JPH11298619A - 通信装置および記憶媒体 - Google Patents

通信装置および記憶媒体

Info

Publication number
JPH11298619A
JPH11298619A JP10094171A JP9417198A JPH11298619A JP H11298619 A JPH11298619 A JP H11298619A JP 10094171 A JP10094171 A JP 10094171A JP 9417198 A JP9417198 A JP 9417198A JP H11298619 A JPH11298619 A JP H11298619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
communication device
transfer destination
received
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10094171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622495B2 (ja
Inventor
Junji Hatamura
淳史 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP09417198A priority Critical patent/JP3622495B2/ja
Publication of JPH11298619A publication Critical patent/JPH11298619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622495B2 publication Critical patent/JP3622495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信装置において、自動呼び出し機能に応じ
て遠隔制御を行う際には、受信情報の蓄積状況をビープ
音などによって通知することなく、直ちに転送制御を行
うことができるようにする。 【解決手段】 受信情報の転送先がEEPROMに設定
登録されており、自動呼び出しモードにおいては、公衆
電話回線を介して受信した情報がRAMに蓄積されると
(S3:YES)、CPUは、あらかじめ設定登録され
た転送先を呼び出す処理を実行する(S5)。そして、
呼び出した転送先からリモコンアクセスコードを受信し
た場合(S6:YES)、CPUは、蓄積状況をビープ
音によって通知させることなく、その後、呼び出した転
送先からリモコンアクセスコマンドを受信すると(S
8:YES)、CPUは、蓄積した受信情報の転送処理
を実行する(S9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信した音声デー
タや画像データなどの受信情報を他の通信装置に転送可
能な通信装置、およびその通信装置を制御するためのプ
ログラムを記憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信装置の一例として、たとえば
ファクシミリ装置などにおいては、機能の充実化が図ら
れており、留守番機能やリモートコントロール機能とい
った各種の機能を搭載したものがある。
【0003】そのような多機能化が図られたファクシミ
リ装置では、留守番モード時、音声やファクシミリ画像
を受信すると、これら受信情報が留守番機能に基づいて
メモリに蓄積されている。また、リモートコントロール
機能では、他のファクシミリ装置から公衆電話回線を介
して当該ファクシミリ装置にリモコンアクセスコードを
入力することで、リモートコントロールモードの開始が
可能とされており、そのリモートコントロールモードの
開始後、リモコンアクセスコマンドを入力することで、
他のファクシミリ装置から当該ファクシミリ装置の制御
が可能とされている。このようにしてリモコンアクセス
コードの入力によってリモートコントロールモードが開
始されると、留守番モード時に受信した受信情報の有無
や種別などの蓄積状況がビープ音などで通知され、ビー
プ音による通知が終わると、他の通信装置からリモコン
アクセスコマンドを入力することで受信情報の転送が開
始されるようになっている。さらに、ファクシミリ装置
の中には、留守番モード時の受信に応じて、あらかじめ
設定登録された別の通信装置を自動的に呼び出す自動呼
び出し機能を備えたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の多
機能化が図られたファクシミリ装置では、リモートコン
トロールモードを開始させた場合、受信情報の蓄積状況
をビープ音によって通知した後でなければ、リモコンア
クセスコマンドを受け付けることができないので、自動
呼び出し機能に基づいて別の通信装置で呼び出しを受け
た後、その呼び出しに応じて受信情報が蓄積されている
ことが明らかであるにもかかわらず、リモートコントロ
ールモード開始直後にリモコンアクセスコマンドを入力
して、リモートコントロール機能を駆使した転送制御を
直ちに行うことができないという不具合があった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みて提案されたも
のであって、自動呼び出し機能に応じて遠隔制御を行う
際には、受信情報の蓄積状況をビープ音などによって通
知することなく、直ちに転送制御を行うことができる通
信装置、およびその通信装置を制御するためのプログラ
ムを記憶した記憶媒体を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明の通信装置は、通信回線を
介して受信した情報を蓄積しておく記憶手段を有し、そ
の受信情報を上記通信回線を利用した遠隔制御によって
別の通信装置に転送可能な遠隔制御機能を備えた通信装
置であって、上記別の通信装置から遠隔制御開始コード
を受信すると、上記遠隔制御機能を開始させる遠隔制御
開始手段と、上記遠隔制御開始手段によって遠隔制御機
能が開始された後、上記記憶手段に蓄積された上記受信
情報の蓄積状況を、上記別の通信装置に通知する蓄積状
況通知手段と、上記通信回線を介して受信した情報が上
記記憶手段に蓄積されると、あらかじめ設定登録された
上記転送先を呼び出す転送先呼び出し手段と、上記転送
先呼び出し手段による上記転送先の呼び出しに応答し
て、その転送先から遠隔制御開始コードを受信した場
合、上記遠隔制御開始手段によって遠隔制御機能が開始
されても、上記蓄積状況通知手段を始動させない呼び出
し転送制御手段とを有することを特徴としている。
【0007】この通信装置によれば、受信した情報が記
憶手段に蓄積されると、設定登録された転送先が自動的
に呼び出され、その自動呼び出しに応じた転送先から遠
隔制御開始コードを受信することによって遠隔制御機能
が開始される。この際、遠隔制御機能が開始されても、
受信情報の蓄積状況が転送先に通知されないので、その
呼び出し自体によって何らかの情報を受信したことが明
らかであることから、遠隔制御機能に応じた処理を直ち
に行うことができる。
【0008】通信回線としては、公衆回線であっても専
用回線であってもよく、また有線であっても無線であっ
てもよい。
【0009】また、請求項2に記載した発明の通信装置
は、請求項1に記載の通信装置であって、上記呼び出し
転送制御手段は、上記蓄積状況通知手段を始動させるこ
となく、上記転送先からの遠隔制御コマンドの受信に応
じて上記受信情報を転送させている。
【0010】この通信装置によれば、請求項1に記載の
通信装置による効果に加えて、転送先からの遠隔制御コ
マンドに応じて受信情報の転送が開始されるので、自動
呼び出しを受けた転送先から遠隔制御を行う際には、受
信情報の蓄積状況が通知されない期間中に遠隔制御コマ
ンドを送信することで、受信情報の転送を直ちに行うこ
とができる。
【0011】さらに、請求項3に記載した発明の通信装
置は、請求項1または請求項2に記載の通信装置であっ
て、上記転送先呼び出し手段によって転送先を呼び出す
ことなく、任意に別の通信装置から遠隔制御開始コード
を受信した場合、上記遠隔制御開始手段による遠隔制御
機能の開始に応じて、上記蓄積状況通知手段を始動させ
るとともに、その蓄積状況通知手段による通知終了後
に、上記別の通信装置からの遠隔制御コマンドの受信に
応じて上記受信情報を転送させる任意転送制御手段を有
している。
【0012】この通信装置によれば、請求項1または請
求項2に記載の通信装置による効果に加えて、自動呼び
出し機能によることなく、任意に別の通信装置から遠隔
制御を行う際には、受信情報の蓄積状況が通知された
後、受信情報の転送を開始させることができるので、受
信情報の蓄積状況が明らかでない場合などに対応して、
別の通信装置から受信情報の蓄積状況を確認した後、受
信情報の転送を開始させることができる。
【0013】また、請求項4に記載した発明の通信装置
は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の通信装
置であって、上記受信情報には、上記通信回線を介して
受信した音声データが含まれている。
【0014】この通信装置によれば、請求項1ないし請
求項3のいずれかに記載の通信装置による効果に加え
て、受信情報には、通信回線を介して受信した音声デー
タが含まれているので、たとえば留守番録音機能などに
よって録音された音声を、遠隔制御によってすぐに別の
通信装置に転送して聞き出すことができる。
【0015】さらに、請求項5に記載した発明の通信装
置は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の通信
装置であって、上記受信情報には、上記通信回線を介し
て受信した画像データが含まれている。
【0016】この通信装置によれば、請求項1ないし請
求項4のいずれかに記載の通信装置による効果に加え
て、受信情報には、通信回線を介して受信した画像デー
タが含まれているので、たとえば受信画像メモリ機能な
どによって記憶されたファクシミリ画像を、遠隔制御に
よってすぐに別の通信装置に転送して取り出すことがで
きる。
【0017】また、請求項6に記載した発明の記憶媒体
は、通信回線を介して受信した情報を蓄積しておく記憶
手段を有し、その受信情報を上記通信回線を利用した遠
