JP5501718B2 - 基板の異常載置状態の検知方法、基板処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理装置 - Google Patents

基板の異常載置状態の検知方法、基板処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5501718B2
JP5501718B2 JP2009225983A JP2009225983A JP5501718B2 JP 5501718 B2 JP5501718 B2 JP 5501718B2 JP 2009225983 A JP2009225983 A JP 2009225983A JP 2009225983 A JP2009225983 A JP 2009225983A JP 5501718 B2 JP5501718 B2 JP 5501718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
value
heater
processing
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009225983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109350A (ja
JP2010109350A5 (ja
Inventor
孝 茅野
暁志 五味
晃一 宮下
稔 長澤
淑恵 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009225983A priority Critical patent/JP5501718B2/ja
Publication of JP2010109350A publication Critical patent/JP2010109350A/ja
Publication of JP2010109350A5 publication Critical patent/JP2010109350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501718B2 publication Critical patent/JP5501718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハなどの基板を加熱して成膜処理、エッチング処理、熱処理、改質処理、結晶化処理等の処理を行う処理装置において、基板が基板載置台に異常な状態で載置されている場合にこれを検知する基板の異常載置状態の検知方法、この方法を利用した基板処理方法、前記方法に用いるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理装置に関する。
半導体装置の製造過程で、半導体ウエハなどの基板に対し、成膜等の処理を行う処理装置は、チャンバ内に基板を載置する基板載置台を備えており、この基板載置台によって基板を支持した状態で処理が行われる。基板載置台には、処理内容に応じて基板を加熱できるようにヒーターが内蔵されており、例えば熱CVD法等による成膜処理を行う場合であれば、ヒーターによって基板載置台の温度を500℃〜700℃程度まで加熱する(例えば特許文献1)。
しかし、基板載置台と基板との間に異物が入り込むなどして基板が載置面から浮き上がったり、搬送装置の誤動作によって基板載置台上で基板が正規の位置から位置ずれをして載置されたりした場合、基板載置台から基板への熱伝導が不均一になり、処理内容(成膜であれば膜厚など)が基板面内で不均一になってしまうという問題があった。また、基板自体に反りが生じて部分的に浮き上がりが生じた場合や、基板載置台自体に変形や破損などのトラブルが生じて基板が正常な状態で載置されていない場合も、上記と同様の問題が生じていた。
特開2006−283173号公報
従来、異物や位置ずれ、基板の異常、基板載置台の異常等に基づく基板の異常載置状態が生じた場合、それを処理の途中で確実に検知する方法はなかった。このため、デバイス作成時にロット不良・製品不良となったものについて、事後に原因究明がなされ、異常な載置状態であったことが判明する、という事例がほとんどであった。従って、一旦、異常載置状態が発生すると、ロット不良、製品不良が連続発生し、歩留まりを低下させる要因になっていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、基板載置台への基板の異常載置状態を早期に発見できる方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る基板の異常載置状態の検知方法は、基板処理装置においてヒーターを有する基板載置台に基板を載置して加熱しながら処理を行う際に、基板の載置状態の異常を検知する基板の異常載置状態の検知方法であって、
1枚の基板を処理する間の全体もしくは一部分の時間において、前記ヒーターへの電気的出力の情報または前記基板載置台の計測温度の情報を参照し、前記電気的出力または前記計測温度の最大値および最小値もしくは積算値を検出する工程と、
検出された前記最大値および前記最小値もしくは前記積算値をもとに基板の異常載置状態を判定する工程と、
を備えている。
本発明の基板の異常載置状態の検知方法によれば、前記ヒーターへの電気的出力の最大値および最小値もしくは積算値、または前記基板載置台の温度の最大値および最小値もしくは積算値を指標として、1枚の基板を処理する毎に基板の異常載置状態を判定できるので、製品不良率を最小限に抑え、歩留まりを向上させることができる。また、例えば基板の載置位置を検出するためのセンサなどの新たな設備を必要としないので、既存の設備への適用が容易である。
本発明の基板の異常載置状態の検知方法では、前記最大値および前記最小値の差分を求め、該差分を所定のしきい値と比較することにより、異常載置状態であるか否かを判定することが好ましい。この特徴によれば、上記の最大値と最小値との差分を予め設定されたしきい値と比較することにより、基板の異常載置状態の判定が容易になる。
また、本発明の基板の異常載置状態の検知方法では、前記最大値および前記最小値の差分を求め、該差分を、同じ処理内容の1枚前の基板の処理において同様に検出された最大値と最小値との差分を用いて演算処理する工程を含み、該演算の結果を所定のしきい値と比較することにより、異常載置状態であるか否かを判定することが好ましい。この特徴によれば、成膜処理などで堆積物によって基板載置台の状態が変化していく場合でも、同じ処理内容で1枚前に処理した基板を基準に補正(演算処理)を行うことで、精度よく基板の異常載置状態を検知することが可能になる。
また、本発明の基板の異常載置状態の検知方法では、前記積算値を、所定のしきい値と比較することにより、異常載置状態であるか否かを判定することが好ましい。この特徴によれば、積算値を予め設定されたしきい値と比較することにより、判定が容易になる。
また、本発明の基板の異常載置状態の検知方法では、前記積算値を、同じ処理内容の1枚前の基板の処理において同様に検出された積算値を用いて演算処理する工程を含み、該演算の結果を所定のしきい値と比較することによって、異常載置状態であるか否かを判定することが好ましい。この特徴によれば、成膜処理などで堆積物によって基板載置台の状態が変化していく場合でも、同じ処理内容で1枚前に処理した基板を基準に補正を行うことで、精度良く基板の異常載置状態を検知することが可能になる。
この場合、前記積算値をAとし、同じ処理内容の1枚前の基板の処理において同様に検出された前記積算値をAとした場合、AとAとの比を、所定のしきい値と比較してもよいし、あるいは、AとAとの差分を、所定のしきい値と比較してもよい。
また、本発明の基板の異常載置状態の検知方法において、前記ヒーターへの電気的出力は、ヒーターへの供給電力、供給電流または供給電圧のいずれか1つ以上であることが好ましい。
これらのパラメータは、プロセスにおいて通常管理されるヒーターへの電気的出力のパラメータであるため、それを利用することによって、制御系統への負荷が小さくて済み、既存設備への適用も容易である。
本発明に係る基板処理方法は、基板処理装置においてヒーターを有する基板載置台に基板を載置して加熱しながら処理を行う基板処理方法であって、上記基板の異常載置状態の検知方法によって基板の載置状態を監視しながら処理を行うものである。
本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、基板処理装置においてヒーターを有する基板載置台に基板を載置して加熱しながら処理する際、1枚の基板を処理する間の全体もしくは一部分の時間において、前記ヒーターへの電気的出力の情報または前記基板載置台の計測温度の情報を参照し、前記電気的出力または前記計測温度の最大値および最小値もしくは積算値を検出するステップと、
検出された前記最大値および前記最小値もしくは前記積算値をもとに基板の異常載置状態を判定するステップと、
を、コンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明に係る基板処理装置は、基板を載置する基板載置台と、
前記基板載置台に載置された基板を加熱するヒーターと、
前記ヒーターに電気的に接続されたヒーター電源と、
前記基板載置台の温度を計測する温度計測手段と、
前記ヒーターへの電気的出力または前記基板載置台の計測温度を記憶する記憶手段と、
前記ヒーターへの電気的出力の最大値と最小値との差分もしくは積算値、または前記基板載置台の計測温度の最大値と最小値との差分もしくは積算値を検出し、前記最大値と最小値との差分、または前記積算値をもとに、前記基板の異常載置状態を判定する判定手段と、を備えている。
本発明の基板の異常載置状態の検知方法によれば、ヒーターへの電気的出力または基板載置台の計測温度から、最大値および最小値もしくは積算値を求め、簡単な演算を行うことで基板の異常載置状態を早期にかつ正確に把握できる。従って、製品不良を最小限に抑えることができ、歩留まりを改善できる。
また、本発明方法は、基板の位置を検出する光学センサなどの設備を設けずに実施できるため、既存の設備への適用が容易であり、利用価値が高いものである。
本発明の一実施の形態に係る成膜装置の概略構成を示す断面図である。 図1の成膜装置の制御系統を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る異常載置状態の検知方法の手順を示すフロー図である。 ウエハの正常な載置状態と異常な載置状態での相違を説明する図面である。 本発明の第2の実施の形態に係る異常載置状態の検知方法の手順を示すフロー図である。 ウエハの正常載置状態と異常載置状態におけるステージの計測温度、ヒーターへの供給電力のΔ値の変化を示すグラフ図面である。 ウエハの正常載置状態と模擬的な異常載置状態におけるヒーターへの供給電力の経時変化を示すグラフ図面である。 ウエハの正常載置状態と異常載置状態におけるヒーターへの供給電力の積算値を示すグラフ図面である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に、基板処理装置の一実施形態である成膜装置100の概略構成例を示した。この成膜装置100は、気密に構成された略円筒状の処理容器1を有している。処理容器1の中には被処理基板である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という)Wを水平に支持する基板載置台であるステージ3が配備されている。
ステージ3は、円筒状の支持部材5により支持されている。ウエハWの中央部に対応するステージ中央部の領域には、加熱手段としてのヒーター6aが埋設されている。また、ヒーター6aの外側、つまりウエハWの周縁部に対応するステージ周縁部の領域には、環状にヒーター6bが埋設されている。これらのヒーター6a,6bは、それぞれ独立してヒーター電源7から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する抵抗加熱ヒーターである。本実施形態では、ウエハWの中央部と周縁部との間に温度差が生じやすいことを考慮して、内外2分割されたヒーター6a,6bを配備することにより、これら二つの領域の加熱温度をそれぞれ独立して制御する構成を採用している。また、ステージ3には、温度計測手段としての熱電対(TC)8が配備されており、ステージ3の温度をリアルタイムで計測できるようになっている。
また、図示は省略するが、ステージ3には、ウエハWを支持して昇降させるための複数の支持ピンがステージ3の基板載置面Sに対して突没可能に設けられている。これらの支持ピンは任意の昇降機構により上下に変位し、上昇位置で搬送装置(図示省略)との間でウエハWの受け渡しを行えるように構成されている。
処理容器1の天板1aには、シャワーヘッド11が設けられている。このシャワーヘッド11は、内部にガス拡散空間11aを有している。また、シャワーヘッド11の下面には、ガス拡散空間11aに連通する多数のガス吐出孔13が形成されている。また、シャワーヘッド11の中央部には、ガス拡散空間11aに連通するガス供給配管15が接続されている。このガス供給配管15は、MFC(マスフローコントローラ)17と図示しない複数のバルブを介して、成膜原料ガス等を供給するガス供給源19に接続されている。
ガス供給源19からは、ガス供給配管15を介して、成膜原料ガスのほか、処理容器1内をクリーニングするためのクリーニングガス、処理容器1内の雰囲気置換をするためのパージガスなどがシャワーヘッド11へ供給される。
シャワーヘッド11には、整合器21を介して高周波電源23が接続されている。この高周波電源23からシャワーヘッド11に高周波電力を供給することにより、シャワーヘッド11を介して処理容器1内に供給された原料ガスをプラズマ化して成膜することができる。
処理容器1の底壁1cには、排気室30が連結されている。この排気室30の側部には排気孔31が形成されている。この排気孔31には排気管33を介して排気装置35が接続されている。また、排気管33の途中には、バルブ37が配備されており、処理容器1の内部と排気装置35との間を気密に遮断できるように構成されている。そして、バルブ37を開けた状態で、排気装置35を作動させることにより処理容器1内を所定の真空度まで減圧できるように構成されている。
処理容器1を構成する各部材の接合部分には、該接合部分の気密性を確保するために、シール部材としてのOリングが配備されている。図1では、例えば天板1aと側壁1bとの接合部分に環状にOリング41が配備され、また、底壁1cと排気室30のフランジ部30aとの接合部分に環状にOリング45が配備されている。
以上のような構成の成膜装置100では、処理容器1内を真空にして、ステージ3にウエハWを載置した状態で、ヒーター6a,6bによりウエハWを加熱しつつ、シャワーヘッド11からウエハWへ向けて原料ガスを供給することにより、ウエハWの表面に例えばTi膜、TiN膜等の所定の薄膜をCVD法により成膜することができる。この際、成膜反応効率を高める目的で、高周波電源23からシャワーヘッド11に高周波電力を供給することもできる。
成膜装置100を構成する各エンドデバイス(例えば、ヒーター電源7、熱電対8、MFC17、高周波電源23、排気装置35など)は、制御部70に接続されて制御される構成となっている。成膜装置100における制御系統の構成例を図2に示した。制御部70は、CPUを備えたコンピュータであるコントローラ71と、このコントローラ71に接続されたユーザーインターフェース72および記憶部73を備えている。ユーザーインターフェース72は、工程管理者が成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードやタッチパネル、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有している。記憶部73には、成膜装置100で実行される各種処理をコントローラ71の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウェア)や処理条件データ等が記録されたレシピが保存されている。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース72からの指示等にて任意の制御プログラムやレシピを記憶部73から呼び出してコントローラ71に実行させることで、コントローラ71の制御下で、成膜装置100の処理容器1内で所望の処理が行われる。
なお、前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体74に格納された状態のものを記憶部73にインストールすることによって利用できる。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体74としては、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ、DVDなどを使用できる。また、前記レシピは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
また、制御部70のコントローラ71は、ヒーター電源7からヒーター6a,6bへの電気的出力例えばヒーター6a,6bへの供給電力、ヒーター6a,6bへの供給電流およびヒーター6a,6bへの供給電圧を制御する。ヒーター電源7からヒーター6a,6bへの上記電気的出力は、ユーザーインターフェース72やレシピにより設定された所定の温度を維持するように、熱電対8によるステージ3の温度計測データに基づいてフィードバック制御がかけられており、設定された所定の温度に対してステージ3の計測温度が高い場合には、前記電気的出力を抑制し、ステージ3の計測温度が低い場合には、前記電気的出力を増加させるように自動制御される。1枚のウエハWを処理する間、上記電気的出力のデータや熱電対8による温度計測データは、記憶手段としての記憶部73(あるいはコントローラ71のRAMなどでもよい)に記憶される。なお、本発明において、「1枚のウエハW(基板)を処理する間」とは、処理容器1内のステージ3に載置された状態の1枚のウエハWに対して任意の制御プログラムやレシピに従い目的の処理が行われている時間を意味する。
また、コントローラ71は、1枚のウエハWを処理する間や、1枚のウエハWが、処理容器1に搬入されステージ3に載置されてから、処理容器1から搬出されるまでの間の前記電気的出力や温度の最大値、最小値を取得し、その差分を演算したり、1枚のウエハWを処理する間の前記電気的出力や温度の積算値を演算したりする演算手段としても機能する。さらに、コントローラ71は、前記のように得られた差分や積算値をもとに、例えば所定のしきい値と比較することにより、ウエハWの異常載置状態を判定する判定手段としても機能する。
[第1の実施の形態]
次に、成膜装置100において行われる本発明の第1の実施の形態にかかるウエハWの異常載置状態の検知方法について説明する。図3は、本実施の形態にかかるウエハWの異常載置状態の検知方法の手順の概略を示すフロー図である。この異常載置状態の検知方法は、成膜装置100で1枚のウエハWを処理する間に行われるものであり、すべてのウエハWの処理を対象に実施してもよいし、ロット中で、選択された任意の数枚のウエハWの処理の際に実施してもよい。
また、例えば異常載置状態の検知を行うか否かを判別するフラグ情報を保存するフラグレジスタ部(図示省略)を制御部70内に設け、そのフラグ情報を参照することによって、前記レシピに基づく成膜内容に応じて、異常載置状態の検知を実施するかどうかを選択できるようにしてもよい。
まず、図3のステップS1では、1枚のウエハWを処理する間、ヒーター電源7からヒーター6a(または6b)へ供給される電力の最大値と最小値を検出し、記憶部73に保存する。このステップS1は、コントローラ71により行われる。1枚のウエハWを処理する間にヒーター電源7から出力される電力の値は、例えば1秒間隔でコントローラ71に取得される。1枚のウエハWを処理する間、取得された電力の最大値と最小値を順次上書きして更新していくことにより、1枚のウエハWの処理が終了した時点でその間の最大値と最小値を検出することができる。コントローラ71は、検出された電力の最大値と最小値を記憶部73へ保存する。なお、電力の最大値と最小値は、必ずしも1枚のウエハWを処理する間の全体を基準に検出しなくてもよく、一部分の時間内での最大値と最小値を検出してもよい。
次に、ステップS2では、コントローラ71が、ステップS1で保存されたヒーター電源7からヒーター6a(または6b)への供給電力の最大値と最小値との差分(最大値−最小値)を演算する。なお、本明細書では、電気的出力や温度の「最大値と最小値との差分」を表す語として「Δ値」の語を用いることがある。
次に、ステップS3では、ステップS2で得られた供給電力のΔ値を、あらかじめ設定されたしきい値と比較し、Δ値はしきい値より大きいか否か、が判断される。ここで、「しきい値」は、正常な載置状態でウエハWを処理した場合のΔ値や、その統計的平均値などに基づいて一定のマージンを設けて設定することができる。そして、Δ値がしきい値よりも大きい場合(Yes)には、ステップS4で載置状態は「異常なし」と判定される。一方、ステップS3で、Δ値がしきい値より大きくない場合(No)には、ステップS5で載置状態に「異常あり」と判定される。この場合は、ステップS6で例えばアラームによる警告、モニターへのエラーメッセージの表示などを行うことができる。また、ステップS6で成膜装置100の自動停止(ロット処理の中断)などの措置をとることも可能である。
本実施の形態において、Δ値に基づき、ウエハWの異常載置状態を検知できる理由について説明する。図4は、ステージ3へのウエハWの載置状態を模式的に説明した図面であり、同図(a)は、ウエハWがステージ3の表面(基板載置面S)に面接触している正常な載置状態、同図(b)は、異物Fの介在によってウエハWがステージ3の表面(基板載置面S)から浮き上がった異常な載置状態を示している。図4中、白矢印H、Hは、ステージ3からウエハWへ伝導する熱を模式的に示しており、矢印の大小は、熱の量の大小を示している。図4(a)に示したように、正常な載置状態では、ウエハWとステージ3が面接触しているため、ステージ3の熱が相対的に冷たいウエハW側へ効率良く移動する。一方、図4(b)に示したように、異物Fの存在によってステージ3からウエハWが浮き上がった状態では、ステージ3とウエハWとの間に隙間が生じるため、ステージ3からウエハWへの熱の移動が小さくなる。従って、ステージ3の温度損失は、図4(a)に比べて同図(b)の方が小さいことになる。
前記のとおり、ヒーター6a(または6b)へ電力を供給するヒーター電源7は、熱電対8による温度計測データに基づき設定温度に対するフィードバック制御を受けているため、ステージ3の温度損失が大きければヒーター電源7からの供給電力も大きくなり、逆にステージ3の温度損失が小さければヒーター電源7からの供給電力は小さくなる。つまり、図4の(a)と(b)の状態を比較した場合、ウエハWへ移動した分の熱を補う必要がある図4(a)の状態に比べて、ウエハWへの熱の移動が少ない図4(b)の状態の方がヒーター電源7からの供給電力は小さくなる。
このような出力の相違は、ヒーター電源7からの電力の出力の振れ幅である同出力の最大値と最小値の差分(Δ値)を求めることにより、より明確に区別できるようになる。つまり、図4(a)の状態に比べて、同図(b)の状態の方が、ウエハWへの熱の移動が少ないため、ヒーター電源7からの電力の出力が安定化し、Δ値が小さく現れる。従って、ウエハWの正常な載置状態におけるヒーター電源7からの供給電力のΔ値をもとに、所定のしきい値を設定しておき、そのしきい値と計測されたΔ値とを比較して判定することにより、ウエハWの載置異常を検知できる。例えば、Δ値がしきい値と比べて小さいということは、ステージ3からウエハWへの熱の移動量が異常に小さいことを意味しており、異常載置状態である可能性が高いことを示している。
このように、本発明方法は、異物の介在やウエハWの位置ずれ、ウエハWの変形、ステージ3の変形や破損等により、ステージ3に対するウエハWの載置異常が生じた場合に、正常な載置状態に比べてヒーター電源7からの供給電力が小さくなり、それがΔ値において顕著に現れることを利用している。
図4を参照して説明したステージ3からのウエハWへの熱伝導に基づく説明によれば、ヒーター電源7からヒーター6a(または6b)への供給電力だけでなく、電気的出力に関する他のパラメータとして、ヒーター電源7からヒーター6a(または6b)への供給電圧の出力に基づくΔ値、または供給電流の出力に基づくΔ値を電気的出力の情報として用いても、上記と同様に、ウエハWの載置異常を検出できることが理解される。
また、熱電対8によって計測されるステージ3の温度の振れ幅(Δ値)を指標としても、同様にウエハWの載置異常を検出できることが理解される。熱電対8によって温度の変動(温度低下)が計測されてから、フィードバック制御によりヒーター電源7からヒーター6a(または6b)へ供給する電力を増加させてステージ3の温度を回復させるまでには、タイムラグが存在する。そのため、ステージ3よりも冷たいウエハWが正常な状態でステージ3に載置された場合には、一旦熱電対8の計測温度が低下してから、フィードバック制御による温度回復までの間、少し時間がかかり、それが温度のΔ値として現れる。一方、ウエハWが異常な載置状態で載置された場合には、温度低下がほとんど生じないため、Δ値が小さくなる。すなわち、ステージ3の計測温度のΔ値を指標とする場合は、ウエハWが正常に載置された状態よりも、異常載置状態の方がウエハWへの熱の移動が少ない分、計測温度が安定化し、Δ値が小さくなる。従って、ヒーター6a(または6b)の電気的出力と同様に、計測温度の振れ幅であるΔ値によっても、ウエハWの異常載置状態を検出できる。
以上のように、本実施の形態では、ヒーター電源7からヒーター6a(または6b)への供給電力、供給電圧、供給電流のいずれか1つ以上、またはステージ3の計測温度を指標として、その振れ幅(Δ値)を求め、しきい値と比較することにより、ウエハWの載置異常を短時間で検知できる。なお、中央部と周縁部の2つの領域を独立して制御するヒーター6a,6bを備えている図1の成膜装置100のステージ3では、ヒーター6aまたは6bのいずれか一方について、図3の手順を実施すればよいが、ヒーター6aまたは6bの両方について図3の手順を実施することも可能である。また、この検知方法は、ステージ全体を一つの領域として制御するヒーター構造を有するステージにも同様に適用できることが明らかである。
[第2の実施の形態]
次に、成膜装置100において行われる本発明の第2の実施の形態にかかるウエハWの異常載置状態の検知方法について説明する。図5は、本実施の形態にかかるウエハWの異常載置状態の検知方法の手順の概略を示すフロー図である。なお、以下の説明では、第1の実施の形態との相違点を中心に説明を行い、同様の構成については説明を省略する。
第1の実施の形態では、ヒーター電源7からヒーター6a(または6b)へ供給される電気的出力またはステージ3の計測温度について、最大値と最小値との差分(Δ値)を求め、それを指標として所定のしきい値と比較することで、ウエハWの異常載置状態を検知した。本実施の形態では、Δ値に替えて、上記電気的出力または計測温度の積算値を求め、それを指標として、しきい値と比較することで、ウエハWの異常載置状態を検知する。
また、本実施の形態では、しきい値と比較する前に、同じ処理内容の1枚前のウエハW(同じレシピに基づく直前のロットの最後のウエハW、もしくは同一ロットにおける1枚前のウエハWのことを意味し、単に「前回」と記すことがある)の処理における上記電気的出力または計測温度の積算値を基準に補正をかける点で、第1の実施の形態と相違する。補正の方法は、前回の処理における積算値と今回の処理における積算値の比を求める方法、前回の処理における積算値と今回の処理における積算値の差分を求める方法などが可能である。ここでは、前回の処理における積算値と今回の処理における積算値の比を求める方法を採用した。
まず、図5のステップS11では、成膜装置100においてこれから行われる処理と同じ処理内容の1枚前のウエハWへの処理で検出されたヒーター電源7からヒーター6a(または6b)への供給電力の積算値をAと設定する。この積算値Aまたはその元になる供給電力のデータは、記憶部73に保存されているので、これをコントローラ71が参照することにより積算値Aを算出できる。
次に、ステップS12では、今回の1枚のウエハWを処理する間、ヒーター電源7からヒーター6a(または6b)への供給電力の積算値Aを算出し、記憶部73に保存する。このステップS12では、コントローラ71が、1枚のウエハWを処理する間にヒーター電源7から出力される電力の値を例えば1秒間隔で取得し、それを順次加算していくことにより、積算値を容易に算出することができる。コントローラ71は、算出された積算値Aを記憶部73へ保存する。
次に、ステップS13では、コントローラ71が、ステップS11で設定された積算値Aと、ステップS12で算出された積算値Aとから比A/Aを演算し、その値を所定のしきい値と比較する。そして、比A/Aがしきい値よりも大きい場合(Yes)には、ステップS14で載置状態は「異常なし」と判定される。この場合、ステップS15で積算値Aをクリアし、今回のステップS12で取得された積算値Aを新たに「前回の積算値A」として設定し直す処理が行われる。
一方、ステップS13で、比A/Aがしきい値より大きくない場合(No)には、ステップS16で載置状態に「異常あり」と判定される。この場合は、ステップS17で、例えばアラームによる警告、モニターへのエラーメッセージの表示などを行うことができる。
本実施の形態では、第1の実施の形態で使用したΔ値に替えて、ヒーター電源7からヒーター6a(または6b)への供給パワーの積算値の比A/Aを指標としたが、基本的な原理は第1の実施の形態と同様である。すなわち、異物や位置ずれ等により、ウエハWの載置異常が生じた場合に、ステージ3からウエハWへの熱の移動量が少なくなることから、ステージ3の温度低下も小さくなるため、正常な載置状態に比べてヒーター電源7からの供給電力が小さくなり、それが積算値Aの変化(減少)となって現れるとの知見に基づいている(図4参照)。
また、ヒーター電源7からヒーター6a(または6b)への供給電力の出力の積算値だけでなく、他の電気的出力として、ヒーター電源7からヒーター6a(または6b)への供給電圧の積算値または供給電流の出力の積算値を用いても、上記と同様に、ウエハWの載置異常を検出できる。
さらに、熱電対8によって計測されるステージ3の計測温度の積算値を指標としても、同様にウエハWの載置異常を検出できる。前記のとおり、ステージ3よりも冷たいウエハWが正常な状態でステージ3に載置された場合に、熱電対8によって温度の変動(温度低下)が計測されてから、フィードバック制御によりステージ3の温度を回復させるまでにはタイムラグが存在する。そして、このタイムラグが原因となり、ヒーター電源7からヒーター6a(または6b)へ供給する電力を増加させてステージ3の温度を回復させる過程で、オーバーシュートが発生する。つまり、一旦設定温度を超える値までステージ3の温度(熱電対8による計測温度)が上昇し、徐々に設定温度に近づいていくことになる。ウエハWが正常に載置された状態では、上記オーバーシュートが生じることにより、ステージ3の計測温度の積算値が大きくなる。異常載置状態の場合は、ウエハWへの熱の移動が少ないので計測温度は設定温度近くで安定化し、オーバーシュートがないため、計測温度の積算値としては小さくなる。従って、ヒーター6a(または6b)の電気的出力と同様に、計測温度の積算値によっても、ウエハWの異常載置状態を検出できる。
本実施の形態において、第1の実施の形態と異なる点として、1枚前のウエハWの処理における電気的出力の積算値を「積算値A」として設定し、以降のウエハWを処理する毎に、順次Aを設定し直す理由は以下のとおりである。ステージ3によってウエハWを加熱しながら行う熱処理の中には、プラズマによる酸化処理や窒化処理のようにウエハWの内部への元素の導入(拡散)を目的とする場合と、CVDのように、ウエハWの表面への原子または分子の堆積を目的とする場合とがある。後者(堆積)の成膜処理では、ウエハWを処理する毎に、ステージ3も含め処理容器1内の各部材に堆積物が蓄積していく。その結果、処理容器1内における反射熱や輻射熱が徐々に変化し、ステージ3からのウエハWへの熱伝導の効率も処理を重ねるごとに少しずつ変化していく。
このように処理容器1内の環境がウエハWの処理枚数によって変化していく成膜プロセスの場合は、固定的なしきい値と比較して判定を行う際に、直前の正常な処理における電気的出力や計測温度を基準として補正をかけることがより好ましいと考えられる。そのため、本実施の形態では、ウエハWを1枚処理する毎に、上記のように、積算値Aを設定し直すこととした。この場合、積算値の比A/Aは、ステージ3へのウエハWの載置状態が正常である限り、略一定の値になるはずであり、その値をしきい値と比較することで、ウエハWの異常載置状態を正確に検知できる。なお、積算値の比A/Aの替わりに、積算値の比A/Aを求め、同様にウエハWの載置異常を検知してもよい。
また、積算値は、必ずしも1枚のウエハWを処理する間の全期間にわたって算出しなくてもよい。すなわち、1枚のウエハWを処理する間で、載置状態の異常による電気的出力や計測温度の変化が生じやすい区間(例えば、成膜ガスを処理容器1内に導入開始してからの一定時間)のみについて積算値を算出することも可能である。
以上のように、本実施の形態では、ヒーター電源7からの供給電力、供給電圧、供給電流のいずれか1つ以上、またはステージ3の計測温度の積算値を指標として、比A/Aをしきい値と比較することにより、ウエハWの載置異常を短時間で検知できる。なお、積算値の比A/Aではなく、積算値の差分A−Aを求め、それを予め設定されたしきい値(比A/Aの場合とは異なる値)と比較してもよい。この場合、異常載置状態では、差分A−Aは負の値となる。従って、例えば、しきい値として負の値を設定し、差分A−Aがしきい値以上である場合には、正常な載置状態と判定し、差分A−Aがしきい値よりも小さい場合には異常載置状態と判定することが可能である。あるいは、差分A−Aの絶対値をとり、差分A−Aの絶対値が所定のしきい値(正の値)よりも小さい場合には正常な載置状態、差分A−Aの絶対値が前記しきい値よりも小さくない(つまり、しきい値以上である)場合には、異常載置状態と判定することも可能である。なお、積算値の差分A−Aの替わりに、差分A−Aを求め、同様にウエハWの載置異常を検知してもよい。
また、堆積物が少なく、処理容器1における内部環境の変化が生じにくいプロセスの場合には、第1の実施の形態と同様に補正を行わず(つまり、積算値Aを設定することなく)、積算値Aと所定のしきい値(比A/Aや差分A−Aの場合とは異なる値)との比較によって判定を行うことも可能である。
本実施の形態における他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
なお、第2の実施の形態で説明した演算処理による補正方法は、第1の実施の形態で説明した電気的出力や計測温度の最大値と最小値との差分(Δ値)を求めてウエハWの異常載置状態を検知する方法にも適用できる。すなわち、1枚のウエハWを処理する間に求められたヒーター6a(または6b)への電気的出力またはステージ3の計測温度の最大値と最小値との差分(Δ値)と、同じ処理内容の1枚前のウエハW(前回)の処理において求められたヒーター6a(または6b)への電気的出力またはステージ3の計測温度の最大値と最小値の差分(Δ値)とを用いて演算処理をして演算結果を求めてもよい。この場合には、上記と同様に、演算結果としきい値とを比較することによって、基板の異常載置状態を判断することができる。この場合の演算処理の方法としては、例えば、今回のウエハWの処理において求められたヒーター6a(または6b)への電気的出力またはステージ3の計測温度の最大値と最小値との差分(Δ値)と、同じ処理内容の1枚前のウエハW(前回)の処理において求められたヒーター6a(または6b)への電気的出力またはステージ3の計測温度の最大値と最小値との差分(Δ値)との比を求めて演算結果を出してもよいし、また、今回のウエハWの処理において求められたヒーター6a(または6b)への電気的出力またはステージ3の計測温度の最大値と最小値の差分(Δ値)と、同じ処理内容の1枚前のウエハW(前回)の処理において求められたヒーター6a(または6b)への電気的出力またはステージ3の計測温度の最大値と最小値との差分(Δ値)のさらに差分(つまり、Δ値とΔ値の差分)を求めて演算結果を出してもよい。
次に、本発明の基礎となった実験データについて説明する。成膜装置100において複数枚のウエハWを処理した場合の正常載置状態と異常載置状態におけるステージ3の計測温度、ヒーター6a,6bへの供給電力のΔ値(最大値−最小値)をグラフ化した。図6(a)の縦軸は、計測温度のΔ値、同図(b)の縦軸はヒーター6aへの供給電力のΔ値、同図(c)の縦軸は、ヒーター6bへの供給電力のΔ値をそれぞれ示している。なお、このデータは、ステージ3でウエハWを昇降変異可能に支持するリフター機構の部品が破損して、その破片がステージ3とウエハWとの間に混入して異常載置状態を引き起こした事例である。また、図6(a)〜(c)では、載置異常以外の要素によって変動が生じやすいため、各ロットの最初の1〜3枚目までのデータは、省略している。
正常載置状態と異常載置状態とを比較すると、図6(a)に示したように、異常載置状態の方が計測温度のΔ値が有意に低く、また図6(b)、(c)に示したように、異常載置状態の方が供給電力のΔ値が有意に低かった。また、正常載置状態のΔ値と異常載置状態のΔ値との間に一定の幅が観察されたことから、両者の中間にしきい値を設定できることも判った。従って、正常載置状態と異常載置状態のΔ値を検出し、それを予め設定しておいたしきい値と比較することによって、ウエハWのステージ3上での載置異常を検出できることが確認された。
図7は、成膜装置100において、TiN成膜のレシピに基づき処理を行った際の処理時間とヒーター6aへの供給電力の変化との関係をグラフにしたものである。この例では、ステージ3とウエハWとの間に、0.0mm(正常な面接触状態)、0.5mm、1.0mmおよび2.0mmの隙間(浮き上がり)を故意に設けてウエハWを載置して実験を行った。
図7より、浮き上がりが0.5mmの模擬的な異常載置状態では、正常載置状態(0.0mm)と比較して大きな差異は認められなかった。しかし、浮き上がりが1.0mmおよび2.0mmの模擬的な異常載置状態では、開始から約50〜70秒の処理時間の範囲で、正常載置状態(0.0mm)と比較してヒーターへの供給電力に大きな差異が認められた。この50秒〜70秒の間は、TiNの原料ガスを処理容器1内に導入することによって、処理容器1内の圧力を上昇させていき、圧力が設定成膜圧力である約667Paに達して安定化した区間である。従って、このレシピに基づくTiN成膜の場合、開始から約50〜70秒の処理時間の範囲でヒーター6aへの供給電力のΔ値あるいは積算値を求めることで、正常載置状態と異常載置状態の判定が容易に行えることが確認できた。このように、1枚のウエハWを処理する間の全区間ではなく、一部分の区間においてΔ値あるいは積算値を検出することによって、精度の高い判定ができる場合もある。
また、図8は、成膜装置100において複数のウエハWを処理した場合の正常載置状態、異常載置状態、修復後(正常載置状態)におけるそれぞれのヒーター6aへの供給電力の積算値をグラフ化したものである。図8に示したように、正常載置状態と異常載置状態では、ヒーター6aへの供給電力の積算値が大きく相違していた。また、正常載置状態の積算値と異常載置状態の積算値との間には、十分な幅(図8のグラフ上の線の間隔)があることから、その間に任意の値でしきい値を設定しやすいことも確認された。従って、正常載置状態と異常載置状態でヒーター6aへの供給電力の積算値を算出し、それをしきい値と比較することによって、ウエハWのステージ3上での載置異常を検出できることが確認された。
次に、成膜装置100においてTiN成膜のレシピに基づき複数枚のウエハWを処理し、ウエハWの載置異常を検知する実験を行った。TiNの成膜では、ウエハWの処理枚数を重ねる毎に処理容器1内に堆積物が付着し、処理容器1内の環境が変化していく。そこで、本実験では、ヒーター6a(6b)への供給電力の積算値Aを算出するとともに、1枚前のウエハWの処理において同様に算出された積算値Aに基づき、積算値の比A/Aおよび差分A−Aを求め、補正を行った。その結果を表1に示した。
Figure 0005501718
表1では、n枚目のウエハWの処理において積算値Aの値が大幅に低下しており、載置異常が発生したことが検知された。本実験の場合、積算値Aをそのまま所定のしきい値(例えば500W)と比較してもウエハWの載置異常を検知できた。また、表1では、比A/Aあるいは差分A−Aの値についても、n枚目のウエハWの処理において大きく変動していることがわかる。従って、比A/Aを所定のしきい値(例えば、0.9)と比較すること、あるいは、差分A−Aを所定のしきい値(例えば、−40)と比較することによっても、ウエハWの載置異常を検知できた。
以上の結果から、ヒーター6a(6b)への供給電力の積算値Aや、1枚前のウエハW処理における積算値Aとの比A/Aまたは差分A−Aを求め、所定のしきい値と比較することにより、ウエハWの載置異常を明確に検知できることが確認された。
以上、本発明の実施の形態を述べたが、本発明は上記実施の形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、真空装置の一例として成膜装置100を挙げて説明したが、成膜装置に限らず、基板を加熱しながら所定の処理を行う処理装置であれば、特に制限なく本発明を適用することが可能である。
また、上記実施の形態では、Δ値や積算値をしきい値と比較することによって正常か異常かの判定を行ったが、複数のしきい値を設定して、異常載置状態を段階的に検知する(例えば、軽度の異常載置状態、重度の異常載置状態など)ことも可能である。この場合、より細かな判定が可能になるため、アラーム警告やエラーメッセージの注意表示と、装置の自動停止などの緊急措置とを、検知された異常載置状態のレベルに合わせて設定・選択できる。
また、上記実施の形態では、処理容器内に1つの基板載置台(ステージ3)を設け基板(ウエハW)1枚毎に処理を行う枚葉式処理装置を例にとって説明したが、処理容器内に複数の基板載置台を設けて一度に複数枚の基板に対して処理を行うことができるバッチ式の処理装置にも本発明を適用することができる。
さらに、上記実施の形態では、被処理体である基板として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、例えば、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
1…処理容器、1a…天板、1b…側壁、1c…底壁、3…ステージ、6a,6b…ヒーター、7…ヒーター電源、8…熱電対、11…シャワーヘッド、19…ガス供給源、30…排気室、35…排気装置、41…Oリング、70…制御部、100…成膜装置、W…半導体ウエハ(基板)

Claims (9)

  1. 基板処理装置においてヒーターを有する基板載置台に基板を載置して加熱しながら処理を行う際に、基板の載置状態の異常を検知する基板の異常載置状態の検知方法であって、
    1枚の基板を処理する間の全体もしくは一部分の時間において、前記ヒーターへの電気的出力の情報又は前記基板載置台の計測温度の情報を参照し、前記電気的出力又は前記計測温度の最大値および最小値を検出する工程と、
    検出された前記最大値および前記最小値をもとに基板の異常載置状態を判定する工程と、を備え
    前記最大値および前記最小値の差分を求め、該差分を、同じ処理内容の1枚前の基板の処理において同様に検出された前記電気的出力又は前記計測温度の最大値と最小値との差分を用いて演算処理する工程を含み、該演算の結果を所定のしきい値と比較することにより、異常載置状態であるか否かを判定することを特徴とする基板の異常載置状態の検知方法。
  2. 基板処理装置においてヒーターを有する基板載置台に基板を載置して加熱しながら処理を行う際に、基板の載置状態の異常を検知する基板の異常載置状態の検知方法であって、
    1枚の基板を処理する間の全体もしくは一部分の時間において、前記ヒーターへの電気的出力の情報又は前記基板載置台の計測温度の情報を参照し、前記電気的出力又は前記計測温度の積算値を検出する工程と、
    検出された前記積算値をもとに基板の異常載置状態を判定する工程と、を備え、
    前記積算値を、所定のしきい値と比較することにより、異常載置状態であるか否かを判定することを特徴とする基板の異常載置状態の検知方法。
  3. 前記積算値を、同じ処理内容の1枚前の基板の処理において同様に検出された前記電気的出力又は前記計測温度の積算値を用いて演算処理する工程を含み、該演算の結果を所定のしきい値と比較することによって、異常載置状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の基板の異常載置状態の検知方法。
  4. 前記積算値をAとし、同じ処理内容の1枚前の基板の処理において同様に検出された前記積算値をAとした場合、AとAとの比を、所定のしきい値と比較することを特徴とする請求項に記載の基板の異常載置状態の検知方法。
  5. 前記積算値をAとし、同じ処理内容の1枚前の基板の処理において同様に検出された前記積算値をAとした場合、AとAとの差分を、所定のしきい値と比較することを特徴とする請求項に記載の基板の異常載置状態の検知方法。
  6. 前記ヒーターへの電気的出力は、ヒーターへの供給電力、供給電流または供給電圧のいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の基板の異常載置状態の検知方法。
  7. 基板処理装置においてヒーターを有する基板載置台に基板を載置して加熱しながら処理を行う基板処理方法であって、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の基板の異常載置状態の検知方法によって基板の載置状態を監視しながら処理を行うことを特徴とする基板処理方法。
  8. 基板を載置する基板載置台と、
    前記基板載置台に載置された基板を加熱するヒーターと、
    前記ヒーターに電気的に接続されたヒーター電源と、
    前記載置台の温度を計測する温度計測手段と、
    前記ヒーターへの電気的出力又は前記基板載置台の計測温度を記憶する記憶手段と、
    前記ヒーターへの電気的出力又は前記基板載置台の計測温度の最大値と最小値との差分を検出し、該差分を、同じ処理内容の1枚前の基板の処理において同様に検出された前記電気的出力又は前記計測温度の最大値と最小値との差分を用いて演算処理し、該演算の結果を所定のしきい値と比較することにより、前記基板の異常載置状態を判定する判定手段と、を備えた基板処理装置。
  9. 基板を載置する基板載置台と、
    前記基板載置台に載置された基板を加熱するヒーターと、
    前記ヒーターに電気的に接続されたヒーター電源と、
    前記載置台の温度を計測する温度計測手段と、
    前記ヒーターへの電気的出力又は前記基板載置台の計測温度を記憶する記憶手段と、
    前記ヒーターへの電気的出力又は前記基板載置台の計測温度の積算値を検出し、検出された該積算値を所定のしきい値と比較することにより前記基板の異常載置状態を判定する判定手段と、を備えた基板処理装置。
JP2009225983A 2008-09-30 2009-09-30 基板の異常載置状態の検知方法、基板処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理装置 Active JP5501718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225983A JP5501718B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 基板の異常載置状態の検知方法、基板処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253937 2008-09-30
JP2008253937 2008-09-30
JP2009225983A JP5501718B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 基板の異常載置状態の検知方法、基板処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010109350A JP2010109350A (ja) 2010-05-13
JP2010109350A5 JP2010109350A5 (ja) 2012-09-20
JP5501718B2 true JP5501718B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42073438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225983A Active JP5501718B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 基板の異常載置状態の検知方法、基板処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8581153B2 (ja)
JP (1) JP5501718B2 (ja)
KR (1) KR101182502B1 (ja)
CN (1) CN101990707B (ja)
WO (1) WO2010038674A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1865354B1 (en) * 2005-03-17 2016-03-16 Hamamatsu Photonics K.K. Microscopic image capturing device
JP5299442B2 (ja) * 2011-01-18 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置、基板加熱方法及び記憶媒体
JP5616279B2 (ja) * 2011-04-12 2014-10-29 東京エレクトロン株式会社 基板保持装置、基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
NL2007114C2 (en) * 2011-07-14 2013-01-15 Levitech B V Floating substrate monitoring and control device, and method for the same.
JP5824372B2 (ja) 2012-01-25 2015-11-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びプロセス状態の確認方法
JP5961001B2 (ja) * 2012-02-14 2016-08-02 株式会社アルバック 基板吸着状態の監視方法
US9885567B2 (en) * 2013-08-27 2018-02-06 Applied Materials, Inc. Substrate placement detection in semiconductor equipment using thermal response characteristics
JP6330297B2 (ja) * 2013-11-27 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
CN104180823B (zh) * 2014-01-10 2016-08-17 中国商用飞机有限责任公司北京民用飞机技术研究中心 一种温度补偿方法及装置
CN104952752A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆位置倾斜的侦测方法
TWI662622B (zh) * 2015-01-14 2019-06-11 聯華電子股份有限公司 避免晶圓加熱過久之方法及其系統
JP6308967B2 (ja) * 2015-03-27 2018-04-11 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理における異常検出方法及び読み取り可能なコンピュータ記憶媒体
JP6581387B2 (ja) * 2015-05-12 2019-09-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6737575B2 (ja) * 2015-09-30 2020-08-12 Aiメカテック株式会社 基板組立システム、そのシステムに用いる基板組立装置、及び、そのシステムを用いた基板組立方法
JP2017073498A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置および異常検出方法
KR102592921B1 (ko) 2015-12-31 2023-10-23 삼성전자주식회사 패턴 결함 검사 방법
JP6617963B2 (ja) * 2016-02-17 2019-12-11 株式会社Screenホールディングス 基板保持状態の異常検査の検査領域の自動決定方法および基板処理装置
JP6695190B2 (ja) * 2016-03-29 2020-05-20 東京エレクトロン株式会社 異常検知システム及び制御ボード
JP6772531B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-21 オムロン株式会社 制御システム、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
KR102282631B1 (ko) * 2016-08-31 2021-07-28 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
KR102467605B1 (ko) * 2017-06-28 2022-11-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리 장치, 열처리 장치의 관리 방법 및 기억 매체
CN107942965B (zh) * 2017-11-02 2019-08-02 芜湖东旭光电科技有限公司 玻璃基板成型异常的监控方法及系统
JP6959879B2 (ja) * 2018-02-08 2021-11-05 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
JP7048351B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-05 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP6874719B2 (ja) 2018-03-02 2021-05-19 オムロン株式会社 加熱装置及び加熱装置の異常検知方法
JP2020035834A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 キオクシア株式会社 加熱処理装置および加熱処理方法
JP2020177785A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 日本電産株式会社 プラズマ処理装置
JP7467274B2 (ja) 2020-08-07 2024-04-15 東京エレクトロン株式会社 温度推定方法及び成膜装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200023A (en) * 1991-08-30 1993-04-06 International Business Machines Corp. Infrared thermographic method and apparatus for etch process monitoring and control
US5444217A (en) * 1993-01-21 1995-08-22 Moore Epitaxial Inc. Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
US5956489A (en) * 1995-06-07 1999-09-21 Microsoft Corporation Transaction replication system and method for supporting replicated transaction-based services
US6140612A (en) * 1995-06-07 2000-10-31 Lam Research Corporation Controlling the temperature of a wafer by varying the pressure of gas between the underside of the wafer and the chuck
TW331652B (en) * 1995-06-16 1998-05-11 Ebara Corp Thin film vapor deposition apparatus
JP3380668B2 (ja) * 1996-01-23 2003-02-24 東京エレクトロン株式会社 温度調整方法、温度調整装置及び熱処理装置
US5702624A (en) * 1996-10-09 1997-12-30 Taiwan Semiconductors Manfuacturing Company, Ltd Compete hot plate temperature control system for hot treatment
JP3948773B2 (ja) 1996-12-26 2007-07-25 芝浦メカトロニクス株式会社 ウェハズレ検出装置
US6121061A (en) * 1997-11-03 2000-09-19 Asm America, Inc. Method of processing wafers with low mass support
JP3577436B2 (ja) 1999-02-16 2004-10-13 東京エレクトロン株式会社 処理装置、処理システム、判別方法及び検出方法
US6654668B1 (en) * 1999-02-16 2003-11-25 Tokyo Electron Limited Processing apparatus, processing system, distinguishing method, and detecting method
US6191394B1 (en) * 1999-05-19 2001-02-20 Tokyo Electron Ltd. Heat treating apparatus
US6592673B2 (en) * 1999-05-27 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for detecting a presence or position of a substrate
US6355108B1 (en) * 1999-06-22 2002-03-12 Applied Komatsu Technology, Inc. Film deposition using a finger type shadow frame
US6100506A (en) * 1999-07-26 2000-08-08 International Business Machines Corporation Hot plate with in situ surface temperature adjustment
US6313441B1 (en) * 1999-08-18 2001-11-06 Applied Materials, Inc. Control system and method for providing variable ramp rate operation of a thermal cycling system
JP2002043231A (ja) 2000-07-26 2002-02-08 Shibaura Mechatronics Corp ウェハの位置ずれ検出方法及び検出装置
US7015422B2 (en) * 2000-12-21 2006-03-21 Mattson Technology, Inc. System and process for heating semiconductor wafers by optimizing absorption of electromagnetic energy
KR100412262B1 (ko) * 2001-01-31 2003-12-31 삼성전자주식회사 베이크 장치
KR101067902B1 (ko) * 2001-12-26 2011-09-27 맷슨 테크날러지 캐나다 인코퍼레이티드 온도 측정 및 열처리 방법과 시스템
US6723201B2 (en) * 2002-02-21 2004-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Microchip fabrication chamber wafer detection
JP4030787B2 (ja) * 2002-03-04 2008-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板加熱方法、基板加熱装置及び塗布、現像装置
US20030173346A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Renken Wayne Glenn System and method for heating and cooling wafer at accelerated rates
WO2004019396A1 (ja) * 2002-08-13 2004-03-04 Tokyo Electron Limited プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US20040261930A1 (en) * 2003-03-04 2004-12-30 Shibaura Mechatronics Corporation Method of bonding substrates and apparatus for bonding substrates
JP4121122B2 (ja) * 2003-04-01 2008-07-23 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および熱処理装置内温度制御方法
US7138629B2 (en) * 2003-04-22 2006-11-21 Ebara Corporation Testing apparatus using charged particles and device manufacturing method using the testing apparatus
KR20050026598A (ko) * 2003-09-09 2005-03-15 삼성전자주식회사 전기조리기 및 그 제어방법
US20050092254A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Infineon Technologies Richmond, Lp PVD transfer robot short blade
US6940047B2 (en) * 2003-11-14 2005-09-06 Asm International N.V. Heat treatment apparatus with temperature control system
US6980876B2 (en) * 2004-02-26 2005-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Temperature-sensing wafer position detection system and method
JP4490704B2 (ja) * 2004-02-27 2010-06-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
US7211196B2 (en) * 2004-03-26 2007-05-01 Tokyo Electron Limited Method and system of discriminating substrate type
US20050223993A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Blomiley Eric R Deposition apparatuses; methods for assessing alignments of substrates within deposition apparatuses; and methods for assessing thicknesses of deposited layers within deposition apparatuses
TW200612512A (en) * 2004-06-28 2006-04-16 Ngk Insulators Ltd Substrate heating sapparatus
JP4628071B2 (ja) * 2004-11-30 2011-02-09 矢崎総業株式会社 車両用熱線ヒータ制御装置
JP4216263B2 (ja) * 2005-03-09 2009-01-28 シャープ株式会社 製造検査解析システム、および製造検査解析方法
JP4786925B2 (ja) 2005-04-04 2011-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2007035899A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハプローバ用ウエハ保持体及びそれを搭載したウエハプローバ
JP2007066923A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウェーハレベルバーンイン方法およびウェーハレベルバーンイン装置
US7956310B2 (en) * 2005-09-30 2011-06-07 Tokyo Electron Limited Stage, substrate processing apparatus, plasma processing apparatus, control method for stage, control method for plasma processing apparatus, and storage media
JP2007123643A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成膜装置、成膜方法、成膜装置のモニタリングプログラムおよびその記録媒体
KR20070069802A (ko) * 2005-12-28 2007-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판표시소자의 제조장치 및 그를 이용한 기판파손방지방법
US7825672B2 (en) * 2006-06-19 2010-11-02 Mrl Industries, Inc. High accuracy in-situ resistance measurements methods
JP4391518B2 (ja) * 2006-12-28 2009-12-24 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法、調整装置、温度調節器、プログラム、記録媒体および加熱処理装置
CN101246833A (zh) 2007-02-12 2008-08-20 Psk有限公司 基底位置检测方法、基底处理方法和基底处理装置
JP2008234850A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子とその電極の製造方法、製造装置
US7739637B2 (en) * 2007-08-31 2010-06-15 International Business Machines Corporation Partial good schema for integrated circuits having parallel execution units
US20090120584A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Applied Materials, Inc. Counter-balanced substrate support
US8507028B2 (en) * 2008-12-04 2013-08-13 Linde North America, Inc. Visualization and enhancement of latent fingerprints using low pressure dye vapor deposition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038674A1 (ja) 2010-04-08
JP2010109350A (ja) 2010-05-13
US20110174800A1 (en) 2011-07-21
CN101990707B (zh) 2013-03-06
CN101990707A (zh) 2011-03-23
KR101182502B1 (ko) 2012-09-12
US8581153B2 (en) 2013-11-12
KR20110038607A (ko) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501718B2 (ja) 基板の異常載置状態の検知方法、基板処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理装置
US8121799B2 (en) Life estimating method for heater wire, heating apparatus, storage medium, and life estimating system for heater wire
WO2012165174A1 (ja) 抵抗加熱ヒータの劣化検出装置および方法
KR101872067B1 (ko) 기판 처리 방법, 프로그램, 제어 장치, 기판 처리 장치 및 기판 처리 시스템
KR100882633B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 방법, 제어 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2006186280A (ja) 半導体製造装置及び記憶媒体
US10607869B2 (en) Substrate processing system and control device
TWI729673B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP6584350B2 (ja) 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
JP6864705B2 (ja) 基板処理装置、制御システム及び半導体装置の製造方法
JP4877713B2 (ja) 基板処理方法
US20150294884A1 (en) Substrate processing apparatus and control device for substrate processing apparatus
CN115642104A (zh) 基板处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
JP6802903B2 (ja) 基板処理装置及びその表示方法並びに半導体装置の製造方法
US9772624B2 (en) Control apparatus, substrate processing apparatus, and substrate processing system
WO2019053869A1 (ja) 基板処理装置
WO2022191242A1 (ja) 基板処理装置、異常検知方法及び半導体装置の製造方法
WO2024034355A1 (ja) パラメータ推定システム、パラメータ推定方法、コンピュータプログラム及び基板処理装置
EP4379782A1 (en) Heater life prediction method, heat treatment apparatus, and heater life prediction program
US20220270940A1 (en) Abnormality detection method and processing apparatus
JP2005333032A (ja) モニタ用被処理体の温度換算関数の形成方法、温度分布の算出方法及び枚葉式の熱処理装置
JP2006114638A (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び昇温レートの算出方法
JP2018125342A (ja) 熱処理装置および熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250