JP2016123010A - 管理システム、通信端末、通信システム、呼制御方法、及びプログラム - Google Patents

管理システム、通信端末、通信システム、呼制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016123010A
JP2016123010A JP2014262598A JP2014262598A JP2016123010A JP 2016123010 A JP2016123010 A JP 2016123010A JP 2014262598 A JP2014262598 A JP 2014262598A JP 2014262598 A JP2014262598 A JP 2014262598A JP 2016123010 A JP2016123010 A JP 2016123010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
start request
communication terminal
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014262598A
Other languages
English (en)
Inventor
俊和 大和田
Toshikazu Owada
俊和 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014262598A priority Critical patent/JP2016123010A/ja
Priority to EP15197552.1A priority patent/EP3038320A1/en
Priority to US14/963,982 priority patent/US20160191703A1/en
Priority to CN201511036197.5A priority patent/CN105791737A/zh
Publication of JP2016123010A publication Critical patent/JP2016123010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • H04L65/4038Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with floor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42093Notifying the calling party of information on the called or connected party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5175Call or contact centers supervision arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5232Call distribution algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Abstract

【課題】応答可能な通信端末に対して通信の開始を要求する場合でも、例えば、要求先の通信端末の利用者が開始要求に気づかない等の理由で着信応答の操作が遅れることで、通信端末が通信の開始を要求してから通信が開始されるまでの待機時間が長くなる。
【解決手段】管理装置60の待機端末管理DB6001は、通信の開始要求に対して操作入力を受け付けることなく応答を送信可能な一以上の端末10のうち、通信の開始を待機している端末10の端末IDを管理する。管理装置60の送受信部61は、待機端末管理DB6001において管理されている端末IDを、通信の開始要求元の端末10へ送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、管理システム、通信端末、通信システム、呼制御方法、及びプログラムに関する。
近年、当事者の移動の経費や時間を削減する要請等に伴い、インターネットや専用線等の通信ネットワークを介して通話や会議等を行う通信システムが普及している。このような通信システムでは、通信端末間で通信を開始すると、画像データ及び音データ等のコンテンツデータの送受信が行われ、拠点間のコミュニケーションを実現する。
テレビ会議システムや、IP電話等の通信システムでは、それぞれの呼制御のプロトコルに従って、一方の通信端末による通信の開始要求に対して、他方の通信端末が応答を許可することにより、通信端末間の通信が確立される。
ところで、最近では、コールセンターにおいてテレビ会議システム等の通信システムが用いられている。例えば、テレビ電話からの接続要求に応じて、コールセンター装置が、現在着信可能なオペレータ端末を選択する方法が開示されている(特許文献1参照)。この方法によると、選択されたオペレータ端末において、オペレータが着信を受ける操作を行うことで、コールセンター装置は、選択されたオペレータ端末とテレビ電話との間に映像及び音声の通信チャネルを開設する。
しかしながら、応答可能な通信端末に対して通信の開始を要求する場合でも、例えば、開始要求先の通信端末の利用者が開始要求に気づかない等の理由で着信応答の操作が遅れることで、通信端末が通信の開始を要求してから通信が開始されるまでの時間が長くなるという課題が生じる。
請求項1に記載の管理システムは、通信の開始要求に対して操作入力を受け付けることなく応答を送信可能な一以上の通信端末のうち、通信の開始を待機している通信端末の識別情報を管理する管理手段と、前記管理手段において管理されている前記識別情報によって識別される通信端末への宛先を示す宛先情報を、通信の開始要求元の通信端末へ送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、通信端末が通信の開始を要求してから通信が開始されるまでの時間を短縮し得るという効果を奏する。
一実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 一実施形態に係る端末の外観図である。 一実施形態に係る端末のハードウェア構成図である。 一実施形態に係る制御装置、管理装置、ストレージサービス、及び中継装置のハードウェア構成図である。 一実施形態に係る端末、制御装置、及び管理装置の各機能ブロック図である。 待機端末管理テーブルを示す概念図である。 端末が状態情報を送信する処理を示したシーケンス図である。 端末が通信の開始要求を送信する処理を示したシーケンス図である。 通信の開始を待機する端末10のキューを管理する処理を示したフロー図である。 セッションを確立する処理を示したシーケンス図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。
<<通信システムの全体構成>>
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る通信システムの全体構成について説明する。図1は、一実施形態に係る通信システムの全体構成図である。以下、通信端末を、単に「端末」と略して説明する。
一実施形態に係る通信システム1は、複数の端末(10aa,10bb,10cc,10dd)、中継装置30、及び、管理システム5により構築される。管理システム5は、制御装置50、管理装置60、及びストレージサービス70を備えている。以下、複数の端末(10aa,10bb,10cc,10dd)等のうち、任意の端末は「端末10」と表されている。端末10、中継装置30、制御装置50、管理装置60、及びストレージサービス70は、それぞれ、通信ネットワーク2を介して、他の端末、装置との間で通信可能に接続されている。通信ネットワーク2は、LAN(Local Area Network)、インターネット、携帯電話網、あるいは専用線等を含んでいても良い。
