JP2014233068A - 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム - Google Patents

通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014233068A
JP2014233068A JP2014088679A JP2014088679A JP2014233068A JP 2014233068 A JP2014233068 A JP 2014233068A JP 2014088679 A JP2014088679 A JP 2014088679A JP 2014088679 A JP2014088679 A JP 2014088679A JP 2014233068 A JP2014233068 A JP 2014233068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
application
management system
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014088679A
Other languages
English (en)
Inventor
秀貴 田村
Hideki Tamura
秀貴 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014088679A priority Critical patent/JP2014233068A/ja
Publication of JP2014233068A publication Critical patent/JP2014233068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/155Conference systems involving storage of or access to video conference sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25858Management of client data involving client software characteristics, e.g. OS identifier

Abstract

【課題】ユーザが、自ら利用したいアプリケーションをダウンロードしてからインストールして利用するまでには手間が掛かる。【解決手段】管理システム50側において、端末10でアプリのそれぞれが利用可能又は利用不可能であることを示す利用可否情報を関連付けて管理しておき(DB5003)、この利用可否情報を通信端末に送信することができる(S9)。これにより、端末10側では、利用可否情報に基づいて、予めインストールされているアプリを利用可能な状態にすることができるため、ユーザが自ら利用したいアプリをダウンロードしてからインストールして利用するまでの手間を減少することができるという効果を奏する。【選択図】図15

Description

本発明は、通信端末の通信を管理する発明に関する。
近年、出張経費及び出張時間を削減する要請に伴い、インターネット等の通信ネットワークを介してテレビ会議などを行う通話システムが普及している。このような通話システムでは、複数の通話端末間で、画像データ及び音データの送受信が行われることにより、テレビ会議を実現することができる(特許文献1参照)。
一方、ユーザは、スマートフォンやPC(Personal Computer)等に複数の通話アプリケーションをダウンロードしてインストールすることで、様々なプロトコルによって通話を行うことができるようになった。
しかしながら、ユーザが、自ら利用したいアプリケーションをダウンロードしてからインストールして利用するまでには、手間が掛かるという課題が生じる。
請求項1に係る発明は、通信端末の通信を管理する通信管理システムであって、前記通信端末を識別するための端末識別情報及び当該通信端末にインストールされている複数のアプリケーションのそれぞれを識別するためのアプリ識別情報毎に、当該通信端末で前記アプリケーションのそれぞれが利用可能又は利用不可能であることを示す利用可否情報を関連付けて管理しているアプリ利用管理手段と、前記通信端末から当該通信端末の端末識別情報を受信する受信手段と、前記アプリ利用管理手段において、前記受信手段によって受信された前記端末識別情報に対応する前記利用可否情報を、前記端末識別情報を送信して来た前記通信端末に送信する送信手段と、を有することを特徴とする通信管理システムである。
以上説明したように本発明によれば、通信管理システムは、通信端末でアプリケーションのそれぞれが利用可能又は利用不可能であることを示す利用可否情報を関連付けて管理しておき、この利用可否情報を通信端末に送信する。これにより、通信端末側では、利用可否情報に基づいて、予めインストールされているアプリケーションを利用可能な状態にすることができるため、ユーザが自ら利用したいアプリケーションをダウンロードしてからインストールして利用するまでの手間を減少することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る通話システムの概略図である。 通話端末間で通話を実現する場合の通信状況を示す概念図である。 図2におけるSVCの規格によって送受信される画像データの画質を示す概念図である。 通話端末の外観図の一例である。 通話端末のハードウェア構成図である。 通話管理システム及び中継装置のハードウェア構成図である。 通話端末のソフトウェア構成図である。 通話端末、及び通話管理システムの各機能ブロック図である。 視覚情報管理テーブルを示す概念図である。 端末認証管理テーブルを示す概念図である。 端末状態管理テーブルを示す概念図である。 第1の実施形態に係るアプリ利用管理テーブルを示す概念図である。 アプリ画像管理テーブルを示す概念図である。 宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。 通話端末が起動してからアプリアイコンを表示させるまでの処理を示したシーケンス図である。 通話端末でアプリアイコンの選択を受け付けてから通話相手の候補に宛先状態情報を送信するまでの処理を示したシーケンス図である。 アプリリストの画面例を示した図である。 宛先リストの枠を示す概念図である。 宛先リストの画面例を示した図である。 第2の実施形態に係るアプリ利用管理テーブルを示す概念図である。
以下、図1乃至図20を用いて、本発明の一実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
まず、図1乃至図19を用いて、本発明の第1の実施形態について説明する。
<<実施形態の全体構成>>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通話システムの概略図である。図1に示されているように、通話システム1は、複数の通話端末(10aa,10ab,…)、各通話端末(10aa,10ab,…)用のディスプレイ(120aa,120ab,…)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)、通話管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100によって構築されている。この通話システム1によって、通話データの一例としての画像データ及び音データの通信が行われることで、遠隔地間のテレビ会議等を実現することができる。なお、複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)は、通話データの最適な経路の選択を行う。
また、通話端末(10aa,10ab,10ac,・・・)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。通話端末(10ba,10bb,10bc,・・・)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70abが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されている。更に、LAN2a、LAN2b、及び専用線2abは、所定の地域X内で構築されている。例えば、地域Xは中国であり、LAN2aは北京の事業所内で構築されており、LAN2bは上海の事業所内で構築されている。
一方、通話端末(10ca,10cb,10cc,・・・)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。通話端末10d(10da,10db,10dc,・・・)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されている。更に、LAN2c、LAN2d、及び専用線2cdは、所定の地域Y内で構築されている。例えば、地域Yはアメリカ合衆国であり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域X及び地域Yは、それぞれルータ(70ab,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
なお、以下では、「通話端末」は単に「端末」として表され、「通話管理システム」は単に「管理システム」として表されている。また、複数の端末(10aa,10ab,…)のうち任意の端末は、「端末10」と表され、複数のディスプレイ(120aa,120ab,…)のうち任意のディスプレイは「ディスプレイ120」と表され、複数の中継装置(30a,30b,30c)のうち任意の中継装置は「中継装置30」と表されている。更に、テレビ会議の開始を要求する要求元としての端末は「要求元端末」と表され、要求先である宛先(中継先)としての端末は「宛先端末」と表されている。また、ルータ(70a,70b,70c,70d,70ab,70cd)のうち任意のルータは、「ルータ70」と表されている。なお、この通話は、音、映像(画像)、又は、音及び映像(画像)によって実現することができる。
また、管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、インターネット2iに接続されている。なお、管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、地域X又は地域Yに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
また、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく、WiFi(Wireless Fidelity)やBluetooth(登録商標)等の無線による通信が行われる箇所があってもよい。
また、図1において、各端末10、各中継装置30、管理システム50、各ルータ70、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明している。
なお、各端末10は、複数の事業所間での通話や、同じ事業所内の異なる部屋間での通話だけでなく、同じ部屋内での通話や、屋外と屋内又は屋外と屋外での通話で使われてもよい。各端末10が屋外で使われる場合には、携帯電話通信網等の無線による通信が行われる。
また、図1に示されている各端末10は、通話データの送受信により、ユーザの通話を実現する端末であり、例えば、テレビ会議用端末である。更に、端末10は、所定の通信方式(通話の宛先と接続又は切断をするための呼制御方式、及び通話データをIPパケット化するための符号化方式)を利用して、通話データの送受信を行う。
なお、この呼制御方式としては、(1)SIP(Session Initiation Protocol)、(2)H.323、(3)SIPを拡張したプロトコル、(4)インスタントメッセンジャーのプロトコル、(5)SIPのMESSAGEメソッドを利用したプロトコル、(6)インターネットリレーチャットのプロトコル(IRC(Internet Relay Chat))、(7)インスタントメッセンジャーのプロトコルを拡張したプロトコル等が挙げられる。このうち、(4)インスタントメッセンジャーのプロトコルは、例えば、(4-1)XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)、又は(4-2)ICQ(登録商標)、AIM(登録商標)、若しくはSkype(登録商標)などで利用されるプロトコルである。また、(7)インスタントメッセンジャーのプロトコルを拡張したプロトコルは、例えば、Jingleである。
また、端末10には、通話を実行するための通話アプリケーションが、工場出荷前から複数インストールされている。なお、以下、「アプリケーション」は「アプリ」と省略して説明する。
また、複数の端末10は、お互いに同じ通話アプリを利用した場合、通信ネットワーク2を介して通話を実現することができる。ここで、通話アプリは、通話及びメッセージアプリを含み、テレビ会議用の通話アプリの他に、例えば、Skype, Google Talk, LINE, FaceTime, カカオトーク, Tango(登録商標又は未登録商標)等が挙げられる。
また、図2に示されているように、通話システム1において、要求元端末と宛先端末との間では、管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。また、要求元端末と宛先端末との間では、中継装置30を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データ、及び音データの4つの各データを送受信するための4つのセッションが確立される。ここでは、これら4つのセッションをまとめて、画像・音データ用セッションsedとして示している。なお、画像データは解像度によって分けずに1つのセッションで送受信してもよい。
ここで、画像データの画像の解像度について説明する。図3(a)に示されているように、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる低解像度の画像と、図3(b)に示されているように、横が320画素、縦が240画素から成る中解像度の画像と、図3(c)に示されているように、横が640画素、縦が480画素から成る高解像度の画像とがある。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データ、及び中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データ、及び高解像度の画像データから成る高画質の画像データが中継される。なお、音データは、画像データに比べてデータ量が小さいため、通信ネットワーク2において、狭帯域経路を経由する場合、帯域が比較的広い場合、又は、帯域が非常に広い場合のいずれであっても中継される。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図4は、本実施形態に係る通話端末10の外観図である。図4に示されているように、端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介して端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための不図示の接続口が設けられている。
なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図2は、チルト角θ1が90度の状態を示している。カメラハウジング1300には、後述の内蔵型のカメラ112が設けられており、ユーザ、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図2で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
なお、上記図4の外観図はあくまで一例であってこの外観に限定するものではない。端末10は例えば汎用的なPC、スマートフォン、タブレット型端末、であってもよい。カメラやマイクは必ずしも内蔵型である必要はなく外付けであってもよい。
なお、管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、それぞれ一般のサーバコンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
図5は、本実施形態に係る端末10のハードウェア構成図である。図5に示されているように、本実施形態の端末10は、端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、通話端末10用のプログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
また、端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を図5に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用等を表示する液晶や有機EL(Organic Electroluminescence)によって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、図6に示されている筐体1100の接続口1132に差し込まれたUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ電気的に接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
なお、記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
図6は、本発明の本実施形態に係る管理システム50のハードウェア構成図である。管理システム50は、管理システム50全体の動作を制御するCPU201、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、管理システム50用のプログラム等の各種データを記憶するHD204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、通信ネットワーク2を利用してデータ通信するためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を図6に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。
一方、中継装置30、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。
図7は、端末10のソフトウェア構成図である。図7に示されているように、OS1020、通話アプリ1031、通話アプリ1032、通話アプリ1033、及び通話アプリ1034は、RAM103の作業領域1010上で動作する。OS1020、及び、通話アプリ(1031、1032、1033、1034)は、工場出荷前から端末10にインストールされている。なお、工場出荷後に端末10のソフトウェアが更新された際にアプリが追加や削除されてもよい。具体的には、端末10がユーザに提供された後でも、図1に記載のプログラム提供システム90へ端末10からアクセスすることで、端末10は端末10の新しいソフトウェアをダウンロードすることができる。さらに、端末10はダウンロードした新しいソフトウェアによって、端末10自身のソフトウェアをアップデートすることができる。このように端末10のソフトウェアがアップデートされた場合には、端末10のソフトウェア自体が更新されるのでインストールされているアプリも変更可能である。
また、これらのうち、OS1020は、基本的な機能を提供し、端末10全体を管理する基本ソフトウェアである。通話アプリ(1031、1032、1033、1034)は、他の端末10と通話を行うためのアプリであり、それぞれ通信プロトコルが異なる。
