JP2016195388A - 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム - Google Patents
通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016195388A JP2016195388A JP2016046204A JP2016046204A JP2016195388A JP 2016195388 A JP2016195388 A JP 2016195388A JP 2016046204 A JP2016046204 A JP 2016046204A JP 2016046204 A JP2016046204 A JP 2016046204A JP 2016195388 A JP2016195388 A JP 2016195388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- terminal
- communication terminal
- identification information
- specific
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
まず、図1を用いて、複数の通信端末10,70間でビデオ会議を行なうための通信システム1について説明する。図1は、本実施形態の通信システムのうちビデオ会議の通信部分を示した概略図である。
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
図2は、本実施形態に係る通信端末10のハードウェア構成図である。図2に示されているように、本実施形態の通信端末10の一例としてのビデオ会議端末は、CPU101、ROM102、RAM103、フラッシュメモリ104、SSD105、メディアI/F107、操作ボタン108、電源スイッチ109、バスライン110、ネットワークI/F111、カメラ112、撮像素子I/F、マイク114、スピーカ115、音入出力I/F116、ディスプレイI/F117、外部機器接続I/F118、近距離通信回路119、近距離通信回路119のアンテナ119aを備えている。これらのうち、CPU(Central Processing Unit)101は、通信端末10全体の動作を制御する。ROM(Read Only Memory)102は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM(Random Access Memory)103は、CPU101のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ104は、通信用プログラム、画像データ、及び音データ等の各種データを記憶する。SSD(Solid State Drive)105は、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDDを用いてもよい。メディアI/F107は、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。操作ボタン108は、通信端末10の宛先を選択する場合などに操作されるボタンである。電源スイッチ109は、通信端末10の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
図3は、本実施形態に係る通信管理システム50及び中継装置30のハードウェア構成図である。通信管理システム50の一例としてのサーバコンピュータは、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)505、記録メディア506、メディアI/F507、ディスプレイ508、ネットワークI/F509、キーボード511、マウス512、CD−ROMドライブ514、及び、バスライン510を備えている。
図4は、本実施形態に係る電子黒板のハードウェア構成図である。図4に示されているように、通信端末70の一例としての電子黒板は、CPU701、ROM702、RAM703、SSD704、ネットワークコントローラ705、及び、外部記憶コントローラI/F706を備えている。
図5は、本実施形態に係る移動体端末のハードウェア構成図である。移動体端末90は、後述の図7に示されている移動体端末90a,90bのうち任意の移動体端末を示す。図5に示されているように、移動体端末90の一例としてのスマートフォンは、CPU901、ROM902、RAM903、EEPROM904、CMOSセンサ905、加速度・方位センサ906、メディアI/F908、GPS受信部909を備えている。
図6(a)はビデオ会議端末のソフトウェア構成図である。図6(a)に示されているように、OS(Operating System)1020、通信アプリケーションA1、通信アプリケーションA2、及び通信アプリケーションA3は、RAM103の作業領域1020上で動作する。なお、以降、アプリケーションは、「アプリ」と示す。
続いて、図7を用いて、通信システムの全体構成について説明する。図7は、本発明の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
次に、図2乃至図5、及び図8を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図8は、本実施形態に係る通信システムの各機能ブロック図である。
通信端末10は、送受信部11、受付部12、通信制御部13、表示制御部14、判断部15、選択部16、起動部17、取得・提供部18、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された通信用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、通信端末10は、図2に示されているRAM103、及び図2に示されているフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。
次に、通信端末10の各構成要素について説明する。送受信部11は、図2に示されているCPU101からの命令、並びにネットワークI/F111及び外部機器接続I/F118によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部11は、他の通信端末10,70と通信を開始する前から、通信管理システム50より、宛先候補としての各通信端末10,70の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各通信端末10,70の稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであっても更に通信可能であるか、通信中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
電子メールアドレスの場合は、RFC2822で定義されている文字列であり、選択部16は、「@」を挟んで左側にドメイン名、右側にメールサーバを表わす記述形式になっているか否かの判断により選択する。
中継装置30は、転送部を兼ねた送受信部31、判断部32、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された中継用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、中継装置30は、図3に示されているRAM503、HD504によって構築される記憶部3000を有している。
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
通信管理システム50は、送受信部51、判断部52、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図8に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された通信管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、通信管理システム50は、図3に示されているHD504により構築される記憶部5000を有している。
図9は、認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図9に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB5001が構築されている。この認証管理テーブルでは、通信管理システム50によって管理される全ての通信端末10,70の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図9示されている認証管理テーブルにおいて、通信端末10の一種である通信端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
図10は、端末管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図10に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5002が構築されている。この端末管理テーブルでは、各通信端末10,70の端末ID毎に、各通信端末10,70を宛先とした場合の宛先名、各通信端末10,70の稼動状態、後述のログイン要求情報が通信管理システム50で受信された受信日時、及び通信端末10,70IPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の端末10aaは、宛先名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「ONライン(通信可能)」で、通信管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2015年4月10日の13時40分」で、この端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。なお、端末ID、宛先名、及び端末のIPアドレスは、各通信端末10,70が、通信管理システム50によるサービスの提供を受けるために事前登録する際に記憶される。
図11は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図11に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5003が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、通信の開始を要求する要求元端末の端末IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)から通信の開始を要求することができる宛先端末(端末10db)の候補は、端末IDが「01ab」の端末10ab、端末IDが「01ba」の端末10ba、及び端末IDが「01bb」の端末10bb等であることが示されている。この宛先端末の候補は、任意の要求元端末から管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
図12は、追加要求管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図12に示されているような追加要求管理テーブルによって構成されている追加要求管理DB5004が構築されている。この追加要求管理テーブルでは、宛先候補の追加要求した要求元の通話端末(以下、「要求元端末」と表わす)の端末ID、及び宛先候補の追加要求された要求先の通話端末(以下、「要求先端末」と表す)の端末IDを関連付けて管理する。これにより、どの通信端末からどの通信端末を宛先候補として要求しているかを管理することができる。
次に、通信管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、通信管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、通信管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
通信端末70は、送受信部71、受付部72、通信制御部73、表示制御部74、判断部75、選択部76、起動部77、取得・提供部78、及び記憶・読出処理部79を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、SSD704からRAM703上に展開された通信用プログラムに従ったCPU701からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、通信端末70は、図4に示されているRAM703、及び図4に示されているSSD704によって構築される記憶部7000を有している。
次に、通信端末70の各構成要素について説明する。送受信部71は、図4に示されているCPU701からの命令、並びにネットワークI/F705及び外部機器接続I/F706によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。この送受信部71は、他の通信端末10,70と通信を開始する前から、通信管理システム50より、宛先候補としての各通信端末10,70の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各通信端末10,70の稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであっても更に通信可能であるか、通信中であるか、離席中であるか等の詳細な状態を示す。また、この状態情報は、各通信端末10,70の稼動状態だけでなく、通信端末10でケーブル120cが通信端末10から外れていたり、音を出力するが画像は出力させなかったり、音を出力さないようにする(MUTE)等、様々な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
受付部72は、主に、図4に示されているCPU701からの命令、並びに接触センサ715及び電子ペンコントローラ716によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。
移動体端末90a,90dは基本的に同じ機能構成を有するため、移動体端末90dの機構構成を説明し、移動体端末90aの機能構成の説明を省略する。なお、移動体端末90dの機能構成を示す符号と、移動体端末90aの機能構成を示す符号において、「d」と「a」以外が同じ場合には、同じ機能を有する。
次に、移動体端末90dの各構成要素について説明する。送受信部91dは、図5に示されているCPU901からの命令、並びに遠距離通信回路911及びアンテナ911aによって実現され、通信ネットワーク3を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(通話データ等)の送受信を行う。
図13は、近距離通信回路内のデータ構造を示す概念図である。近距離通信回路919内には、図13に示されているようなデータ構造が構築されている。このデータ構造では、ブロックNO毎に、データが管理される。ブロックNO1には近距離通信回路919の固有番号、ブロック2には近距離通信回路919が含まれている移動体端末90の利用者名が管理されている。
次に、図14至図22を用いて、本実施形態に係る通信システム1における処理または動作を説明する。まずは、本実施形態における状況を簡単に説明する。拠点Dの利用者X(Kato)が拠点Aに出張する場合、出張前に利用者Xは自己の移動体端末90aを通信端末70にかざすことで、通信端末70の端末IDを取得する。利用者Xが拠点Aに到着した後、移動体端末90aを拠点Aの通信端末10にかざすことで、通信端末10は通信端末70の端末IDを取得する。この状態で、利用者Xは、拠点Dに残っている利用者Y(James)とビデオ会議を行うにあたって、利用者Yに対して電話を掛け、通信端末10と通信端末70によるビデオ会議を行なう旨を伝える。これにより、通信端末10は、端末IDを利用し、通信ネットワーク2を介して通信端末70とビデオ会議を開始する。以下、より具体的に説明する。
ここでは、通信端末10aaは「要求元端末」であり、通信端末70dbは「要求先端末」である。
以上説明したように本発明によれば、利用者Xの移動体端末90aによって拠点Dの通信端末70から通信端末70の端末識別情報を取得し、利用者Xが拠点Dから拠点Aへの移動後に、拠点Aの通信端末10に対して端末識別情報を提供することで、通信端末10,70間で通信を開始するまでの時間を短縮することができるという効果を奏する。
上記実施形態では、近距離無線通信によって識別情報の提供及び取得の処理を行なったが、これに限るものではない。例えば、USBケーブル等を利用して有線通信により提供及び取得の処理を行なってもよい。
2 通信ネットワーク
3 通信ネットワーク
10 通信端末(通信端末の一例)
11 送受信部(開始手段の一例、送信手段の一例、受信手段の一例)
15 判断部
16 選択部(選択手段の一例)
17 起動部(起動手段の一例)
18 取得・提供部(取得手段の一例)
30 中継装置
50 通信管理システム
70 通信端末(他の通信端末の一例)
71 送受信部(開始手段の一例)
75 判断部
76 選択部(選択手段の一例)
77 起動部(起動手段の一例)
78 取得・提供部(取得手段の一例)
90a 移動体端
90b 移動体端末
5000 記憶部
5001 認証管理DB
5002 端末管理DB
5003 宛先リスト管理DB
5004 追加要求管理DB
Claims (15)
- 他の通信端末と通信する通信端末であって、
前記他の通信端末を識別するための特定の端末識別情報を記憶した移動体端末から、前記特定の端末識別情報を取得する取得手段と、
前記取得された特定の端末識別情報で識別される前記他の通信端末に対して、通信を開始する処理を行う開始手段と、
を有することを特徴とする通信端末。 - 前記取得手段は、前記移動体端末から近距離無線通信によって前記特定の端末識別情報を取得し、
前記開始手段は、通信ネットワークを介して前記他の通信端末に対して、通信を開始する処理を行うこと
を特徴とする請求項1に記載の通信端末。 - 請求項1又は2に記載の通信端末であって、
前記通信端末の宛先として通信可能な所定の通信端末のそれぞれの所定の端末識別情報を含む宛先情報を記憶する記憶手段を有し、
前記取得手段によって取得された前記特定の端末識別情報が前記宛先情報に含まれている場合には、前記開始手段は、前記特定の端末識別情報で識別される前記他の通信端末に対して通信を開始する処理を行うことを特徴とする通信端末。 - 請求項3に記載の通信端末であって、
前記取得手段によって取得された前記特定の端末識別情報が前記宛先情報に含まれているかを判断する判断手段を有し、
前記判断手段によって前記特定の端末識別情報が含まれていると判断された場合には、前記開始手段は、前記特定の端末識別情報で識別される前記他の通信端末に対して、通信を開始する処理を行なうことを特徴とする通信端末。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信端末であって、
前記取得手段によって取得された前記特定の端末識別情報の記述形式に基づいて、複数の通信アプリケーションのうち特定の通信アプリケーションを起動する起動手段を有し、
前記特定の通信アプリケーションにより実現した前記開始手段は、前記特定の端末識別情報で識別される前記他の通信端末に対して通信を開始する処理を行うことを特徴とする通信端末。 - 請求項5に記載の通信端末であって、
前記取得手段によって取得された前記特定の端末識別情報の記述形式に基づいて、複数の通信アプリケーションのうち前記特定の通信アプリケーションを選択する選択手段を有し、
前記起動手段は、前記選択された特定の通信アプリケーションを起動することを特徴とする通信端末。 - 前記近距離無線通信は、NFC又はBluetoothによる通信であることを特徴とする請求項1乃至6に記載の通信端末。
- 前記通信端末及び前記他の通信端末は、ビデオ会議端末、電子黒板、プロジェクタ、IP電話機、インターネット電話機、カーナビゲーション端末、監視カメラ、プリンタ、FAX、MFP、電子内視鏡、又は放射線治療装置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の通信端末。
- 請求項1乃至8いずれか一項に記載の通信端末と、
前記他の通信端末と、
前記通信端末及び前記他の通信端末の通信を管理する通信管理システムと、
を有することを特徴とする通信システム。 - 前記開始手段は、前記通信管理システムに対して前記他の通信端末と通信を開始する要求を送信することを特徴とする請求項9に記載の通信システム。
- 請求項9又は10に記載の通信システムであって、
前記通信端末及び前記他の通信端末間で、コンテンツデータを中継する中継装置を有することを特徴とする通信システム。 - 請求項9乃至11のいずれか一項に記載の通信システムであって、
前記移動体端末を有することを特徴とする通信システム。 - 前記移動体端末は、スマートフォン、携帯電話機、デジタルカメラ、携帯ゲーム機、ICカード、スマートウォッチ、ヘッドマウントディスプレイであることを特徴とする請求項12に記載の通信システム。
- 他の通信端末と通信する通信端末が実行する通信方法であって、
前記他の通信端末を識別するための特定の端末識別情報を記憶した移動体端末から、前記特定の端末識別情報を取得する取得ステップと、
前記取得された特定の端末識別情報で識別される前記他の通信端末に対して、通信を開始する処理を行う開始ステップと、
を実行することを特徴とする通信方法。 - コンピュータに、請求項14に記載の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/074,241 US9854205B2 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-18 | Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium |
EP16163317.7A EP3076587B1 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-31 | Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means |
US15/783,245 US10298881B2 (en) | 2015-03-31 | 2017-10-13 | Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073388 | 2015-03-31 | ||
JP2015073388 | 2015-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016195388A true JP2016195388A (ja) | 2016-11-17 |
JP6736919B2 JP6736919B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=57323962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016046204A Active JP6736919B2 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-09 | 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6736919B2 (ja) |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1042068A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-13 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2002218556A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-08-02 | Kenwood Corp | 通信端末、通信方法、及び、記録媒体 |
JP2004104653A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Sony Corp | 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2006352577A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Sony Corp | 無線通信システム、無線通信設定方法、無線通信装置、無線通信設定プログラム及び無線通信設定プログラム格納媒体 |
JP2007324670A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2007328405A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 端末接続プログラムおよび装置 |
JP2010016885A (ja) * | 2009-10-14 | 2010-01-21 | Sony Corp | 通信装置および方法、通信システム、並びにプログラム記録媒体 |
JP2011029896A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Fujitsu Ltd | 遠隔起動システムおよびその方法 |
JP2011090469A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Nec Access Technica Ltd | コンテンツ再生システム、方法及びプログラム |
US8294747B1 (en) * | 2009-07-14 | 2012-10-23 | Juniper Networks, Inc. | Automated initiation of a computer-based video conference using a mobile phone telephony session |
JP2014168186A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Ricoh Co Ltd | 通信端末、通信方法、及びプログラム |
JP2014233068A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-12-11 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム |
JP2015029254A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信端末、通信システム、およびプログラム |
JP2015080112A (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | シャープ株式会社 | 通信システム、通信装置及び通信接続方法 |
-
2016
- 2016-03-09 JP JP2016046204A patent/JP6736919B2/ja active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1042068A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-13 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2002218556A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-08-02 | Kenwood Corp | 通信端末、通信方法、及び、記録媒体 |
JP2004104653A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Sony Corp | 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2006352577A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Sony Corp | 無線通信システム、無線通信設定方法、無線通信装置、無線通信設定プログラム及び無線通信設定プログラム格納媒体 |
JP2007324670A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2007328405A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 端末接続プログラムおよび装置 |
US8294747B1 (en) * | 2009-07-14 | 2012-10-23 | Juniper Networks, Inc. | Automated initiation of a computer-based video conference using a mobile phone telephony session |
JP2011029896A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Fujitsu Ltd | 遠隔起動システムおよびその方法 |
JP2010016885A (ja) * | 2009-10-14 | 2010-01-21 | Sony Corp | 通信装置および方法、通信システム、並びにプログラム記録媒体 |
JP2011090469A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Nec Access Technica Ltd | コンテンツ再生システム、方法及びプログラム |
JP2014168186A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Ricoh Co Ltd | 通信端末、通信方法、及びプログラム |
JP2014233068A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-12-11 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム |
JP2015029254A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信端末、通信システム、およびプログラム |
JP2015080112A (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | シャープ株式会社 | 通信システム、通信装置及び通信接続方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6736919B2 (ja) | 2020-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6582562B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
EP3076587B1 (en) | Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means | |
EP3076590B1 (en) | Communication terminal, communication system, communication method, and carrier means | |
US9807812B2 (en) | Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium | |
US9788143B2 (en) | Mobile terminal, communication system, communicating method, and recording medium | |
US9832600B2 (en) | Communication system and communication method | |
US9729826B2 (en) | Communication management system, communication system, and communication management method | |
EP3076588A1 (en) | Communication management system, communication terminal, communication system, communication control method, and carrier means | |
JP6544117B2 (ja) | 端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6597299B2 (ja) | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6565430B2 (ja) | 端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6819055B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6730662B2 (ja) | 通信システム、通信方法 | |
JP6880572B2 (ja) | 移動体端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6561617B2 (ja) | 移動体端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6736919B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6812645B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP2016195389A (ja) | 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム | |
JP6607034B2 (ja) | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP7476548B2 (ja) | 通信端末、通信システム、表示方法、及びプログラム | |
JP2024126918A (ja) | 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6736919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |