JP5510901B2 - ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体 - Google Patents

ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5510901B2
JP5510901B2 JP2010205158A JP2010205158A JP5510901B2 JP 5510901 B2 JP5510901 B2 JP 5510901B2 JP 2010205158 A JP2010205158 A JP 2010205158A JP 2010205158 A JP2010205158 A JP 2010205158A JP 5510901 B2 JP5510901 B2 JP 5510901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
film
glass film
supporting
inorganic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010205158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184284A (ja
Inventor
雅博 笘本
辰弥 高谷
博司 瀧本
長敏 折口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2010205158A priority Critical patent/JP5510901B2/ja
Publication of JP2011184284A publication Critical patent/JP2011184284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510901B2 publication Critical patent/JP5510901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate

Description

本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイや、太陽電池、リチウムイオン電池、デジタルサイネージ、タッチパネル、電子ペーパー等のデバイスのガラス基板、及び有機EL照明等のデバイスのカバーガラスや医薬品パッケージ等に使用されるガラスフィルムの製造方法、及び支持ガラスによって支持したガラスフィルム積層体に関する。
省スペース化の観点から、従来普及していたCRT型ディスプレイに替わり、近年は液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ等のフラットパネルディスプレイが普及している。これらのフラットパネルディスプレイにおいては、さらなる薄型化が要請される。特に有機ELディスプレイには、折りたたみや巻き取ることによって持ち運びを容易にすると共に、平面だけでなく曲面にも使用可能とすることが求められている。また、平面だけでなく曲面にも使用可能とすることが求められているのはディスプレイには限られず、例えば、自動車の車体表面や建築物の屋根、柱や外壁等、曲面を有する物体の表面に太陽電池を形成したり、有機EL照明を形成したりすることができれば、その用途が広がることとなる。従って、これらデバイスに使用される基板やカバーガラスには、更なる薄板化と高い可撓性が要求される。
有機ELディスプレイに使用される発光体は、酸素や水蒸気等の気体が接触することにより劣化する。従って有機ELディスプレイに使用される基板には高いガスバリア性が求められるため、ガラス基板を使用することが期待されている。しかしながら、基板に使用されるガラスは、樹脂フィルムと異なり引っ張り応力に弱いため可撓性が低く、ガラス基板を曲げることによりガラス基板表面に引っ張り応力がかけられると破損に至る。ガラス基板に可撓性を付与するためには超薄板化を行う必要があり、下記特許文献1に記載されているような厚み200μm以下のガラスフィルムが提案されている。
フラットパネルディスプレイや太陽電池等の電子デバイスに使用されるガラス基板には、加工処理や、洗浄処理等、様々な電子デバイス製造関連の処理がなされる。ところが、これら電子デバイスに使用されるガラス基板のフィルム化を行うと、ガラスは脆性材料であるため多少の応力変化により破損に至り、上述した各種電子デバイス製造関連処理を行う際に、取り扱いが大変困難であるという問題がある。加えて、厚み200μm以下のガラスフィルムは可撓性に富むため、処理を行う際に位置決めを行い難く、パターンニング時にずれ等が生じるという問題もある。
ガラスフィルムの取り扱い性を向上させるために、下記特許文献2に記載されている積層体が提案されている。下記特許文献2では、支持ガラス基板とガラスシートとが繰返しの使用によってもほぼ一定に維持される粘着材層を介して積層された積層体が提案されている。これによれば、単体では強度や剛性のないガラスシートを用いても、従来のガラス用液晶表示素子製造ラインを共用して、液晶表示素子を製造することが可能となり、工程終了後は、ガラス基板を破損することなくすみやかに剥離することが可能となっている。また、支持体の剛性が高いため、処理の際の位置決め時のずれ等の問題も生じ難い。
特開2008−133174号公報 特開平8−86993号公報
しかしながら、前記した様々な製造関連処理には、透明導電膜の形成処理や、封着処理等、加熱工程を伴うものが存在する。粘着剤層は耐熱性に劣るため、加熱を伴う処理を行った場合、粘着剤層の溶着により、ガラスフィルムが汚染されるおそれがある。
また、粘着剤層を使用することなく、例えば結晶化ガラス等からなる焼結用のセッター等をガラスフィルムの支持に使用することも考えられるが、ガラスフィルムがセッター上を滑るおそれがあり、処理の際の位置決めを行い難いという問題が再度生ずる。
従って、従来は、ガラスフィルムの支持に関し、支持部材の表面上を滑らずにガラスフィルムの適正な位置決めを可能としつつ、加熱工程を伴う処理を行った後にガラスフィルムを清浄な状態で容易に剥離可能とすることができなかった。
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、ガラスフィルムに対してデバイス製造関連処理等を行う際の取り扱い性を向上させ、適正な位置決めを可能にしつつ、特に加熱を伴う処理後にガラスフィルムを各種デバイスに組み込む際等には、支持ガラスからガラスフィルムを容易に剥離させることを可能にしつつ、且つ剥離後において粘着剤等がガラスフィルムに残存することを確実に防止し、清浄なガラスフィルムを得ることを目的とする。
本発明者らは、Raが2.0nm以下のガラス基板同士を貼り合わせ、貼り合わせた面を加熱することによりガラス基板同士が接着すること、及び一方のガラス基板に無機薄膜を形成した場合は、加熱してもガラス基板同士が接着しないこと、さらに、無機薄膜の表面粗さを小さくした場合、ガラス基板同士が無機薄膜を介して貼着する一方、加熱を伴う処理を行っても接着せず、加熱後に容易に剥離できることを見出し、本発明に至った。
請求項1に係る発明は、支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜を形成する第1の工程と、前記無機薄膜の表面に、表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルムを接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体とする第2の工程と、前記ガラスフィルム積層体に対して加熱を伴う処理を行う第3の工程、前記加熱を伴う処理後に前記ガラスフィルムを前記支持ガラスから剥離する第4の工程とを有することを特徴とするガラスフィルムの製造方法に関する。
請求項2に係る発明は、前記無機薄膜は、酸化物薄膜であることを特徴とする請求項1に記載のガラスフィルムの製造方法に関する。
請求項3に係る発明は、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとは、縁部の少なくとも一部において段差を設けて積層されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラスフィルムの製造方法に関する。
請求項4に係る発明は、支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜を形成する第1の工程と、前記無機薄膜の表面に、表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルムを接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体とする第2の工程と、前記ガラスフィルム積層体に対して加熱を伴う処理を行う第3の工程と、前記加熱を伴う処理後に前記ガラスフィルムを前記支持ガラスから剥離する第4の工程とを有することを特徴とするガラスフィルムの処理方法に関する。
請求項5に係る発明は、支持ガラスにガラスフィルムを積層したガラスフィルム積層体であって、前記ガラスフィルムが積層される前記支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜が形成され、前記ガラスフィルムの少なくとも積層側の表面の表面粗さRaが2.0nm以下であり、前記無機薄膜の表面と前記ガラスフィルムの表面とが接触した状態で積層されていることを特徴とするガラスフィルム積層体に関する。
請求項6に係る発明は、前記ガラスフィルムの積層側の表面と前記無機薄膜の表面のGI値がそれぞれ1000pcs/m以下であることを特徴とする請求項5に記載のガラスフィルム積層体に関する。
請求項7に係る発明は、前記ガラスフィルムの厚みは、300μm以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載のガラスフィルム積層体に関する。
請求項8に係る発明は、前記支持ガラスの厚みは、400μm以上であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載のガラスフィルム積層体に関する。
請求項9に係る発明は、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとの30〜380℃における熱膨張係数の差が、5×10−7/℃以内であることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載のガラスフィルム積層体に関する。
請求項10に係る発明は、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスは、それぞれオーバーフローダウンドロー法によって成形されていることを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載のガラスフィルム積層体に関する。
本発明によれば、支持ガラスの表面に形成された表面粗さが2.0nm以下の無機薄膜の表面に、表面粗さが2.0nm以下のガラスフィルムを接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体を構成するので、ガラスフィルムと無機薄膜との密着性が良く、粘着剤を使用しなくてもガラスフィルムと支持ガラスとを無機薄膜を介して固定して積層することが可能となる。これにより、デバイス製造関連処理時にガラスフィルムが支持ガラスに対してずれ動くことがなく、ガラスフィルムを正しい位置に位置決めすることができる。また、加熱を伴う処理を受けても、ガラスフィルムは無機薄膜とは接着しないので、処理後にガラスフィルムを支持ガラス(無機薄膜)から容易に剥離することができる。しかも、剥離後のガラスフィルムは、粘着剤等の付着がない清浄なものとなる。
一方、無機薄膜とガラスフィルムの表面粗さRaが2.0nmを超えると、両者の密着性が低下し、ガラスフィルムと支持ガラスとを粘着剤無しで強固に固定して積層することができない。
上記無機薄膜として、酸化物薄膜を採用すると、ガラスフィルムと支持ガラスとをより安定的に固定して積層することができる。
また、ガラスフィルムと支持ガラスとを、縁部の少なくとも一部において段差を設けた状態で積層することにより、支持ガラスからガラスフィルムが食み出している場合は、ガラスフィルムと支持ガラスとをより容易かつ確実に剥離することが可能となる。一方、ガラスフィルムから支持ガラスが食み出している場合は、ガラスフィルムの端部を打突等から適切に保護することが可能となる。
支持ガラスとガラスフィルムとを無機薄膜を介して積層した本発明のガラスフィルム積層体は、ガラスフィルム単体に比べてハンドリング性が良く、また、加熱を伴うデバイス製造関連処理等を経た後でも、支持ガラスからガラスフィルムを容易に剥離することができる。また、粘着剤等を使用していないので、ガラスフィルムは剥離後も粘着剤等の付着がなく清浄である。
無機薄膜の表面とガラスフィルムの積層側の表面のGI値をそれぞれ1000pcs/m以下とすることにより、ガラスフィルムと支持ガラスとをより強固に積層固定することができる。
本発明は、厚みが300μm以下であることにより、ハンドリングがより困難である超薄肉のガラスフィルムの製造及び処理に好適である。また、支持ガラスは、厚みを、400μm以上とすることにより、ガラスフィルムを確実に支持することが可能となる。
また、ガラスフィルムと支持ガラスとの30〜380℃における熱膨張係数の差を、5×10−7/℃以内に規制することにより、加熱を伴う処理を行っても、熱反り等が生じにくいガラスフィルム積層体とすることができる。
本発明におけるガラスフィルムと支持ガラスは、オーバーフローダウンドロー法によって成形されていることにより、研磨工程を必要とすることなく極めて表面精度の高いガラスを得ることが可能となる。これにより、支持ガラスの表面に表面精度の高い無機薄膜を容易に形成することができる。
本発明に係るガラスフィルム積層体の断面図である。 ガラスフィルム、及び、支持ガラスの製造装置の説明図である。 ガラスフィルムと支持ガラスとを縁部において段差を設けて積層したガラスフィルム積層体の図であって、(a)は支持ガラスがガラスフィルムから食み出している形態の図、(b)はガラスフィルムが支持ガラスから食み出している形態の図、(c)は支持ガラスに切り欠き部を設けた形態の図である。 本発明に係るガラスフィルム製造方法の模式図である。