なお、通話アプリ(1031、1032、1033、1034)は、一例であって、他のアプリがインストールされていてもよいが、説明の簡略化のために、4種類のアプリを説明した。また、複数の通話アプリがインストールされる場合は、上記(1)〜(7)のように、異なるプロトコルの通話アプリがインストールされてもよい。他のアプリとして、例えば、(11)画面のキャプチャを行うキャプチャアプリ、(12)端末の設定確認、再設定、アドレス帳の編集、課金の確認など、全般管理を行うための管理(ユーティリティ)アプリ、(13)参加者を制限して会議(通信)を実施する参加制限会議アプリ、(14)映像や音声ではなくテキストベースのインスタントメッセージでチャット通信するためのチャットアプリ、(15)端末のソフトウェアをアップデートするためのアップデートアプリ、(16)端末のメンテナンスを実行するためのメンテナンスアプリなどがインストールされていてもよい。
<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図8は、本実施形態の通話システム1の一部を構成する端末10、及び管理システム50の機能ブロック図である。図8では、端末10、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。
<通話端末の機能構成>
端末10は、装置制御部1050及び通話制御部1060を有している。このうち、装置制御部1050は、図7に示されているOS1020が実行されることによって実現される。また、通話制御部1060は、図7に示されている通話アプリ(1031、1032、1033、1034)の何れかが起動されることによって実現される。
また、装置制御部1050は、送受信部11、操作入力受付部12、表示制御部13、及び記憶・読出部19を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された起動アプリ(プログラム)に従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能である。
一方、通話制御部1060は、送受信部21、起動部22、作成部23、表示制御部24、機能実行部25、及び記憶・読出部29を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された通話アプリ(プログラム)に従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能である。
また、端末10は、図3に示されているROM102、RAM103、フラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。この記憶部1000には、後述の視覚情報管理テーブルによって構成されている視覚情報管理DB(Data Base)1001が構築される。
(視覚情報管理テーブル)
図9は、視覚情報管理テーブルを示す概念図である。視覚情報管理テーブルでは、宛先端末の稼動状態を示す稼動状態情報、及びディスプレイ120に表示される宛先リストで表す(第2の)視覚情報が関連付けられて管理される。各視覚情報は、例えば、図9に示されているような形態の各種アイコンである。視覚情報管理テーブルを構成する各視覚情報は、要求元端末が後述のステップS2によってログイン要求した際に、管理システム50から送られてきてもよいし、要求元端末の工場出荷前に記憶部1000に記憶されるようにしてもよい。稼動状態情報は4種類あり、オンライン(通話可能)、オンライン(通話中)、オンライン(一時中断)、及びオフラインである。
(装置制御部の各機能構成)
次に、図8を用いて、端末10における装置制御部1050の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末10における装置制御部1050の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、装置制御部1050の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図8に示されている端末10の送受信部11は、図5に示されているCPU101からの命令、及びネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して、相手側の端末、各装置又はシステム等と各種データ(または情報)の送受信を行う。
操作入力受付部12は、図3に示されているCPU101からの命令、並びに図4に示されている操作ボタン(108a、108b、108c、108d、108e)及び電源スイッチ109によって実現され、ユーザによる各種入力又は各種選択を受け付ける。例えば、ユーザが、図4に示されている電源スイッチ109をONにすると、図8に示されている操作入力受付部12が電源オンを受け付けて、電源をONにする。
表示制御部13は、図5に示されているCPU101からの命令、及びディスプレイI/F117によって実現され、通話する際に相手側から送られてきた画像データをディスプレイ120に送信するための制御を行う。
記憶・読出部19は、図5に示されているCPU101からの命令及びSSD105によって実行され、又はCPU101からの命令によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
(通話制御部の各機能構成)
次に、図5及び図8を用いて、端末10における通話制御部1060の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末10における通話制御部1060の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、通話制御部1060の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図8に示されている送受信部21は、図3に示されているCPU101からの命令、及びネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して、相手側の端末、各装置又はシステム等と各種データ(または情報)の送受信を行う。
起動部22は、図5に示されているCPU101からの命令によって実現され、装置制御部1050の操作入力受付部12がユーザによるアプリの選択を受け付けた場合に、操作入力受付部12の起動要求に基づいて通話制御部1060(通話アプリ)の動作を起動する。
作成部23は、図5に示されているCPU101からの命令によって実現され、後述の宛先リスト枠に、後述の宛先状態情報及び上述の視覚情報を含めることで、宛先リストの画面を作成する。
表示制御部24は、図5に示されているCPU101からの命令、及びディスプレイI/F117によって実現され、作成部23によって作成された宛先リストの画面のデータをディスプレイ120に送信するための制御を行う。
機能実行部25は、図5に示されているCPU101からの命令、及びカメラ112、マイク114、又はスピーカ115等によって実現され、画像又は音等による通話を実現するための制御を行う。
記憶・読出部29は、図5に示されているCPU101からの命令及びSSD105によって実行され、又はCPU101からの命令によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<管理システムの機能構成>
管理システム50は、送受信部51、認証部52、管理部53、及び記憶・読出部59を有している。これら各部は、図6に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開された管理システム50用のプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、管理システム50は、図6に示されているHD204により構築される記憶部5000を有している。この記憶部5000には、以下に示すような各テーブルによって構成されているDB(5001,5002,5003,5004,5005)が構築される。
(端末認証管理テーブル)
図10は、端末認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図10に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5001が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、管理システム50によって管理される全ての端末10の各端末IDに対して、認証用のパスワードが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末認証管理テーブルにおいて、端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
(端末状態管理テーブル)
図11は、端末状態管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図11に示されているような端末状態管理テーブルによって構成されている端末状態管理DB5002が構築されている。この端末状態管理テーブルでは、各端末10の端末ID毎に、各端末10を宛先とした場合の宛先名、各端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が管理システム50で受信された受信日時、及び各端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている端末状態管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の通話端末10aaは、宛先名が「中国 北京事業所 AA端末」で、稼動状態が「オンライン(通話可能)」で、管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2012年11月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。なお、端末ID、端末の種類、及び宛先名は、各端末10が、通話システム1を利用して通信するために、管理システム50に登録される際に、記憶されて管理される。