隔制御によって別の通信装置に転送可能な遠隔制御機能
を備えた通信装置を制御するためのプログラムを記憶し
た記憶媒体であって、上記別の通信装置から遠隔制御開
始コードを受信すると、上記遠隔制御機能を開始させる
ための遠隔制御開始プログラムと、上記遠隔制御開始プ
ログラムに基づいて遠隔制御機能が開始された後、上記
記憶手段に蓄積された上記受信情報の蓄積状況を、上記
別の通信装置に通知するための蓄積状況通知プログラム
と、上記通信回線を介して受信した情報が上記記憶手段
に蓄積されると、あらかじめ設定登録された上記転送先
を呼び出すための転送先呼び出しプログラムと、上記転
送先呼び出しプログラムに基づく上記転送先の呼び出し
に応答して、その転送先から遠隔制御開始コードを受信
した場合、上記遠隔制御開始プログラムに基づいて遠隔
制御機能が開始されても、上記蓄積状況通知プログラム
を始動させない呼び出し転送制御プログラムとを含むプ
ログラムを記憶したことを特徴としている。
【0018】この記憶媒体によれば、記憶されたプログ
ラムに基づいてCPUを動作させることにより、請求項
1に記載の通信装置の動作を実現することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態ついて図面を参照して具体的に説明する。
【0020】図1は、本発明にかかる通信装置の一例と
してファクシミリ装置の回路構成を示した回路ブロック
図であって、この図に示すように、ファクシミリ装置
は、CPU1、NCU2、RAM3、モデム4、ROM
5、EEPROM6、ゲートアレイ7、コーデック8、
DMAC9、音声コーデック10、読取部11、記録部
12、操作部13、および表示部14を具備して構成さ
れている。CPU1、NCU2、RAM3、モデム4、
ROM5、EEPROM6、ゲートアレイ7、コーデッ
ク8、DMAC9、および音声コーデック10は、バス
線により相互に接続されている。バス線には、アドレス
バス、データバス、および制御信号線が含まれる。ゲー
トアレイ7には、読取部11、記録部12、操作部1
3、および表示部14が接続されている。NCU2に
は、通信網の一例としての公衆電話回線21が接続され
ている。
【0021】CPU1は、ファクシミリ装置全体を制御
する。NCU2は、公衆電話回線21に接続されて網制
御を行う。RAM3は、充電電池などの電池(図示省
略)により電源バックアップが施されており、音声デー
タや画像データなどの各種データを記憶する。モデム4
は、送信データの変調や受信データの復調などを行う。
ROM5は、各種のプログラムや初期設定値などのデー
タを記憶している。EEPROM6は、各種のフラグや
登録データなどを記憶する。ゲートアレイ7は、CPU
1の入出力インターフェースとして機能する。コーデッ
ク8は、ファクシミリ送信データの符号化やファクシミ
リ受信データの復号化を行う。DMAC9は、RAM3
へのデータの書き込みや読み出しを行う。音声コーデッ
ク10は、アナログの音声信号およびデジタルの音声デ
ータを相互に変換する。
【0022】読取部11は、光源やイメージセンサなど
を備えており、アナログの画像信号を出力する。記録部
12は、たとえばインクジェット方式の記録装置を備え
ており、受信画像やコピー時の読取画像などを記録用紙
上に記録する。操作部13は、キースイッチ群などから
なり、使用者の操作入力に応じた操作信号を出力する。
表示部14は、LCDなどの表示パネルからなり、CP
U1に制御されて各種の表示を行う。
【0023】要点について説明すると、このファクシミ
リ装置には、留守番機能や自動呼び出し機能、あるいは
リモートコントロール機能といった各種の機能が装備さ
れており、留守番モード時、相手先からの音声やファク
シミリ画像を受信すると、これら受信情報が音声データ
や画像データとしてRAM3に一旦記憶される。また、
自動呼び出し機能においては、留守番モード時に呼び出
すべき他の通信装置の電話番号がEEPROM6に設定
登録されており、CPU1は、留守番モード時にRAM
3に受信情報を蓄積すると、その後、EEPROM6に
設定登録された電話番号を発信して他の通信装置を呼び
出すこととなる。また、リモートコントロール機能で
は、他の通信装置から公衆電話回線21を介して当該フ
ァクシミリ装置にリモコンアクセスコード(遠隔制御開
始コード)が入力されることで、リモートコントロール
モードが開始される。このモードが開始された直後、C
PU1は、RAM3に蓄積された受信情報の有無や種別
を示す蓄積状況をビープ音によって通知する。具体的な
一例としては、受信情報として画像データのみが蓄積さ
れている場合、ビープ音が1回、音声データのみの場合
はビープ音が2回、そして、画像データおよび音声デー
タの両方が蓄積されている場合には、ビープ音が3回発
生する。このようなビープ音による蓄積状況の通知後、
他の通信装置からリモコンアクセスコマンド(遠隔制御
コマンド)を入力することで、リモートコントロール機
能に基づく受信情報の転送が可能とされている。
【0024】一方、自動呼び出し機能による呼び出しに
応じて他の通信装置からリモートコントロールモードを
開始させる場合、CPU1は、他の通信装置から入力さ
れたリモコンアクセスコードを受信しても、蓄積状況の
通知を行わない。つまり、自動呼び出し機能に基づいて
他の通信装置に対して呼び出しがあった場合、その他の
通信装置で呼び出しを受けた使用者は、受信情報がRA
M3に蓄積されていることが呼び出されたこと自体によ
って明らかである。したがって、CPU1は、リモコン
アクセスコードの入力によってリモートコントロールモ
ードが開始されても、ビープ音を発生させることなく受
信情報の蓄積状況を通知することはない。これにより、
自動呼び出し機能に応じてリモートコントロールモード
を開始させた場合、リモートコントロール機能に応じた
リモコンアクセスコマンドの入力を他の通信装置からす
ぐに行うことができる。
【0025】すなわち、RAM3は、通信回線を介して
受信した情報を蓄積しておく記憶手段を実現している。
【0026】CPU1は、別の通信装置から遠隔制御開
始コードを受信すると、遠隔制御機能を開始させる遠隔
制御開始手段と、上記遠隔制御開始手段によって遠隔制
御機能が開始された後、上記記憶手段に蓄積された上記
受信情報の蓄積状況を、上記別の通信装置に通知する蓄
積状況通知手段と、上記通信回線を介して受信した情報
が上記記憶手段に蓄積されると、あらかじめ設定登録さ
れた上記転送先を呼び出す転送先呼び出し手段と、上記
転送先呼び出し手段による上記転送先の呼び出しに応答
して、その転送先から遠隔制御開始コードを受信した場
合、上記遠隔制御開始手段によって遠隔制御機能が開始
されても、上記蓄積状況通知手段を始動させない呼び出
し転送制御手段とを実現している。また、CPU1は、
上記転送先呼び出し手段によって転送先を呼び出すこと
なく、任意に別の通信装置から遠隔制御開始コードを受
信した場合、上記遠隔制御開始手段による遠隔制御機能
の開始に応じて、上記蓄積状況通知手段を始動させると
ともに、その蓄積状況通知手段による通知終了後に、上
記別の通信装置からの遠隔制御コマンドの受信に応じて
上記受信情報を転送させる任意転送制御手段を実現して
いる。
【0027】ROM3は、通信回線を介して受信した情
報を蓄積しておく記憶手段を有し、その受信情報を上記
通信回線を利用した遠隔制御によって別の通信装置に転
送可能な遠隔制御機能を備えた通信装置を制御するため
のプログラムを記憶した記憶媒体であって、上記別の通
信装置から遠隔制御開始コードを受信すると、上記遠隔
制御機能を開始させるための遠隔制御開始プログラム
と、上記遠隔制御開始プログラムに基づいて遠隔制御機
能が開始された後、上記記憶手段に蓄積された上記受信
情報の蓄積状況を、上記別の通信装置に通知するための
蓄積状況通知プログラムと、上記通信回線を介して受信
した情報が上記記憶手段に蓄積されると、あらかじめ設
定登録された上記転送先を呼び出すための転送先呼び出
しプログラムと、上記転送先呼び出しプログラムに基づ
く上記転送先の呼び出しに応答して、その転送先から遠
隔制御開始コードを受信した場合、上記遠隔制御開始プ
ログラムに基づいて遠隔制御機能が開始されても、上記
蓄積状況通知プログラムを始動させない呼び出し転送制
御プログラムとを含むプログラムを記憶した記憶媒体を
実現している。
【0028】次に、上記構成を有するファクシミリ装置
の動作の要点について、図2に示すフローチャートを参
照して説明する。
【0029】図2は、ファクシミリ装置におけるリモー
トコントロール処理の動作手順を示したフローチャート
である。
【0030】この図に示すように、まず、CPU1は、
回線が接続されていない状況で待ち受け処理を実行して
いる(S1)。なお、この時点では、留守番機能が作動
されている状態とする。
【0031】待ち受け処理中、CPU1は、留守番機能
が作動された状態であるため、呼出信号に応じて回線を
接続した状態とするが、そのようにして回線が接続され
ると、CPU1は、留守番応答メッセージなどが流れる
前の数秒程度の一定時間内に、呼び出し元からリモコン
アクセスコードが入力されたか否かを検知する(S
2)。このリモコンアクセスコードは、トーン信号の送
出可能な呼び出し元からのキー操作に応じて入力され
る。
【0032】回線が接続された状態となっても呼び出し
元からリモコンアクセスコードが入力されない場合(S
2:NO)、CPU1は、応答メッセージに続いて呼び
出し元から音声信号あるいは画像信号などの情報を受信
することによって、その受信情報をRAM3に蓄積した
か否かを判断する(S3)。
【0033】受信した情報全てをRAM3に蓄積したと
判断すると(S3:YES)、CPU1は、自動呼び出
しモードに設定されているか否かを判断する(S4)。
この自動呼び出しモードは、使用者が操作部13の所定
キーを操作することによって、相手先から情報を受信す
る以前に設定されるものである。
【0034】自動呼び出しモードに設定されている場合
(S4:YES)、CPU1は、転送先呼び出し処理を
実行する(S5)。この転送先呼び出し処理とは、CP
U1の制御によって予め設定登録された転送先の電話番
号を発信することにより、その転送先を呼び出す処理で
あり、ここでは、転送先が呼び出しに対して応答し、回
線が閉結されるまでの一連の動作をいうものとする。
【0035】転送先呼び出し処理によって転送先と回線
接続された状態となると、CPU1は、数秒程度の一定
時間内に転送先からリモコンアクセスコードが入力され
たか否かを検知する(S6)。この場合、S2とは異な
り、応答メッセージなどが流れることはない。
【0036】そして、転送先からリモコンアクセスコー
ドが入力されると(S6:YES)、CPU1は、数秒
程度の無音状態を一定時間維持し続ける(S7)。つま
り、自動的に呼び出した転送先から回線接続された状態
でリモコンアクセスコードが入力された場合、その転送
先で呼び出しを受けた使用者にとっては、呼び出された
こと自体によってRAM3に受信情報が蓄積されたこと
が明らかであるため、CPU1は、受信情報の有無や種
別などを示す蓄積状況をビープ音などによって通知する
必要はない。
【0037】そのような無音状態の期間中、CPU1
は、リモコンアクセスコードの入力に続いてリモコンア
クセスコマンドが入力されたか否かを検知する(S
8)。このようなリモコンアクセスコマンドは、上記リ
モコンアクセスコードと同様に、トーン信号の送出可能
な転送先からのキー操作に応じて入力される。
【0038】リモコンアクセスコマンドが転送先から入
力されると(S8:YES)、CPU1は、そのリモコ
ンアクセスコマンドに応じた受信情報の転送処理を開始
し(S9)、その後、転送処理を終えることで回線開放
し、この自動呼び出し機能に基づくリモートコントロー
ルモードに関するルーチンを終了する。
【0039】S8において、無音状態とされた一定時間
内にリモコンアクセスコマンドが入力されない場合(S
8:NO)、CPU1は、強制的に回線開放してリモー
トコントロールモードに関するルーチンを終了する。
【0040】S6において、一定時間内にリモコンアク
セスコードが入力されない場合(S6:NO)、CPU
1は、リモコンアクセスコードの入力があるまで繰り返
しこのS6の判断処理を実行する。
【0041】S4において、自動呼び出しモードに設定
されておらず、単なる留守番モードのみが設定されてい
る場合(S4:NO)、CPU1は、S1の待ち受け処
理に戻って再び待機状態となる。
【0042】S3において、RAM3に受信情報が蓄積
されなかった場合(S3:NO)、CPU1は、S1の
待ち受け処理に戻って再び待機状態となる。
【0043】S2において、呼び出し元からリモコンア
クセスコードが入力されたことを検知した場合(S2:
YES)、CPU1は、蓄積状況通知処理を実行し(S
10)、その後、S8の処理に移る。この蓄積状況通知
処理とは、CPU1がRAM3に蓄積された受信情報の
蓄積状況を、ビープ音によって呼び出し元に通知する処
理をいい、このビープ音による蓄積状況の通知を終えた
後、CPU1は、続いてリモコンアクセスコマンドが呼
び出し元から入力されたか否かを判断することとなる。
【0044】したがって、以上の構成、動作を有するフ
ァクシミリ装置によれば、受信した情報が留守番機能に
よってRAM3に蓄積されると、自動呼び出しモードに
おいては、あらかじめEEPROM6に設定登録された
転送先が自動的に呼び出され、その自動呼び出しに応じ
た転送先からリモコンアクセスコードを受信することに
よってリモートコントロール機能が開始される。この
際、リモートコントロール機能が開始されても、受信情
報の蓄積状況が転送先に通知されることなく、転送先か
らのリモコンアクセスコマンドの入力に応じて受信情報
の転送が開始されるので、自動呼び出しを受けた転送先
から遠隔制御を行う際には、その呼び出し自体によって
何らかの情報を受信したことが明らかであることから、
受信情報の蓄積状況が通知されることなく、受信情報の
転送を直ちに行うことができる。
【0045】なお、本実施形態において通信装置として
は、画像データの送受信が可能なファクシミリ装置を適
用したが、これに限ることはなく、音声データのみの送
受信が可能な電話装置であってももちろんよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明の通信装置によれば、受信した情報が記憶手段に
蓄積されると、設定登録された転送先が自動的に呼び出
され、その自動呼び出しに応じた転送先から遠隔制御開
始コードを受信することによって遠隔制御機能が開始さ
れる。この際、遠隔制御機能が開始されても、受信情報
の蓄積状況が転送先に通知されないので、その呼び出し
自体によって何らかの情報を受信したことが明らかであ
ることから、遠隔制御機能に応じた処理を直ちに行うこ
とができる。
【0047】また、請求項2に記載した発明の通信装置
によれば、請求項1に記載の通信装置による効果に加え
て、転送先からの遠隔制御コマンドに応じて受信情報の
転送が開始されるので、自動呼び出しを受けた転送先か
ら遠隔制御を行う際には、受信情報の蓄積状況が通知さ
れない期間中に遠隔制御コマンドを送信することで、受
信情報の転送を直ちに行うことができる。
【0048】さらに、請求項3に記載した発明の通信装
置によれば、請求項1または請求項2に記載の通信装置
による効果に加えて、自動呼び出し機能によることな
く、任意に別の通信装置から遠隔制御を行う際には、受
信情報の蓄積状況が通知された後、受信情報の転送を開
始させることができるので、受信情報の蓄積状況が明ら