一実施形態において、端末10は、管理システム5側によって提供されるレセプションサービスを利用することができる。例えば、端末(10aa,10bb)は、企業や展示会等における受付窓口に設置されており、ゲストによって利用される。一方、端末(10cc,10dd)は、コールセンターに設置されており、レセプショニストによって利用される。端末(10aa,10bb)と、端末(10cc,10dd)との間では、コンテンツデータの送受信による通信が行なわれ、これによりゲストとレセプショニストとの間で通話することができる。なお、図1に示されている一実施形態の通信システム1において、ゲスト側の端末(10aa,10bb)は、操作性を考慮して、端末(10cc,10dd)と同じハードウェア構成を有する端末本体がキャビネットに収容されている。
ストレージサービス70は、管理装置60へアクセスための情報を管理する。この情報は、例えば、管理装置60へアクセスためのGUI(graphical user interface)表示用のファイルである。このファイルは、例えば、HTML(HyperText Markup Language)によって記述されていても良い。また、このファイルは、PC(Personal Computer)等からストレージサービス70にアクセスして、PC側からストレージサービス側に新たなファイルをアップロードすることによって更新される。ストレージサービス70は、上記のファイルを端末10へ送信することで、端末10を管理装置60へアクセスさせる。
管理装置60は、通信の開始を待機している端末10のキュー(待ち行列)を管理する。管理装置60は、キューに基づいて端末10間の接続を管理する。制御装置50は、端末10間でコンテンツデータを送信するためのセッションを確立するための制御を行う。各端末10は、同じセッションに参加している他の端末10へコンテンツデータを送信する。なお、一実施形態において、セッションは、中継装置30が、複数の端末10間で画像データ、及び音データを含むコンテンツデータを中継することで実現される。
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのビデオ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのビデオ会議管理システム、及びコミュニケーション端末の一例としてのビデオ会議端末を想定した上で、通信システム1、管理システム5、及び端末10について説明する。即ち、端末10及び管理システム50は、ビデオ会議システムに適用されるだけでなく、他のコミュニケーションシステムにも適用される。例えば、通信システム1は電話システムであり、端末10は、IP(Internet Protocol)電話機や、インターネット電話機、PC(Personal Computer)等であってもよい。なお、実施形態において、「ビデオ会議」は、「テレビ会議」と置き換え可能に用いられる。更に、以下、ビデオ会議端末(下位概念)等の端末(中位概念)によって、通話を行うことに関して説明するが、これに限るものではなく、通話を含めたより広い概念として通信を行うことができればよい。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図2は、一実施形態に係る端末10の外観図である。図2に示されているように、端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、吸気面を介して端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、及び後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200及びカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための接続口が設けられている。
なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図2は、チルト角θ1が90度の状態を示している。カメラハウジング1300には、後述の内蔵型のカメラ112が設けられており、利用者、書類、及び部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図2で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
なお、上記図2の外観図はあくまで一例であってこの外観に限定するものではない。端末10は例えば汎用的なPC、スマートフォン、タブレット型端末、であってもよい。カメラやマイクは必ずしも内蔵型である必要はなく外付けであってもよい。
なお、中継装置30、中継管理装置40、制御装置50、及び管理装置60は、それぞれ一般のサーバコンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
図3は、一実施形態に係る端末10のハードウェア構成図である。図3に示されているように、一実施形態の端末10は、端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、端末10の各種端末用プログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリやICカード(Integrated Circuit Card)等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアI/F107、宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
また、端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用等を表示する液晶や有機EL(Organic Electroluminescence)によって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、筐体1100の接続口1132に差し込まれたUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ電気的に接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
なお、記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
図4は、一実施形態に係る制御装置50のハードウェア構成図である。制御装置50は、制御装置50全体の動作を制御するCPU501、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM502、CPU501のワークエリアとして使用されるRAM503、制御装置50用のプログラム等の各種データを記憶するHD504、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)505、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ507、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ508、通信ネットワーク2を利用してデータ通信するためのネットワークI/F509、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード511、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス512、着脱可能な記録メディアの一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ514、及び、上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン510を備えている。
中継装置30、管理装置60、及びストレージサービス70は、制御装置50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。
なお、端末10、中継装置30、制御装置50、管理装置60、及びストレージサービス70用の各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録メディアに記録されて流通されるようにしてもよい。また、上記記録メディアの例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等が挙げられる。また、各プログラムが記憶されたCD−ROM等の記録メディア、並びに、これらプログラムが記憶されたHD504は、プログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ提供されることができる。
<<実施形態の機能構成>>
次に、図3、図4及び図5を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図5は、一実施形態に係る通信システムの機能ブロック図である。以下、「アプリケーション」を「アプリ」と略して説明する。
<端末の機能構成>
端末10は、送受信部11、受付部12、通信制御部13、表示制御部17、及び記憶・読出部19を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開された端末用プログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。端末(10aa,10bb)には、端末用プログラムとして、レセプションサービスにおけるゲスト側へ提供されるサービスを実現するためのゲストアプリがインストールされている。端末(10cc,10dd)には、端末用プログラムとして、レセプションサービスにおけるレセプショニスト側へのサービスを実現するためのレセプショニストアプリがインストールされている。即ち、端末10の機能構成の少なくとも一部は、ゲストアプリ又はレセプショニストアプリによって実現される。
また、端末10は、RAM103、及びフラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。更に、端末10には、記録メディア106によって構築される記録媒体1010が挿入されており、記憶・読出部19によって各種データの読み出し又は書き込みが行なわれる。
(端末の各機能構成)
次に、端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末10の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、端末10の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部11は、CPU101からの命令、及びネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
受付部12は、CPU101からの命令によって実現され、利用者による操作ボタン108の操作又は利用者による電源スイッチ109の押下等の各種入力を受け付ける。
通信制御部13は、CPU101からの命令、並びにカメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像によって得た画像データを出力する。また、通信制御部13は、CPU101からの命令、及び音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音データを入力する。更に、通信制御部13は、CPU101からの命令、及び音声入出力I/F116によって実現され、音データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。
表示制御部17は、CPU101からの命令、及びディスプレイI/F117によって実現され、受信された画像データをディスプレイ120に送信するための制御を行う。
記憶・読出部19は、CPU101からの命令及びSSD105によって実行され、又はCPU101からの命令によって実現され、記憶部1000又は記録媒体1010に各種データを記憶したり、記憶部1000又は記録媒体1010に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。記憶部1000には、端末10を識別するための端末ID(Identification)、及びパスワード等が記憶される。なお、端末IDとパスワードの少なくとも一方は、記録媒体1010に記録されており、記憶・読出部19によって読み出されるようにしてもよい。この場合の記録媒体1010は、SIMカード(Subscriber Identity Module Card)等のICカード(Integrated circuit card)である。そして、端末10の利用者は、記録媒体1010を購入することで、管理システム5の管理者から通信サービスの提供を受けることができる。
更に、記憶部1000には、宛先端末との通話を行う際に受信される画像データ及び音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音データによってスピーカ115から音声が出力される。
なお、本実施形態の端末IDは、端末10を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報の一例を示す。また、端末IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。また、端末IDに代えて、端末10の利用者を識別するための利用者IDを利用してもよい。この場合、端末識別情報には、端末IDだけでなく、利用者IDも含まれる。
<制御装置の機能構成>
制御装置50は、送受信部51、セッション制御部58、及び記憶・読出部59を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された制御装置50用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、制御装置50は、HD504により構築される記憶部5000を有している。
(制御装置の各機能構成)
次に、制御装置50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、制御装置50の各機能構成を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、制御装置50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部51は、CPU501からの命令、及びネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して各端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
セッション制御部58は、CPU501からの命令によって実現され、端末10間でコンテンツデータを送信するセッションを制御する。上記の制御としては、セッションを確立するための制御、確立されたセッションに端末10を参加させる制御、セッションを切断する制御等が含まれる。
記憶・読出部59は、CPU501からの命令及びHDD505によって実現され、又はCPU501からの命令によって実現され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
<管理装置の機能構成>
管理装置60は、送受信部61、管理部63、及び記憶・読出部69を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された管理装置用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、管理装置60は、HD504により構築される記憶部6000を有している。この記憶部6000には、各テーブルによって構成されている各DBが構築されている。
(待機端末管理テーブル)
記憶部6000には、待機端末管理テーブルによって構成される待機端末管理DB6001が構築される。図6は、待機端末管理テーブルを示す概念図である。なお、図6(A)乃至(G)は、一つの待機端末管理テーブルに記録される情報の遷移を示したものである。待機端末管理テーブルにおけるゲストアプリのフィールドには、通信の開始を待機している端末10のうちゲストアプリを起動している端末10の端末IDが記録される。待機端末管理テーブルにおけるレセプショニストアプリのフィールドには、通信の開始を待機している端末10のうちレセプショニストアプリを起動している端末10の端末IDが記録される。待機端末管理テーブルの各フィールドは、通信の開始を待機する端末10の待ち行列(キュー)を構成する。一実施形態において、各フィールドへの端末IDの入出力は、原則として、先入れ先出しにより行われる。すなわち、各フィールドに端末IDを追加(エンキュー)するときには、そのフィールドにおける末尾のレコードに追加され、各フィールドから端末IDを取り出す(デキューする)ときには、そのフィールドにおける先頭のレコードから取り出される。デキューされてから残っているレコードは先頭方向に繰り上げられる。具体的には、待機端末管理テーブルのレセプショニストアプリのフィールドに追加された端末ID「01cc」は、後から追加された端末ID「01dd」よりも先に取り出される(図6(A)乃至(C)参照)。
なお、待機端末管理テーブルに入力される端末IDは、通信先の端末10を識別可能な識別情報であれば良い。従って、通信先の端末10を識別可能なものであれば、端末IDは、端末10自体の識別情報に限られない。例えば、管理装置60において各端末10自体の識別情報とその端末10のユーザのユーザIDを関連付けて管理している場合には、通信先の端末10を識別可能な端末IDとしてユーザIDを用いることもできる。また、管理装置60において各端末10自体の識別情報とその端末10において起動しているアプリのアカウントを関連付けて管理している場合には、通信先の端末10を識別可能な端末IDとしてアカウントを用いることもできる。
(管理装置の各機能構成)
送受信部61は、CPU501からの命令、及びネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
管理部63は、CPU501からの命令によって実現され、待機端末管理テーブルにおいて情報を追加したりあるいは削除したりすることにより、待機端末管理テーブルを管理する。
記憶・読出部69は、CPU501からの命令及びHDD505によって実現され、又はCPU501からの命令によって実現され、記憶部6000に各種データを記憶したり、記憶部6000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
<<実施形態の処理または動作>>
続いて、通信システム1を構成する端末10、中継装置30、制御装置50、管理装置60、及びストレージサービス70の処理または動作について詳細に説明する。
(状態情報の送信)
まずは、図7を用いて、レセプショニスト側の端末(10cc又は10dd)が、通信の開始要求に対して応答可能な状態を示す状態情報を管理装置60へ送信する処理について説明する。図7は、端末10が状態情報を送信する処理を示したシーケンス図である。
端末(10cc又は10dd)の受付部12は、利用者(レセプショニスト)による操作入力に基づいてレセプショニストアプリの起動要求を受け付けると、レセプショニストアプリを起動する(ステップS1)。以後、端末(10cc又は10dd)における各処理は、レセプショニストアプリによって実現される。
レセプショニストアプリが起動すると、送受信部11は、管理装置60へログイン要求を送信する(ステップS2)。このログイン要求には、ログイン要求元の端末(10cc又は10dd)の端末ID、端末(10cc又は10dd)において起動しているレセプショニストアプリのアプリID、及び認証用の情報等が含まれていても良い。認証用の情報には、端末IDに対応するパスワード、アプリのアカウント、このアカウントに対応するパスワード等が含まれていても良い。これに応じて、管理装置60が端末(10cc又は10dd)の認証に成功すると、端末(10cc又は10dd)は、管理装置60と接続する。同様に、送受信部11は、制御装置50へログイン要求を送信する(ステップS3)。これに応じて、制御装置50が端末(10cc又は10dd)の認証に成功すると、端末(10cc又は10dd)は、制御装置50と接続する。上記のログイン処理を行うことで、端末10側が情報送信の度に、端末ID、アプリID等を付さなくても、送信先の管理装置60又は制御装置50は、送信元の端末10、或いは端末10で起動しているアプリを特定できるようになる。なお、端末10及び管理装置60間の接続、或いは端末10及び制御装置50間の接続として、例えば、リアルタイム接続が用いられる。
続いて、端末(10cc又は10dd)の利用者は、ゲスト側との通話を開始できる状態となると、操作ボタン108を操作して待ち受けを開始する旨の情報を入力する。これにより、受付部12は、待受開始を受け付ける(ステップS4)。続いて、送受信部11は、通信の開始要求に対して「応答可能」である状態を示す状態情報を管理装置60へ送信する(ステップS5)。
端末(10cc又は10dd)は、待受開始を受け付けたとき以外でも、応答可能な状態になる度に状態情報を管理装置60へ送信する。例えば、受付部12が終話を受け付ける(ステップS6)と、端末(10cc又は10dd)の利用者は新たな通話を開始できるようになるため、送受信部11は、自動的に通信の開始要求に対して「応答可能」である状態を示す状態情報を管理装置へ送信する(ステップS7)。
一方、端末(10cc又は10dd)の利用者は、一時的に席を離れる場合など、ゲスト側との通話を開始できない状態となると、操作ボタン108を操作して応答できない旨の情報を入力する。これにより、受付部12は、応答できない旨を受け付ける(ステップS8)。この場合、送受信部11は、通信の開始要求に対して「応答不可能」である状態を示す状態情報を管理装置60へ送信する(ステップS9)。
続いて、図8を用いて、ゲスト側の端末(10aa又は10bb)が、通信の開始要求を管理装置60へ送信する処理について説明する。図8は、端末10が通信の開始要求を送信する処理を示したシーケンス図である。
端末(10aa又は10bb)の受付部12は、利用者(ゲスト)による操作入力に基づいてゲストアプリの起動要求を受け付けると、ゲストアプリを起動する(ステップS21)。以後、端末(10aa又は10bb)における各処理はゲストアプリによって実現される。
ゲストアプリが起動すると、送受信部11は、ストレージサービス70へアクセスして通信の開始要求受付画面を要求する(ステップS22)。これに応じて、ストレージサービス70は、要求元の端末(10aa又は10bb)へ、通信の開始要求受付画面を公開する(ステップS23)。端末(10aa又は10bb)では、表示制御部17が通信の開始要求受付画面をディスプレイ120へ出力する制御を行う。
また、端末(10aa又は10bb)の送受信部11は、ステップS2と同様にして、管理装置60へログイン要求を送信する(ステップS24)。但し、ログイン要求に含まれるアプリIDは、ゲストアプリのアプリIDである。ログイン要求に応じて、管理装置60が端末(10aa又は10bb)の認証に成功すると、端末(10aa又は10bb)は、管理装置60と接続する。続いて、送受信部11は、ステップS3と同様にして、制御装置50へログイン要求を送信する(ステップS25)。ログイン要求に応じて、制御装置50が端末(10aa又は10bb)の認証に成功すると、端末(10aa又は10bb)は、制御装置50と接続する。
続いて、端末(10aa又は10bb)の利用者は、レセプショニスト側との通話を要求するときに、操作ボタン108を操作して開始要求受付画面から開始要求を入力する。これにより、受付部12は、開始要求の入力を受け付ける(ステップS26)。続いて、送受信部11は、通信の開始要求を示す情報を管理装置60へ送信する(ステップS27)。
一方、端末(10aa又は10bb)の利用者は、開始要求後に開始要求をキャンセルする場合、操作ボタン108を操作して、開始要求受付画面からキャンセルする旨の情報を入力する。これにより、受付部12は、キャンセルの入力を受け付ける(ステップS28)。この場合、送受信部11は、開始要求のキャンセルを示す情報を管理装置60へ送信する(ステップS29)。
(キュー管理)
続いて、図9を用いて、管理装置60が、通信の開始を待機する端末10のキューを管理する処理について説明する。図9は、通信の開始を待機する端末10のキューを管理する処理を示したフロー図である。
管理装置60の送受信部61が端末10から送られてきた状態情報又は開始要求を受信すると、管理部63は、端末10から送られてきた情報がレセプショニストアプリによって送信される「応答可能」な状態を示す状態情報であるか否かを判断する(ステップS41)。
送られてきた情報が、「応答可能」な状態を示す状態情報である(YES)と判断された場合、管理部63は、待機端末管理テーブルを参照して、ゲストアプリのフィールドが空(Empty)であるか否かを判断する(ステップS42)。
ゲストアプリのフィールドが空である(YES)と判断された場合、管理部63は、待機端末管理テーブルのレセプショニストアプリのフィールドにおける末尾のレコードに、「応答可能」な状態を示す状態情報の送信元の端末10の端末IDを追加(エンキュー)する(ステップS43)。
ゲストアプリのフィールドが空ではない(NO)と判断された場合、管理部63は、待機端末管理テーブルのゲストアプリのフィールドにおける先頭のレコードから、端末IDを取り出す(デキューする)(ステップS44)。
ステップS41において端末10から送られてきた情報が、「応答可能」な状態を示す状態情報ではない(NO)と判断された場合、管理部63は、送られてきた情報が、ゲストアプリによって送信された通信の開始要求であるか否かを判断する(ステップS45)。
送られてきた情報が通信の開始要求である(YES)と判断された場合、管理部63は、待機端末管理テーブルを参照して、レセプショニストアプリのフィールドが空(Empty)であるか否かを判断する(ステップS46)。
レセプショニストアプリのフィールドが空である(YES)と判断された場合、管理部63は、待機端末管理テーブルのゲストアプリのフィールドにおける末尾のレコードに、通信の開始要求の送信元の端末10の端末IDを追加(エンキュー)する(ステップS47)。
レセプショニストアプリのフィールドが空ではない(NO)と判断された場合、管理部63は、待機端末管理テーブルのレセプショニストアプリのフィールドにおける先頭のレコードから、端末IDを取り出す(デキューする)(ステップS48)。
端末10から送られてきた情報が通信の開始要求ではない(NO)と判断された場合、すなわち、送られてきた情報が「応答不可能」な状態を示す状態情報、あるいは開始要求のキャンセルを示す情報である場合、先入れ先出し処理の例外として、管理部63は、待機端末管理テーブルから情報の送信元の端末10の端末IDを削除する(ステップS49)。例えば、端末10から送られてきた情報が「応答不可能」な状態を示す状態情報である場合には、管理部63は、待機端末管理テーブルのレセプショニストアプリのフィールドから、送信元の端末10の端末IDを削除する。端末10から送られてきた情報が開始要求のキャンセルを示す情報である場合には、管理部63は、待機端末管理テーブルのゲストアプリのフィールドから、送信元の端末10の端末IDを削除する。
このようにして、待機端末管理テーブルにおいて管理される端末IDは、端末10から送られてきた情報に基づいて更新される。例えば、待機端末管理テーブルが空(Empty)の状態であるときに、端末10ccから「応答可能」な状態を示す状態情報が送られてくると、ステップS43の処理により、レセプショニストアプリのフィールドに端末10ccの端末ID「01cc」が追加される(図6(A)参照)。
続いて、端末10ddから「応答可能」な状態を示す状態情報が送られてくると、ステップS43の処理により、レセプショニストアプリのフィールドにおける末尾のレコードに端末10ddの端末ID「01dd」が追加される(図6(B)参照)。
続いて、任意の端末10から通信の開始要求が送られてくると、ステップS48の処理により、レセプショニストアプリのフィールドの先頭のレコードから端末10ccの端末ID「01cc」が取り出される(図6(C)参照)。
続いて、任意の端末10から通信の開始要求が送られてくると、ステップS48の処理により、レセプショニストアプリのフィールドの先頭のレコードから端末10ddの端末ID「01dd」が取り出される(図6(D)参照)。
続いて、端末10aaから通信の開始要求が送られてくると、ステップS47の処理により、ゲストアプリのフィールドに端末10aaの端末ID「01aa」が追加される(図6(E)参照)。
続いて、端末10bbから通信の開始要求が送られてくると、ステップS47の処理により、ゲストアプリのフィールドにおける末尾のレコードに端末10bbの端末ID「01bb」が追加される(図6(F)参照)。
続いて、終話の受け付けに応じて、端末10ccから「応答可能」な状態を示す状態情報が新たに送られてくると、ステップS44の処理により、ゲストアプリのフィールドの先頭のレコードから端末10aaの端末ID「01aa」が取り出される(図6(F)参照)。
続いて、終話の受け付けに応じて、端末10ddから「応答可能」な状態を示す状態情報が送られてくると、ステップS44の処理により、ゲストアプリのフィールドの先頭のレコードから端末10bbの端末ID「01bb」が取り出される。これにより、待機端末管理テーブルは再び空の状態になる。このとき、レセプショニスト側においてもゲスト側においても通信の開始を待機している端末10がなくなる。
(セッション確立)
続いて、図10を用いて、制御装置50による制御に基づいて端末10間のセッションを確立する処理について説明する。図10は、セッションを確立する処理を示したシーケンス図である。
ステップ(S44,S48)において、待機端末管理テーブルから端末IDが取り出される(デキューされる)と、管理システム5は、デキューされた端末10が通信を開始するよう制御する。この制御として、一実施形態に係る管理装置60の送受信部61は、開始要求を発信させるため、宛先の端末10の端末IDをゲスト側の端末10へ送信する(ステップS61)。例えば、「応答可能」な状態を示す状態情報の受信を契機として、ゲストアプリのフィールドの端末IDがデキューされた場合には(ステップS44参照)、送受信部61は、その「応答可能」な状態を示す状態情報を送信したレセプショニスト側の端末10の端末IDを、デキューされた端末IDによって識別されるゲスト側の端末10へ送信する。一方、開始要求の受信を契機として、レセプショニストアプリのフィールドの端末IDがデキューされた場合には(ステップS48参照)、送受信部61は、デキューされたレセプショニスト側の端末10の端末IDを、開始要求を送信した開始要求元のゲスト側の端末10へ送信する。
ゲスト側の端末10の送受信部11は、管理装置60から送られてきた端末IDを受信すると、自動的に、宛先を示す情報として受信した端末IDを含む通信の開始要求を制御装置50へ送信する(ステップS62)。制御装置50は、公知の呼制御方法により、開始要求元の端末10と宛先の端末10との間でコンテンツデータを送信するためのセッションを確立するための制御を行う。この場合、例えば、制御装置50の送受信部51は、ゲスト側の端末10から送られてきた開始要求を、開始要求に含まれている端末IDによって識別される宛先のレセプショニスト側の端末10へ送信する(ステップS63)。レセプショニスト側の端末10の送受信部11は、制御装置50から送られてきた通信の開始要求を受信すると、自動的に、通信の開始を許可する旨の応答を制御装置50へ送信する(ステップS64)。
制御装置50の送受信部51が通信の開始を許可する旨の応答を受信すると、セッション制御部58は、送受信部11に、宛先の端末10から送られてきた応答、及び、中継装置30へ接続するための中継装置接続情報を開始要求元のゲスト側の端末10へ送信させる(ステップS65)。更に、セッション制御部58は、送受信部11に、中継装置30へ接続するための中継装置接続情報を宛先のレセプショニスト側の端末10へ送信させる(ステップS66)。なお、上記の中継装置接続情報は、中継装置30のIPアドレス、認証情報、ポート番号等を含んでいても良い。
ゲスト側の端末10及びレセプショニスト側の端末10の送受信部11は、管理装置60から送られてきた中継装置接続情報を中継装置30へ送信する(ステップS67,S68)。これにより、ゲスト側の端末10及びレセプショニスト側の端末10がそれぞれ中継装置30と接続することで、ゲスト側の端末10とレセプショニスト側の端末10との間のセッションが確立される。セッションが確立されてから、ゲスト側の端末10及びレセプショニスト側の端末10は、自端末10において生成された画像データ及び音データを中継装置30へ送信する。中継装置30は、一方の端末10から送られてきた画像データ及び音データを他方の端末10へ送信する。これにより、ゲスト側の端末10とレセプショニスト側の端末10との間で相互に画像データ及び音データが送信されることになる。
<<実施形態の主な効果>>
続いて、上記実施形態の主な効果を説明する。
端末(10cc,10dd)において、レセプショニストアプリによって実現される送受信部11(端末の送信手段の一例)は、通信の開始要求に対して操作入力を受け付けることなく応答を送信することができる。管理装置60の待機端末管理DB6001(管理手段の一例)は、一以上の端末(10cc,10dd)のうち、通信の開始を待機している端末10の端末IDを管理する。管理装置60の送受信部61(管理システムの送信手段の一例)は、待機端末管理DB6001において管理されている端末IDを、宛先を示す情報(宛先情報の一例)として通信の開始要求元のゲスト側の端末10へ送信する。なお、送信される情報は、端末IDに限られず、この端末IDによって識別される端末10への宛先を示すドメイン情報、IPアドレス等であっても良い。開始要求元のゲスト側の端末10が宛先情報に基づいてレセプショニスト側の端末10へ開始要求を送信すると、レセプショニスト側の端末10では、送受信部11(端末の応答手段の一例)が、この開始要求に対して操作入力を受け付けることなく自動的に応答する。これにより、開始要求元の端末10が通信の開始を要求してから通信が開始されるまでの待機時間が短縮される。
管理装置60の送受信部61(受信手段の一例)は、通信の開始要求に対して「応答可能」である状態を示す状態情報を受信する。管理装置60の管理部63(更新手段の一例)は、送受信部61によって「応答可能」である状態を示す状態情報が受信されてから、この状態情報の送信元の端末10の端末IDを追加し、送受信部61によって端末IDが通信の開始要求元の端末10へ送信されるときに、この端末IDを削除することにより、待機端末管理DB6001において管理される情報を更新する。これにより、管理装置60は、通信の開始を待機する端末10のキューを適切に管理できるようになる。
管理装置60の送受信部61は、通信の開始要求に対して「応答不可能」である状態を示す状態情報を受信する。管理装置60の管理部63は、送受信部61によって「応答不可能」である状態を示す状態情報が受信されてから、この状態情報の送信元の端末10の端末IDを削除することにより、待機端末管理DB6001において管理される情報を更新する。これにより、端末(10cc,10dd)の利用者が応答できなくなったときに、管理装置60は、開始要求元の端末10から、端末(10cc又は10dd)へ開始要求を送信しないように制御することが可能となる。
待機端末管理DB6001において、複数の端末IDが管理されている場合に、送受信部61は、複数の端末IDのうち最先に追加された端末IDを通信の開始要求元の端末10へ送信する。これにより、管理装置60は、通信の開始要求元の端末10から待機時間が最も長い端末10に対して開始要求を送信するように制御することができる。
<<実施形態の補足>>
上記実施形態では、管理装置60が、制御装置50とは異なる装置である場合について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されない。例えば、制御装置50は、上記の管理装置60の各機能部を備えていても良い。
上記実施形態では、端末(10aa,10bb)には、ゲストアプリがインストールされており、端末(10cc,10dd)には、レセプショニストアプリがインストールされている例について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されない。例えば、端末(10aa,10bb,10cc,10dd)には、レセプションサービス用の同一のアプリがインストールされていても良い。この場合、端末10にインストールされたアプリは、利用者による役割の選択、あるいは、着脱可能な記録媒体1010に記録された役割を示す情報等に基づいて、上記実施形態におけるゲストアプリによる機能又はレセプショニストアプリによる機能を選択的に実現する。
1 通信システム
2 通信ネットワーク
5 管理システム
10 端末
11 送受信部
12 受付部
13 通信制御部
17 表示制御部
19 記憶・読出部
30 中継装置
50 制御装置
51 送受信部
58 セッション制御部
59 記憶・読出部
60 管理装置
61 送受信部
63 管理部
69 記憶・読出部
70 ストレージサービス
1000 記憶部
5000 記憶部
6000 記憶部
6001 待機端末管理DB
特開2005−064860号公報

Claims (14)

  1. 通信の開始要求に対して操作入力を受け付けることなく応答を送信可能な一以上の通信端末のうち、通信の開始を待機している通信端末の識別情報を管理する管理手段と、
    前記管理手段において管理されている前記識別情報によって識別される通信端末への宛先を示す宛先情報を、通信の開始要求元の通信端末へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする管理システム。
  2. 前記通信の開始要求に対して応答可能である状態を示す状態情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記応答可能である状態を示す状態情報が受信されてから、該状態情報の送信元の通信端末の識別情報を追加し、前記宛先情報によって示される宛先の通信端末の識別情報を削除することにより、前記管理手段において管理される情報を更新する更新手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記受信手段は、前記通信の開始要求に対して応答不可能である状態を示す状態情報を受信し、
    前記更新手段は、前記受信手段によって前記応答不可能である状態を示す状態情報が受信されてから、該状態情報の送信元の通信端末の識別情報を削除することにより、前記管理手段において管理される情報を更新することを特徴とする請求項2に記載の管理システム。
  4. 前記管理手段において複数の前記識別情報が管理されている場合に、前記送信手段は、複数の前記識別情報のうち最先に追加された前記識別情報によって識別される通信端末への宛先を示す宛先情報を前記通信の開始要求元の通信端末へ送信することを特徴とする請求項2又は3に記載の管理システム。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の管理システムへ、前記応答可能である状態を示す状態情報を送信する送信手段と、
    前記通信の開始要求に対して、前記操作入力を受け付けることなく、前記通信の開始要求元の通信端末へ、前記応答を送信する応答手段と、
    を有することを特徴とする通信端末。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の管理システムから送られてくる前記宛先情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信される前記宛先情報に基づいて通信の開始要求を送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信端末。
  7. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の管理システムと、
    第1の通信端末と、
    第2の通信端末と、
    を備えたことを特徴とする通信システム。
  8. 前記第1の通信端末は、
    前記管理システムへ、前記通信の開始要求に対して応答可能である状態を示す状態情報を送信する送信手段と、
    前記通信の開始要求に対して、前記操作入力を受け付けることなく、前記通信の開始要求元の通信端末へ、前記応答を送信する応答手段と、を有し、
    前記第2の通信端末は、
    前記管理システムから送られてくる前記宛先情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信される前記宛先情報に基づいて通信の開始要求を送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の通信システム。
  9. 通信の開始要求に対して操作入力を受け付けることなく応答を送信可能な一以上の通信端末のうち、通信の開始を待機している通信端末の識別情報を管理する管理手段を有する管理システムに、
    前記管理手段において管理されている識別情報によって識別される通信端末への宛先を示す宛先情報を、通信の開始要求元の通信端末へ送信する処理
    を実行させることを特徴とする呼制御方法。
  10. 前記通信の開始を待機している通信端末に、
    前記管理システムへ、前記通信の開始要求に対して応答可能である状態を示す状態情報を送信する処理と、
    前記通信の開始要求に対して、前記操作入力を受け付けることなく、前記通信の開始要求元の通信端末へ、前記応答を送信する処理と、
    を実行させることを特徴とする請求項9に記載の呼制御方法。
  11. 前記通信の開始要求元の通信端末に、
    前記管理システムから送られてくる前記宛先情報を受信する処理と、
    受信された前記宛先情報に基づいて通信の開始要求を送信する処理と、
    を実行させることを特徴とする請求項10に記載の呼制御方法。
  12. 前記管理システムに、請求項9に記載の各処理を実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 前記通信端末に、請求項10に記載の各処理を実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 前記通信端末に、請求項11に記載の各処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014262598A 2014-12-25 2014-12-25 管理システム、通信端末、通信システム、呼制御方法、及びプログラム Pending JP2016123010A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262598A JP2016123010A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 管理システム、通信端末、通信システム、呼制御方法、及びプログラム
EP15197552.1A EP3038320A1 (en) 2014-12-25 2015-12-02 Management system, communication terminal, communication system, call control method, and computer program product
US14/963,982 US20160191703A1 (en) 2014-12-25 2015-12-09 Management system, communication terminal, communication system, call control method, and computer program product
CN201511036197.5A CN105791737A (zh) 2014-12-25 2015-12-24 管理系统,通信终端,通信系统以及呼叫控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262598A JP2016123010A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 管理システム、通信端末、通信システム、呼制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016123010A true JP2016123010A (ja) 2016-07-07

Family

ID=54782531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262598A Pending JP2016123010A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 管理システム、通信端末、通信システム、呼制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160191703A1 (ja)
EP (1) EP3038320A1 (ja)
JP (1) JP2016123010A (ja)
CN (1) CN105791737A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041831A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 株式会社リコー 通信システム、通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040003046A1 (en) * 2001-12-12 2004-01-01 3Com Corporation System and methods for providing instant services in an internet protocol network
JP2005064860A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp コールセンタ装置
US7703104B1 (en) * 2004-03-12 2010-04-20 West Corporation Systems, methods, and computer-readable media for enrolling conferees for expeditied access to conferencing services
US7693734B2 (en) * 2004-09-17 2010-04-06 Cisco Technology, Inc. System and method for scheduling conference resources
JP4649977B2 (ja) * 2004-12-17 2011-03-16 株式会社日立製作所 プレゼンス統合管理システム及びプレゼンスサーバ
US7907955B2 (en) * 2006-02-07 2011-03-15 Siemens Enterprise Communications, Inc. Presence system with proximity presence status
US7983201B2 (en) * 2006-05-09 2011-07-19 Avaya Inc. Coordinated invitations to a conference call
US7876889B2 (en) * 2006-06-19 2011-01-25 International Business Machines Corporation Automated calling system for conference calls
US7760865B2 (en) * 2006-11-17 2010-07-20 Microsoft Corporation Escalation from a conversation to a conference
US8234366B2 (en) * 2007-03-29 2012-07-31 At&T Intellectual Property I, Lp Methods and apparatus to provide presence information
US20100235453A1 (en) * 2007-09-21 2010-09-16 Francesco Attanasio Monitoring of instant messaging and presence services
US8050917B2 (en) * 2007-09-27 2011-11-01 Siemens Enterprise Communications, Inc. Method and apparatus for identification of conference call participants
US9729336B2 (en) * 2009-01-26 2017-08-08 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for delayed phone conferencing
US8437461B1 (en) * 2009-02-25 2013-05-07 Avaya Inc. Conference participant finder method and apparatus
US20100289867A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Polycom, Inc. Method and System for Launching a Scheduled Conference Based on the Presence of a Scheduled Participant
US9258376B2 (en) * 2009-08-04 2016-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Aggregated presence over user federated devices
ES2398070T3 (es) * 2009-10-07 2013-03-13 Research In Motion Limited Sistema y método para proporcionar el huso horario en forma de presencia de mensajería instantánea
JP5370466B2 (ja) * 2010-11-30 2013-12-18 株式会社リコー 伝送管理システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
US20120230484A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Plantronics, Inc. Audo-Dial Connection Into Conference Calls with Attendee Status Broadcast
CA2771845C (en) * 2011-03-18 2016-05-17 Research In Motion Limited Method and apparatus for protecting moderator access for a conference call
US20120274445A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Microsoft Corporation Aggregating location with presence information
US8682973B2 (en) * 2011-10-05 2014-03-25 Microsoft Corporation Multi-user and multi-device collaboration
US8593501B1 (en) * 2012-02-16 2013-11-26 Google Inc. Voice-controlled labeling of communication session participants
US20140071223A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Rebaca Technologies Peer-to-peer video conferencing
US9241072B2 (en) * 2013-04-25 2016-01-19 International Business Machines Corporation Conference call authentication utilizing passcodes personal to users
US9954909B2 (en) * 2013-08-27 2018-04-24 Cisco Technology, Inc. System and associated methodology for enhancing communication sessions between multiple users
US9548868B2 (en) * 2013-09-06 2017-01-17 International Business Machines Corporation Gathering participants for meetings
US20150200980A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Cisco Technology, Inc. Hybrid Client/Server Online Conference Session Management
EP3007410B1 (en) * 2014-10-10 2016-09-21 ALE USA Inc. System and method of communicating presence information

Also Published As

Publication number Publication date
CN105791737A (zh) 2016-07-20
US20160191703A1 (en) 2016-06-30
EP3038320A1 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136174B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP6398343B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6361268B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6326750B2 (ja) 通信端末、通信管理システム、通信システム、発信履歴の管理方法、及びプログラム
JP6409438B2 (ja) セッション制御システム、通信端末、通信システム、セッション制御方法、及びプログラム
JP2016006951A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、中継装置の選択方法、プログラム、及びメンテナンスシステム
JP6252740B2 (ja) 伝送管理システム、管理方法、及びプログラム
JP6414223B2 (ja) 操作システム、通信端末、通信システム、操作方法、及びプログラム
JP6661915B2 (ja) 通信管理システム、通信システム、中継装置制御方法、及びプログラム
US20170019832A1 (en) Transmission terminal, transmission system, and method for selecting relay device
JP2017022432A (ja) 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2016067001A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、管理方法、及びプログラム
JP6464696B2 (ja) 制御システム、通信システム、制御方法、及びプログラム
US10015055B2 (en) Management system, communication terminal, communication system, method of management, and computer program product
JP2016123010A (ja) 管理システム、通信端末、通信システム、呼制御方法、及びプログラム
JP6492460B2 (ja) 伝送端末、伝送方法、及びプログラム
JP6326973B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、中継装置の選択方法、プログラム、及びメンテナンスシステム
JP6582659B2 (ja) 通信管理システム、情報処理装置、及びプログラム
JP6493416B2 (ja) 制御システム、通信端末、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6572655B2 (ja) 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2017011496A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理プログラム
JP2016071880A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
JP2016067003A (ja) 伝送端末、伝送システム、表示方法、及びプログラム
JP2017011495A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理プログラム
WO2016117306A1 (en) Transmission management system, communication method, and non-transitory recording medium