知手段と、 上記着信検知手段によって上記呼出信号の着信が検知さ
    れた場合、上記記憶手段に記憶されている緊急用応答メ
    ッセージを上記相手先に対して通知するメッセージ通知
    制御手段と、 上記メッセージ通知制御手段による緊急用応答メッセー
    ジの通知に応じて上記相手先から所定の起動信号が着信
    した場合、上記呼出音を消音状態から発生状態とする呼
    出音起動制御手段とを有することを特徴とする通信装
    置。
  2. 【請求項2】 通信回線を介して相手先から呼出信号が
    着信したとき、呼出音を発生し、その呼出音を発生状
    態、または消音状態のいずれかの状態に設定しておくこ
    とが可能な通信装置であって、 上記呼出信号に応じて通知すべき緊急用応答メッセージ
    を記憶した記憶手段と、 上記呼出音が消音状態の時、上記呼出信号が着信したこ
    とを検知する着信検知手段と、 上記着信検知手段によって上記呼出信号の着信が検知さ
    れた場合、上記記憶手段に記憶されている緊急用応答メ
    ッセージを上記相手先に対して通知するメッセージ通知
    制御手段と、 上記メッセージ通知制御手段による緊急用応答メッセー
    ジの通知開始から所定時間経過後、上記呼出音を消音状
    態から発生状態とする呼出音時間制御手段とを有するこ
    とを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 上記メッセージ通知制御手段による緊急
    用応答メッセージの通知後、上記相手先からの送話音声
    を録音させる音声録音制御手段を有している、請求項1
    または請求項2に記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 通信回線を介して相手先から呼出信号が
    着信したとき、呼出音を発生し、その呼出音を発生状
    態、または消音状態のいずれかの状態に設定しておくこ
    とが可能で、かつ、上記呼出信号に応じて通知すべき緊
    急用応答メッセージを記憶した記憶手段を有する通信装
    置を制御するためのプログラムを記憶した記憶媒体であ
    って、 上記呼出音が消音状態の時、上記呼出信号が着信したこ
    とを検知するための着信検知プログラムと、 上記着信検知プログラムに基づいて上記呼出信号の着信
    が検知された場合、上記記憶手段に記憶されている緊急
    用応答メッセージを上記相手先に対して通知するための
    メッセージ通知制御プログラムと、 上記メッセージ通知制御プログラムに基づく緊急用応答
    メッセージの通知に応じて上記相手先から所定の起動信
    号が着信した場合、上記呼出音を消音状態から発生状態
    とするための呼出音起動制御プログラムとを含むプログ
    ラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  5. 【請求項5】 通信回線を介して相手先から呼出信号が
    着信したとき、呼出音を発生し、その呼出音を発生状
    態、または消音状態のいずれかの状態に設定しておくこ
    とが可能で、かつ、上記呼出信号に応じて通知すべき緊
    急用応答メッセージを記憶した記憶手段を有する通信装
    置を制御するためのプログラムを記憶した記憶媒体であ
    って、 上記呼出音が消音状態の時、上記呼出信号が着信したこ
    とを検知するための着信検知プログラムと、 上記着信検知プログラムに基づいて上記呼出信号の着信
    が検知された場合、上記記憶手段に記憶されている緊急
    用応答メッセージを上記相手先に対して通知するための
    メッセージ通知制御プログラムと、 上記メッセージ通知制御プログラムに基づく緊急用応答
    メッセージの通知開始から所定時間経過後、上記呼出音
    を消音状態から発生状態とするための呼出音時間制御プ
    ログラムとを含むプログラムを記憶したことを特徴とす
    る記憶媒体。
JP7713598A 1998-03-25 1998-03-25 通信装置および記憶媒体 Pending JPH11275210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7713598A JPH11275210A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 通信装置および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7713598A JPH11275210A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 通信装置および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275210A true JPH11275210A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13625369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7713598A Pending JPH11275210A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 通信装置および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539629A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 ノキア コーポレイション 呼の制御システムと方法
JP2016092480A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社リコー 情報処理装置、呼び出し方法、プログラム、コミュニケーションシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539629A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 ノキア コーポレイション 呼の制御システムと方法
JP2016092480A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社リコー 情報処理装置、呼び出し方法、プログラム、コミュニケーションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827521B2 (ja) 情報携帯端末装置
JP2000078308A (ja) メール送受信機能付き電話通信システム
JPH11275210A (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3954738B2 (ja) 目覚し機能を有する電話機及び電話機の時刻報知方法
JP3899653B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3767158B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP4131835B2 (ja) 移動電話システムおよび移動電話端末
JP3042819B2 (ja) 電話装置
JPH11168529A (ja) 通信装置および記憶媒体
JP4063692B2 (ja) 電話機
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JP2871541B2 (ja) 外づけ用電話機を収容するファクシミリ機能付きパーソナルコンピュータ
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
JP2000151841A (ja) 通信端末装置
JP2002077370A (ja) 通信端末装置
JPH11289375A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH10173767A (ja) 携帯電話機
JP2003319030A (ja) 電話端末
JPH11284714A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH11298619A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH10200628A (ja) 留守番電話機及びファクシミリ装置
JPH08111723A (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JP2000324261A (ja) ファクシミリ装置
JPH04223651A (ja) 留守録電話付ファクシミリ装置における受信切替方法
JPH11313146A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010