かでない場合などに対応して、別の通信装置から受信情
報の蓄積状況を確認した後、受信情報の転送を開始させ
ることができる。
【0049】また、請求項4に記載した発明の通信装置
によれば、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の
通信装置による効果に加えて、受信情報には、通信回線
を介して受信した音声データが含まれているので、たと
えば留守番録音機能などによって録音された音声を、遠
隔制御によってすぐに別の通信装置に転送して聞き出す
ことができる。
【0050】さらに、請求項5に記載した発明の通信装
置によれば、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
の通信装置による効果に加えて、受信情報には、通信回
線を介して受信した画像データが含まれているので、た
とえば受信画像メモリ機能などによって記憶されたファ
クシミリ画像を、遠隔制御によってすぐに別の通信装置
に転送して取り出すことができる。
【0051】また、請求項6に記載した発明の記憶媒体
によれば、記憶されたプログラムに基づいてCPUを動
作させることにより、請求項1に記載の通信装置の動作
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる通信装置の一例としてファクシ
ミリ装置の回路構成を示した回路ブロック図である。
【図2】ファクシミリ装置におけるリモートコントロー
ル処理の動作手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 NCU 3 RAM 4 モデム 5 ROM 6 EEPROM 7 ゲートアレイ 8 コーデック 9 DMAC 10 音声コーデック 11 読取部 12 記録部 13 操作部 14 表示部 21 公衆電話回線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して受信した情報を蓄積し
    ておく記憶手段を有し、その受信情報を上記通信回線を
    利用した遠隔制御によって別の通信装置に転送可能な遠
    隔制御機能を備えた通信装置であって、 上記別の通信装置から遠隔制御開始コードを受信する
    と、上記遠隔制御機能を開始させる遠隔制御開始手段
    と、 上記遠隔制御開始手段によって遠隔制御機能が開始され
    た後、上記記憶手段に蓄積された上記受信情報の蓄積状
    況を、上記別の通信装置に通知する蓄積状況通知手段
    と、 上記通信回線を介して受信した情報が上記記憶手段に蓄
    積されると、あらかじめ設定登録された上記転送先を呼
    び出す転送先呼び出し手段と、 上記転送先呼び出し手段による上記転送先の呼び出しに
    応答して、その転送先から遠隔制御開始コードを受信し
    た場合、上記遠隔制御開始手段によって遠隔制御機能が
    開始されても、上記蓄積状況通知手段を始動させない呼
    び出し転送制御手段とを有することを特徴とする通信装
    置。
  2. 【請求項2】 上記呼び出し転送制御手段は、上記蓄積
    状況通知手段を始動させることなく、上記転送先からの
    遠隔制御コマンドの受信に応じて上記受信情報を転送さ
    せている、請求項1に記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 上記転送先呼び出し手段によって転送先
    を呼び出すことなく、任意に別の通信装置から遠隔制御
    開始コードを受信した場合、上記遠隔制御開始手段によ
    る遠隔制御機能の開始に応じて、上記蓄積状況通知手段
    を始動させるとともに、その蓄積状況通知手段による通
    知終了後に、上記別の通信装置からの遠隔制御コマンド
    の受信に応じて上記受信情報を転送させる任意転送制御
    手段を有している、請求項1または請求項2に記載の通
    信装置。
  4. 【請求項4】 上記受信情報には、上記通信回線を介し
    て受信した音声データが含まれている、請求項1ないし
    請求項3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 上記受信情報には、上記通信回線を介し
    て受信した画像データが含まれている、請求項1ないし
    請求項4のいずれかに記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 通信回線を介して受信した情報を蓄積し
    ておく記憶手段を有し、その受信情報を上記通信回線を
    利用した遠隔制御によって別の通信装置に転送可能な遠
    隔制御機能を備えた通信装置を制御するためのプログラ
    ムを記憶した記憶媒体であって、 上記別の通信装置から遠隔制御開始コードを受信する
    と、上記遠隔制御機能を開始させるための遠隔制御開始
    プログラムと、 上記遠隔制御開始プログラムに基づいて遠隔制御機能が
    開始された後、上記記憶手段に蓄積された上記受信情報
    の蓄積状況を、上記別の通信装置に通知するための蓄積