以下、本発明に係るガラスフィルムの製造方法の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本発明に係るガラスフィルムの製造方法は、図4に示すように、成膜手段(8)によって、支持ガラス(3)の表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜(4)を形成する第1の工程と、無機薄膜(4)の表面に表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルム(2)を接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体(1)とする第2の工程と、処理手段(9)によって、ガラスフィルム積層体(1)に対して加熱を伴う処理を行う第3の工程と、加熱を伴う処理後にガラスフィルム(2)を支持ガラス(3)から剥離する第4の工程とを備えている。
ガラスフィルム(2)は、ケイ酸塩ガラスが用いられ、好ましくはシリカガラス、ホウ珪酸ガラスが用いられ、最も好ましくは無アルカリガラスが用いられる。ガラスフィルム(2)にアルカリ成分が含有されていると、表面において陽イオンの脱落が発生し、いわゆるソーダ吹きの現象が生じ、構造的に粗となる。この場合、ガラスフィルム(2)を湾曲させて使用していると、経年劣化により粗となった部分から破損する可能性がある。尚、ここで無アルカリガラスとは、アルカリ成分(アルカリ金属酸化物)が実質的に含まれていないガラスのことであって、具体的には、アルカリが1000ppm以下のガラスのことである。本発明でのアルカリ成分の含有量は、好ましくは500ppm以下であり、より好ましくは300ppm以下である。
ガラスフィルム(2)の厚みは、好ましくは300μm以下、より好ましくは5μm〜200μm、最も好ましくは5μm〜100μmである。これによりガラスフィルム(2)の厚みをより薄くして、適切な可撓性を付与することができるとともに、ハンドリング性が困難で、かつ、位置決めミスやパターニング時のずれ等の問題が生じやすいガラスフィルム(2)に対して、デバイス製造関連処理等を容易に行うことができる。ガラスフィルム(2)の厚みが5μm未満であると、ガラスフィルム(2)の強度が不足がちになり、ガラスフィルム積層体(1)からガラスフィルム(2)を剥離して、デバイスに組み込む際に破損を招き易くなる。
支持ガラス(3)は、ガラスフィルム(2)と同様、ケイ酸塩ガラス、シリカガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス等が用いられる。支持ガラス(3)については、ガラスフィルム(2)との30〜380℃における熱膨張係数の差が、5×10−7/℃以内のガラスを使用することが好ましい。これにより、製造関連処理の際に熱処理を行ったとしても、膨張率の差による熱反り等が生じ難く、安定した積層状態を維持できるガラスフィルム積層体(1)とすることが可能となる。支持ガラス(3)とガラスフィルム(2)とは、同一の組成を有するガラスを使用することが最も好ましい。
支持ガラス(3)の厚みは、400μm以上であることが好ましい。支持ガラス(3)の厚みが400μm未満であると、支持ガラス単体で取り扱う場合に、強度の面で問題が生じる可能性があるからである。支持ガラス(3)の厚みは、400μm〜700μmであることが好ましく、500μm〜700μmであることが最も好ましい。これによりガラスフィルム(2)を確実に支持することが可能となるとともに、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)とを剥離する際に生じ得る破損を効果的に抑制することが可能となる。尚、図示しないセッター上に、ガラスフィルム積層体(1)を載置する場合は、支持ガラス(3)の厚みは400μm未満でも良い。
上記の第1の工程は、支持ガラス(3)の表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜(4)を形成する工程である。支持ガラス(3)上の表面に無機薄膜(4)を形成することから、熱処理等の加熱を伴う処理を行っても、支持ガラス(3)とガラスフィルム(2)とが接着するのを防止することができる。また、無機薄膜(4)の表面粗さRaが2.0nm以下であることから、粘着剤等を使用することなく、ガラスフィルム(2)を接触させた状態で積層することが可能となる。
支持ガラス(3)上に形成される無機薄膜(4)の表面粗さRaは、1.0nm以下であることが好ましく、0.5nm以下であることがより好ましく、0.2nm以下であることが最も好ましい。
無機薄膜(4)を、支持ガラス(3)上に表面粗さRaが2.0nm以下に形成することができれば、支持ガラス(3)の表面粗さRaは特に限定されない。しかし、支持ガラス(3)の表面が粗いと、表面の凹凸が形成後の無機薄膜(4)に影響を及ぼすため、無機薄膜(4)の表面粗さRaを2.0nm以下に形成し難くなるおそれがある。従って、支持ガラス(3)の表面粗さRaは、2.0nm以下であることが好ましく、1.0nm以下であることがより好ましく、0.5nm以下であることがさらに好ましく、0.2nm以下であることが最も好ましい。
無機薄膜(4)の厚みは、1nm〜10000nmであることが好ましい。成膜コストを抑えるには膜厚は少ない方が有利であり、1nm〜1000nmであることがより好ましく、1nm〜200nmが最も好ましい。
無機薄膜(4)は、ITO、Ti、Si、Au、Ag、Al、Cr、Cu、Mg、Ti、SiO、SiO、Al、MgO、Y、La、Pr11、Sc、WO、HfO、In、ITO、ZrO、Nd、Ta、CeO、Nb、TiO、TiO、Ti、NiO、ZnOから選択される1種又は2種以上で形成されていることが好ましい。
無機薄膜(4)は、酸化物薄膜であることがより好ましい。酸化物薄膜は熱的に安定である。そのため、支持ガラスに酸化物薄膜を設けることで、ガラスフィルム積層体(1)に対して加熱を伴う処理を行っても、薄膜付支持ガラス(3)を繰り返し使用することが可能となる。酸化物薄膜として、SiO、SiO、Al、MgO、Y、La、Pr11、Sc、WO、HfO、In、ITO、ZrO、Nd、Ta、CeO、Nb、TiO、TiO、Ti、NiO、ZnO及びそれらの組み合わせを使用することが好ましい。
図1では、支持ガラス(3)上に無機薄膜(4)を1層のみ形成しているが、無機薄膜(4)を複数の層で構成しても良い。この場合、最外層(ガラスフィルム(2)と接触する層)は、酸化物薄膜であることが好ましい。前述の通り、酸化物薄膜は熱的に安定であるからである。
図1では、ガラスフィルム(2)が積層される支持ガラス(3)の表面にのみ無機薄膜(4)を形成しているが、支持ガラス(3)の両面を使用可能とするために、上記表面と反対側の表面にも無機薄膜(4)を形成してもよい。また、無機薄膜(4)を支持ガラス(3)の全表面に形成しても良い。
上記第1の工程において、図4に示す成膜手段(8)としては、公知の方法を使用することができ、スパッタ法、蒸着法、CVD法、ゾルゲル法等を使用することができる。
上記の第2の工程は、無機薄膜(4)の表面に、表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルム(2)を接触させた状態で積層して、図1に示すガラスフィルム積層体(1)を形成する工程である。
無機薄膜(4)の表面とガラスフィルム(2)の積層側の表面の表面粗さRaは、いずれも2.0nm以下である。Raが2.0nmを超えると、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)上の無機薄膜(4)との密着性が低下し、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)上の無機薄膜(4)とを接着剤無しで強固に積層固定することができない。ガラスフィルム(2)の表面粗さRaは、1.0nm以下であることが好ましく、0.5nm以下であることがより好ましく、0.2nm以下であることが最も好ましい。
ガラスフィルム(2)の積層側の表面及び支持ガラス(3)上の無機薄膜(4)の表面のGI値は、それぞれ1000pcs/m以下であることが好ましい。これにより、ガラスフィルム(2)の積層側の表面と支持ガラス(3)上の無機薄膜(4)の表面が清浄であるため表面の活性が損なわれておらず、接着剤を使用しなくてもガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)とをより強固に安定して積層固定することが可能となる。本明細書においてGI値とは、1mの領域内に存在する長径1μm以上の不純粒子の個数(pcs)のことである。ガラスフィルム(2)の積層側の表面及び支持ガラス(3)上の無機薄膜(4)の表面のGI値は、夫々500pcs/m以下であることがより好ましく、100pcs/m以下であることが最も好ましい。
本発明に使用されるガラスフィルム(2)及び支持ガラス(3)は、ダウンドロー法によって成形されていることが好ましい。ガラスフィルム(2)及び支持ガラス(3)の表面をより滑らかに成形することができるからである。特に、図2に示すオーバーフローダウンドロー法は、成形時にガラス板の両面が、成形部材と接触しない成形法であり、得られたガラス板の両面(透光面)には傷が生じ難く、研磨しなくても高い表面品位を得ることができる。
図2に示すオーバーフローダウンドロー法において、断面が楔型の成形体(6)の下端部(61)から流下した直後のガラスリボン(G)は、冷却ローラ(7)によって幅方向の収縮が規制されながら下方へ引き伸ばされて所定の厚みまで薄くなる。次に、前記所定厚みに達したガラスリボン(G)を徐冷炉(アニーラ)で徐々に冷却し、ガラスリボン(G)の熱歪を除き、ガラスリボン(G)を所定寸法することにより、ガラスフィルム(2)及び支持ガラス(3)が成形される。
上記の第3の工程は、第2の工程で作製されたガラスフィルム積層体(1)に対して、処理手段(9)により加熱を伴う処理を行う工程である。
第3工程における加熱を伴う処理としては、例えば、デバイス、特に電子デバイス製造において、スパッタ法等による成膜処理、素子等を封止する封止処理、ガラスフリットの焼結処理等が挙げられる。また、ガラスフィルムの製造において、スパッタ法等による反射防止膜、透過防止膜等の成膜処理等も挙げられる。
上記第3の工程で用いる処理手段(9)は、単一の処理手段で構成されたものであってもよいし、複数の同じ又は異なる処理手段で構成されたものであっても良い。
上記の第4の工程は、第3の工程後にガラスフィルム(2)を支持ガラス(3)から剥離する工程である。第1の工程によって支持ガラス(3)の表面に無機薄膜(4)を形成していることから、第3の工程で加熱を伴う製造関連処理を行っても、支持ガラス(3)とガラスフィルム(2)とが接着するのを防止することができ、ガラスフィルム(2)を容易に剥離することができる。尚、デバイス製造関連処理後にガラスフィルム(2)を各種デバイスに組み込む際に、支持ガラス(3)からガラスフィルム(2)を1箇所でも剥離させることができれば、その後連続してガラスフィルム(2)全体を容易に支持ガラス(3)から剥離させることが可能となる。また、剥離後のガラスフィルム(2)は、粘着剤等が全く残存しない清浄なものとなる。
上記の第2工程を経て作成されるガラスフィルム積層体(1)は、図3に示すように、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)とが、縁部において段差(5)を設けて積層されていることが好ましい。図3(a)に示す形態では、ガラスフィルム(2)よりも支持ガラス(3)が食み出すように段差(51)が設けられている。これにより、ガラスフィルム(2)の端部をより適切に保護することができる。一方、図3(b)に示す形態では、支持ガラス(3)よりもガラスフィルム(2)が食み出した状態で段差(52)が設けられている。これにより、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)の剥離開始時において、ガラスフィルム(2)のみを容易に把持することが可能なり、両者をより容易かつ確実に剥離することが可能となる。図3(c)に示す形態では、支持ガラス(3)の縁部に切り欠き部が設けられている。
段差(5)は、ガラスフィルム積層体(1)の周辺部の少なくとも一部に設けられていればよく、例えば、ガラスフィルム積層体(1)が平面視矩形状の場合は、4辺のうち少なくとも1辺に設けられていればよい。また、支持ガラス(3)又はガラスフィルム(2)の4隅の一部に切り欠き(オリフラ)を設けることによって、段差を設けてもよい。
図3(b)に示す形態において、ガラスフィルム(3)の食み出し量は、1mm〜20mmであることが好ましい。1mm未満であると、剥離開始時においてガラスフィルム(2)の縁部を把持し難くなる可能性があり、20mmを超えるとガラスフィルム積層体(1)の側縁に打突等の外力が加わった場合にガラスフィルム(2)が破損する可能性がある。
さらに、ガラスフィルム積層体(1)の端部において、ガラスフィルム(2)の縁部から支持ガラス(3)の縁部を食み出させて形成された段差と、支持ガラス(3)の縁部からガラスフィルム(2)の縁部を食み出させて形成された段差(5)の双方を設けることにより、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)とをそれぞれ同時に把持することが可能となり、さらに容易にガラスフィルム(2)を剥離させることが可能となる。上記双方の段差は、交互に近接させて形成するのが最も好ましい。
さらに、図3(c)に示すように、支持ガラス(3)よりもガラスフィルム(2)が小さい場合において、支持ガラス(3)の端部に、切り欠き部(31)が設けられていることが好ましい。ガラスフィルム(2)の端部を適切に保護しつつ、ガラスフィルム(2)の剥離の際には、支持ガラス(3)の切り欠き部(31)で露出しているガラスフィルム(2)を容易に把持することができ、ガラスフィルム(2)を容易に剥離することができる。切り欠き部(31)は、砥石等により支持ガラス(3)端部の一部を研削することや、コアドリル等により端部の一部を切り抜くことにより、形成することができる。
本発明に係るガラスフィルムの製造方法は、図4に模式的に示す、第1の工程、第2の工程、第3の工程、及び第4の工程を連続して行うことができる。支持ガラス(3)は再利用することが可能であるため、第1の工程としては、無機薄膜(4)が既に形成された支持ガラス(3)を第2工程直前のラインに投入することも含まれる。また、第1の工程から第4の工程まで連続して行う構成には限定されず、例えば、第2の工程後に製造されたガラスフィルム積層体(1)を梱包、出荷し、別途製造関連処理施設において、第3の工程及び第4の工程を行う構成であっても良い。
以下、本発明のガラスフィルムの製造方法を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(積層試験)
縦250mm、横250mm、厚み700μmの矩形状の透明なガラス板を支持ガラスとして使用した。支持ガラスの上に積層するガラスフィルムとして、縦230mm、横230mm、厚み100μmのガラスフィルムを使用した。支持ガラスとガラスフィルムは、日本電気硝子株式会社製の無アルカリガラス(製品名:OA−10G、30〜380℃における熱膨張係数:38×10−7/℃)を使用した。オーバーフローダウンドロー法によって成形されたガラスを、未研磨の状態でそのまま使用するか、研磨及びケミカルエッチングの量を適宜制御することによって、Raの制御を行った。支持ガラス上には、表1に示す通り、無機薄膜としてITO及びTiを50〜200nm成膜した。成膜は、BOC社製インラインスパッタ装置を使用して行った。次に、支持ガラス上の無機薄膜の表面、及びガラスフィルムの積層側の表面の表面粗さRaをVeeco社製AFM(Nanoscope III a)を用い、スキャンサイズ10μm、スキャンレイト1Hz、サンプルライン512の条件で測定した。表面粗さRaは、測定範囲10μm四方の測定値から算出した。測定後、表1で示した試験区に支持ガラス及びガラスフィルムの夫々について区分けを行った。
その後、それぞれ表1に示された区分けに従って、支持ガラス上の無機薄膜の表面にガラスフィルムを直接重ね合わせた。支持ガラスとガラスフィルムとが強固に貼り付き、積層可能であったものについて○を、貼り付かなかったものについては×とすることによって判定を行った。結果を表1に示す。
表1に示される通り、ガラスフィルムと無機薄膜の表面粗さRaがいずれも2.0nm以下の実施例1〜7については、ガラスフィルムと支持ガラスの無機薄膜は十分な密着性を有しており、強固に積層固定可能であることがわかる。それに対して、支持ガラス上の無機薄膜の表面粗さRaが2.0nmを超えている比較例1〜3については、接触面が粗いことからガラスフィルムと支持ガラスの無機薄膜との密着性が低く、強固に積層できなかったことがわかる。
(剥離試験)
上述した積層試験と同一の支持ガラス及びガラスフィルムを使用した。支持ガラス上には、表2に示す通り、無機薄膜としてITO及びTiに加えて、SiOとNbを使用した。製膜方法、及びその後の表面粗さRaの測定も上述の積層試験と同様である。その後、それぞれ表2に示された区分けに従って、支持ガラスの無機薄膜の表面にガラスフィルムを直接重ね合わせ、実施例8〜11のガラスフィルム積層体を得た。支持ガラスに無機薄膜の製膜を行わずにガラスフィルムを積層したガラスフィルム積層体を、比較例4とした。実施例8〜11、比較例4のガラスフィルム積層体の積層状態を確認したところ、いずれも支持ガラスとガラスフィルムとが強固に貼り付いており、積層可能であった。
次に、実施例8〜11、比較例4の積層体に対して、400℃、15分間加熱による熱処理を行った。尚、加熱処理は、ADVANTEC社製電気マッフル炉(KM−420)を使用することにより行った。加熱処理後の実施例8〜11、比較例4の積層体について、支持ガラスとガラスフィルムとの剥離を試みた。支持ガラスとガラスフィルムとが剥離可能であったものについて○を、剥離不可能であり、ガラスフィルムが剥離途中で破損したものについて×とすることによって、判定を行った。結果を表2に示す。
表2に示される通り、支持ガラスに無機薄膜が形成された実施例8〜11については、加熱処理を行った後でも、ガラスフィルムと支持ガラスとは十分に剥離可能であることがわかる。それに対して、支持ガラスに無機薄膜を形成していない比較例4については、加熱処理後に、ガラスフィルムと支持ガラスとの接着により、ガラスフィルムと支持ガラスとは剥離不可能であることがわかる。
本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイや太陽電池等のデバイスに使用されるガラス基板、及び有機EL照明のカバーガラスに好適に使用することができる。
1 ガラスフィルム積層体
2 ガラスフィルム
3 支持ガラス
4 無機薄膜
5 段差
8 製膜手段
9 加熱を伴う処理手段

Claims (10)

  1. 支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜を形成する第1の工程と、前記無機薄膜の表面に、表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルムを接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体とする第2の工程と、前記ガラスフィルム積層体に対して加熱を伴う処理を行う第3の工程、前記加熱を伴う処理後に前記ガラスフィルムを前記支持ガラスから剥離する第4の工程とを有することを特徴とするガラスフィルムの製造方法。
  2. 前記無機薄膜は、酸化物薄膜であることを特徴とする請求項1に記載のガラスフィルムの製造方法。
  3. 前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとは、縁部の少なくとも一部において段差を設けて積層されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラスフィルムの製造方法。
  4. 支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜を形成する第1の工程と、前記無機薄膜の表面に、表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルムを接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体とする第2の工程と、前記ガラスフィルム積層体に対して加熱を伴う処理を行う第3の工程と、前記加熱を伴う処理後に前記ガラスフィルムを前記支持ガラスから剥離する第4の工程とを有することを特徴とするガラスフィルムの処理方法。
  5. 支持ガラスにガラスフィルムを積層したガラスフィルム積層体であって、
    前記ガラスフィルムが積層される前記支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜が形成され、
    前記ガラスフィルムの少なくとも積層側の表面の表面粗さRaが2.0nm以下であり、
    前記無機薄膜の表面と前記ガラスフィルムの表面とが接触した状態で積層されていることを特徴とするガラスフィルム積層体。
  6. 前記ガラスフィルムの積層側の表面と前記無機薄膜の表面のGI値がそれぞれ1000pcs/m以下であることを特徴とする請求項5に記載のガラスフィルム積層体。
  7. 前記ガラスフィルムの厚みは、300μm以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載のガラスフィルム積層体。
  8. 前記支持ガラスの厚みは、400μm以上であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
  9. 前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとの30〜380℃における熱膨張係数の差が、5×10−7/℃以内であることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
  10. 前記ガラスフィルムと前記支持ガラスは、それぞれオーバーフローダウンドロー法によって成形されていることを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
JP2010205158A 2009-09-18 2010-09-14 ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体 Active JP5510901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205158A JP5510901B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-14 ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217448 2009-09-18
JP2009217448 2009-09-18
JP2010028737 2010-02-12
JP2010028737 2010-02-12
JP2010205158A JP5510901B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-14 ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184284A JP2011184284A (ja) 2011-09-22
JP5510901B2 true JP5510901B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43758638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205158A Active JP5510901B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-14 ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20110123787A1 (ja)
EP (1) EP2479151B1 (ja)
JP (1) JP5510901B2 (ja)
KR (1) KR101730901B1 (ja)
CN (1) CN102471129B (ja)
TW (1) TWI465409B (ja)
WO (1) WO2011034034A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594522B2 (ja) 2009-07-03 2014-09-24 日本電気硝子株式会社 電子デバイス製造用ガラスフィルム積層体
JP5733600B2 (ja) * 2009-07-03 2015-06-10 日本電気硝子株式会社 素子封止体の製造方法、及び素子封止体
KR101899412B1 (ko) * 2010-01-12 2018-09-17 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 필름 적층체와 그 제조 방법 및 유리 필름의 제조 방법
CN102770268B (zh) * 2010-07-28 2016-05-11 日本电气硝子株式会社 玻璃膜层叠体
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
WO2013179881A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 旭硝子株式会社 ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
JP5999340B2 (ja) 2012-10-05 2016-09-28 日本電気硝子株式会社 タッチパネル用ガラスフィルム積層体、及びタッチパネル、並びにタッチパネル用ガラスフィルム積層体の製造方法
JP6287070B2 (ja) * 2012-11-09 2018-03-07 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体を製造する方法及び電子・電気デバイスの製造方法
US9340443B2 (en) 2012-12-13 2016-05-17 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
US10086584B2 (en) * 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
TWI617437B (zh) 2012-12-13 2018-03-11 康寧公司 促進控制薄片與載體間接合之處理
WO2014133007A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 日本電気硝子株式会社 電子デバイスの製造方法
KR20140144326A (ko) * 2013-05-03 2014-12-19 코닝정밀소재 주식회사 써모크로믹 윈도우 및 그 제조방법
KR102065370B1 (ko) * 2013-05-03 2020-02-12 삼성디스플레이 주식회사 기판 박리 방법 및 기판 박리 장치
CN105143136B (zh) * 2013-05-07 2017-09-01 日本电气硝子株式会社 玻璃膜层叠体
JP6350277B2 (ja) * 2013-05-10 2018-07-04 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法及び電子デバイスの製造方法
KR20150001006A (ko) 2013-06-26 2015-01-06 삼성디스플레이 주식회사 유리 필름 적층체, 이의 제조 방법 및 유리 필름의 제조 방법
CN103435257B (zh) * 2013-08-09 2016-04-27 刘国正 玻璃膜层叠板及其制造方法
JP2015063427A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの表面処理方法、ガラスフィルム積層体、およびガラスフィルム
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
JP6119567B2 (ja) * 2013-11-11 2017-04-26 旭硝子株式会社 ガラス積層体の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP6176067B2 (ja) * 2013-11-11 2017-08-09 旭硝子株式会社 ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
KR102151247B1 (ko) * 2013-11-11 2020-09-03 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 패널의 제조 방법 및 플렉서블 표시 장치의 제조 방법
KR20150056316A (ko) 2013-11-15 2015-05-26 삼성디스플레이 주식회사 소자 기판 제조 방법 및 상기 방법을 이용하여 제조한 표시 장치
WO2015112958A1 (en) 2014-01-27 2015-07-30 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
SG11201608442TA (en) 2014-04-09 2016-11-29 Corning Inc Device modified substrate article and methods for making
CN106232351A (zh) * 2014-04-25 2016-12-14 旭硝子株式会社 玻璃层叠体及电子器件的制造方法
US20160019960A1 (en) * 2014-05-20 2016-01-21 Sandisk 3D Llc Operation modes for adjustable resistance bit line structures
JPWO2015182558A1 (ja) * 2014-05-28 2017-04-20 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法、及び電子デバイス
JP6260869B2 (ja) * 2014-06-13 2018-01-17 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法、及びこのガラスフィルムを含む電子デバイスの製造方法
WO2016017645A1 (ja) 2014-08-01 2016-02-04 旭硝子株式会社 無機膜付き支持基板およびガラス積層体、ならびに、それらの製造方法および電子デバイスの製造方法
JP6365087B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-01 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの剥離方法および電子デバイスの製造方法
KR101762308B1 (ko) * 2014-10-31 2017-07-28 부경대학교 산학협력단 유연 열변색 필름
JP6607550B2 (ja) * 2015-03-16 2019-11-20 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
JP2016210157A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 旭硝子株式会社 ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
JP2018524201A (ja) 2015-05-19 2018-08-30 コーニング インコーポレイテッド シートをキャリアと結合するための物品および方法
CN107810168A (zh) 2015-06-26 2018-03-16 康宁股份有限公司 包含板材和载体的方法和制品
JP6548993B2 (ja) * 2015-08-31 2019-07-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の熱処理方法およびガラス基板の製造方法
JP6598071B2 (ja) * 2016-03-28 2019-10-30 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の熱処理方法
US10410883B2 (en) * 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
KR20190034682A (ko) * 2016-08-22 2019-04-02 코닝 인코포레이티드 조절 가능하게 결합된 시트의 물품 및 이의 제조 방법
TW202216444A (zh) 2016-08-30 2022-05-01 美商康寧公司 用於片材接合的矽氧烷電漿聚合物
TWI810161B (zh) 2016-08-31 2023-08-01 美商康寧公司 具以可控制式黏結的薄片之製品及製作其之方法
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
JP6839419B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-10 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
JP6492140B1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-27 ジオマテック株式会社 樹脂基板積層体及び電子デバイスの製造方法
WO2019118660A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Corning Incorporated Method for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
JP7290097B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-13 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの変形測定方法、ガラスフィルムの検査方法及びガラスフィルムの製造方法
CN111933020B (zh) * 2020-07-16 2022-12-20 晟通科技集团有限公司 标签及建筑模板
CN112677573A (zh) * 2020-12-08 2021-04-20 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种柔性中间膜及夹层玻璃
CN114133226B (zh) * 2021-12-30 2022-11-08 苏州晶生新材料有限公司 一种光学镀层基材及使用方法
CN114956533B (zh) * 2022-05-07 2023-10-03 河北省沙河玻璃技术研究院 超薄柔性玻璃制备方法及装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2084247A1 (en) * 1992-03-18 1993-09-19 Francis Paul Fehlner Lcd panel production
JP3081122B2 (ja) * 1994-07-18 2000-08-28 シャープ株式会社 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JP3698171B2 (ja) * 1994-12-07 2005-09-21 日本電気硝子株式会社 表示装置用ガラス板の熱処理方法
SG49584A1 (en) * 1994-12-28 1998-06-15 Hoya Corp Plate glass flattening method method of manufacturing an information recording glass substrate using flattened glass method of manufacturing a magnetic
JP3267846B2 (ja) * 1994-12-28 2002-03-25 ホーヤ株式会社 板ガラスの平坦化方法、および該方法を用いた磁気記録媒体の製造方法
JPH09221342A (ja) * 1996-02-09 1997-08-26 Nikon Corp 光学部材の接着方法、及び、これを用いて接着された光学部品
JP4326635B2 (ja) * 1999-09-29 2009-09-09 三菱樹脂株式会社 ガラスフィルムの取扱い方法及びガラス積層体
US6191433B1 (en) * 2000-03-17 2001-02-20 Agilent Technologies, Inc. OLED display device and method for patterning cathodes of the device
JP3531865B2 (ja) * 2000-07-06 2004-05-31 独立行政法人 科学技術振興機構 超平坦透明導電膜およびその製造方法
JP3971139B2 (ja) * 2001-08-02 2007-09-05 三菱樹脂株式会社 積層体
US20050136625A1 (en) * 2002-07-17 2005-06-23 Debora Henseler Ultra-thin glass devices
US20050049049A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Igt Cocktail table
DE10348946B4 (de) * 2003-10-18 2008-01-31 Schott Ag Bearbeitungsverbund für ein Substrat
US20050124417A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Sosnoski Michael J. Gaming machine with electro-magnetic interference shielding
KR101081871B1 (ko) * 2004-02-27 2011-11-09 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 투명도전막 및 그것을 이용한 투명 도전성 기재
JP4688431B2 (ja) * 2004-04-21 2011-05-25 日東電工株式会社 フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途
DE102004047705A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-20 Wacker Chemie Ag Beschichtung von Haushaltsgegenständen mittels thermoplastischer Elastomere
FR2893750B1 (fr) * 2005-11-22 2008-03-14 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un dispositif electronique flexible du type ecran comportant une pluralite de composants en couches minces.
CN101437772B (zh) * 2006-05-08 2011-09-07 旭硝子株式会社 薄板玻璃叠层体、使用了薄板玻璃叠层体的显示装置的制造方法及支持用玻璃基板
EP2062862B1 (en) * 2006-09-14 2012-06-13 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Sheet glass laminate structure and multiple sheet glass laminate structure
JP5177790B2 (ja) 2006-10-24 2013-04-10 日本電気硝子株式会社 ガラスリボンの製造装置及びその製造方法
CN101528617B (zh) * 2006-10-24 2012-06-13 日本电气硝子株式会社 玻璃带的制造装置及其制造方法
US8115326B2 (en) * 2006-11-30 2012-02-14 Corning Incorporated Flexible substrates having a thin-film barrier
JP2010037648A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Univ Of Tokyo 無機薄膜及びその製造方法、並びにガラス
US8697228B2 (en) * 2009-05-06 2014-04-15 Corning Incorporated Carrier for glass substrates
JP5594522B2 (ja) * 2009-07-03 2014-09-24 日本電気硝子株式会社 電子デバイス製造用ガラスフィルム積層体
JP5582446B2 (ja) * 2009-07-10 2014-09-03 日本電気硝子株式会社 フィルム状ガラスの製造方法及び製造装置
JP5403487B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-29 日本電気硝子株式会社 ガラスロール

Also Published As

Publication number Publication date
CN102471129B (zh) 2015-04-15
CN102471129A (zh) 2012-05-23
KR101730901B1 (ko) 2017-04-27
TWI465409B (zh) 2014-12-21
EP2479151A4 (en) 2016-06-15
JP2011184284A (ja) 2011-09-22
TW201114714A (en) 2011-05-01
EP2479151A1 (en) 2012-07-25
US20170072675A1 (en) 2017-03-16
US20110123787A1 (en) 2011-05-26
EP2479151B1 (en) 2020-10-28
WO2011034034A1 (ja) 2011-03-24
KR20120069608A (ko) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510901B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体
JP5794325B2 (ja) 電子デバイス用ガラス基板の製造方法、及び、電子デバイス用カバーガラスの製造方法
JP5645123B2 (ja) ガラスフィルム積層体及びその製造方法並びにガラスフィルムの製造方法
WO2015163134A1 (ja) ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
JP2014019597A (ja) ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルム積層体
JP2013184346A (ja) ガラス積層体、電子デバイスの製造方法
TWI807441B (zh) 積層體、電子裝置之製造方法、積層體之製造方法
CN107709258B (zh) 载体基板、层叠体、电子器件的制造方法
WO2014073455A1 (ja) ガラスフィルム積層体及び電子・電気デバイスの製造方法
JP2012131664A (ja) ガラスフィルム積層体
WO2018092688A1 (ja) 積層基板および電子デバイスの製造方法
JP2010215436A (ja) ガラスフィルム積層体
JP6327437B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
WO2016017649A1 (ja) ガラス積層体、無機層付き支持基板、電子デバイスの製造方法及び、無機層付き支持基板の製造方法
JP2016034736A (ja) ガラスフィルム積層体及びその製造方法
JP2017164903A (ja) ガラス積層体、無機層付き支持基板、電子デバイスの製造方法、無機層付き支持基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140316