(アプリ利用管理テーブル)
図12は、アプリ利用管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図12に示されているようなアプリ利用管理テーブルによって構成されているアプリ利用管理DB5003が構築されている。このアプリ利用管理テーブルでは、端末10を識別するための端末ID及びこの端末10にインストールされている複数のアプリのそれぞれを識別するためのアプリID毎に、この端末10でアプリのそれぞれが利用可能(On)又は利用不可能(Off)を示す利用可否情報を関連付けて管理している。例えば、図12に示されているアプリ利用管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である端末10aaでは、アプリIDが「a001」、「a002」、「a003」、及び「a004」の4種類のアプリを利用することができることが示されている。即ち、端末10aaでは、4つのアプリが利用可能である。
なお、アプリ利用管理テーブルは固定のテーブルである必要はなく、端末10にインストールされるアプリの更新に伴ってアプリ利用管理テーブルで管理されるアプリIDが、変更、追加または削除されてもよい。変更、追加または削除は、通信ネットワーク2を介してPCなどの汎用端末から通話管理システムへアクセスすることで実行することができる。
(アプリ画像管理テーブル)
図13は、アプリ画像管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図13に示されているようなアプリ画像管理テーブルによって構成されているアプリ画像管理DB5004が構築されている。このアプリ画像管理テーブルでは、複数のアプリIDのそれぞれに、これらのアプリのアイコンデータ((第1の)視覚情報の一例)の通信ネットワーク2におけるURL情報(第1の宛先情報の一例)及びこれらのアプリが実行される際に表示される実行画像データの通信ネットワーク2におけるURL情報(第2の宛先情報の一例)を関連付けて管理している。
なお、画像データのURL情報の他に対応するアプリを実行するために必要なプログラムやデータファイルが保存されているアドレスを示すURL情報を、さらに関連付けて管理してもよい。URL情報は、例えば、図1に記載のプログラム提供システム90上の保存場所であってもよい。
(宛先リスト管理テーブル)
図14は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図14に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5005が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、通話の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、通信相手の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図14に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)から通話の開始を要求することができる通話相手(宛先端末)の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab等であることが示されている。この通話相手の候補は、任意の要求元端末から管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
(管理システムの各機能構成)
次に、通話管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、通話管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、通話管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部51は、図6に示されているCPU201からの命令、及び図6に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して各端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
認証部52は、図6に示されているCPU201からの命令によって実現され、送受信部51で受信された端末ID及びパスワードを検索キーとして、端末認証管理テーブル(図10参照)を検索し、この端末認証管理テーブルに同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末の認証を行う。
管理部53は、図6に示されているCPU201からの命令によって実現され、端末状態管理テーブル(図11参照)で、端末ID及び宛先名毎に、端末10の稼動状態、管理システム50がログイン要求を受信した受信日時、及び端末10のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。
記憶・読出部59は、図6に示されているCPU201からの命令及び図6に示すHDD205によって実行され、又はCPU201からの命令によって実現され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを抽出する処理を行う。
<<実施形態の処理または動作>>
続いて、図15乃至図19を用いて、本実施形態の通信管理方法を説明する。まずは、図15を用いて、要求元端末である端末10aaが起動してからアプリアイコンを表示させるまでの処理を説明する。図15は、端末10が起動してからアプリアイコンを表示させるまでの処理を示したシーケンス図である。図15及び後述の図16では、全て図2に示されている管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される。
まず、ユーザが、図4に示されている電源スイッチ109をONにすると、図8に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、要求元端末を起動させる(ステップS1)。そして、送受信部11は、上記電源ONの受け付けを契機とし、通信ネットワーク2を介して管理システム50に、ログイン要求を行う(ステップS2)。これにより、管理システム50の送受信部51は、ログイン要求を受け付ける。なお、ログイン要求は要求元端末(端末10aa)のユーザによる指示入力を契機としてもよい。
このログイン要求には、要求元としての自端末である端末10aaを識別するための端末ID及びパスワードが含まれている。これら端末ID及びパスワードは、記憶・読出部19を介して記憶部1000から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。なお、これら端末ID及びパスワードは、要求元端末のユーザによって入力されてもよい。また、端末10aaから管理システム50へログイン要求情報が送信される際は、受信側である管理システム50は、送信側である端末10aaのIPアドレスを取得することができる。
次に、管理システム50の認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、記憶部5000の端末認証管理テーブル(図10参照)を検索し、この端末認証管理テーブルに同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS3)。この認証部52によって、同一の端末ID及びパスワードが管理されているため、正当な利用権限を有する端末10からのログイン要求であると判断された場合には、管理部53は、端末状態管理テーブル(図11参照)に、端末10aaの端末ID、稼動状態、上記ログイン要求情報が受信された受信日時、及び端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS4)。これにより、図11に示されている端末管理テーブルには、端末ID「01aa」に、稼動状態「オンライン(通話可能)」、受信日時「2012.11.10.13:40」及び端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。
そして、管理システム50の送受信部51は、上記認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末(端末10aa)に送信する(ステップS5)。これにより、要求元端末(端末10aa)の送受信部11は、認証結果情報を受信する。
続いて、ここでは、認証部52によって正当な利用権限を有する端末であると判断された場合につき、以下続けて説明する。
要求元端末(端末10aa)の送受信部11は、通信ネットワーク2を介して管理システム50に、利用可能アプリを要求する(ステップS6)。これにより、管理システム50の送受信部51は、利用可能アプリの要求を受け付ける。この要求には、要求元端末(端末10aa)の端末IDが含まれている。
次に、管理システム50の記憶・読出部59は、上記ステップS6によって受信された要求元端末(端末10aa)の端末IDを検索キーとしてアプリ利用管理テーブル(図12を参照)を検索することにより、この端末IDに対応する利用可否情報を読み出す(ステップS7)。この場合の利用可否情報は、アプリID「a001」が「On」、アプリID「a002」が「On」、アプリID「a003」が「On」、及びアプリID「a004」が「On」を示している。
更に、記憶・読出部59は、上記ステップS7によって読み出された利用可否情報のうち、利用可能(On)を示すアプリIDを検索キーとしてアプリ画像管理テーブル(図13を参照)を検索することにより、このアプリIDに対応する視覚情報のURL情報及び実行画像データのURL情報を読み出す(ステップS8)。
次に、送受信部11は、通信ネットワーク2を介して要求元端末(端末10aa)に、利用可能アプリ情報を送信する(ステップS9)。この利用可能アプリ情報には、上記ステップS7で読み出された利用可否情報、上記ステップS8で読み出された(第1の)視覚情報のURL情報及び実行画像データのURL情報、並びに要求元端末(端末10aa)の端末IDが含まれている(ステップS9)。これにより、要求元端末(端末10aa)の送受信部11は、利用可能アプリ情報を受信する。なお記ステップS9では、対応するアプリを実行するために必要なプログラムやデータファイルが保存されているアドレスを示すURL情報が利用可能アプリ情報に含まれていてもよい。また、プログラムはアプリそのものであってもよい。
次に、要求元端末(端末10aa)の送受信部11は、上記ステップS9によって受信した(第1の)視覚情報のURL情報にアクセスして、(第1の)視覚情報を要求する(ステップS10)。これにより、管理システム50の送受信部51は、(第1の)視覚情報の要求を受け付ける。この要求は、利用可否情報において、利用可能(On)であるアプリの(第1の)視覚情報に対してのみ行われる。
次に、管理システム50の記憶・読出部59は、記憶部5000から、上記ステップS10によって要求された(第1の)視覚情報を読み出す(ステップS11)。そして、送受信部51は、通信ネットワーク2を介して要求元端末(端末10aa)に、(第1の)視覚情報を送信する(ステップS12)。これにより、要求元端末(端末10aa)の送受信部11は、(第1の)視覚情報を受信する。
次に、表示制御部13は、ディスプレイ120aa上に、図17に示されているような「アプリリスト」画面140を表示させる(ステップS13)。なお、図17は、アプリリストの画面例を示した図である。この画面140には、利用可否情報が利用可能(On)として表されている全てのアプリのアイコンが表示される。ここでは、4つの各アプリID(a001,a002,a003,a004)で示される4つのアプリのアイコン(141,142,143,144)が表示される。
続いて、図16を用いて、要求元端末(端末10aa)でアプリアイコンの選択を受け付けてから通話相手の候補に宛先状態情報を送信するまでの処理を説明する。なお、図16は、端末10でアプリアイコンの選択を受け付けてから通話相手の候補に宛先状態情報を送信するまでの処理を示したシーケンス図である。
まず、ユーザが図4に示されている操作ボタン(108a〜108e)を操作して、図17に示されている複数のアイコンのうち、所望のアイコンを選択すると、要求元端末(端末10aa)の操作入力受付部12は、ユーザによるアプリアイコンの選択を受け付ける(ステップS21)。これにより、図8に示される装置制御部1050の操作入力受付部12は、通話制御部1060の起動部22に対して、起動を命令することで、通話制御部1060が起動する(ステップS22)。即ち、ユーザに選択されたアプリが起動することになる。なお、上記ステップS9で対応するアプリを実行するために必要なプログラムやデータファイルが保存されているアドレスを示すURL情報を受信している場合には、アプリを起動する際に、送受信部11は、上記受信されたURL情報が示す取得先へプログラムやデータファイルの取得を要求し、実行するために必要なプログラムやデータファイルを取得してきた上で通話制御部1060の起動部22がアプリを起動してもよい。また、プログラムがアプリそのものを示す場合には端末10によってアプリが起動される前にアプリのインストールも実行されることになる。このように少なくともアプリが起動される前に予め端末10にアプリがインストールされていればよく、必ずしも工場出荷前にアプリがインストールされている必要はない。ここでは、ユーザによって、図17に示されているアイコン141が選択された場合につき、以下続けて説明する。なお、これよりも前は、装置制御部1050による処理であったが、これ以降は、通話制御部1060による処理となる。
次に、端末10の通話制御部1060における送受信部21は、上記ステップS9によって受信した実行画像データのURL情報のうち、上記ステップS22によって起動したアプリに係る実行画像データのURL情報にアクセスして、実行画像データを要求する(ステップS23)。これにより、管理システム50の送受信部51は、実行画像データの要求を受け付ける。
次に、管理システム50の記憶・読出部59は、記憶部5000から、上記ステップS23によって要求された実行画像データを読み出す(ステップS24)。そして、送受信部51は、通信ネットワーク2を介して要求元端末(端末10aa)に、実行画像データを送信する(ステップS25)。これにより、要求元端末(端末10aa)の送受信部21は、実行画像データを受信する。この場合の実行画像データに係る実行画像は、図18に示されているように、宛先リストの枠を示す画像である。なお、図18は、宛先リストの枠を示す概念図である。図18に示されているように、宛先リストP20の枠には、宛先端末の候補毎に、宛先情報(P21,・・・,P22,・・・)の枠が形成されている。この宛先情報は、稼動状態を示す視覚情報、端末ID、及び宛先名を示している。また、宛先リストP20の右下側には、宛先リストを閉じるための「閉じる」ボタンが示されている。
次に、記憶・読出部29は、記憶部1000に一時的に、上記ステップS25によって受信された実行画像データを記憶しておく(ステップS26)。
次に、送受信部21は、通信ネットワーク2を介して管理システム50に、宛先状態情報を要求する(ステップS27)。これにより、管理システム50の送受信部51は、宛先状態情報の要求を受け付ける。この要求には、要求元端末(端末10aa)の端末IDが含まれている。
次に、管理システム50の記憶・読出部59は、上記ステップS27によって受信された要求元端末(端末10aa)の端末IDを検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図14参照)を検索し、要求元端末(端末10aa)と通信することができる宛先端末の候補の端末IDを読み出す(ステップS28)。なお、ここでは、説明を簡略化するために、要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」に対応する宛先端末(端末10ba、端末10db)のそれぞれの端末ID(「01ba」、「01db」)が読み出されたものとして、以下続けて説明する。
次に、記憶・読出部59は、上記ステップS28によって読み出された宛先端末の候補の端末ID(「01ba」、「01db」)を検索キーとして端末状態管理テーブル(図11参照)を検索し、上記ステップS28によって読み出した端末ID毎に宛先名及び稼動状態を読み出す(ステップS29)。
次に、送受信部51は、通信ネットワーク2を介して要求元端末(端末10aa)に、宛先状態情報を送信する(ステップS30)。これにより、要求元端末(端末10aa)の送受信部21は、宛先状態情報を受信する。この宛先状態情報には、上記ステップS29で使用された検索キーとしての宛先候補の端末ID、宛先名、及び稼動状態が含まれている。これにより、要求元端末(端末10aa)は、この要求元端末(端末10aa)と通信することができる宛先端末の候補である端末(10ba,10db)の現時点のそれぞれの稼動状態を取得することができる。
次に、要求元端末(端末10aa)の記憶・読出部29は、上記ステップS30によって受信された稼動状態を検索キーとして視覚情報管理テーブル(図9参照)を検索することにより、稼動状態に対応する視覚情報を、同じく上記ステップS30によって受信された端末ID毎に読み出す(ステップS31)。
次に、作成部23は、記憶部1000に一時的に記憶されていた宛先リスト枠のデータを読み出し、この宛先枠のテータに、上記ステップS30によって受信された端末ID及び宛先名、並びに、上記ステップS31によって受信された視覚情報を割り当てて、図19に示されているような宛先リストP20の画像データを作成する(ステップS32)。なお、図19は、宛先リストの画面例を示した図である。図19に示されているように、図18で示された宛先情報(P21,・・・,P22,・・・)の枠内に、各稼動状態を示す視覚情報、端末ID、及び宛先名が示されている。
そして、その後、ユーザが所望の宛先情報を選択して、この選択された宛先端末と通話を行うことができる。この通話は、機能実行部25による処理によって実現される。
一方、管理システム50の記憶・読出部59は、ログイン要求してきた要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図14参照)を検索し、上記要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」を宛先端末の候補として登録している他の要求元端末の端末IDを読み出す(ステップS33)。ここでも、説明を簡略化するために、端末ID(「01ba」、「01db」)が読み出されたものとして、以下続けて説明する。
更に、記憶・読出部59は、上記ログイン要求して来た要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」を検索キーとして、端末状態管理テーブル(図11参照)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末(端末10aa)の稼動状態を読み出す(ステップS34)。
そして、送受信部51は、上記ステップS33で読み出された端末ID(「01ba」、「01db」)に係るそれぞれの端末(10ba,10db)のうち、端末状態管理テーブル(図11参照)で稼動状態が「オンライン」となっている端末10baに、上記ステップS34で読み出された要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」と稼動状態「オンライン(通話可能)」が含まれる宛先状態情報を送信する(ステップS35)。なお、送受信部51が端末10baに宛先状態情報を送信する際に、端末ID「01ba」に基づいて、端末状態管理テーブル(図11参照)で管理されている端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末(端末10aa)を宛先として通信することができる他の宛先端末(端末10db)に、上記ログイン要求した要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」、及び稼動状態「オンライン(通話可能)」を伝えることができる。
一方、要求元端末(端末10aa)以外でも、上記ステップS1と同様に、ユーザが電源スイッチ109をONにすると、操作入力受付部12が電源ONを受け付け、上記ステップS2〜S35の処理と同様の処理を行うため、その説明を省略する。
<<本実施形態の主な効果>>
以上説明したように本実施形態によれば、管理システム50は、端末10でアプリのそれぞれが利用可能又は利用不可能であることを示す利用可否情報を関連付けて管理しておき、この利用可否情報を端末10に送信する。これにより、端末10側では、利用可否情報に基づいて、予めインストールされているアプリを利用可能(起動可能)な状態にすることができるため、ユーザが自ら利用したいアプリをダウンロードしてからインストールして利用するまでの手間を減少することができるという効果を奏する。
特に、テンキー等が備えられたPC等と異なり、図4に示されているように、もともと入力することが少ないために簡単な操作ボタン(108a〜108e)しか設けられていないような端末10では、ユーザがアプリをダウンロードしてからインストールして利用するまでの操作を行いづらいが、手間を解消することできるという効果を奏する。
更に、本実施形態の管理システム50は、端末10に、(第1の)視覚情報のURL情報及び実行画像データのURL情報を送信することができる。これにより、端末10側では、予め(第1の)視覚情報や実行画像データを記憶する必要がなく、しかも、管理システム50から最新の(第1の)視覚情報や実行画像データを取得することができるという効果を奏する。
〔第2の実施形態〕
続いて、図20を用いて、本発明の第2の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態では、図12に示されているように、アプリ利用管理テーブルでは、利用可能(On)、又は利用不可能(Off)の情報が管理されているに過ぎなかったが、本実施形態では、図20に示されているように、利用可能である場合には、利用可能期間も管理されている。なお、図20は、第2の実施形態に係るアプリ利用管理テーブルを示す概念図である。この例では、アプリID「a003」を利用する端末ID「01aa」の端末10aaでは、アプリID「a003」のアプリを、2012年1月1日〜2012年9月30の期間のみ利用可能(On)であり、この利用可能期間外は利用不可能(Off)であることが示されている。
また、上記ステップS8では、記憶・読出部59は、上記ステップS7によって読み出された利用可否情報のうち、利用可能期間中の利用可能(On)を示すアプリIDを検索キーとしてアプリ画像管理テーブル(図13を参照)を検索することにより、このアプリIDに対応する(第1の)視覚情報のURL情報及び実行画像データのURL情報を読み出す。
上記アプリ利用管理テーブル(図20参照)及び上記ステップS8の処理以外は、上記第1の実施形態の構成及び処理と同様であるため、その説明を省略する。
<<本実施形態の主な効果>>
以上説明したように本実施形態によれば、上記第1の実施形態の効果に加え、利用可能期間中のアプリのみを端末10で利用可能にさせることができるため、利用可能期間を定めた利用料金の設定を容易に行うことができるという効果を奏する。
<<実施形態の補足>>
上記実施形態における中継装置30、管理システム50、プログラム提供システム90、及びメンテナンスシステム100は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。更に、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態の端末用プログラム、中継装置用プログラム、又は伝送管理用プログラムが記憶されたCD−ROM等の記録媒体、並びに、これらプログラムが記憶されたHD204、及びこのHD204を備えたプログラム提供システム90は、いずれもプログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ、上記端末用プログラム、中継装置用プログラム、及び伝送管理用プログラムが利用者等に提供される場合に用いられる。
更に、上記実施形態の各IDは、それぞれを一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、各IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
例えば、アプリIDは、アプリ識別情報の一例であって、このアプリ識別情報には、アプリIDの他に、アプリの名称等も含まれる。また、端末IDは、端末識別情報の一例であって、この端末識別情報には、端末IDの他に、端末10の製造番号、端末10のユーザに割り当てられたユーザID等も含まれる。
また、図9及び図17に示されているアイコンは、文字、絵記号、又は、絵記号に文字もしくは記号が含まれていてもよい。
また、図11では、受信日時について管理しているが、これに限るものではなく、受信日時のうち少なくとも受信時間を管理すればよい。
更に、上記実施形態では、図11で端末のIPアドレスを管理することとしたが、これに限るものではなく、FQDN(Fully Qualified Domain Name)を管理してもよい。この場合、周知のDNS(Domain Name System)サーバによって、FQDNに対応するIPアドレスが取得されることになる。
また、上記では、端末10の一例としてテレビ会議端末について説明したが、これに限るものではない。例えば、要求元端末と宛先端末のうちの一方又は両方が、IP(Internet Protocol)電話機、インターネット電話機、PC(Personal Computer)等であってもよい。更に、通話が可能な端末だけでなく、通話以外に様々なデータ通信が可能な情報処理端末として、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、カーナビゲーション装置等の通信端末であってもよい。この場合、通話管理システム50は、通信管理システムとして各種処理を実行する。
1 通話システム(通信システムの一例)
2 通信ネットワーク
10 通話端末(通信端末の一例)
11 送受信部
12 操作入力受付部
13 表示制御部
19 記憶・読出部
21 送受信部
22 起動部
23 作成部
24 表示制御部
25 機能実行部
29 記憶・読出部
50 通話管理システム(通信管理システムの一例)
51 送受信部(送信手段の一例、受信手段の一例)
52 認証部(認証手段の一例)
53 管理部(管理手段の一例)
59 記憶・読出部(読出手段の一例)
1000 記憶部
1001 視覚情報管理DB
5000 記憶部
5001 端末認証管理DB
5002 端末状態管理DB
5003 アプリ利用管理DB(アプリ利用管理手段の一例)
5004 アプリ画像管理DB(アプリ画像管理手段の一例)
5005 宛先リスト管理DB
特開2008−227577号公報

Claims (7)

  1. 通信端末の通信を管理する通信管理システムであって、
    前記通信端末を識別するための端末識別情報及び当該通信端末にインストールされている複数のアプリケーションのそれぞれを識別するためのアプリ識別情報毎に、当該通信端末で前記アプリケーションのそれぞれが利用可能又は利用不可能であることを示す利用可否情報を関連付けて管理しているアプリ利用管理手段と、
    前記通信端末から当該通信端末の端末識別情報を受信する受信手段と、
    前記アプリ利用管理手段において、前記受信手段によって受信された前記端末識別情報に対応する前記利用可否情報を、前記端末識別情報を送信して来た前記通信端末に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信管理システム。
  2. 請求項1に記載の通信管理システムは、
    前記複数のアプリ識別情報のそれぞれに、当該アプリケーションの視覚情報の通信ネットワークにおける第1の宛先情報及び前記アプリケーションが実行される際に表示される実行画像データの前記通信ネットワークにおける第2の宛先情報を関連付けて管理するアプリ画像管理手段を有し、
    前記送信手段は、前記アプリ利用管理手段において利用可能を示す利用可否情報と関連付けられて管理されているアプリ識別情報に対して、前記アプリ画像管理手段において関連付けて管理されている前記第1及び第2の宛先情報を、前記端末識別情報を送信して来た前記通信端末に送信することを特徴とする通信管理システム。
  3. 前記アプリ利用管理手段は、前記利用可否情報が利用可能を示す場合に、利用可能期間を管理し、
    前記受信手段によって前記通信端末の端末識別情報が受信された日時が前記利用可能期間内である場合に、前記送信手段は、前記第1及び第2の宛先情報を、前記端末識別情報を送信して来た前記通信端末に送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信管理システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信管理システムであって、
    前記受信手段によって受信された前記端末識別情報に基づいて前記アプリ利用管理手段を検索することにより、対応する前記利用可否情報を読み出す読出手段を有し、
    前記送信手段は、前記読出手段によって読み出された前記利用可否情報を、前記端末識別情報を送信して来た前記通信端末に送信すること
    を特徴とする通信管理システム。
  5. 前記複数のアプリケーションは、通話を行うための通話アプリケーションであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信管理システム。
  6. 通信端末の通信を管理する通信管理システムが実行する通信管理方法であって、
    前記通信管理システムは、前記通信端末を識別するための端末識別情報及び当該通信端末にインストールされている複数のアプリケーションのそれぞれを識別するためのアプリ識別情報毎に、当該通信端末で前記アプリケーションのそれぞれが利用可能又は利用不可能であることを示す利用可否情報を関連付けて管理しているアプリ利用管理手段を有し、
    前記通信管理システムは、
    前記通信端末から当該通信端末の端末識別情報を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによって受信された前記端末識別情報に基づいて前記アプリ利用管理手段を検索することにより、対応する前記利用可否情報を読み出す読出ステップと、
    前記読出ステップによって読み出された前記利用可否情報を、前記端末識別情報を送信して来た前記通信端末に送信する送信ステップと、
    を実行することを特徴とする通信管理方法。
  7. コンピュータに、請求項6に記載の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014088679A 2013-04-30 2014-04-23 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム Pending JP2014233068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088679A JP2014233068A (ja) 2013-04-30 2014-04-23 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095721 2013-04-30
JP2013095721 2013-04-30
JP2014088679A JP2014233068A (ja) 2013-04-30 2014-04-23 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014233068A true JP2014233068A (ja) 2014-12-11

Family

ID=50729355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088679A Pending JP2014233068A (ja) 2013-04-30 2014-04-23 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9692607B2 (ja)
EP (1) EP2800364A1 (ja)
JP (1) JP2014233068A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015019356A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2016195386A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社リコー 通信システム、通信方法
JP2016195387A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2016195388A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
US9955118B2 (en) 2015-07-15 2018-04-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, communication system, and recording medium
US10111052B2 (en) 2014-04-30 2018-10-23 Ricoh Company, Ltd. Communication management system, communication management method, and computer readable medium for controlling transmission of a request to add a destination candidate
US10630736B2 (en) 2015-03-11 2020-04-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, communication platform determining method, transmission system, and transmission terminal

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244941B2 (ja) 2014-01-28 2017-12-13 株式会社リコー 起動制御装置、通信システム、プログラム、及び起動制御方法
SG11201605622UA (en) 2014-01-31 2016-08-30 Ricoh Co Ltd Access control device, communication system, program, and method for controlling access
US9854205B2 (en) 2015-03-31 2017-12-26 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
US9832600B2 (en) * 2015-03-31 2017-11-28 Ricoh Company, Ltd. Communication system and communication method
EP3076586A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-05 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means
US10091010B2 (en) 2015-03-31 2018-10-02 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
JP6582562B2 (ja) * 2015-05-29 2019-10-02 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
US9621853B1 (en) 2016-06-28 2017-04-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Service orchestration to support a cloud-based, multi-party video conferencing service in a virtual overlay network environment
WO2020061731A1 (zh) * 2018-09-25 2020-04-02 深圳市欢太科技有限公司 资源处理方法、电子设备和计算机可读存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108475A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Ricoh Co Ltd アプリ実行制御システム、アプリ実行制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003044439A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Kawasaki Steel Systems R & D Corp アプリケーション利用制御システム、認証用装置、アプリケーション利用機器、並びに、認証用装置制御用プログラム
JP2003244354A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20060136384A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Neill Richard W System and associated methods for remotely enabling features
JP2008093784A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Disco Abrasive Syst Ltd 切削ブレードの振幅計測装置
JP2008186168A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kyocera Corp 電子機器及び電子機器における報知方法
JP2009206935A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP2010178317A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 設備システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535917B1 (en) * 1998-02-09 2003-03-18 Reuters, Ltd. Market data domain and enterprise system implemented by a master entitlement processor
US6339826B2 (en) * 1998-05-05 2002-01-15 International Business Machines Corp. Client-server system for maintaining a user desktop consistent with server application user access permissions
US6510466B1 (en) * 1998-12-14 2003-01-21 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for centralized management of application programs on a network
US20050065935A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Chebolu Anil Kumar Client comparison of network content with server-based categorization
US7647625B2 (en) * 2005-10-04 2010-01-12 Disney Enterprises, Inc. System and/or method for class-based authorization
JP2008227577A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Konica Minolta Holdings Inc テレビ会議システム
JP2010157019A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 医用画像処理システム及びサーバ装置
US8488762B2 (en) 2009-07-31 2013-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Program-specific presence
US8786664B2 (en) 2010-04-28 2014-07-22 Qualcomm Incorporated System and method for providing integrated video communication applications on a mobile computing device
JP5370466B2 (ja) 2010-11-30 2013-12-18 株式会社リコー 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP5743671B2 (ja) 2011-04-19 2015-07-01 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP5691978B2 (ja) * 2011-09-30 2015-04-01 ブラザー工業株式会社 管理装置
US9323939B2 (en) * 2012-12-17 2016-04-26 Ca, Inc. Multi-tenancy governance in a cloud computing environment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108475A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Ricoh Co Ltd アプリ実行制御システム、アプリ実行制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003044439A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Kawasaki Steel Systems R & D Corp アプリケーション利用制御システム、認証用装置、アプリケーション利用機器、並びに、認証用装置制御用プログラム
JP2003244354A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20060136384A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Neill Richard W System and associated methods for remotely enabling features
JP2008093784A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Disco Abrasive Syst Ltd 切削ブレードの振幅計測装置
JP2008186168A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kyocera Corp 電子機器及び電子機器における報知方法
JP2009206935A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP2010178317A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 設備システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015019356A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
US10111052B2 (en) 2014-04-30 2018-10-23 Ricoh Company, Ltd. Communication management system, communication management method, and computer readable medium for controlling transmission of a request to add a destination candidate
US10630736B2 (en) 2015-03-11 2020-04-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, communication platform determining method, transmission system, and transmission terminal
JP2016195386A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社リコー 通信システム、通信方法
JP2016195387A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2016195388A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
US9955118B2 (en) 2015-07-15 2018-04-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, communication system, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20140324975A1 (en) 2014-10-30
EP2800364A1 (en) 2014-11-05
US9692607B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014233068A (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6155819B2 (ja) 端末、通信方法、及びプログラム
JP6398343B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6011000B2 (ja) 伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
JP6375682B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6288281B2 (ja) 送信制御システム、通信端末、通信システム、送信制御方法、及びプログラム
JP6326750B2 (ja) 通信端末、通信管理システム、通信システム、発信履歴の管理方法、及びプログラム
JP6252740B2 (ja) 伝送管理システム、管理方法、及びプログラム
JP6536068B2 (ja) 制御システム、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6260101B2 (ja) 通信端末、起動方法及びプログラム
JP6194628B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6439283B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6107977B2 (ja) アクセス制御装置、通信システム、プログラム、及びアクセス制御方法
JP6244942B2 (ja) 起動制御装置、通信システム、プログラム、及び起動制御方法
JP6307746B2 (ja) 宛先管理システム、通信システム、宛先管理方法、及びプログラム
JP2016072970A (ja) 伝送管理装置、通信端末、通信システム、伝送方法、及びプログラム
JP2017022432A (ja) 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6565557B2 (ja) 通信端末、通信システム、出力制御方法、及びプログラム
JP6358303B2 (ja) 伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
JP6500326B2 (ja) 管理システム、管理方法及びプログラム
JP6244941B2 (ja) 起動制御装置、通信システム、プログラム、及び起動制御方法
JP5867644B2 (ja) 端末、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904