    状況通知プログラムと、 上記通信回線を介して受信した情報が上記記憶手段に蓄
    積されると、あらかじめ設定登録された上記転送先を呼
    び出すための転送先呼び出しプログラムと、 上記転送先呼び出しプログラムに基づく上記転送先の呼
    び出しに応答して、その転送先から遠隔制御開始コード
    を受信した場合、上記遠隔制御開始プログラムに基づい
    て遠隔制御機能が開始されても、上記蓄積状況通知プロ
    グラムを始動させない呼び出し転送制御プログラムとを
    含むプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP09417198A 1998-04-07 1998-04-07 通信装置および記憶媒体 Expired - Fee Related JP3622495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09417198A JP3622495B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 通信装置および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09417198A JP3622495B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 通信装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11298619A true JPH11298619A (ja) 1999-10-29
JP3622495B2 JP3622495B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=14102911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09417198A Expired - Fee Related JP3622495B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 通信装置および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101226312B1 (ko) * 2001-04-11 2013-01-24 이스트만 케미칼 컴파니 가소화된 폴리에스테르로부터 제조된 필름

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101226312B1 (ko) * 2001-04-11 2013-01-24 이스트만 케미칼 컴파니 가소화된 폴리에스테르로부터 제조된 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622495B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649795B2 (ja) 通信装置
JP2832146B2 (ja) 電話回線を用いる通信装置
JP3622495B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3061048B1 (ja) 通信装置および記憶媒体
JPS6170857A (ja) 通信装置
JPS6170858A (ja) 通信装置
JP3108139B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3637673B2 (ja) 留守番電話機能付非音声情報受信システム
JPH11275210A (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2004350321A (ja) 電話装置
JP3006300B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2864318B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH08237417A (ja) ファクシミリ装置
JPH02217057A (ja) ファクシミリ装置
JPH11289399A (ja) 通信装置
JPH11220546A (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2000270076A (ja) 通信装置、その制御方法、及び記録媒体
JPH1127407A (ja) 通信装置
KR19980045606A (ko) 자동응답장치의 메모메시지 송출 알람 제어방법
JPH11289375A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH1169129A (ja) ファクシミリ装置
JP2000078277A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH11289377A (ja) 通信装置および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees